№ ⓺ Apex product 【世直し桃太郎&鼠小僧Zero吉 2人の世間話】青空と向日葵の会
初春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。 さて、このたび弊社は創立10周年を迎えるに至りました。 皆様方のご支援、ご厚情による賜物と深く感謝いたしております。
2014年
9月
03日
水
有限であるカネを、無限であるヒトに向けて投資する 田中角栄
田中角栄のどこに多くの若手がしびれたのか?
田中角栄の子分の若手の議員が女の不始末の清算で、今日中にどうしても100万円が必要ということになった。
ところが、すぐ現金で百万円を揃えることができない。
やむなくその議員は田中のもとに電話をかけ、100万円の借金を申し込んだ。
話半分まで聞いていた田中は「わかった」と一言。
「カネは直ぐに届けさせる」と約束した。
30分もすると、田中事務所の秘書が紙袋を届けにきた。
その議員が紙袋を開けてみて驚いた。
何と、その紙袋の中には>>>
議員が紙袋を開けてみた。
そうすると、本人が申し込んだ額よりも多いなんと300万円の現金が入っていたのだ。
自民党総裁 田中角栄
そして田中の筆による一枚のメモが入っていた。
一、 まず100万円でけりをつけろ。
二、 次の100万円でお前の不始末で苦労したまわりの人たちに、うまいものでも食わせてやれ。
三、 次の100万円は万一の場合のために持っておけ。
四、 以上の300万円の全額、返済は無用である。
その若手議員は、涙しながらそのメモを読んだ。
そして、その後、田中派内で竹下登の創政会の旗揚げ問題がクローズアップされた時でも、ビクとも動かなかった。
あの時の300万円の一件で、田中という人物に殉じるハラを固めたという。
お金には限りがあります。だからこそ、そのお金の使い方にその人の器量が最も現われるのではないでしょうか。
有限であるカネを、無限であるヒトに向けて投資する、これもひとつ田中角栄の教訓ではないでしょうか。
--------------------------------------------------------
私の記憶すぐ限りで
最も国民に愛された
頼もしい総理です・・・・・華麗なる親父
2014年
9月
08日
月
見返りを求めるな!! Apex product 吉田哲

見返りは忘れた頃にやってくる。
いいことをしていると、
自分も幸せになるのよ。
母親に小さな頃に教わった。
これホント。
しかし、急に幸せになるわけではない。
すぐに見返りを求めようとするから、
その習慣が長く続かない。
恩を受けた側からすると、
その人に何かあったら
絶対に手助けしたいし、
いいことがあったらお祝いしたい。
恩を返すキッカケを探している。
そもそも見返りを期待して
恩を売るようでは、
やらない方がマシ。
人に尽くしてなんぼ。
返されなかったらそれはそれでいい。
あなたが素晴らしいことをしたことに
変わりはない。
その積み重ねが人生を変える。
2014年
9月
14日
日
最後の瞬間までベストを尽くす!! Apex product

引退しようとしている
ある高齢の大工の話を紹介しよう。
この話が私は好きだ。...
とても大切なことを語っているからだ。
その大工は、もうそろそろ家を建てる仕事をやめて、妻と一緒にのんびり暮らそうと思った。雇い主は、個人的な願いとして「もう一軒だけ建ててくれないか」と頼んだ。大工は承知したが、真剣に仕事をする気はなかった。粗悪な材料を使い、手を抜いた。キャリアを積んだ優秀な職人の幕引きにしては、残念な仕事だった。家は完成した。点検にやって来た雇い主は、玄関のカギを大工に渡していった。「この家はあなたの家です。私からのプレゼントです」大工は、大ショックを受けた。ひどく恥ずかしかった。
自分の家を建てているとわかっていたら…たぶんもっと頑張っただろう。
私たちもこの大工と同じだ。
毎日毎日、人生という家を建てている。
だが、建てていることに全力を尽くしていないことが多い。そしてずっと後になって、自分がつくりあげた人生(建てた家)に一生住みつづけなくてはならない。ことを知ってショックを受ける。もう一度、やり直すことができたら、まったくちがうことをするだろう。だが、その時はもう、後戻りはできないのだ。
あなたに後悔してほしくない。
あなたも私も、大工のことを笑えない。
私たちは人生という一生住みつづける家をつくっているが、果たして最善を尽くしているか…「ベストを尽くせ」という言葉は耳にタコができるほど聞かされた
言葉かもしれない。それから
「あと、ひと頑張りだ」という言葉も。
でも、もう一度いおう。
いま、取り組んでいることに全力を尽くすと、思いがけないところから幸運がもたらされることが多い。もうダメだとか、おしまいだとか思っても、もうひと頑張りすることが何より大切である。
それをどうか忘れないでほしい。
あと、ひと頑張りだ!もう一歩だ!
-----------------------------------------
この大工さんを笑えないですね。
人生という家を毎日毎日立てている
自覚がありませんでした・・・・・
華麗なる親父
2014年
10月
04日
土
【暴走族を抜ける】Apex product
近所の悪ガキどもを束ねて、ケンカに明け暮れる毎日だった。
年上の不良たちに絡まれても一歩も退かない良平。そんな姿を見て、仲間たちはさらに良平をたきつけた。
「俺たちでこの町をシメちまおうぜ」徒党を組んで町を闊歩する良平。
警察の厄介になることも増えた……そんなはぐれ者に世間は冷たい。
良平の心はすさんでいった。自分のことをわかってくれるのは仲間だけだ。
そんなとき、高校を中退した先輩に声をかけられた。
「棲袈琉頓(仮)って知ってるだろ」「はい」
「入れてやってもいいぞ」「ほんとっすか」
地域で最大の勢力を持つ暴走族・棲袈琉頓。
近所の不良たちの憧れのチームだった。
仲間と暴走行為を繰り返し、小さな火種を見つけては、
喧嘩に明け暮れる毎日が始まった。少しでも気に入らないことがあると、
人や物に当たるようになり、高校も辞めてしまった。
良平にとっては族の仲間が全てで、その他はどうでもよかった。
そんな時、東日本大震災が起きた。(東日本大震災発生。詳細略)
大震災によって地域の人たちが困っている。
なんとか役に立ちたい。良平は、被災地域のためにボランティア活動をする決心をした。しかし、そのためには、かつての仲間と決別しなければならないだろう。族を抜ける際には、メンバーからリンチを受けるのがしきたりだ。
それでも良平は、地震後メンバーの無事を確認する集会で恐る恐る
「チームを抜けてボランティアをしたい」という話を切り出した。
すると、意外にも良平の話に共感する者が多かった。避難所で人の優しさに触れ、ショックを受けたメンバーは意外にも多かったようだ……
それからメンバーは、それぞれボランティアを始めた。
良平は炊き出しの手伝いをした。料理はほとんど経験がないので、
最初は悪戦苦闘ばかりであった。これが人のためになっているかどうか疑わしかったが、炊き出しに並ぶ人たちからは毎回毎回、「ありがとう」
と言われた。自分が今まで迷惑をかけた人たちから、
感謝されるなんて思ってもみなかった。その言葉が、良平のさらなる力となった。良平はこれから同じような境遇の少年達に、
一緒にボランティアを行うよう呼びかけていく……
4月17日、茨城県大洗町を本拠地とする暴走族「棲袈琉頓」の解散式が行われた。総長の牧野良平は、「今まで地域の人に迷惑をかけた。
今後、暴走行為は行わない」という宣誓書を読み上げる。
そして「族旗」を署長に手渡すと、町職員や警察官から拍手が送られた。
この拍手は暴走族が解散することに対するものではない。
彼らの新たな出発に対する拍手だった。
2014年
10月
24日
金
【生きる喜び】夫から妻への生体肝移植 Apex product

「私には、二つの誕生日があります」
そう表現する、新たな誕生日とは2005年4月18日。
この日、Aさん(49)は夫の肝臓の一部を移植する
「生体肝移植」の手術を受けた。
第一子の長女が生れたのは23歳のときだった。
直後の検査で「肝臓の数値が悪い」と医師に言われ、内科に通い始めた。
3年後に長男が誕生。
さらに翌年、次女を授かったとき、体調不良の原因が分かった・・・
2014年
11月
04日
火
【蝶とさなぎのお話!!】Apex product

【蝶のさなぎのお話】
一人の男が蝶のさなぎを見つけました。
ある日、脱皮の兆候が始まりました。
...彼は座って、
さなぎがその小さな穴から体を出そうともがいている様子を何時間も見続けました。
でも、なかなか進展が見られません。
懸命に頑張っているのだけど、もう、限界のようで、
これ以上、自力ではできないように思われました。
そこで、その男はその蝶を助けてあげる決心をしました。
彼は、はさみを取り出し、
その繭の残りちょっとだけの部分を切ってあげました。
その蝶はたやすく現れましたが、体はふくらみ羽は小さく、しなびていました。
その男はその蝶が羽を広げて飛び去るのを今か今かと期待しながら待ち続けました。
でも、それは起きませんでした。
その蝶は膨らんだ体としなびた羽でのた打ち回りながら
短い生涯を終えたのです。
決して飛ぶことはできませんでした。
よかろうと思って、親切心とはやる気持ちで手伝ってあげたその男には、
そのもがきこそ重要だということがわからなかったのです。
繭の小さな穴から押し分けて進むことが蝶にとって、
大きく羽ばたき、飛び立つための自然な流れで大事な要因であるということが…。
(ミルトスのこかげで:ブログより)
--------------------------------------
良いと思ってやったことが、蝶の命を奪ってしまいました。
私達は、親として、子供が持っている可能性を
奪ったりしてはいないだろうか?
いろいろと考えさせられますね。加齢なる親父より
2014年
12月
01日
月
【主よ、私が空腹を覚えるとき パンを分ける相手に出会わせてください。】マザー・テレサ

