Apex product  勇気と元気が出る言葉集【名言・格言】⑪

【笑顔のプロジェクト】 Smile project

人生に「言葉の師」を持とう!!

 

あなたの笑顔が見たいから。

世界が笑顔で溢れますように。

何かにつまずいたり、失敗して落ち込んだり、仕事が嫌になってしまった時、素敵な言葉たちが、あなたの心を癒してくれます


失敗するのは恥ずかしい 」と思うかもしれません 。

でも それを強く思いすぎると、慎重になりすぎて
行動できなくなってしまいます。そもそも 失敗は恥ずかしい
ことなのでしょうか?もしかしたらそう思い込まされている
だけかもしれません。ときには疑ってみることも
必要かもしれませんね。何かを真剣にやっているから
失敗もあるのです。何もやっていない人に失敗はありません。
【失敗】とは
『敗け』を『失う』と書きます。
今は敗けても次の敗けを失くせ、ということではないでしょうか。
失敗して初めてわかることが、たくさんあるからです。
つまづくのは前進している証拠、何もせずにじっとしている人は
つまづくことはありません。

だから失敗することは、恥ずかしい事ではありませんよ。

- 青空と向日葵の会 Apex product 代表 柳 -

毎朝、あなたには、

二つの選択肢がある。

そのまま眠り続けて夢を見るか、

それとも、起き上がって夢を追うか。

Every morning you have two choices,
continue ur sleep with dreams or
WAKE UP and chase ur dreams.
CHOICE IS YOURS. GOOD MORNING!

決めるのは自分。
おはよう!今日もがんばろう!

太陽に向かって
ひまわりのように咲くあなた、
苦しくとも悲しくても負けずに、
それでも太陽に向かって
咲くようなあなた...
今日を精一杯生きる花のような
見えない強さが
見えない根があなたには必ずある
たとえあなたのことを
誤解する人がいたとしても
私はあなたを信じています
信じることのむずかしさに
ぶつかるようなことも
あるかもしれないけど
あなたの信じた心は
新たな一歩となって
必ず次の一歩に繋がっていく

【 谷川俊太郎 - Wikipedia 】

谷川 俊太郎(たにかわ しゅんたろう、1931年12月15日 - )は、日本の詩人翻訳家絵本作家脚本家東京府出身。現在の東京都立豊多摩高等学校を卒業。


人物

哲学者法政大学総長の谷川徹三を父として、東京府東京市(現・東京都杉並区に生まれ育つ。

1948年から詩作および発表を始める。1950年には、父の知人であった三好達治の紹介によって『文学界』に「ネロ他五編」が掲載される。1952年には処女詩集『二十億光年の孤独』を刊行する。

まもなく、詩作と並行して歌の作詞、脚本やエッセイの執筆、評論活動などを行うようになる。

また、石原慎太郎江藤淳大江健三郎寺山修司浅利慶太永六輔黛敏郎福田善之ら若手文化人らと「若い日本の会」を結成し、60年安保に反対した。

1962年に「月火水木金土日のうた」で第4回日本レコード大賞作詞賞を受賞した。1964年からは映画製作に、1965年からは絵本の世界に進出した。映画においては、自ら“市川崑監督の弟子”と称して、もっぱら同監督の作品の脚本を手がけた。1973年の『股旅』などは特に評価が高い。1978年の『火の鳥』も、映画自体は遊びが過ぎて酷評されたものの、脚本(キネマ旬報に掲載)は、原作に忠実で詩人としての本領を発揮した雄渾な作品である。

1967年には初の訳書となる『あしながおじさん』(ジーン・ウェブスター)を出版。翻訳の分野では『スイミー』(レオ・レオニ)、『ピーナッツ』、『マザー・グースのうた』など2007年現在までにおよそ50種類の著作を手がけている。

2007年現在までに出版した詩集・詩選集は80冊以上におよぶ。子どもが読んで楽しめるようなもの(『わらべうた』『ことばあそびうた』など)から、実験的なもの(『定義』『コカコーラ・レッスン』など)まで幅広い作風を特徴としている。谷川の詩は英語、フランス語、ドイツ語、スロバキア語、デンマーク語、中国語、モンゴル語などに訳されており、世界中に読者を持っている。

日本ビジュアル著作権協会の会員として、著作権擁護に熱心に取り組んでいる。そのため、現在市販の国語教材で谷川の作品を見かけることはほとんどない。

これまで3度結婚しており、岸田衿子は最初の、大久保知子(元新劇女優)は2人目の、佐野洋子は3人目の妻であった。また、大久保との間に生まれた息子の谷川賢作は音楽家であり、父子によるコンサートを数多く行っている。

ほめたたえるために
生まれてきたのだ
ののしるために
生まれてきたのではない
否定するために
生まれてきたのではない
肯定するために
生まれてきたのだ
無のために
生まれてきたのではない
あらゆるもののために
生まれてきたのだ
歌うために
生まれてきたのだ
説教するために
生まれてきたのではない
死ぬために
生まれてきたのではない
生きるために
生まれてきたのだ
     
