③【落語】落語会等( ^ω^)・・色々な枕話

【連絡先】

メモ: * は入力必須項目です

「褒める人間は敵と思え」落語家・桂歌丸師匠が貫いた生き方

2018年7月2日に逝去された落語家、桂歌丸さん(享年81)。人気番組『笑点』などで長くお茶の間に愛され、いまなおその姿は視聴者の心に残っているようです。そんな人気者の歌丸さんが生前語っていた哲学が「褒める人間は敵と思え」。落語家として63年を歩まれた生粋の噺家が遺した金言をお届けします。

小学4年生で落語家になる決心

――歌丸師匠が落語の道に進まれたきっかけは何ですか。

〈桂(歌丸)〉
皆さんそういう質問をなさるんですけどね、私たちは落語が好きで落語家になっているんです。だからそれ以外、何にもないんですよね。

私が噺家になったのは昭和26年、戦後すぐですからね、もう笑いのうんと少ない時代ですわ。それで、うちは祖母が水商売を経営していたもんですから、陽気な面もあったわけですね。

私は一人っ子で、3歳の時に父親を亡くして、母親とも離れて暮らしていましたから、祖母が育ての親だったんです。祖母はよく演芸場に連れて行ってくれました。子供ですから芝居のことは分かりませんけれども、幕間にやる漫才を見るのが楽しみでね。そういう中で、「笑いの少ない時代に、人を笑わせる商売をしたい」と思うようになりました。

――時代背景や家庭環境が大きく影響しているのですね。

〈桂〉
それからラジオで週に2回、寄席の番組がありましてね。そこで昭和の名人たちが聴衆を笑わせているわけですよ。それを聴いて、「俺の進む道は落語家以外にない」と思ったんです。小学4年生の時でした。

――10歳にして将来のビジョンを定められた。

〈桂〉
迷いはなかったですね。だから私は中学も高校も行かないって言ったんです。そうしたら祖母に「みっともないから中学だけは行ってくれ」と言われたんで、嫌々中学に行っていた。宿題もやらなかったし、先生に「落語と勉強、どっちが大事だ」と怒られて「落語のほうが大事だ」って(笑)。

それでもう卒業を待ちきれなくて中学3年の11月に古今亭今輔師匠のもとに飛び込んじゃったんですからね。

私が入門した頃は、新しい寄席がいろんなところにできて、かといって、噺家の数は変わりませんから、とにかく忙しかったですよ。昼は東京の新宿、夜は千葉の市川と、前座の私ですら掛け持ちをしていましたから。それが終わってから横浜の自宅まで帰っていましたので、深夜になることもあった。それでも祖母はご飯の支度をして待っていてくれました。

ところが、噺家になって1年後に祖母が亡くなってしまったんです。64歳でした。

――ああ、そうでしたか……。

〈桂〉
家は一軒残してくれましたけど、夜遅く帰ってきて、自分で鍵を開けて真っ暗な中へ入っていって電気をつける。こんな寂しいことはないですよね。

でも、それからは今輔師匠が親代わりになってくださった。あと祖母と長年付き合っていた近所の方もいろいろと面倒を見てくれた。だからそこなんですよ、さっき言った周りの人に支えられたっていうのは。

その頃、今輔師匠からこう言われたことがあるんです。

「苦労しなさい。ただ、何年かして振り返ってみた時に、その苦労を笑い話にできるように努力しなさい」

苦労の壁をどう乗り越えるか、どう突き破るか、それも一つの勉強だと。若い時には師匠の言葉の真意は分かりませんでしたけど、いまになってみると大変有り難い言葉だと思います。

褒める人間は敵と思え

――これまで数多くのお弟子さんを育ててこられたと思いますが、指導するにあたって心掛けていることはありますか。

〈桂〉
これは今輔師匠から言われた言葉なんですが、「褒める人間は敵と思え。教えてくれる人、注意してくれる人は味方と思え」という教えは大切にしています。

普通、人間っていうのは褒められれば嬉しいですよね。怒られたら「畜生」と思いますよね。それは逆だって言うんですよ。

若いうちに褒められると、そこで成長は止まっちゃう。木に例えれば、出てきた木の芽をパチンと摘んじゃうことになる。で、教えてくれる人、注意してくれる人、叱ってくれる人は、足元へ水をやり、肥料をやり、大木にし、花を咲かせ、実を結ばせようとしてくれている人間だって。

