№ ⑤ Apex product 【世直し桃太郎&鼠小僧Zero吉 2人の世間話】青空と向日葵の会
2014年
8月
27日
水
【成功者と成幸者】Apex product
成こう者には2つあります。
成功者は功を成すということに熱中している人。
もう一つは成幸者の人。幸せになることを大切に
している人のことです。
成功者はブランド者に興味があり、
成幸者は自分がブランドである。
成功者は結果が大切で
成幸者はプロセスも大切にする。
成功者は得ることに興味があり、
成幸者は与えることに興味がある。
成功者は無理をして成長しようとし、
成幸者は無理のない範囲で成長する。
成功者は自分のお陰と思い、
成幸者はみんなのお陰と思う。
成功者は亡くなったときに輝きが終り
成幸者は亡くなったあとも輝いていく。
どちらの成こう者も多くの努力を積み重ねている。
傲慢な心ではなく、謙虚な心を持って
成幸者をめざしていきたい。
2014年
9月
14日
日
二つの祖国 将来案じ 山口淑子さん死去
祖国の日本と、生まれ育った中国。日中のはざまで翻弄(ほんろう)されながら、激動の時代を駆け抜けた山口淑子(よしこ)さんが、九十四年の生涯を閉じた。女優「李香蘭(りこうらん)」として、数奇な運命をたどった過酷な体験から、心の中にはいつも戦争への憎しみがあった。
首に巻いたカラフルなスカーフが印象に残る。年を重ねるにつれ、「大和なでしこ」として身だしなみに気を使っていた。
旧満州(中国東北部)で中国語を教えていた父に連れられ、三歳から北京語を学ぶ。「子どものころから日中のレールの枕木の一本になり、親善に役立ちたいと思っていました」。一九九二年九月に本紙が取材した際、日中両国への思いがひしひしと伝わってきた。
「中国は私のふるさと」と断言する山口さん。北京の女学校時代、抗日集会で「日本軍が迫ってきたらどうするか」と決意表明を迫られた時、「北京の城壁の上に立つ」と答えた。日中双方を愛するので、どちらの側にも立てない。むしろ両軍の弾に当たって死んだほうがいいと思い詰めた末に発した言葉だった。
日本の土を初めて踏んだのは三九年、十八歳になっていた。客船で山口県下関市に到着し、入管でパスポートを見た職員から「支那語(中国語)をしゃべって恥ずかしくないのか」と怒鳴られ、大きなショックを受ける。「なぜ差別をするのだろう。日本人は度量が狭いのかも」。山口さんにとって、生涯忘れることのできない事件だった。
完璧な北京語と美貌は李香蘭という銀幕の大スターを誕生させ、最後は漢奸(かんかん)(売国奴)のレッテルを貼られる。日本語が上手な中国人女優。一般庶民は山口さんの映画を鑑賞し、「蘇州夜曲」「夜来香(イエライシャン)」の名曲を聴いても中国人としか思えなかった。
敗戦。李香蘭、川島芳子(男装の麗人)、東京ローズは旧日本軍に協力した「三大文化漢奸」とされたが、山口さんは間一髪で一命を取り留めた。戦後も女優、司会者、参院議員として華やかな舞台に立ち続けた。
戦後六十年の二〇〇五年の夏。首相の靖国神社参拝をめぐる議論について本紙が取材した際、山口さんは「自国の加害行為に目をつぶり、独り善がりの美しい歴史につくり変えてはいけない」と穏やかに訴えた。
靖国神社はホームページで、一八九四(明治二十七)年の日清戦争から日中戦争、太平洋戦争までの戦争を「皮膚の色とは関係ない自由で平等な社会を実現するため、避けられなかった戦い」などと説明していた。
これに対し、山口さんは「『アジアを解放するための戦争だった』というのは後から付けた理屈だった。日本には当時、アジア蔑視の考え方があったのに、『アジア解放』と言っても理解されない」と話していた。
中国との感情的な衝突が続く中、最期まで「二つの祖国」の将来を案じていた。
2014年
10月
14日
火
【自分自身の奴隷として生きるのか】Apex product
突然ですが、あなたは、あなたとして
自分の人生を生きていますか??
自分の現実、自分の関わるものごとを、
自分の意志でコントロールできていますか??
自分の人生を生きているという、リアルな実感は持ってますか??あなたが自分の生活の中で大事にしていること、
時間を取られていること、心を囚われているものごと。
家族との時間を大切にしなきゃいけない。。。
明日までにこのレポートを仕上げなきゃ。。。
今月の営業成績、このままじゃヤバいな。。。
来月のあの支払い、大丈夫かな。。。
まったく、なんであの人はあんなこと言ったんだろう。。。
僕のビジネス、今は順調だけど、先々ちょっと不安だな。。。
それらの考え、そしてその不安を解消するためにとる行動は、
本当に、あなたの『意志』で選んだものですか??
多くの人、いや、恐らく世の中の90%以上の人たちは、
自分の人生を生きているつもりで、無意識・無自覚なままに、
他人のつくったルールに縛られて生きています。
そのことに気づかないまま、人生で何が大切なのか、
考えるべきことから目をそらし、思考を停止しています。
思考停止からは、何も生まれません。
僕も、数年前までは、そういう『思考停止症候群』
に冒されたまま生きていました。
そういう自覚すら持たず、恥ずかしいことに、
自分は自分なりにものごとをよく考えている方だ、
ってカン違いしていました。
でも、シンプルな真理に気づいてなかったんですね。
本当に真剣に考えてるなら、自分の現実、
そして、人生は自分の望む方向に展開するはずだって。
望まない現実を生きていることから目をそらし、
自分の心に言い訳をしながら、妥協を繰り返して生きている。
そうなっている時点で、ものごとを正しく考えられていない、
ってことに、もっと早く気づくべきだったんです。
今はわかります。
本当に正しくものごとを考えるようになれば、
現実はすぐに変わっていくし、人生は自分の
望む方向に進んでいくんです。
なにより、自分の人生を生きている、という
強く、リアルな実感が生まれます。
それがないということは、あなたは
あなたの人生を生きていない、ってことなんです。
いわば、借り物の人生を生きている、ってことです。
僕が正しくものごとを考えるようになって、
わずか半年で、僕は自分の人生を捧げる
価値のあるもの、そう確信をもって
取り組めるものが見つかりました。
そのさらに半年後には、自分の可能性を
縛りつけていた『会社』というものから解放され、
その次の半年で、月収を10倍以上にしました。
ものごとを正しく考えれば、現実は変わるんです。
『会社』から解放された、と書きましたが、
ホントのところは表現として正確ではありません。
僕は、僕自身から解放され、『自由』になりました。
会社から給料をもらわないとやっていけない、
という自分の思い込みや現実を、一つひとつ、
理性的なプロセスを積み重ねて変えてきました。
『思い込み』を変える、といって、カン違いする人がいます。
アタマの中だけで何かを変えるだけでうまくいく、
なんてのは、行動したくない人を取り込んで、
信者化しようという詐欺師のいう戯れ言です。
僕は、会社に雇われなくても大丈夫なように、
知識もつけたし、必要な経験も積んだし、
同じ志をもつ仲間もつくりました。
未来のことや過去のこと、今、現実に起こってないこと
について、あれこれ心配するんじゃなく、
100%『いま』に集中して、行動に全力を注いできたんです。
そして、それをいかにして楽しむか?
そればかり考えて集中してきました。
だから現実が変わったんです。
今は、僕も人にビジネスやお金の稼ぎ方を
教える身になりましたが、『楽して稼げますよ』なんてことは、
絶対、死んでもいいたくない、って思ってます。
大体、稼ぐ能力、稼ぐための実力もつけずに
お金を稼いで、何が楽しい、って言うんでしょう??
それって、ホントに自分の人生を生きてるの?
今の世の中、お金を稼ぐ、ってだけにフォーカスして、
やり方・方法にこだわらなければ、どんな人でも
稼げるような方法がいくらでもあります。
でも、僕はあくまで方法にこだわり、プロセスを楽しみたい。
つまらないことをやって、小金が稼げたところで、
楽しくもないし、セルフイメージも上がりません。
自分の意志を100%貫いて生きることほど、
この世に気持ちのイイことはない、って思います。
いくらお金を稼いでいても、それができてない人は、
おもしろくないし、話を聴いても小さく観えます。
反対に、精神的な自由ばかりに目を向けて、
物質的にはちっとも『自由』になれていない人を見ても、
同じように、小さく観えるし、ワクワクもしてきません。
僕が人生で一番重きを置くテーマが
『自由』であり、それは、物質的な自由、
精神的な自由の両方を満たしたものです。
『自由』というものを手に入れることによって、
その人の可能性が開かれて、その人の才能も発揮されます。
いくらお金を持っていても、その人の心が
お金に縛られて自由でなければ、その人の語る言葉は、人の心を魅了しません。
いくら精神的に高尚なところにいても、
物質的に貧しくては、現実的に人々の可能性を開くような存在にはなり得ません。
僕が体現していくのは、Libertarist(リバタリスト)。
これは”進化した自由人”といったニュアンスの、
僕がつくった造語です。
リバタリストとは、
人生の自由を自分でコントロールできている人、
また、自分の生き方、在り方を通して、
他人の可能性を開き、他人を自由にする人です。
リバタリストであるためには、
『左脳系スピリチュアリスト』である必要があります。
それはつまり、自分が経験していること(物質的、精神的に)を
他人に伝える術をもっていて、自分の言葉や行動で、
理性的に理解させることのできる人、
である、ということです。
自分の経験を、人に、理性的に伝える術を持たない
人は、単なる独りよがりな発信者に過ぎません。
左脳系スピリチュアリストとは、
自分の経験を、『価値』に変えることのできる人間
という言い方もできるでしょう。
リバタリストとは、21世紀型の、
”進化した自由人”であり、
人としての新しいステージに立って、
New Type(ニュータイプ)な生き方をする人です。
そして、この『進化形の自由』は、
理性的なプロセスを踏んで、
『技術』によって実現できるものなんです。
僕が自由になれたのは、別に、何か突然変異を
起こしたワケでもなんでもなくて、
いたって当たり前の、『理性的なプロセス』
を重ねて、『準備』していったからだと言えます。
今、自由に生きている人とそうでない人。
その差は、『準備』をどれだけきちんとやったか、
やってないか、だけの違いでしかないんです。
そうやって、『準備』を積み重ねていくことで、
『自由』ってのは実現できるんです。
僕は自分の経験を通して、どういうものが、
その『準備』に当たるのかを理解しました。
だから、今、僕はそれを人に伝える活動をしています。
今の仕事をする前に、会社員として、
『教育』の仕事を経験したことは、ありきたりな言い方ですが
『必然』だったと思ってます。
きちんと人と向き合って、その人の人生の可能性を
開いていくこと、相手の成長に関われること、
それがこんなに楽しいことなんだってことを、
教えてくれたのが『教育』の仕事でした。
僕の活動目的は、自分と同じレベルで
『自由』を楽しめる人間、そういう仲間を増やすことです。
『自由』というものが実現されて、初めて
人は、人間らしく生きることができるんです。
”進化形の自由”を実現して、リバタリストに
なるためには、旧来の”自由”と明確な違いがあります。
自由は与えられるものではなく、
自ら選択するものである、ということです。
自分自身の成長、意識の進化なくして、
”進化形の自由”は実現しません。
だから、自己投資、自分自身の知識や経験に
投資するというマインドが重要になってきます。
自分に投資すれば、環境がいかに変わろうと、
『自由』にやっていける自分が残ります。
国や政治に問題があっても、住む場所を変えることのできる自由。人間関係の問題が起こりそうなら、
即座に、付き合いを変えるとこのできる自由。
健康を追求するために、最善なものを
選んで実践することのできる自由。
自己投資とは、
自分の精神性を高めること、知識や経験を蓄積すること、
稼ぐ力をつけること、他人との関係を築く力をつけること、
行動力をつけて、現実を変える力を高めること、
いろいろな面、総合的な面での『人間力』の向上に、
自分の持てる、時間・労力・お金というコストを
注ぎ込む、ということです。
もちろん、ただ、やみくもに投資すればいい、
というワケではなく、『投資マインド』を
しっかり磨いておかないと、
投資をしているつもりで浪費をする、ということになります。
わかりやすく、シンプルにまとめると、
『お金を稼ぐこと』と『自由』を両立する人間になる、
という考えで、問題ないと思います。
これが実現できる人は、その存在だけで、
人に影響を与え、人の可能性を開く人間になります。
僕自身の経験を踏まえて言うと、その極意は、
『自分自身のルールに従うこと』です。
冒頭で、『自分自身の奴隷として生きるのか』
という言葉を使いましたが、世の中のほとんどの人は、
自分の心が縛られている『他人がつくったルール』
に従って生きています。これが『自分自身の奴隷』という状態です。それに対し、リバタリストは、
自分で新たなルールを創り、それに自分自身を従わせるのです。
これが『自ら選択する自由』です。
ルールに縛られているように観えながらも、
『自由』は実現できるんです。
僕はそのための具体的な方法論を語ることができます。
”進化形の自由”を、これだけ戦略・戦術レベルで
語るような人間は、僕しかいない、って思ってます。
『自由』という言葉は、ありふれていて、
今、世の中ではいろんな人が『自由』について語り、
まるで、『自由』の安売りバーゲンセールみたいな
様相がネット上のいたるところで氾濫してます。
そういったメッセージに心惹かれる人たちに、
僕は、力を込めて、こう言いたい。
弱者のまま、自由を求めるな!
そんな自由は、マガイモノに過ぎません。
”情報リテラシー”を身につけよ!
情報弱者のままじゃ、本当の自由は得られません。
”情報リテラシー”は知識だけを求めても得られません。
自ら行動を起こし、経験を受け取らないと、
人は、本当の意味で、人生に役立てることのできる
『知恵』を得ることはできないんです。
強くなれ、強くあれ!
人間としての強さとは『賢さ』、です。
ビジネスリテラシー、スピリチュアルリテラシー、
圧倒的に欠けている人ばかりだと思います。
だから、『自由』になれてないんです。
どちらかをもっていても、アンバランスな人が多いです。
そのアンバランスさに、自分で気づき、正していきましょう。
そして、人間としての強さとは、『優しさ』でもあります。
ビジネスマインドとスピリチュアルマインドの
両立で、初めて真の『優しさ』が身につけられます。
地に足のつかない、夢見心地な考えを捨てましょう。
守りたいものを守れないのは『優しさ』ではありません。
『優しさ』を体現するためには強く在る必要があり、
真の強者は常に、他人に対して寛容なんです。
自分の可能性を閉じるのは、自分でしかありません。
新しい時代に、”進化した自由人”(リバタリスト)
として生きる『準備』はできてますか??
人生であなたが受け取るもの、それは、すべて『準備』で決まります。『準備』とは、今、あなたがやっていること、です。
今のあなたは、自分の望む未来につながることを、
どれだけの『精度』で実践していますか??
あなたが望む未来を受け取るため、
今のあなたがすべきことを正しく見据え、
その行動を自らの意志で選択してください。
左脳系スピリチュアル さん より転記
お金から解放され、お金から自由になる
ためのメールレクチャーはこちら。
⇒ http://bit.ly/Thr2My
引き寄せの法則を理解し、
人生で自由を実現したい方はこちら。
⇒ http://bit.ly/1fxleht
2014年
12月
12日
金
【第3回 ブラック企業大賞2014!!】