「冬に」より
        
   〜 谷川俊太郎 〜

【 谷川俊太郎 詩めくり 】

谷川俊太郎 朗読『詩めくり』

2009年12月6日にポエトリーカフェ武甲書店で行われた、谷川俊太郎さんの朗読
http://www.bukou-books.com/
ちくま文庫より再販された『詩めくり』から、観客の方の誕生日の詩を読んでくださいま­した。
糸井さんは『詩めくり』を2冊購入されて文庫に1冊を日記帳に使われているそう。

やるときはやる。
 
寝るときは寝る。...
 
頑張るときは頑張る。
 
笑うときは笑う。
 
泣きたいときは泣く。
 
そして楽しむときは楽しむ。
 
 
いつだって自分らしく。
 
 
どんなときも
ありのままの自分を出して
自分の人生を自分のものに。
 
 
自分の人生の主人公は
自分なんだから。

人生に夢があるのではなく、...

 夢が人生をつくるのです


  (宇津木妙子)

「ムダの効用」
 
 
百匹働きアリがいると、
必ずその中の20匹は働かないで...
怠けているということを
ご存知でしょうか。

皆が働いているときに
働かずにノラクラしている怠け者のアリ。

「それじゃ、しょうがないから
 あっちに行っててもらおう」

と、その20匹をどけると80匹になります。

すると、またそのうちの2割は
働かなくなってしまいます。

これは何匹にしても同じことで、
必ずそのうちの2割は働かない。

そういう面白い習性が
アリにはあるそうです。
 
 
これは、アリだけでなく、
たとえばサーカスの虎でも
似たようなことがあるそうです。

これはムツゴロウこと畑正憲さんが
体験した話で、
大体次のようなものです。
 
 
あるサーカスに10匹の虎がいました。

8匹はシベリア産の虎で、
2匹はインド産です。

シベリア産の虎は非常に俊敏で頭がよく、
芸をすぐにマスターします。

ところが、
インド産の虎は怠け者で頭も悪く、
ちっとも芸を覚えません。

「どうしてこんな物覚えの悪い虎を
 置いておくんですか?

全部シベリア産に
 すればいいじゃないですか」

とムツゴロウさんが質問しました。
 
 
するとサーカスの人は、

「いや、これでいいんです。

 全部をシベリア産にしてしまうと、
 みんな神経過敏だから苛立って
  すぐにケンカを始めてしまいます。

 インド産のノラクラが2匹いるお陰で、
 なごやかな雰囲気になって
  全体の調和が保たれているんです」

と答えたということです。
 
 
これは組織を運営する上で
大きなヒントになるのではないでしょうか。

「無用の用」という荘子の言葉がある。

一見何の役にも立たないと思われるものが、
実は大切な働きをしていること。

例えば、読書にしても
自分の仕事に役立つものばかりしか
読まないとしたらどうだろう。

およそ、味のない
つまらない人間が出来上がるだろう。

商売にしても同じで、
ムダの排除は仕事の必須条件だと言われるが
実は必要なムダというのもある。

決して合理的でもなく、
効率的でもなく、
損得で考えてもムダ、
というもの。

つまり、車のハンドルの
アソビのようなものだ。

アソビがなければ、
ちょっと動かしただけで
車はすぐに曲がってしまうので、
運転に相当神経を使わなければならない。

-----------------------------

ムダの効用です。

一見ムダに見えるようなことが、
実は大切な役割を果たしているのです。

【人の夢と書いて儚いとはいうけれど、
   だからこそ人は夢を次々に追い求めるのでは】
Nさんはわずか50歳で大手商社の取締役に

就いた凄腕。

英語やスペイン語を駆使して、
仕事をバリバリこなしているそうです。

しかし、ある日お店にいらしたNさんは
気落ちした様子でした。

お話をうかがうと、準備だけで、3年もかけた
大きなプロジェクトが不景気のあおりを受けて
中止になったそうです。

『このプロジェクトを成功させることが、
 俺の夢だったのに』

落ち込むNさんに里恵さんはこの言葉を贈りました。

『人の夢と書いて儚いとはいうけれど、
 だからこそ、人は夢を次々に追い求めるのでは?』

このメモを読んだNさんは

『夢はいくつあってもいいんだよな。
 新しい夢を探してみるよ』
  
とにっこり笑顔になって、明るく飲み明かして
帰って行ったそうです。
 
 

『筆談ホステス』 斎藤里恵(光文社)

「笑いの天才」
「映画の天才」

 と呼ばれ、
 芸能界を代表する
 タレントであるとともに、
 映画監督としても世界にその名を
 轟かせている北野武さん。

 しかし、その成功の影には、
 深い愛と熱心な教育で
 北野さんを育て見守り続けた
 偉大なお母さんの存在が
 あったといいます。

 本日は、そんな北野さんの
 お母さんを巡るエピソードを、
 弊誌にもご登場いただいた
 コペル社長・大坪信之さん著 
『偉人を育てた母の言葉』(弊社刊)
 よりご紹介させていただきます!! 