これは噺家になってすぐ言われたんです。私の高座を聞いた人が今輔師匠に「彼は子供だけど噺がしっかりしてる」って言ったそうなんです。それを受けて、私に注意してくれたんでしょうね。いまから褒められていたんじゃ、えらいことになるって。

――含蓄に富んだお話ですね。

〈桂〉
それと、「噺を教わった人よりも受けて、初めてその人への恩返しになる」っていうのが私の持論なんです。教わった人より受けなかったら恩返しにも何にもなりません。私は若い時から師匠や先輩の前でも「なぁに、負けるもんか!」ってやりましたよ。

だから、私より受けなきゃダメだって弟子には言うんです。私のところにもずいぶん後輩たちが「教えてください」って来ます。で、教えますよ。「ああしろ、こうしろ」「ここが違う」とね。

そういうふうに噺を教えることはできるんです。ただ、間を教えることはできない。

私たちの商売は、早く自分の間を拵(こしら)えた人間が勝ちです。いつまで経っても間のできない噺家がいる。もっと極端に言うと、生涯間のできない噺家がいる。間抜けって言葉があるじゃないですか。それと同じですよ。だから、自分の間を拵えた人間が勝ち。それは自分で研究し、掴むしかないんです。

――人から教わるのではなく自分で掴むしかないのですね。

〈桂〉
それから、私が大切にしている言葉に「芸は人なり」というのがあります。薄情な人間には薄情な芸、嫌らしい人間には嫌らしい芸しかできないんです。だから、なるたけ清楚な、正直な人間にならなきゃダメだって。それが芸に出てくる。

――常日頃、自分を磨いていないとよい芸も生まれないと。

〈桂〉
これは噺家ばかりじゃないですよ。ビジネスマンの方でもそうだと思うんです。だからこういう言葉があるじゃないですか。「品物を売るんじゃなくて自分を売れ」。それと同じですよ。

 

◇桂歌丸(かつら・うたまる)
本名・椎名巌。昭和11年神奈川県生まれ。26年11月、5代目古今亭今輔に入門。後に4代目桂米丸門下となる。41年5月の日本テレビ『笑点』放送スタート時から出演。43年3月、真打昇進。平成16年2月、落語芸術協会会長に就任。18年5月、『笑点』5代目司会者となる。平成30年7月2日逝去。

大相撲初場所 連日の著名人映り込みにネット沸く!「着物姿で可愛い」「若旦那もおるやん」と話題

 大相撲初場所は16日、両国国技館で3日目の取組が行われ、著名人の連日の映り込みにネットが沸いた。 【写真】落語家の蝶花楼桃花  綱獲りかかる霧島や期待の“怪物”大の里、また復活優勝が期待される横綱・照ノ富士など、注目の多い今場所だが、相撲観戦に訪れる著名人らも話題に。前日には「高須クリニック」の高須克弥院長や元大関・小錦でタレントのKONISHIKIの姿がNHKの相撲中継に映り込み大盛り上がりとなった。  この日は落語家の蝶花楼桃花と「湘南乃風」メンバーの新羅慎二(若旦那)が観戦している様子が映し出され話題沸騰。ネットからは「蝶花楼桃花師匠が大相撲を楽しそうに観戦してる。ピンクの着物は目立つ」「テレビのなかに蝶花楼桃花さんを見つけた」「着物姿の蝶花楼桃花さん可愛い」「大相撲で湘南乃風の若旦那を見れるなんて」「砂かぶり席に若旦那もおるやん」といった声が上がった。  また、蝶花楼桃花は前日15日に自身のブログを更新。「あすは鈴本演芸場(昼席)の出番あとに大相撲観戦。湘南乃風の若旦那さん(新羅慎二さん)と観戦でっす。なんと土俵ダマリ席。楽しみー」と報告していた。