第3回 ブラック企業大賞2014 大賞・各賞を発表いたしました
9月6日(土)、ブラック企業大賞2014の授賞式を開催いたしました。
大賞・各賞は以下のとおりと決定いたしました。
●ブラック企業大賞: 株式会社ヤマダ電機
●WEB投票賞 : 株式会社ヤマダ電機
●業界賞
【アニメ業界】株式会社 A-1 Pictures
【エステ業界】株式会社 不二ビューティ
(たかの友梨ビューティクリニック)
●特別賞 : 東京都議会
●要努力賞 : 株式会社ゼンショーホールディングス(すき家)
====================
★WEB投票+会場投票の結果★
1位 ヤマダ電機 5256票
2位 東京都議会 3207票
3位 タマホーム 2439票
4位 リコー 2314票
5位 秋田書店 1420票
6位 A-1 Pictures 1130票
7位 たかの友梨ビューティクリニック 1049票
8位 大庄 837票
9位 JR西日本 679票
10位 ゼンショーホールディングス 570票
11位 正智深谷高校&イスト 401票
====================
本年も多くの方にご注目・ご参加いただきましてありがとうございました。
2014年9月6日
ブラック企業大賞実行委員会
2014年
12月
13日
土
日本の悪いところランキング 1位は「地震や台風など災害が多い」
日本についてのアンケート・ランキング
「日本の良いところは?」「大切にしたい日本の行事、イベントは?」など“日本”に関することをアンケート調査しました。
アンケート実施日時:2013年11月15日~2013年11月21日
/有効回答数:5,264

2014年
12月
19日
金
【いい加減にせいよ。まったく!!】Apex product
お支払いのときに領収書をもらうやりとりで「領収書の宛名はどうなさいますか?」と店員さんから聞かれますよね?本来はNGらしいですが会社名などを伝えるのが手間という時に“上様”と書いてもらうことも少なくないはず。
そして今回も「“上”でいいです。」と
店員さんにお願いしたらこんな領収書が返ってきたらしいです…

2014年
12月
25日
木
クリスマスケーキの強制買い取りは違法?

クリスマスが近づいている。こんな季節に続発する労働問題がある。「クリスマスケーキ」や「おせち料理」の買い取り強制問題だ。
「ウチの職場では、18000円以上のおせちをバイトが買うか売ってくるかのノルマがあります。月10数万円の給料なのに、高いもんを買わされそうで、本当に困っています」。
これは、私のツイッターに寄せられた労働相談だが、典型的な内容だ。
最近では、大手コンビニからクリスマスケーキ自腹購入の相談も続々と来ている。ある相談によれば、ケーキやお歳暮は数千円だから「まだ乗り切れる」。心配なのは、おせち料理(約2万円)の自腹だそうだ。
こうした実情を踏まえ、改めて、アルバイトの「ノルマ」や「買い取り」を法的・社会的に考えたい。
法的にはどうなるのか?
法的には、アルバイトの商品の買い取りそのものが、即座に違法になるわけではない。買い取りを求められたとしても、アルバイトが買うかどうかは本来「自由」だからだ。問題は、それが「命令」として強制されている場合である。つまり、どの「程度」強制的なのか、どんな「方法」で買わせているのか、という二つが論点となる。
任意の勧誘→○
例えば、「買ってほしいと思っている」とか「買う人もいるよ」という「勧誘」の程度であれば、違法だとはいえないだろう。「任意」に買い取りを行う場合には、一般の消費者と同じである。
しつこい勧誘→△
一方、何度も「買ってほしい」「買う人が多い」「バイトは買うものだ」などと繰り返していれば、たとえ強制ではなくとも、組織的な力関係(店長や上司への気遣い)から買わざるを得ない場合もある。かといって、強要や強迫ともいえない。法的な評価が難しい、一番微妙なケースである。
強要→×
明白に違法になるのは、店長や上司がアルバイトに買い取りを「強要」している場合である。「買え」と命令されたり、「買わなければクビだ」などと言われている場合がこれに当たるだろう。この場合には命令を録音しつつ(隠し撮りは法的に合法)、はっきりと拒否するのが正解だ。後から首などにされた場合も、損害賠償を請求できる。
給与から天引き→×
次に、「方法」が悪質な場合も違法性が高まる。商品の代金を「給与から天引きされる」という場合には、労働基準法違反になるので、刑事犯罪となる。司法警察員である労働基準監督署も取締りができる。当然、天引き分の給与はすべて請求可能だ。
罰金→×
さらに、ノルマを達成できない場合には「罰金」を支払わせるという場合もあるだろう。だが、「罰金」もほとんどの場合が労基法違反である。「罰金」を合法に科すためには、就業規則に定めがあり、しかもそれが「合理的」な内容である必要がある。アルバイトにノルマを課して罰金までとるのは「合理的」とは言えないので、確実に違法になるだろう。
対応方法
さて、このように多くが違法になる商品の「買い取り」であるが、対応方法をいくつか挙げておこう。
本部への通報
チェーン店の本部は違法な買い取り強制を認めていない。コンビニチェーンなどであれば、本部に通報し、店長を指導してもらう方法が有効だ。自分で電話をする勇気がなければ、私のような労働側のNPOに相談し、連絡してもらうのもよいだろう。
労基署への通報
労基法違反の場合には、労基署に相談することが有効だ。ただ、労基署は証拠がはっきりしていないと動いてくれない。また、人員に限りがあるので、対応が遅くなってしまう可能性も高い。
弁護士に相談
法律上は違法でも、「弁護士に相談するほどでもない」と考えている人が多いのではないだろうか。確かに、金額が少額であれば、弁護士に頼むほどではないかもしれない。だが、あまりにも高額な商品を買わされたり、継続的に強制されている場合には、弁護士への相談も選択肢になる。文末に無料労働相談を受け付けている弁護士団体の連絡先を紹介しておいた。
労組に相談
職場全体の改善を目指すなら、労働組合に相談することが有効だ。ただし、本社の労組は小さい店舗のノルマや買い取りの問題までは扱ってくれない。社外の労組であっても、労組は個人加盟で交渉をすることができるので、そこに相談すれば、店長と交渉し、ノルマをなくすように話し合いで解決することが期待できる。
社会的な問題として
最後に、最近話題となっている「ブラックバイト」とも関連して、「社会」の視点からも考察してみたい。
日本のサービスは本当に「便利」で「安い」。だが、そのサービスを支えているのは圧倒的多数のパート・アルバイトなどの非正規雇用である。コンビニでは宅配便や公共料金の支払いまでできるが、最低賃金近い時給のアルバイトが支えている。支払いのミスが生じると、大きなトラブルになってしまうこともあるという。
日本の非正規雇用は低賃金の割に、本当にまじめに働いている。「便利」「安い」の背後には、「安く」「一生懸命」にサービスを提供する人たちがいるのだ。宅配便の管理も、公共料金の支払いも、本当はプロが行うべき作業かもしれない。お隣、韓国では非正規雇用が増えすぎたために、交通機関での事故が絶えないとも言われている。きちんとした待遇が保障されなければ、日本のサービスもいつか質が確保できなくなっていくかもしれない。
また、最近多いのは、高校生のアルバイトからの労働相談だ。消費者としては、「安く」、「便利」なサービスに利益を受けているのだが、その提供者が高校生や大学生だという実情も見過ごせない。暴力的なクレームの対応を19歳の女子大生が行っている職場もある。
さらに、学生が責任の重いアルバイトばかりしていては、学業に支障をきたすことも考えられる。将来、日本の新しい産業を支えていくために、学生時代は基礎的な語学力や技術、国際情勢などに精通する時間ともなる。
アルバイトは学生の家計にとっても、企業や社会にとっても必要不可欠なものだ。だが、その「あり方」は、もっと真剣に考えていく必要があるのではないだろうか。
相談窓口
NPO法人POSSE
TEL:03-6699-9359
E-MAIL:soudan@npoposse.jp
ブラック企業被害対策弁護団
日本労働弁護団
ブラックバイトユニオン
今野晴貴
NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。
NPO法人POSSE代表。年間1000件以上の若年労働相談に関わる。雑誌『POSSE』を発行し、政策提言を行っている。一橋大学社会学研究科博士課程在籍。2013年には「ブラック企業」で流行語大賞トップ10、著作『ブラック企業』は大佛次郎論壇賞(朝日新聞社)を受賞。著書に『ブラック企業ビジネス』(朝日新書)、『生活保護』(ちくま新書)など多数。1983年生まれ。仙台市出身。
2014年
12月
31日
水
『2014年大晦日!!』Apex product