主よ、私が空腹を覚えるときパンを分ける相手に出会わせてください。のどが渇くとき、飲み物を分ける相手に出会えますように。寒さを感じるとき、温めてあげる相手に出会わせてください。不愉快になるとき、喜ばせる相手に出会えますように。私の十字架が重く感じられるとき、だれかの十字架を背負ってあげられますように。乏しくなるとき、乏しい人に出会わせてください。ひまがなくなるとき時間を割いてあげる相手に出会えますように。私が屈辱を味わうとき、だれかを褒めてあげられますように。気が滅入るときだれかを力づけてあげられますように。理解してもらいたいとき、理解してあげる相手に出会えますように。かまってもらいたいとき、かまってあげる相手に出会わせてください。私が自分のことしか頭にないとき、私の関心が他人にも向きますように。空腹と貧困の中に生き、そして死んでいく世の兄弟姉妹に奉仕するに値する者となれますように。主よ、私をお助けください。主よ、私たちの手をとおして、日ごとのパンを、今日彼らにお与えください。私たちの思いやりをとおして、主よ、彼らに、平和と喜びをお与えください。
(マザー・テレサ)
※ 素晴らしい、お言葉です。私も、少しでも近づきたいと思います。今年も後わずかですが、精一杯生きたいと決意を新たに致しました。皆様もお身体大切に有終の美を飾って下さい。華麗なる親父
2015年
1月
17日
土
「転んだら起きればいい!!」辰吉丈一郎

今年5月に41歳になった辰吉丈一郎は、今なお現役に強いこだわりをみせている。
実戦からは2年ほど遠ざかってしまったが、ボクサーの基本でもあるロードワークは欠かさず、
連日のジムワークも精力的にこなしている。...
食事制限を続け、今も20代の時と同じ57~58kgを保っている。
目標は、日本人が誰も成し遂げていない、4度目の世界王座獲得だ。
「夢のような話だ、不可能に近い話だという人がいることはわかっているけれど、
それは他人がそう思うだけのこと。
ボクは違った尺度や考え方を持っているからね。
人生は障害物競争みたいなもので、ゴールはひとつだけじゃないし、いろんなゴールがあるから、
それぞれが自分のゴールに向かって進んでいけばいいんじゃないの?」
その半生はまるでジェットコースターのようである。
網膜裂孔、戦線離脱、王座陥落、王座復帰、網膜剥離、再度の戦線離脱、
海外での戦線復帰、世界戦3連敗、3度目の王座獲得、王座陥落、事実上の引退、
3年後に復帰、38歳で敗北…
辰吉は独得のプラス思考の持ち主でもある。
「ピンチの時は(自分で何とかする)という前向きな考えを持って、その状況を楽しめばいいんですよ。
真っ直ぐに人生のレールが敷かれていたらおもしろくないでしょう?
ボクが歩いている道は遠回りかもしれないけれど、遠回りにはそれなりの景色があるんですよ。
誰も見たことのない景色がね。
誰も行ったことがない、誰もやったことがない、
それをやり遂げることにボクは大きな価値を感じているんですよ。
ワクワク気持ちが心の底から沸き上ってくるんです」
「順調な時は誰でも風に乗ることができる。
調子に乗ってしまうと厄介なことになるので、順調なときほど注意したほうがいい」
難しいのは、逆風が吹いている時だ。
「風向きが変わるのを根気強く待つのもひとつの方法。
でも状況によっては逆風であっても突き進まなければならない時がある。
たとえゆっくりであっても足を前に出せば確実に前進するはず。
前に出ようとすれば、絶対に何かが変わる。
なぜなら、そこには意志があるから」
そして、41歳のカリスマボクサーは力強く宣言する。
「ボクはやめ方も知っているし、やめる場所も、やめるタイミングもわかっている。
ただ、その時期が来ていないだけ。
もう一度世界チャンピオンになる目標があるし、やる自信もある。
一度だけの人生、自分の道を自分の好きなように生きてみたい。
転んだら起きればいい、失敗したら次にがんばればいい。
それがボクの生き方なんよ」
2015年
6月
22日
月
【恩人を平気で裏切るな‼️】世直し桃太郎NY
【お前は、恩人を裏切った】

2015年
7月
03日
金
【前にも進めないような時も諦めなかった】辰吉丈一郎(元プロボクサー)

【前にも進めないような時も
諦めなかった】
後ろに下がることもできないという状況は
誰にでも起こることだ。そんなときはまずできることから
手をつければいいのではないかと思う。
なにもできないということは、
まずありえないはず。
大事なのは、どんな小さなことでもいいから
自分にできることから始めてみることだ。
風向きが変わるのを根気強く待つのも
ひとつの方法。
でも状況によっては逆風であっても
突き進まなければならない時がある。
たとえゆっくりであっても足を前に出せば
確実に前進するはず。
逆風が吹いているとき、
前に出ようとすると、
絶対になにかが変わる。
そこには意志があるからだ。
ボクは自分の力で変えようとする。
絶対に変えるという自信がある。
辰吉丈一郎(元プロボクサー)
2015年
12月
07日
月
世直し桃太郎NY 無駄話!
今いる会社を辞めたい理由。
2016年
1月
08日
金
自分らしくないから苦しいんだ!! 美輪明宏

美輪明宏さんは、長崎で原爆を体験して以来平和な世の中を作ってくれた憲法第九条が如何に素晴らしいものであるかを自分の人生体験を通して多くの人達に伝えようとしています。今の政治家は戦時中の軍人と同じです。平和憲法九条を改悪する必要なんてありません。そういう連中が憲法改正、改正と言って、また日本を戦争に引きずり込もうとしている。彼らこそ非国民です、戦争って言葉をなくせばいいんですよ。「大量殺人」でいいんです。正義の戦争なんてありゃせんのですよ。戦争や軍隊、軍国主義の正体をみんな知らなすぎます。ふつうに暮らしていた人達が理不尽な暴力と死に直面する、それが美輪さんが体験した戦争の正体だった。だから国民を守る、国を守るという耳当たりのいい言葉で改憲の論議が進むことに苛立ちを隠せない。改憲して戦争に参加できるようにってどうして学習能力がこんなにもないのか、そんな政治家を舞台に立たせたのは、国民の選択だった。そのことをもう一度考えてほしいと美輪さんは歌い語り続けている。 引用元 東京新聞(Tokyo web)2015年5月3日朝刊
2016年
1月
14日
木
【苦しい時こそ、助けないで何が友達だ。】世直し桃太郎NY
苦しい時こそ、助け合えないで何が友達だ‼︎
2017年
4月
19日
水
酒井社長ひきいる純平ファミリー様に【さと志】でご馳走になりました。ありがとうございました(笑) 素晴らしい思い出です。Apex product


2017年
7月
31日
月
元気な皆でタッグを組みます。新事業スタートです。Apex product
※ 長らくご無沙汰致しましたが、やっとまた新事業を4社でタックを組んで進める運びとなりました。嫌らしい話 ボランティアでは無いので利益の為に商いする訳ですが、それだけではなく取引先様に笑顔が届けられる様な人に喜ばれる様な仕事を皆んなでやっていきます。若さ溢れるフレッシュな社長さんも参戦して頂きますが私より先輩が2名いらっしゃいます。今の世の中 どうして40年勤務したベテランを退職させて、業務のわからない新人を採用するのでしょう。60歳 過ぎてもまだまだ現役です。65歳で再雇用されても給料が、三分の一にされたら意味がないでしょう。
2022年
12月
01日
木
塾の先生が右翼の街宣車に!! 世直し桃太郎