『天才論 立川談志の凄み』
立川談慶(PHP新書)
著者は慶大卒業後、アパレルメーカーに就職。
3年後、退社し、立川談志に弟子入り。
立川ワコールと名付けられた。
二つ目になるまで9年半に亘る前座修行。
その間を振り返り、
師匠没後10年が経ち気付いた
立川談志の本当の凄さと優しさとは。
最近、YouTubeの落語を聴いて愉しんでいます。
《浅草演芸ホール 2024/1/18》
この日は、落語芸術協会会員出演の浅草演芸ホール正月二之席昼の部へ。
入り口には「賀正」の看板と松飾りが飾られ、
舞台下手には一斗樽が3つ積まれ、その上には鏡餅。
通常の11時40分開演は10時30分に早まり、木戸銭は3,500円。
開演時、十数名の観客は、終演時には百名を優に超す大入りになっていました。
通常の昼の部には20組ほどの演者が登場しますが、この日は32組。
落語家19名、講談師3名、色物芸人10組。
一人当たりの持ち時間は10分と短く、
落語家のうち5名は小咄、漫談で終わり、聴けた落語も殆どが短縮版でした。
正月興行は、顔見せという意味合いが強く、落語をしっかりと楽しむ会では無いようです。
令和6年二之席 昼の部
開演10:30
(前) 神田梅之丞     海賊退治(講談)
(ニ) 春風亭昇咲    都道府県に関する一考察(昇咲作)
桂翔丸         他行(漫談)
丸一小助、小時     太神楽
橘ノ圓満        圓満代々(漫談)
東生亭世楽       幸せなら結婚(漫談)
好田タクト       指揮者モノマネ芸
昔々亭慎太郎      一蔵さん(漫談)
日向ひまわり      木っ端売り(講談)
小泉ポロン       奇術
瀧川鯉朝       反対俥
桂枝太郎       薬違い
仲入り
松廼家八好       幇間芸
春風亭柳好      浮世床〜夢〜
桂右團治       桃太郎
コント青年団      医者と葬儀屋(コント)
三遊亭遊吉      紀州
桂南なん       動物園
新山真里        芸協について(漫談)
神田松鯉        門松の由来(講談?)
春雨や雷蔵      新寿限無(雷蔵作)
林家花         舞妓さん、伊勢海老(紙切り)
三遊亭圓遊      大安売り
古今亭寿輔       小咄いろいろ(漫談)
やなぎ南玉       和独楽
三遊亭遊三      親子酒
仲入り
春風亭昇々      お面接(昇々作)
ぴろき         ウクレレ漫談
桂伸治        時そば
瀧川鯉昇       茶の湯
ボンボンブラザーズ   曲芸
春風亭昇太      ストレスの海(昇太作)
終演16:30  木戸銭3,500円
『大江戸の娯楽裏事情』
安藤優一郎
(朝日新書)
江戸時代、庶民の娯楽は、
寄席、歌舞伎、富くじ、外食、
色街、寺社の祭りに御開帳。
幕府の規制の網をかい潜った
その繁盛ぶりと強かなマーケティング戦略を解説。
多くの娯楽は今も続いている。
日本人って、結局、江戸気質なんだな。
《お江戸上野広小路亭 2024/1/23》
上野広小路亭には何度か行ったことがあったが、「しのばず寄席」は初めての参加。
定席の寄席は通常、ひとつの団体のメンバーが出るが、ここは違った。
芸術協会、円楽一門会、立川流、講談、演芸が団体の枠を超えて共演。
しかも、一人あたりの持ち時間が長い。落語の真打は全員30分。
これはいいね。
開口一番の前座からタイプの異なる女性落語家3人が続き、
日常話も面白すぎる萬橘師、
武田節の由来を語った紅先生。
連日、大相撲の砂かぶり観戦が報道されたおふたり竹丸師とねづっち先生は、その反響を語り、
トリの兼好師は、表情豊かな爆笑噺で締められました。
観客はほぼ満席の70名あまり。
満足度の高い会でした。
しのばず亭1月後半 昼の部
開演12:00
(前) 笑福亭ちづ光   鈴ヶ森15
(ニ) 春雨や風子    紙入れ20
立川小春治      道灌30
三遊亭萬橘      しの字嫌い30
江戸家まねき猫     動物ものまね15
立川ぜん馬      ぬけ雀30
仲入り
神田紅         武田武士〜日本丸と母里太兵衞30(講談)
桂竹丸         バンコク寿限無30(漫談)
ねづっち        漫談、謎かけ15
三遊亭兼好      茶の湯30
終演16:15  木戸銭2,000円