今年も残すところあとわずかとなりました。
それぞれの年の瀬をお過ごしの事と思います。
除夜の鐘を聞きながら、またはお正月には初詣にご参拝される方も多いかと思います。それぞれの信仰を持ちの方もいらっしゃると思いますが、神社に御参りに行かれる方には少し注意が必要です。
本来の神道とは、この世の全てを表し、この世の壮大な仕組みを心で感じとり、霊性を宿した本来の人間らしい生き方を教えてくれるものです。
しかしそれは教義・経典もなく、ましてや八百万の神々様を祀りはしても、教祖はいません。
神道とは、宗教ではなく、「道」だからです。
日月神示ではこのようにあります。
「神も仏(ほとけ)もキリストも元は一つぞよ。」
人類史の中で発生した主要な宗教、すなわちユダヤ・キリスト教、イスラム教、仏教、道教、儒教などの各宗教。または近代に発展してきた新興系宗教。
すべての宗教は「元は一つである」とする万教同根の思想が日月神示の大きな特徴であり、本当の神道だといいます。
様々な神の教えはあれど、それは最終的には宇宙観、自然観に辿り着き、神の道を歩く事になるのです。
そして私たちは生まれてくる時に大神様の分霊を宿して生まれてきており、自分の中に神様が本来は宿っているのです。
それが神社にある鏡の意味です。
外にある何がしかの神様に御参りするのではなく、内に宿された神に御参りをするのです。
ですので、いつも神様は私たちと共にあり、私達を見守ってくれています。
本来は私たちに宿り、日々見守ってくれている神様に感謝を捧げる事が大切ですが、こういった節目に神社に参拝して改めて感謝を申し上げるのが初詣です。
日々信仰心も特になく、都合の良い時だけ神様に何かをお願いしにいくのは気をつけなくてはなりません。
自分のお願いを一方的にする事こそ「我善し(われよし)」という自分さえ良ければ良いという心を表しています。
神様はそんな小さな存在ではないかも知れませんが、私だったらそんな勝手なお願いを叶えるのは嫌です。
初詣ではぜひ鏡に映る自分を省みて、「かが(我)み」の我を捨て、かみに感謝を伝えましょう。
そして出来れば、いつもいつも見守って下さる神々様に、せめて節目の時だけでも神々様の益々のご発展をお祈りすると良いかも知れません。
私もゆっくり御参りに行きたいと思います。
そして2015年、皆様にとって良き年となりますようお祈り申し上げます。
2015年
1月
05日
月
がん患者の就活「正直に言いたい」葛藤続く

日本人の男性の2人に1人、女性の3人に1人がかかるとされるがん。医療技術の進歩で生存率が高まる一方、患者が体調や治療状況に応じて働ける場は整っていない。病気と向き合いながら、生活の糧や生きがいを求めて就職活動に励む患者は何を思うのか。現場の声を届ける。
不採用という非情な通告に落胆しながら、どこか冷めた目で折り合いをつけようとする自分がいた。
「俺が雇う立場だったら、ちょくちょく休むヤツなんか採用しないだろうな、と」
そう考えていた当時を思い、西岡裕也さん(45)=仮名=の顔に自嘲の苦い笑みが浮かんだ。
勤めたばかりの物流会社から不採用の知らせを受けたのは昨春のことだった。「試用期間だったし、あの時は仕方がないと考えた。いまでは、もっとこちらの身になって考えてほしかったと思っているが」。手元に重ねられた求人票にふっと目線を落とした。
◇病歴隠し
高熱が出て入院を余儀なくされたのは、働き始めて4日目のことだった。体調不良を理由に2日間欠勤し、詳しい原因は上司に説明しなかった。
高熱の理由は、その1年ほど前に受けた胆管切除手術の影響だった。
がんだった。「でも、本当のことを言うとインパクトが強いので伏せることにした」。それでも2日後、上司は言った。「会社から連絡があって、不採用になった。申し訳ない」
がんになる前、すでに仕事を辞めていたが、術後に体調が安定してから復職を目指してきた。免許を持つフォークリフトを操り、倉庫内を行き来して自動車部品を運ぶ仕事に魅力を覚えていた。「体調のことで同僚に迷惑が掛からず、スキルが生かせる。やっと条件に合う仕事に就けたと思ったのだが」。病歴を伏せたまま働く難しさを実感した。
◇壁の存在
がん告知は2012年9月。自宅近くの藤沢・鵠沼海岸で趣味のサーフィンを楽しんでから1週間ほど全身のだるさが抜けなかった。「日焼けしたせいかな」と気にしていなかったが、糖尿病でかかっていた主治医に相談すると検査を勧められた。
胆管がんだった。幸い早期発見で、通院しながら約3カ月の抗がん剤治療を受け、13年2月にがんを切除した。
手術は成功。だが、胆管を切除した影響で40度近い発熱を繰り返した。そのたびに入院を余儀なくされた。
体調が安定したのはその年の6月ごろから。社会復帰を考えはじめた。「そろそろ働けるかな」「どのくらい動けるだろうか」。期待と体力低下の不安が交錯した。
就職活動を始め、2社で面接を受けた。がんのことは伏せた。体力面の不安や治療による欠勤など会社側に悪いイメージを与えてしまい、不利になると考えたからだ。
ブロック塀や門扉など住宅用外構資材の卸売業者に採用された。労働時間は1日約10時間、10キロ以上ある資材を運ぶこともある仕事だったが、「どれだけやれるか試したかった」。会社の経営面に不安があったために約4カ月で退職したが、「自信が持てた」。
数カ月後、自動販売機の設置業者に再就職した。同僚数人とトラックで1日約10カ所を回った。手術後は便通が1日10回に上ることもあり、移動時に何度もトラックを止めてもらった。「同僚に迷惑を掛けているのではないか」との思いがもたげ、1週間でやめることになった。
できることとできないこと、無理解と理解してもらうために必要な働き掛け、その勇気。折々で見えない壁を感じた。
◇働く意味
病気という名の壁が存在することを痛感したのはこれが初めてではなかった。
高校入学を間近に控えていた頃、箱根町の自宅で寝ていて意識を失った。明け方に病院に搬送され、検査の結果、糖尿病と判明した。1日4回のインスリン注射が欠かせなくなった。
その後はほとんど病状に悩まされることなく学校生活を送った。3年生の時、卒業後に就職することを決めた。大手鉄道会社に興味を持ち、担任教師に会社へ問い合わせてもらった。
回答は「病気があるので採用はできない」だった。
当時の西岡さんには「そんなものか」と受け止めることしかできなかった。
母親の知人を頼って相模原市の自動車部品販売会社に就職し、その後は接着剤メーカーなど数社を転々とした。病歴を明かすことはほとんどなく、やがて「病気は就職に不利」という考えが自分の中で固定化していった。
「一般的にがんイコール死というイメージが強い。長い間、働けるか分からない人を企業が雇うはずはないと考え、がんのことを正直に言おうとは思わなかった」
一方で葛藤を抱え込んでもいた。
「風邪などを理由にして休んでいたが、ちょっとしたことで仕事を休むヤツだと思われるのが悔しかった。いいかげんな気持ちで働いているわけじゃないんだと言いたかった」
本音はこうだ。
「理解してもらえるなら、正直に言いたい」
がんが「国民病」と呼ばれるようになり久しい。なのに、ひとたびかかれば人生の苦境に立たされるような社会でよいのか、という疑問がわく。思わぬがん告知によって限りある命の尊さを知り、働く意味にも思索はめぐった。
「もちろん収入を得る意味もあるが、必要とされることで自分の存在価値を実感したい」
隔絶を肌で感じるいま、仕事という社会との接点の大切さをより強く思う。
交際している女性がいる。経済的に支えられていることが心苦しいと打ち明け、西岡さんは続けた。「ちゃんと仕事に就き、彼女にも必要とされるようになりたい」
2015年
1月
09日
金
『なぜ「そうじ」をすると人生が変るのか?』志賀内泰弘