高校時代にお世話になった塾の先生の話なのですが。
先生は身長が高く体に厚みもある立派な体格の男性(推定40歳台半ば)で、よく通る声で物凄く授業の上手い、そして、誰に対してもフレンドリーでありながら、生徒の誰とも馴れ合わない、プロ中のプロといった風情の方でした。で、受付事務のおばさまから聞いたのですが…
以前、右翼の街宣車が塾のすぐ前の通りに陣取って演説をし、先生のよく通る声もさすがにかき消されるほどの大騒音を立てたことがあったそうです。受験間近の、冬の出来事だったそうです。
先生は「ちょっと失礼。あの、10分少々、プリントの長文を和訳して待ってて下さい」と言うと、淡々とした足取りで教室を後にしたそうです。え!? と思った当時の生徒さんがこっそり後をつけると、先生は街宣車に一直線に向かっていきます。
そして、見張りみたいなことをしていた右翼の若手に……
「貴様ら! あの看板(塾の)が見えんか!
お国の未来を背負って立つ若人が勉学に励むのを妨げるのか!!
それが国を愛し国を憂う者のなすべきことか!!」
と声の限りに怒鳴りつけたそうです。
食って掛かる若手。生徒たちが「こりゃマズイ」「人を呼ばなきゃ」とあたふたしていると、車の中からおっかなそうな老齢の男性が現れて、若手を制し、先生に向かって、
「仰ること、まことにごもっともです。このような無様なことはもういたしません」と頭を下げ、先生もまた、
「ご理解かたじけない。」と頭を下げて手打ちに。街宣車は去っていったとのことです。淡々と塾に戻ってくる先生を、覗き見の生徒たちが興奮して「すごいっす!!」と出迎えると、
先生は「ずいぶん和訳のスピードが上がったじゃない。頼もしいね」とニヤリと笑い、何事もなかったように静かになった教室で授業を再開したとのことでした。
2022年
12月
01日
木
千葉栄町で、解体工事!! Apex product 吉田哲。

コーヒーショップ (テル)
私達が、まだ若い頃、栄町で仕事している頃、
大変お世話になりました。そんなお店が
解体される事になりました。どんどん千葉が変わっていきます。
残念です。寂しい毎日です。
解体工事の 施工業者さんは、
木更津の解体業者さん。養生もきちんと近隣対策も出来てました。
散水も飛散防止 等、気配りも充分でした。
手壊しも俊敏で段取り良く解体していました。次回は、依頼させて
頂きます。木造解体は、拝見したので、RC造解体見てみたいと
思いました。
2022年
12月
01日
木
【ジミー大西の初恋の話が切なくて泣ける】

【ジミー大西の初恋の話が切なくて泣ける】
今、僕は三十二歳です。彼女はいません。でも、その三十二年間に恋はしました。
初恋も。
小学校三年の時でした。...
小学校の二年生まで、僕は友達にも父母にも、まったく口をきかない少年でした。
話が、できない少年でした。そんな僕が、話をできる相手が一人だけいました。
その女の子がしゃべりかけてくると、その時だけは、しゃべれるのです。その子が、
初恋の人でした。
僕はその女の子としか、しゃべれなかったのです。ほかの子がしゃべりかけてき
ても、まったくしゃべれなかったのです。僕はその子としか、遊ぶことができませ
んでした。その子はみんなと仲よく遊んだり、しゃべったりしていたけれど。
僕はいつも、ひとりぼっちでした。みんなの輪の中には、入れなかったのです。
輪の中に入ろうとも思いませんでした。
でも、みんなで、花いちもんめをする時だけは別でした。その初恋の子が、僕の
手をひっぱって、輪の中に入れてくれたからです。
終わりはいつもいっしょでした。僕一人だけ残って、
「花いちもんめ、まきさんがほしい」
と、その子の名を言う。
「花いちもんめ、大西君はいらない」
それで終わりでした。
でも、まきさんは、
「花いちもんめ、大西君がほしい」
と、僕の国語のノートに書いてくれていたのです。
僕はそれからずーっと、まきさんのことが好きで好きでたまらなくなり、えんそ
くの時でも、まきさんのそばから離れなくなりました。ほかの子からは、
「大西君、女の子どうしでごはん食べているから、むこうに行って食べて」
と言われても、ぜったいにまきさんのそばから離れませんでした。
それから、朝のちょうれいの時でも、本当は背の低い僕は前から二番目に立って
いなくてはいけないのですが、真ん中のほうへ行って、まきさんのよこに立ってい
ました。みんなから、
「大西、いつからそんなに背が高くなってん」
と、背中とかつねられても、その場所から離れませんでした。
先生にもおこられ
ましたが、次のちょうれいの時には、また、まきさんのよこに立っていました。
僕は本当に、まきさんのことが好きだったのです。
そして、長い夏休みに入りました。
その夏休み、僕は何回か、まきさんの家をたずねました。でも、いつもみんな出
かけていて、だれもいませんでした。たまにおばちゃんが出てきて、
「いなかに帰っているの」
と言ってくれるだけで、まきさんとは、夏休み中、会えなかったのです。
いよいよ夏休みも終わり新学期が始まる日、僕は母のけしょう水をふくにつけて
学校へ行きました。まきさんと会える、と思ったからです。
でも、まきさんは学校に来ていませんでした。
僕は、「明日は会える」「明日は会える」と思って、母のけしょう水をふくにつ
けて、学校へ行きました。
でも、まきさんは来ませんでした。
夏休みは終わったのに、まきさんは学校には来ませんでした。
そして九月十六日の朝のことでした。先生が、
「実は悲しいお知らせがあります。昨日、まきさんは病気のため、おなくなりにな
りました。みんな、目をとじて」
と言うのです。僕は、何の意味かわかりませんでした。
先生に聞いたら、先生は、
「まきさんは死んでしまったのです」
と言うのです。僕は生まれてから、この時まで、知っている人が死ぬことがなか
ったので、人が死んでも、また会えるとばかり思ってました。
みんなでおそう式に行くことになって、教室に集まっていると、まきさんが教室
の外のろうかのところに立って、僕を見て笑っているのです。僕が、
「まきさん。まきさん」
とさけぶと、みんなから、
「きもちわるー」
と言われました。
おそらく、ゆうれいを見たのは、あの時が最初で最後だと思います。
それから、みんなとそう式に行きました。それまで、そう式と言えばタダでおか
しをもらえるところだとばっかり思っていました。
でも、まきさんのそう式では、おかしをもらってもうれしくなかったし、食べよ
うと思ってものどに通らない。
--まだ、会えるような気がしてたまらなかったのです。
そして次の日、学校に行くと、まきさんのつくえの上に花がかざってありました。
僕はみんなが帰ってから、一人だけのこって、まきさんのつくえにすわり、まき
さんが国語のノートに、
「花いちもんめ、大西君がほしい」
と、書いていてくれたことを思い出してました。
そして次の日から、だれよりも早く教室に行って、花の水をかえて、いちど家に
帰って、それからみんなといっしょに登校することを始めました。
僕はその日から、そのことがバレるのがこわくて、みんなにむりしてでもしゃべ
りかけるようになりました。
それで、人としゃべれるようになったのです。
毎日、毎日、花の水をかえていました。
花がかれかかったら、自転単に乗ってしぎ山の下まで行って、ざっそうの色のき
れいなのを三本ほど抜いて、かびんに入れてやりました。クラスのみんなは、
「花がかってにふえている」
とか言うので、もしバレたらどうしようと思っていました。
そうしたら、先生が、
「みんなが帰ったあと、先生が花をいけているのです」
と言ってくれたのでホッとしました。
そしてクリスマスイブの日、先生にしょく員室によばれて、
「大西君がまきさんの花をいけていることは、だいぶん前からわかっていたのよ」
と言われたんです。
僕は、はずかしくてたまりませんでした。先生は、
「この二学期で、つくえの上に花をかざるのはやめて、せきがえをしようと思って
いるの。いい? 大西君」
と言いました。僕は、首を、たてにふりました。
二学期最後のせきがえをしたら、前にまきさんが使っていたつくえに、ぐうぜん、
僕がすわることになりました。
つくえの中を見ると、奥のほうにハンカチが残っていました。
おそらく、まきさんのハンカチだと思います。僕はそのハンカチを、小学校をそ
つぎょうする時まで、ずーっと持ってました。
これが、僕の初恋でした。
-------------------------------------------------------------------
こういうプラベートな話、しかも泣ける話をされると
「人間見た目とは全く違うんだなー」って改めて思いました!
大西さん、幸せになってくださいね!・・・・・加齢なる親父より
2022年
12月
01日
木
リングアナ華純 かすみ 3/17『TAKA&タイチ興行 復活祭』@新宿FACEを新日本プロレスワールドでLIVE配信決定!3/17 19:00~配信します!


