Apex product 【世直し桃太郎-Blog-⑧】

和楽器バンド 歌が上手くて感動。尺八最高です!!

【ご挨拶】

このブログをご覧頂き誠に

有難うございます。当ブログでは

日々の生活、日々思うこと、

地元の心温まる情報・・・などなど

について広く深く語っております。

日々更新出来るよう

頑張りますので、

どうぞごゆっくりとお楽しみ下さい。

文章を読んで頂き、何か思われる事が御座いましたらどうぞコメントを

お願い致します。

今後のブログ運営において

参考とさせて頂きます。

-  青空と向日葵の会 Apex product 社員一同 -

初春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。 さて、このたび弊社は創立10周年を迎えるに至りました。 皆様方のご支援、ご厚情による賜物と深く感謝いたしております。
とうとう、10周年を迎えることができました。2013年の3月から数えて、10年が経ったわけです。どんなことでも、毎日10年やり続けられたら、一丁前になれるとある作家の方が言われていました。このことばを、一番信じていたのは、私達だったのかもしれません。大変なようで意外に短い期間のようでしたが、そして、とうとう待ち望んでいた10年に到達しました。これもひとえに皆様のおかげであると感謝をしております。の10年に向けて新しいスタートを切るにあたりどのようなことが必要になってきているかを日々考えてきました。私どもは伝えること、元気になること、頑張りたい人たちのきっかけとなり、力いっぱい背中を押す役割になることができますよう、幅広い視野を持ち常にチャレンジ精神を持って、皆様のご期待にお応えできるよう従業員一同最大限の努力をしてまいります。今後も格別のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2023年 3月吉日 Apex product 代表 柳伸雄

2023年

1月

02日

【人間にとって最大の危険は、】 Apex product  

人間にとって最大の危険は、】
   

人間にとって最大の危険は、
      
高い目標を設定して達成できないことではなく、
      
低い目標を設定して達成し、
満足してしまうことである。
                                  

 (ミケランジェロ)

1 コメント

2022年

12月

31日

7秒の勇気で世界が変わる―。今夜9時からは月9ドラマ『ラヴソング』第2話を放送します!

7秒の勇気で世界が変わる―。

今夜9時からは月9ドラマ『ラヴソング』第2話を放送します!

先週の第1話はご覧いただけましたでしょうか?

さくらの歌声が今週も響き渡ります!!

想いを募らせるさくら。神代(福山雅治)が出す答えとは…。

そして、神代とさくらが一緒のステージに?

ドキドキの第2話。どうぞお見逃しなく!

詳しいあらすじはこちらからどうぞ。

http://bit.ly/1SbxdRI

第1話を見逃してしまった方、もしくは第2話の前に“二人の出会い”をもう一度観たい方は、今夜7時29分まで先週の放送をご覧いただけますよ!

http://bit.ly/1RYEZBK

ラブソングで歌われた『500マイル』

ドラマ『ラブソング』で、
ヒロインの藤原さくらさんが
吃音を治す治療方法として、

 

音楽療法を試してみようと、
言語聴覚士をしている
穴戸夏希(水野美紀さん)に
勧められ

 

閉ざされた口から徐々に歌いだされた
『500マイル』は、
本当に感動的でしたね!

『500マイル』の作詞作曲は誰?

元々はアメリカ東北部のアメリカの民謡
「900 Miles」が元になっているそうで、
「500マイル(も離れて) “500miles”」は、

 

60年代にアメリカで活躍した女性
フォーク・シンガー、
へディ・ウェスト(Hedy West)が
作詞・作曲をした作品だそうです。

Sakura Huziwara sings a song "500 mile"

日本でも、
松たか子さんやLeyonaさん等
多くのミュージシャンがカバー
され愛されている曲です!

 

ラヴソングの挿入歌として使われているのは
Leyona feat.忌野清志郎バージョンの
『500マイル』の様です。

遠くはなれた故郷への望郷の念
を歌うこの歌は、
広くアメリカで歌われ、
多くの歌手がレコードに録音し、

 

 

アメリカのフォークソンググループ、
ピーター・ポール&マリーが
1960年代に大ヒットさせ
日本のフォークソングブームにも
大きな影響を与えたそうです!

 

ピーター・ポール&マリー(PPM)/500マイルも離れて(500Miles)

ちなみにドラマでさくらが
聴いていたアルバムは、

 

細野晴臣さん、忌野清志郎さん、
坂本冬美さんによるユニット・
HISのアルバム『日本の人』
に収録されている『500マイル』だそうで、

 

ヘイディ・ウェストが作詞・作曲した
オリジナルを忌野清志郎さんが
日本語詞で演奏したそうです!

500マイル 忌野清志郎

本当の歌詞は、大恐慌時代に故郷を離れた放浪者
の気持ちを歌にしたもので、
暗い時代背景から生まれた望郷の歌
だそうですが、

 

何も知らずに聴くと、
単純に遠距離恋愛のことを歌っている様
に感じますね!

 

歌なので捕らえ方は自由ですが、
こうした曲が出来るヒストリーを知ると
また違った思いで曲を聴くことが
出来ますね!

 

今後もドラマの中で、何度も歌われるであろう
『500マイル』を聴くのが、
これからも楽しみです!

8 コメント

2022年

12月

31日

相手を褒めるときに多くの人が間違っていることがあります

柳さん

さて今日は、相手との深い信頼関係を築くことができる

タネマキをお伝えします。

このことは、ほとんどの人は知っているつもりで

できていないことです。

自分はやっているつもりでも、

その本質、原理が分っていないので、

相手に届かず、表面的に終わってしまっている

人がほとんどです。

逆に、これから、お話しすることを

よく理解して実践する人は、たった一瞬の行動で

相手との深い信頼関係を築くことができるでしょう。

私が接してきた数多くの人の中で、

素晴らしい経営者の方や、多くの人を取りまとめ

引っ張っていく人望厚い、リーダーは、

このことをよく理解して、実践している人ばかりでした。

それは、無財の七施の中で

ブッダが教える「言辞施(ごんじせ)」といわれるものです。

---------------------------------------------------------

「言辞施」とは優しい言葉やねぎらいの言葉をプレゼントすること

---------------------------------------------------------

言辞施とは、心からの優しい言葉をかけるという意味です。

「素晴らしいですね」「大変でしたね」

「本当にうれしいです」「感謝でいっぱいです」

苦しい時に優しい言葉をかけてもらったり、

自分の苦労や努力をねぎらってもらい、

感謝の言葉を言われたりすると、

それだけで、「やってよかったな」

「頑張ってよかったな」と思ってうれしい気持ちになるものです。

小遣いをもらったり、何かを買ってもらったりするのもうれしいですが、

言葉のプレゼントは、それ以上に心にずっと残りますね。

うれしい一言は、何年たっても忘れず、自分を励まし続けてくれます。

---------------------------------------------------

でも、相手を褒めるときに多くの人が間違っていることがあります。

---------------------------------------------------

というものの、折角、相手に気を遣って褒めたのに、

あんまり喜んでもらえなかったということはないでしょうか?

無理して褒めて、逆効果になって、引かれてしまうということは

ないでしょうか?

逆に、

褒められても、

「なんかうれしくないなー」

「私の一体、何がわかるんだよー」

と思うこともあるでしょう。

こうなる原因は、相手の表面的なところだけしか目が行かず、

相手が本当に知ってもらいたいこと、分ってもらいたいこと

に気がつかず、ピントがずれてしまっているからです。

---------------------------------------------------

人は、結果よりも、それまでの努力や苦労を認めて

もらった方が何倍もうれしい

---------------------------------------------------

人間は目に見える結果よりも、

それまでの努力や苦労を褒めてもらったほうが

何倍もうれしいのです。

例えば、あなたが大事な人に手料理を振る舞ったとします。

相手は、「おいしいね」とその料理という結果だけを

評価したとしたら、ちょっと残念ですよね。

逆に、

「この魚、すごく味がしみているね。どれぐらい煮込んだの?」

「この薬味、大好きなんだけど、私の好みに合わせてくれたの?」

「どうやってこんなに綺麗に盛り付けできるの?」

と自分が料理にかけた苦労や努力、

思いに気がついてくれたら、とてもうれしいでしょう。

あなたがだれかをレストランに招待したとき、

数ある中でも、その店を選んだ理由があるはずです。

「素敵なお店ですね。どうやって探してくださったんですか。

ありがとうございます」とお礼を言われるとと、

「目に見えない自分の苦労に気がついてくれたんだな」と、

うれしいですよね。

素敵なレストラン、料理がおいしいというのは、目に見える結果です。

そこに至った自分の苦労や努力、工夫は目には見えませんが、

そこに気づいて褒めたり、お礼を述べてもらえると、

「この人は、自分のことを分ってくれた」と

うれしさを通り越して信頼になりますね。

---------------------------------------------------

大事なことは如何に褒めるか、ではなく、

相手の苦労や努力を理解すること

---------------------------------------------------

言辞施とは、優しい言葉、ねぎらいの言葉を相手に施す

ということですが、その本質は、本当に相手の聞いてほしいこと

気がついてほしいこと、知ってほしいことに気がついて、

それをしっかり受け止めるということです。

そのためには、相手の苦労や努力、自分や周りにかけてくれている

思いやりや配慮に常に気がつくように努力しなければなりませんから

簡単なことではありませんが、相手のことをよく理解した上での

一言というのは、沢山の表面的な褒め言葉よりも、ずっと

深く、相手に届きます。

自分の苦労や苦しみ、努力を分ってくれた

という一言は、一生、消えずに心を明るく灯す、

燈(ともしび)になりますね。

そんな一言をほどこすことができれば

相手を幸せにすることができます。

そして、あなたも幸せになれますから、是非、実践して行きましょう。

---------------------------------------------------

原理原則をよく理解してそれに従うことが大事

---------------------------------------------------

世の中でも、いかに、人と上手くやっていくかについて

いろいろな本に、その方法が書かれています。

しかし、大事なことは、本質を知ることです。

本質はシンプルですが、それを本当に理解するのは

難しい事です。

今月末は、京都に行きますが、

京都では、私たちの幸せは何によってきまるのかに

ついて、教えたブッダの教えのエッセンスを

お話ししたいと思います。

部屋の関係で定員が少ないので、今すぐ

お申し込み下さい。

4月30日 夜 ウイング京都

http://www.kokuchpro.com/event/b7298ca16f77af81a679d49547bce64f/

----------------------------

┌──┐

│\/│

└──┘

発行:岡本一志

目からウロコの東洋哲学

facebook:https://www.facebook.com/okamonn

Email: okamonn@mbr.nifty.com

----------------------------

Copyright (c) '15- kazushi okamoto All rights reserved.

解除希望の方は以下からお願いします。

http://bukkyouwakaru.com/kaijyo1.html

1 コメント

2022年

12月

31日

- 大滝秀治さん -

自信の上には奢りがあり、
 
謙遜の下には卑屈がある。
 
決して、自信に堕ちるな
 
謙遜に満ちるな
 
- 大滝秀治さん -

0 コメント

2022年

12月

31日

- 井上靖さん -

努力する人は希望を語り
 
怠ける人は不満を語る
 
- 井上靖さん -

0 コメント

2022年

12月

31日

「NISSAN GT-R」2017モデル初公開https://youtu.be/VcwGmI3mUTs

【速報】【動画】米NYオートショーで「NISSAN GT-R」2017モデル初公開

https://youtu.be/VcwGmI3mUTs

「深化」を続ける本モデルは今回、2007年の発売以来最大規模となるエクステリアやインテリアのデザイン変更に加え、新技術の採用による更なるドライビングパフォーマンスの向上を実現しました。最大出力は20hpアップの565hp/6800rpmを発生。

‪#‎OMGTR‬ ‪#‎NYIAS‬

(北米仕様。hpは米国表記です)

0 コメント

2016年

7月

21日

【柳に風と受け流す】美輪明宏

悪口を言われて

倍返しでやり返すと

自分が清らかで

優しくても

「引き寄せ」で

悪い念は「自分」に戻る。

.....................

悪口を言われたら

柳に風と受け流す。

自分が清らかで

優しければ

「念返し」で

悪い念は「相手」に戻る。

美輪明宏

0 コメント

2016年

7月

21日

法定金利“91倍”のヤミ金 多重債務者探し出し…Apex product

法定金利の最大91倍の利息で金を貸したなどとして、ヤミ金業者の男らが逮捕されました。会社役員の松戸弘容疑者(37)ら3人は今年1月から4月までの間に、川崎市の会社員の男性(44)ら5人に違法に金を貸し付け、法定金利の最大91倍となる約50万円の利息を受け取るなどした疑いが持たれています。警察によりますと、松戸容疑者ら3人は、不正に入手した多重債務者のリストから金を貸す相手を探していました。その後、痕跡が残らないようにレンタルした携帯電話を使って勧誘していたということです。松戸容疑者らは去年1月以降、少なくとも1300人に金を貸し付けて5000万円ほどの利益を上げていたとみられていて、警察が余罪を調べています。

最終更新:7月21日(木)8時3分

テレ朝 news

0 コメント

2016年

7月

20日

タレントの大橋巨泉さん死去 82歳 がんで闘病

「11PM」などの人気番組の司会者として活躍し、がんで闘病していたタレント、大橋巨泉(おおはし・きょせん、本名・克巳=かつみ)さんが12日午後9時29分、急性呼吸不全のため死去していたことが20日、分かった。82歳だった。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は妻、寿々子(すずこ)さん。後日、「しのぶ会」を開く予定。

 東京都出身。早稲田大学在学中から、当時、ブームだったモダンジャズ・コンサートの司会者として活躍。大学時代は俳人としても活動し、芸名は当時の俳号から取った。

 大学中退後、ジャズ評論家や放送作家を経て、テレビ司会者に転身。「巨泉・前武のゲバゲバ90分!」「11PM」「クイズダービー」「世界まるごとHOWマッチ」などの司会を務め、軽妙な弁舌で人気を集めた。「はっぱふみふみ」などの流行語も生んだ。

 「野球は巨人、司会は巨泉」のキャッチフレーズは有名で、愛川欽也さん、長門裕之さんなど同じ昭和9年生まれの芸能人らと「昭和9年会」を結成。馬主でもあり、競馬評論でも知られた。

 マルチタレントとして活躍したが、平成2年に「セミリタイアする」と宣言し、テレビ、ラジオのすべてのレギュラー番組を降板。カナダなどで土産物チェーンを経営する事業家に転じ、その後はオーストラリア、カナダなどと日本を行き来して過ごす生活を送った。

 13年の参院選に民主党(当時)から比例代表候補として立候補し、当選。しかし、党と意見の違いからわずか半年で辞職した。

 17年に胃がんを患って以降、がんの手術を繰り返し、闘病生活を送っていた。今年4月に入院し、5月下旬からは集中治療室で治療を続けていた。

 「巨泉 人生の選択」「がん-大橋巨泉の場合」「どうせ生きるなら」など著書多数。

最終更新:7月20日(水)10時59分

産経新聞

1 コメント

2016年

7月

16日

グレーな合法稼業 年収は明暗くっきり!Apex product

(裏)稼業の平均年収 【合法危険産業系】

平均:805万円
最高額:5000万円
最低額:10万円

※詳細は下記の一覧を参照

101207_CL3_04.jpg

ちょっと危険だけども合法。そんなグレーな稼業を集めた。

まずは、稼業人にとって、美空ひばりの昔から続く生業のひとつ、イベント興行。地方都市で地下格闘技大会を主催する坂下氏(38歳)に業況を聞いた。

「チケット代と飲食代に、企業や飲食店からの協賛金がメインですが、地元の旦那衆に打たせるバクチがデカい。一回の興行で、2500万円くらい手元に残りますね

また、イベントに付き物のダフ屋の飯島氏(57歳)はキャバクラのモテ常連だ。

「あるよ~あるよ~、エグザイルあるよ~なんて言ったらもう大騒ぎ。人に喜ばれる職業だ(笑)

だが、イベント会場周囲に屋台を出すテキ屋となると、昨今は厳しく、300万円にも届かない

「ウチは実家がテキ屋なんですけど、お祭りから締め出され、もう営業場所自体がほぼありません」

とは、タトゥーショップを営む森山氏(35歳)の弁。家業に見切りをつけ、ある彫師のもとで修業し、現在は都内で独立開業。針先ひとつで、年間2500万円を稼ぐ人気彫師だ。

このようにヤクザの周囲で仕事をするカタギという選択は賢明で、産廃処理場の従業員なら、ヤクザから預かった”不思議な荷物”を黙って埋めるだけで数百万円もの臨時収入を得られる者もいる、ヤクザからワケありの家電や金属資源を買い取るヤードも、同様のポジションとなる。

人気の戦場カメラマンその年収はいくら?

101207_CL3_05.jpg

一方、収入アップよりも、現在の自分を大きく変えたいと望むなら、いま流行りの戦場カメラマンが最適だろう。

『戦場のハローワーク』の著者で元戦場カメラマンの加藤健二郎氏(44歳)は、フランス外人部隊を目指したが不合格。やむなく銃をカメラに持ち替えた変わり者だ。

傭兵は命懸けの割には給料安いんですが、カメラマンのほうは年収700万円を超えていました。テレビに出れば、年収1000万はいくでしょうね。戦争がなければ暇ですが、単行本なんかを出せれば印税も入ってきます。収入は意外と安定してますね

また、都市伝説のごとく語られるマグロ漁船乗組員も高給ぶりは健在で年収800万円は堅いとか。陸の瑣末な人間関係から逃れて新しい自分を見つけるには、意外とオススメな職業かもしれない。

さらに別次元、ホームレスの世界も悪くない。手配師の宇治氏(54歳)は、人夫を集めて工事現場に派遣するのが仕事だが、ホームレスの優雅な生活を羨む一人だ。

「空き缶や週刊誌を拾って回れば一日3000円にはなるでしょ。月に10万円稼いで、中には生活保護もらってるのもいる。月に一度の風俗通いを欠かさないなんてヤツもいるしね。うまくやれば”アリ”な生き方だよね」

しがみつかない生き方は、時代の最先端と言えるかもしれない。

1位 地下格闘技主催者 5000万円
協賛金の徴収や賭博開帳はもちろん、チケット捌きにもヤクザのノウハウとネットワークが不可欠。それらをいかにコントロールするかが、主催者の腕の見せどころだ

2位 彫師 2500万円
全身刺青で一人30万~40万円が相場。お得意さんのヤクザ組織があれば、新人加入のたびに仕事が発生。カタギの間でもタトゥー文化は定着しており、食いっぱぐれなし!?

3位 産廃処理場従業員(非合法所得) 1650万円
行政が第三セクターで運営している処分場では、年収600万円。民間の場合はこれより下がるが、ヤクザとの付き合い方によって年に1000万円もの小遣い稼ぎをしたつわものも

4位 マグロ漁船乗組員 800万円
借金返済のために放り込まれる、などとまことしやかに語られるが、現在は素人の乗船はほぼ不可能。年間10か月乗船でおおよそこの金額。頑張れば1000万円も夢じゃない

5位 戦場カメラマン750万円
誰もが儲かったイラク戦争バブルの後は、冬の時代。写真一枚当たりの掲載料は、1万50
00円程度で、経費を考えると赤字確実。単行本やコラム掲載でしのげないとツラい

6位 出版ブローカー 600万円
雑誌出版に必要な「雑誌コード」の売買を一件仲介するたびにおよそ100万円程度。また、出版社から雑誌制作の依頼を元請けし、孫請けに出して中抜きをする

7位 ダフ屋 550万円
昨今の主流は、チケット購入権のネット売買に移っており、肉体的な負担と法的リスクは減っている。発券の権利を売るという手法でマイナスも出ない合理化が進行中

8位 パパラッチ 520万円
写真誌編集部の指令で芸能人や有名人を追って写真を撮る仕事。長時間の張り込みでも切れない集中力と体力が必要。基本的に歩合制なので、撮れない新人はほぼタダ働きに

9位 ヤード経営者 510万円
家電や金属資源、クルマなどを買い取り、スクラップ業者に売ったり、海外に輸出する仕事。盗品流通の拠点として警察が関心を寄せるが、摘発事例は少ない

10位 傭兵 500万円
最前線のジブチ駐屯の第13外人准旅団なら、月3567ユーロ(約40万円)に加えて、衣食住も完全支給。勤続3年で、フランス国籍取得の申請が可能になる。ある意味オイシイ!?

11位 新聞勧誘員・拡張員 470万円
購読契約をもぎとる人間力勝負の世界。訪問販売経験者や元チンピラが多数在籍しているが、月に40万円以上も稼ぐ学生アルバイトもゴロゴロいる

12位 探偵 450万円
標的のクルマに発信機をつけて追尾したり、自宅前で顔写真を望遠撮影するなどハードな仕事だが、ベテランの探偵によれば「雇われは薄給。独立すればオイシイ」とのこと

13位 ブラックジャーナリスト 400万円
かつての総会屋の現代版。クライアントと対立する企業や個人のスキャンダルを取材し、ウェブサイトやメルマガでばら撒く仕事。収入の割にたまに殺されるなど、危険度抜群

14位 ヤクザ雑誌ライター 350万円
親分の名前を一文字間違えただけでも雑誌回収の騒ぎになるストレス多き業種。ヤクザ業界での人脈構築によるバランス感覚が何よりも大事。苦労の割に報われないことも多々

15位 手配師 300万円
寄せ場と呼ばれる集合場所にワゴンで乗り付け、日雇い労働者を数人ピックアップして現場へ運ぶ仕事。一人手配するごとに3000円程度のバック。いわゆる人材派遣業者

16位 左翼活動家 280万円
有名セクトの専従活動家には、支援者からのカンパを原資として月給20万円程度が支給されている。業務内容は機関紙の作成、デモの企画運営から事務所での炊事など多岐に

17位 テキ屋 250万円
寺社の祭礼やイベント行事に際してたこ焼きなどの屋台を出すのが仕事。一日の売り上げは頑張って5万円程度と振るわないため、オシャレなケータリングへ移行する者も

18位 路上本屋 150万円
ホームレスが拾ってきた雑誌を買い取り、路上で販売する仕事。出店エリアを管轄するヤクザ組織が用意する寮に住み込み、そこから出勤する。月の手取りは10万~15万円

19位 ホームレス 60万円
発売日のジャンプなどなら一冊50円で路上本屋が買い取ってくれる。最大の固定費である家賃から解放されて身軽。随時炊き出しも行われているので食いっぱぐれることも少ない

20位 右翼活動家 10万円
右翼団体には専従する者が基本的に存在しない。また、志あるカタギが末端構成員になっている場合、そのほとんどは手弁当である。たまにもらえる小遣いの総計がこの金額

※一覧表の見方
表中の年収は取材対象者の申告と同業他社の状況を聞き平均化、年収ベース化したものです。基本的には経費などを引いた実質的な所得になります。また、本文中に登場する人物は一部を除いてすべて仮名となります

イラスト/石井匡人
― (裏)稼業の年収、全部晒す!【3】 ―

1 コメント

2016年

7月

15日

「在特会」前会長の都知事選演説 「ヘイトスピーチ」か法務省に聞いた

東京都知事選が2016年7月14日に告示され、各候補者は街頭演説などを行った。全国紙各紙の14日付夕刊は、主要候補とされる鳥越俊太郎、増田寛也、小池百合子の3氏を中心に取り上げた。

そうした中、あの候補はどんな主張を行ったのか、と一部で注目を集めている候補がいる。民族差別的な言動をさす、いわゆる「ヘイトスピーチ」との関連で名前が挙がることも多い桜井誠氏(無所属、新顔)。市民団体「在日特権を許さない市民の会(在特会)」の前会長で、14年に当時の橋下徹大阪市長とヘイトスピーチをめぐる面談を行い、その動画が公開されたことでも知られる。

「シナ」を連発

桜井氏は6月29日、都知事選への立候補を表明する記者会見を行った。「日本に対して牙をむくような民族がいれば処断する」などと述べ、パチンコの新規出店を認めないなどの方針を掲げた。在日韓国・朝鮮人などへのヘイトスピーチに関する質問も出たが、これまでもヘイトスピーチを用いてはいない、「反日教育」を受けている人々が(日本から)出て行けと言っているだけだ、などと主張していた。