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

 北野武は東京都の足立区で、
 父・菊次郎と母・さきの間に
 五男として生まれます。
 彼の本名である「武」という名前は、
 竹のようにどんなものにも耐えて、
 すくすく伸びてほしいとの願いを
 込めて命名されました。

 武の母・さきは独自の教育論を持ち、
 教育を第一に考える女性でした。
 若い頃から頭の回転の速い
 女性だった彼女は、子どもたちの
 教育と成長を何よりも大切に考え、
 そのためには寸暇を惜しまず
 手を貸しました。

 さきは子どもたちが
 10歳になるまでは、
 毎晩欠かさず鉛筆を削り、
 ノートにきちんと学習の後が
 記されているかを確認していました。

 子どもたちが登校した後も、
 彼女は休まず子どものことを
 考えます。
 朝10時になると、学校へ足を運び、
 教室の窓から子どもたちが勉強する
 様子を見守っていたというのです。
 それほどに彼女は教育熱心な
 女性でした。

 こんな彼女の熱心な教育が
 北野武のような奇才を育てたのです。

・  ・  ・  ・  ・  ・ 

 貧しかった北野家では、
 小さな裸電球の下の
 みかん箱のような机で、
 子どもたちが勉強をしていました。

 しかし、父・菊次郎が
 帰ってくると電球が明るくて
 眠れないと怒鳴ります。

 そこでさきがどうしたかと言うと、
 大きな懐中電灯と塩むすびを携えて、
 近所の街灯の下へ出かけていくのです。
 そこでしゃがんで本を読む
 子どもたちを、ずっと懐中電灯で
 照らしてたというのだから驚きです。
 教育熱心だった彼女のエピソードは
 他にも多く残っています。

 武は高校卒業後、明治大学に
 入学しますが、次第に自分にしか
 できないものに挑戦したいと
 考えるようになり、
 大学を中退します。

 その後の彼はお母さんの期待を
 はるかに上回るような活躍を
 繰り広げていくのです。

 武が幼少期に教育熱心な母に
 教えられて蓄えた教養や
 考える力は、タレント、映画監督、
 作家、教授など様々な分野に
 わたる活躍の礎となりました。

 母の存在があったからこそ、
 武の才能が育まれたのです。

 そんな母・さきですが、
 武が「ツービート」として
 有名になり始めた頃から、
 お金を母に納めるよう、
 しつこく訴えるようになりました。

 武は母も金の亡者に
 なってしまったのかと
 半分あきれていたそうです。

 しかし、後になって真実が
 明らかになります。

 さきが亡くなる数か月前の
 ことでした。
 武は軽井沢に母をお見舞いに行き、
 その帰り際に姉から
 包みを受け取ります。
 さきからだというのです。
 堤を開けた武は息を呑みました。
 それは彼名義の郵便貯金通帳
 と印鑑だったのです

 さきが武から小遣いとして
 ねだり受け取っていたお金は
 一銭も使うことなく、すべて
 彼のために貯金されていたのです。
 その総額は1千万円近くにも
 達していたそうです。
 
 さきはいつも、

「芸人はいつ落ち目に
 なるかわからない」

 と彼を案じていました。
 
 彼の人気がなくなっても
 困らないようにと、
 お金を貯めておいたのです。
 
 彼はこの包みを握りしめ、
 涙が止まらなかったといいます。
 武は自ら母のことが
 大好きだと公言しています。

「30歳を過ぎて親を
 許せない奴はバカだ」

 とも言っています。
 
 自分に愛情と熱心な教育を
 与えた母の影響力は彼にとって、
 とてつもなく大きなもの
 だったのでしょう。
 
 さきが入院しているときには
 頻繁に病室を訪れ、母の身を
 労ったといいます。
 
 1999年8月、
 さきが亡くなったお通夜の
 記者会見で、武は

「かあちゃん……」

 と絶句し、体躯をふるわせて
 涙を流しました。
 
 カメラや人目をはばからずに
 泣き崩れる彼の姿に、
 インタビュアーや視聴者も
 もらい泣きせずには
 いられませんでした。
 
 いかに彼の心の中で
 母の存在が大きかったかが
 よくわかる出来事でした。
 
 このように海よりも深い愛情と
 熱心な教育、心を尽くした
 母・さきの子育ては
 北野武の心に大きな影響を与え、
 類まれなる才能を育てたのです。

………………………………………………
 
「深い愛と熱心な教育が天才を育てた
 北野武の母・さき」

 大坪信之
(コペル代表取締役社長)
 
 弊社刊「偉人を育てた母の言葉」より

いま辛いと思ってることが
 
思い出に変わったときが...
 