2022年
12月
01日
木
責任施工で今日もお疲れ様です。Apex product 吉田哲

商店街の皆様。あまり(。・ω・。)見ないで下さい。
解体現場は、危険がいっぱい。安全作業でお願いします。
暑い日にお疲れ様です。
2022年
12月
14日
水
2022/12/14 読売新聞 編集手帳より Apex product
佐藤蛾次郎さん死去 兄貴分・渥美清さんのもとへ 「源公」として愛された昭和の名脇役 78歳
近頃 訃報ばかりで悲しい寂しい師走となりました。
寅さんシリーズのオープニング
で川岸で色々寅さんがミニコントみたいな事をやる時必ず笑って
悪戯して怒られる。毎回パターンは分かっていますが面白い。
ともかく笑わせてもらいました。寺男(原公)は、本当に寅さんが好きだったのでしょう。それは劇中でも私生活でも。そんな気がします。
私も60歳過ぎて思いますが、今一番日本に必要なものは、下町人情ではないでしょうか。兄貴分の寅さんと原公じゃないでしょうか。
また会いたいですね。お二人に。
ご冥福をお祈り申し上げます。
Apex product 代表柳伸雄 (寅さんの大ファン)より

2022年
12月
19日
月
サンク社長 【鳴瀧順史】が入院先で死亡! 「ブローカーを通じて20億円は北朝鮮に送金か」詐欺商法「株式会社サンク」で出資金300億円不明!
大型倒産サンクのマルチ商法が消費者保護されない理由
マルチ商法で百億円を集めて倒産したサンクが問題になっている。
電子決済端末の販売およびレンタルを行う費用として、投資名目で金を集め、勧誘者に配当をしていたサンクは、2016年1月14日に大阪地裁の破産宣告を受けて、事実上倒産した。
昨年4月ごろから配当が送れはじめ、6月には配当を停止する通知が郵送されたため、代金返還を求める民事訴訟と刑事告訴が出されていた。事業者であるサンク側は、出資できる契約対象を個人ではなく事業者と限定していたため、消費者相談が出にくいようにしていた。周到な計画倒産の可能性がある。
決済端末のビジネスなのに、決済できなくなったのではシャレにならない。
2016/01/14(木)
電子決済端末販売
続報 マルチ商法の疑いで刑事告訴
株式会社サンク 破産手続き開始決定受ける
負債111億3817万円
TDB企業コード:540297581
「大阪」 既報、昨年10月31日に事業停止し自己破産申請の準備に入っていた(株)サンク(資本金9900万円、大阪市西区西本町1-10-10、代表鳴瀧順史氏、従業員58名)は、1月14日に大阪地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けた。
申請代理人は川原俊明弁護士(大阪市北区西天満2-10-2、弁護士法人川原総合法律事務所、電話06-6365-1065)。破産管財人には塩路広海弁護士(大阪市中央区難波3-7-12、塩路法律事務所、電話06-6634-6020)が選任された。
当社は、1991年(平成3年)2月に設立。電子決済端末の販売およびレンタルを行い、設置店舗より利用手数料やカード発行手数料を得て、2013年8月期には年売上高約17億9800万円を計上。決済機器端末のオーナーになれば設置した飲食店からのレンタル料や月々の報酬が得られると持ちかけ、全国の出資者から100億円前後を集金していた。
しかし、旧幹部が多額の委託報酬金を不当に取得したことで、過払金として会社側から返還請求を求める事態が発生。加えて、新型決済端末機開発に多額の費用を投じたにもかかわらず、同端末が完成しなかったことや、国税局から立ち入り・査察により事業継続に必要な書類、資料の大半が押収されたことで、業務推進に多大な支障が発生していた。そうしたなか、マルチ商法の疑いがあるとして、詐欺罪で大阪府警に刑事告訴されたとの報道が2015年9月25日になされ、当社に対する信用不安が発生。資金調達が困難となり、今回の措置となった。
負債は債権者約4016名に対して約111億3817万円。
2015.9.25 07:00
マルチ商法で百億円集金か 大阪のコンサル、出資者が刑事告訴
クレジットカードの決済端末機器のオーナーになれば、設置した飲食店からのレンタル料や月々の報酬が得られると持ちかけ、大阪市内のコンサルティング会社が法人から100億円前後を集金しながら、支払いを停止していることが分かった。オーナー側に約1万6千台と説明していた稼働端末数が、今年になって約2500台に急減したとするなど運営実態が不透明なことから、マルチ商法の疑いがあるとして出資者が詐欺罪で大阪府警に刑事告訴した。代金返還を求める民事訴訟も相次いでいる。
問題のコンサル会社は大阪市西区西本町の「サンク」(鳴瀧順史社長)。6月になって、レンタル料や報酬支払いの停止をオーナー側に一方的に通知。さらに「ネットワーク商法と間違われる組織の解体を行う」として契約内容の変更を求める文書を送りつけており、端末事業はすでに頓挫しているとみられる。
複数のオーナーや訴訟の原告側代理人によると、サンクは決済端末のオーナーになれる「取次店」の権利として100万円を徴収したうえ、端末1セット4台を100万円で販売。実際は端末の権利を売買するだけで、管理運用はサンク側に委託する仕組み。端末1台あたり月に2千円のレンタル料がオーナー側に支払われるほか、飲食店舗での決済金額に比例した報酬が受け取れると説明していた。
取次店になったオーナーが新たな顧客を勧誘し、契約を取り付ければ、サンク側から手数料が支払われることになっていた。契約は法人に限定されていたが、一般の消費者が勧誘されるがままに、ペーパー会社を設立しているケースが多数あった。
店舗設置台数については、平成26年末時点で「1万5980台」とオーナー向けの機関誌に記載していたが、今年4月末時点でいきなり「2495台」に激減。レンタル料や報酬の支払いも今春ごろから滞るようになったという。
サンク側が訴訟外で原告側に示した文書によると、26年12月時点で契約台数は約10万台(単純計算で約250億円)だったのに対し実際の設置台数は千台しかなかったという。大きなずれが生じた理由については「特定の上位幹部らが特別の手数料を受け取っていた」「端末機器の開発に失敗した」などと釈明している。
サンクに数千万円を支払ったオーナーは「設置台数を大幅に水増しし、5年で元金が回収できると虚偽の説明をした」として詐欺罪で大阪府警に告訴。大阪地裁では、損害賠償請求や代金返還の訴訟が複数係属している。
サンク側には文書で取材を申し込んだが回答はなく、電話に出た担当者は「取材には答えられない」とした。
2022年
12月
31日
土
【債権回収の実話①】信販会社時代の話 Apex product 吉田哲より

