Apex product 【懐かしい昭和の時代⑧】

初春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。 さて、このたび弊社は創立10周年を迎えるに至りました。 皆様方のご支援、ご厚情による賜物と深く感謝いたしております。
とうとう、10周年を迎えることができました。2013年の3月から数えて、10年が経ったわけです。どんなことでも、毎日10年やり続けられたら、一丁前になれるとある作家の方が言われていました。このことばを、一番信じていたのは、私達だったのかもしれません。大変なようで意外に短い期間のようでしたが、そして、とうとう待ち望んでいた10年に到達しました。これもひとえに皆様のおかげであると感謝をしております。の10年に向けて新しいスタートを切るにあたりどのようなことが必要になってきているかを日々考えてきました。私どもは伝えること、元気になること、頑張りたい人たちのきっかけとなり、力いっぱい背中を押す役割になることができますよう、幅広い視野を持ち常にチャレンジ精神を持って、皆様のご期待にお応えできるよう従業員一同最大限の努力をしてまいります。今後も格別のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2023年 3月吉日 Apex product 代表 柳伸雄

昭和時代【何もなかったが、とっても楽しかった!!】

懐かしき
昭和の名優,コメディアン
【渥美清】
*代表作「男はつらいよ」シリーズで柴又育ちの風来坊の主人公「車寅次郎」を演じ「寅さん」として広く国民的人気を博した昭和の名優。没後に国民栄誉賞(1996年9月3日)を受賞!
*「男はつらいよ」シリーズで昭和44年の第1作から平成7年の第48作に平成9年の特別編さらに2019年に公開された「男はつらいよ、お帰り寅さん」を加えた全50作品。世界最長の映画シリーズとしてギネスブック国際版にも認定された。
レジェンドとして記憶に残り語り継がれる日本のコメディアン、名優「渥美清」です!
高校時代、学校の掲示板に貼ってあった。
貼られて二日目くらいに盗まれていた😅
結局、犯人は見つからなかった。
新たに貼られが、それも数日で盗まれた(笑)

突っ張り野郎もこれだけは別、今だから言えるけど私の中の永遠のアイドルSEIKO ~🤩仲間と走る🚗時はクールス、YAZAWA🎸でギンギンに~1人の時は……🤣同じ歳、戻って来て欲しいね🎤✌️

1986年まで 原付はノーヘルOKでした🛵
聖子ちゃんも可愛い。
今はまだ大丈夫なはず😅
サラリーマン川柳より
3月17日は、松尾嘉代さんの誕生日です。
1960年代は、映画『肉体の門』や、ホームドラマで学生運動の闘士を演じた『ただいま11人』。
1970年代は『肝っ玉母さん』のお嫁さん、『パパと呼ばないで』の園子お姉ちゃんなど、一貫して気性の真っ直ぐな女性を演じていましたが、80年代から『サスペンスの女王』に。
その端緒は『加山雄三のブラック・ジャック』で演じた「鬼子母神」からではないかと思います。でも代表作は『にあんちゃん』の長女役でしょう。今、お元気かな。

麗しのタカラジェンヌ

『忍者部隊月光』は、1964年1月3日から1966年10月2日まで、フジテレビ系で全130話が放送された、国際放映製作の特撮番組。モノクロ作品。吉田竜夫の漫画『少年忍者部隊月光』を原作として、時代を第二次世界大戦中から現代に、主人公たちの年齢を少年から青年に置きかえている。第118話からは『新忍者部隊月光』と題して放送されていた。正義と世界平和を守ることを目的とする「あけぼの機関」に所属する、伊賀流・甲賀流忍者の末裔で編成される「忍者部隊」が忍術などの能力を駆使して悪事と戦う物語。「月光」は部隊長のコードネーム。企画当初は原作同様、時代設定は戦時中で、忍者部隊は陸軍参謀本部直属の秘密潜入部隊とされていたが、シリーズ構成上の問題から、現代に修正された。