「ゴミを1つ捨てる者は、大切な何かを1つ捨てている
ゴミを1つ拾う者は、大切な何かを1つ拾っている」
これは私の「そうじの師」から
教えていただいた金言です。
師は、1年間に10万本の吸殻を
拾って歩いていました。
毎日300本です。
それも75歳になってから始め、
10年後の85歳になったとき、
100万本を達成しました。
バスでも電車でも、
どこへ行くときにも
右手には金バサミ、
左手には紙袋を持って
拾い続けられました。
「大切な何かを拾っている」
とは何なのか。
「品格」「こころ」「おもいやり」
「自尊心」「高潔」「公共心」
「道徳心」「魂」「礼節」…
人によってさまざまな言葉が
当てはまると思います。
その中でも、私は「信用」という
言葉を一番に上げたいと思います。
人の目の前でポイッと
ゴミを捨てる人をあなたは
「信用」できるでしょうか。
空き缶を車の窓から
中央分離帯へ投げ捨てる人。
タバコの吸殻を、舗道に捨てる人。
その人たちは、実は、
自分の一番大切な「信用」を
捨てているのです。
いくらお金持ちでも、
どれほど大きな会社の社長さんでも、
「空缶のポイ捨て」をするような
人とは付き合いたくありません。
もし、そういう人と、
友達だと見られるだけで、
こちらの「信用」が
落ちてしまいます。
数年前に
「お金で買えないものはない」
という発言が
物議を醸したことがありますが、
たとえ
「お金で信用を買える」
としても、
「お金で買った信用」は、
お金がなくなれば、
一緒に消えてしまいます。
『なぜ「そうじ」をすると人生が変るのか?』志賀内泰弘
ダイヤモンド社
2015年
3月
30日
月
【土方のウチのジジイの話】Apex product

高度成長期末期の昔話。
とある突貫現場工期が押していたので、ジジイに建設会社の現場監督から応援要請。
ジジイは職人総動員で何日も徹夜して、柱やなんかをなんとか作り上げて納めた。
ところが、支払いの話の段になって、
監督が「客から金をもらっていない」「赤字現場で金は無い」とかのらりくらりと支払いを拒む。
ジジイからしたら相手は若造
立場もわかると、現場事務所で紳士的に話し合いをしていたが、
監督が「下請の分際でしつけーんだよ!おめーら出入り禁止だ!」とキれた。
ジジイ、「わかりました。それでは結構です。」と。
監督の目の前で、脇に座っていた職人の番頭に、
「ウチは手を引く。全部撤収な」と指示。
番頭はその場にいた手下に総動員指令。
現場に納めた自社の納品物全部を回収。
どうしたかって、完成間近の建物の、自分達が納めた柱やなんかを根こそぎ切り落とし、トラックに載せて搬出。
建築会社の担当社員達が飛び出してきて体を張って止めに入ったが、サラリーマンと職人では腕力に雲泥の差。
見る見る血染めになる打ったばかりのコンクリート床。
同じように支払いを拒まれていたほかの下請業者も悪乗りして搬出に協力w。
あっというまに丸々1工区分を解体、撤収してしまった。
監督は裁判だなんだと息巻いたけれど、
番頭の「うちの若いモン、監督さんの自宅に送ろうか?」でぐうの音も出なかったそう。
ジジイは、監督が現場資材を水増し発注して自宅を新築したことを知っていた。
直後、建設会社とジジイの間で何やら話がまとまり、未払い分は全額支払い、監督島流しで手を打ったと。
その後、ジジイと職人は更に徹夜して、超突貫で同じものを作って納めて話が丸く収まったとのこと。
結局ジジイにしてみれば改めて作った分金が掛かったが、建設会社には請求せず、自分の儲け全部放り投げて下請に払ったとのこと。
職人たちは自分達の面子が立ったと
大喜びだったそうです。
2015年
6月
30日
火
【一杯のかけそば】Apex product