一回り成長したってことだと思う
 
だから何かを諦める
 
必要なんかまったくない
 
人生にリセットボタンは無いけど
 
スタートボタンは何回押しても
 
いいんじゃないかな

いじわるな人がいても
ムカついちゃダメです。
イライラしちゃダメです。

あっちの望み通りになってしまったら...
自分もあっちのいじわる星人レベルに
なってしまったことになります。

心の中で
「はいはい、子猫ちゃん ごくろうさま」
と 受け流しちゃいましょう!
 
by ベッキー

「子は親の鏡」

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる

とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる

不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる

「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる

子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる

親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる

叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう

励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる

広い心で接すれば、キレる子にはならない

誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ

愛してあげれば、子どもは、自分が好きになる

認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる

見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる

分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ

親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る

子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ

やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ

守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ

和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる

出典元 
(子どもが育つ魔法の言葉 ドロシー・ロー・ノルト レイチャル・ハリス)

--------------------------------------------------------------------------------

親の顔が見たいという言葉が使われますが、まさにこの詩を読めば分かりますね。親がいかに子どもに接するかによって、これほどの違いが出て来るんですね。

なかなか出来ないことですが、出来ることから始めていきたいと思います。

迷うこともあれば
悲しいこともあるよね
 
迷いも悲しみも...
大切な時間なんだよ
 
自分を成長させてくれる
大切な時間なんだよ
 
辛いときも笑顔でいれば
いつか幸せは必ずやってくる
 
(オラフ )

「ドラえもんの名言」


1、今の時代が気にいらないと
  こぼしてるだけじゃ
  なんにもならない。...
  ぼくらのすんでるこの時代を
  少しでもよくするため
  がんばらなくちゃ。
 

2、君はこの先 何度も転ぶ
  でもその度に立ち上がる強さも
  君は持っているんだよ
 

3、どんなに勉強ができなくても、
  どんなに喧嘩が弱くても
  どこかに君の宝石が
  あるはずだよ。
  その宝石を磨いて、
  魂をピカピカに
  磨いて魅せてよ。
 

4、いちばんいけないのは
  じぶんなんかだめだと
  思いこむことだよ
 

5、なにかしようと思ったら、
  そのことだけに夢中に
  ならなくちゃだめだ
 

6、人にできて、きみだけに
  できないことなんて
  ことあるもんか。
 

7、過ぎたことを悔やんでも、
  しょうがないじゃないか。
  目はどうして前に
  ついていると思う?
  前向きに進んでいくためだよ。
 

8、いっしょうけんめい
   のんびりしよう。
 

9、障害があったら
  のりこえればいい!
  道をえらぶということは、
  かならずしも歩きやすい
  安全な道をえらぶって
  ことじゃないんだぞ。
 

10、いいじゃないか。
  遅れても。
  最後までがんばれ!

--------------------------------------------------------------------

「Stand by me ドラエモン 」映画館でボロ泣き!

とっても大好きドラエ〜モン〜・・・・・

考える時間を持ちなさい 
  
祈る時間を持ちなさい 
 
笑う時間を持ちなさい。...
 
それは力の源、
 
それは地球でもっとも偉大な力、
 
それは魂の音楽。
 
 
遊ぶ時間を持ちなさい 
 
愛し愛される時間を持ちなさい 
 
与える時間を持ちなさい。
 
れは永遠につづく若さの秘密、
 
それは神が与えてくれた特権。
 
 
マザー・テレサ
 
 

今日は、

いつもより

もうちょっと深く

愛してみよう。

もうちょっと大きく

笑ってみよう。

もうちょっときつく

愛する人を抱きしめてみよう。

だって明日は、

保証されていないのだから。

Today, why don't you love a little deeper, laugh a little louder, hold the ones you love a little tighter. Because tomorrow is never promised.

今日が最後かもしれない。 
だからこそ、今を楽しまなきゃ。 
1日を大事にしなきゃ。

早く楽になりたいと

勝ちを急ぐ人も、

負けが込んで

挽回しようと熱くなる人も、
 
 
「己を律する」ことが

できない人は結局、

欲に呑み込まれて

自滅していきます。
 
 
桜井 章一「運を支配する」

『 真のコミュニケーションは、

   安心感を得た時に生まれる。 』

 
   ( ケン・ブランチャード )