桜井氏は実際、都内の朝鮮大学前でヘイトスピーチを行ったとして、2015年末に法務省から改善を求める勧告を受けている。

今回の都知事選告示日の14日午後、桜井氏はJR池袋駅近くで街頭演説を行った。公約の一つであるパチンコ規制実施について訴える中で「池袋はシナマフィアの巣窟」「いつシナ人が暴れるか分からないから(この場に)警察がたくさん来ている」などと発言した。「シナ人どもの凶悪犯罪を止める」「いい加減、日本人もシナ人と戦う覚悟を持て」とも。

「シナ」は、中国を示す蔑称とされ、14年には石原慎太郎・元都知事が辞任会見で多用したことが、マスコミなどで問題視された。

「背景や文脈を総合的に判断する必要がある」

16年5月に成立したヘイトスピーチ対策法は、対象となる「本邦外出身者に対する不当な差別的言動」について、

「本邦の域外にある国又は地域の出身であることを理由にして、適法に居住するその出身者又はその子孫を、我が国の地域社会から排除することを煽動する不当な差別的言動」

と定義している。

選挙活動において、ヘイトスピーチが疑われる言動があった場合はどのような対応が考えられるのか。法務省人権擁護局の担当者は7月14日、

「差別的な言動があったかどうかは、発言内容や背景、どのような文脈で使われたかなどを総合的に判断する必要があります。選挙活動においてもこの原則は変わらず、たとえば、候補者の演説の中で『シナ』といった言葉が出たからといって、直ちに差別的な言動だと判断することはできません」

と説明した。ただ、有権者から「候補者の演説内容が人権侵害である」と指摘され、その内容が人権侵犯事件とみなされた場合、法務省から候補者に対して改善を求める「勧告」や「要請」といった処置が取られることも考えられるという。

公職選挙法との兼ね合いはどうか。東京都選挙管理委員会は

「選挙運動においては、原則として自由に政策や主義・主張をよびかけることができます。選挙管理委員会が演説の内容にまで立ち入って規制することはありません」

と答えた。演説内容に選挙管理委員が介入すると、選挙の自由妨害について定めた公職選挙法第226条に抵触する可能性があるという。演説内容に対する判断は、あくまで有権者にゆだねるという立場だ。

桜井氏の池袋での街頭演説は、約20分で終了した。この間、在日韓国・朝鮮人に関する発言はなかった。

 

15 コメント

2016年

7月

14日

日本ハム・斎藤「ポルシェおねだり」「女子アナとの合コン自慢」に怒りの声

価格が2000万円を超えることもある高級車ポルシェのカイエンを希望したが、マカンの新車に落ち着いたという。マカンも価格は最低でも800万円を超える。 世直し桃太郎NY

「ハンカチ王子」こと日本ハム・斎藤佑樹投手(28)が、出版社社長に「おねだり」し、ポルシェなどの提供を受けていたと14日発売の週刊文春が報じた一件で、本紙専属評論家の伊原春樹氏が「ふざけんじゃないよ!」と一刀両断した。いわゆる「タニマチ」がいることはスター選手の証明でもあるが、結果が伴わない現状ではイメージは最悪。13日のオリックス戦(京セラ)に先発し、5回無失点ながら今季未勝利の佑ちゃんの立場は悪くなる一方だ。

 斎藤がポルシェなどの提供を受けたとされたのは、早実、早大の先輩でもあるベースボール・マガジン社の池田哲雄社長。週刊文春では「社長は昨年夏ごろから会社のカネで、斎藤にポルシェを提供しています」「ベーマガの関連会社でリースして、それを斎藤に又貸しすることにしたのです」などと、同社社員の証言を掲載したが、本紙の取材では斎藤は月12万円ほどのリース代を支払っていた。池田社長は文春報道を受け、役員会議を開き「きちんとリース代はとっている。やましいことは何もやっていない」と説明したという。

 もちろん金品等の提供を受けていたとしても、いわゆる「タニマチ」からのプレゼントなら、相手が暴力団関係者などの“黒い交際”でない限りは大きな問題とはならない。むしろスター選手の証明ともいえ、今回の一件も球団は問題視はしていないが…。ただ、一軍で結果を出していない選手が、スター選手のように扱われている現状が、好意的に受け止められるわけがない。今回の一件が明らかになったことで、チーム内での斎藤の立場はますます悪化することは間違いなさそうだ。

 そもそも推定年俸が2500万円から2300万円にダウンした今季から、ポルシェに乗っているのも選手間では「何で?」という声があった。斎藤は父親が富士重工の元重役だった関係で昨年まではスバル車に乗っていた。高梨、有原ら若手が次々に台頭してくる日本ハムで立場的にも成績的にも外車を乗り回している余裕のある身分ではない。

 しかし、悪い意味で「超ポジティブ」な斎藤はこんな周囲の声にもわれ関せず。今季の多くの時間を都内マンションからの通いで千葉・鎌ケ谷の二軍施設を往復しつつ、プライベートではせっせと女子アナらと合コンに精を出していた。ここでもメディア関係者の強力な「早稲田ライン」を活用していたよう。合コン自慢を聞かされるたび、ナインは立場をわきまえない斎藤に軽蔑のまなざしを向けていた。

 また、周囲の関係者に「大谷は高卒だからしっかりあいさつができない。その点、(早大の後輩)有原は大卒だけにしっかりしている」との大谷批判を展開し、眉をひそめさせたこともあった。

 そして今回の「ポルシェおねだり」…。そんな斎藤に伊原氏もあきれている。

「もう『ふざけんじゃないよ!』です。いつまで先輩に甘えているのか。こんな調子で甘え過ぎていると、この世界ではすぐに終わっちゃいますよ。逆に自分で稼いでお返ししようという気持ちがないのか。応援してくれる先輩に、今までの恩を倍にして返すぐらいの気持ちでやらないと!」と声を荒らげた。

 13日の試合後、文春報道について「…特にないです」と語った斎藤は、一体どこへ行こうとしているのか。

最終更新:7月14日(木)11時40分

東スポWeb

1 コメント

2016年

7月

13日

隅田川とうろう流しを8月13日(土)開催します。当日サポートいただくボランティアを募集いたします。

隅田川とうろう流しを8月13日(土)開催します。当日サポートいただくボランティアを募集いたします。
サポートいただく内容は、とうろうの文字書きと組み立ての補助です。
お手伝いいただく時間は、14:00〜20:30。13:00に集合いただきお弁当を食べて、スタッフTシャツに着替えて現場へ移動します。自分のとうろうも流せます。
終了後の打上げにも参加いただけます。
お手伝いただけると方はメッセージでお知らせ下さい。行事詳細は...
http://www.e-asakusa.jp ‪#‎浅草‬ ‪#‎asakusa‬

1 コメント

2016年

7月

12日

【2016年7月末 オープン!!ペットボトル持込施設完成!!】

千葉県千葉市若葉区にて、受け入れ専門のペットボトル買い入れ施設をオープンいたします。ペットボトルの処理にお困りの方、是非ご連絡下さい。心のこもった単価で対応させて頂きます。今後とも宜しく御願い致します。

 

※ペットボトルの粉砕品(ボトル+キャップ+ラベル)未洗浄・プレス/破砕・構成(内容)・洗浄有無・水分含有量等、により価格が、変わりますので私にご連絡下さい。

8 コメント

2016年

7月

12日

廃棄カツ取引業者ら3人を逮捕 壱番屋から転売、詐欺容疑

 カレーチェーン店「CoCo壱番屋」を運営する壱番屋の冷凍カツが横流しされた事件で、愛知、岐阜両県警は12日、廃棄カツを食品と偽って販売し、代金をだまし取ったとして、詐欺や食品衛生法違反の疑いで産業廃棄物処理業「ダイコー」(愛知、事実上倒産)の会長、大西一幸容疑者(75)ら3人を逮捕した。

 壱番屋の他、流通大手や食品会社が廃棄処分を決めた商品も市場に流したとみられ、両県警は捜査を本格化させ、不正流通の全容解明を目指す。

 他に逮捕したのは、製麺業「みのりフーズ」(岐阜)の実質的経営者、岡田正男容疑者(78)ら2人。

廃棄食品、愛知県が撤去へ…悪臭懸念

県費4000万円投じ

 愛知県稲沢市の産廃業者「ダイコー」による廃棄食品横流し事件で、県は1日、同社本社と県内の3倉庫で保管し、撤去が滞っている廃棄食品を撤去することを明らかにした。廃棄食品の約半分で処分のめどが立たず、気温上昇で悪臭なども懸念されることから県費約4000万円を投じて撤去する。【道永竜命、岡正勝、永野航太】

 県によると、ダイコーの施設に保管された廃棄食品は8981立方メートル。うち約3600立方メートルについて、県は2月、廃棄物処理法に基づき、ダイコーに5月17日までに処理するよう改善命令を出した。だが、ダイコーは事件の影響で事実上経営破綻したため、排出元の74社に撤去を要請し、50社が計733トンを撤去。残り約5300立方メートルも、排出事業者に撤去を求めた。しかし、4765立方メートルについては撤去のめどが付いていない。

 県は、当事者である業者に代わって処理を行う民法上の「事務管理」の規定に基づき、撤去する。強制的に撤去する「行政代執行」も検討したが、手続きだけで少なくとも3カ月半程度もかかる。いずれの方法でも撤去費用を業者に請求できるが、破綻したダイコーから支払いを受けるのは困難な見通しだ。

 産廃業界などが無償で運搬や中間処理、最終処分を行い、分別や積み込みなどの費用は、県が今年度予算の予備費から3969万円支出。稲沢市も数千万円程度を負担する。

 撤去完了まで3〜4カ月かかる見通し。記者会見した大村秀章知事は「梅雨入りし、夏がくることを考えると放置できない。苦渋の決断」と述べた。

 ダイコーの倉庫は岐阜県海津市と三重県いなべ市にもあり、計約4000立方メートルの廃棄食品を保管。海津市の倉庫では4月末現在、メーカーなどが786立方メートルを自主撤去した。いなべ市の倉庫でも約50立方メートルが撤去された。岐阜県廃棄物対策課は「現段階で県が手を出すことは考えていない」としている。三重県も排出事業者に自主撤去を求めていく方針だ。

廃棄食品横流し事件◇

 今年1月、「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)が廃棄したはずの冷凍カツが愛知県内のスーパーで販売されていたことから、問題が発覚。産業廃棄物業者「ダイコー」などが廃棄食品をスーパーなどに横流ししていたことが判明した。愛知、岐阜の両県警はダイコーを廃棄物処理法違反容疑で家宅捜索し、詰めの捜査をしている。

1 コメント

2016年

7月

10日

7月10日 今日は『参議院議員通常選挙』です。

7月10日 今日は『参議院議員通常選挙』

本日7月10日は、参議院議員通常選挙の投開票日です。

今回の選挙で最も注目されているのは、18歳・19歳の約240万人が新たに選挙権を有していることです。

選挙権の拡大は昭和20年に「20歳以上の男女」となって以来です。

投票日翌日が18歳の誕生日の人までが投票可能となっているので平成10年7月11日生まれの人までが投票できるんです。また、選挙区の合区も適用されます。

選挙区が都道府県の枠を超えて合区となるのは「鳥取・島根」「徳島・高知」の4県です。「一票の格差」は最高裁が「違憲状態」と判断した平成25年参院選の最大4.77倍から2.97倍に縮小します。大きな制度が2つ適応された今回の選挙。

いつもより注目が集まっています。日本は世界に比べて、若い世代の投票率が著しく低い国です。自分たちの未来に関わることなので、もっと・・・もっと・・・

関心を持って欲しいです!!

まだ投票を行っていない人は、ぜひ投票に行ってください。

「1票のコストが500円」を肝に銘じる。

いよいよ今日10日は、参議院選挙の投票日。

今回に限らないが、投票日までに各種世論調査で既に大勢が決まっているような報道が目立ち、そうなると「もう決まってるじゃん」としらけムードが出る印象がある。今回、期日前投票者数が過去最高と言われているが(8日までに1319万人)、それでも全有権者の12.4%だ。本来は、今日1日の投票行動によって大勢が決まるのだ。選挙をするのはメディアではなく、私たちであることをまず考えておきたい。

有権者1票のコストは「500円」

「選挙には多額の税金がかかる」と最近良く言われるが、具体的にいくらかかっていて、何に使われているのか。政府が作成、公表している「行政事業レビューシート」を見ると、それが見えてくる。

平成28年度行政事業レビューシート
平成28年度行政事業レビューシート

上記は、今回の参院選の事業費が書かれているレビューシート。予算は約535億円。参院選公示前日の6月21日の有権者総数が、1億660万人なので、有権者1人あたり、つまり1票にかかるコストは約500円ということになる。

この投票引換券が500円かかるとも言える。
この投票引換券が500円かかるとも言える。

2年前の衆議院選挙の時は、561億円の事業費で有権者数は1億400万人なので1票あたり540円、3年前の参院選は同じく490億円で1億415万人なので1票あたり471円。概ね500円前後で推移していることになる。

平成26年12月の衆院選の投票率は52.66%、棄権者数は4922万人。単純化して言えば、246億円(500円×4922万人)分の投票券が棄権になったことになるのだ。平成24年の衆院選での棄権分約240億円、平成25年の参院選の232億円なので「投票放棄額」が高くなっていることがわかる。

535億円の使いみち

先述の行政事業レビューシートを見ると、具体的な使いみちも見えてくる。前回(平成25年)の参院選の実績で見てみよう。

25年参院選のレビューシートのお金の流れ
25年参院選のレビューシートのお金の流れ

上記のお金の流れを見てみると、事業費490億円の9割以上にあたる約447億円が都道府県への委託費用になっており、さらにその88%(約392億円)が都道府県から市町村へ委託されている。これは、地方財政法と公職選挙法により、国政選挙に必要な経費はすべて国が全額負担することになっているためだ。

では、地方では具体的にどのようなことに使っているのか? それは下図を見るとわかる。都道府県の中で最も多くの国費が投入された東京都では、市区町村への交付額が34億円、候補者の政見放送やポスターの作成、新聞広告にかかる費用が2.3億円(公選法によりこれらの経費は公費負担することが決められている)、選挙事務全般の事務費(職員の超過勤務代など)が1.6億円、選挙公報の印刷経費に7100万円などと記載されている。

次に市町村。一番国費が投入されている横浜市は、投・開票所に係る人件費が計約4.1億円、選挙事務全般の事務費が2.7億円、期日前投票所の管理者人件費等が3100万円、ポスター掲示上の設置と撤去費で7400万円などとなっている。大まかに整理すると、都道府県は選挙に必要な機材の作成を行い、市区町村は人件費が中心であると言える。

25年参院選レビューシートより抜粋
25年参院選レビューシートより抜粋

テレビと新聞に最低でも20億円以上の国費

選挙期間中にNHKで流れる候補者や政党の政見放送、新聞各紙の広告欄に登場する候補者や政党の広告は、候補者などが負担するわけではない。当然ながら各社のサービスでもなく、法律によってその経費は国が負担することが決められている。

上記2つのレビューシートの抜粋を見ると、政見放送にかかる経費として2900万円(うち2800万円がNHK)、新聞広告費として新聞社8社に約16億円流れていることがわかる。ただし選挙においてのメディアへの支出額はこれだけではなく、候補者個人の新聞広告や政見放送にかかる経費は先述の地方への委託費の中に含まれるため、それらを勘案すると、少なくとも20億円以上の国費の行き先はメディアということになる。

なお、このほか、選挙運動用のハガキ(支持者が当該候補者を応援していることを自らの知人に表明することを目的としたもの)を選挙運動で利用することが認められているが、このハガキの作成費や郵送費は候補者側ではなく国費で負担することが決められている。その合計額約16億円は、日本郵便株式会社に支出していること、また、選挙期間中の候補者の公共交通による移動も国費で負担することとなっており、その金額が1.4億円だということもレビューシートからわかる。

選挙費用535億円が高いかどうかは、個々人の考え方次第だと思うが、金額だけで判断するのではなく、その中身をしっかりチェックする必要はある。例えば新聞広告を公費負担にするのは止め、掲載の有無も含めて候補者や政党の自己判断にするべきではないか、インターネットによる選挙運動が解禁されている中で16億円もの税金をかけてハガキをばらまくことが適切なのか、など議論の余地は多分にあろう。

535億円を使うことの成果指標は投票率の向上ではないのか?

少なくとも今回の選挙は、この仕組みの中で行われているからこそ、政治もメディアも国民も一緒になって、535億円を活きたお金になるような選挙にする努力が必要だと考える。そのための重要な成果指標が「投票率」だ。総務省のレビューシートの成果指標は下図の通り、

「本事業は、法律に基づき、任期満了により改選される参議院議員の選挙の執行管理を行うものであるため、定量的な成果目標を示すことは困難。公正な選挙の確実な実施を目的とするもの。」

と記載されている。滞りなく選挙を行うことは当然として、何のために候補者の宣伝経費を国費でまかなっているのか、啓発を行っているのかを考えると、有権者に選挙への関心を持ってもらい投票に行ってもらうことが理由であるはずだ。

参院選の「成果指標」(レビューシートより抜粋)
参院選の「成果指標」(レビューシートより抜粋)

3年前の参院選はの投票率は52.61%、2年前の衆院選は52.66%。

総務省は「投票率の向上は有権者次第」と他人事になるのではなく、多くの国費を投入している成果であることを自分事として捉えてほしい。

それは私たち国民自身も同様だ。選挙権年齢の引き下げにより、18,19歳の投票率に注目が集まっているが、私たち「大人」の投票率にももっと焦点を当てなければならないと考える。投票締め切りまでまだ7時間はある。手元にまだ投票所引換券がある人には、その紙は500円だということを考えてほしい。そして、500円の税金をドブに捨てることなく投票所に足を運んで欲しい。

伊藤伸 構想日本ディレクター/元内閣府参事官

1978年北海道生まれ。同志社大学法学部卒。衆議院議員秘書、参議院議員秘書を経て、05年4月より構想日本政策スタッフ。08年7月より政策担当ディレクター。09年10月、内閣府行政刷新会議事務局参事官(任期付の常勤国家公務員)。行政刷新会議事務局のとりまとめや行政改革全般、事業仕分けのコーディネーター等を担当。13年2月、内閣府を退職し構想日本に帰任(総括ディレクター)。13年9月より法政大学法学部非常勤講師兼務。

1 コメント

2016年

7月

07日

桑田佳祐の下品すぎる新曲振り付けにお茶の間が「キモイ!」と完全拒否

桑田佳祐が新曲「ヨシ子さん」について「紅白に出られない」と発言し、話題になっている。これは、7月2日に放送されたラジオ番組「桑田佳祐のやさしい夜遊び」でのこと。

 桑田はこの日、「THE MUSIC DAY 夏のはじまり。」(日本テレビ系)に出演したのだが、“ヨシ子さん”をイメージしたパフォーマーの演出について、「放送事故じゃないでしょうかあれは。(マイクスタンドに)こけしを付けていますからね。あれじゃ紅白に出られません」とバッサリ。また、下半身でハンドマイクをさする自身の振り付けについても、「マイクをあんなふうに使ってはダメでしょう」と自虐的にコメントした。

 実は、桑田のこの振り付けについては、ネット上でも「桑田の下ネタは今に始まったことじゃないけど、時代的にも番組的にもアウト」「キモイ!」「家族で見てるのに気まずい」「マイクのさすり方が嫌い」など非難の声が寄せられていたのだ。

「あれはやり過ぎでしょうね。桑田さんお得意の下ネタジョークパフォーマンスなんでしょうが、ちょっと露骨過ぎましたね。もし、NHKだったら完全にアウトだと思います」(音楽ライター)

 歌詞の中にも「“いざ”言う時にたたないヤツかい?」や「ニッポンの男達(メンズ)よ ヤッちゃえ ほい」などの過激な言葉が並ぶ「ヨシ子さん」。今回は少々ジョークが過ぎたようだ。

※全く理解してないですね。これぞ桑田節 なんですよ。世間から反感をかうのは承知でやるから最高のパフォーマンスだしエンターテインメントなんじゃないんですか。擁護するわけでは無いですが下ネタと言ったり露骨と表現されますが芸術作品にも下品なイメージを抱く人はいます。人それぞれ。嫌なら文句ばかり言わないで見なければいいと思う。関心があるから変な想像をする。そいつらがエロくて、アホだと思います。全然良いです。最高 桑田!!頑張れ。もっともっと過激に俺たちをいかせてくれ。やっちゃえ ほい!!     世直し桃太郎NYより。

1 コメント

2016年

6月

21日

自分の精神を毒するような人たちを思い切って手放すこと。Apex product

自分の精神を毒するような人たちを

思い切って手放すこと。

それが、私たちにできる

とてつもなく大きな

自分への贈り物なのです。

We would do ourselves a tremendous favor by letting go of the people who poison our spirit.

Steve Maraboli

16 コメント

2016年

6月

21日

6月21日 今日は『夏至』二十四節気のうちの一つなんだよ(^0^)/

6月21日 今日は『夏至』

二十四節気のうちの一つなんだよ(^0^)/

今日は一年でもっとも昼間が長い日です。

冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあるんだきゅ~う!!

冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、夏至は地方によって様々です。

関西ではこの日にタコを食べる習慣があり、関東地方では焼き餅をお供えたりします。

沖縄では、この頃に吹く季節風を「夏至南風(カーチバイ)」と呼んでいて、この風が吹くと、梅雨が明けて本格的な夏の訪れると言われているんだきゅ~う!!

また、伊勢志摩サミットで注目を浴びていた伊勢志摩の二見興玉神社では、夏至祭がおこなわれます。

これは、夏至の日の出と共に禊をする祭典で、夫婦岩の前で行うものなんだよ(^0^)/

夏至の日の太陽・・・
なんだか特別に感じますよね~♬

今日は平日ですが、ちょっと早目に仕事を切り上げて、日の長い夕方を楽しむのはいかがでしょう?

0 コメント

2016年

6月

21日

「出杭(でるくい)力」。石井裕

出る杭は打たれる。

しかし出過ぎた杭は誰にも打てない。

出過ぎるために不可欠な僕の動力源は、...
飢餓感と屈辱感、そして無限情熱。

打たれても打たれても、突出し続ける力、
それが「出杭(でるくい)力」。

石井裕

マサチューセッツ工科大学
メディアラボ 教授

--------------------------------------------------------------------

でも、釘抜きで抜かれますよ?・・・・・

3 コメント

2016年

6月

21日

いつも感謝と愛を忘れないでいよう。Apex product

親切であろう。

懸命に働こう。

謙虚であろう。

笑顔であろう。

誠実であろう。

正直であろう。

旅をできるときにして

生涯学びつづけよう。

いつも感謝と愛を

忘れないでいよう。

Be kind, work hard, stay humble, smile often, stay loyal, keep honest, travel when possible, never stop learning, be thankful always, and love.

2 コメント

2016年

6月

21日

【壁を作るのも壊すのも自分!!】Apex product

【壁を作るのも壊すのも自分】
壁をつくるのも自分。壊すのも乗り越えるのも自分。
壁の先を見てみたい気持ちが強ければ強いほど成功に近づくでしょう。

何故なら冒険心と遊び心が貴方を大きくする原動力だから。

好奇心を忘れないで、子供の頃の純粋な心を忘れないで。

それを思い出せば何も怖くないはずです。失敗を恐れず壁の先を

見に行きましょう。もしも登れない壊せない壁があるとしたら

貴方自身が作ったつまらないプライドと言う壁では無いですか?

自分自身の人生です。自分を信じないでどうするんですか?