この物語は、今から35年ほど前の12月31日、
札幌の街にあるそば屋「北海亭」での出来事から始まる。
そば屋にとって一番のかき入れ時は大晦日である。
北海亭もこの日ばかりは朝からてんてこ舞の忙しさだった。
いつもは夜の12時過ぎまで賑やかな表通りだが、
夕方になるにつれ家路につく人々の足も速くなる。
10時を回ると北海亭の客足もぱったりと止まる。
頃合いを見計らって、人はいいのだが無愛想な主人に代わって、
常連客から女将さんと呼ばれているその妻は、
忙しかった1日をねぎらう、大入り袋と土産のそばを持たせて、
パートタイムの従業員を帰した。
最後の客が店を出たところで、そろそろ表の暖簾を下げようかと
話をしていた時、入口の戸がガラガラガラと力無く開いて、
2人の子どもを連れた女性が入ってきた。
6歳と10歳くらいの男の子は真新しい揃いのトレーニングウェア姿で、
女性は季節はずれのチェックの半コートを着ていた。
「いらっしゃいませ!」
と迎える女将に、その女性はおずおずと言った。
「あのー……かけそば……1人前なのですが……よろしいでしょうか」
後ろでは、2人の子ども達が心配顔で見上げている。
「えっ……えぇどうぞ。どうぞこちらへ」
暖房に近い2番テーブルへ案内しながら、
カウンターの奥に向かって、
「かけ1丁!」
と声をかける。
それを受けた主人は、チラリと3人連れに目をやりながら、
「あいよっ! かけ1丁!」
とこたえ、玉そば1個と、さらに半個を加えてゆでる。
玉そば1個で1人前の量である。
客と妻に悟られぬサービスで、大盛りの分量のそばがゆであがる。
テーブルに出された1杯のかけそばを囲んで、
額を寄せあって食べている3人の話し声が
カウンターの中までかすかに届く。
「おいしいね」
と兄。
「お母さんもお食べよ」
と1本のそばをつまんで母親の口に持っていく弟。
やがて食べ終え、150円の代金を支払い、
「ごちそうさまでした」
と頭を下げて出ていく母子3人に、
「ありがとうございました! どうかよいお年を!」
と声を合わせる主人と女将。
新しい年を迎えた北海亭は、
相変わらずの忙しい毎日の中で1年が過ぎ、
再び12月31日がやってきた。
前年以上の猫の手も借りたいような1日が終わり、
10時を過ぎたところで、店を閉めようとしたとき、
ガラガラガラと戸が開いて、
2人の男の子を連れた女性が入ってきた。
女将は女性の着ているチェックの半コートを見て、
1年前の大晦日、最後の客を思いだした。
「あのー……かけそば……1人前なのですが……よろしいでしょうか」
「どうぞどうぞ。こちらへ」
女将は、昨年と同じ2番テーブルへ案内しながら、
「かけ1丁!」
と大きな声をかける。
「あいよっ! かけ1丁」
と主人はこたえながら、
消したばかりのコンロに火を入れる。
「ねえお前さん、サービスということで3人前、出して上げようよ」
そっと耳打ちする女将に、
「だめだだめだ、そんな事したら、かえって気をつかうべ」
と言いながら玉そば1つ半をゆで上げる夫を見て、
「お前さん、仏頂面してるけどいいとこあるねえ」
とほほ笑む妻に対し、
相変わらずだまって盛りつけをする主人である。
テーブルの上の、1杯のそばを囲んだ母子3人の会話が、
カウンターの中と外の2人に聞こえる。
「……おいしいね……」
「今年も北海亭のおそば食べれたね」
「来年も食べれるといいね……」
食べ終えて、150円を支払い、
出ていく3人の後ろ姿に
「ありがとうございました! どうかよいお年を!」
その日、何十回とくり返した言葉で送り出した。
商売繁盛のうちに迎えたその翌年の大晦日の夜、
北海亭の主人と女将は、たがいに口にこそ出さないが、
九時半を過ぎた頃より、そわそわと落ち着かない。
10時を回ったところで従業員を帰した主人は、
壁に下げてあるメニュー札を次々と裏返した。
今年の夏に値上げして「かけそば200円」と書かれていたメニュー札が、
150円に早変わりしていた。
2番テーブルの上には、
すでに30分も前から「予約席」の札が女将の手で置かれていた。
10時半になって、店内の客足がとぎれるのを待っていたかのように、
母と子の3人連れが入ってきた。
兄は中学生の制服、弟は去年兄が着ていた大きめのジャンパーを着ていた。
2人とも見違えるほどに成長していたが、
母親は色あせたあのチェックの半コート姿のままだった。
「いらっしゃいませ!」
と笑顔で迎える女将に、母親はおずおずと言う。
「あのー……かけそば……2人前なのですが……よろしいでしょうか」
「えっ……どうぞどうぞ。さぁこちらへ」
と2番テーブルへ案内しながら、
そこにあった「予約席」の札を何気なく隠し、
カウンターに向かって
「かけ2丁!」
それを受けて
「あいよっ! かけ2丁!」
とこたえた主人は、玉そば3個を湯の中にほうり込んだ。
2杯のかけそばを互いに食べあう母子3人の明るい笑い声が聞こえ、
話も弾んでいるのがわかる。
カウンターの中で思わず目と目を見交わしてほほ笑む女将と、
例の仏頂面のまま「うん、うん」とうなずく主人である。
「お兄ちゃん、淳ちゃん……
今日は2人に、お母さんからお礼が言いたいの」
「……お礼って……どうしたの」
「実はね、死んだお父さんが起こした事故で、
8人もの人にけがをさせ迷惑をかけてしまったんだけど
……保険などでも支払いできなかった分を、毎月5万円ずつ払い続けていたの」
「うん、知っていたよ」
女将と主人は身動きしないで、じっと聞いている。
「支払いは年明けの3月までになっていたけど、
実は今日、ぜんぶ支払いを済ますことができたの」
「えっ! ほんとう、お母さん!」
「ええ、ほんとうよ。
お兄ちゃんは新聞配達をしてがんばってくれてるし、
淳ちゃんがお買い物や夕飯のしたくを毎日してくれたおかげで、
お母さん安心して働くことができたの。
よくがんばったからって、会社から特別手当をいただいたの。
それで支払いをぜんぶ終わらすことができたの」
「お母さん! お兄ちゃん! よかったね!
でも、これからも、夕飯のしたくはボクがするよ」
「ボクも新聞配達、続けるよ。淳! がんばろうな!」
「ありがとう。ほんとうにありがとう」
「今だから言えるけど、淳とボク、お母さんに内緒にしていた事があるんだ。
それはね……11月の日曜日、淳の授業参観の案内が、学校からあったでしょう。
……あのとき、淳はもう1通、先生からの手紙をあずかってきてたんだ。
淳の書いた作文が北海道の代表に選ばれて、
全国コンクールに出品されることになったので、
参観日に、その作文を淳に読んでもらうって。
先生からの手紙をお母さんに見せれば
……むりして会社を休むのわかるから、淳、それを隠したんだ。
そのこと淳の友だちから聞いたものだから……ボクが参観日に行ったんだ」
「そう……そうだったの……それで」
「先生が、あなたは将来どんな人になりたいですか、という題で、
全員に作文を書いてもらいましたところ、
淳くんは、『一杯のかけそば』という題で書いてくれました。
これからその作文を読んでもらいますって。
『一杯のかけそば』って聞いただけで北海亭でのことだとわかったから
……淳のヤツなんでそんな恥ずかしいことを書くんだ!
と心の中で思ったんだ。
作文はね……お父さんが、交通事故で死んでしまい、
たくさんの借金が残ったこと、
お母さんが、朝早くから夜遅くまで働いていること、
ボクが朝刊夕刊の配達に行っていることなど……ぜんぶ読みあげたんだ。
そして12月31日の夜、3人で食べた1杯のかけそばが、とてもおいしかったこと。
……3人でたった1杯しか頼まないのに、
おそば屋のおじさんとおばさんは、ありがとうございました! どうかよいお年を!
って大きな声をかけてくれたこと。
その声は……負けるなよ! 頑張れよ! 生きるんだよ!
って言ってるような気がしたって。
それで淳は、大人になったら、
お客さんに、頑張ってね! 幸せにね! って思いを込めて、ありがとうございました!
と言える日本一の、おそば屋さんになります。
って大きな声で読みあげたんだよ」
カウンターの中で、聞き耳を立てていたはずの主人と女将の姿が見えない。
カウンターの奥にしゃがみ込んだ2人は、
1本のタオルの端を互いに引っ張り合うようにつかんで、
こらえきれず溢れ出る涙を拭っていた。
「作文を読み終わったとき、先生が、淳くんのお兄さんが
お母さんにかわって来てくださってますので、
ここで挨拶をしていただきましょうって……」
「まぁ、それで、お兄ちゃんどうしたの」
「突然言われたので、初めは言葉が出なかったけど
……皆さん、いつも淳と仲よくしてくれてありがとう。
……弟は、毎日夕飯のしたくをしています。
それでクラブ活動の途中で帰るので、
迷惑をかけていると思います。
今、弟が『一杯のかけそば』と読み始めたとき
……ぼくは恥ずかしいと思いました。
……でも、胸を張って大きな声で読みあげている弟を見ているうちに、
1杯のかけそばを恥ずかしいと思う、
その心のほうが恥ずかしいことだと思いました。
あの時……1杯のかけそばを頼んでくれた母の勇気を、
忘れてはいけないと思います。
……兄弟、力を合わせ、母を守っていきます。
……これからも淳と仲よくして下さい、って言ったんだ」
しんみりと、互いに手を握ったり、
笑い転げるようにして肩を叩きあったり、
昨年までとは、打って変わった
楽しげな年越しそばを食べ終え、300円を支払い
「ごちそうさまでした」
と、深々と頭を下げて出て行く3人を、
主人と女将は1年を締めくくる大きな声で、
「ありがとうございました! どうかよいお年を!」
と送り出した。
また1年が過ぎて――。
北海亭では、夜の9時過ぎから「予約席」の札を
2番テーブルの上に置いて待ちに待ったが、
あの母子3人は現れなかった。
次の年も、さらに次の年も、
2番テーブルを空けて待ったが、3人は現れなかった。
北海亭は商売繁盛のなかで、店内改装をすることになり、
テーブルや椅子も新しくしたが、
あの2番テーブルだけはそのまま残した。
真新しいテーブルが並ぶなかで、
1脚だけ古いテーブルが中央に置かれている。
「どうしてこれがここに」
と不思議がる客に、
主人と女将は『一杯のかけそば』のことを話し、
このテーブルを見ては自分たちの励みにしている、
いつの日か、あの3人のお客さんが、
来てくださるかも知れない、
その時、このテーブルで迎えたい、と説明していた。
その話が「幸せのテーブル」として、客から客へと伝わった。
わざわざ遠くから訪ねてきて、そばを食べていく女学生がいたり、
そのテーブルが、空くのを待って注文をする若いカップルがいたりで、
なかなかの人気を呼んでいた。
それから更に、数年の歳月が流れた12月31日の夜のことである。
北海亭には同じ町内の商店会のメンバーで
家族同然のつきあいをしている仲間達が
それぞれの店じまいを終え集まってきていた。
北海亭で年越しそばを食べた後、
除夜の鐘の音を聞きながら仲間とその家族がそろって
近くの神社へ初詣に行くのが5~6年前からの恒例となっていた。
この夜も9時半過ぎに、魚屋の夫婦が刺身を
盛り合わせた大皿を両手に持って入って来たのが
合図だったかのように、いつもの仲間30人余りが
酒や肴を手に次々と北海亭に集まってきた。
「幸せの2番テーブル」の物語の由来を知っている仲間達のこと、
互いに口にこそ出さないが、
おそらく今年も空いたまま新年を迎えるであろう
「大晦日10時過ぎの予約席」をそっとしたまま、
窮屈な小上がりの席を全員が少しずつ身体を
ずらせて遅れてきた仲間を招き入れていた。
海水浴のエピソード、孫が生まれた話、大売り出しの話。
賑やかさが頂点に達した10時過ぎ、
入口の戸がガラガラガラと開いた。
幾人かの視線が入口に向けられ、全員が押し黙る。
北海亭の主人と女将以外は誰も会ったことのない、
あの「幸せの2番テーブル」の物語に出てくる薄
手のチェックの半コートを着た若い母親と
幼い二人の男の子を誰しもが想像するが、
入ってきたのはスーツを着てオーバーを手にした二人の青年だった。
ホッとした溜め息が漏れ、賑やかさが戻る。
女将が申し訳なさそうな顔で
「あいにく、満席なものですから」
断ろうとしたその時、和服姿の婦人が深々と頭を下げ入ってきて
二人の青年の間に立った。
店内にいる全ての者が息を呑んで聞き耳を立てる。
「あのー……かけそば……3人前なのですが……よろしいでしょうか」
その声を聞いて女将の顔色が変わる。
十数年の歳月を瞬時に押しのけ、
あの日の若い母親と幼い二人の姿が目の前の3人と重なる。
カウンターの中から目を見開いてにらみ付けている主人と
今入ってきた3人の客とを交互に指さしながら
「あの……あの……、おまえさん」
と、おろおろしている女将に青年の一人が言った。
「私達は14年前の大晦日の夜、
親子3人で1人前のかけそばを注文した者です。
あの時、一杯のかけそばに励まされ、
3人手を取り合って生き抜くことが出来ました。
その後、母の実家があります滋賀県へ越しました。
私は今年、医師の国家試験に合格しまして
京都の大学病院に小児科医の卵として勤めておりますが、
年明け4月より札幌の総合病院で勤務することになりました。
その病院への挨拶と父のお墓への報告を兼ね、
おそば屋さんにはなりませんでしたが、
京都の銀行に勤める弟と相談をしまして、
今までの人生の中で最高の贅沢を計画しました。
それは大晦日に母と3人で札幌の北海亭さんを訪ね、
3人前のかけそばを頼むことでした」
うなずきながら聞いていた女将と主人の目からどっと涙があふれ出る。
入口に近いテーブルに陣取っていた八百屋の大将が
そばを口に含んだまま聞いていたが、
そのままゴクッと飲み込んで立ち上がり
「おいおい、女将さん。何してんだよお。
10年間この日のために用意して待ちに待った
『大晦日10時過ぎの予約席』じゃないか。ご案内だよ。ご案内」
八百屋に肩をぽんと叩かれ、気を取り直した女将は
「ようこそ、さあどうぞ。 おまえさん、2番テーブルかけ3丁!」
仏頂面を涙でぬらした主人、
「あいよっ! かけ3丁!」
期せずして上がる歓声と拍手の店の外では、
先程までちらついていた雪もやみ、
新雪にはね返った窓明かりが照らしだす
『北海亭』と書かれた暖簾を、ほんの一足早く吹く睦月の風が揺らしていた。
ーーーーーーーーーーー
一杯のかけ蕎麦に励まされ、立派に成長した兄弟と母親が
10年振りに最高の贅沢をしにお蕎麦屋さんにかけ蕎麦を
食べに行った時のお蕎麦屋さんご夫婦の様子を想像すると
自分のことのように嬉しくなりました。
たった一杯でも心のこもった「おもてなし」に感動しました。
2015年
7月
25日
土
お金で買えるものと、買えないものがある。吉田哲
お金で買えるものと、
買えないものがある。
お金で「家」は買えるけれど、
「家庭」は買えない。
「時間」は買えない。
お金で「ベッド」は買えるけれど、
「快適な睡眠」は買えない。
お金で「本」は買えるけれど、
「知識」は買えない。
お金で「名医」は買えるけれど、
「健康」は買えない。
お金で「地位」は買えるけれど、
「尊敬」は買えない。
お金で「血」は買えるけれど、
「命」は買えない。
お金で「セックス」は買えるけれど、
「愛」は買えない。
真の豊かさとは、お金ではない。
By マダム・ホー:作家・講演家
------------------------------------
お金では買えない物、
いっぱい、ありますね・・・・・華麗なる親父
2016年
9月
11日
日
忙しいを口癖にするな。時間は自分で作るもの。全ては自分が決めるもの!! Apex product 吉田哲
忙しいとは、心を亡くすと書く。
2016年
11月
03日
木
【出会いに感謝。縁にありがとう!!】Apex product 吉田哲
最近、懐かしい昔を思い出す事が多くなりました。やはり歳ですね。夏よりも厳しい寒さの時期に故郷を恋しくなる。人を恋しくなる。温もりが欲しくなる。そんな日、若いのに、わきまえた人と出逢いました。新しい出逢いです。今風の外見ですが、人間の付き合い方を知っていた。中途半端に投げ出す人が増えている現在。白紙で答案を出す様な若い子がいる中その人は違う。出来ない事も自分なりに考えて精一杯やる。一生懸命が今はカッコ悪いと言いますが、その人は、己の成長の為、嫌な事を進んでやる。人と交流を持つ。自分の貴重な時間を提供する。当たり前を当たり前にやる。それが、なかなか出来ない。人が頑張って努力する姿は、素晴らしい。そう感じました。見る目のない人間に、ぶざまに見られてもいい。汗をかき涙を流し生きてこその人生だ。また、ひとり本物に逢えた充実した1日でした。出会いに感謝。縁にありがとう。
2016年
12月
16日
金
昔はよく見かけた「チリ紙交換車」Apex product

昔はよく見かけた「チリ紙交換車」。
たまたま今日のドライブに持って来たスネークマン・ショーのCDを聴いていて、そう言えばしばらく「チリ紙交換」って見ないなあ、と思いました。
もう無くなったのでしょうか。
だいたい「チリ紙」って、もう使わないですもんね。
2017年
6月
19日
月
渥美ボクシングジム (後援会長 渥美天海さん)
2012年12月1日、大阪府大阪市西成区でジム開きを行い、辰吉丈一郎や徳山昌守、元世界王者6人が祝福に駆け付ける中、会長の渥美富士子が「ボクシング界のプラスになれるよう頑張ります」と挨拶した。
渥美富士子会長は西日本ボクシング協会初の女性会長である。
第21代・第23代日本ジュニアミドル級王者大東旭が会長代行を務めている。
トレーナー陣も日本・OPBF のスーパーウエルター級チャンピオンを育てた 桂伸二トレーナーをはじめ、フィジカルにも精通した守矢和実トレーナーと他2名で選手育成に取り組んでいる。
2017年
6月
19日
月
渥美天海会長の挨拶が素晴らしい。Apex product 吉田哲