   このところ、

   私にしては珍しく

   不安で仕方がない日が続きました。

   そんな時はいけませんね、

   ありがたいアドバイスも、

   有益な情報も、

   ついネガティブに捉えてしまいます。

   けれども、

   今の私に必要な人々を

   人生はちゃんと目の前に現してくれました。

   私のことを真剣に考えてくれて、

   間違えていたことを忌憚なく指摘してくれて、
  
   知らなかったことをたくさん教えてくれる、

   そんな仲間たち。

   その誠実さに触れ、

   今、安心感に満たされています。 

   
   真の交流はこれからです。

   自分改革、進めていきます。

【真の教育】

本来の教育とは何か。
故事に曰く、三育であると云う。

まず、人間としての徳を修める「徳育」。
この徳育がなければ、人間として社会への適用性が低い。
また、他人に気を使うなどの仁徳も養えない。

次に、人間として知性を高める「知育」。
進学の為に学ぶことも必要であるが、
歴史・思想・自然などの知識を広めることも大事。

最後に、身体を鍛える「体育」。
心身共に健康である為には、
自分に合った運動をしなければならない。

この中で最も基本になるのが「徳育」である。
今の学校では「知育」「体育」は授業として取り入れているが、
「徳育」に力を入れている学校は少ない。
また、「徳育」は家庭内でも出来る教育でもある。

家族も修徳の心を持ち、教師も仁徳を修めなければならない。
日本は世界でも徳の高い国である。
世界に誇り、世界を導く道徳先進国家を目指すべきであろう。

---------------------------

徳育、知育、体育!!!

はい 心に刻んで精進致します。

【船は荷物をたくさん積んでいないと】

船は荷物をたくさん
積んでいないと
不安定になり
うまく進めない

同じように人生も
心配や苦痛を
背負っている方が
うまく進める

(ショーペンハウアー)

【人にやさしくされた時】

人にやさしくされた時

自分の小ささを知りました

あなた疑う心恥じて

信じましょう心から

流れゆく日々その中で

変わりゆく物多すぎて

揺るがないものただ一つ

あなたへの思いは変わらない

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ゆるぎないあなたへの想い。

この想いを大切にしたい。

この思いを抱かせたあなたを

大切にしたい。

「ほめて育てる」とよく言うが、
 
「頭がいい」と褒めるのと...
 
「頑張ったね」と褒めるのとでは、
 
 全然ちがう結果になるそうだ。
 
 
 
努力を褒められた子は
 
チャレンジするが
 
知性を褒められた子は
 
失敗を恐れるようになるという。

 
自分に対して
 
親切ではない人に、...
 
親切にすること。
 
 
 
自分に対して
 
不愉快なふるまいをする人に、
 
礼儀正しくふるまうこと。
 
 
 
深く傷つけられたときにも、
 
その場で相手を許すこと。
 
 
 
つまり、
 
相手が足りないことを、
 
自分がすること。
 
 
 
- ナイチンゲール -

独立の気力なき者は必ず人に依頼す、

人に依頼する者は必ず人を恐る、

人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり

(福沢諭吉)

人生に現れてくる問題の大きさが、
その人の器なのだそうです。
 
その時の、その人に必要な、
その時の力量にちょうど見合う程度の
問題が、なぜか起こってくるように
なっているようです。
 
 
それを乗り越えて少しでも成長すること、
何かに気づくことが、
生きるということなのかもしれません。
 
 
だから、大丈夫。
 
 
あなたなら必ず解決できます。

笑顔は心の栄養剤。

自分の心だけでなく、

周りの人の心まで、

温かくしてくれる

力があります。

いつも笑顔の人って

意識して笑顔で生活して

自然と笑顔ができるんだって

思います。

まずは笑顔を意識して

頑張っていきましょう。

【 心戒十訓 】
 
 
・人を大切にする人は人から大切にされる...
 
 
・人間関係は相手の長所とつき合うものだ
 
 
・人は何をしてもらうかよりも
 自分には何ができるかが大切である
 
 
・仕事はいわれてするものではなく、
 捜してするものである
 
 
・仕事では頭を使え人間関係では心を使え
 
 
・挨拶はされるものではなくするものだ
 
 
・分かるだけが勉強ではない
 できることこそ勉強だ
 
 
・どこを出たかではなく何ができるかだ
 
 
・言葉で語るな心で語れ
 
 
・いい人生は、いい準備から始まる
 

2009年から5年間、
 私はホテルオークラ東京の
 社長兼総支配人を務めたが、
 入社当初はまさか自分が
 トップに立つとは夢にも
 思っていなかった。

 私より英語が堪能な人間、
 営業成績で先を走っている人間は
 山ほどいた。

 にもかかわらず、
 なぜ私が抜擢されたのか。
 いま振り返ると、その要因は

「恥をかくことに躊躇せず
 チャレンジしてきた」

 ことにあるのではないかと思う。
 
 私は20代の頃、
 上司の勧めがきっかけで、
 社内の英語スピーチコンテストに
 3回出場している。

 参加者のほとんどは英語を
 得意とするフロントや
 外資系営業の人間、
 料飲部で大会に出る者は私だけ。

 そもそも私はホテル志望ではなく、
 学生時代に英語の勉強を
 していなかったため、
 人前でスピーチすること自体、
 恥ずかしかった。

 当然1回目、2回目は不甲斐ない
 結果に終わったが、
 それでも英会話学校に通い、
 意識的に勉強を続け、
 3回目には準優勝に
 輝くことができたのである。

 外国人のお客様が数多く
 訪れる当館では英語力がなければ
 総支配人には到底なり得ない。
 そう考えると、あの時の経験は
 私のホテルマン人生にとって
 非常にプラスになっている。
 