トラック野郎一番星。八代亜紀さん。

昭和45年頃の大阪・あいりん地区の飲食店(大阪市西成区)
通称「釜ヶ崎」と呼ばれた地域で、当時は時たま暴動が起き、治安はよくありませんでした。
でも店は年中営業していました。
『諦めたらダメだと教えてくれる話。』
写真は、昭和45年11月21日、愛知県名古屋市西区にオープンした日本国内のケンタッキー・フライド・チキン(KFC)1号店です。
なんと、1号店は東京ではなく名古屋でした。
今日は、そんなケンタッキー・フライド・チキンに纏わるお話を一つ。
 
昔、アメリカのケンタッキー州に、ハーランドという男性がいました。
彼は60歳までありとあらゆる商売をしてきましたが、すべて失敗に終わりました。
そのとき、ある決意をしました。
「本当にやりたいことをやろう!」
小さかった頃、彼の母親が鳥の唐揚げをよく作ってくれました。
それは11種類のスパイスで味付けされ、圧力鍋でカラッと揚げた、とても美味しい唐揚げでした。
彼が本当にやりたいことは、美味しい唐揚げを全米の人に食べさせること。
まずは地元ケンタッキー州をまわりましたが、結果は全部断られてしまいました。
アラバマなど近くの州もまわってみましたが、やはりうまくいきません。
そして、ユタ州ソルトレイクシティで、ついにある若夫婦に気に入ってもらえたのです。
フランチャイズ契約を無事済ませると、念願の第1号店が立ち上がりました。
ハーランドは62歳になっていました。
それまで断られること1009回、1010回目にして初めて出された「OK 」で、彼の夢は実現したのです。
言うまでもないでしょう!
彼の名前は、ハーランド・サンダース。
そう、ケンタッキー・フライド・チキンの創業者です。
彼が夢を諦めなかったおかげで、僕たちは今、ケンタッキー・フライド・チキンを食べることが出来るのです。
この話を聞いて、夢へのチャレンジに年齢は関係ないのだと思いました。
一生青春で生きられる人は素晴らしいと思います。
テレビを見れば、朝から晩まで暗いニュースばかりですが、時代に流されることなく一生青春に向かっていく、そこに人間の素晴らしさがあるのではないでしょうか。
もしかしたら、僕たちの一生は青春の連続なのかも知れません。
デハ101はNHKの朝ドラで活躍しました
地味だけど 輝いた時期もあるんです
内田裕也
(1939年11月17日-2019年3月17日、79歳没)
ミュージシャン、俳優。
3月17日は、この人の命日です。
身長174cm。
兵庫県西宮市に生まれ、
1959年に日劇ウエスタンカーニバルで本格的にデビュー。
以降、
内田裕也とザ・フラワーズのヴォーカリスト、
フラワー・トラベリン・バンドのプロデュース活動などを経て、
1970年代後半からは俳優としても活動し映画出演や映画監督なども手掛けました。
また、
映画『コミック雑誌なんかいらない!』や『エロティックな関係』などでは脚本も担当。
映画の代表作には他に
『水のないプール』『十階のモスキート』『魚からダイオキシン!!』など。
若松孝二監督の作品に出演した。
口癖は「ロックンロール」(Rock'n Roll)。
妻は俳優の樹木希林。
娘は内田也哉子。
内田也哉子と結婚した本木雅弘は娘婿。
謹んで、内田裕也さんのご冥福をお祈り致します。
(内田裕也)
『志村けんのバカ殿様』TBS系
私が1番笑ったのは由紀さおりさんの年齢詐称。
「オマエ、歳はいくつじゃ」
「・・・・・・15でございます」
尺八の音が鳴り、日本刀を抜くバカ殿
「15の女子が磁気ネックレスなどするものか!」
詐称も徐々にエスカレートし
最後は11歳とか言っていたと記憶しています。
『A LONG VACATION』1981年3月21日にリリースされた日本の音楽史に残る大瀧詠一のアルバム。ご本人のこのアルバムに関するコメントが素敵です。
『僕が最終的に出したいものは音だとかさ、歌だとかそういった細かいもんじゃなく全体的な雰囲気なんですよ。だから音が悪いとかミックスが悪いとかよく言われたけど、そんなものはどうでもいいわけ、雰囲気がだめになったらおしまいなんですよ僕の音楽は。』
皆さんはこの人を覚えていますか?
横山やすし
(1944年3月18日-1996年1月21日、51歳没)
かつて吉本興業大阪本社に所属していた漫才師、タレント。
3月18日は、この人のお誕生日です。
身長163cm(本人談)。
愛称は「やっさん」。
やすしと同じく高知県で生まれ、
大阪府で育った西川きよしとのコンビでの漫才は、
漫才ブームの到来と共に爆発的な人気を博し、
「やすきよ漫才」として20世紀を代表する天才漫才師と呼ばれるまでになりました。
そして、
波乱万丈な人生から破天荒芸人との異名も持ちます。
初妻(のちに離婚)との間に俳優の木村一八(長男)と長女をもうけました。
再婚した妻とはやすしの事務所契約解除等を挟み、逝去まで連れ添いました。
エステティシャンで漫才師さゆみ・ひかりの木村ひかり(次女)は、後妻との子。
(横山やすし)