大相撲中継で有名人よくおりますが、この2人ほど目立つ人はおりませんね

『進化する全身落語家』
立川志らく(竹書房)
2023年1月発行
志らく師は、2015年より国立演芸場で独演会を開いている。
国立演芸場が休館となり、今年は渋谷伝承ホールに会場を移す。
毎回3席で、16年かけて持ちネタ203席を全部演ろうという遠大な計画だ。
そこで2022年までに語られた時事ネタのマクラを纏めたのが本書。
前著『全身落語家』では、志らく流落語メソッドが語られており、その続編、進化系を期待していたら、全く違っていた。
副題の「時代と芸を斬る超絶まくら集」を見落としていた。

寄席紙切りの第一人者・林家正楽さんが死去 76歳 亡くなる2日前の「末廣亭」が最後の寄席出演

 落語協会は26日、公式ホームページにて寄席紙切りの第一人者として知られる林家正楽さんが21日に亡くなったことを伝えた。76歳だった。

【写真】昨年には…『松尾芸能賞』を受賞していた林家正楽さん

 同協会は公式ホームページで「林家正楽 訃報」と題し、「当協会の林家正楽(本名:秋元真)が、令和6年1月21日(日)午前6時29分、永眠いたしました。(76歳)」と報告。「葬儀は近親者のみで執り行われました」と伝えた。  続けて「最後の寄席出演は、令和6年1月19日の末廣亭でした。謹んでご冥福をお祈りいたします」とコメントした。  同協会の柳亭市馬会長は「誰よりも寄席が好きで、寄席を大切にする芸人でした」「亡くなる前日、急に休まれたので、普段そういう人ではないだけに、余程調子が悪いのでは?と心配していました」「またどこかで、会いましょう」などと悲しみをつづっている。  正楽さんは1948年1月17日生まれ、東京都出身。1966年に二代目林家正楽に入門。芸名は「一楽」。88年に「林家小正楽」、2000年には三代目「林家正楽」を襲名した。20年の「第70回芸術選奨・文部科学大臣賞」(大衆芸能部門)、23年の「第40回浅草芸能大賞」大賞など受賞多数。 【会長追悼コメント】  正楽さんは、誰よりも寄席が好きで、寄席を大切にする芸人でした。まず一年中、どこかの寄席に、必ずと言っていいくらい、出演していました。今年の正月興行もいつも通り、お客様の注文に、見事に応えていたのですが、亡くなる前日、急に休まれたので、普段そういう人ではないだけに、余程調子が悪いのでは?と心配していましたが、こんなに早く、お別れする事になろうとは、夢にも思いませんでした。  正楽さんに、もう会えないのか、あの芸を見られないのかと思うと、とても辛い。悲しくて、寂しくて、どうかなってしまいそうです。協会員も、いや正楽さんを知る人は皆、そうなると思います。  今はただ、一緒に高座をつとめられた喜びと、楽しかった思い出を噛みしめつつ、ご冥福をお祈り申し上げるだけです。  三代目林家正楽師匠、長い間、本当に長い間、ありがとうございました。お疲れさまでした。好きな焼酎のお湯割り、ゆっくりやって下さい。またどこかで、会いましょう。 一般社団法人 落語協会 会長 柳亭市馬