 ゆえに、20代の皆さんには
 ぜひ恥をかくことに
 チャレンジしていただきたいと思う。
 
 最近、新入社員や
 若手社員向けの研修をやっていると、
「もう辞めたいです」
「憧れていたホテルとは違いました」
「もう一人の自分がいて、
 やりたいことは美容師です」

 といった声を聞くことが
 しばしばある。
 
 私はそういう社員に対して、
 次のような話をしている。

「君たちはいま42・195キロの
 フルマラソンのスタートを
 切ったばかり。

 入社一年目なら1キロ、
 3年目なら3キロしか走っていない。
 マラソンでは約5キロから
 給水ポイントが現れ、
 約22キロ地点からバナナや
 チョコなどの栄養補給が
 できるようになっている。
 
 それらの褒美を味わってみて、
 どうしても走りたくなければ
 辞めればいい。

 ちょっと走っただけで、
 音をあげているようでは、
 結局どこの業界に行っても
 同じである。
 
 だから、初志貫徹で10年間は
 我慢してやってみなさい」
 
 繰り返しになるが、いま現在、
 意のままにならず苦悩しながら
 仕事をしている人は多いと思う。
 悶々とする気持ちは大いに
 分かるけれども、
 そういう場面であればあるほど、
 自分の我をゼロにして、
 目の前の仕事と一体になる。

 そして大きな野望を
 抱き続けていけば、道は必ず拓け、
 人生のフルマラソンを
 完走することができるのだ。

………………………………………………

「仕事と一体となり、
 人生のフルマラソンを完走せよ」
 
 清原當博
(ホテルオークラ東京会長)

「サヨナラを繰り返し、君は大人になる。」
鈴木雅之

「いい人と、いい場所で、いい時間を過ごすために人生はある。なんか安全地帯って感じ。」
玉置浩二

「てめぇの人生なんだから。てめえで走れ。」
(俺、どこまでも突っ走ってみようと思う)
矢沢永吉


「コンサートは、音を聴くだけのとこじゃない。何か気持ちをもって歌ってる男に会いに行くものなんだ。」
矢沢永吉

「生きて生きて生きまくれ!お前の命は生きるために流れている。」
長渕剛

「きれいだよ」と声をかけられながら育った植物は、
美しい花をつけるといいます。
また、「ありがとう」という言葉をかけると、
水が美しい結晶を作るといいます。
人は「ほめられて伸びるタイプ」と...
「しかられて伸びるタイプ」に分かれるともいいますが、
誰でも、基本的には、ほめられるほど魅力的に
成長していくものだと思います。
私自身もまた、そうでした。
でも、皆さんの中には、子どもの頃から
「おまえはダメだ!」「こんなこともできないの?」と、
ご両親や学校の先生に怒られてばかりで
ほめられた記憶がない、というかたも
いらっしゃるかもしれません。
長く言われてきたことは、それがネガティブな言葉であれ、
ポジティブな言葉であれ、私たちの心の奥に潜む
無意識の領域「潜在意識」に深く刻まれるものです。
そのため現在、どうしても「自分に自信が持てない」
「私にはなんの取りえもない」と、
悲観的になっているかたもいらっしゃるでしょう。
でも、だいじょうぶ。
いまからでも遅くはありません。
よりポジティブに変身するために、
「自分をほめてくれる人」と
つきあうようにすればいいのです。
あなたをけなす人、あなたに否定的な人と
無理につきあう必要はありません。
大人になった私たちは、自分の生きる環境、
いっしょに過ごす人を自ら選択することができます。
愛情を持って育てた花がいきいきと咲くように、
自分をほめてくれる人たちとつきあうことで、
私たちが例外なく持っている才能という種を
芽吹かせることができるのです。
幼い頃の私は、温かい家庭にも、
経済的な豊かさにも恵まれていませんでした。
けれども私が今、ここまで来れたのは、
大人になってから、意識的に行ってきたことの
おかげだと感じています。
それは、いつでも自分を心地よくさせてくれる人、
自分の魅力を評価してくれる人といっしょに
行動してきたことです。
「すなおだね」「いつも明るく元気だね」
「一生懸命お仕事しているね」など、
どんな小さなことでもいいのです。
日常的にポジティブな言葉をかけられていると、
潜在意識が刺激され、自信が持てるようになり、
気がつくと、より魅力的な自分へと変わっているのです。
これは恋愛においても同じこと。
「きれいだね」「かわいいね」と言ってくれる
恋人といると、ほんとうにそのとおりに
なっていくものです。
常に自分をほめてくれる人といること。
それは、決して自分を甘やかすことではありません。
自分の可能性を最大限に引き出すための、
積極的な選択なのです。