①ソープランドで働く女性からの回収
昔、栄町のグランド○○○○○と言うソープランドがありました。そこで働く女の子から金回収した時の話です。店長の女でした。借りたのは、その店長です。アパートは、高品町のマンションでした。秋田から出てきたばかりの色白の20歳の子でした。毎日几帳面に日記をつけている可愛らしい子でした。割賦購入した、ロレックスと、ダイヤは、すでに換金してありません。毎月頑張って、その子が、男の支払いを払っていました。時には払えない月も有りましたが、全額じゃ無くてもいいよ。と、内金処理した事もありました。しかし、当社だけ借りてる訳はありません。サラ金、闇金、片っ端から馬鹿男は、借りまくってました。何故、そんな奴にこんな可愛らしい子が、付き合っているのか、不思議だったので、ある日、聞いてみました。そうしたら、「私は、両親に捨てられた孤児だから、親戚をたらい回しにされていて、優しくしてくれた事が無かったから。あの人は、優しかったから。はじめだけだけどね。時計や、バッグや、ダイヤも私の為に買ってくれたんだよ。本当は、優しい人なんだよ。私は信じてる。将来一緒に暮すんだよ。だから頑張らないと。毎日、日記つけてるんだ。駄目だよ見ないで汚い字だから、学校出てないから。漢字わからないからさ。」と、言って笑いました。風俗で、働いている事など忘れる様な笑顔でした。「身体売るのは平気だよ。あの人との夢があるから。」と、言ってまた、笑顔を見せてくれました。私は、泣けてきました。私は、馬鹿男の正体を知っていました。そいつは、3人の女に同じ様な事を言って金を吸い上げる悪魔なんです。当然将来は、有りませんし、既婚者で、3人の子持ちです。彼女には、事実は言えませんでした。そんな裏を知っているから、泣けました。と同時に馬鹿男に制裁を天誅がくだる事を祈りました。そんなある日、家でテレビを見ていると、高品のマンションから飛び降り自殺したニュースが、流れて来ました。「えっ。まさか」嫌な予感は的中しました。あの彼女です。有り得ない。そう思った時に、警察から電話が有りました。話が聞きたいとの事。なんで❓とりあえず出向きました。「実は、彼女が、書いていた日記が、ありましてそこに、貴方の名前がありましたから、連絡致しました。」「なんだろう。無理やり回収されていたとか、書いてあったら嫌だな」と、少し不安になりました。警察から渡されたピンクのノートその中の最後のページに、こう書いてありました。「7月1日日曜日、彼の友達から知りたくない事実を聞きました。あー。もうあたしは、前に進めない。夢が希望が何も見えなくなりました。体の汚れや傷は直るけど心の痛みがとれません。あたしを生んで捨てたお母さん、一度会いたかった。恨んでないよ。お母さん、あたしね。馬鹿でした。ちゃんと学校出ていれば良かった。ごめんなさい。後、美紀(友達)は、幸せになってね。誕生日のお花有難う。ドライフラワーにしたよ。みっちゃんも有難う。つねさん。まち。たーくん。みんなみんな、優しくしてくれて有難う。あたし、馬鹿だから。悪い子だから、天国には行けないと思うけど、地獄でも今より幸せな気がする。後、たまにお金借りていた○○○さんが、集金に来たとき言ってたけど、幸せになる権利は誰にでもある。だって。そうなんだ。あたしも幸せになって良かったんだよね。集金に来て、逆にお金くれたら何にもならないよ。○○○さんも、私と一緒で、馬鹿だね。あたし死ぬね。あの人が一番馬鹿だから。さようなら。」胸が苦しくなりました。確かに彼女の日記でした。「あたし馬鹿だから」が口癖でした。貴方は純粋な人で、決して馬鹿ではありませんよ何故なら、こんなに友達が駆けつけてくれていますよ。馬鹿な人生では無かった証拠ですよ。でも残念です。悔しいです。頭の中に私の名前が浮かんだなら相談してくれたらよかったなと思いました。とっても短い人生でしたね。今日から俺は鬼になって馬鹿店長から必ず借金全額回収してやる。でも、やっぱり、貴方が一番馬鹿ですね。死んだら幸せの権利は無くなるんだよ。教えてなかったね。ごめんね。辛かったね。苦しかったね。もう楽にしてゆっくりお休み。そして俺たちを天国から見守っていてね。
2022年
12月
31日
土
【債権回収の実話②】信販会社時代の話 Apex product 吉田哲より
②893の親分からの回収
千葉市内にある事務所の親分からの回収。借りたのは子分(若頭)。
借りた人間は刑務所に入ってしまいました。家族も無く。親戚もまったく駄目。お蔵入りと思っていました。ある日、そこの親分から、電話が入り「○○○の支払いしてやるから来い!!」と、恐ろしい声で怒鳴られました。何かされると思い行きませんでした。それが、まずかったんですね。また連絡が入り。今度は名指しで来いとの催促。肝をすえて行く事にしました。事務所に行くと、何故か隣の居酒屋に、一席設けたから来いとの事。なんで隣に居酒屋が、有るんだよ。とつぶやきながらお店に入りました。そこには、親分が一人で座ってました。「やっと来たな。まず座れ。」「はい」緊張しました。やばい殺される。そんな殺気さえ感じる迫力のある人物でした。「おーい。」とデカイ声で女将を呼ぶと、酌婦が、2人入って来ました。今でもはっきり覚えてますが、1人は白いワンピース。左腕に薔薇の入れ墨。お風呂に入れば消えるのよ。と笑いました。「絶対嘘だ。消えるか。」もう一人は、着物姿。親分の隣に座りました。「とりあえず飲みながら話すぞ。」との事。もうどうでもいいや。やってやる。「頂きます。」訳のわからない宴がはじまりました。緊張感から、なかなか酔いません。強くないんですが、いくら飲んでも酔わないんです。たわいもない女の人の世間話が、2時間程度あり、やっと本題に入りました。「彼奴の肩代りワシがする。毎月、お前が事務所に来て俺が直接、お前に支払う。それで、いいなぁ。」「はい」あれ、いい話。いい人じゃないの。飲み食いさせて頂き借金までケツ拭いて頂きありがたい。この筋の上の人間は、話がわかるんだ。「わかりました。毎月必ず来ますのでよろしくお願いします」と、言ってその日は、帰りました。しかし、現実は、そんなうまい話があるわけないのです。それからが地獄の日々の始まりでした。
集金日の日。事務所に着いたら、構成員が水まきしていたので、「おはようございます」と言うと、にゃっと笑って手をあげました。「挨拶ぐらいしろよ。極道の礼儀しらずが」と心の中で叫びました。事務所に入ると念入りにボディーチェックされて、奥の部屋に。バカでかい、写真が2枚飾ってあり、やはり定番の「任侠」の文字。
「嫌だな。さっさと集金して帰ろう」親分がしかめっ面で私を見てこう言いました。
「はい。今月分だ!!」「有難うございます。助かります」と、手をだした時、「えー。何ですか?うそでしょ。」そこにあったのは、10円硬貨でした。「毎月、きちんと支払するから毎月来いよ!分かったな!」やられた。と思いました。話にならない。でもとりあえず10円回収して帰りました。さすがに10円は、まずいので1,000円自腹で回収したことにしました。それから1年近く経って、その親分からまた居酒屋で飲もうとのお誘いがありました。「今度はなんだよ。やばいなぁー」行かなければまずいと思い嫌々行きました。席に着くなり「お前、気に入った。1年俺の遊びに付き合ったな。まっ金貸しに認めてやる。金は利子つけて今、全額払うから来月から来なくていいぞ!嬉しいか。飲めよ。飲めよ。後、この店に着たら何を飲もうが食おうが一人1000円でいいからな。接待に使えよ。なっ。」と言って頂き、やっと終わった。と言う安堵から、その日はべろんべろんに酔いました。どう帰ったか分かりませんが、翌朝、水まきの構成員から連絡があり、わざわざ親分がハイヤーで送ってくれたらしいです。やっちまった。もしかすると夢かも。そんなうまい話し有る訳ないと鞄を開けると大金が入ってました。「夢じゃ無かった。」その後、仲間と何度か居酒屋に行きましたが、女将は、お金を一切取らないので困った事を覚えてます。
これはたまたま運が良かっただけです。監禁され経験もあります。この筋の話でも困っている方がいらっしゃいましたら先ず警察にご相談下さい。変に暴力団に相談したら丸裸にされますからご用心ください。
その際も一旦、命のメールでご相談くださいね。
2022年
12月
31日
土
銚子サンマ水揚げゼロ 1950年以降では初の事態 漁師ため息、漁船の燃料高騰も

銚子漁港の今年の年間水揚げ量(速報)が23日、銚子市から発表され、「12年連続日本一」を確実とする一方、全国的不漁のサンマはゼロが確定的となった。三陸沖などが主な漁場にならなかったのが主因で、水揚げゼロは1950年以降では初の事態。漁船の燃料高騰も拍車となり、地元漁師からため息が聞かれる。
全国さんま棒受網漁業協同組合によると、今年11月末時点のサンマ水揚げ量(北海道―千葉)は1万7869トンで、最低だった前年の同期から微減。北海道から東に離れた北太平洋の公海や道沖が主漁場になり、三陸沖や常磐沖の日本近海に群れは見られなかった。
銚子のサンマ水揚げは2009年に約6万1千トンを記録したが、18年は4339トン。19年は620トンに激減。昨年にいたっては地元の市漁協所属船が遠い公海で漁獲した18トンにとどまった。
市漁協によると、水揚げゼロは1950年以降で初。市漁協の鈴木英之参事は「全国的に同じような状況なので仕方ない。資源が回復してまた銚子に揚がるようになれば」と話した。
今年、地元から出漁した2隻のうちの1隻、第一太幸丸の浅野修漁労長(55)は「船の燃料代もかかる。天候も悪い」とし、漁期終盤の今月5日に今季の漁を切り上げたという。
市内の魚店「鮮魚 魚道」店主の梅原広樹さん(40)は「気になっていたが、まさか水揚げがないとは思わなかった」と落胆。新鮮なサンマの刺し身はファンが多く、今年も客の問い合わせがあったという。
梅原さんは「燃料代も高いし大変だと思う」とする一方で、来年に向け「みんなが待っているので、また銚子に揚がってほしい」と願った。
越川信一市長は23日の定例会見で「以前はサンマが銚子まで下ってきてイベントで炭火焼きを配るなどしていた。銚子の水揚げの代名詞のような魚種。(ゼロには)大変ショックを受けている」とコメント。「水産加工でサンマを主力とする会社があり、サンマ以外の魚に転換することができるか課題。銚子の水産経済にとってもマイナス」と懸念を示した。
2022年
12月
31日
土
くちだけの人とは、くちだけの付合いをすればよい!! Apex product 吉田哲

無理して皆と仲良くやる
必要なんてない。
気の合わない連中は
放っておけばいいし
気の合う仲間は
大切にすればいい。
"皆仲良く"なんて考えが
そもそもの間違いだ。
無理して1つに
纏めようとするから
更にいがみ合う。
気が合わないのに
無理して同調する人や、
関わらなければいいのに
攻撃する人が多過ぎる。
出典:Testosterone @badassceo
2022年
12月
31日
土
なんのために生まれ なにをして生きるのか こたえられないなんて そんなのは いやだ!- アンパンマン -

なんのために生まれ
なにをして生きるのか
こたえられないなんて
そんなのは いやだ!
- アンパンマン -
2022年
12月
31日
土
「周りのみんなに優しさを配ってごらん」水谷修(元高校教諭)