三代目林家正楽師に切っていただいた作品です。

林家正楽師匠の作品
作品を、もう一度皆に
観てもらって追悼しましょう。
素晴らしい作品が沢山ありますね。
私の持っているお気に入りは
昨年5月に切って頂いた「サイクリング 」です。ご冥福をお祈りします合掌
『江戸落語で知る四季のご馳走』
稲田和浩(平凡社新書)
まさに、タイトル通りの本。
江戸時代の食生活を落語から探っています。
春は筍、夏は鰻、秋は秋刀魚、冬はうどんにねぎま鍋。
正月は雑煮、青葉の頃は鯉の洗い、替り目はおでん。
まだまだありますね。
季節の食を楽しんだ江戸っ子の粋。
YouTubeで聴く落語にハマり始めています。
令和6年1月29日月曜日18時30分開演
『金原亭世之介の会』
〜師弟で人情噺の会〜
前売り  2,500円
当日   3,000円
金原亭世之介  富久
金原亭杏寿   子別れ
お正月から感動を差し上げます
http://kingpro.co.jp/news/240129.html
これは落語協会発行のカレンダーの正楽師作品です。
このような「寄席での作品」だけでない作品もきっと多数遺されたと推察致します。
①正楽作品展覧会。入場は無料で(鈴本のロビーなど使えないでしょうか)なんらかの形でグッズ販売などして収益を上げる(遺族にでも、協会にでも、あるいは義捐金にでも活かせるかと)。
②お別れをキチンとしたい方や故人を偲びたい多くの客がいると思います。10日間の追善興行を、師匠の愛した寄席でうっていただきたい。
③25年は紙切り110周年のように聞いています。来年師匠を送る会ができたらいいなと。
以上を思いつき、居ても立っても居られずに関係者にお願いしてしまいました。
作品を愛し、師匠を愛するファン側が動く時かな、と思います。
来月開催《拡散希望》
~よこはま落語会【はまらくご】~
■柳家喬太郎二夜■
13日(水)柳家三三
14日(木)桂 宮治
会場:神奈川県立音楽堂
開演:19時
チケット⇒hamarakugo@yahoo.co.jp
※14日公演観覧者様対象に、7月10日「春風亭一之輔・桂宮治二人会」公演の優先予約申込に関する案内を実施予定
『桂枝雀のらくご案内』
桂枝雀(ちくま文庫)
1996年12月第1刷発行
2012年10月第17刷発行
BOOKOFF
本書は、今から40年前の1984年、徳間書店より『枝雀と61人の仲間』として刊行。
96年に文庫化され、増刷が続いている。
枝雀師が絞りに絞った持ちネタ60席について、
粗筋、解釈、関わり、演じ方等を真面目に語ったエッセイ集。
「愛宕山」などを力いっぱい演じるとハァハァゼェゼェし、クタクタになるという。
江戸落語とは異なる上方落語の演目も3分の1くらい並んだ。
粗筋を読むと、題名だけが異なっているものや、内容の一部を変えている演目も多い。
江戸落語と上方落語の交流は昔からあり、相互に根多を取り入れて進化させているようだ。
『もっと声に出して笑える日本語』
立川談四楼(光文社知恵の森文庫)
2009年刊行  積読本
本棚の奥からこんな本が出て来ました。
アナウンサーの言い間違いから、
著名人の迷言、
街で拾ったオヤジギャグ、
パソコンの誤変換、
今昔の駄洒落まで。
面白言葉の満漢全席でした。
嗚呼、落語を聴きに行きたいなぁ。
鈴本っていいですね
アルコールが飲めてタバコが吸えることが気に入りました。
みなさんも好きな寄席ありますか?
林家菊丸師匠を中心に、15年以上続く七本松落語会が60回を迎えます✨
これを記念して、素敵なゲストを招いて記念の会を開催されるとのこと。さて、ゲストはどなたなのでしょうか。
詳しくはコチラのページで!
#林家菊丸 #柳家小ゑん #桂二葉 #桂天吾 #京都リサーチパーク
方正さん、初つくばです!
当日券もありますので是非!
4/14寄席案内で、演目は「柳田格之進(碁盤斬り)です」🙏
映画公開前に聴けるチャンスですょ\(^o^)/
ねづっち&立川談慶『春の陣2024整い寄席』
日時:2024年4月14日(日)
午後3時開演 (開場30分前)
会場 :上田映劇
◎前売り全席自由:4,000円