自分次第で人生はいろいろ変わって行きます。

信じてそして一歩づつ。今日を生きましょう。

- Apex product 営業担当(60代)

11 コメント

2016年

6月

21日

【モスバーガーのおばちゃんの話】Apex product

【モスバーガーのおばちゃんの話】
 

モスバーガーってご存知ですか。
 ...
日本でただひとつの、日本生まれのハンバーガーチェーンです。

作り置きをせず、すべて注文を受けてから作ります。
 
スタッフの人もおばちゃん、おじちゃんが多い。

高校生や大学生のバイトと違ってとても自然体なんです。

ある日の夕方、いつものようにテリヤキバーガーを頬張りながら、
なんとなくカウンターの方をみていると、若い女性がやってきました。

『モスバーガーください。ソースは多めで。
タマネギは抜いてください』

よくある注文です。

しかし、それに対する返事がよくある返事ではなかったのです。
 
おばちゃんアルバイトのその店員さんは、

『あんた、タマネギ嫌いなの? 若いうちから好き嫌いはだめよ。
 
タマネギは栄養の宝庫なのよ。あんた、まだ独身でしょ。

これから結婚して子供を生んで、旦那さんの面倒見ていくのに、
栄養つけなきゃだめ。

ちょっと火を通しといてあげるから食べてごらん。
  
だまされたと思って。ほんとにおいしいのよ。いいわね。」

その女性、あっけにとられて、思わず、

  『はい。お願いします。』

・・・窓際のカウンターで食べ始めた彼女の目に、
涙が浮かんでいるのに気付きました。

やっぱりタマネギが辛かったのでしょうか・・・

想像するに、彼女、多分東京で一人暮らしをしているのでしょう。

一人だけの侘しいハンバーガー・ディナー。

それが、おばちゃんアルバイトの一言で心温まる時間になった。

長いこと誰からもこんな言葉をかけてもらった事が
無かったんじゃないかな。

嬉しかったんだ、きっと。

帰り際のカウンターで、

『ご馳走様でした。すごく美味しかった。
 また来ますから、タマネギお願いします!』

『いいわよ、いつでもいらっしゃい。
 でもハンバーガーばかり食べてちゃだめよ』

『えっ、お店の方がそんなこと言っていいんですかぁ(笑)』

『あらっ、そうね。今の、店長には内緒よっ!(笑)』

帰っていく彼女の後姿、来た時よりもずっとずっと
元気に見えました。

ザ・リッツ・カールトン・ホテル
日本支社長 高野登

【心に届く「おもてなし」】 より

--------------------------------------------------------------------

モスバーガーは一番好き。
注文してから作るってのがいいよね。
いい空気も作っちゃうんだぁ。お買い得だね・・・

0 コメント

2016年

6月

21日

【楽しく笑って生きる7つの法則】Apex product

【楽しく笑って生きる7つの法則】

1.困ったことは起こらないと知る

困っているように見える人がいたとしたら、...
それは「学んでいる」人なのだ。

2.相手の機嫌ではなく自分の機嫌を取ろう

相手は相手の都合で勝手に機嫌が悪いのだと
割り切って、相手に合わせるのはやめて
自分の機嫌を取ろう。

3.人を笑顔にして「人徳」をつけよう

人の心が軽くなることや
心が明るくなることをたくさんする人だ。

4.ライバルよりも負けているところを見よう

あいつこんな凄いことやってるんだ。
俺も真似して頑張らなきゃと考えれば、
相手に対する敬意が湧いてくる。

5.人からの注意には真剣に耳を傾ける

自分で気がつかないところを
気づかせてくれてありがとうございます
この一言が言えるかどうかがとても大切。

6.「指導され力」を身につけよう

「指導され力」は、年齢や立場が上の人こそ、
意識して身につけたいものだ。

7.本当の意味での「大人」になろう

自分と相手以外にもたくさんの人がいて、
あなたの言動を見ている。

(斎藤一人)

--------------------------------------------------------------------

私も自分自身の機嫌を取りながら

楽しく笑って生きていこうと思います・

 

加齢なる親父より

1 コメント

2016年

6月

21日

言の葉:中野 信也 書:Saisyu Morinaga.

何回話して 何回聞くことが

ありがとう の言の葉

いろんなこと いろんな思い いろんな人

心が乱れるような 思い 出来事 人

遭遇します

心が晴れわたるような思い 出来事 人

遭遇します

自分の源泉の輝きを強く 純粋に

ありがとうで始まり ありがとうで終える

1日は自分の心の磨き方次第

惑わされず 揺らされず しっかり根を張り

天を見上げて ありがとう

明るさ 強さを 年輪にして

1 コメント

2016年

6月

21日

気を使わせてごめんね。フィーロさん!!ありがとう。柳より

お酒ありがとうございます。要冷蔵ですね。生ですから。週末に誰か呼んで飲むことにします。冷蔵庫いっぱいですから早くやっつけないとですね。頂いたお酒は直ぐに無くなります。

楽しみが増えました。また、たこ焼きパーティーでもやろうかな。

焼き肉パーティーの時は、盛り上がりましたよ。やっぱ焼き肉かな(笑) 柳

7 コメント

2016年

6月

20日

酒井社長様。毎年お中元ありがとうごさいます。Apexproduct代表 柳より

そろそろお中元の時期ですね。不景気だからお中元、お歳暮はやめる企業が多いですよね。それは、それで今の時代だから良いでしょう。年賀状も無し。それも良いでしょう。それが今風だからね。古い風習は全て無くなりますね。今風に、生きれない男は未だに金は苦しいが粋に生きる為に季節の挨拶代わりに、つまらん物でも心を込めて贈り贈られる。それで良いと思います。サラリーマン様も、ボーナスの時期ですね。出る会社は、まだいいですが、出ない会社も多い事でしょう。出す方も大変ですよね。でも頂く方は少しでも多くもらって家計の助けにする人もいる。何故なら日頃の給料が安いからです。皆んな皆んな頑張ってます。もし、ボーナスが出たら家族の為に使って下さいね。親に妻に子供に孫に使って下さい。きっと喜ばれますよ。その顔を見て自分も最高の笑顔が出るでしょう。ボーナスが出なくてもガッカリしないで下さいね。当たり前は、無いんですから。俺の友達がボーナスが無い会社なのに、毎月 家族に内緒で20年間 嘘を付いて毎月 3万円へそくりして夏と冬 ボーナスだと言って現金を渡している話をしてました。俺は、初めて聞いた時に、毎月小遣いも少なく仲間との飲み会も参加出来ないし、陰で皆んなに馬鹿にされているのに、何やってんだよ。と言った事がありました。そしたら、「柳、 俺はな。家族の笑顔が見たいんだよ。親父の見栄は家庭内で張らせてくれよ。世間にどう思われても構わない。俺の家族の家長は俺だけだからさ。」「分かったよ。チキショウ、羨ましいな。頑張れよ」そんな会話したのを思い出しました。皆んな、1円の有り難さを知ってます。どんなに金があっても100円のジュースもくれない。100億稼ぐ奴も100円のジュース1つ 買ってやれない経営者もいます。あっ。いましたか?見栄っ張りじゃ無く、粋に生きる本物だから貧乏でも裸になっても付き合いはやりますよ。最後の昭和の侍だから。皆様も今の環境に負けず自分の信じた道を歩んで下さい。遠回りもOK。50・60歳からでもOK。ゆっくりと長い様で短い人生を謳歌しましょう。

12 コメント

2016年

6月

20日

6月20日 今日は『世界難民の日』

6月20日 今日は『世界難民の日』

2000年12月4日、国連総会で毎年6月20日を「世界難民の日」(World Refugee Day)とする旨が決議されたんだよ(^0^)/

今日は、もともとOAU(アフリカ統一機構)難民条約の発効を記念する「アフリカ難民の日」(Africa Refugee Day)でしたが・・・...
改めて、難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、UNHCRをはじめとする国連機関やNGO(非政府組織)による活動に理解と支援を深める日にするため、制定されたんだきゅ~う!!

難民とは・・・
「人種、宗教、国籍、政治的意見やまたは特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に逃れた」人々と定義されています。

近年難民が急増しています。
日本でも、難民の受け入れは行われています。

でも・・・
難民の申請5000人に対し、認定されているのは約10名程度と言われています。
そして・・・
難民認定までに平均3年かかるとも言われているんだよ(^^;)

このような現状の原因は、そもそも難民として日本に来る人が少ないことや、東南アジア等から日本で働きたいという理由で来る人が多いということなどが挙げられます。

日本ではなかなか理解されていませんが・・・
少しでも難民のことや、認定のことを理解することが大切なんだきゅ~う!!

0 コメント

2016年

6月

19日

6月19日 今日は『父の日』その名のとおり、父に感謝を表す日なんだよ(^0^)/ 柳

母の日といえばカーネーション!ですが・・・

父の日にはプレゼントの定番はあまりないですよね(^^;)

会社員のお父さんには、ネクタイ
お酒好きなお父さんには、焼酎や日本酒などのお酒などなど

どれも、お父さんの職業や趣味を考えたプレゼントなんだ!!

最近の流行りは「マッサージ機」なんだよ(^0^)/

日ごろお仕事を頑張っているお父さんに癒しもプレゼントできます♪

また、カップやグラスに名前を入れたものも流行っているそうです(^O^)
お母さんの名前を入れたものとペアにして送ることで、日ごろお父さんを陰ながら支えているお母さんにも改めて感謝の気持ちを伝えることができるんだ!!

何より大切なのは、その感謝の気持ちを伝えることです。

今日は、恥ずかしがらずに、お父さんに日ごろの感謝を伝えましょう♪

子どもとBMWでドライブするのが好きだった父親。

その後、帰りが遅くなって母親に叱られていた父親。

雨の日はBMWで駅まで送ってくれた父親。

月日は流れて、あなたもBMWが似合う大人になった。

今日は父の日。
お父さんはどのモデルで愉しんでいましたか?
今、あなたはどのモデルで駆けぬけていますか?

Happy Father's Day!
世界中のお父さんに、心からの祝杯を。 

Apex product  代表 柳より。

5 コメント

2016年

6月

14日

【尊敬する友】 吃音症の親友の話

私は、幼い頃から、野球と柔道が好きでした。野球は、巨人の星の影響です。柔道は、柔道一直線の桜木健一に憧れてやっていました。森田健作さんも勿論ファンでしたが、親が少し剣道をかじっていたので泣く泣くやめました。子供の頃はテレビのヒーローに憧れて武道を始める人が多いものです。兄は空手でした。(空手バカ一代の影響)今は、クラシックダンスの指導をしています。夫婦でダンスの先生です。まっ頑張って。本題に入ります。テレビドラマ「ラブソング」(ヒロインが吃音で、主人公の臨床心理士とともに音楽療法に励む。月9枠の恋愛ドラマで吃音が描かれたことが話題となった)を見て、思い出したのでお話しします。私の友達で「どもり」の子がいました。今は放送禁止用語・差別用語で使われませんが、私の子供時代は、「どもり・どもり」といじめを受けてました。学校にこなくなったり、いじめを苦に自殺したりした子供もいました。悲しく残念な事です。

学校の音読授業で、毎回 先生も分かっているのに読ませる。子供は残酷だからクラス全員大笑いする。先生「静かにしなさい。はい○○君、頑張って」私「余計緊張するよ!!もういいだろ。いじめるなよ先生。○○君がかわいそうだよ」心の声が口に出ました。「これは授業なの。どもりは、何度も練習すれば治る病気なの。」私は納得いきませんでした。当時クラス委員だった私は、何度も職員室に行き、先生方と揉めたのを覚えてます。当時から理不尽な輩は許せない性分でしたので。

彼とは学校の帰り道が一緒で、買い食いしながら帰りました。私も家に帰りたくなかったので友達になるのに時間は掛かりませんでした。体が大きかった彼は腕力も強く番長も一目置く存在でした。どもりでも、ひどくいじめられる事はありませんでしたが、かなり悩んでいたのは事実です。テレビドラマの様に歌を歌うと確かにどもらないのです。歌の好きな同士、中学時代を楽しく過ごしていました。私には、どもりの友達が小学校時代にも一人いたのです。中学に入る前に、バイクで路線バスの横に突っ込んで死にました。事故だったのか?そんな別れ方をしたので中学になって初めて出来た友達がどもりの子だったので不思議な感じでした。野球と柔道は小学校から高校までやりました。私は才能が無いんですが、人をまとめるのが上手いと言うだけで副部長とかやりました。彼は高校で柔道3段までいったので凄い奴でした。努力する人間でした。2人ともお笑いも好きで「バロムワン」のたけし・けんたろうをクラスでホームルームの時、壇上でやって皆を笑わせてました。落語も好きで、その演目がなんと、どもりの話なんです。その噺家が、あの有名な三遊亭 圓歌(三遊亭歌奴)うたやっこ師匠です。師匠は、非常な努力の末、新潟訛りと吃音を克服、普段の会話では吃り癖が残っていたが、高座に上がると弁舌さわやかに切り替わる名人ぶりを見せました。ただし高座の最中、不意に吃りが出ると、扇子が痛むほど床で調子を取っていたのを覚えてます。新潟生まれの努力家?政治家?そうです。田中 さんもまた、どもりでした。幼いころ吃音があり、浪花節を練習して矯正したそうです。歌がその人の人生を変える。おしゃべりが人の心を打つ。この2人の努力は素晴らしいと思います。さぞかし子供の頃、馬鹿にされいじめにあった事でしょう。私はそんなお二人を尊敬してます。彼とは中学まで一緒でしたが高校は別々で、彼は農業高校に進学。卒業後は、植木屋を初めて、今では中国輸出で盆栽の天才と地元で呼ばれてます。とんでもない財産を築きました。出世頭です。当時いじめていたクラスメートを従業員として雇っています。就職難の時代、助かったと皆感謝しています。結構給料いいんですよ。羨ましい。またふらりとアポ無しで彼の職場に行ってみます。彼もまた今では、吃音を克服して中国語まで話せる立派な社長さんになりました。今職場や家庭で不平不満を言っている人間に彼の変わった姿を見せたいです。私も彼に色々教わりました。大切な友達です。いつもありがとう。感謝してます。こだわり親父より。

- Apex product 営業担当(60代)

13 コメント

2016年

6月

13日

しあわせ共済会リンクル 配当ストップ、会員とトラブル

月2%の高配当をうたい、東北や関東地方の自営業者らから現金を預かっていた「しあわせ共済会リンクル」(東京都江東区)の配当がストップし、会員とトラブルになっていることが関係者への取材で分かった。宮城、福島両県と仙台市の消費生活センターには計約70件の相談が寄せられており、1億円以上を預けていた会員もいたという。国の許可なく預金を集めていたとすれば出資法などに抵触する可能性があり、一部の会員は刑事告訴も検討している。

 「中小企業と社員の福利厚生」をうたって設立された。同共済会は会員数を7000人規模と宣伝していたが、実務を担っていたとみられる事務局長の男性(60)が今月6日に死亡。事務局とされたビルに法人登記はなく、業務実態は不明だ。

 複数の会員によると、同共済会は「共済預金」として1口50万円で現金を預ければ月2%の配当を指定口座に振り込むと約束し、事務局長名で預かり証を発行していた。月10%以上の配当を約束された会員もいたという。同共済会にはホームページなどはなく、主に口コミで入会が広がったとみられる。

 会員が受け取った昨年5月26日付の決算報告書には「会員総数は7000人体制」「設立19周年目」などと記載していたが真偽は不明で、2015年度の共済預金については「配当は現状維持」とされていた。

 だが、今月初旬、突然、配当が滞ったという。警視庁本所署や関係者によると、事務局長は6日未明、墨田区内のマンションで死亡しているのが見つかった。自殺とみられる。事務局長が管理していたとみられる預金通帳の残高は800万円ほどしかなかった。

「分かる人不在」

 記者は16日、同共済会の事務局があるビルの一室を訪ねた。だが、インターホンに出た従業員らしき関係者は「分かる者がいない」と答えた。また、パンフレットで「会長」とされた男性は15日の電話取材に「具体的なことは何も分からない」と話すだけだった。

 一方、配当が滞っている人たちは頭を抱える。共済会に3000万円以上預けたという男性は「家族ぐるみの付き合いをしていた人に紹介されたので、信用していた。業務の実態はどうなっていたのか知りたい」と訴える。別の男性は「直前までは配当があったので、トラブルになる直前に知人を入会させてしまった。申し訳ないことをした」と悔やんだ。

月2%の配当を約束した「しあわせ共済リンクル」の事務局長が自殺!被害額16億7千万円はどこへ消えた!

東京都江東区の「しあわせ共済リンクル」という団体で、資金管理を担当していた事務局長の男性(60)が、今月6日までに自殺していたそうです。

「しあわせ共済リンクル」は、東京・江東区在住の人を対象とした交通事故の保険金などの共催会を名乗っていたそうですが、これは表向きで、実際は、高配当をうたい文句に多額の出資を募っていた団体のようで、4月以降は配当がなくなり、出資者が「しあわせ共済リンクル」と連絡が取れなくなったことから、問題になったようです。

 

被害者や消費生活センターによると、共済リンクルは加入翌日に出資金の20%をボーナスとして支給。その後、毎月2%の配当を約束していた。月利10%での契約者もいた。超低金利時代に利回りの良さが評判となり、口コミで広がったという。
被害者の中には10年以上前に入会した人もおり、3月までは毎月配当があったという。資金運用の実態は不明で、新規加入者の出資金を先に契約した人への配当に回す自転車操業が行われていた可能性がある。

出典 河北新報

被害は、福島県と宮城県に集中していて、被害額は福島県で10億円以上、宮城県で6億7千万円にのぼり、被害者も福島県と宮城県合わせて80人になっています。

また、出資額は一口50万円で、被害者の中には、1億円以上出資していた方もいるそうです。

被害者の年齢も、30代〜70代と広範囲にわたっているようです。

警察が、特定金融機関以外で、不特定多数から元金を保証して資金を預かる行為を禁じた出資法に抵触する疑いがあるとして、情報収集していた矢先の事務局長の自殺ですから、出資者にとっては、不安で仕方がないでしょうね。

 警視庁本所署や関係者によると、事務局長の妻が6日未明、夫が暮らす墨田区のマンションを警察官と訪れ、浴室で死亡している夫を発見した。浴室は目張りされ、練炭がたかれていた。目立った外傷はなく、警察は自殺と判断した。

事務局長はこのマンションで韓国人女性と同居。マンションの室内からは「申し訳なかった」と女性に宛てたとみられるメモが見つかった。共済リンクルの関連資料はなかったという。

妻は警察の調べに、「夫は多額の負債を抱えていた。負債額は分からない」などと話しているという。多額の負債と出資金の関係は不明だが、高配当をうたった「共済預金」が行き詰まり、自殺を図った可能性もあるとみられている。

共済リンクル事務局が入居する江東区のビルの管理会社によると、事務局長の遺体が見つかった6日以降、出資者とみられる人々が事務局に押し掛けている。管理会社も共済リンクルと連絡がつかないという。事務局とされたビルの住所に法人登記はなく、業務実態は依然不透明なままだ。

出典 河北新報

 

この事件に対してネットでは以下のような書き込みがありました。

名前からして怪しさ100%で笑う
よくこんなのに金渡す気になるな

 

高い利回りに飛びつくのがようわからん
何かおかしいんじゃないかって直感が働くだろ

 

月2%なんて投資が分かっている人間ならまともじゃないって分かる話
もうちょっと勉強させるべきだなわ

 

みんなまともじゃないって言うけど騙されてる奴の事業は
騙されて加入したときもっと利回りいい状況で本人の感覚狂ってるんだよ

 

自殺するくらいならどうしてこんなあからさまな詐欺するんだろう
それとも死んだ事務局長は捨てごま?

 

共済のこの手のやつは昔議員が主導して詐欺ってた事件あるだろ
なんで規制されたはずなのに似たようなの起きてるんだよ
当局は財務局か?ちゃんと仕事してくださいよ

 

こういう所は元金返さずに配当払って金集めての自転車操業だからな
元金返せって言ってもなんだかんだのらりくらりで逃げて最後に焦げ付いてこうなる

 

最初に入って元金まで取り返して脱会出来てたならプラスだろうけど

 

考えられるのは自分のヤバイ借金返済とか、使い込んだ会社の金の補填とかだけど、そういうのが全然出てこないなら変な話だな

出典 http://hitomi.2ch.net/

 

最後に、毎月2%の配当というのは、ありえない話だと普通に分かると思うが、出資されていた方は感覚がずれていたとしか言い様がないですね。16億7千万円という被害額はどこへ消えたか、興味がありますが、状況を見守りたいですね。

共済の配当で行われていた可能性のある、ポンジ・スキーム(枠組み)とは?

ポンジ・スキームの仕組みの簡単な説明です。

事務局があって、既に会員が何人かいる。

そこへ、新規の会員がお金を持ってやってきます。

そのお金を事務局へいったん預けます。
お金を持ってきた人には、「事務局でお金を運用して、あなたのところに配当します」と嘘を言う。 実際には、運用することはなく、既に会員だった人々に配当としてお金が配られる。
余ったお金は事務局がもらう。

そして、さらに新規の会員がお金を持ってやってきます。

このお金も運用するのではなく、既存会員に配られます。先ほの新規会員の人にも既存会員として配当金が配られる。

そして、また、新規の会員がお金を持ってやってきます。

同じ手口で配当金を配っていきますが、いずれなくなってしまいます。 最終的には、会員にはなっているものの、お金が貰えないという人が出てきます。
この時点で、やっと事件が発覚しますが、事務局側の人間は、既に逃亡してしまっているということが多い。

この仕組みを行った「チャールズ・ポンジ」という詐欺師の名にちなんで、「ポンジ・スキーム」と呼ばれている。

通常は、短期間で破綻するシステムだが、「しあわせ共済会」は10年以上も続いたということです。

1 コメント

2016年

6月

13日

時を越えて、困ったときに受け取ったお小遣い


年ほど前、僕は失職した。

原因は鬱病。戦力外通告を受けての自主退職。

事実上のクビだった。

鬱病が治るまでは実家に世話になる事になったが、
通院費くらいは自分でなんとかしようと、貯金から払っていた。

だけど、2年間もの通院の果てに、
ついに手持ちの金も底をつきかけてしまった。

そこで、もう読まなくなった本やCD等の雑貨を中古屋に売り、
通院費をなんとかまかなおうと考えた。

手放す品は全部で19点。

古い物ばかりなので、せいぜい2000円程度になりゃいいかな、と思ってた。

そんな品々をリュックに詰め込み、原付であちこちの店をまわった。

古すぎて買い取れない、という品も幾つかあり、結局合計で1680円に終わった。

でも、清々しい気分だった。

それは、最後の店でリュックから品を全部取り出している時、
リュックの底に小さく折りたたまれたお金が入っていることに気付いたから。

ちょうど2000円。

僕はお金はすぐに財布にしまうから、こんなところにお金を入れた覚えは無い。

色々考えているうちに、ふと昔の出来事を思い出した。

 

が鬱病で失職した2年ほど前の時期、
心配した祖母が家まで来てくれたことがあった。

「今後困ることになるだろうから」
と、少ない年金から2000円、僕に渡そうとしてきた。

その時はまだ失職直後で、こんなに通院が長引くとは思っていなかったから、
「貯金がまだあるからいいよ、受け取れない」
とかたくなに拒んだ。

いつもなら小さく折りたたんだお金を、
無理矢理にでも僕の手に握らせる祖母は、その日は珍しく引き下がった。

その時このリュックは、チャックを開けっ放しにして壁に掛けてあったんだ。

2年越しの時を越えたお小遣いを、本当に困ってる時に貰うことになった。

あまりに時間が経ち過ぎて、
直接お礼を言うことなんて照れくさくて出来ないけど、
本当に、祖母を大事にしようと思った。

そして心から感謝したい、おばあちゃんありがとう。

1 コメント

2016年

6月

13日

桑田佳祐 ・話題沸騰中!6月29日発売のNewシングル「ヨシ子さん」!

発売まであと3週間!

6月29日発売のNewシングル「ヨシ子さん」のスペシャルサイトが本日オープンしました!

桑田さん曰く「平成のロバート・ジョンソン」であるという新曲「ヨシ子さん」 !先行して視聴した音楽関係者からのコメントを公開!いち早く「ヨシ子さん」を耳にした音楽関係者が一体何を感じたのか!?コメントを読むと楽曲...に対する期待がより一層高まります!

