Apex product 【Blog-③】

GARO  牙狼 衝撃的ヒーローですね。黄金の鎧が素晴らしい。これもパチンコでフィーバーしてますね。

初春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。 さて、このたび弊社は創立10周年を迎えるに至りました。 皆様方のご支援、ご厚情による賜物と深く感謝いたしております。
とうとう、10周年を迎えることができました。2013年の3月から数えて、10年が経ったわけです。どんなことでも、毎日10年やり続けられたら、一丁前になれるとある作家の方が言われていました。このことばを、一番信じていたのは、私達だったのかもしれません。大変なようで意外に短い期間のようでしたが、そして、とうとう待ち望んでいた10年に到達しました。これもひとえに皆様のおかげであると感謝をしております。の10年に向けて新しいスタートを切るにあたりどのようなことが必要になってきているかを日々考えてきました。私どもは伝えること、元気になること、頑張りたい人たちのきっかけとなり、力いっぱい背中を押す役割になることができますよう、幅広い視野を持ち常にチャレンジ精神を持って、皆様のご期待にお応えできるよう従業員一同最大限の努力をしてまいります。今後も格別のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2023年 3月吉日 Apex product 代表 柳伸雄

2022年

12月

31日

BNI 千葉セントラルアワードフォーラム

3月16日は千葉セントラルリュージョンのアワードフォーラムがありました!
2015年3月〜2016年2月の間で、とても貢献してくれたメンバーが表彰されました!

2 コメント

2022年

11月

11日

ガイヤの夜明け 11月11日(金) 22:00〜23:24 放送時間 84分

ガイアの夜明け【テレ東経済WEEK30分拡大SP ガイアを守る人たち】

11月11日(金)  22:00〜23:24 放送時間 84分

番組概要

世界が新たな岐路に立たされているいま、日本のチカラで地球環境に貢献しようと奮闘する人たちの最前線を追う。

番組内容

今週はテレ東経済WEEK。「ガイアの夜明け」第1弾は環境ビジネスの最前線に迫る。まず注目するのは、身近なペットボトル。世界で原料の争奪戦が勃発し、価格が急騰しているという。そんな中、汚れたペットボトルでも、独自技術できれいなペットボトルに再生させる環境ベンチャーが動き出した。

続き

さらに、「温暖化ガス」の削減に向け、世界を飛び回る商社マンにも密着。今後、ビッグビジネスに成長する可能性がある「排出権取引」でリードしようと、オーストラリアの大地にも乗り込む。地球環境が大きな岐路に立たされているいま、日本のチカラで貢献しようと奮闘する人たちの最前線を追う。

出演者

【案内人】松下奈緒

【ナレーター】眞島秀和

音楽

【音楽】
新井誠志
【テーマ曲】
◆オープニング曲
「光〜ray of light〜」(松下奈緒)
◆エンディング曲
「ナカマ」(小田和正)

「ガイア」とは

ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。

関連情報

◆ホームページ
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
◆公式Twitter
@gaia_no_yoake
https://twitter.com/gaia_no_yoake


1 コメント

2022年

10月

20日

ザ・ドリフターズ仲本工事さん死去、81歳 急性硬膜下血腫 交通事故で入院、回復せず 

ザ・ドリフターズのメンバーでタレントの仲本工事さん(本名・仲本興喜=なかもと・こうき)が19日、亡くなったことが分かった。所属事務所の公式サイトで発表された。81歳だった。仲本さんは18日、横浜市西区の交差点で道路を渡ろうとしたところ、乗用車にはねられ頭を強く打って緊急搬送された病院で手術を受けていた。

公式サイトで「弊社所属タレント仲本工事(本名=仲本興喜)が、令和4年10月19日22時22分、急性硬膜下血腫のため、満81歳で死去いたしました。ここに生前のご厚誼を深く感謝するとともに、謹んでお知らせ申し上げます。 なお、葬儀等の対応については、ご親族を含めた関係各所と協議した上で後日ご報告をいたします」と記された。

仲本さんは、ドリフターズのギターとボーカルを担当し、特技の体操を生かして活躍した。私生活では3度の結婚を経験。俳優としても多数の作品に出演し、20年からはYouTubeチャンネルをスタートするなど、幅広く活動した。

1941年(昭16)7月5日、東京都生まれ。成績優秀の優等生で、体操選手としても好成績を残した文武両道の学生生活を経て、学習院大卒業後にザ・ドリフターズに加入した。69年スタートのTBS系「8時だヨ! 全員集合!!」で活躍。「ドリフ大爆笑」では、いかりや長介さん、高木ブーとともに登場した「雷様」のコントなどでも人気を博した。