会長挨拶
この度は渥美ボクシングジムのホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。
渥美ボクシングジムでは皆さんにボクシングの素晴らしさを知って頂くのと同時に、自立と共助の精神を養い地域社会への貢献、いじめや家庭内暴力を排除し青少年の健全たる育成に力を注ぎ、集団生活の中で現代社会では失われつつある人と人との関わりあいを大切にし、目標の成就へと導く場所でありたいと強く思っております。
ボクサーを目指す若者には大きな未来が待っています。その未来へ安心して確実に邁進してもらう為にも渥美ボクシングジムでは部屋代や光熱費など無料の寮を完備し、仕事も母体企業である渥美産業で働くことが出来ますので全ての面でガッチリとサポート致します。
またボクサーとしての人生が終わった後のセカンドキャリアの支援が有るのも大きな特徴です。路頭に迷うことない、自身の引退後の業務をイメージしながら働けます。
心の底よりボクサーを応援したいという私の気持ちと想いが詰まったジムが渥美ボクシングジムで有ります。
2017年
6月
19日
月
【渥美ボクシングジム】応援しよう! Apex product
元王者の大東さん、渥美ジム会長代行に
![]() |
大東会長代行㊨と激励に駆け付けた辰吉 |
元日本S・ウェルター級チャンピオンの大東旭さん(42歳)のボクシング界復帰が正式に認められた。25日に日本ボクシングコミッションから渥美ジム(大阪)のマネジャーライセンスを交付されたもの。今後は同ジムの会長代行として選手指導に当たる。
大東さんは2003年の試合を最後に現役を引退し、その後K-1のリングに短期間立ったことから、これまでライセンスを受けることができなかった。しかしすでに7年経過しており、この間地道にボクシングを指導したことが認められ、西日本ボクシング協会の推薦を得て、晴れてボクシング界カムバックとなったもの。「今は18歳でデビューした時と同じ心境、新しい気持ちでスタートを切りたい」と新たなポストに意欲的に取り組んでいる。
渥美ジムには、仲里ジム(旧仲里ATSUMIジム)から移籍した元日本&東洋S・ウェルター級王者の野中悠樹と、ヘビー級の日高リオが所属している。
2022年
1月
15日
土
心がキレイになる!ブッダの言葉!!

(1)
善をなすのを
急ぎなさい。
善をなすのに
のろのろしていたら、
心は悪を楽しむ
ようになります。
(2)
過去は追ってはならない、
未来は待ってはならない。
ただ現在の一瞬だけを、
強く生きねばならない。
(3)
最大の名誉は
決して倒れない
事ではない。
倒れるたびに
起き上がる
事である。
(4)
愚かな人は常に
名誉と利益とに苦しむ。
上席を得たい
権利を得たい
利益を得たいと
常にこの欲のために苦しむ。
(5)
みずから自分を励ませ
(6)
沈黙しても批判され、
多く語っても批判され、
少し語っても批判される。
この世に批判されない者はない。
(7)
苦悩を乗り越えるための
聖なる道は8つの部分
からできている。
正しいものの見方、
正しい決意
正しい言葉
正しい行為
正しい生活
正しい努力
正しい思念
正しい瞑想である。
(8)
生まれを問うな、
行為を問え。
(9)
堅い岩が風に
揺るがないように、
賢い人はそしられても
ほめられても心を動かさない。
(10)
今日すべきことは明日に延ばさず
確かにしていくことこそ
よい一日を生きる道である。
- ブッダ -
【参照】
ブッダのことば―スッタニパータ (岩波文庫)
今回は、ブッダのありがたいお言葉をまとめさせて頂きました。ブッダが天に召されてから数千年経過しているわけですが、その数々の言葉は今もこうして語られています。
欧米では仏教は宗教としてよりも偉大な哲学として捉えられていまして、過去数十年間をふりかえっても、大きなブームのようなものはなくても、常に高い人気を誇ってます。
今回久しぶりにブッダの言葉を目にし、あらためてその凄さに驚愕しております。ちなみに今回のブッダの言葉で心に響いたのは以下の言葉です。
(2)過去は追ってはならない、未来は待ってはならない。
ただ現在の一瞬だけを、強く生きねばならない。
(3)最大の名誉は決して倒れない事ではない。
倒れるたびに起き上がる事である。
(10)今日すべきことは明日に延ばさず、
確かにしていくことこそ
よい一日を生きる道である。
(2)は、あまりにも過去の失敗にこだわりすぎると未来が不安になりますから、やはり今やるべきことに集中して心をこめて一つ一つ丁寧に取り組むべきだと思いました。
(3)は、倒れても出来るだけ早く立ち上がれば、その分やり直しがききますよね。(10)今日やる気ことを先延ばしなければ、その分明日に余裕が生まれます。
【出典】
「心が浄化されるブッダの言葉」
2022年
2月
19日
土
丸井、「脱ヤングファッション」でどこへ行く?渋谷の店舗を刷新、「マルイ」の名が消えた

「ヤングファッションのマルイ」といわれたのも今は昔。丸井グループが「脱小売り」を掲げ、大変貌を遂げようとしている。
「これからカードと不動産の会社になるということか」。2015年秋、決算説明会で投げかけられた質問に青井浩社長は、「小売り事業を、売り場を貸して賃料収入を得るショッピングセンター(SC)へと、切り替える」と業態転換に強い決意を示した。
百貨店から「SC型店舗」への大転換
業績は6期連続営業増益と好調だ。牽引役はクレジットカード「エポスカード」の手数料や利息収入。会員数増や取扱高拡大が続き、今期のカード事業の営業益は220億円と、伸びは前期比2ケタ近い。
一方で小売り・店舗事業は厳しい。モノからコト消費に移行する中で、丸井の象徴だった店舗「JAM渋谷」の前期売上高は、リーマンショックが起きた2008年度比で3割減、「CITY渋谷」も5割減となったほど。カード事業を上回っていた時期もあったが、今期営業益は85億円見込みと大きな差が開いた。
この苦境を打開するため、丸井が打ち出したのが、テナントとの取引形態の変更。従来、テナント売り上げの増減に応じて丸井への収入も変動する“百貨店型”の取引だったものを、“SC型”へ切り替えることにしたのだ。
狙いは収益の安定と増加である。百貨店型でブレの大きかった区画をSC型に切り替えることで、丸井には固定賃料が入ることになる。
手始めとして、2014年5月に東京・町田店を、初のSC型店としてリニューアル。2015年には4月にJAM渋谷を「渋谷マルイ」へ、11月にCITY渋谷を「渋谷モディ」へと名称変更し、SC型店舗として生まれ変わらせた。
2022年
4月
15日
金
優しさこそが刃物になることがある。Apex product 吉田哲

優しさこそが刃物になることがある。
優しさというモノは使い方を誤れば、
人を傷つけてしまうのである。
画像:326(ミツル)x Gunosyさん
「日刊自宅警備犬ぼっちより」
2022年
11月
19日
土
2022年11月20日 『Historic X-over~新日本プロレス×STARDOM合同興行~』 『Historic X-over~新日本プロレス×STARDOM合同興行~』 11月20日(日)有明アリーナ(観衆7102人)

2022年
11月
26日
土
西野社長 お歳暮ありがとうございました。なかなかお会い出来ませんがお元気でいらっしゃると聞きました。お身体大切にお暮らし下さい。Apex roduct

毎日、朝晩とコーヒー飲むので助かります。
夏に頂いたアイスコーヒーも最高でした。
皆んなに評判がよく直ぐに飲み終わりました。また宜しくお願い致します(爆笑)
なんて。
2022年
11月
26日
土
皆川様 お歳暮ありがとうございました。ご家族様皆さん良いお年をお迎え下さい。コロナ収束しましたらまた、呑みましょう。Apex product

2022年
11月
26日
土
銚子の網谷社長 毎年ありがとうございます。無理しないでお稼ぎ下さい。御歳ですから身体大切に( ´艸`) Apex product

2022年
11月
26日
土
石井所長 お歳暮ありがとうございました。また3人で美味しいお蕎麦食べましょう。Apex product

2022年
11月
27日
日
新作歌舞伎 ファイナルファンタジーⅩ
このゲームは、私がROGゲームの中でも、大傑作だと思うゲームですし、このシリーズの中でも大感動して最後に泣けた作品です。
まさかまさか、歌舞伎にて、公演されるとは。ありがとうございます。感謝感謝。
絶対チケット取って見に行きます。
また、ファイナルファンタジーX やりたくなりました。押し入れにあるかな。週末、探してやるぞー。

2022年
11月
30日
水
Netflixを楽しむ( ^ω^ ) 4KTVの大画面で観てます。吉田哲
富なオリジナル作品、話題の受賞作品、人気のドラマ・映画、国外のテレビ番組など、コンテンツの多さを誇る動画配信サービスです。
月額料金で全ての作品が見放題。
レンタル作品といった追加の課金要素がなく、気兼ねなく動画を楽しめます。
一般の映画やドラマ以外にも、Netflixオリジナルとよばれる独自コンテンツが評価されています。

2022年
12月
01日
木
人生が上手くいく!斎藤一人の名言 】

(1)
人と比べてはダメですよ。
つねに自分を基準にして、
出発点からどれくらい自分が
上がったんだろうかを見る。
人と比べるとあわてるよ。
(2)
やればやるほど
面白くなるものを、
仕事と言う。
(3)
人間関係で一番大切なのは、
「そうですよね、わかりますよ」
という言葉です。
(4)
人の悪口を言っちゃダメですよ。
いつも笑顔でいて下さい。
(5)
人に親切にすると、
親切にされる。
人に笑顔で接すると、
笑顔が返ってくる。
「人にいいこと」をすると、
なぜか自分にみんな
返ってくるんです。
「なぜ?」って考える
必要はありません。
そんなことより、
笑顔で毎日を過ごすことです。
(6)
「幸せ」って言うと、
幸せなことが不思議と
起こるんです。
幸せなことが起きてから、
「幸せ」って言うよう
ではいけません。
「幸せ」って言うと、
良いことが次々と起きます。
「幸せ」って言うと、
今すぐ自分の幸せに
気がつきます。
「幸せ。幸せ。幸せ」
って言えるあなたは、
人生の勝利者なんです。
(7)
人生も、楽しさを
メインにしていかないと、
苦しくなってしまいます。
(8)
何でも自分の知っていることは
素直に教えて、わからないことは
知っている人から聞く。
それでことは済むんです。
それだけで人生はすごく楽なんです。
(9)
人間関係を
よくしたいと思うならば、
相手を変えるより、
自分が変わる以外に
すべがありません。
(10)
成功する人っていうのは、
「感謝」が多いんだよ。
でも、
「いいことが
あったら感謝する」
では、普通なの。
「いいこと」なんて
めったにないから、
感謝が少なく
なっちゃうんです。
それよりも、
「嫌なことにも感謝する」。
嫌な体験をすることで
学べたんだから。
- 斎藤一人さん -
2022年
12月
01日
木
【はぶ先輩・渡辺先輩 ご馳走さまでした!】
昨日はありがとうございました。
2022年
12月
02日
金
渡辺徹さん死去 61歳 敗血症 病気と闘った半生 10月舞台はほっそりした姿 榊原郁恵とおしどり夫婦
▼渡辺 徹(わたなべ・とおる)1961年(昭36)5月12日生まれ、茨城県出身。80年、文学座付属演劇研究所に入所(20期)。翌81年、日本テレビ系のドラマ「太陽にほえろ!」のラガー刑事役でデビュー。83年には映画「夜明けのランナー」で主演。歌手としても活躍し、82年にリリースした「約束」はグリコ「アーモンドチョコレート」のCMに使用され大ヒット。2019年からは城西大学のメディア学部特任教授を務めた。妻は歌手の榊原郁恵。2男の父で、長男は俳優の渡辺裕太。