さらに!「ヨシ子さん」の発売を記念して、Twitterでの大喜利企画「ヨシ子さん川柳コンテスト」も開催!楽曲タイトルの“ヨシ子さん”という言葉が入った川柳をTwitterで大募集!ハッシュタグ「‪#‎ヨシ子さん川柳‬」を付けてツイートして下さい!
素敵な川柳を投稿して頂いた方の中から、合計60名様にオリジナルグッズをプレゼント!

皆さんの入魂の一句をお待ちしています!

=====
桑田佳祐 Newシングル「ヨシ子さん」スペシャルサイト
http://special.sas-fan.net/special/yoshikosan/
=====

★★★★★
サザンオールスターズ(桑田佳祐・原由子・関口和之・松田弘・野沢秀行)スタッフ
★★★★★

話題沸騰中!6月29日発売のNewシングル「ヨシ子さん」!

初回限定盤に封入されるチラシの応募券部分をハガキに貼付して応募すると、抽選で445(ヨシコ)名様に、大きな反響を呼んでいる「ヨシ子さん」のジャケットを使った、斬新なデザインの“ヨシ子デラックス!Tシャツ”が当たります!

今年の夏は!“ヨシ子デラックス!Tシャツ...”を着てわがままな旅を!

=====
桑田佳祐 Newシングル「ヨシ子さん」スペシャルサイト
http://special.sas-fan.net/special/yoshikosan/
=====

★★★★★
サザンオールスターズ(桑田佳祐・原由子・関口和之・松田弘・野沢秀行)スタッフ
★★★★★

いよいよ新曲「ヨシ子さん」のお披露目です!TV初披露!!

6月17日(金)20時から放送のテレビ朝日『MUSIC STATION 2時間SP』に桑田さんの出演が決定しました!!

どんな出演になるのか!?遂に全貌が明らかになります!

...

必ず見てください!!

そして、本日!桑田さんの新しいアーティスト写真も公開!
浴衣姿の桑田さんに「ヨシ子さん」のジャケットが投影されたこの写真。見る人を「ヨシ子さん」の世界観に引き込むアーティスト写真です!

=====
桑田佳祐 Newシングル「ヨシ子さん」スペシャルサイト
http://special.sas-fan.net/special/yoshikosan/
=====

★★★★★
サザンオールスターズ(桑田佳祐・原由子・関口和之・松田弘・野沢秀行)スタッフ
★★★★★

ここでしか聴けない!
6月29日発売!桑田さんNewシングル「ヨシ子さん」の一部を先行公開!

チキドン(チキドン)チキドン(チキドン)チキドン♪

...

「チキドン」って何だ~?「チキドン」が頭から離れない!

この動画!要注意です(笑)
http://bcove.me/t3hz3b9y

※アクセス集中のため、サイトへつながりにくい状況が発生する可能性がございます。その場合は時間をおいて、再度アクセスしてください。
※ご利用回線の状況やパソコンの環境により、映像や音声などがスムーズに視聴できない場合があります。あらかじめご了承ください。
※お使いの端末によっては、映像を視聴いただけない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

★★★★★
サザンオールスターズ(桑田佳祐・原由子・関口和之・松田弘・野沢秀行)スタッフ
★★★★★

1 コメント

2016年

6月

13日

石原プロ炊き出しにキムタク 長瀬も 熊本地震被災地で舘ひろしが焼きそばレク

 SMAPの木村拓哉(43)、TOKIOの長瀬智也(37)、V6の岡田准一(35)が12日、芸能事務所・石原プロモーションが熊本地震の被災者を支援するため熊本県益城町総合体育館に隣接する陸上競技場で行っている炊き出しの2日目に参加した。

 

 昨年6月に手術した急性心筋梗塞のリハビリ中で不参加となった渡哲也(74)と木村がCM、長瀬がドラマ「弟」、岡田がドラマ「反乱のボヤージュ」で共演。3人とも石原裕次郎新人賞を受賞(木村は94年の第7回に「シュート!」、長瀬は01年の第15回に「ソウル」、岡田は06年の第19回に「花よりもなほ」で)している縁もあり、木村たちがお願いする形で参加が決まったという。

 開始前には全スタッフを前に木村が拡声器で「日頃から石原プロさんの行動力に魅力を感じていました。料理の方は多少自信があります。今できることを全力でやり、みなさんの背中を支えられるようになれたらいいなと思います」とあいさつ。長瀬も「みなさんに元気を与えられるのがすごくうれしい」と語り、岡田も「力仕事には自信があります。なんでもやります」と意気込んだ。

 陣頭指揮を執る舘ひろし(66)は、3人に巨大な鉄板を使った石原プロ流の焼きそばの作り方をレクチャー。益城町総合体育館への避難者を対象にした炊き出しが14時に始まると「来てくれてありがとう!」の声が上がった。

1 コメント

2016年

6月

12日

モハメド・アリ氏 追悼式典 多くの人が別れ惜しむ

今月3日に亡くなったプロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリ氏の追悼式典が生まれ故郷のアメリカ・ケンタッキー州で行われ、多くの人たちがアリ氏の功績をたたえ、別れを惜しみました。


アリ氏が生まれ育ったアメリカのケンタッキー州ルイビルでは10日、アリ氏のひつぎが車で市内を回り、沿道の10万人以上のファンに見送られたあと、墓地に埋葬されました。

中心部の体育館ではアメリカ国旗と、オリンピックの旗が掲げられるなか、追悼式典が行われ、アリ氏と親交が深かった著名人を含む1万5000人が参加し、元世界チャンピオンのマイク・タイソン氏や、映画でアリ氏を演じた俳優のウィル・スミス氏の姿も見られました。

式典では生前、宗教や人種などによる差別の撤廃を訴えたアリ氏の意向を反映し、アリ氏が信仰したイスラム教だけでなく、キリスト教や仏教などさまざまな宗教関係者やアメリカ先住民の指導者、それに公民権運動の活動家だったマルコム・X氏の長女などが登壇し、友愛を訴えました。

また、ビル・クリントン元大統領が「アリ氏は信念を持った、真に自由な男で、人類全体にとっての闘士だった」とたたえたほか、オバマ大統領もメッセージを送り、「アリ氏は、いつの日か大統領になれると信じた少年を含め、多くの人たちに影響を与えた」と、その死を悼みました。

そして、アリ氏の娘がかつて父親が発言した「蝶のように舞い、蜂のように刺す」ということばを引いて、「蝶よ、また会う日まで、飛んでいきなさい」と送辞を述べると、会場からは偉大なチャンピオンとの別れを惜しむ、すすり泣きの声が聞かれました。

モハメド・アリ、追悼番組 伝説の「猪木vsアリ」戦放送

6月3日に74歳で亡くなった元プロボクサー、世界ヘビー級王者のモハメド・アリの足跡と功績を振り返る特別番組『蘇る伝説の死闘「猪木vsアリ」』が、テレビ朝日系で12日(後8:58~11:10)に放送される。番組では、アリの激動の人生をしのびつつ、1976年6月26日に行われたアントニオ猪木との格闘技世界一決定戦、全15ラウンドの全貌にも迫る。

 アリの訃報は瞬く間に世界中を駆け巡り、バラク・オバマ大統領、潘基文(パン・ギムン)国連事務総長など、世界の要人たちが追悼コメントを発表。日本時間10日深夜3時から、米ケンタッキー州ルイビルで営まれる公葬では、ビル・クリントン元大統領が追悼メッセージを行う予定となっている。

 単なる一人のボクサー、世界チャンピオンという枠には収まりきれない、偉大な足跡を残してきたアリ。数々の伝説と名言を残し、巨星、偉人、そして“ザ・グレーテスト”という称号で呼ばれてきた。

 彼が発した言葉の中に「Impossible is nothing(不可能なんてない)」という言葉がある。60年、ローマ五輪ライトヘビー級で金メダルを獲得。しかし、凱旋帰国した故郷のレストランで、差別的な扱いを受け、その悔しさから金メダルを川に投げ捨てたことがあった。64年にはプロデビューから無敗のまま世界ヘビー級王座を獲得。金メダルを投げ捨てた悔しさをバネに一気に栄光の頂点へと登り詰めるが、ベトナム戦争徴兵拒否によりタイトルをはく奪されてしまう。試合禁止措置で3年7ヶ月もの間、試合から遠ざかり、70年に復帰。71年にはジョー・フレージャーの持つ世界王座に挑戦するも、判定で初の黒星を喫した。

 しかし、74年10月30日、フレージャーを圧倒的なパワーで粉砕し“絶対王者”として君臨していたジョージ・フォアマンに挑戦。絶対不利と言われていたザイール(当時)の首都キンシャサでの一戦にKO勝ちし、世に言う“キンシャサの奇跡”で再び頂点に君臨する。

 生涯通算3度の王座奪取と19度の防衛、差別、アメリカ社会との軋轢(あつれき)、宗教差別など、次々と訪れる人生の逆境に立ち向かい、はい上がり、そして栄光を掴んできた。「Impossible is nothing」。アリの人生はまさにこの言葉に象徴されると言っても過言ではない。

 一方、日本では猪木がアリに挑戦。猪木もまたプロレス入りから、新たなプロレスの形「ストロングスタイル」を標榜し、人気を獲得するまで、数々の困難を乗り越えてきた。その彼が70年代「プロレスこそ最強」、自分自身が最強であることを証明するため、後年の総合格闘技につながる「異種格闘技路線」へと挑戦を続ける中、アリとの「格闘技世界一決定戦」を実現させる。その裏には「アリへの高額なギャランティー」、「直前のルール変更」など、不可能を可能にした猪木の執念のマッチメークがあった。

 世界中が注目した世紀の一戦は、土曜日昼間の放送にもかかわらず38.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)という高視聴率を記録。3分、15ラウンドの戦いは引き分けに終わり、当時は“世紀の凡戦”と非難されたものの、最近では“すさまじい名勝負”と評価が変わっている。番組では歴史に残る猪木vsアリの大一番を放送。知られざる感動秘話を猪木と当時の関係者が激白する。 

2 コメント

2016年

6月

11日

知恵ある者に怒り無し!!

柳さん

大阪で仏教カウンセリング入門講座を開催します(^_^)

私たちの毎日の中のほとんどの苦しみは人間関係の苦しみでしょう。

あの人にあんなことを言われた。

こんなことを言われたと、ちょっとしたことで自分の思いや、

考えに反することを言われると、

カチンときたり、イライラしたりするものです。

冷静になって考えると、気にしても仕方がないことだったり、

ささいなことも多いのですが、

自分の考えややり方を否定されたと

思うと、腹が立って、つい、語気が荒くなったり、

態度が冷たくなってしまいます。

それがキッカケとなって今度は、

ケンカに発展するもありますね。

私は、子供の頃、弟とよくケンカをしました。

お互い好きなマンガのキャラクターがあって、

どっちが強いかで言い合いになるのですが、だんだん、

それがエスカレートして、お互いを罵り、殴り合いになるのです。

仲裁に入った母から、「なんでケンカになったの?」と問いただされても、

理由さえ思い出せないこともありました。

カチンときても、どちらかが言い返さず流していれば、

お互い引っかいたり、かみついたり、傷つけ合ったりすることもなかったと思います。

大人も同じです。「あの時、おまえが、ああ言ったからだ」

「おまえこそ、あの時、あんなことしたじゃないか」と、

どちらが最初か分かりませんが、「やられたら、やり返す」を繰り返しているうちに、

お互い疲弊して傷ついてしまいます。

表面に出さないようにしていても、

「あの人にあんなことを言われた、こんなことを言われた」と悶々として、

心のエネルギーを無駄に使ってしまっていることが多いのではないでしょうか?

お釈迦さまは、

「智恵あるものに怒りなし」

といわれ、本当に賢い人には、怒りはないのだよ

と説かれています。

そして、

「悪口に対しては悪口で、怒りに対しては怒りでやり返すのは、

結局、自分を苦しめることになる愚かなことなのだよ」

と教えられています。

腹を立ててつかれるのは自分です。

イライラして、いやな思いをして、

無駄なエネルギーを使うのは自分です。

だから、智恵のある賢い人は、

カチンときたり、いらだつことを言われても、

受け取らないのだ。

逆に、腹立つことを言われて、

それをずっと心に持って、悶々と悩んだり、

やり返して、お互いいがみ合って傷つくのは

愚かなことなのだと説かれています。

風の音や波の音に腹を立てる人はありません。

どんなに「うるさいな」と思って怒ってみても、

どうしようもないからです。

自分の思いに反することを言われて、カチンときそうなときは

受け取らずに、さらりと手放す心がけが大事ですね。

とは言っても、

最初に言いましたように、人生は苦なりとも、

難度海とも、仏教で説かれていますように

思いどうりにならない苦しみはどんな人にも

つきまとうものですから、人生そんなものだと

受け入れる覚悟も大事ですね。

さて、来週は、大阪で夜と昼とセミナーを開催します。

是非、お待ちしています。

★6月14日(火) 19:00〜21:00

仏教カウンセリング入門講座

http://www.kokuchpro.com/event/aa07d104a0435e98b8d889e8de75591e/

★6月15日(水) 14:00〜16:00

http://www.kokuchpro.com/event/04c3ddaedeb8dd468f8fe160a0d56d2e/

場所・大阪市立中央会館(長堀橋)

----------------------------

┌──┐

│\/│

└──┘

発行:岡本一志

目からウロコの東洋哲学

facebook:https://www.facebook.com/okamonn

Email: okamonn@mbr.nifty.com

----------------------------

Copyright (c) '15- kazushi okamoto All rights reserved.

6 コメント

2016年

6月

09日

やわたや 八幡屋 (潤井戸) 社長いつも、ご馳走様です。柳

国産うなぎの二大ブランドが味わえる名店

京成千原線ちはら台駅から徒歩17分、市原地区では有名な国産うなぎ『大井川共水うなぎ』と『うなぎ坂東太郎』という二大ブランドを出すお店。天然鰻により近いよう特殊養殖で生産され、年間を通じて同じ品質で提供し、紀州備長炭を使い熟練の職人の技で美味しく焼きあげます。メニューは「うな重梅(2800円)」・「上にぎり(1836円)」・「とらふぐ刺し(2700円)」などでお得なランチは「上うな重(2700円)」で食べられます。うな重の白焼きと蒲焼きのハーフ&ハーフも可能なので、より一層楽しめます。白焼きの控えめで上品なお味と、蒲焼きの醤油タレの旨味との対比が絶妙に美味しいです。うなぎを食べたくなったら立ち寄りたい名店です。お得にお安い価格で、人気の美味しい料理を楽しめます。 

店名

八幡屋

やわたや

目的 個室  ランチ  日本酒が飲める  ワインが飲める  ご飯  その他の目的を見る
ジャンル うなぎ 丼もの 割烹・小料理屋 寿司 天ぷら
おすすめのアクセス方法 京成千原線ちはら台駅から「バス」で下新田に行き、そこから徒歩2分(90m)で到着です。
アクセス
●駅からのアクセス

京成千原線 / ちはら台駅 徒歩17分(1.3km)

●バス停からのアクセス

小湊鉄道 千25 下新田 徒歩2分(90m)

小湊鉄道 千25 潤井戸新田 徒歩3分(190m)

小湊鉄道 千25 尾梨 徒歩4分(280m)

●ICからのアクセス

京葉道路 蘇我IC 車で16分(6.1km)

京葉道路 松ヶ丘IC 車で21分(8.3km)

東関東自動車道館山線 市原IC 車で22分(8.9km)

●空港駐車場からのアクセス

成田空港第一ターミナル駐車場 車で90分(36.2km)

成田空港第二ターミナル駐車場 車で91分(36.8km)

成田空港パーキング 車で92分(37.2km)

住所

千葉県市原市潤井戸1307-20

営業時間
定休日 不定休
電話番号・問い合わせ 0436-74-0007 
2 コメント

2016年

6月

09日

六代目山口組『司忍』組長が上京、双愛会の継承式に出席

2016年06月05日午前、六代目山口組組長の司忍が上京し、千葉県市原市にある『双愛会』の本部事務所を訪問したという情報があった。双愛会では継承式が行われており、司忍は後見人として出席した可能性があるとみられている。 

 

  • 2016年06月05日午前、六代目山口組組長の司忍が新幹線で上京し、車で千葉県市原市にある『双愛会』の本部事務所を訪問した。
  • 双愛会では継承式が行われており、司忍は後見人として出席した可能性がある。六代目山口組統括委員長の『極心連合会』会長・橋本弘文会長、若頭補佐の『五代目国粋会』会長・藤井英治、若中の『三代目司興業』組長・森健司らも列席した。
双愛会
双愛会(そうあいかい)は千葉県市原市潤井戸1343-8に総本部を置く指定暴力団。構成員は約190人。
 
双愛会は独立組織、千葉県市原市に本部を置いている。1952年頃に高橋寅松が千葉県で結成したのが始まり。高橋寅松は笹田一家の笹田照一という親分の舎弟であった。笹田照一は神戸で活動した後に横浜へ移り笹田一家を構え、戦前から戦後にかけて港湾事業で大きな力を持っていたと言われる。

双愛会と山口組の関係は古く、笹田照一は二代目山口組組長・山口登と兄弟分で、三代目山口組組長・田岡一雄とも兄弟分となった。その関係もあって1972年に行われた双愛会の二代目継承式で田岡一雄が後見人を務め、親戚関係が始まった。

それ以降、双愛会は代替りするたびに時の山口組組長が後見人を務めており、山口組が代替りする際には時の双愛会会長が親戚総代を務めるなど、友好関係を堅持している。

1 コメント

2016年

5月

28日

なぜ生きる高森顕徹(監修) 明橋大二 / 伊藤健太郎(共著)

人生の目的は何か!!

こんな毎日の繰り返しに、どんな意味があるのだろう?

なぜ生きる

高森顕徹(監修) 明橋大二 / 伊藤健太郎(共著)
定価 本体 1,500円+税
判型 四六判上製
頁数 372ページ
ISBN 978-4-925253-01-7
発売日 平成13年(2001)4月20日
発行部数 92万部
関連サイト http://naze-book.com/

ご購入はお近くの書店まで。

シリーズ100万部突破を記念して、ついに映画化!

こんな毎日のくり返しに、どんな意味があるのだろう?
忙しい毎日の中で、ふと、「何のために頑張っているのだろう」と思うことはありませんか。
幸福とは? 人生とは? 誰もが1度は抱く疑問に、精神科医と哲学者の異色のコンビが答えます。
第一部では、臓器移植、延命治療、自殺、キレる子供たちなどの直面する問題や、文学者や思想家の人生論を掘り下げるだけでなく、宇多田ヒカル、B'zらの言葉を引用しながら生きる理由を探ります。
第二部では、親鸞研究に取り組んできた著者が、親鸞の“なぜ生きるか”の解答に焦点を絞り、『教行信証』『歎異抄』を読み込むことを通して、古今東西、変わらぬ「人生の目的」を明らかにします。

本書の読者から最も多く寄せられた問いに答えた『なぜ生きる2』も、ぜひごらんください。

心を揺り動かす『なぜ生きる』の言葉

生きる力は、どこから湧いてくるのか

生きる目的がハッキリすれば、勉強も仕事も健康管理もこのためだ、とすべての行為が意味を持ち、心から充実した人生になるでしょう。病気がつらくても、人間関係に落ち込んでも、競争に敗れても、「大目的を果たすため、乗り越えなければ!」と“生きる力”が湧いてくるのです。(一部1章より)

家康とゲーテの嘆き

天下を取り、征夷大将軍にのぼりつめた家康でも、「重荷を負うて、遠き道を行くがごとし」とみずからの一生を述懐する。死ぬまで、苦悩という重荷はおろせなかったというのである。無類の楽天家ゲーテでさえ、「結局、私の生活は苦痛と重荷にすぎなかったし、75年の全生涯において、真に幸福であったのは4週間とはなかった」と嘆く。(二部2章より)

夏目漱石、芥川龍之介の苦悩

自由奔放に生きたといわれる女流作家の林芙美子も、「花のいのちはみじかくて、苦しきことのみ多かりき」と言いのこし、夏目漱石は、「人間は生きて苦しむ為めの動物かも知れない」と妻への手紙に書いている。「人生は地獄よりも地獄的である」と言ったのは芥川龍之介である(『侏儒の言葉』)。
これらの愁嘆を聞くまでもなく、「人生は苦なり」の、2600年前の釈迦の金言に、みなうなずいているのではなかろうか。(二部2章より)

生きる目的は、金でもなければ財でもない

なぜ生きる。
人生の目的は何か。
親鸞聖人の答えは、簡潔で明快だ。
「生きる目的は、金でもなければ財でもない。名誉でもなければ地位でもない。人生苦悩の根元を断ち切られ、“よくぞ人間に生まれたものぞ”と生命の歓喜を得て、未来永遠の幸福に生きること」である。(あとがき より)

朗読CDもあります(朗読: 鈴木弘子)

 

読者の声

震災後、「生」や「命」について思いを巡らす - なぜ生きる

昨年、長年勤めた病院を無事に定年退職し、フッと落ち着き始めたところに、新聞で本書の紹介があり、購入を決めました。命の現場にいたときには、「生きる」この本質をじっくり考える余裕はありませんでしたのに、最近は震災後ということ ...

1日を無駄にしては、胸張って生きているとは言えない - なぜ生きる

まず、『なぜ生きる』という書名に、これは読んでみようと思い、読むほどに、自分の80余年の生涯を振り返れます。 心ひかれ、反省やら自己啓発やら、考えさせられるばかりです。これから先の1日1日を、大切に生きていきたいと思う作 ...

「前向きに生きていきます」 - なぜ生きる

私は、生きることが嫌でした。家出さえもしました。けれど、友人にこの本をすすめられ、今があります。 「なぜ生きる」 たしかにそう思うことは多かった。家出をやめ、落ち着き、家でこの本を読んで、学んだことは数多くありました。 ...

書評

なぜ生きる(TVホスピタル平成21年7月号)

TVホスピタルお勧めの書籍&DVD 生きる目的がハッキリすれば、どんな苦難も乗り越える力が湧いてくる なぜ生きる こんな毎日の繰り返しにどんな意味があるのだろう──ふと思うことはありませんか。「幸福とは」「人生 ...

なぜ生きる(老健(全国老人保健施設協会の機関誌)平成20年5月号)

BOOK REVIEW なぜ生きる 明橋大二、伊藤健太郎 著  次のような母と子の会話がある。  母:遊んでばかりいないで勉強しなさい。 子:何のために勉強するの。 母:いい高校、いい大学へ入るためよ。 子:何のためにい ...

なぜ生きる(読売新聞)

医学の中にはない答え探す 生命の尊さ、医療の意味とは…… 「摂取不捨の幸福」こそ目的 精神科医でベストセラー『なぜ生きる』の著者 明橋大二さん わたしと仕事 約10年前に治療を担当した患者さんが、先日、ひょっこり病院を訪 ...