「周りのみんなに優しさを配ってごらん」
(「死にたい」「手首を切った」、そんな相談に水谷さんはどのように答えているのですか、の質問に)
「水谷です。君が死ぬのは哀しいです」
それだけです。
すると大体
「ごめんね、先生を哀しませて。でも死にます」
と返ってくる。
これでこの子は死にません。
(なぜです?)
意識が外へ向きます。
彼らの意識構造は閉鎖的で内へ向いていますから、それを外に向けさせる。
それだけでとりあえずは助かります。
そして僕は一つのお願いをします。
「周りのみんなに優しさを配ってごらん。何でもいいんだよ。お父さんの靴磨きでもいいし、洗濯物を畳むのでもいい」
「そんなことして何になるの」
「いいから、まずやってごらん」と。
二、三日後には、心ある親なら子どもの変化に気づきます。
「先生、お父さんが靴を磨いていたのを気づいてくれて、ケーキ買ってくれた。ありがとう」
というようなメールや電話がくる。
そこで今度は親と話します。
お母さんに毎晩一緒に寝て、触れ合ってください、とお願いするのです。
日本の小児科医の父と呼ばれた内藤寿七郎先生は、「子どもは三歳までに決まる」と言いました。
三歳までにどれだけ触れ合って、抱っこしたかで人生が決まると。
いま、子どもを全然抱いていないでしょう。
保育園に預けても、数人の先生では子ども全員を十分に抱くことはできない。
車ではチャイルドシートなんかに乗せて、全然抱いていないですよ。
たとえ十代になっても二十代になっても遅くはないから、お母さんに彼らと触れ合って、抱き締めてほしいとお願いするのです。
抱き合えばいいんです。
触れ合えばいいんです。
言葉は要りません。
大人たちは頭を使い過ぎますよ。
子どもたちが待っているのは、考えてもらうことじゃない。
そばにいてくれることです。
それを頭で考えて、言葉でこね繰り回すから、むしろ言葉で子どもたちを傷つけて追い込んでいる。
いま世の中、ハリネズミだらけだ。
教員と生徒も、親と子も、社会全体がそうです。
愛し合って認め合いたいのに、針を出し合う。
例えば、娘が深夜一時頃帰宅した。
親はもう泣きたいくらい心配なんですよ。
玄関のドアが開いた瞬間、本当は、「やっと帰ってきた。心配していたんだぞ」
と言いたいのに、「何やっていたんだ、こんなに遅くまで!?」と言ってしまう。
一方、娘は家に帰ったら、「遅くなってごめんね」と言おうと思っていたのに、親に強く言われたものだから、「うざいんだよ!!」と言ってしまう。
「何だ、その口の利き方は。おまえなんか帰ってくるな!」
「分かったよ、出てけばいいんでしょ!!」……。
素直になればいいんです。
そして、言葉を捨てればいい。
教育に言葉は要らないのです。
水谷修(元高校教諭)
---------------------------------------------------------------------------------
今の世の中頭を使いすぎている気がします。
触れ合いって大事ですよね。
頭で考えるのでなく、体で感じる。
そんな基本的なことが本当に大事なんだと
気付かされました・・・・・加齢なる親父より
2022年
12月
31日
土
【矢印を自分の内側に向けることが大事です】岡本一志
柳さん
気がつくと、3月も半ばにさしかかりましたね。
季節外れのインフルエンザが流行っているようです。
前々回までは、ブッダの教える正しい行動原理
「法則1:あなたの行動が、あなたの運命を生み出している」
と言うことについてお話ししましたね。
今回は、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法則2:行いに応じた結果があらわれる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
と言うことについてお話ししたいと思います。
よい運命、悪い運命とよく言いますが、
運命とは、その人の身の上に起きた結果のことです。
よいことが、多く起きるとをよい運命といいますし
悪いことばかり起きる運命を悪い運命と言います。
人それぞれ、顔かたちが違うように、
その人の運命も全く違います。
それぞれの運命は何が生み出しているのか?
それは、それぞれの行いが生み出した結果であると
仏教は説きます。
人それぞれ、これまでの行いが違うから、
今、受けている運命という結果が違うのです。
ということは、
仕事が上手くいく人は、
仕事が上手くいくような行動を取っている。
いつも仕事で失敗ばかりする人は、失敗するべくして
失敗をするような行動を取っている。
周りから好かれ、慕われる人は、
好かれ、慕われる行動を取っている。
すぐにケンカになり、人間関係が長続き
しない人は、そういう行動を取っているのです。
これは、自覚のあるなしに関係なく、
その人の人生というのは、その人のこれまでの
行いの表れなのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
たとえば、周りから好かれる人の特徴とは・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多くの人から好かれ慕われる人
というのは、どんな人でしょうか?
おそらく、
・自分の話を一方的にせずに、相手の話をきちんと聞ける。
・わざとらしくない自然な笑顔(^_^)ができる。
・自慢話をしない、相手を立てることができる。
・人の悪口、噂話をしない・・
という特徴が挙げられるでしょう。
誰からも慕われる人とは、
これまで、今、あげた事を
繰り返し行動してきた人であり、
今も心がけている人です。
もっと言えば、これまでの経験の中で、習慣になって
いる人です。
逆に、嫌われてしまう人の特徴は
・自分の話ばかり一方的にする。
・笑顔がない、あっても、わざとらしく信用できない。
・自慢話ばかり、相手を立てない。
・他人の欠点の指摘や悪口をすぐに言う。
ですね。
このような言動をとれば、
これまで好かれていた人でも、嫌われる人になってしまうでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
好かれる人、嫌われる人があるわけではありません
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あの人は好かれやすい人だ、
あの人は嫌われやすい人だということがありますが、
「好かれる人」、「嫌われる人」があるわけではありません。
・好かれる人というのは、好かれる行動をとっている人、
・嫌われる人というのは、嫌われる行動をとっている人
なのですから、これまで人間関係が上手く行かなくても
自分の行動を変える事で、「好かれる人」になることが
できます。
上手くいかないと、「自分はダメな人間なんだ」と
生まれつき決まった、変えることができないものの
ように思ってあきらめてしまうかもしれませんが、
そうではありません。
自分のこれまでの行動を振り返り、
行動を変えていけば、必ず、自分は変わっていくのだ
とブッダは教えられています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シンプルでパワフルなブッダの言葉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いまお話ししたことを、お釈迦様は
善因善果(ぜんいんぜんか)
悪因悪果(あくいんあっか)
自因自果(じいんじか)
と教えられました。
アサガオのタネからは、アサガオの花が咲きます。
ひまわりのタネからは、ひまわりの花が咲くように
善いタネからはよい結果、悪いタネからは悪い結果が
表われます。
よい結果とは幸せ、悪い結果とは苦しみのことですから、
幸せのタネをまくと幸せの花が咲く
苦しみのタネをまくと苦しみの花が咲く
まいたタネに応じた花が咲くのですよということです。
私たちの身の上にさく、幸せの花も、
苦しみの花も、自分のこれまでの行いが
タネとなって、咲いています。
これが
善因善果(ぜんいんぜんか)
悪因悪果(あくいんあっか)
自因自果(じいんじか)
というお釈迦様のお言葉です。
是非、覚えておいて下さいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
矢印を自分の内側に向けることが大事です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
苦しいことがあると、
「なんで私だけこんな目に!!」と「なんで!」を
上司や同僚、部下やお客さんに向けたくなる
のが私たちですが、それでは、何も変わりません。
自分のどんな考え方や言動に原因があったのだろうか
と振り返る事が大事です。
自分を苦しめてきた、これまでのクセに気がつかなければ、
知らずに苦しみのタネをまき続けることになります
しかし、
自分自身のこれまでの行いに目を向けて、
幸せにさせないこれまでの行動に気がつけば、
それをやめることができます。
心を静めて、冷静に、
「なんで」を自分自身に向けてみましょう。
もっと幸せな自分に変わることができるチャンスが見つかります。
仏教は仏様のカウンセリングです。
あなたの悩みの答えが必ず見つかります。
さて、今年から、本格的に始めました
仏教カウンセリング入門講座
名古屋で、先月開催しましたが、会場が一杯になり、
空気いすに座って頂く方が多数ありました。
3月は、神奈川、大阪、金沢で講座を開催します。
【仏教カウンセリング入門講座】
★3月14日 昼 神奈川
http://kokucheese.com/event/index/381353/
★3月23日 夜 大阪市
http://www.kokuchpro.com/event/91e47cc6808831277ccb56526310b0f5/
★3月27日 昼 金沢
http://www.kokuchpro.com/event/6e97b70ca6c193d0dac46634e9f6b40d/
ご参加お待ちしています。
----------------------------
┌──┐
│\/│
└──┘
発行:岡本一志
目からウロコの東洋哲学
facebook:https://www.facebook.com/okamonn
Email: okamonn@mbr.nifty.com
----------------------------
Copyright (c) '15- kazushi okamoto All rights reserved.
2022年
12月
31日
土
「所ジョージさんの名言」