初期スーパーモンキーズ

昭和60年頃焼酎のタコハイ🐙が流行って隠れて、
呑んだ事が有ります。田中裕子さんのCMが好きで、キャラクターが良かったです。🙂
【積木くずし】
放送期間:1983年2月15日~1983年3月29日
放送日時:火曜日(20:00~20:54)
脚本:上条逸雄
主題歌:無口な夜(来生たかお)
放送局:TBS
出演:高部知子、前田吟、古谷一行、水谷大輔、牛山蕗子、吉田葉子 ほか多数
【explanatory】
女番長からリンチを受けたことから、ぐれだしシンナーにおぼれる中学1年の娘・香緒里(高部知子)。両親との壮絶な葛藤の日々がはじまる。生々しく迫力あるドラマ展開が視聴者を引き付け記録的な高視聴率をマーク。
「泣いたら負け」は、1994年11月26日に発売されたやしきたかじんの23枚目のシングル。
前作から8ヶ月振り、最新アルバムから再録バージョンでのシングル・カット。本作はカップリング曲含めて長年ベスト・アルバム等への収録が見送られていたが、2014年発売のCD-BOXに両曲共収録された。
やしき たかじん(本名:家鋪 隆仁(やしき たかじ)1949年10月5日 - 2014年1月3日)は、日本の歌手、タレント、司会者、ラジオパーソナリティ。主に関西ローカルや大阪の放送局製作で、関東を除く広域ネットの番組に出演していた。愛称は「じんちゃん」「たかじんさん」「たかじん」など。「泣いたら負け」は、作詞:及川眠子、作曲:坂本洋。1994年リリース
【1970年代アイドル】
水島新司先生漫画「野球狂の詩」の映画化に際し、水原勇気役を熱演された #木之内みどり さん。今もお元気でいらっしゃいますように♪ (⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)
思えば遠くへ来たもんだ  海援隊
1978年(昭和53年)9月21日に「武田鉄矢(海援隊)」名義でポリドールから発売され(B面は『新宿シンデレラ』)、同年11月21日発売のアルバム『堕落編』に収録された。
1980年(昭和55年)8月1日に、映画「思えば遠くへ来たもんだ」の公開に合わせて海援隊名義で再びシングルとして発売(B面は『ダラクロン』)。ただしこちらは曲の回転数を若干上げており、オリジナルのものよりキーが少し高く、演奏時間も10秒ほど短い。
80年代、一大ブームになった『幽幻道士』
お札を張られぴょんぴょん跳ねるキョンシーも面白かったけど、それにしても、、、てんてんちゃん、めっちゃ可愛かったな~❤
昭和の四十年代中頃から後半の土曜日は民間放送は※ワースト番組の宝庫でしたね‼️
 ※ワースト番組(子供に見せたくないテレビ番組)
①[ウイークエンダー]
 エロチックな語りや再現VTRも裸の描写がある。
②[仮面ライダー]
 子供達が「ライダーキック」の真似をして骨折する。
 「仮面ライダースナック」のおまけカードが欲しくて、菓子(スナック)を道端に捨てる。
 他等々で放送終了をPTAが嘆願していた。
③[8時だよ!全員集合]
 パイ投げなどの食べ物を粗末にする描写で批判された。
 ギロチンのシーンでいかりや長介さんのぬいぐるみの首が跳ね飛ぶ。
 子供が番組中は親に「お風呂に入りなさい。」とか、「よそ見をして御飯を食べてはいけない。」と叱っても、親の言う事を聞かない❗️などといった様な状況で社会問題にされた‼️
 皆さんが覚えているワースト番組はなんですか⁉️🤔
小野田寛郎
(1922年3月19日-2014年1月16日、91歳没)
陸軍軍人、実業家。
3月19日は、この人のお誕生日です。
最終階級は予備陸軍少尉。
旧制海南中学校・久留米第一陸軍予備士官学校・陸軍中野学校二俣分校卒。
情報将校として太平洋戦争に従軍し遊撃戦(ゲリラ戦)を展開、
第二次世界大戦終結から29年を経て、
フィリピン・ルバング島から日本へ帰還。
[見習士官(陸軍曹長)当時の小野田(右)
弟の滋郎(陸軍少尉)と
昭和19年(1944年)12月頃撮影(22歳)]