目次

●一部 なぜ生きる

-苦しくとも 生きねばならぬ 理由は何か-

  • ・幸せはいとも簡単に崩れ去る
  • ・どんな行動にも目的があります。人生にも……
  • ・毎日が、決まった行動のくり返しと気づく
  • ・なぜ生きるかがわかれば、ひとは苦悩すら探し求める
  • ・つらい思いをして病魔と闘うのは、幸福になるため
  • ・人命は地球より重い。なぜそういわれる?
  • ・「どうせワタシなんか」自分に価値がないと感じている女子高生が、大勢いる
  • ・どうして人を殺してはいけないのか
  • ・自殺が増えるのは、命の重さがわからないから
  • ・「辛抱して生きつづけること」それが人生の目的なのか?
  • ・「なぜ生きるか」 の問いに、 「生きるために生きる」 は意味不明
  • ・「生きてよかった」 と大満足する 「人生の目的」 を
  • ・「なんと生きるとは素晴らしいことか!」人生の目的を達成すれば、 現在の一瞬一瞬が、かの星々よりも光彩を放つ
  • ・苦しみの新しい間を楽しみといい、楽しみの古くなったのを苦しみという
  • ・絵を楽しんで描いていたピカソは、 筆を置くと不機嫌になった
  • ・「好きな道を歩いていれば目的地はいらない。歩みそのものが楽しいのだから」 と言う人の、見落としているもの
  • ・生きる意味を知って働け。さすれば、 苦労も悲しみも報われる
  • ・「仕事」 が 「人生の目的」 なの? 侘しくありませんか?
  • ・「考えてみるとだね、 一生働きつづけてこの家の支払いをすませ、 やっと自分のものになると、誰も住む者はいないんだな」
  • ・無益な生涯だったと気づいたり、 罪の山積に驚くのは、人生でもっとも悲惨な瞬間だ
  • ・もう二度と来ない幸せを経験すると、その後の人生がずーっとつらい
  • ・幸せなのは夢を追う過程達成すると色あせる 「目標」
  • ・もっと金を稼げばよかったと、死の床で後悔した者がいるだろうか
  • ・「人生の目的」 は 「色あせること」 も「薄れること」 もないもの
  • ・闇の中を走っているから、何を手に入れても、 安心も満足もない
  • ・人生の目的を達成したとき、 一切の苦労は報われ、流した涙の一滴一滴が、 真珠の玉となって戻ってくる

●二部 親鸞聖人の言葉

  • ・真の宗教の使命――訴えるアインシュタイン
  • ・人生の目的は、「苦しみの波の絶えない人生の海を、明るくわたす大船に乗り、未来永遠の幸福に生きることである」
  • ・人間は、 苦しむために生まれてきたのではない
  • ・人生を暗くする元凶は何か――正しい診断が急務
  • ・この坂を越えたなら、 幸せが待っているのか?
  • ・人生がよろこびに輝いていたのなら、ダイアナ妃の、 自殺未遂五回はなぜだった?
  • ・診断――苦悩の根元は 「無明の闇」
  • ・無明の闇とは 「死後どうなるか分からない心」
  • ・百パーセント墜ちる飛行機に乗るものはいないが、私たちはそんな飛行機に乗っている
  • ・「末期ガンです。 長くて一カ月」。その人は、 「死後どうなるか」 だけが大問題となった
  • ・なぜ無明の闇が 苦悩の根元なのか
  • ・「死んだらどうなるか」 何かでごまかさなくては生きていけない不安だ。 しかし、 ごまかしはつづかない
  • ・「王舎城の悲劇」 と人生の目的
  • ・なんと生きるとは、 すばらしいことか!「闇」 に泣いた者だけに 「光」 に遇った笑いがあり、「沈んで」 いた人にのみ 「浮かんだ」 歓喜がある
  • ・“どこにいるのか”本当の私
  • ・他人が、 私を探しだせるのか
  • ・私が、 私を探しだせるのか
  • ・「邪魔者は消せ」 心底にうごめく"名利の冷血獣"
  • ・若さと美貌に命をかける、 美容整形に大金を投じる女性は、無人島にいたら、 どんなに気楽なことだろうに
  • ・「ウソくらべ 死にたがる婆 とめる嫁」
  • ・黄金の雨がふっても満足できない
  • ・船上の魚がピチピチはねるのも、 首を絞められる鶏がバタバタもがくのも、 死が苦しみであるから
  • ・亀を助けた浦島太郎は、 肩に魚釣竿をかついでいた。それは、 何千何万の殺生を平気でやっていたということだ
  • ・わずかなクッキーを隣家にプレゼントしても、「ありがとう」 の一言がなかったらおもしろくない
  • ・偽善者とは 「人の為と言って 善をする者」。しかし、 まわりの人のためだとわかっていても、タバコすらやめられない
  • ・どんな悪い者だと痛感している人でも、自分は百パーセント悪いとは思っていない
  • ・レントゲンの前では、美人も、 醜女も、 富める者も、 貧しい者も、老少男女の違いもなく、 ただ見苦しい骨の連鎖ばかり
  • ・「悪人」 とは人間の代名詞―― 「悪人正機」 とは
  • ・先を知る智恵をもって 安心して生き抜きたい
  • ・多くのことを知るよりも、もっとも大事なことを知る人こそが智者。智者と愚者は、 「後世を知るか、 否か」 で分かれる
  • ・人生の目的完成すれば どう変わる
  • ・『歎異鈔』と人生の目的
  • ・“すべての人を 見捨てられない幸福 (摂取不捨の利益)にせずにはおかぬ”弥陀の誓願
  • ・「我に自由を与えよ しからずんば死を!」――真の自由はいずこに
  • ・不自由の中に 自在の自由を満喫する 「無碍の一道」
  • ・「人生の目的」 と 「生きる手段」 のけじめ――峻別された親鸞聖人

はじめに

「ママ パパへ
わたしは いきていてもいみのない人げんです。わたしがいきていても みんながこまるだけです。
ママパパ長いあいだおせわになりました。なにもいわず わたしをしなせてください。わたしはじごくで みんなのことをみまもっています」

小学校二年の女の子の遺書である。
自殺の増加と低年齢化に、世のなか戸惑っている。科学や医学などは急進したが、人類の闇はますます深まっているといえよう。
「強く生きよ」と励ます本が相次いでベストセラーになっているが、「生きていても意味のない人間」と言われて、どんな説得が用意されているのだろうか。
「生きよ生きよ」と連呼されても、
「人生は 食て寝て起きて クソたれて 子は親となる 子は親となる」
「世の中の 娘が嫁と花咲いて カカアとしぼんで 婆と散りゆく」
禅僧・一休に人生の裸形を露出されると、むなしくこだまするだけである。

戦争、殺人、自殺、暴力、虐待などは、「生きる意味があるのか」「苦しくとも、生きねばならぬ理由は何か」必死に求めても知り得ぬ、深い闇へのいらだちが、生み出す悲劇とは言えないだろうか。
たとえば少年法を改正しても、罪の意識のない少年にどれだけの効果を期待しうるか、と懸念されるように、これら諸問題の根底にある「生命の尊厳」、「人生の目的」が鮮明にされないかぎり、どんな対策も水面に描いた絵に終わるであろう。
「人生に目的はあるのか、ないのか」
「生きる意味は何なのか」
人類は今も、この深い闇の中にある。
どこにも明答を聞けぬ中、親鸞聖人ほど、人生の目的を明示し、その達成を勧められた方はない。
「万人共通の生きる目的は、苦悩の根元を破り、〝よくぞこの世に生まれたものぞ〟の生命の大歓喜を得て、永遠の幸福に生かされることである。どんなに苦しくとも、この目的果たすまでは生き抜きなさいよ」
聖人、九十年のメッセージは一貫して、これしかなかった。まさしく人類の迷闇を破る、世界の光といわれるにふさわしい。
人気テレビ番組『知ってるつもり!?』では、戦後出版された本の中で、一番多く語られた「歴史上の人物ベストワン」と紹介された。それほど有名で、強い関心を持たれている聖人だが、その思想はアキレルほど誤解曲解されていることに驚く。
〝それは親鸞学徒の怠慢だよ〟
といわれれば弁解の余地はないが、今は猛省して奮起を誓いたい。
悲しい誤解の一つをあげれば、「平生業成」という言葉であろう。
「平生業成」とは、親鸞聖人のすべてを漢字四字であらわした、いわば一枚看板とされている言葉である。「平生」とは「現在」のこと。人生の目的を「業」という字であらわし、完成の「成」と合わせて「業成」といわれる。「平生業成」とは、まさしく、人生の目的が現在に完成する、ということだ。
親鸞聖人の特色が「平生業成」といわれるのは、聖人ほど人生の目的と、その完成のあることを強調された方はなかったからである。
それが今日、「あなたの平生業成が悪かったからだ」とか「私の平生業成がよかったから」などと、日常行為のことのように使われたり、聖人の生命が公然と誤用、蹂躙されては、浅学非才をかえりみず親鸞学徒は、悲泣して立ち上がらずにおれないのである。

はたして人生の目的は、あるのか、ないのか。
親鸞学徒の一人として、親鸞聖人の言葉を通して迫ってみたいと思う。

第一部は、直面する問題点を中心に、文学者や思想家の人生論を掘り下げてみた。
第二部は、少々難しいと感じられる方があるかもしれないが、聖人の言葉をあげて、古今東西、変わらぬ人生の目的を明らかにした。

引用した古文や漢文は、今日の人に馴染まないので、飛ばして読まれてもわかるように、直後に現代的表現に変えて構成したつもりである。
ご批判を頂ければありがたい。

平成十三年早春  著者識す

1 コメント

2016年

5月

26日

なんの方角も分からず、むやみやたらに泳いでおればどうなるでしょう【プレゼントのお知らせ】

柳さん

★プレゼントのお知らせがあります。
 最後までおよみください★

数年ぶりに映画に行きました。
5月21日に公開された「なぜ生きる」という
映画です。

この本は、私の先生の書かれた同名の本「なぜ生きる」が
原作になっているのですが、

・苦しくてもなぜ生きねばならないのか?
・人生にどんな意味があるのか?

この最も深い問題に答えられた仏教の教えを
現代の言葉で書かれた本です。

ベストセラーになっていますので 
ご存じの方も多いと思います。

その本のテーマでもある
「なぜ生きる」の答えを1時間26分のアニメーションで
戦乱の時代に命がけで、布教をしていかれた蓮如上人と
そのお弟子達の史実を元に描いた映画です。

テーマがテーマだけに、かなり難しいのでは
ないかと思ったのですが、一人で行くのは寂しいので
友達を誘ってシネマート新宿に行ってきました。

正直、どのシーンも鮮明に心に残り、
人生のモヤが晴れたようなすがすがしさ
気持ちになりました。
今でも心に残っていて、また、行きたいなと
思います。

友人は、主人公の真摯さに感動して
思わず号泣していました。

心に残る場面が多々あるのですが、
その中でも、声優初挑戦の里見浩太郎さんが演じる
蓮如上人の説法シーンに引き込まれない人は
いないのではないでしょうか。

【大海原に放り出された私たちは何のために泳ぐ?】

すべての人はね。生まれた時に、この大海原に、
放り出されるのだ、と親鸞聖人は仰せです。

大海に放り出された私たちは、一生懸命
泳がなければなりません。

ここで一生懸命泳ぐとは、私たちが、一生懸命生きることを
例えられているのです。

では、何に向かって泳ぐのか。
空と水しか見えない大海原ですからね。
全く方角が立ちません。

だけどね、みなさん。泳がなければ沈むだけ、

私たちは一生懸命泳がなければなりません。
しかし、なんの方角も分からず、
むやみやたらに泳いでおれば、どうなるでしょう。・・・

-----------------------------------------------

このシーンを見たとき、
岡本は、これまでの40年間の人生を振り返らずに
おれませんでした。

今も、必死に生きるために目の前の波を
かき分け泳いでいる
そうしている間に、一生が終わっていく。

改めて「何のための人生か」と
これまでの生き方を反省せずにおれませんでした。


【衝撃のラストシーン】

「なぜ生きる」を知らされた弟子・了顕の殉教

諸行は無常といいながら、愛する妻とお腹の中の子供を不慮の事故で
なくした青年・了顕は、当惑しながらも、蓮如上人の説法に
心引かれ、やがて、教えの真髄と出会い、弟子となるのでした。

それから十数年の時がながれ、
文明6年(1474)福井県の吉崎に拠点を移していたときのことです。
不審火が強風にあおられ大火事になります。

燃えさかる本堂から、無事、逃れることが出来た
蓮如上人と、了顕たちでしたが、不覚にも、
親鸞聖人の直筆、「教行信証・証の巻」を書斎に置き忘れて
しまったことに気がついたのです。

仏教の真髄、なぜ生きるを書き表した教行信証を
焼失したとあっては、後の世の人に申し訳がたたない。

取り戻そうと、紅蓮の炎に飛び込もうとする蓮如上人を遮って、
代わりに了顕は、
自ら、燃え上がる炎に飛び込みます。

書斎の机の上の
教行信証の無事に安堵した了顕でしたが、
すでに時遅く、火はまわり、帰る道は炎によって
絶たれていたのです。

【今なお、現存する教行信証・証の巻】

この教行信証・証の巻は、現存しています。
絶望的な火事の中、了顕は、何をしたのか?

このラストシーンをご覧になられた方は、
この映画のテーマである「なぜ生きる」の
真実を体を通して感じられるでしょう。

そして、
命をかけても悔いないものが、自分にあるかを
問わずにおれないでしょう。

自分自身の生きる意味を深く見つめ直し、
あなたの「なぜ生きる」を知る大きな
キッカケになることは間違いありません。


【音楽・背景画もむちゃくちゃきれいでした】

この映画は、内容も深いのですが、
音楽や背景がも抜群にきれいで、思わず、見とれて
しまうシーンもあり、美しかったです。
里見さん以外の声優さんも、素晴らしく、是非、
多くの方に見て頂きたいなと思いました。


【読者の皆さんに映画のチケットを無料プレゼントします】

岡本も、全国仏教カウンセリング協会の名前で
協賛をしています。

記念にチケットを頂きましたので、
限定、10名の方にプレゼントします。

すでに
東京、富山、金沢、新潟は先行して公開中です。
全国主要都市でも公開される予定です。

チケット希望の方は、今すぐ↓から
お申し込み下さい。期限は5月29日までです。

【10名様限定・無料チケットプレゼントフォーム】

https://ws.formzu.net/fgen/S61003995/

★さらにスペシャルプレゼントとして、鑑賞後、
 感想を下さった方にシナリオと映画解説が入った
 パンフレットをプレゼントします。

岡本も、また行きたいなと思っていますので
タイミングがあえばご一緒できるかも知れません。

-------------------------------------
なぜ生きる公式サイト
http://nazeikiru-eiga.com/

各地の映画開催場所
http://nazeikiru-eiga.com/pc/theater.html
--------------------------------------

1 コメント

2016年

5月

24日

哀川 翔 さん。お誕生日 おめでとうございます。 1961年5月24日 55歳 鹿屋の仲間より!!

※ お誕生日おめでとうございます。翔さんにとって、今年一年が益々飛躍の一年でありますように、健康に気をつけて映画・テレビでのご活躍期待しております。

1 コメント

2016年

5月

21日

あなたを幸せにする最高の縁は何でしょうか?

柳さん
苦しい時やつらい時、なかなか人に言えない悩み事がある時、
誰かに助けを求めたくなります。

そんな時、相談に乗ってくれる人がいたり、
あなたの幸せを願って、
いろいろ心配してくれる人がいたりすると、
悩み迷いながらも、何とか乗り越えていけるものです。

ところが、「溺れる者はワラをもつかむ」で、
苦しい時や、つらい時、悩んでいる時ほど、
私たちは、いいかげんなものや、甘い言葉にだまされて、
ますます苦しんでしまうことがよくあります。

病気の苦しみや不安から、霊感商法にだまされてしまう人。
寂しさをごまかすために、アルコールや薬物の依存症になってしまう人もあります。
人間の心は弱いですから、孤独な時、不安な時ほど、要注意です。

では、どんな人に悩みを打ち明ければいいのでしょうか。
これは、とても難しい問題ですね。

----------------------------------------
よい縁をえらぶか、悪い縁をえらぶかで人生は大きく変わる
----------------------------------------

仏教を説かれたお釈迦様は、
同じタネでも、よい天候、よい環境、よい土壌、よい水質
に恵まれれば、多くの実りをつけるように、
私たちも、よい人、よい環境、よい出会い、
つまり、よい縁に恵まれれば、
大きく人生は好転すると教えられています。

逆に、悪い縁をえらんでしまうと、
とんでもないことになってしまうこともあるのです。

この人だと思って頼りにしてみたところ、
いい加減だったり、無責任だったり、口先だけで、
結局、都合のいいようにされてしまうことも
世の中すくなくありません。

困ったとき、迷った時、誰に相談すればいいか
これはとても大事なことです。

----------------------------------------
あなたが頼ろうとしている人は本当にあなたを大事に思っている人ですか?
----------------------------------------

「どんな人に相談すればいいんでしょう?」

と尋ねられたとき、私は、

「まず、あなたの幸せを真面目に
考えてくれている人かどうかがポイントです」
と答えています。

では、どんな人が、あなたの幸せを
真面目に思ってくれている人なのでしょうか?

それは、
自分の都合で、あなたのことを考えるのではなく、
あなたの立場にたって、あなたのことを考えてくれる人です。

自分の都合であなたのことを考える人は、
都合がいいときは、優しくしますが、
都合が悪くなったら、手のひらを返すように、
態度を変えるでしょう。

でも、あなたの立場にたって、
あなたのことを考えてくれる人は、
自分の都合とは関係なしに、

「このままだったら、この子はとても苦しむだろうな」
「自分が嫌われ役になっても、なんとか、分かってもらいたい」

と真剣にあなたのことを考えてくれている人です。

だから、当たり障りのないことではなく、
時には厳しいこと、いいにくい事もズバッと言われるかもしれません。


お釈迦様は、私たちが幸せに生きて行く上で、
よりよい縁を選びなさいと教えられています。

どんな人と一緒に生きるか、
どんな環境に身を置くかによって私たちの人生は
大きく左右されます。

----------------------------------------
あなたを幸せにする最高の縁は何でしょう
----------------------------------------

では、あなたを幸せに導く、もっとも確実な
間違いない、最高の縁とはなんでしょうか?

それは、仏縁(ぶつえん)であるとお釈迦様は
説かれています。

仏縁とは、仏との縁、仏教との縁ということです。

仏教は、最高の悟りを開かれたお釈迦様が、
あなたの苦しみの原因と、どうしたら幸せに
なれるのかを解き明かされた教えです。

その仏教との縁は、どんなにもつれた苦しみ
悩みも、ほどき、癒やし、解決へと導いて
くれるのです。

ですから、
仏教の教えを聞くご縁を是非、求めて下さい。

----------------------------------------
一人でもご縁があれば、どこにでも行かせていただきます。
----------------------------------------

岡本は、少しでも仏縁を結んで頂きたいと
一人でも聞きたい方があれば、可能な限り
足を運んで、仏教をお伝えしてきました。
これは、生涯貫く覚悟であります。

5月27日から、28日、29日と
新潟、仙台、会津に伺って、お伝えしますので、
ご縁のある方は、是非、入らして下さい。
心からお待ちしています。


【新潟・仙台・会津】「ブッダに学ぶ しあわせのタネまき」勉強会


【新潟】

5/27(金)19:30-21:00クロスパルにいがた講座室401(岡本一志先生)

お申し込みは↓からお願いします

http://www.kokuchpro.com/event/9f84d8c427c69937c490316ec893bf27/    

【仙台】

◇ 5/28(土)13:30-15:30Trattorìa al Vertice〜アルヴェル〜(岡本先生・明石先生)
           ※青葉区国分町1-6-15 奥田ビル3F(広瀬通沿い)

お申し込みは↓からお願いします

http://www.kokuchpro.com/event/15582be4a664dc9d56b55049043492e2/   


◇ 5/28(土)19:30-21:00 イズミティ21和室1(岡本先生・明石先生)

お申し込みは↓からお願いします

http://www.kokuchpro.com/event/9003f285b8557a2b447c38f77cc21992/    

【会津若松】

5/29(日)19:00-20:30会津稽古堂研修室6(岡本先生・明石先生)

 申込先:事務局(冨田俊介さん)shunsuke.tomita18@gmail.com
                07055458966              


----------------------------
┌──┐
│\/│
└──┘
発行:岡本一志
目からウロコの東洋哲学
facebook:https://www.facebook.com/okamonn
Email: okamonn@mbr.nifty.com
----------------------------
Copyright (c) '15- kazushi okamoto All rights reserved.


1 コメント

2016年

5月

18日

5月18日 進ちゃん(息子よ)誕生日おめでとうございます!! 柳。

お誕生日おめでとうございます。今年もよい一年が過ごせます様に

お祈り致します。ご家族元気で無理しないで仕事にお励みください。

これから暑くなります。水分補給を忘れずに。特に安全運転でね。

またゆっくり飲みましょうね。

親父さんの心意気を継ぐダメ親父より。

2 コメント

2016年

5月

17日

最高の言葉のプレゼントって何か知っていますか?

柳さん
ところで皆さん、最高の言葉のプレゼントって何か知っていますか?

前回は、無財の七施の言辞施についてお話しましたが、実は、どんな
褒め言葉よりも、ずっと相手に受け取りやすくうれしい言葉があるのです。

--------------------------------------------------
褒めるのはどれだけ気をつけても、やはり上から目線
--------------------------------------------------

言われてうれしいことというと、パッと思いつくのは
尊敬している先輩や上司に自分の頑張りを評価してもらった時でしょう。

でも、もし、あなたが自分よりも下の立場と思っている人から、
褒められても、そんなにうれしくないですよね。

「こいつに何がわかるんだろう」

「褒められてもうれしくないよ」

とかえって不満に思うかもしれません。

褒めるというのは、実は、あくまで上から目線なのです。
だから、自分が尊敬している人から、
褒められると素直に喜べますが、
そうでない人から褒められてもそんなにうれしくありません。

--------------------------------------------------
思春期の子供が、親が褒めてもよろこばないのは・・・
--------------------------------------------------

子供成長を見てみると、幼いときは、親から褒められると
子供は無条件で喜ぶものですが、思春期になると
気むずかしくなり、成績を褒めても、スポーツを
褒めても、喜ぶどころかへそを曲げてしまいます。

これは、子供が成長するにつれ、自分自身の価値観を
持ち始めたからであり、親の価値観を無条件に受け入れてきた
ことへの反発と見て取れるでしょう。

読者のなかには、
思春期の子供さんが何を声をかけても、無視したり、
反発するので、手を焼いている方もあると思います。

そんな子供には、無理して褒めれば褒めるほど
へそを曲げてしまいます。

--------------------------------------------------
ところが、どんな人にどれだけ言ってもマイナスにならない
言葉があるのを知っていますか?
--------------------------------------------------

例えば、「頑張ろう、頑張れ!」という励ましの言葉は
よく使いますが、あまり言われすぎるとプレッシャーに感じますよね。

だから、
「頑張れ」よりも「頑張ってるね」の方がいい。

だけど、「頑張っているね」も言われすぎると
なんだか当てつけに聞こえてきます。

ところがどれだけ言ってもマイナスにならない言葉があるのです。

それはなんだかわかりますか?
   ・  
   ・
   ・

それは、

「ありがとう」と心からの感謝の言葉を伝えることなのです。

--------------------------------------------------
心施(しんせ)とは心からの感謝の言葉を述べること
--------------------------------------------------

無財の七施の中で、教えられる心施(しんせ)とは、
心からの感謝の言葉を述べることです。

平たく言えば、

「ありがとう」と言うことですね。

簡単な五文字の言葉ですが、
私たちはなかなか実践できていません。

ちょっとしたことでも「ありがとう」と言えるはずなのに、
よほどドケチなのか、なかなか口から出てきません。

仮に何もなかっったとしても、
「この間はありがとう」と相手に言葉をかけることができます。

相手が「??何かしましたっけ?」といったら

「いや、いてくれてとても気持ちが和みました。ありがとう(^_^)」

と言えばいいんです。

「頑張っているね」は、本当に相手が頑張っているところを
見つけて言わないと、当てつけに取られてしまいかねないですが
「ありがとう」はどれだけ言っても、不愉快におもったり、
プレッシャーを感じる人はいないでしょう。

--------------------------------------------------
ありがとうは、仏教に由来する言葉
--------------------------------------------------

さて、この「ありがとう」というのは、「有り難い」
から来ており、これはもともと仏教に由来すると言われています。

仏教で、
「人間に生まれることは大変、有ることが難しい、有り難いことなのだよ」
と説かれたところに由来するとも言われます。

「ありがとう」という言葉には、
この世に生まれ、ここに存在することはなんと、ありがたいことなか
とその人の存在そのものをよろこぶ言葉なんですね。

実際に、あなたのそばにいる夫、妻、子供、親、
友達、同僚といつまで一緒におれるのでしょうか?