「所ジョージの名言」
「最近10代の子とか自殺したりするでしょ?
そういうのはね、勿体無い。人生はそん時だけじゃないんだよ。
ほんとに。50まではね、面白くないよ。
人生は。50から相当面白いよ。
10代で悩んでる方たくさんいるでしょ?
20代でも悩んでる方。30でもまだ悩んでるよ。50なってみろよ。」
「良い事も悪い事も自分のせい!他人のせいにしてると
そういう自分になっちゃうよ!都合の良い自分にならない。
厳しいし辛い時こそもっとそっちの方へ!」
「誰の日常にも面白いヒントがたくさんある。」
「遊びがわかってないね。まずは一生懸命暮らすこと。」
「星は誰にでもみんなに輝いている。ただ見上げる人と
見上げない人の差で云々。」
「遊びに理由なんかないんだよ。」
「人間は何のために生きてるのかなって考えてることが
生きている意味だ!」
「俺が妻と結婚したのは、妻の笑顔を長い時間見たいから。
今、妻を笑顔にしてあげられてないなら、
笑顔にしてあげれてない俺が全て悪い。」
「揚げ足取るのは簡単 文句言うんだったら
自分の意見をもってから言えよ。」
「「やればできる」ってじゃあやれよ!「昔は凄かった」って
昔なんかどうでもいいんだよ今どうなんだよ?」
「経験することが楽しい。だから生きていることが楽しい。
だって生きていることが経験だから。
死んじゃったら何も経験できない。
でもそのうち、死ぬことも経験になる。」
「何でもかんでも規則通りにやらせようとするのは
機械の仕事 人間なんだからいろいろな場面で
臨機応変に対応しなきゃ!」
「あなたなんて居ても居なくても同じ!って言われたら、
「居てもいいんだ!ラッキー」って思っちゃうもんね。」
「途中で意味を考えない。山に登る意味を考えていいのは、
登り切った人か、途中であきらめて降りた人だけ。」
「がっかりも度を超えると面白い!」
「メンドクサイことがイヤなら、寝ているのが一番。
でも、ずっと寝ているだけじゃ、幸せも、生きてる時間も
わかりっこない。メンドクサイことがいっぱいあるから、
生きてるんだって実感が持てる。」
2023年
1月
01日
日
ジャガーさんの号外が配布されますよ。

2023年
1月
01日
日
「品をよくする方法」

「品をよくする方法」
今の子供は、ほんとうに偉そうにしてるよ。
親から金をもらうのが当然のことのように思っている。
親もまた、ねだられれば、子供にすぐ小遣いをやる。...
だから我慢ということを知らない。
その上、みんなで意見を言いましょうなんてとんでもないよ。
昔は「嫌なら止めろ」だったんだ。
「まずきゃ食うな」とかさ。
だから、あらゆることで下品なやつばっかり増えたんだ。
品の良さっていうのは、とりあえず腹に収めちゃうっていうことだろう。
まずいなと思っても、ちゃんと食って、それでもほんとにまずいなら食わないってことだけだった。
それが、いろんな難癖を付けるようになった。
なまじの中流ってのほど下品なものはないね。
金があると下品なことをやりたがる。
金さえ出せば手が届くように見えるものには我慢できずにすぐ手を出してしまうんだ。
要するに、中流の奴らが、金で品を買おうとして、
いろんなブランド商品を買ってきて自分に品をつけようとした。
それは大きな間違いだったんだ。
買うんじゃなくて、買わないことでしか品は得られない。
修理した車だとか、修理した靴だとか。
修理品を持っていて、なおかつそれなりの雰囲気を持たない限り、
日本はいつまでたっても文化的には立ち遅れたままだな。
車を買いかえなかったりすれば、経済は停滞するだろうけど、品だけはかっちり出る。
出典元:(みんな自分がわからない 新潮社)
-------------------------------------------------------------------
我慢教えない教育が、品の無い人間を作りあげてるんですね。
車や装飾品だけでなく、衣食住や教育まで、お金のある人だけ…。更に貧富の差がつき、取り返しのつかない状態になりそうですね。
そうならない事を祈るしか有りません・・・加齢なる親父より
2023年
1月
01日
日
【幸せの7つの習慣】

【幸せの7つの習慣】
1、笑顔
2、他人と比べない
(比べるなら自分の過去と)
3、自分と友達になる
4、人から好かれようとしない
5、過去を忘れる、そして作り直す
6、ポジティブ・シンキングする必要はなく
ポジティブ・リアクションで十分
7、批判に無神経になる
2023年
1月
03日
火
現金書留が届きました。原姉ちゃん、俺が幹事でやってるから大丈夫なんだよー(−_−;)いつまでも、貧乏の見栄っ張りじゃないよ。でもその優しい所が大好きです。柳


2023年
1月
05日
木
日本人として正月は襟を正して正式な作法を学び慎ましく過ごしましょう。Apex product. お屠蘇はただの日本酒ではない!意味や飲み方を知っておこう

日本で古くからお正月に飲まれてきた「お屠蘇」。一見するとごくありふれた日本酒の一種のように見えますが、実はそうではありません。お屠蘇には、お正月に飲まれる理由や独特の作り方、正しい飲み方などさまざまな特徴があるのです。今回は、そもそもお屠蘇とはどういったものなのか、気になるポイントを解説していきます。
2023年
1月
05日
木
お正月飾りはいつからいつまで飾る?Apex product

●飾り始める時期
正月事始めと言われる12月13日以降なら、いつ飾り初めてもよいとされています。「やってはいけない日」とされるのは、
以下の2日間。
・12月29日:「二重苦」につながるので避けましょう。
・12月31日:「一夜飾り」になって、縁起が悪いと言われています。最近は、クリスマスを過ぎた26〜27日ごろから飾り始めるのが一般的。28日なら、末広がりの「八」で縁起が良い日です。30日もキリが良い日なので、28日までに間に合わない場合は30日に飾りましょう。
●片付ける時期
「松の内」が過ぎたら片付けます。
松の内の期間は地方によって少し違いがあるのですが、多くは以下の2パターンです。
・1月7日:東北、関東、九州など多くの地方
・1月15日: 関西地方を中心としたエリア
もともと松の内は、全国的に1月15日までだったのですが、江戸時代に明暦の大火(1657年:明暦3年の旧暦1月18日〜20日)が起きたあと、「燃えやすい松飾りを早く片付けるように」と、幕府が1月7日までとさだめた…という説があります。
最近は「七草がゆ」と同じ7日までという認識が一般的になりつつありますが、地域の習慣に合わせるのがいいでしょう。
2023年
1月
05日
木
2022年を振り返り. Apex product 代表 柳伸雄

まずもって今年出逢った皆々様に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
前半は、バタバタでした。前年比で言うと60%程度のスタートでした。コロナ禍で3年を迎え、今年はさすがに耐力も無くなりお客様からも仕事のオーダーや物件が激減したのが一番の原因だと思います。公庫や銀行から助けて頂き何とか後期は前年比98%まで戻しました。多分12月末で締めたら目標はクリアするでしょう。やはり一人では空回りしてしまうので病気になって入院したのも、ストレスからくるものでした。しかし、頭に立つ以上は、誰を頼ることよりまず、先頭を真っ直ぐ駆けつけたい。指揮指導する以上、代表としてどっしり構えて商いする。だからこそ信頼と責任施行で仕事受注出来ていると思いますので。頑張りすぎは私の長所でもあり短所でもあります。皆様にありがとうと、感謝のお言葉を頂くと張り切ってしまいます。まあ、誰しも当たり前に抱く感情ですよね。しかし、近頃、会った会社の社長様は、人に任せっきりで、その方が辞めたら、それはそれはバタバタで何も会社の仕事内容が分からないから、何も悪く無い業者様を敵扱いしたりしてかなり印象が悪くなりました。でも、救世主はいるもので、そんな人にも助けを貸す社長様が現れて緊急事態を救ってあげました。器がでかい漢気ある社長様もいるもんです。日々、ボランティア活動でもしてるのでしょう。きっとそうでしょう。
2023年
1月
07日
土
2023年1月7日(土)春の七草とは~春の七草粥(がゆ)はなぜ・いつ食べる?

七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただくその気持ちに差はありません。
ところで、なぜ七草がゆなのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方もすてきですが、実はこの七草がゆ、とても料理にかなった習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です。また、あっさりと仕上げたおかゆは、少し濃い味のおせち料理が続いたあとで、とても新鮮な味わい。
では、日本のハーブ七草にはどのようなパワーがあるのでしょう。おもなものを次にあげてみましょう。
セリ |
鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。 |
---|---|
ナズナ |
熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。 |
ハコベラ |
たんぱく質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。 |
スズナ・スズシロ |
ジアスターゼが消化を促進します。 |
もちろん、いずれもみずみずしい緑の草ですから、ビタミンがたっぷり含まれています。緑が不足しがちなお正月、滋養豊かな七草で料理してみませんか。
2023年
1月
09日
月
2023年1月9日(月)成人式に、浅草 浅草寺に、少し遅い初詣で行って来ました。皆様の商売繁盛・家内安全を祈願して参りました。Apex product
毎年、浅草で初詣してますが、3年はコロナで行けませんでした。でも今年は、また以前の様に行事毎にちょこちょこ顔出していきます。何故か浅草は第二の故郷の様な感じがしてたまりません。居心地が良くて最高な場所です。皆様も楽しい時間を浅草でお過ごし下さい。それぞれが思う浅草に乾杯。

2023年
1月
10日
火
山尾食品直営店 『がんこおやじ 匠の干物』 酒井社長 高価な干物 ありがとうございました。Apex product
今年も、一年色々お世話になりました。
ありがとうございました。助けても頂き有難うございました。更に、美味しい高価な干物まで送って頂き重ねて有難うございます。なんてお礼を言ったらよいか。正月に、皆んなで頂きます。助かります。たいした事は返せませんが来年は身体を治して段取り良く仕事できる様に動きますので宜しくお願い致します。
Apex product 代表 柳伸雄
2023年
1月
10日
火
2023/1/1. 平成5年 新年明けましておめでとうございます。Apex product 代表 柳伸雄