俳優としては、90年のTBS系ドラマ「水戸黄門第19部」で左甚五郎を演じた。97年のフジテレビ系「総理と呼ばないで」や「世にも奇妙な物語」にも出演。元号が令和に変わってからも、20年のTBS系日曜劇場「テセウスの船」などに出演し活躍を続けた。20年9月からは公式YouTubeチャンネル「仲本工事の ありがと~ね~ チャンネル」を立ち上げ、YouTuberとしても活動した。

私生活では、82年に最初の妻を心不全で亡くした。91年に25歳年下の一般人女性と再婚したが、04年に離婚していた。12年に27歳年下の歌手、純歌と再々婚し、東京・グランドプリンスホテル新高輪「飛天」で結婚披露宴を行った。純歌とはデュエット曲もリリースした。

20年3月、ザ・ドリフターズで長年活動を共にした志村けんさんが新型コロナウイルス感染症に伴う肺炎のため亡くなった際、追悼特別番組に出演。「ドリフも順番に逝く年になったとは思ったけど、一番若い志村が長さん(いかりやさん)の次になるとは…。非常に悔しいです」と悼んでいた。

◆仲本工事(なかもと・こうじ)本名仲本興喜。1941年(昭16)7月5日、東京都生まれ。学習院大卒。64年、ザ・ドリフターズ結成に参加し、ギターとボーカルを担当。同年日本テレビ系「ホイホイ・ミュージック・スクール」でテレビデビュー。68年シングル「いい湯だな」発売。69年開始「8時だョ!全員集合」で人気に。CMでの「コ・マ・オ・ク・リ・モ・デ・キ・マ・ス・ヨ」などギャグも多数。志村けんさんとの「じゃんけん決闘」も名物だった。「遠山の金さん2」「水戸黄門」など、テレビドラマにも多数出演。私生活では、82年に当時の妻を亡くし、91年に再婚し一男二女をもうけるも、04年に離婚。12年に純歌(当時三代純歌)と27歳差婚をして話題になった。

1 コメント

2022年

10月

16日

第二の人生何して過ごす。その答えがここにあるかも。

1 コメント

2022年

10月

07日

花見川カヤック体験イベント

1 コメント

2022年

10月

05日

千葉城イベントプロレス・リングアナ華純 かすみちゃん 頑張って!!

1 コメント

2022年

10月

01日

【県16億助成の事業停止へ】全従業員250人に解雇予告 八街市のアグリ社

県から交付金16億円を受けて佐倉市内に工場を建設し、食品リサイクル事業を進めていた一般廃棄物処理業のアグリガイアシステム(八街市)が今月末で事業を停止することが3日、分かった。同社は系列会社を含む全従業員約250人に方針を伝え、解雇予告通知を出した。経営難が理由とみられる。同社は千葉日報社の取材に対し、「飼料化事業は工場を改修した後に再開する」と説明しているが、再開時期などの具体案は示していない。

 同社が全従業員に解雇予告通知を出したのは1日。パートを含む同社の約150人と系列会社の北辰産業(佐倉市)の約100人が佐倉市内の工場に集められ、谷古宇浩之社長が、経営悪化のため今月末で全従業員を解雇すると伝えた。

 同社は大手コンビニチェーンのセブン-イレブンなどから出る弁当などの食品残さをリサイクルし、堆肥や家畜の飼料を製造・販売。このうち飼料化事業では、県を通じて農林水産省から2005~07年度に交付を受けた「バイオマスの環づくり交付金」16億円を活用し、リサイクル工場「循環型飼料化センター」(07年5月操業開始、総工費33億円)を佐倉市に建設。当初の想定では日量255トンの処理能力を持つとされた。

 同社は取材に対し、「堆肥化事業が不採算だったことに加え、主力の飼料化事業でも工場が当初の想定能力を下回り、事業収支のバランスが取れなかった」と説明。飼料化事業の停止と八街市内の工場で進めている堆肥化事業からの撤退の方針を明らかにした。

 同社は飼料化事業について「工場を改修し、処理能力を向上させた後に事業を再開したい」と話している。会社更生法などの法的手続きも現時点では「とる考えはない」とする。しかし、工場の改修時期や改修額などの再開に向けた具体案は示していない。

 一方、北辰産業はいったん解雇した従業員を一部再雇用し、7月以降も廃棄物の収集運搬業務を続ける方針。従業員数や事業の規模は縮小される見通しという。

 アグリ社は1997年設立。資本金は1億3600万円。従来は廃棄されていた食品を無駄にしないで循環させる、という画期的な取り組みは数々のメディアで紹介され、環境分野のベンチャー企業として注目されていた。

 コンビニ弁当のほかにも、08年7月には佐倉市と契約を結び学校給食のリサイクル事業に着手。市内小学校では、事業の仕組みを児童に教えたり、工場を児童に見学させたりと環境教育にも活用された。