この世に生まれ、出会い、共に生きているこの瞬間は
間違いなく「有り難い」のです。

だから、仮に何かをしてもらった訳ではなくても
「ありがとう」と言葉をかけていきましょう。


さて、岡本は、
来週17日(火)に東京と横浜でセミナーをします。
仏教の本質をわかりやすくそして実践的にお話ししますので
是非、ご参加下さいね。



5/17(火)14:00~16:00 渋谷区文化総合センター大和田(渋谷駅・徒歩5分) 
2F・学習室6 

↓から今すぐお申し込み下さい。

http://kokucheese.com/event/index/396776/


5/17(火)19:30~21:00 横浜市開港記念会館中区公会堂(関内駅・徒歩10分) 3号室

↓から今すぐお申し込み下さい。

http://kokucheese.com/event/index/396780/





====================
岡本の待望の映画がまもなく封切りになります。
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.facebook.com/nazeikiru.eiga/?pnref=story
====================





----------------------------
┌──┐
│\/│
└──┘
発行:岡本一志
目からウロコの東洋哲学
facebook:https://www.facebook.com/okamonn
Email: okamonn@mbr.nifty.com
----------------------------
Copyright (c) '15- kazushi okamoto All rights reserved.
1 コメント

2016年

5月

12日

Monster 1200 R Debut Fair開催!!5月21日(土)、22日(日)に全国のドゥカティジャパンネットワーク各店にてMonster 1200 Rデビューフェアを開催致します。

ドゥカティ史上、もっともパワフルなドゥカティネイキッドとして登場したMonster 1200 R。...
デザイン、パフォーマンス など、Monster の最高峰として君臨するこのバイクを店頭でぜひお確かめください!

0 コメント

2016年

5月

12日

5月12日 はら坊(姉ちゃん)誕生日おめでとう御座います!! 柳。

お誕生日 おめでとうございます!!

今年一年健康で素晴らしい事が訪れます様に。

お祈り致します。いつまでも人に優しい、皆の姉ちゃんでいてください。自分も色々な人と会ってきましたが

姉ちゃんを超える気配りができる人には会えませんでした。それだけに健康でご夫婦仲良く長生きしてくださいね。お願い致します。不出来な弟より。

【やさしく 生きていこうね】

やさしく 生きていこうね 

あせらず 無理をせず 

本当の幸せを つかんでいこうね 

信じあうことを 大切にしようね

夢をつくることを 大切にしようね 

健康であることを 大切にしようね 

いつまでも仲良く

人生を大切にしようね

0 コメント

2016年

5月

12日

今日は最高のお天気ですね。仕事が楽しい!!柳。

日本に生まれて良かった! 富士山ありがとう。今日一日が皆様にとって

素晴らしい一日であります様にお祈りいたします。柳。

5 コメント

2016年

5月

12日

<三菱自>日産傘下に 3割出資受け入れ最終調整

燃費データ不正問題を起こした三菱自動車に対し、日産自動車が約3割出資する方向で調整に入ったことが11日明らかになった。三菱自動車は事実上、日産の傘下に入って、経営再建を目指すことになる。

 三菱自動車の不祥事をきっかけに自動車業界の大型再編に発展する可能性が出てきた。

 三菱自は燃費不正問題で顧客へのガソリン代やエコカー減税などの補償が必要となっている。さらに、2000年以降のリコール(回収・無償修理)隠し問題など不祥事が重なって、企業イメージが悪化。販売が大幅に落ち込んでおり、経営への打撃が懸念されている。

 三菱自と日産は11年、折半出資で軽自動車の共同企画会社を設立。三菱自が生産した軽自動車を日産に供給している。

最終更新:5月12日(木)7時18分

毎日新聞

0 コメント

2016年

5月

12日

<クレヨンしんちゃん>「ぶりぶりざえもん」が16年ぶり“復活” 神谷浩史が担当

アニメ「クレヨンしんちゃん」のブタをモチーフにした人気キャラクター「ぶりぶりざえもん」が16年ぶりにせりふ付きで登場し、声優を「進撃の巨人」のリヴァイ兵長役などで知られる神谷浩史さんが務めることが12日、明らかになった。ぶりぶりざえもんは声優を務めていた塩沢兼人さんが2000年に不慮の事故で亡くなって以降、せりふなしでの出演はあったが、しゃべるのは16年ぶり。神谷さんは「今までのいろいろなものが結実してぶりぶりざえもんにたどり着いていたのだとしたら、本当に声優を続けていて良かったと思えます!」と喜びのコメントを寄せている。13日と20日に2週連続で登場する。

【写真特集】復活したぶりぶりざえもんの姿は…

 ぶりぶりざえもんは、主人公・野原しんのすけのお絵かきから誕生した“救いのヒーロー”で、3時間しか稼働できないことや高額な“おたすけ料”を請求すること、あっけなく敵に寝返ってしまうことなどナンセンスな設定が人気を集め、原作マンガやアニメなどで活躍。アニメでは1994年9月から「ぶりぶりざえもんのぼうけん」シリーズがスタートするなど人気を集めていた。

 ぶりぶりざえもんが登場するのは「ぶりぶりざえもんの冒険 覚醒編」と「閃光編」で、2週連続で放送。「覚醒編」は江戸が舞台で、罠にはまっていた老ブタを助けた流れ者のしんのすけが、お礼に受け取った“救いのマスカラ”を振るとぶりぶりざえもんが出現して……というストーリー。「閃光編」では、空腹で倒れたしんのすけとぶりぶりざえもんを助けてくれた町の娘・おみつが何者かにさらわれてしまい、しんのすけとぶりぶりざえもんが助けにいく、という内容となる。

 神谷さんは前任者の塩沢兼人さんと同じ事務所の後輩で「『青二プロダクションにぶりぶりざえもんが帰ってきた!』と喜ぶ弊社のスタッフを見て、塩沢兼人さんと同じ事務所の後輩として心から幸せを感じています!」と感動をコメント。ぶりぶりざえもん役については「クールでセコくておねいさんが大好きでお金にがめつくて、ブタのくせに人間より人間くさい……僕としては珍しく共感しかないキャラクターなので大切に演じていければと思っています! 偉大なる先代を知っている方もそうでない方も、温かく見守っていただければ幸いです!」と語っている。

 「ぶりぶりざえもんの冒険 覚醒編」は13日午後7時半から、「ぶりぶりざえもんの冒険 閃光編」は20日午後7時半から放送。

最終更新:5月12日(木)12時34分

まんたんウェブ

0 コメント

2016年

5月

12日

拡散お願い致します!! Apex product

【拡散希望】🔘皆さんの力を貸して下さい!
《インスタや、fbでもお願いします》
被災されている皆さんへ
植木温泉 公衆浴場 ”松の湯”
現在、被災者の皆さまに公衆浴場の方を無料開放しております。
 時間は8:30~21:00までを予定しております。
シャンプー、ボディーソープ、タオル等はご持参ください。
 家族湯もありますが、数に限りがあります。
(家族湯は有料になります)
大きなお風呂ではありませんが、断水されている皆さまは是非ご利用ください。
髙﨑 裕士氏の記事を転用。
【拡散お願いします】
熊本県公衆浴場組合の全ての銭湯が通常営業いたします。
ライフラインがストップし、お風呂でお困りの皆さま、熊本銭湯をご利用下さい。
被災者の無料入浴支援いたします。
各浴場で、氏名・住所・年齢を用紙にご記入いただきます。
(あくまで対象者は被災者の方のみです。)
各浴場も、被害が出ておりますが、お湯をご提供できる状況にいたしました。
安心してご利用下さい。
(定休日はお休みとなります。)
非常時ですので、ご不自由をおかけすることもあるかと思いますが、
ご理解ご協力の程よろしくおねがいいたします。
 
 
【営業する銭湯一覧】
菊の湯 
熊本市中央区新町4-7-46   
096-354-5976  
営業時間    15時~21時    定休日   土曜日
世安湯    
熊本市中央区世安町448   
096-325-8348  
営業時間  15時~21時 定休日  火・金曜日
龍の湯    
熊本市中央区琴平本町5-54  
096-366-9231  
営業時間  15時~22時  休日 4/21・25日
大福湯    
熊本市中央区坪井2-5-28   
096-343-7868  
営業時間  13時~23時  定休日  火曜日
たかの湯   
熊本市東区栄町1-46     
096-369-9512  
営業時間  14時~23時   定休日  月曜日
冨乃湯    
熊本市南区川尻4丁目10-20  
096-357-9221  
営業時間  16時~18時   定休日   月曜日
あしはらの湯 
熊本市北区植木町田底2031-1 
096-274-7212 
営業時間    9時~22時 定休日  第3水曜日
松の湯    
熊本市北区植木町田底311   
096-274-6115  
営業時間   8時~21時30分 年中無休
 
仙望湯    
宇土市赤瀬町777-6      
0964-27-1880  
営業時間   10時~21時  年中無休
城乃井温泉  
菊池市隈府1375       
0968-25-1188   
営業時間 6時~23時  年中無休
サンパレス松坂 
山鹿市山鹿1104      
0968-43-3083  
営業時間 11時~22時30分  定休日  第2・4水曜日
玉名ファミリー温泉 
玉名市立願寺428   
0968-74-3888   
16時~21時 不定休*事前にお電話を
潮湯センター海老屋 
玉名郡長洲町長洲3308 
0968-78-0666  
9時~20時  定休日  第2・4火曜日
熊本県浴場組合
熊本県公衆浴場業生活衛生同業組合
0 コメント

2016年

4月

27日

【そわかの法則】

【そわかの法則】

神が、人間の為す行為の中で好きなものは

「そ・わ・か」です。

すなわち、

そ=掃除

わ=笑い

か=感謝

です。

これらの三つの行為を続けている人間を、
どうも神さまが応援しているように思えます。

心のゴミを取り除く

無限にお金が入ってくる方法は、
トイレ掃除をすることです。

お金が入ってくるコツは、

「我欲」「執着」「こだわり」という
三つのゴミを取り除くことです。

この三つのゴミがなくなると、
お金が勝手にどんどん入ってくるようです。

この精神的なゴミを取り去る方法は、
掃除をすることです。

トイレ掃除に関していうと、
自分の使ったトイレはきれいにして出てくること。

自宅だけではなく、
コンビニでも映画館でも、
自分が入ったトイレが汚れていたら、
一点の曇りもなく磨いて出てくる。
そうするとなぜか、臨時収入があるらしいのです。

「そ・わ・か」で「徳」を積む

「そ・わ・か(掃除・笑い・感謝)」をやっていると、

目の前にいろいろな現象が起こりはじめます。

「ああ、自分は恵まれている」と思うようになるでしょう。

そういうことを実践している人が何かを始めようとすると、

あっというまに支援が来ます。

それは、その人が、毎日「徳」を積んできたからだと思えます。

その積んだ「徳」のおかげで、すぐにまわりから支援が得られる。

自分の力だけでやろうとするよりも、

支援していただけるような日常生活を組み立てていくことが

 「得」なのです。

 まさに、

 人徳の「徳」とは、

 損得の「得」なのです。

 生きる意味

人間が生きる意味とは、どれだけ「人の間」で生きてきたか、

他人からどれだけ喜ばれる存在であったか、ということのようです。

本気でそういう生き方をしている人を、

宇宙は見捨てないようです。

一生食べさせてくれるようなのです。

一つでも多く、神さまにも人にも好かれることを

実践していくと、本質的な人生(楽しい人生)が待っているようです。

小林正観

1 コメント

2016年

4月

26日

仕事で私が壊れる 人生を搾取する「全人格労働」「忙しい」とは心を亡くすと書く。Apex product

「大事な会議」のために線路歩く

今年1月。東京都足立区のJR綾瀬駅でホームから人が転落し、駅の約300メートル手前で電車が緊急停止。約15分後、停車していた車内から40代男性会社員が電車の窓を開けて線路に降り、綾瀬駅に向かって歩き出すという出来事があった。男性の行為で、別の線路を走るJR常磐線快速電車や直通運転している東京メトロ千代田線も一部区間で最大1時間運転を見合わせ、10万人以上に影響が出るトラブルになった。

男性はなぜ線路に降りたのか。駅員に保護された男性は「会社で大事な会議があり、遅れられなかった」と説明したという。「大事な会議」という会社の論理に惑わされ、社会のルールを破った男性に対し、ネット上では「まさに社畜」「この人は奴隷か?」「日本社会の狂気を凝縮したような話だ」などというコメントが寄せられた。

仕事に人間らしさを奪われる

私たちはこの男性のことを笑えるだろうか。

近年、長時間労働や行き過ぎた効率化、業績へのプレッシャー、あいまいな評価などが私たちの働き方をゆがめている。「忙しい」とは心を亡くすと書くが、文字通り、人間らしい感情を奪われ、正しい判断ができずに一線を越えてしまう人もいる。心や体が悲鳴をあげて、休職や退職に追い込まれる人も少なくない。

もちろん、高度経済成長期には、自らの身も家庭も顧みずに会社のために兵士のように働く「企業戦士」が多くいたし、バブル絶頂期の1989年には、ドリンク剤のCMのキャッチコピー「24時間タタカエマスカ」がユーキャン新語・流行語大賞流行語部門の銅賞にも選ばれるなど、長時間労働が常態化していた。

当時は、頑張れば頑張るほど賃金上昇や出世が期待でき、会社もその頑張りに報いてくれるという希望が持てたが、今は会社のためにすべてを犠牲にして働いても報酬アップは期待できないし、少子高齢化で市場は縮小気味で成果も得にくい。リストラの不安さえある。労働者はただ消費され、疲弊ばかりが増幅している。

増加する「全人格労働」

産業医の阿部眞雄さんは、著書『快適職場のつくり方』の中で、労働者の全人生や全人格を業務に投入する働き方を「全人格労働」と呼び、これが少しずつ増加していると指摘した。過重労働に追い込まれ、うつ病などに悩む人も増えているという。

「IT化やグローバリゼーションの波の中で人間らしく働くことが難しくなり、さらにネット社会が商品やサービスへの要求度を高めて、とめどもない顧客満足度を満たすために労働者は疲弊していく一方です。労働者は十分な評価は得られず、給与が増える期待も持てないでいます」

ドイツの社会学者Siegristらが提唱した職業性ストレスを評価する理論的モデルでは、努力に対してお金や会社からの評価など「報酬」が少ないと感じるときにストレスを感じるとされ、うつ病や心臓病などのリスクが増加するという。

「夢」や「やりがい」を建前に搾取される

旅行会社の添乗員をしている40代の男性は「報われていない」と感じるという。

学生たちが憧れる旅行業界の花形職業「添乗員」。だが彼らの多くは旅行会社の正社員ではなく、添乗員派遣会社に登録し、旅行会社へ派遣される派遣社員だ。日当制で、平均1万円程度。ボーナスもない。

ツアー中は24時間拘束され、常に添乗員としての振る舞いが求められるし、何かあれば夜中でも対応しなければならない。時給に換算するとわずか400円だ。

バスでの移動中は「バスガイドがいるから」という理由で勤務時間に含まれない。だからといって寝ているわけにもいかない。ツアー参加者が記入するアンケートで悪い評価が書かれれば、その後の仕事に影響するからだ。

「旅行会社に『夢』や『やりがい』といった気持ちを利用され、搾取されるばかりです」

前向きな言葉に追い詰められる

広告会社に勤める40代前半の女性会社員の部署に5年前の春、厳しい女性管理職が直属の上司として異動してきた。

その上司はてきぱきとして仕事ができ、最初は憧れの存在だった。だが、仕事の要求レベルがとにかく高く、100%では満足しない。120%の仕事を求め、部下たちの仕事にことごとくダメ出しをしてきた。女性は、数日間ほぼ徹夜で仕上げた企画書も丸ごと書き直しさせられ、営業用のプレゼンのために本格的な映像を何種類も制作させられた。

「せっかくならいい仕事をしよう」

「あなたならできる」

など、上司の言うことはもっともだ。「前向きでいい言葉」なので、断ることもできない。

婚活、妊活のラストチャンス逃す

毎晩終電まで仕事に追われ、土曜日も出勤。貴重な休日だった日曜日は布団から出られなくなった。そんな日々が半年続き、心身が悲鳴をあげた。ある日家を出られなくなり、1カ月入院した。その後も休職を繰り返す日々。女性は言う。

「当時は婚活、妊活の最後のチャンスだったのに、そんな時間も気力も持てなかった。今も独身です。仕事に人生を狂わされて悔しいし悲しい」

人生の一部分であるはずの仕事に人生すべてを捧げ、「私」が壊れてしまう人がいる。それは一部の「ブラック企業」だけの問題ではない。誰にでもおとずれる問題として、働き方について考えていきたい。

 

2 コメント

2016年

4月

22日

コストゼロで幸せになる方法を教えます

柳さん
四月も後半になりました。
お元気ですか?

ここ最近、かなり忙しく、
メールの配信ができず申し訳ありませんでした。

今日は、コストゼロで幸せになる方法を教えます。

今日お話しするのは、
有名な、無財の七施(むざいのしちせ)
といわれるものです。

無財とは、お金やモノがなくてもということです。
七施とは、七つの施し、親切ということです。

お金やモノを持たない人でもできる
七つの親切があるのだと、お釈迦様は教えられます。

働くとは、「ハタをらくにする」といいます。
喜びと満足を与えることが働くということですね。

ちょっと打算的な、言い方になりますが、
無財の七施を心がけると、経費を全くかけずに、
お客さんの満足度をアップさせることができますから、
実践すれば仕事の業績アップも間違いありません。

今日は、7つの中でも最初の二つ、
眼施(げんせ)と、
和顔悦色施(わげんえっしょくせ)
についてお話ししましょう。

心がけ一つで、実行できるので是非やってみて下さい。

------------------------------------------------
眼施とは、優しい温かいまなざしで周囲の人々に接することです。
------------------------------------------------

「目は口よりも物を言う」「目は心の鏡」といわれるように、
人間の目ぐらい、複雑な色合いを写し出すものはありません。

人間の目にたたえられた和やかな光は、人々をなぐさめたり、
励ましたりする力があります。特に、落ち込んでいる人は、
優しいまなざしで見つめられるだけで、とっても元気になるのです。

------------------------------------------------
やすらぎ色ってどんな色か知っていますか?
------------------------------------------------

ある詩集に、こんな詩があることを
教えてもらったことがあります。

その詩は、

やすらぎ色があるのなら・・・

という出だしではじまるのですが、
みなさんはやすらぎ色ってどんな色か知っていますか?

セミナーの参加者にたずねると、緑色、水色、桃色と
いろいろな答えが返ってきますが、
実は、やすらぎ色という色はありません。

その詩は

やすらぎ色があるのなら、
そう、それはあなたの瞳の色ですよ

と続きます。

相手の幸せを思う気持ちが、眼に表われると
あなたの瞳の色はやすらぎ色になっているのです。

自分の瞳の色が「やすらぎ色」になっていると
思うとなんだかうれしいですね。

いつもよりも少しだけ丁寧に
相手の事を思いやって、それを眼に表してみましょう。

------------------------------------------------------------
「和顔悦色施」とは、優しいほほえみをたたえた笑顔をプレゼントすること
------------------------------------------------------------

だれでも、
心からの笑顔で迎えられるとうれしいですよね。

作り笑顔だとなんだか不自然な感じになりますが、
自然な笑顔は、相手の心を一瞬で穏やかにするものです。

では、どうしたら、自然で素直な笑顔ができるのでしょうか?

それは、相手と出会えた喜びがあるかないかなのです。
好きな人と会うときは、誰でも自然に笑顔になりますよね。
会うのがうれしいからです。

同じように、お客さんと会うとき、単に仕事だからではなく、
お客さんは、このお店を気にいってくれて、選んで来てくれたのだ、
と振り返れば、喜びの気持ちも深くなります。

折角、来てくれたんだから、喜んでもらおうという思いを
笑顔で表してみてください。
あなたの気持ちは必ず、相手に届くはずです。

無理して笑顔を作るのではなく、
相手に喜んでもらいたいという思いやりの気持ちを、
笑顔に表して伝えればいいのです。

------------------------------------------------------------
優しい眼差し、なごやかな表情は自分の心も穏やかにする
------------------------------------------------------------

「周りに合わせて笑顔を作ろう」と思うと疲れてしまいますから、
自分自身にほほ笑みかける気持ちで行うと、自然と楽にできます。

心理学でもよく言われることなのですが、
落ち込んでいるとでも、にこりと笑顔の表情を作ると、
表情につられて、心も前向きに穏やかになるそうです。

疲れている自分、寂しい思いをしている自分に向かって
思いやりの気持ちを込めて、笑顔をつくってみると、
気持ちは和みます。

周りのためにやるのではなく自分のためにやるんだと
思ったら無理なくできるのではないでしょうか。

周りの人も幸せな気持ちになり、何より、
あなた自身に幸せがやってきます。
是非、
仕事でも、プライベートでも実践してみて下さいね。


今回は、実践的な内容をメールでかきましたが、
セミナーでは原理原則から掘り下げて、どのように
考え、行動すれば幸せになれるのかということを
仏教の教えからお話ししてます。

今月は、東京・下北沢と京都で講座を開催します。
是非、お越し下さい。

4月23日 昼 東京・下北沢タウンホール

http://kokucheese.com/event/index/390702/

4月30日 夜 ウイング京都

http://www.kokuchpro.com/event/b7298ca16f77af81a679d49547bce64f/

----------------------------
┌──┐
│\/│
└──┘
発行:岡本一志
目からウロコの東洋哲学
facebook:https://www.facebook.com/okamonn
Email: okamonn@mbr.nifty.com
----------------------------
Copyright (c) '15- kazushi okamoto All rights reserved.


2 コメント

2016年

4月

21日

「優しさ分けてくれた」中学生の奮闘、被災者に勇気 避難所運営の力に

 約千人が避難生活を送る熊本市中央区の江南中で、被災者支援に中学生たちが奮闘している。ごみの片付け、トイレ掃除、高齢者への声掛け。水が足りないときは運動場に白線で「のみ水ください」と書き、実際に飲料水が届いた。地元の若者の頑張りに被災者も勇気づけられている。

「無駄・迷惑」を防ぐ 福岡市の救援物資集配の仕組みとは?

 「元気ですか」。19日午前、体育館で食事をしていた高齢の夫婦に中学生2人が声を掛けた。定期的にごみを拾いながら、被災者の体調を確認するためだ。

 家庭科室で作った炊き出しを出すとき「ご飯ができました」と声を掛けるのは、江南中出身の高校生の役目だ。列を作る人には中学生2人が滅菌用にウエットティッシュを配り「頑張りましょう」と声を掛ける。

 誰に言われたわけでもない。地元の大学生が支援を始めた姿を見て、避難していた江南中の生徒を中心に「自分たちも何かできないか」と自主的に活動が広がったという。自宅で寝泊まりしている生徒たちも加わり、1日に20~30人が避難所で汗を流している。

 夫婦で避難してきた金子信子さん(73)は「避難所生活や地震で緊張が続くけれど、子どもたちの頑張りを見ると和らぎます」と笑顔。普段は1人暮らしの井上雅子さん(78)は支援物資で菓子が届いたとき、中学生からあめ玉を手渡され「自分たちも大変なのに、優しさを分けてくれて涙が出た」と振り返る。

大人たちと一緒に「がんばるけん」

 熊本市では断水が続き、避難所の水不足も深刻だ。そこで16日には、運動場に「のみ水ください」と白線を引き、上空から見えるようにSOSを発信した。その画像が短文投稿サイト「ツイッター」で広がった。17日夜から、ペットボトルやタンクで飲料水が続々と届き始めたという。

 18日には自衛隊の給水車も初めて到着した。避難所をまとめる江南地区の田上一成自治協議会長(79)は「当初の10倍に増えた。長期的な避難になればまだまだ足りないが、大変ありがたい」と感謝する。

 生徒たちもお礼の気持ちを伝えようと、運動場の白線を「のみ水ありがとう」と書き直し、避難生活を送る大人たちと一緒に「がんばるけん」と付け足した。

 「困っている人が心配」と自宅から毎日通う江南中3年の野崎シエラさん(14)は「地域でお世話になっている人ばかり。お互いに助け合いたい」と語り、お年寄りたちと笑顔で言葉を交わしていた。

=2016/04/19付 西日本新聞夕刊=

西日本新聞社

最終更新:4月19日(火)15時6分

西日本新聞

1 コメント

2016年

4月

21日

東日本大震災を忘れたか!! 学習しろ!!