2022年
12月
05日
月
大屋隆 様 ご冥福をお祈り致します。寂しいですよ。悲しいですよ。まだ受け止められません。Apex product 柳

大屋さん、まさかまさかとしか言えません。息子さんから訃報を知らされて倒れそうになりました。電話の先で泣いているのでこちらも泣けてきました。励ましの言葉が涙になりいつしか声が詰まりました。苦しいです。
思えば、17年前に右も左も分からない私を組合の会合で親切にしていただき、その後、色々お話を頂きましたが、お互い病気や諸事情ですれ違ってばかりでした。やっと自分も5年ぶりに体調が少し良くなったので、大屋さんとのんびり老後を楽しもうかと思った矢先の訃報だったので、どうしたら良いのが苦しい思いでいます。日頃から、ご家族を大切にされてましたから、お子さんや奥様の事が心残りでしょう。でも大丈夫ですよ。安らかにお眠り下さい。皆さんきっと立派に生きていかれますよ。私で良かったら出来る限りご相談にのります。生前は色々有りましたが、業界の異端児として有名なエリート営業マンでしたね。その生き様に賛否有りましたが、私は大好きでした。私に無いものをいっぱい持っていたからです。人生の先輩として尊敬してました。残念でなりません。最後にお酒を飲めない体で居酒屋いきましたね。車で送り向かいまでして頂き恐縮しました。優しいとしか私の印象はありません。車の中で愚痴や未来の話もしましたね。公私共に本音を言って付き合える唯一無二の存在でした。
私も歳的には、大屋さんと変わらないものですから、先の不安がよぎります。終活しておかないと、残された人に迷惑をかけてしまうので、今日から早速ノート付けます。
最後に、色々と話が出来て食事も出来て
残念で仕方ないですが、あきらめられました。神様が最後に夢を見させてくれたのかも。私も後から行きますから、その時は、朝まで飲み明かしましょうね。
思えば、私の店にも来て頂きましたね。その節は、ありがとうございました。
思い出はいっぱい有りますね。
なんか泣けてきました。
まだ、嘘みたいで受け止められないのが正直な今の気持ちです。
ご愁傷さまです。もう色々考えないでいいですからゆっくりお休み下さい。
本当にお世話になりました。
Apex product 代表 柳
2022年
12月
05日
月
ボクサー辰吉丈一郎さんの言葉です。Apex product
人間、オギャーとこの世に生まれたからには
いつかは命が尽きるもの。
なにもしないで生きていつか死ぬのは我慢ならない。
だったら、やっぱり自分のしたいことをして、
結果も残したい。自分の人生を全うしたい。
そのためには努力しなければならない。その道が楽であるはずがない。生まれ変わったらこうなりたい言う人がおるけど、
次なんてないのよ。笑って死ぬために、
今を一生懸命に生きとるんや。
***************
「自分のやりたいことで結果を残す」
長く険しい道のりではありますいが、
本当に素晴らしいことですよね。
華麗なる親父
2022年
12月
06日
火
「古紙回収で一番厄介」 ゴミ清掃員の投稿に「考えさせられる」「うっかりやってしまいそう」

再資源化できる資源ゴミの1つである、古紙。自治体に指定された日に、まとめてゴミに出す家庭は多いでしょう。
しかし、捨て方を誤ると、作業員の負担を増やすことになりかねないようです。
お笑いコンビ『マシンガンズ』として活動しながら、ゴミ収集車の清掃員としても働く滝沢秀一さん。
「古紙回収で一番厄介」だという写真をTwitterに投稿しました。
2022年
12月
07日
水
BUYMA で、ルイヴィトン レディースバッグを購入する。世直し桃太郎NY

【LV】ミュルティ・ポシェット・アクセソワール ポシェット
2022年
12月
08日
木
2022年12月 自営業者には、ボーナスは有りません。10年頑張った自分にご褒美あげたいですねー(爆笑)
BUYMA(バイマ)公式サイトには、本物保証と認められない商品の発生率は0.003%未満(10万件に3件未満)と掲載されており、BUYMA偽物が販売されている可能性は非常に低いといえます👍しかし偽物が届いたと言う知り合いもいます。私も実は、メルカリで購入したバッグと財布が偽物でした。非常に残念です。高い買い物ですから通販サイトより、百貨店に行き店舗で購入した方が良いですね。分かっているのですが価格が安かったり欲しいプレミア商品がある場合は通販ネットに頼るしかないので、ついついポチりますよね😁今回はルイヴィトンで今回購入した商品をBUYMAで調べてみました。価格が色々でびっくりしました。信頼しているサイトですからこれからも、希少価値があるバッグやスニーカーやスタジャンは積極的に探して購入します。次回は、グッチ・シャネル・ディオールを見て報告したいと思います。
華麗なる親父より
BUYMA (バイマ)
海外ファッション通販サイトNO.1
BUYMAは、世界各国のパーソナルショッパー(出品者)から、世界中のファッションアイテムを購入できるマーケットプレイスです。国内完売・入手困難なアイテム、国内未上陸ブランドなど、お客様一人ひとりにとって、特別で価値の高い商品に出会うことができます。
BUYMAで“世界を買える”?
取扱いブランド数1.7万、アイテム数643万品以上
数字で見るBUYMA
- アイテム数 643万
- 会員数 1,011万
-
取り扱い
ブランド数 1.7万 -
登録
パーソナルショッパー 19.8万
取り扱いブランド
Louis Vuitton / BALENCIAGA / PRADA / GUCCI / Nike / CELINE / HERMES / FENDI / CHANEL / Valentino / Saint Laurent / Dolce & Gabbana / kate spade new york / Dior / Jimmy Choo …and more!
安心安全・適正な価格への仕組み
2022年
12月
15日
木
世界バンダム級4団体王座統一戦 井上尚弥 vs ポール・バトラー
世界バンタム級4団体王座統一戦
ボクシングのWBAスーパー&IBF&WBC世界バンタム級王者・井上尚弥(大橋)が13日、東京・有明アリーナでWBO世界同級王者ポール・バトラー(英国)に11回1分9秒KO勝ちし、アジア人初の4団体王座統一に成功する快挙を達成した。バトラー陣営の関係者は「イノウエのショットは銃声音のよう」と“恐怖体験”を告白。防戦一方のスタイルに批判も集まったが、「『それを受けてみろ』と言いたくなる」と反論した。
リングサイドからまざまざとモンスターの衝撃を味わった。序盤から圧倒する井上に対し、バトラーは徹底的に防御。亀になった相手に井上はノーガードで顔を差し出すなど、挑発も繰り出した。8回にはとうとう腕を後ろに回すもバトラーは反応せず。勝つ気が見えないスタンスに試合後は厳しい声も寄せられた。
しかし、バトラーが所属する興行会社「プロベラム」の人材発掘部門長のサム・ジョーンズ氏は試合後にツイッターを更新。リングサイドから観戦していたようで「誰もが意見を言う権利があるが、リングサイドでイノウエの銃声音のようなショットを聞いていると、『それを受けてみろ』と言いたくなる」と反論した。
井上の破壊力ある打撃を「銃声音のよう」と称賛を込めて表現。その上で「ポールはベストを尽くしたが、地球上最高の選手にシンプルに負けたというだけ」と4団体統一を達成した王者に敬意を払いながら、11ラウンドを戦い抜いたバトラーを労っていた。
2022年
12月
25日
日
ヤマダ電機 千葉店様 もう少し社員教育をしっかりお願い致します。大変お世話になっていたのに残念です。Apex product 世直し桃太郎NY


2023年
1月
05日
木
私、梅沢富美男、神様仏様信じません。験担ぎ、一切致しません
怒涛の昭和~平成~令和を生き抜いてきた梅沢富美男さんが考える「男の生き方、身の処し方」とは? 常に一本芯の通った、炎上を恐れぬ本音コメントは世の迷えるオヤジ&コヤジのバイブルですぞ!
- CREDIT :
-
構成/紺野美紀 写真/内田裕介 イラスト/ゴトウイサク