力道山・養父百田巳之助氏の13回忌の墓参り。長崎県大村市にある「長安寺」昭和37年                        翌38年12月死亡

トラック野郎 故郷特急便、マドンナの石川さゆりさん

さとう珠緒さんといえば、超力戦隊オーレンジャーのオーピンク・丸尾桃役ですね。

昭和40年頃の国鉄新大阪駅のひかり号
前年に東海道新幹線が開業し、初めてひかり号に乗る時は、みんな記念写真を撮りました。

昭和の社員旅行

ことあるごとに死刑!

1973年の侍ジャイアンツから
1981年のDr.スランプ アラレちゃんまでの
8年間ジャンプ作品のアニメが
製作されませんでした‼️🤯
でも実写映画は
製作されたんですね🤓
35年前の本日1988年(昭和63年)3月8日、フジテレビ系にて火曜ワイドスペシャル「とんねるずのみなさんのおかげです」放映。好評につきこの年の秋からレギュラー化。この番組のコーナードラマとして「仮面ノリダー」初登場。こちらも秋からレギュラー化される。
見た目の通り「仮面ライダー」のパロディ。「本家」に対するリスペクトは非常に高く、「おやっさん」こと立花藤兵衛(小林昭二)、ナレーターも中江真司が「本家」からスライド登場。サブタイトルも「本家」の「恐怖!蝙蝠男」から「恐怖!ラッコ男」と😅
仮面ノリダー木梨猛が木梨憲武、ショッカーをもじった悪の組織ジョッカーの怪人を石橋貴明が演じる。
パロディながら「仮面ライダー」の原作者の石ノ森章太郎も気に入ってたようで、後年特番にて過去作品が紹介された時には「協力 石森プロ 東映」とのクレジットが表記され、また東映も「仮面ノリダー」を商標登録している。
2019年公開の劇場版「仮面ライダージオウ」には木梨がゲスト出演したことも。間もなく公開の「シン・仮面ライダー」にもひょっとすると(^^;