謹んで新春の祝詞を申し上げます。
昨年は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。さて、弊社では1月4日より通常営業を行っております。誠に勝手ながら、下記の期間は冬季休業とさせていただきます。お不便をおかけしてしまい申し訳ありませんが、ご了承のほどお願い申し上げます。貴社の益々のご繁栄をお祈り申し上げますとともに本年も倍旧のお引き立てのほどひとえにお願い申し上げます。
2023年 平成5年 元旦
「冬季休業]1月1日(日)~1月3日(火)
2023年
1月
11日
水
中国「ビザ発給停止」韓国より厳しい日本への報復 中国駐在の日本人や在日中国人からは批判の声

中国政府が1月10日、日本人と韓国人を対象にした新規のビザ発給業務を停止した。
日韓は中国からの入国者に対する水際対策を強化しており、中国外交部(外務省)は「差別的な入国制限への対抗措置」だと説明する。ただ、より厳格な水際対策を取っている韓国よりも日本に対する対抗措置のほうが厳しくなっており、中国政府の「見切り発車」「各国の大使館への丸投げ」ぶりも鮮明になっている。
中国は昨年12月、経済活動や市民生活を犠牲にしてでも感染を徹底的に封じ込める「ゼロコロナ政策」を転換し、大規模PCR検査や濃厚接触者の隔離、移動制限を次々に取りやめた。
その後中国ではすさまじい勢いで感染が広がっているが、集団免疫を早期に獲得する方針に転じた政府は1月8日に感染症対策のレベルを引き下げ、入国者に求めていた指定施設での隔離も撤廃した。
2023年
1月
14日
土
新政 絶対うまい酒 今一番手に入れて飲みたいです。

新政とは
「新政」を醸すのは、1852年(嘉永五年)に創業の秋田県にある新政酒造。
現役最古の酵母「協会6号酵母」の発祥蔵であり、秋田流の醸造技術を完成させた屈指の名醸蔵です。
◆新政の特徴
新政酒造8代目蔵元の佐藤祐輔氏は、伝統を重んじつつ革新的なアプローチで次々と新しい日本酒を生み出し注目されています。
シリーズとしては、新政のフラッグシップとも言える「No6(ナンバー・シックス)」、秋田の酒米の魅力を伝える「Colors(カラーズ)」、「PRIVATE LAB(プライベートラボ)」などがあります。
秋田の米と秋田の水を原料に、日々、酒造技術の向上に邁進。
醸造においては、割り水もしない、ラベル記載義務のない「醸造用酸類」「酵素剤」「無機塩類」などの添加物も使用しない、醸造における純粋性を尊ぶ、それが佐藤祐輔氏の醸造哲学です。
現代的な味わいの中にも秋田の歴史と風土を感じさせる、穏やかで澄んだ香りとすっきりした旨さが光る酒を生み出しています。
2023年
1月
14日
土
「ふるさと祭り東京2023-日本のまつり・故郷の味-」開催!2023年1月13日(金)~22日(日)【10日間】3年ぶりに東京ドームに帰ってくる!全国のお祭りとご当地の味が東京ドームに大集結!
ふるさと祭り東京実行委員会は、『ふるさと祭り東京2023-日本のまつり・故郷の味-』を、東京ドームにて2023年1月13日(金)~22日(日)の10日間開催します。これまで延べ440万人以上を動員した『ふるさと祭り東京』。3年ぶり13回目の開催となる今回は、「ニッポン再始動!!」をテーマに、伝統のお祭りとご当地の味を皆様にお届けします。
「お祭りひろば」では、勇壮な山車を豪快に曳き回す日本屈指の祭典『青森ねぶた祭』や、武者絵が描かれた山車を曳いて練り歩く『弘前ねぷたまつり』など、各地に伝わるお祭りがステージを彩ります。
食の人気コーナー「全国ご当地どんぶり選手権」や、2020年に好評を博した「“ちょこ”っと呑みつま横丁」もリニューアルして開催します。
そのほかにも、ご当地の魅力を伝える企画を多数ご用意します。
2023年
8月
01日
火
勝手ですが、暫くの間、新規のお客様のお取引を制限させて頂いております。現状、手が回らないので誠に申し訳御座いません。既存のお客様を中心に施工管理等を行いますのでご了承願います。Apex product 吉田哲
続きを読む 5 コメント2023年
9月
15日
金
1月2日 今日は『初夢』Apex product 吉田哲

昔から初夢で1年の吉凶を占う風習があります。
初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には1月2日の夜の夢が初夢とされています。
室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」
という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされています。
これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをすると言われています。
皆さま~(^0^)/お試しあれ!!
2023年
9月
15日
金
自分の発した言葉が未来を作る!! Apex product 吉田哲

やりたいこと、なりたいもの、
こうありたいという願いは、
言葉に出したほうがいい。
言葉にした瞬間から、
進む方向が見えてくる。
誰かに打ち明けたり、
日記に書いたり、言葉にすると、
心の中で芽生えた思いを、
具体的な目標にできます。
具体的な目標ができれば、
今、何をすればいいのか、
何を選べばいいのかがわかる。
言葉にすると、道が見える。
自分にエンジンがかかる。
言葉にすると、
「自分」が動きだすのです。
2023年
9月
15日
金
【 笑顔でいこう 】Apex product 吉田哲

【 笑顔でいこう 】
この言葉は、
ガンになった妻が
明るくふるまう姿を見て、
その旦那様から生まれた言葉。
人生、楽しい時もあるけれど、
何もない時こそ
「笑顔でいこう」
「陽気にいこう」
「楽しんでいこう」
でも、大事なのは、
つらい時や、
大変なことがあった時こそ
「笑顔でいこう」
「陽気にいこう」
「楽しんでいこう」
明るい光が、かならず
そんなあなたに見えてくるものです。
2023年
9月
15日
金
ドン底に落ちたら 這いあがるしかありません... Apex product 吉田哲

ドン底に落ちたら
這いあがるしかありません...
人にはその力があります
全ては自分のために起こる
辛くて苦しい日々...それには必ず意味があります
心の大きい人になるために...
人の心の痛みがわかるために...
なんで自分はこんな状況にいるんだろうと
思うこともあります
それには必ず意味があります
人として成長することが出来るために...
与えることが出来る人になるために...
人生に起きることには意味があります。
起きた事に心を奪われるのではなく
起きた意味を考えます
全ては 自分が幸せになるために
起きていることですから
画像:内定の常識
2023年
12月
30日
土
【人の道】Apex product 吉田哲

【人の道】
忘れてはならぬものは恩義
捨ててならぬものは義理
人にあたえるものは人情
繰り返してならぬものは過失
通してならぬものは我意
笑ってならぬものは人の失敗
聞いてならぬものは人の秘密
お金で買えぬものは信用
2023年
12月
30日
土
いつもいつも ありがとう!! Apex product 吉田哲

つきあいが親しくなったり、
長くなったりすると
そばにいて協力してくれる人達のことを
あたりまえのように感じてしまいがちですが
人は誰でも、
一人で成功できたわけではありません
何か自分で出来たとしても
それをいかす場所や場面を与えてくれた人や
チャンスをくれた人や
そのことを広めてくれた人や
それを求めてくれた人達が
いてくれたからこそ
成功につながったのです
だから、そういう人達のことを
あたりまえのように感じてはいけないのです
最後の最後までうまくいく人は、
かかわる人すべてに
深い感謝の思いを持っているものです
「あなたがいてくれるおかげです。
ありがとう。」
2023年
12月
30日
土
【過去!!】Apex product 吉田哲
どれだけ願っても、どれだけ悔やんでも、変えられないものがある。...それは「過去」人は間違いを犯すし、後悔だってする。だけど、それを無かったことには出来ない。僕らが生きているのは「今」だけど、次の瞬間にはそれも「過去」になる。僕らが変えられるのは、「今」そして「未来」「過去」はどうせ変えられない。でもだからといって、
諦めて忘れる訳にはいかない。「過去」から学んだことが、これからの自分を造るから。「過去」を受け止めて、「今」を生きて、「未来」を変える。 人に出来るのは、それだけ。
--------------------------
過去から学んだことをこれからに繋げて
明るい未来をつくっていきましょう。加齢なる親父より
命のメール 365日 24時間 受付致します。 Apex product 命を守り隊 吉田隊長より!!
「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを素直にメールして下さい。
命の電話で専門の相談員が受け止める事も出来ますが、何をもって専門家なのですか?エリートの挫折を味わった事のない専門の相談員様は、色々なケースには当たり前の回答しかしません。私どもは、苦労苦労で亡くなった先人の魂で寄り添う相談員になれたらと思っています。代表は、それはそれは苦労人の還暦過ぎた親父さんですが、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。知識人ですから安心して連絡下さい。皆んなで対処すれば何とかなるから頑張らないで生きてみましょう。
Apex product 命を守り隊 隊員一同