2023年
1月
05日
木
◎神様は「越えられない試練」も与える?
新型コロナウイルス禍で、人類全体が「試練」と立ち向かっている。
どうにもならない試練を前にしたとき「神様は、乗り越えられる試練しか与えないよ」といった励ましを受けることがある。
しかし、どうやらこの言葉の元となった『聖書』のことばは、実はちょっと違う意味らしい。一体どういうことなのか『キリスト教って、何なんだ?』より紹介する。
聖書のことばが「誤解」されたわけ
聖書の中に、こんなことばがあります。
(コリント人への手紙第一 10章13節)
これをもとにした「神は、乗り越えられる試練しか与えない」というフレーズが、何年か前にTVドラマで流行りました。「何か辛いことがあったときはこの言葉を思い出して頑張るんだ」という方もずいぶん増えたようです。
聖書のことばがこんな風に世の中に広まっていくのは嬉しいことです。
しかし、このことばが大嫌いだ、という人も世の中には少なくありません。特に、辛いこと悲しいことがあって誰かに相談したときにこれを言われると、「耐えられるはずのものに耐えられない自分が悪いと言うのか」「これ以上どう耐えろと言うのか」と、傷ついてしまうケースも多いようです。
しかし、聖書はそんな酷いことは言っていません。
勘違いの鍵は「試練」という語の解釈です。英語版の聖書を見ると分かりやすいのですが「試練」にあたる部分にはTemptationという語があてられています。これを訳せば「試み、誘惑」となります。
けれど日本語では「試練」と訳してしまっているために、「辛いこと、悲しいこと」という間違った意味に思われがちなのです。
ですから、さきほど引用した聖書のことばは「神様は、あなたを耐えられない誘惑にあわせることはない」という意味になります。「罪」は様々なルートで私たちを誘惑してくるけれど、神様は必ずその誘惑から逃れる道を備えてくださっている、と言っているわけです。
この箇所は前後も読むと、特に「偶像礼拝」について戒めていますから、もう少し思い切って意訳すれば「ほかの神々を拝む誘惑も、お酒とか享楽とかほかの何かにすがる誘惑もある。だけどそれに陥らずにすむように神様は道を用意してくれてるんだよ」ということになります。
「乗り越えられない試練」はある
ただし、神様は「辛いこと悲しいこと」という意味では、人に「越えられない試練」を与えます。人間は限界のある存在ですから、何もかもを自力で乗り越えられるはずがありません。
たとえば重い病気の人を「神様は乗り越えられない試練を与えないから必ず治るよ」と励ますのは、はたして本当に優しいことでしょうか。この励まし方を聖書は肯定していません。病気が治るか治らないかは神様の領域のことで、人には分からないからです。
もし、この励まされ方をした人の病気が治らなかったら、その人は「やっぱり神様はいない」とか「神様は嘘つきだ」とか思ってしまわないでしょうか。
「治るはずの病気が治らないのは自分が悪いか、神様が自分を見捨ててしまったからだ」とか思ってしまわないでしょうか。そう考えると、この励まし方は必ずしも優しくないということになります。
すべての苦しみや悲しみを自分の力で越えられるなら、人間は神様を必要としません。イエス様のことも必要としません。
越えられない困難は神様に頼る
そもそも、人間には絶対に越えられない「死」という困難があります。
人間は自力ではどうやってもこの困難を越えることができません。そして「死」のあるところ、それに付随する不安や苦しみや悲しみは必ずつきまといます。
また「生」にも苦しみや悲しみはつきまといます。アダムが禁断の実を食べたときに「お前はこれから、苦しんで食を得なければいけない」と言われた通りです。
神様はときに人に、自分ではとても越えられないような苦しみや悲しみや困難を与えます。
しかしそれは神様の意地悪ではないんです。そんな困難がなければ、人は決して神様に助けを求めないですし、赦しを求めることもありません。きっと聖書を開くことだって、教会に行くことだってなくなるでしょう。
聖書の偉人たちも、自分ではどうにもならない困難にみんな直面しました。
そんなとき、彼らは聖書を開いたり、祈ったりして、神様と一緒にその困難を乗り越えました。そして、神様と仲良しになりました。
子どものころ、ときどきプラモデルを作りました。でも自分で全部簡単にできてしまったプラモデルよりも、自分ではうまくできなくて父に手伝ってもらってやっとできたプラモデルの方が後々までずっと愛着が残りましたし、何より父との良い思い出になりました。
神様が与える「自分では越えられない困難」は、この「手伝ってもらわないとできないプラモデル」みたいなものです。そんな困難を与えるとき、神様は「これ、きっとお前には難しいから、一緒に作らないか?」って言っているんです。
そこで「嫌だ! 自分だけで作る!」と断ったらお父さんはがっかりしてしまいます。
人生は、神様と一緒に組み立てるプラモデルです。それはとても複雑で難しいプラモデルですが、神様が用意した完璧なプラモデルですから、「パーツが足りない」なんて事態はないんです。神様と一緒に丁寧に作っていけば、必ず完成するんです。
ですから、本当に辛いこと悲しいことに出会ったら「越えられない試練はないんだから越えてやる!」と思うよりも、素直に「神様、僕には越えられません。助けてください」と告白してしまう方が、いいんです。
強がらなくていいんです。
お父さんに手伝ってもらった方が、綺麗なプラモデルができ上がりますし、何より楽しい思い出になって、仲良しになれます。
上馬キリスト教会ツイッター部の キリスト教って、何なんだ?
1979年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科、バークリー音楽大学CWP卒。キリスト教会をはじめ、お寺や神社のサポートも行う宗教法人専門の行政書士。
キリスト教ではない家に生まれ、23歳のときに洗礼を受けた「クリスチャン1世」。ツイッターアカウント「上馬キリスト教会(@kamiumach)」の運営を行う「まじめ担当」と「ふざけ担当」のまじめの方でもある。2015年2月からキリスト教を面白おかしく紹介しはじめたところ10万人以上のフォロワーを獲得した。
最新刊は『上馬キリスト教会ツイッター部の キリスト教って、何なんだ?』(ダイヤモンド社)。「ふざけ担当」LEONとの共著に『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』、『上馬キリスト教会ツイッター部の世界一ゆるい聖書教室』(ともに講談社)がある。
2023年
1月
10日
火
【最新おすすめ二つ折り財布】今年こそ持ちたいルイ・ヴィトン
“張る財布”とかけて春にお財布を新調すると縁起が良いそう。新春、財布を新調して新しい年に幸運を呼び込みたい。ラッキーカラーで選ぶもよし、使い勝手の良さで選ぶもよし。収納力、機能性に優れた上質なお財布を厳選ラインナップ 手にちょうどなじむサイズ感で、実際に使えばノーストレスの使い心地。こぶりだけど収納力、機能性ともに秀逸。日本限定『ポルトフォイユ・クレア』<H11×W8.5×D3.5㎝>¥121,000/ルイ・ヴィトン

2023年
1月
14日
土
おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE! 毎週、録画してでも観てます。

愛車遍歴を辿れば、
人生がみえてくる!
車大好き!おぎやはぎと、
自動車ジャーナリスト・今井優杏がゲストを迎え、
ゲストの「愛車遍歴」を徹底紹介。
「愛車遍歴を辿れば、その人の人生が見えてくる!」をキーワードに 繰り広げるカートークバラエティです。
2023年
1月
31日
火
「長屋の星飛雄馬」名乗るXmasプレゼント 11年目の今年はサッカーボールも。素晴らしい行動ですね。まるで酒井新社長と同じ心の持主に違いない!

長屋の星飛雄馬さん。貴方は素晴らしい。
長屋と言うところが粋ですね。巨人の星を見て頂いているから出る発想ですね。おおよその御歳がわかる気がします。ただ裕福だから分け与える方と無理しても頑張ってやっている方がいます。どちらも偉いです。
行動した人が立派なんです。1円も誰もくれません。
頂いた方々は決して当たり前に思わないで謙虚に暮らしてください。そしていつか同じことが出来るように
頑張って生きて下さいね。
加齢なる親父より
2023年
4月
01日
土
生活保護受給女性に「ふざけの感覚」で不適切発言 横浜市職員を処分
横浜市は26日、生活保護受給者に不適切な発言をした緑区福祉保健センター生活支援課の男性職員(25)を停職5カ月とするなど、職員計3人を懲戒処分にしたと発表した。処分は同日付。
緑区によると、男性職員は2020年12月〜22年3月、生活保護を受給する女性宅にケースワーカーとして5回訪問した際、女性を性的な対象として見る不適切な発言をした。女性が第三者に相談したことで区に通報があった。
聞き取りに対し、「ふざけの感覚」だったと説明しているという。
生活保護、6%減は見送り 増額は最大11%、来年改定
2023年
9月
14日
木
「月光仮面 ~月光仮面は誰でしょう~」歌詞 月光仮面を名乗り寄付を続ける偉い方がいらっしゃいます。日本も邪念を無くして、寄付文化の国に生まれ変わって下さい。助け合いの精神を忘れないで下さい。お願い致します。Apex product 吉田哲

誰もがみんな 知っている
月光仮面の おじさんは
正義の味方よ よい人よ
疾風のように 現われて
疾風のように 去って行く
月光仮面は 誰でしょう
月光仮面は 誰でしょう
どこかで不幸に 泣く人あれば
かならずともに やって来て
真心こもる 愛の歌
しっかりしろよと なぐさめる
誰でも好きに なれる人
夢を抱いた 月の人
月光仮面は 誰でしよう
月光仮面は 誰でしょう
どこで生まれて 育ってきたか
誰もが知らない なぞの人
電光石火の はやわざで
今日も走らす オートバイ
この世の悪に 敢然と
戦い挑んで 去って行く
月光仮面は 誰でしょう
月光仮面は 誰でしよう
2023年
9月
15日
金
『覚えることも大事だが人は忘れることで救われる』Apex product 吉田哲

2023年
12月
30日
土
【見守ってくれる人】Apex product 吉田哲

嬉しい言葉をいいタイミングで
いつも与えてくれる人がいる。
どうして心の中わかるんだろって
とても不思議だけど、一つ言えることは
それだけ見守ってくれてるってこと。その人はきっと悲しい時
素直に泣かせてくれ 、自然と笑顔にしてくれる人なんだ。
血がつながっていなくても、いつも親の様な存在であり
何だか分からないけど側にいて寄り添ってくれる。
そんな方がいたら幸せだね。加齢なる親父より
2023年
12月
31日
日
「お母さんのビデオテープ」Apex product 吉田哲
俺、小さい頃に母親を亡くしてるんだ。
それで中学生の頃、恥ずかしいくらいにぐれた。
...
親父の留守中、家に金が無いかタンスの中を探しているとビデオテープがあったんだ。
俺、親父のエロビデオとかかな?なんて思って見てみた。
そしたら・・・
病室のベットの上にお母さんがうつってた。
『〇〇ちゃん二十歳のお誕生日おめでと。なにも買ってあげれなくてゴメンね。
お母さんがいなくても、〇〇ちゃんは強い子になってるでしょうね。
今頃、大学生になってるのかな?もしかして結婚してたりしてね・・・』
10分くらいのビデオテープだった。
俺、泣いた、本気で泣いた。
次ぎの瞬間、親父の髭剃りでパンチパーマ全部剃った。
みんなにバカにされるくらい勉強した。
俺が一浪だけどマーチに合格した時、
親父、まるで俺が東大にでも受かったかのように泣きながら親戚に電話してた。
そんで、二十歳の誕生日に、案の定、親父が俺にテープを渡してきた。
また、よく見てみたら。
ビデオを撮ってる親父の泣き声が聞こえてた。
お母さんは、笑いながら『情けないわねぇ』なんて言ってるんだ。
俺また泣いちゃったよ。
父親も辛かったんだろうな、
親父にそのこと言ったら、知らねーよなんて言ってたけど、
就職決まった時、
親父が『これでお母さんに怒られなくて済むよ』なんていってた。
俺このビデオテープがあったからまっとうに生きられてる。
お父さん、お母さん、ありがとうございます。
-------------------------------------
親にとって、子供は宝物!
残ったお父様を大事にしてあげて下さい・・・・・

2023年
12月
31日
日
この世には2種類の幸せがある。Apex product 吉田哲
この世には2種類の幸せがある。
ひとつは、過ぎてみれば幸せだったと後から気づくもの。
もうひとつは、その場で幸せだと感じるもの。
そこで感じた瞬間は、とても尊くて、
ずっと胸に抱いたまま、
その後の人生において輝き続けるものである。
ドリームハイ
命のメール 365日 24時間 受付致します。 Apex product 命を守り隊 吉田隊長より!!
「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを素直にメールして下さい。
命の電話で専門の相談員が受け止める事も出来ますが、何をもって専門家なのですか?エリートの挫折を味わった事のない専門の相談員様は、色々なケースには当たり前の回答しかしません。私どもは、苦労苦労で亡くなった先人の魂で寄り添う相談員になれたらと思っています。代表は、それはそれは苦労人の還暦過ぎた親父さんですが、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。知識人ですから安心して連絡下さい。皆んなで対処すれば何とかなるから頑張らないで生きてみましょう。
Apex product 命を守り隊 隊員一同