是非、皆様でどうぞお楽しみくださいませ🙇‍♂️
#TOHOシネマズ、#草彅剛 、 #碁盤斬り、#清原果耶、#中川大志、#奥野瑛太、#音尾琢真、#市村正親、#斎藤工、#小泉今日子、#國村隼、#立川談慶
#白石和彌
#加藤正人
第八十一回 鎌倉はなし会 春風亭一朝・春風亭一之輔 親子会
2024年4月16日(火) 18時開場18時半開演 鎌倉芸術館小ホール4,000円
演目
春風亭貫いち  開口一番
春風亭一之輔「お楽しみ」
春風亭一朝「お楽しみ」
中入り
春風亭一之輔「愛宕山」
春風亭一朝「品川心中」
各一席
チケット4,000円(全席指定)
一般発売2023年12月9日(土)午前10時から
主催:鎌倉はなし会
<演者紹介>
春風亭貫いち 2018年7月 春風亭一之輔に入門。
2020年2月 前座となる、前座名「貫いち」。
春風亭一朝 五代目春風亭柳朝の総領弟子。歯切れのいい江戸弁が魅力の噺家。江戸弁の大家であり、多くの時代劇の江戸弁指導も行っている。何ともいえぬおかしみを持ち、磨き抜かれた言葉が独特の輝きを放つ。江戸の風を感じさせてくれる、希少な噺家である。国立演芸場花形新人大賞、[文化庁芸術祭](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B8%E8%A1%93%E7%A5%AD_(%E6%96%87%E5%8C%96%E5%BA%81))優秀賞受賞など受賞多数。
春風亭一之輔 春風亭一朝門下の逸材。2012年度に21人抜きで真打ち昇進し、大きな話題となる。柳家小三治も「久々の本物だと思った。芸に卑屈なところがない。しかも人をのんでかかっている」と大絶賛。伸び伸びと大らかな語り口で、グイグイと人を惹きつける。NHK新人演芸大賞受賞、国立演芸場花形演芸大賞大賞など受賞多数。
◆チケットの取り扱い
鎌倉はなし会までメールでお申し込み下さい。
m-aki@df7.so-net.ne.jp
チケットは郵送しますので、送料84円を添えてお申し込み下さい。
◆チケット販売所
チケットぴあ (Pコード:522-878)
セブンイレブン、サークルK、サンクスで販売。
http://pia.jp/t (PC携帯共)
・鎌倉芸術館チケットセンター0120-1192-40(10時から19時)
鎌倉芸術館1Fインフォメーション(9時から19時)
発売初日の窓口での販売はございません。(電話・インターネットのみ販売)
鎌倉芸術館ホームページ http://www.kamakuraarts.jp/
・問い合わせ先
鎌倉はなし会・秋山
0467-23-0992(10時から18時)
メールでの問い合わせ m-aki@df7.so-net.ne.jp
未就学児の入場及び、当日のビデオ・カメラ撮影、録音は固くお断りいたします。
チケットのお振込み
三菱UFJ銀行鎌倉支店普通鎌倉はなし会
普通   0076156
郵便振替 鎌倉はなし会 00210-8-92990
今後の予定
◆第八十二回 鎌倉はなし会  五街道雲助・春風亭一朝二人会 2024年5月11日(土) 15時開演  逗子なぎさホール 4000円
◆第八十三回 鎌倉はなし会  柳家三三・桧山うめ吉二人会 2024年6月16日(日) 15時開演  逗子なぎさホール 4000円
◆第八十四回 鎌倉はなし会 桂米團治独演会 2024年10月13日(日) 15時開演 鎌倉芸術館小ホール4000円
『 いつも同じお題なのに、なぜ落語家の話は面白いのか 』
   立川談慶 ( 大和書房 )
著者は、慶應大学を出て、ワコールに入社、その後、
立川談志に入門し、14年掛かって真打ちに昇進した苦労人。
前作『大事なことはすべて立川談志に教わった』が面白く、
最新作を再び購入。
本書では、話し方の極意を語った。
「身内や仲間内だけの独演会名人にはなるな」
「聞く能力が高い人は、攻めるように聞く」
「自慢話、愚痴、悪口はそのまま排出するな」
「間を制する者が会話を制す」
「良いボクシングと、良い話し方の共通する点は、
 スピード、タイミング、ディスタンス」など。
うん、納得納得。
ダンケ(談慶)、シェーン、カムバック!