安倍政権を悪く言ってはいけません。

熊本震災では、こんなに頑張ってますよ。

◆海外には国民の血税を湯水のようにバラまきながら、熊本には有料食品をスーパーに並べる。

◆被災者に屋内避難を指示して、さらなる犠牲者を出す。

◆初動態勢でアメリカによる支援や、自治体からの支援要請を拒否!

◆その後、自衛隊の空輸機が余っているのに、わざわざ二次災害を引き起こす危険性のあるオスプレイを配備して、震災を政治利用!

◆なぜか、この時期にTPPの審議を強行!

◆どさくさに紛れて、ネット発言禁止・盗聴自由法を衆議院通過させる。

◆これもどさくさに、8000ベクレル/kgもの危険な汚染土を全国の公共事業に再利用する方針を決定。

◆政治資金パーティーを開いて、どんちゃん騒ぎをする。

◆2013年に安倍首相の地元である山口県等で起きた集中豪雨では、異例の早さで出された激甚震災指定を、いまだに出さない。

◆「大震災ではない」として消費税を上げようとしている。

◆日本全滅のリスクを抱える川内原発の停止をしない。

◆これだけの災害時だというのに、GWで恒例の外遊を予定して国内不在。

3 コメント

2016年

4月

21日

エコノミークラス症候群

【糖尿病】
エコノミークラス症候群
 
エコノミークラス症候群は長時間足を動かさずに同じ姿勢でいて足の静脈などに血の塊ができ、この一部が血流に乗って肺などに流れて血管を閉塞する病気です。肺であれば肺塞栓症という命にかかわる病気を引き起こします。
 ...
避難所や車の中では、あまり動かずに活動量が低下する上に同じ姿勢でいることが多く、トイレ事情がよくないために水分摂取を控える人が多いことも影響して、エコノミークラス症候群の危険性が高まります。
糖尿病や高血圧、脂質異常症のある人は特に注意が必要であるといわれています。
 
避難所や車の中に避難していても、こまめに水分摂取をしたり、身体を動かしましょう。弾性ストッキングを履くことも有効です。

http://www.nittokyo.or.jp/patient/information/detail.php…
 
[写真]インスリンが必要な糖尿病患者さんのための災害時サポートマニュアル より
 
‪#‎日本糖尿病協会‬ ‪#‎糖尿病‬

1 コメント

2016年

4月

18日

2016年4月14日(木)『熊本地震』心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。柳

『熊本地震』

2016年4月14日(木)の熊本地震及びその後の余震や二次災害での被害にあわれた皆さまへ、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。

そしてお亡くなりになられた被災者の方々のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。

地震のあった地域の皆様には、一日も早く復旧されること、ご安心・平穏な日常が早く戻りますよう、心よりお祈り申し上げます。

私どもも、お気持ちにしかならないかも知れませんが、ご寄付と物資をささやかながら送らせて頂きました。Apex 代表 柳伸雄

「平成28年熊本地震災害義援金」の受け付けを開始します

平成28年4月14日に発生した熊本県熊本地方を震源とする最大震度7の地震により、熊本県益城町を中心に大きな被害がでております。
 日本赤十字社(東京都港区)は、この災害で被災された方々の生活再建の一助とするため、「平成28年熊本地震災害義援金」の受け付けを開始しました。

 お寄せいただいた義援金は全額を被災された皆様にお届けいたします。

1 義援金名
  「平成28年熊本地震災害義援金」

2 受付期間
  平成28年4月15日(金)~平成28年6月30日(木)

3 協力方法

(1)銀行振込
ア 三井住友銀行 すずらん支店
普通預金 「2787530」
イ 三菱東京UFJ銀行 やまびこ支店
普通預金 「2105525」
ウ みずほ銀行 クヌギ支店
普通預金 「0620308」
※口座名義はいずれも「日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)」
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。
※受領証発行をご希望の場合は下記事項を日本赤十字社パートナーシップ推進部あてご連絡ください。
 
担当窓口:日本赤十字社パートナーシップ推進部
電話番号:03-3437-7081 FAX番号:03-3432-5507
①ご住所 ②お名前(受領証の宛名) ③電話番号 ④ご寄付された日 
⑤寄付額 ⑥振込金融機関名及び支店名

(2)銀行振込(熊本県支部) 
肥後銀行 三郎支店
普通預金 「591893」

※口座名義「日本赤十字社熊本県支部 支部長 蒲(カバ)島(シマ) 郁夫(イクオ)」
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。
※受領証発行をご希望の場合は下記事項を熊本県支部あてご連絡ください。
担当窓口:日本赤十字社 熊本県支部 電話番号:096-384-2120
①ご住所 ②お名前(受領証の宛名) ③電話番号 ④ご寄付された日 
⑤寄付額 ⑥振込金融機関名及び支店名

(3)ゆうちょ銀行・郵便局

口座記号番号 00130-4-265072

口座加入者名 日赤平成28年熊本地震災害義援金

※4月18日に開設しました。

 


(4)今後、受付口座を追加する可能性があります。
※口座を追加した場合には、弊社webサイトに情報をアップいたします。

※インターネットでのご協力・詳細はこちらから
 http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/

9 コメント

2016年

4月

16日

銚電神ゴーガッシャー!!

銚子電鉄ヒーロー「銚電神ゴーガッシャー」ヒーローショー

銚子電気鉄道

銚子電気鉄道株式会社(ちょうしでんきてつどう)は、千葉県銚子市に本社を置く鉄道会社である。銚子電鉄あるいは銚電CDKと略称される。本社所在地は銚子市新生町2丁目297番地の銚子電気鉄道線仲ノ町駅構内。千葉県内に鉄道路線を有する鉄道会社であるが鉄道事業に関しては赤字経営が続いており、副業の銚子電鉄ブランドによる食品事業によって経営を維持している。主力製品としてぬれ煎餅の製造・販売を行っている。

歴史

1913年(大正2年)に現在の銚子電気鉄道にあたる銚子 - 犬吠間の鉄道路線を開業したものの、利用不振から1917年(大正6年)に路線を廃止して解散した「銚子遊覧鉄道」の関係者が、再び路線を復活させるために銚子鉄道を設立した。

  • 1922年(大正11年)10月10日 - 銚子鉄道設立。
  • 1923年(大正12年)7月5日 - 銚子 - 外川間開業。
  • 1945年(昭和20年)7月20日 - 空襲により車庫、変電所を焼失し長期運休。12月に国鉄より蒸気機関車を借りて仮営業。電車運転再開は1946年6月10日。
  • 1948年(昭和23年)8月20日 - 企業再建整備法により銚子電気鉄道(資本金100万円)を設立し資産を譲渡。銚子鉄道は解散。
  • 1960年(昭和35年)11月1日 - 千葉交通傘下となり同社社長の河野魁が第五代社長に就任。
  • 1976年(昭和51年)2月10日 - 食品製造販売事業開始。観音駅に直営売店を設置し、たい焼きを販売。
  • 1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物列車運行廃止。
  • 1990年(平成2年)
    • 1月 - 経営権が千葉交通より内野屋工務店に移り、同社の傘下となる。
    • 12月 - 犬吠駅(ポルトガル風)駅舎竣工・営業開始。また、同時期に各駅の改築工事、電車の塗装変更を実施し、観光路線化を図る。
  • 1995年(平成7年)9月19日 - 犬吠駅にて「銚電のぬれ煎餅」の販売開始。
  • 2006年(平成18年)11月15日 - 経営危機に陥り(後述)、ウェブサイト上で「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」という文章を掲載。ぬれ煎餅の購入などによる支援を呼び掛け。
  • 2013年(平成25年)12月15日 - 茨城県のひたちなか海浜鉄道と姉妹鉄道提携を締結
  • 2014年(平成26年)6月28日 - 銚子市小浜町の国道126号沿線に直売店「ぬれ煎餅駅」を開業。
  • 2015年(平成27年)12月1日 - 銚子電気鉄道線での命名権(ネーミングライツ)による駅名愛称の運用開始。
  • 2016年(平成28年)2月11日 - 銚子電気鉄道線9駅の命名権売却を完了。

経営危機

経営悪化

1990年1月に経営権が京成電鉄系の千葉交通から、千葉県東金市の総合建設業・内野屋工務店に移り、同社が子会社「銚電恒産」を設立して銚子電鉄はその子会社となった。また、同社社長内山健冶郎(元千葉県議)が社長に就任した。

しかし、1998年6月に同社が781億円の負債を抱えて自己破産申請し、事実上倒産。銚子電鉄に対しては県と銚子市が支援を行った。内野屋工務店破産後も内山が社長を務めたが、2003年5月から7月の間に内山が借入金を横領したことにより解任され、2006年8月には総額約1億1000万円の業務上横領の疑いで逮捕された。

業務上横領容疑の元となった借金は銚子電鉄名義で無断で行われたものであり、「自分が社長をつとめる建設会社の経営状態が悪化しており、鉄道会社の信用を使えば銀行からの融資が引き出せるだろう」との目論見で行ったものとされている。銚子電鉄名義の借金は、個人の借金返済に充てるなど、全額を着服している。また内山は銚子電鉄社長時に内野屋工務店に大量の仕事を発注させて駅舎の改修工事をさせるなども行ったとされている。このことが県と銚子市の補助金を停止させ、さらに金融機関の融資凍結を招き鉄道経営に大きく響いた。

横領事件については、2007年6月11日千葉地裁で懲役5年の実刑求刑に対して懲役3年・執行猶予4年の判決が下った。この際、内山と銚子電鉄及び債権者の間で弁済について示談が成立していることを情状酌量の理由としている。

資金不足と支援

前述の横領事件の発生により銚子電鉄は運転資金の不足を生じ、2006年11月には鉄道車両の法定検査が行えないという事態に陥った。同社は同年11月15日、ウェブサイト上で「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」という文章を掲載して、同社で製造・販売している ぬれ煎餅(後述)の購入などによる支援を呼び掛けた。

この件は2ちゃんねるなどの電子掲示板や、個人の設置したブログなどのウェブサイトを通じて大きな話題となり、マスメディアによる報道も手伝って、支援をしようという人々からぬれ煎餅の注文が殺到、製造が間に合わずに何か月も発送が遅れ、一時は注文の受け付けを中止した[4]。また「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。」の言葉は『現代用語の基礎知識』に収載されるほどになった。

この売り上げにより、車両検査の目途はついたが、問題はまだ残されており、特に鉄道設備の老朽化はかなり深刻な状況にあった。特に国土交通省関東運輸局が2006年10月23日から10月26日にかけて実施した保安監査では、路線設備での踏切枕木の約1500本に腐食などが確認された上、場所によっては列車が通過していないにもかかわらず遮断機が下がってしまうなどのトラブルもあったため、同省は11月24日に安全確保に関する改善命令を出して銚子電鉄に改善を指示した[11]

2007年1月14日、安全運行問題の解決を支援するため、有志が「銚子電鉄サポーターズ」を設置。改善命令に基づいた枕木交換や、踏切設備の改善に限定したサポート基金の募集を行った。同会の特別サポーターには報道でこの問題を知ったプロ野球選手の小林雅英が会員第1号として就き、サポート基金への協力を呼びかけた。

同年1月23日、銚子電鉄は2006年11月24日の命令に対し、今後の取り組みを記した報告書を提出。その後、枕木などの交換を行い、4月17日に同対処と駅員への運転教育による安全管理体制確立を内容とする改善措置完了報告を提出した。ただし、同局は「今後も引き続き指導していく」とのコメントを発表している。

2008年5月26日、銚子電鉄サポーターズは支援の成果を上げたとして、休止を発表。同会には2008年3月31日までに4698名から入会金として約1658万円、運営費のカンパなども合計すると約1882万円が集まった。同会はこれらの収入から安全対策基金として、2007年に970万円、2008年5月26日に540万円の計1510万円を寄贈、老朽化した踏切看板の交換費用として約100万円を支出したとしている。また、同会は電車や沿線の清掃活動や撮影会などのイベント開催なども行った。同会は今後も存続し、側面的な支援活動は継続するという。同月、ぬれ煎餅の通信販売も再開されている。

自主再建断念と公的資金投入

しかし、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震、およびそれに伴う福島第一原子力発電所事故などによる風評被害を受け、観光客激減の煽りを受けた影響などから、車両や設備更新費用が捻出できないと判断、2012年12月に社長が小川文雄から税理士の竹本勝紀に交代。2013年2月1日には、銚子電鉄は経営の自主再建を断念することを発表した。以後は施設管理と運行の上下分離を図るなどして経営刷新を進めることが検討されていたが、2013年12月30日には当面10年間の車両・設備更新費用7億6000万円のうち国が1/3・千葉県・銚子市がそれぞれ1/6負担、残りを銚子電鉄の自助努力(金融機関からの融資、鉄道事業の運賃改定、食品事業の増収、人件費の削減)するスキームを決定、関係機関が受け入れに合意したことで当面の廃線危機は回避された。

ぬれ煎餅

鉄道事業のほか、食品製造販売業、物品販売業を行っている。とりわけ食品では、たい焼き観音駅)や銚子名産の醤油を使った「ぬれ煎餅」、揚げもち、佃煮などを製造、販売しており、事業収入の過半を占めている。特にぬれ煎餅については、銚子駅犬吠駅の売店、一部の高速道路サービスエリアパーキングエリアのほか、首都圏を中心としたデパートJR東日本京成電鉄秩父鉄道等の駅売店、成田国際空港の空港売店ならびに寿司チェーン店「銚子丸」各店舗、千葉県北部や茨城県南部の一部道の駅農産物直売所などでも販売されており、赤字に苦しむ会社の経営を支える大事な経営資源となっている。さらに、帝国データバンクにおける銚子電気鉄道の登録も、「米菓製造」となっている。

また、犬吠駅では製造過程を見せる直売が行われていて、一日乗車券「弧廻手形」についている引換券をぬれ煎餅1枚と交換することもできる。

2014年(平成26年)にはぬれ煎餅の増産で収益増を図り、鉄道部門の設備投資費用を捻出する狙いで銚子市小浜町にぬれ煎餅工場が新設され、同年6月28日この工場事務所1階に直売店「ぬれ煎餅駅」が開業した。

鉄道事業

路線

車両

2016年現在、電車6両、電気機関車1両を所有する。

電車はデハ2000・3000形、電気機関車はデキ3形である。

2000形は、2009年伊予鉄道から800系(元京王帝都電鉄2010系)を譲り受けたもので、導入にあたり車両支援オーナー募集と車両愛称命名権の売却が行われた[18]。同年11月4日から5日松山港から海路輸送されてきた当該車両が銚子漁港から陸揚げされ、陸路笠上黒生駅に運ばれた。なお、2009年度内に営業運転を開始する予定だったが、諸般の事情により大幅に遅れ、2010年7月24日から営業運転が開始された。

企画乗車券

開運・合格祈願切符

銚子電鉄では、2004年から運気上昇のための切符を販売している。

3種類の切符のセットとなっていて、本銚子駅が「ほんちょうし」と読めることから「調子が本調子に向かう」として銚子→本銚子行の切符が「本銚子ゆき切符」、銚子行の列車が上り列車であることから「上り調子にする」とかけて本銚子→銚子行の切符が「上り銚子ゆき切符」、「本調子に戻る」とかけて銚子 - 本銚子間の往復切符が「往復銚子切符」として販売されている。価格は720円。

これらの切符は、当初運気上昇のためのものとして注目を集めた。近年では合格祈願としての購入が増えている。そのため、銚子電鉄では受験シーズンの収入源として大きな期待をかけていて、銚子電鉄の駅だけでなく都内の書店やネット通販などでも販売している。2009年には切符に絵馬の形をした台紙をつけ、ご利益をよりいっそう高めるように改良された。

「ゴーガッシャー号」記念切符

臨時列車「ゴーガッシャー号」

これは銚子電鉄を守るヒーローとして登場した銚電神ゴーガッシャーのアクションショーの一環として、鳳神ヤツルギや銚電神ゴーガッシャーといっしょに臨時列車「ゴーガッシャー号」に乗車し、アクションショーが開催される犬吠駅まで行くという企画が行われる際に、この列車に乗車するために必要となる当日限定の記念切符である。 主に犬吠駅の駅前広場でアクションショーが開催される日に発行される。

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. a b 銚子電鉄の概要”. 銚子電気鉄道株式会社. 2016年1月3日閲覧。
  2. a b c 『銚子電気鉄道ガイド』8頁
  3. ^ 小川功「京成グループの系譜」『鉄道ピクトリアル』No.632、118頁
  4. a b c d e ネットで「銚子電鉄を救え」 名物「ぬれ煎餅」に注文殺到”. ITmedia (2006年11月21日). 2014年8月23日閲覧。
  5. ^ 銚子電気鉄道との姉妹鉄道提携について”. ひたちなか海浜鉄道 (2013年12月3日). 2013年12月3日閲覧。
  6. a b 名物ぬれ煎餅 直売所オープン 本業の設備投資費捻出へ 銚子電鉄 - 千葉日報、2014年6月29日
  7. ^ “銚子電鉄のネーミングライツによる駅名愛称の運用スタート” (プレスリリース), 銚子電気鉄道, (2015年12月1日2015年12月6日閲覧。
  8. ^ “駅名「かみのけくろはえ」 銚子電鉄が7駅で愛称”毎日新聞. (2015年12月3日2015年12月6日閲覧。
  9. ^ “命名権9駅完売、総額1160万円 銚子電鉄、外川新愛称「ありがとう」 千葉”産経新聞. (2016年2月12日2016年2月18日閲覧。
  10. ^ 元県議の銚子電鉄社長を解任 930万円借金、私的流用”. 47news (2004年2月7日). 2014年8月23日閲覧。
  11. ^ 銚子電気鉄道(株)に対し安全確保に関する命令を発出 (PDF) - 国土交通省関東運輸局 プレスリリース 2006年11月24日、インターネット・アーカイブ(2007年1月25日分のアーカイブ)
  12. ^ 銚子電気鉄道(株)の改善措置報告について (PDF) - 国土交通省関東運輸局 プレスリリース 2007年1月23日 、インターネット・アーカイブ(2007年1月31日分のアーカイブ)
  13. ^ 銚子電気鉄道(株)の改善措置完了報告について[リンク切れ] - 国土交通省関東運輸局 プレスリリース 2007年4月17日
  14. ^ 会計報告 - 銚子電鉄サポーターズ公式ブログ 2008年5月28日
  15. ^ 銚子電鉄:自主再建を断念、市などに支援要請 震災打撃”. 毎日新聞 (2013年2月2日). 2013年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月23日閲覧。
  16. ^ 銚子電鉄支援を県に要望 社長と市長 千葉 - 産経新聞、2014年1月17日
  17. ^ 千葉県、銚子電鉄に補助金 事故防止へ軌道整備 - 日本経済新聞、2014年1月30日
  18. ^ 車両支援オーナー募集と車両愛称命名権売却要旨 (PDF) - 銚子電気鉄道 2009年7月4日
  19. ^ 守れ!銚子電鉄 「銚電神ゴーガッシャー」誕生 - 東京新聞2014年1月28日(2014年5月11日閲覧)
  20. ^ 鳳神ヤツルギ公式ファンページ
  21. ^ 銚子電鉄ヒーロー「銚電神ゴーガッシャー」のヒーローショーを開催

参考文献

  • 『銚子電気鉄道ガイド』銚子電気鉄道、1982年

関連文献

  • 向後功作 『がんばれ!銚子電鉄 - ローカル鉄道とまちづくり』 日経BP2008年ISBN 978-4822246402
    著者は本鉄道の社員。2006年(平成18年)、「ぬれせんべい」販売で修理費用を調達した際の、社員の目から見た本鉄道再生の記録。

関連項目

  • 澪つくし - 銚子電気鉄道が登場するNHKのテレビドラマ。
  • 桃太郎電鉄シリーズ - ハドソンのコンピュータゲーム。2007年4月26日からデハ1001が同作のラッピング車両となっている。また、同作に登場する貧乏神イヌサルキジを組み合わせた石像「しあわせ三像」が2007年8月4日、仲ノ町(サル)・笠上黒生(キジ)・犬吠(イヌ)の3駅に設置された。
  • さわやか3組 - NHK教育テレビのドラマ。2002年度の舞台は銚子市であり、オープニング映像や作中に銚子電鉄が登場する。
  • 鉄子の旅 - 菊池直恵作の漫画。作中で登場したほか、2007年12月26日に同作のカラー版限定セット「銚子電鉄応援ボックス」を発売。また、デハ1002が菊池考案の塗装に変更され、同日より運用されている。
  • 鉄道コレクション - トミーテックの鉄道車両のディスプレイモデル(展示模型)。デハ301、デハ501、デハ1002、デハ801、デハ701がモデル化されている。デハ301、デハ501は第1弾で旧塗装が、また2008年2月にオープンパッケージにより現行塗装が発売。上記の鉄子の旅「銚子電鉄応援ボックス」にも菊池考案塗装の車両(デハ301にデハ1002と同様の塗装を施したもの)が封入された。またデハ1001の「桃太郎電鉄」ラッピング車も販売されている。
  • Team2ch - インターネットの電子掲示板、2ちゃんねる公認の支援チーム。
  • 沿岸バス - 北海道のバス会社。2ちゃんねるユーザー向けのバスツアーを手掛けており、銚子電気鉄道と提携を結んで2008年7月20日にバスツアーを企画した。
  • 鉄道むすめ - トミーテックによるフィギュアシリーズ。コミック版や独立UHF局(6局)で放送された実写ドラマ版では犬吠駅の駅員・外川つくしをメインとするエピソードがある。
  • 津川洋行 - デキ3やハフ1とハフ2の模型を発売した鉄道模型メーカー。
  • 房総の魅力500選  

    Wikipediaより転載

1 コメント

2016年

4月

13日

闇カジノ通いの田児賢一「ギャンブル依存症の目だった」

4月8日、違法カジノへの入店を認めたバドミントン日本代表の桃田賢斗とNTT東日本でチームメートの田児賢一。

『週刊女性』では、ふたりが通っていたカジノ店の元店長・Aさんに話を聞くことができた。Aさんによると、田児が来店したのは60回程度で、桃田は20回程度と話している。さらに’15年1月中旬にオープンした2号店に、桃田はよく来ていたという。

しかし、会見で桃田は’15年1月からはカジノに行かなくなったと話している。やめた時期や回数など、ふたりが通っていたカジノ店の元店長・Aさんの話と食い違う部分があるが、今後の調査で解明されることだろう。

では、ふたりはカジノではどんな様子だったのだろうか。

「田児クンは1日50万から100万円くらいは賭けていました。勝って200万~300万円くらい持って帰ったときもありましたよ。ここだというときにガンと賭けられる度胸があった。1回の勝負に30万円とか50万円とか張りましたよ。一方、桃田クンは彼に比べてスケールの小さい賭け方ですね。1日の賭け金は5万円から10万円くらいでした」(Aさん)

1日で3回訪れたときもあるという田児。そこには、バドミントン界で頂点を極めた男の姿はなかった。

「バカラ卓は3台ありました。1つは“10バラ”といって、卓上の総額が10万円まで。最低の賭け金は5000円です。“30バラ”だと最低が1万円、“100バラ”だと最低3万円とかになるんです。

田児クンは初め“30バラ”で遊んで、調子が出ると“100バラ”で勝負する。また、ウチは食べ物、飲み物、タバコは全部タダ。厨房には料理人がいて、本当に美味しかった。生姜焼き、かつ丼、カレー、焼き魚など、何でも作ってくれますからね。

桃田クンはソファ席に座って、お酒を飲んだり食事をしたりしながら、低いレートの賭けを楽しんでいた。でも、田児クンはずーっとバカラ卓にかぶりつき。サイドテーブルを置いて、そこで焼き魚定食なんかを食べながら、ずっと賭けていました」(Aさん)