「河童の三平・妖怪大作戦」は、故・水木しげる氏の「かっぱの三平」を原作に、テレビ朝日系列にて1968年(昭和43)10月から1969年(同44)3月まで放映された、東映製作の特撮ドラマ。主演の金子吉延は、故・牧冬吉とは他に「ワタリ」や「仮面の忍者赤影」などで競演、また、のちにプロボウラーに転身する松井八知栄や、以前同じ水木作品の「悪魔くん」でメフィスト(弟)を演じた故・潮健児らが出演しました。 — 場所: 東京都東京都 日野市

昭和歌謡映画
都はるみの大ヒット曲🎵
日本一美しいクーペ
いすゞ・117クーペ
1968年(昭和43年)
〜1981年(昭和56年)
総生産台数 8万5549台
車名の117は開発コードネームから。
ジウジアーロの最高傑作。
日産・スカイライン C10型(1968年-1972年)
通称:ハコスカ
1968年8月フルモデルチェンジ。日産との合併後初めて新規発売されたモデルである。4ドアセダン(C10型)、エステート(WC10型)、バン(VC10型)が発表されたエンジンはプリンス製の直列4気筒OHC1,500cc G15型を搭載する。足回りはフロントがマクファーソンストラットとコイルスプリングの組み合わせに変更された。リアはリーフリジッドである。グレード展開は、スタンダードとデラックスのみであったが、デラックスにはシート形状とトランスミッションにより、ファミリーデラックス(3速コラムシフト・ベンチシート)、ツーリングデラックス(3速コラムシフト・セパレートシート)、スポーティデラックス(4速フロアシフト・セパレートシート)の3種のほか、女性仕様の「Lパック」がメーカーオプションとして用意され、バリエーションを確保した。1968年10月直列6気筒エンジン搭載のGT(GC10型)を追加。S5型同様、フロントノーズを延長しているが、S54型と違い、開発当初から6気筒化を配慮した設計構造とデザインを備えており、6気筒モデルの方がバランスの整った外見となった。S54型に搭載されていたプリンス製G7型エンジンに代わり、日産製直列6気筒OHC2,000ccのL20型(シングルキャブ)を搭載する。発売当初はかまぼこ型シリンダーヘッドと呼ばる後年主流となるL系エンジンとは形状が異なる物が搭載された、最高出力は105馬力。1969年以降L20型エンジンを搭載する全車種で新設計のエンジンに順次切り替わり、115PS(レギュラーガソリン仕様)となった。新旧を区別するため、新型をL20Aと呼称(車検証上の原動機の型式に変更はない)したが、旧エンジンの淘汰にともない、後年は新型もL20と呼称するようになった。サスペンションは、フロントは4気筒同様のマクファーソンストラットであるが、リアはセミトレーリングアームとコイルスプリングへ変更され、4輪独立懸架となる。
同月、第15回東京モーターショーに、「スカイラインGTレーシング仕様」が出品される。翌年発売されるGT-Rのコンセプトカーである。1969年2月プリンス系列の技術陣によって開発された直列6気筒4バルブDOHC2,000ccS20型エンジンを搭載したGT-R(PGC10型)と1800シリーズ(PC10型)を追加。カタログにはレーシング直系を印象付けるため、R380A-IIIも登場する。外観でのGTとの相違は、拡大されたトレッドに対応するため、リアフェンダーのサーフィンラインがカットされている他、前後ウインドシールドをはじめとした全てのガラスが青色の熱線吸収タイプでは無く無色透明、リアデフォッガーも無いこと、モール類が装備されない点などである。ローレルに先行搭載されていたプリンス系の直列4気筒OHC1,800cc G18型を搭載した1800スポーティデラックスとスポーティSを追加。1969年10月マイナーチェンジ。従来の3分割式のフロントグリルを一体成型のワンピースグリルに変更、テールランプの意匠変更、細部ではラジオアンテナが左フェンダーから右のピラーに位置変更されるなど主に外観の変更が施された。1970年10月マイナーチェンジおよび2ドアハードトップモデルの追加発売。新意匠のダッシュパネルなど室内の大幅変更が施されたほか、フロントグリル、テールランプや前後のバンパーなど外観の変更。