『 世界中のビジネスマンが

   似たような問題を抱えているのだ。

         彼らはやることが多すぎるのに、

   そのための時間は少なすぎると感じている。

   それはなぜだろうか。

   なぜいつも時間が足りないのだろう、

   働きすぎと感じながら、

   その一方で、

   無駄な時間を過ごしていると感じるのはなぜだろう。

   答えは単純そのもの。

   大部分の人たちが能率よく効果的に仕事をする方法を

   教わっていないからだ。 』

  ( ケリー・グリーソン )

   私は時間管理が得意だと思っていましたが、

   単に短い時間に仕事を詰め込むことができていたのと、

   続けることが得意なだけでした。

   1日を15分単位に刻み、

   次々に仕事をしていました。

   そしてそれが苦ではありませんでした。

   
   けれども私は大事なことを忘れていました。

   
   能率よく、

   そして『効果的な』仕事をするべきだということ。

   集中して15分単位の仕事を8コマやったところで、
 
   それが効果的な仕事でなければ、

   テレビを観ながらだらだら2時間やるのと

   違いはないのだと思います。

   今まで私が一生懸命に取り組んできた

   数々の活動は、

   無駄になることはないにしても

   効果的ではありませんでした。

  
   目的や目標を据え直した今、

   本当に今やらなくてはならない仕事は何かを考え、

   能率的かつ効果的に仕事をしていきたい

   と考えています。

 『 たったひとり助けるだけで

   100年後には、94人の子孫を助けたことになる。

   2000年たてば、神様になれる。 』

 ( 中谷彰宏 )

 どん底からスタートした
 私の商売人生も、
「アフター・ザ・レイン」を
 軌道に乗せ、30代に入ると

「綺麗な女性が集まる、おしゃれで
 カッコイイラーメン屋」

 というコンセプトのもと、
「博多 一風堂」を創った。

「35歳までに天職に就く」

 という誓いも、
 ここで達成したといえる。
 
 1990年代には
『TVチャンピオン』の
「ラーメン職人選手権」で
 3連覇を果たし殿堂入り。
 既に全国展開していた
「一風堂」の名前も広まる一方で、
 ニューヨークや香港など
 海外にも進出した。

「なぜ、商売が成功したのか」
 
 この質問に対して、
 私は必ずこう答えている。

「常に自分との約束を
 愚直に守り続けたから」

「それだけですか? 
 本当はもっと凄い
 経営テクニックがあるのでは?」

 と言う人もいる。

 しかし、そんなものはどこにもない。 
 自分が信じたことを愚直にやり通す。 
 その素直さが大切だと思う。
 
 とはいえ、皆一様に
 決意はするものだ。

 例えば、

「今年こそ朝は一番に出社して、
 英語の勉強をして、日記も書いて、
 ダイエットもして……」。

 そうしてトライしてみるが、
 1つやめ、2つやめ、3つやめて、
 結局はすべて投げ出し

「あ~あ、やっぱり俺ってダメだな」

 と、ますます自分を
 信じられなくしているように思う。
 
 特に20代は未熟で、
 自分自身をコントロール
 できないところがある。
 だからこそ決め事は1つか2つに
 絞って、それを確実に
 やり遂げることだ。

 仮に10の決め事にトライして
 達成したりしなかったりする5年と、 
 1つのことを毎年確実に
 やり遂げる5年。
 どちらが自分への信頼を
 深めるかは明白だろう。
 
 うちの従業員をはじめ
 20代の若者たちを見ていても、
 本当に自分を信頼している
 人間なんてほんの
 一握りではないかなと思う。
 
 中には20代で起業して、
 成功を収める人もいるだろう。
 あるいは学生時代に必死に
 練習して大会で優勝したとか、
 猛勉強の末、難関大学に
 合格したという経験から、

「自分はできる」

 という感覚を持っている
 人もいるかもしれない。
 
 しかし、世の中の多くは
 そうじゃない。ほとんどが凡人だ。
 凡人は5つも6つも決め事は
 守れない。

 だからこそ一つでいいから、

「これが自分の人生の最後の砦」

 という覚悟で守り抜くことだ。
 
 その砦の先は断崖絶壁ではない。
 意味ある人生、実りある人生とは、
 その砦の先にしか
 開けていかないのである。

…………………………………

「内なる自分から
 信頼される自分となれ」
 
 河原成美
(力の源カンパニー社長)