そして、田児の異様な様子はディーラーの間でも話題になっていたという。

「バカラって、別名“めくり”っていうくらい、配られたトランプを見る瞬間が醍醐味なんです。その一瞬で、大金を得るか失うかが決まりますから。そのとき、アドレナリンが一気に出て、異様な目つきになる。田児クンがトランプを少しずつずらしてのぞき込む目は、そんな目つきだったそうです。まさに“ギャンブル依存症”の目だって」(Aさん)

田児は1000万円、桃田も50万円ほど負けたと会見で明かしている。これらの金は当然、バックにいる反社会勢力の資金源となっている。だが、Aさんの話を聞くかぎり、彼らは罪悪感があまりなかったようだ。

「違法カジノですから、多くの客は偽名を使って呼び合うんですよ。もちろん、ディーラーと話をするときもです。でも、田児クンも桃田クンも普通に“田児さん!”とか“桃田さん!”って呼ばれていて、それを嫌がるそぶりも見せていませんでした。だから、バレるとか気にしていなかったんじゃないでしょうか」(Aさん)

まさにギャンブル依存症! さらに遠のくカジノ解禁、男子バドミントンのエースが闇カジノに耽溺

事件は反対の声より恐し――。日本でのカジノ解禁をもくろむ議員たちはそう頭を抱えたに違いない。

 男子バドミントンの新旧エースが耽溺した闇カジノでの賭博問題。その衝撃的余波が競技関係筋を越えて、さまざまな思惑を覆してゆくのはむしろこれからだろう。

 日本バドミントン協会は4月10日、違法事実を認めた世界ランキング2位の桃田賢斗選手(21)を無期限の競技会出場停止に。「宝のような(桃田)選手を巻き込み申しわけない」と謝罪した田児賢一選手(26)に、無期限の登録抹消処分を科すと発表した。

 一方、内部調査でOBを含む他6人の部員による賭博関与も発覚した所属先のNTT東日本は11日付で、桃田選手を出勤停止30日、田児選手を解雇した。

 だが、同日には日本スポーツ振興センター(JSC)が桃田選手への血税強化費返還請求に向けて検討を始めたことも明かされ、激震は日増しにとどまる気配をみせない。

「病的」ではなく「依存症」が濃厚な震源者

 一連の騒動の震源者ともくされる田児選手については、当の違法賭博店の元店長が「彼はギャンブル依存症の目だった」と複数の週刊誌取材で指摘するほどの常習癖。1日3度の来店や飲み会の前後に往復するなどの耽溺ぶりを「病的」と表わすメディアも多い。

 もはや、依存「的」ではなく立派な「病気」だろう。

 2010年にカジノを国内解禁したシンガポールでは僅か5年間でギャンブル依存症が急増。政府が設けたギャンブル依存症対策審議会(NCPG)のヘルプラインには、設置時(2009年)の約4倍、年間2万件以上の切実な電話相談が現在も殺到中だという。

 そこに、日本のカジノ解禁時の未来像を重ねるのは難くない。

 金はヒトを狂わせる。昨季賞金2750万円を報じられた際、その使い道を問われた桃田選手は「パァ~ッと使いたい。周りがわかるぐらい派手な生活をして、ガキんちょが憧れるように見本になりたい」と応えていた。

 おなじみの茶髪を急きょ黒髪に染め変えて臨んだ4月8日の謝罪会見。桃田選手は「勝負の世界で生きていて、ギャンブルに興味があり、抜けられない自分がいた……」と違法行為に手を染めた理由を弁解した。

 いうまでもなく、スポーツ自体に罪はない。 

1 コメント

2016年

4月

13日

新宿ゴールデン街3棟延焼 昭和の長屋店舗焼けた

昭和ロマンあふれる長屋店舗の連なる東京・歌舞伎町の繁華街「新宿ゴールデン街」で12日午後1時半ごろ、火災が発生した。警視庁四谷署や東京消防庁によると、バーが入った木造2階建てから出火し、隣接する建物に延焼。計3棟、延べ約300平方メートルを焼いた。60代の女性1人がけがをした。戦後まもなくできた長屋店舗と細い路地の街でポンプ車が入れない地域での昼火事に、周辺は一時騒然となった。

 幅4メートルもない細い路地に、小さなバーやスナックが入った2階建ての木造長屋が並ぶ新宿ゴールデン街。約60メートル四方の区域に300店舗近くがひしめく独特の街並みで白昼、赤い炎と大量の黒煙が上がった。

 午後1時半過ぎ、近くの雑居ビルで仕事をしていた自営業女性(73)は、サイレンの音と、焦げたような臭いに気が付いた。ベランダへ出ると、辺り一面が煙に覆われ、現場の建物の屋根の上まで炎が上がっていた。「パーン、パーンという爆発音もした。向こう側が見えないほど、煙が巻き上がっていた」。

 午後1時50分ごろ、ゴールデン街でバーを経営する和井田修一さん(70)は店にいて、突然の停電に驚いた。「外に出たら、火災報知機が鳴っていて、火事と分かった」。周辺では一時、約500軒が停電した。

 消防のポンプ車が次々と到着するが、路地が狭く、入ることができない。付近の消火栓にホースをつなぎ、電動の小型ホースカーで現場近くまでホースをのばして放水した。燃えている建物近くの高級ホテル正面にもポンプ車が止まり、消防隊員が1階通路にホースを通してホテル裏の現場に放水した。1時間が過ぎても周辺には濃い煙が立ちこめ、呼吸が苦しいほどだった。

 現場の建物は、ゴールデン街の北西端で路地の角地。東隣の店舗、南隣の店舗にも火は燃え広がった。さらに、路地を挟んだ西側にも延焼した。頭上に張られた無数の電線を火が伝ったとの情報もある。四谷署などは今日13日に実況見分して出火原因を調べる。

 ゴールデン街で飲食店を営む男性によると、現場の建物は1950年ごろから続く店。「先代の女性経営者の息子が継いで今の店になった。内外装はリフォームしたが、壁の中の電線はそのまま。ネズミも多いし、原因が漏電だったら人ごとじゃない」。

 ゴールデン街ではランチ営業を行う店は少なく、発生時間帯は人の少ない時間帯だった。バーを経営する男性は「夜なら、人がいるから、ぼや程度で済んだかもしれないが、最近増えた外国人観光客も含め、大勢がひしめく夜にこんな火事が起きていたらと思うとゾッとする」と話した。【清水優】

 ◆新宿ゴールデン街 花園神社と新宿区役所の間に広がる木造長屋建ての飲食店街。もともとは非合法の青線地帯だったが、1958年(昭33)の売春防止法施行後、飲み屋街となった。70~80年代の全盛期には200以上の店が連なり、田中小実昌さんや野坂昭如さんら人気作家、編集者、ジャーナリスト、映画・舞台関係者が集まるサブカル、アングラ文化の発信地だった。バブル期に地上げに遭い、空き地、空き店舗が増加。一時は140店まで減ったが、2000年以降、新たに開店する店が増えた。

 ◆歌舞伎町の火災 歌舞伎町では今年1月、2丁目のラブホテル街で火災が連続した。1月7日、ホテルまつきから出火し、60代の女性客1人が死亡。1月9日にはホテルゴールデンゲイトで出火した。けが人はなかったものの、副支配人がその後、現住建造物放火で逮捕された。01年9月1日には雑居ビル火災でセクキャバの客、従業員ら44人が死亡する惨事が起きている。

ゴールデン街火災は放火か 出火直前に不審な男性

東京・歌舞伎町の新宿ゴールデン街で12日、発生した火災で、火元とみられる建物に、火災直前に60代後半から70代とみられる、不審な男が出入りしていたことが13日、分かった。

 ゴールデン街内の新宿三光商店街振興組合の組合長を務める、石川雄也さん(42)は報道陣の取材に「何か、飲みながらフラフラ歩いていた男が(新宿三光商店街内に)16台ある防犯カメラのうち、僕が知るだけで3台に映っていました」と明かした。

 男は12日午後12時半から1時過ぎくらいの時間帯に、出火元とみられる建物の2階に入り、5分くらいして出てきた。その後、出火したという。

 石川さんは俳優の傍ら、今回、火災に遭った建物の1つで、Barダーリンとスナックハニーのマスターを務めていた。2階のハニーは焼け、ダーリンも水浸しになってしまったという。それでも組合長として「各店舗に、火災報知機と消火器は設置していました。防災の講習も年に1、2回、消防署の人に来てもらってやっていた。高圧ホースも組合で用意していました」と、防災対策を徹底していたと強調した。

 新宿ゴールデン街では、17日から「桜まつり」を開催する予定だった。火災を受けて緊急理事会を開き、現状では予定通り開催の方向で調整を進めているという。石川さんは「このまま、やりましょう、盛り上げましょうということで話をしています。(火災に遭った店は)2、3カ月は営業できないけれど、みんな明日はわが身と思って(助け合いの気持ちで)やっている。早く復活して、元気にやっているところを見せたいです」と気丈に語った。

俳優野見隆明ぼう然「燃えないで」火元付近バー店長

昭和ロマンあふれる長屋店舗の連なる東京・歌舞伎町の繁華街「新宿ゴールデン街」で12日午後1時半ごろ、火災が発生した。警視庁四谷署や東京消防庁によると、バーが入った木造2階建てから出火し、隣接する建物に延焼。計3棟、延べ約300平方メートルを焼いた。

【写真】さや侍の野見隆明、韓国で爆笑取った!

 ゴールデン街の火災現場から60メートルほど離れた吉本興業東京本社に、ぼうぜんと立ちすくむ男がいた。11年にダウンタウン松本人志(52)が監督した映画「さや侍」に主演した俳優野見隆明(59)だ。燃えた建物の中に入る、バー「流民(リウミン)」で週に4日、雇われ店長を務めていた。日~火曜と金曜の出勤で、この日は勤務の前の出先で火災を知って駆けつけた。

 「もう、だめ。何も話せない」と、もうもうと煙が立ち上る光景が信じられない様子。「店の中には荷物も置いてある。身の回りの品とか、パスポートとか重要書類もある。放水でびしょぬれになっていてもいいから、燃えないでいてくれたら」と声を震わせた。

 野見は日本テレビ系トーク番組「松本紳助」を観覧していた時に松本の目に留まり、03年にフジテレビ系人間観察ドキュメント「働くおっさん人形」で芸能界デビュー。吉本興業で用務員をしたり、バーテンダーをしていたが、11年に「さや侍」主演に抜てきされた。12年3月には同作の演技が認められて「第35回日本アカデミー賞」の新人俳優賞に高良健吾(28)桜庭ななみ(23)らと共に選ばれている。

 俳優とは言っても、野見にとって生活の糧は「流民」での稼ぎが頼り。「こんなことになって、明日からどうしたらいいのか」とうつむいた。周囲からは「これをきっかけに、売り出せば」という励ましの声もあったが、還暦を来年に控えた野見にとっては、むなしく響くばかりだった。【小谷野俊哉】

【関連記事】

新宿ゴールデン街3棟延焼 昭和の長屋店舗焼けた

あっちゃん、歌舞伎町は初体験!?実は…

松ちゃん抜てき!「さや侍」俳優に曲依頼

ビッグダディ歌舞伎町でホストデビュー「ワクワク」

野見隆明 、 歌舞伎町 、 新宿ゴールデン街 を調べる

最終更新:4月13日(水)15時59分

2 コメント

2016年

4月

06日

4月6日さくらちゃん。お誕生日おめでとう〜(^。^)

お得意様と飲んでる時にメールもらい、嬉しくて泣けた。だらしのない親父です。

 

写真を見ていると、未来の子供達に希望と勇気を与えられる世の中を少しでもつくれたらいいなと思い責任感が湧いてきました。ありがとう。

 

さくらちゃん。今日がさくらちゃんにとって素晴らしい1日であります様に祈ります。お誕生日おめでとう御座います。

世直し桃太郎NY
4 コメント

2016年

4月

05日

4月5日は吉田 拓郎 さんのお誕生日です。

1946年4月5日 (70歳)

拓郎さん。お誕生日 おめでとうございます。

まだまだ、現役で 青春ソング反戦歌なんでもいいから歌い続けて下さい。長渕さんや桑田さん皆、尊敬しているフォークの神様。長生きして下さい。今日一日拓郎さんにとって素晴らしい一日でありますようにお祈りしています。

大大大ファンの世直し桃太郎NYより。

1958年4月8日 (57歳)

ちなみに奥様の森下愛子さんも、

お誕生日ですね。おめでとうございます。

6 コメント

2016年

4月

01日

ヤクザ、資金不足深刻で「ベンツ離れ」加速…トヨタのプリウスやミニバンが人気のワケ

ベンツのSクラス「メルセデス・ベンツ公式サイト」より

 ヤクザが乗るクルマといえば、黒塗りの「メルセデス・ベンツ」(独ダイムラー)が圧倒的多数を占めていた。しかし、近年、そんな「ヤクザ=ベンツ」という図式に異変が見られるという。


 実際、多くの暴力団が事務所を構える新宿・歌舞伎町を歩いて観察してみると、いかにもコワモテといった風貌の人たちは、トヨタ自動車の高級サルーン「センチュリー」に乗っていることが多く、次に目につくのは、同じくトヨタの高級セダン「レクサス」だ。やはり、ベンツに乗るヤクザは少なくなった印象を受ける。

 日本自動車輸入組合が発表した2015年の輸入車ブランド別販売台数によると、ベンツはシェア19.83%で、独フォルクスワーゲンや独BMWを抑えて16年ぶりのトップとなっている。しかし、ヤクザ業界では“ベンツ離れ”が生じている。その背景には、業界特有の裏事情があるという。

ヤクザのベンツ離れの裏事情


「レクサスをはじめ、トヨタのミニバンの『アルファード』『ヴェルファイア』など、ヤクザ業界にベンツ以外のクルマが増えているのは事実です。しかし、それはヤクザ業界でベンツの人気が低下したということではありません」

 そう語るのは、暴力団事情に詳しい“ヤクザ・コメンテーター”の上野友行氏だ。

 暴力団対策法による取り締まり強化や山口組と神戸山口組の抗争の影響など、ヤクザに対する風当たりは、これまで以上に厳しいものになっている。ヤクザがヤクザらしく振る舞えば、それだけリスクも高まるのだという。

「今の時代、ヤクザとわかったら、すぐに警察に職質(職務質問)を受けます。いかにもヤクザといった感じのベンツよりも、それ以外のクルマに乗るほうが職質を受けにくい。そして、もうひとつは、親分衆が『堅気さん(一般人)たちに迷惑をかけないように』と指示していることもあります。

 黒塗りのベンツが自宅近くの駐車場などに止まっていたら、すぐにヤクザだとわかり、近所の住人はそれだけで恐怖を抱きます。今のヤクザは、会社や居酒屋経営するなど、堅気の仕事で稼いでいる組員も少なくない。そういう人間が、近所にヤクザであることを悟られないためには、一般の人と同じようなクルマに乗る必要があるのです」(上野氏)

 ただし、定例会や冠婚葬祭などの「義理の場」は例外になるという。それらヤクザ社会にとって重要な意味を持つ場においては、一般人の目をあまり気にせず、親分の送迎にベンツやセンチュリーを使うケースもあるという。

「しかし、それも『親分付き』といって、親分に24時間付いているような若い衆が親分を家まで送り、乗って帰ってくるだけです。普段からベンツに乗っているわけではありません。歌舞伎町にセンチュリーが多いのは、組事務所が集まっており、送迎の機会が多いからです」(同)

 

 そもそも、現在は義理の場ですら、ベンツではなく黒塗りのアルファードやヴェルファイアに乗るヤクザが多いという。葬式も、今はヤクザの利用を許可する斎場が少なくなっているため、“ヤクザ感”を出さないように、アルファードなどのミニバン4~5台に分かれて行くという。

「ヤクザはブランド好きが多く、『国産車なら、やっぱりトヨタが一番』と思っています。だから、ベンツ以外ではセンチュリーやレクサスなどトヨタの高級車を好み、大人数が乗れるミニバンの場合は、国産車で最もサイズが大きく人気のあるアルファードやヴェルファイアに乗りたがるのです。

 つまり、さまざまな事情から現在のヤクザ業界に都合のいいクルマが、アルファードやヴェルファイアなのです。ちなみに、同じクルマを何台も連ねるのは、親分がどのクルマに乗っているかをカモフラージュするという目的もある。抗争に備えた“ダミー効果”もあるわけです」(同)

意外なプリウス人気の裏に資金不足


 ヤクザがベンツに乗らなくなった背景には、もうひとつ、さらに深刻な事情があるという。それは、資金不足だ。

「これを言ってしまうと身もふたもないのですが、ヤクザ業界は不景気で、みんな本当にお金がないんですよ。若い衆は『振り込め詐欺』などで稼いでいる組員も少なくないですが、上に知られたらガジられてしまう(金を上納させられる)。だから、稼いでいる若い衆は上にバレないように工夫しています。逆に、上の人間ほど、昔のようなシノギ(収入)がなくなり、金がない状況にあるのです」(同)

 そんな中、最近のヤクザ業界で人気を集めるのが、意外なことにトヨタの「プリウス」だという。今や世界的ブランドとなったハイブリッド車のプリウスだが、燃費がよく、エコカーの代表格だけに、ヤクザにはなんとも不釣り合いなクルマに見える。

「稼いでいる中堅以上の組員の多くが、セカンドカーとしてプリウスを所有しています。燃費はいいし、小回りが利き、有事の際にも職質されにくい。このクルマは、いいことずくめなんですよ。

 彼らが口をそろえて、『移動用だけの使い捨てのつもりでプリウスを買ったけど、こんなに長く乗ったクルマは今までない』と言うぐらいです。愛着も湧いて、『もう、ずっとこれに乗り続けるわ』と言うヤクザもいます」(同)

一方、振り込め詐欺などで稼ぐ若い組員の中には、むしろベンツに乗る者も増えているという。しかし、それは昔のヤクザが好んだ「Sクラス」のような4ドアの超高級セダンではない。

 

 若い組員が乗りたがるのは、ホストに人気があり、かつてはヤクザが乗るクルマではなかった2シータースポーツの「SLクラス」や、女性に人気の高いSUV「Gクラス」などの、おしゃれな中古ベンツだ。

「ベンツはもちろん、センチュリーに乗るヤクザも、今後はどんどん少なくなっていくでしょう。今センチュリーに乗っているヤクザは、昔の親分専用車を買い替えずに使っている組だけで、これから新しくセンチュリーを購入する組は、まずありません。正直、警察や世間の目が厳しくなく、お金さえあれば、昔のようにベンツを買いたいというのがヤクザの本音だと思いますよ」(同)

 上野氏の話から見えてきた、現代ヤクザのクルマ事情。裏を返せば、彼らも生き残るためには、背に腹は代えられないということだろう。
(文=青柳直弥/清談社)

3 コメント

2016年

4月

01日

スペシャル動画企画「俺と桑田庵」の最終夜が遂に公開!!

スペシャル動画企画「俺と桑田庵」の最終夜が遂に公開!!

サザンも含めた桑田さんの曲ならなんでも味わうことが出来るというお店「桑田庵」を舞台に織りなすストーリーとともに、名曲のMVやライブ映像を楽しめる「俺と桑田庵」。

本日、最終夜が公開となりました!!

気になる最終夜のタイトルは「枠田と女将 笑顔の明日へ」
第四夜で、女将への気持ちに気付いた枠田!二人の明日はどうなるのか!?
そんな枠田の気持ちにぴったりの注文にも要注目です♪

『俺と桑田庵 最終夜「枠田と女将 笑顔の明日へ」』
https://youtu.be/hmk8F0Qhmh8

桑田佳祐ソロを聴きながら繰り広げられるミニドラマに御注目ください♪

★★★★★
サザンオールスターズ(桑田佳祐・原由子・関口和之・松田弘・野沢秀行)スタッフ
★★★★★

0 コメント

2016年

4月

01日

本日解禁!この度、桑田佳祐がJTBの新TV-CMに出演することが決定しました!!!

本日解禁!この度、桑田佳祐がJTBの新TV-CMに出演することが決定しました!!!

4月2日(土)より『旅は、わがままに楽しもう』篇が全国でオンエアとなります!全編ハワイで撮影されたこのCMでは、なんと!

新曲「愛のプレリュード」を披露!!!
軽快なテンポで爽やかな雰囲気を湛えたラブソングが、旅をさらに楽しげに引き立てます!是非チェックして下さい!!

★★★★★
サザンオールスターズ(桑田佳祐・原由子・関口和之・松田弘・野沢秀行)スタッフ
★★★★★

0 コメント

2016年

4月

01日

【桑田佳祐のやさしい夜遊び】を女川駅より公開生放送いたしました!

桑田さんが、間も無く閉局となる“女川さいがいFM”に登場し
復興への願いを音楽にのせ「桑田佳祐のやさしい夜遊び」を女川駅より公開生放送いたしました!

ちょうど5年前に起きた東日本大震災。震災後すぐに桑田さんは、チャリティソング「Let’s try again」のリリースや、
「宮城セキスイハイムアリーナ」で「宮城ライブ」を実施したこと、さらに同会場の敷地内に桜の記念植樹をするなど、さまざまな形で震災と向き合って来ておりました。


そんな中、困難な状況の中5年間続けてきた女川町の臨時災害放送局“女川さいがいFM”が29日には閉局するということで、
その日が間近に迫った26日に、毎週放送している自身のレギュラー番組「桑田佳祐のやさしい夜遊び」を女川駅内の日帰り温泉施設、「女川温泉ゆぽっぽ」の特設会場から公開生放送&女川さいがいFMにて同時生放送をすることに!

桑田さんは、「女川は初めて来ましたがいいところですね。我々の想像がつかないようなご苦労が多々あったと思います」と語りかけ、「勝手にシンドバッド」「いとしのエリー」「明日晴れるかな」や女川出身の中村雅俊に以前提供した「恋人も濡れる街角」などスペシャルな選曲で、全8曲を生演奏!

会場のお客さんはもちろん、会場の外にもたくさんのお客さんが来てくださり、
とても盛り上がって喜んでくださいました!

「東北のみなさんご苦労は続いていると思いますが、少しずつ歩みを進めていきましょう」と、
女川はもちろんのこと、震災で困難が続く各地の方々への温かいメッセージを送るなど素晴らしい放送になりました。

★★★★★
サザンオールスターズ(桑田佳祐・原由子・関口和之・松田弘・野沢秀行)スタッフ
★★★★★

0 コメント

2016年

3月

28日

松田 弘 スペシャルサイトが本日オープン!

松田 弘 スペシャルサイトが本日オープン!

来たる4月4日に、サザンオールスターズのドラマー、弘さんが60歳の誕生日を迎えます!
それに際し『松田 弘 HAPPY SIXTIETH BIRTHDAYスペシャルサイト』が本日、OPENいたしました!

本日より皆様からのお祝いのメッセージの投稿受付がスタートしています。投稿して頂いた方にはもれなくオリジナル待受け画像・壁紙をプレゼント!
皆様からのお祝いお待ちしております。

============
松田 弘 HAPPY SIXTIETH BIRTHDAYスペシャルサイト
http://special.sas-fan.net/special/hiroshi-kanreki/
============

さらに、“HAPPY SIXTIETH BIRTHDAY 2014→2016”を記念して、スペシャルグッズの販売がスタートいたしました。グッズはアーティストオンラインショップ「A!SMART」にて販売中です!
こちらも合わせてスペシャルサイトからチェックしてください!

★★★★★
サザンオールスターズ(桑田佳祐・原由子・関口和之・松田弘・野沢秀行)スタッフ
★★★★★

0 コメント

命のメール 365日 24時間 受付致します。           Apex product 命を守り隊 吉田隊長より!!

「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを素直にメールして下さい。
命の電話で専門の相談員が受け止める事も出来ますが、何をもって専門家なのですか?エリートの挫折を味わった事のない専門の相談員様は、色々なケースには当たり前の回答しかしません。私どもは、苦労苦労で亡くなった先人の魂で寄り添う相談員になれたらと思っています。代表は、それはそれは苦労人の還暦過ぎた親父さんですが、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。知識人ですから安心して連絡下さい。皆んなで対処すれば何とかなるから頑張らないで生きてみましょう。  Apex product  命を守り隊 隊員一同

メモ: * は入力必須項目です