各排気量車に2ドアハードトップモデルを追加、1500、1800の各4気筒シリーズ(KC10・KPC10型)と2000GTシリーズ(KGC10型)。GT-Rはセダンが廃止されハードトップ(KPGC10型)に移行された。ハードトップはセダンに対し70mmホイールベースを短縮したことにより、運動性能が向上した。GT-Rの当時価格は150万円。1971年9月マイナーチェンジおよびGT-Xを追加発売。フロントグリル、リアガーニッシュがハニカム調のデザインに変更されたほか、シート縫製基調など細部の変更が施された。フェアレディZなどに採用されていたL20SUツインキャブレター仕様が搭載されたGT-Xを追加、最高出力は125PS(ハイオクガソリン仕様は130PS)、その他のGTとの相違点は部分クロス張りのシートやパワーウインドウ(2HTのみ)など。エンブレムはGTが青色、GT-Rは赤色なのに対し「金色」。1972年3月セダンGT-Xを追加発売。セダンGT-Xにはパワーウインドウが装備されない。モデル末期頃に日産車統一仕様の一環として5MT車の左テールランプ下部に「5speed」のエンブレムが追加取り付けされた、次代C110型へのフルモデルチェンジ間際であったため取り付けられた車輌は極めて少ない。
指をニチャニチャと合わせて離して、けむりを出すおもちゃ。
ようかいけむり
忍者手帳の中にも付いてました。
駄菓子屋さんや縁日でも売ってたけど、既に販売終了。
「嗚呼!!花の応援団」
嗚呼!!花の応援団は日活配給で曽根中生監督で1976年に公開されました。
この映画はどれだけHITしたか?当時は分かりませんがワイらの仲間内ではいわゆるこの原作の漫画なんてのはなんというのかな、性春のイタセクスアリスみたいなもんでバイブルでしたね。女子には見せられないというね当時のね。
今でいう江頭2時50分を更に下品にした正義漢が主人公で、ワイがおそらく卒業した大学がモデルになったと思われる漫画原作の映画化だ。ワイがその事実を知ったのは大学に入学後だけれどね、実際にサッカー部の友人に体育会に所属しているのが居て2回生の時かなんかに、その体育会だけが入室できる部屋があって実際に青田赤道らしき人物や猫田八段なんかの写真を飾っていたらしいわ、俺は観たことないけれどね今ならスマホでパチリですぐ分かるんだけれどね、なんかそうらしいわ。
実際にワイの通っていた大学は今はもう全然雰囲気が変わっての男女共学の学校になっているけれど、もう女子生徒なんかほとんど居なかったしね、南大阪の正直なんというのかなぁ牧歌的な地域にある学校でしたね、作画者のどおくまんは因みに大阪芸大出身みたいだけれどさ。
今はサッカーや野球に力を入れていて何人かJリーガーも輩出しているみたいね。ワイらの頃は大したことなさそうだったけれどね。
俺が野球選手としては評価するが人間としては評価できない超一流のスポーツマンに元メジャーリーガーのイチローが居るんだけれど、アイツが俺なんかより世代がだいぶ違うのに、自分たちの世代の高校野球部は3年神様、2年子分、弟子、1年奴隷だったよねってヤンキース松井(この人は俺は大好き)との対談で言っていてコイツ、兄貴(イチローという名前だが兄が居る)か誰かに花の応援団でも教えて貰ったんじゃねーか?って感じたのよね。
この漫画、映画でそういう表現が出るのよね。実際にワイの通っていた学校の応援団は不祥事というか、刑事事件を起こしたりして廃部に追い込まれたらしいが伝説になっているみたいだったわ。
ただ、この青田赤道って怪人自体がそんなに体育会系ではなく弱いモノ虐めせず弱きを助け強きをくじくって奴で腕っぷしが強く、美鈴ってスナック?の怪物みたいな女に惚れられて、実はおぼっちゃまって処がね、面白かったね。
コレは3作シリーズ出来ましたけれど1作目の今井均って俳優(素人?)が一番青田の感じが出ていて良かったね、すぐ俳優というかこの映画だけで業界を去ったらしいけれどね、なんか惜しいね期待してたけれど。
風俗好きで女好きででもシャイで喧嘩させたら大阪ミナミのヤクザもビビるってくらいの怪物って青木劉邦って実際に居たらしい人物がモデルらしいけれど、こういうハチャメチャな漫画もそうだが映画も如何にも70年代していて面白かったね。
俺は江頭に青田赤道を感じるわ。クエックエッ!!ちょんわちゃんわ!!