人は大なり小なり
荷物を背負っている。
 
ただ、その荷物は傍から見れば
降ろしてしまえばいいのにと...
思うものでも、その人にとっては
大切なものだったりする。
 
むしろ、
かけがえのないものだからこそ
降ろすことができない。
 
だから、模索する。
 
それを背負ったまま生きていく方法を。
 
 
湊 かなえ「山女日記」
 
~~~~~~~~~~~
 
荷物がなければ、
すんなり歩いて行けるのに、
と考えたりもしますが、
 
荷物がなければ、
それを運んでいく目的地もないし、
運ぶことで力がつくこともないです。
 
何歳になっても、
おそらく「人生の荷物」は
なくなることはない。
 
ひとつ運べば、
新たな荷物がまた
目の前に出てくる。
 
嫌々でもいいから、
またそれを運んで行ってみれば、
またまた出てくる。
 
人生は、きっと、その繰り返し。
時には、無視してもいい荷物もある。
 
ただ、人間は間違って、
無視するべきでない荷物より、
無視してもいい荷物のほうを
一生懸命運んでいたりもする。
 
人生の荷物は、タグがないから
分かりにくいんだろうな。

生きている間に出会う人の数は
およそ3万人。
その中で仲良くなる人は
300人くらい。
 
もし生まれ変わっても
世界中の全ての人に会うには
23万回生まれ変わらないといけない。
 
1秒に1人会ったとしても
200年以上かかる。
 
人との出会いって
奇跡だと思いませんか。

命のメール 365日 24時間 受付致します。           Apex product 命を守り隊 !!

「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを素直にメールして下さい。
命の電話で専門の相談員が受け止める事も出来ますが、何をもって専門家なのですか?エリートの挫折を味わった事のない専門の相談員様は、色々なケースには当たり前の回答しかしません。私どもは、苦労苦労で亡くなった先人の魂で寄り添う相談員になれたらと思っています。代表は、それはそれは苦労人の還暦過ぎた親父さんですが、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。知識人ですから安心して連絡下さい。皆んなで対処すれば何とかなるから頑張らないで生きてみましょう。  Apex product  命を守り隊 隊員一同

『命に嫌われている 』作詞 カンザキイオリ 作曲 カンザキイオリ

「死にたいなんて言うなよ。」 「諦めないで生きろよ。」 そんな歌が正しいなんて馬鹿げてるよな。 実際自分は死んでもよくて周りが死んだら悲しくて 「それが嫌だから」っていうエゴなんです。 他人が生きてもどうでもよくて 誰かを嫌うこともファッションで それでも「平和に生きよう」 なんて素敵なことでしょう。 画面の先では誰かが死んで それを嘆いて誰かが歌って それに感化された少年がナイフを持って走った。 僕らは命に嫌われている。 価値観もエゴも押し付けていつも誰かを殺したい歌を 簡単に電波で流した。 僕らは命に嫌われている。 軽々しく死にたいだとか 軽々しく命を見てる僕らは命に嫌われている。 お金がないので今日も一日中惰眠を謳歌する。 生きる意味なんて見出せず、無駄を自覚して息をする。 寂しいなんて言葉でこの傷が表せていいものか そんな意地ばかり抱え今日も一人ベッドに眠る少年だった僕たちはいつか青年に変わっていく。 年老いていつか 枯れ葉のように誰にも知られず朽ちていく。 不死身の身体を手に入れて、一生死なずに生きていく。 そんなSFを妄想してる 自分が死んでもどうでもよくて それでも周りに生きて欲しくて 矛盾を抱えて生きてくなんて怒られてしまう。 「正しいものは正しくいなさい。」 「死にたくないなら生きていなさい。」 悲しくなるならそれでもいいならずっと一人で笑えよ。 僕らは命に嫌われている。 幸福の意味すらわからず、産まれた環境ばかり憎んで 簡単に過去ばかり呪う。 僕らは命に嫌われている。 さよならばかりが好きすぎて本当の別れなど知らない僕らは命に嫌われている。 幸福も別れも愛情も友情も 滑稽な夢の戯れで全部カネで買える代物。 明日、死んでしまうかもしれない。 すべて、無駄になるかもしれない。 朝も夜も春も秋も変わらず誰かがどこかで死ぬ。 夢も明日も何もいらない。 君が生きていたならそれでいい。 そうだ。本当はそういうことが歌いたい。 命に嫌われている。 結局いつかは死んでいく。 君だって僕だっていつかは枯れ葉のように朽ちてく。 それでも僕らは必死に生きて 命を必死に抱えて生きて 殺してあがいて笑って抱えて 生きて、生きて、生きて、生きて、生きろ。

コードを入力してください。:

メモ: * は入力必須項目です

この言葉は、他人の失敗を軽視することなく、自分自身も挑戦せずに後悔することへの警鐘を鳴らしているように思えます。
他人の失敗を笑うことは、共感や助ける心を持つことからは程遠いものです。
しかし、自分自身がチャレンジしなかったことに後悔するのは、成長や学びの機会を逃してしまうことにつながるかもしれませんね🍀