大原麗子さん、ほんとに可愛いい方です💕

左の写真は1977年「不連続殺人事件」の劇中で夏純子さんの昔の写真として登場したものですが、ツインテール&制服から当時21歳で中学生の役だった右の1970年「女子学園 悪い遊び」のスチールと思われます✨

『怪獣王子』。1967(昭和42)年10月より半年間放送。火山島で恐竜ブロントザウルスに育てられたタケル役は、双子兄弟の野村光徳・好徳 両氏が演じた。武器のブーメランのインパクトは絶大で、プラスチック製玩具が人気を博した。

狙った獲物は必ずしとめるスナイパー鳴海昌平

子どもの頃、男子なら一度は通った道❓❓
広告がやたら気になってお小遣いはたいて購入したけど、いつの間にか押入れの奥に眠っているパターン。「ぇっ、一日たったの5分で❓💕」
んなわけね~だろ😓💦って
愛と誠
劇画も映画もテレビも良かった。最近の妻夫木聡主演の映画は、コミカルミュージカルでしたね。
「気絶するほど悩ましい」は、Charの2枚目のシングル。1年ぶりのシングルは阿久悠が作詞を担当し、初の非自作曲である。シングル売上は30万枚を記録。同年11月に発売されたアルバム「Char II have a wine」に収録の同曲はアコースティックギターとパーカッションのみで伴奏される別テイク。Charの2015年5月のアニヴァーサリー・アルバム「ROCK+」に、福山雅治が楽曲提供した『7月7日』は、『気絶するほど悩ましい』のアンサーソングだという。
若き日の中森明菜さん
メガネ姿
お似合いです
世界初の量産ロータリーエンジン車
マツダ コスモスポーツ
1963年(昭和38年)10月の東京モーターショー(当時の全日本自動車ショウ)でプロトタイプを公開。
1967年(昭和42年)発売。
〜1972年(昭和47年)
生産台数1176台。広島県警も使用。
市販第1号車は松下幸之助が購入。
石原慎太郎も乗っていたそうです。
昭和40年代流行ったなぁ。
シーモンキー!!
ナゼ流行ったのかしら?

「女必殺拳」(1974年 東映)

怪我・擦り傷したら、まずは赤チンきでした❗

川上哲治
(現役時代は「てつじ」、
1920年3月23日-2013年10月28日、93歳没)
熊本県球磨郡大村(現:人吉市)出身の
プロ野球選手(内野手、投手)・監督・解説者。
3月23日は、この人のお誕生日です。
身長174cm・体重75kg。
妻は宝塚歌劇団娘役の代々木ゆかり(在団1936年 - 1944年)、
ノンフィクション作家の川上貴光は長男。
現役時代より、
その卓越した打撃技術から「打撃の神様」の異名を取り、
日本プロ野球史上初の2000安打を達成。
戦時中から戦後におけるプロ野球界のスターとして活躍。
終戦直後は「赤バット」を使用して川上のトレードマークとなり、
「青バット」を使用した大下弘と共に鮮烈な印象を与えました。
また、
青田昇や千葉茂と共に第一次巨人黄金時代の打の中心選手でもあり、
NPB初のベストナイン(一塁手部門)を受賞。
監督としても
アル・キャンパニスによって定型化された『ドジャースの戦法』の実践を目指し、
王貞治・長嶋茂雄らを率いて読売ジャイアンツの黄金時代を築き上げ、
プロ野球史上唯一の「V9」(9年連続セ・リーグ優勝・日本一)を達成するなど
多大なる功績を残し、
「プロ野球界の生き神様」とまで呼ばれる伝説的な存在に。
引退後は、少年野球教室を開くなど、普及に努めました。
愛称は
「打撃の神様」「哲」「カワさん」「ドン川上」「赤バットの川上」、
長年世田谷区野沢に居住したことから
「野沢のおやじさん」とも呼ばれていました。
1944年に入営し、
立川陸軍航空整備学校の教官(陸軍少尉)を務め、
部下に丹波哲郎(陸軍軍曹)、虫明亜呂無、芥川比呂志(陸軍中尉)。
丹波と虫明は後年、著書で川上からよく殴られていたと記しています。
(川上哲治)
懐かしい味シリーズ
「シベリア」
明治の末期から作られていて、昭和初期に爆発的に人気が出たお菓子。
貧乏学生の頃、(昭和43年から47年ぐらい)ケーキなど買えず代わりにこの「シベリア」をたまのご馳走に買っていました。
羊羹と水羊羹の中間みたいな餡が優しい甘さで、とても美味しかった記憶があります。
パン屋さんでもケーキ屋さんでも売られていたような気が?
「アラスカありますか?」と聞いて笑われたことも。(^◇^;)
今はヤマザキパンが作っていて、スーパーなどで買えます。
昔は三角形でしたが、今は見かけませんね。
冷蔵庫で冷やすと餡が冷たくて美味しいんですよ。

演歌界の大御所✨瀬川瑛子・さん✨

麻丘めぐみ さん。

『隠密剣士』は1962年10月7日から1965年3月28日までTBS系『タケダアワー』枠(毎週日曜19時からの30分枠)で全10部(計128話)に渡って放映された宣弘社プロダクション製作による大瀬康一主演の連続テレビ時代劇。忍者ブームの火付け役ともなった。1964年に東映京都で劇場用映画として2本映画化された。主演・監督はテレビ版と同じ(監督・船床定男)。徳川十一代将軍・家斉の腹違いの兄弟である松平信千代が、秋草新太郎と名を変え、公儀隠密としての命を受けて、世を乱す忍者集団などと戦っていく。
新太郎は、刀とともに6連発の拳銃を武器とし、北海道を舞台とした第1部は、和製西部劇を思わせる作品となっている。しかし当初は視聴率が振るわず、忍者との戦いをメインとした第2部になって人気に火がついた。第3部では、新太郎の片腕として、伊賀忍者・霧の遁兵衛が登場。敵忍者との見ごたえある忍術合戦が、爆発的ヒットを呼んだ。新太郎と遁兵衛のコンビによるアクションという、従来の時代劇とは少し異なる立ち回りも、子どもたちだけでなく大人をも夢中にさせた魅力の一因といえる。本作は当時の忍者ブームの火付け役となっただけでなく、刀を逆手に構えるポーズなど、現在の忍者のイメージの多くは、本作に端を発している。
主演は、『月光仮面』『豹の眼』の大瀬康一。霧の遁兵衛役の牧冬吉は、その後『仮面の忍者赤影』において白影役で活躍、忍者のイメージが定着した俳優となった。本作は、海外でも放映されて人気を博したが、特にオーストラリアでの人気は絶大で、現地での日本人に対する印象を一変させたという。主演の大瀬がオーストラリアを訪れた際には、6000人のファンが空港に集まった。