 同社の経営難を受けて改善計画を作成するなどの支援を進めてきた県は「事業継続に向け最大限の努力をしてきた」(資源循環推進課)と説明するが、工場の操業開始後わずか2年での事業の行き詰まりは、交付金を出した行政の見通しの甘さも問われそうだ

 

2009年06月04日10時43分千葉日報

アイコン 【倒産】株式会社アグリガイアシステム

 

株式会社アグリガイアシステム
民事再生法適用申請
食品残渣の堆肥化・飼料化事業
負債 33億8000万円

6月30に事業を停止していた(株)アグリガイアシステム(千葉県佐倉市大作2-4-1)は、会社側が、7月7日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請したと発表。 負債は約33億8000万円。 

平成9年6月に家電廃棄物収集運搬及びリサイクル販売を目的に設立。設立後の稼働がなく休眠状態にだったが、2000年4月に環境リサイクル八千代(株)から現商号に変更、事業目的も家電廃棄物収集運搬から生ゴミの堆肥化事業に変更。

 

コンビニ弁当に加え、佐倉市と契約を結び学校給食のリサイクル事業に着手したが、生産過程に問題があって、堆肥生産が遅れたうえ、コンビニエンス加盟店などからの廃棄食品が想定より集まらなかったことなどから、経営難に陥っていた。

※ 現在は、下記の会社が営業しています。税金の無駄遣いは、決して許されないことです。事業計画を立てて修正案も考えて今後は確り事を起こしていただきたいものです。世直し桃太郎NY。

(株)IWDアグリ本社

佐倉工場

八街工場

〒243-0419

〒285-0802

〒289-1125

神奈川県海老名市大谷北二丁目1番46号
Tel:046-235-6000 Fax:046-232-8266

 

千葉県佐倉市大作2丁目4番1号
Tel:043-310-7497 Fax:043-310-7498

千葉県八街市上砂字梅山293番地1

黒幕発覚はこれから!?廃棄食品横流し事件の深い闇

壱番屋の廃棄冷凍カツ横流しから明るみになった一連の事件。事件の背景には、食品リサイクル産業の構造的問題と、業界を跋扈する「廃棄食品ブローカー」たちの存在が見え隠れする。

綻びが見え始めた関係者の証言
真相究明はまだまだこれから

 壱番屋だけではなくマルコメ、イオン、ローソン、さらにはセブン-イレブンまで…。拡大の一途をたどる廃棄食品の横流し事件。産業廃棄物処理業者・ダイコーが廃棄食品を製麺会社・みのりフーズに販売、そこからさまざまな食品業者に転売されていったことが明らかになっている。発覚直後の愛知県の調査では、産業廃棄物処理業者ダイコーの大西一幸会長が「ひとりでやった」と答えたというが、ここまで大規模な「フードロンダリング」となると、本当に個人の思いつきだけで実現できるのだろうか。

 実際、ここにきて廃棄品だと知らずに転売に関わったと主張する、みのりフーズの実質的経営者・岡田正男氏の言い分にも綻びがでてきている。

壱番屋の冷凍カツ横流しに端を発した事件。関係者の証言はつじつまが合わないものも多く、真相解明にはまだまだ時間がかかりそうだ
Photo:伊藤真吾/AFLO

 《ダイコーの関係者によると、会長は愛知県警の聴取に、廃棄物処理法違反の疑いが持たれているビーフカツの横流しを「(岡田氏と)相談しながらやった」と説明。両者の言い分は食い違っている》(読売新聞1月19日)

 ほかにも筋の通らぬ話がある。みのりフーズから廃棄カツの大半を買い取った愛知県内の食品業者は、今から2年ほど前に「壱番屋のカツがある」と1枚40円で取引をもちかけられ、その時期に喫茶店でダイコー大西会長とも会ったと「岐阜新聞」の取材に応じている。

 この食品業者はその際、大西会長から「運送業をしている」と自己紹介を受けたと思い返しており、あくまで今回の騒動まで、ダイコーの関与を知らなかったことを匂わせているのだが、みのりフーズの岡田氏はこの食品業者を「ダイコーの知り合い」と述べている。関係者の証言が合わず、ストーリーに一貫性がないのだ。

 真相は定かではないが、食品流通の不正現場で、真相を覆い隠すために口裏合わせをおこなったものの、メディアや捜査機関の厳しい追及でストーリーが破綻することは珍しくない。

 つまり、関係者の証言が食い違うというのは、「黒幕」をかばっているなど、なにかしらの「隠蔽工作」がおこなわれている可能性があるのだ。

証言の綻びは意外に重要!
何らかの「口裏合わせ」の可能性も

 たとえば、12年前に大阪市の第三セクター「大阪港埠頭ターミナル」で、米国産ブロッコリーの箱のなかで傷モノになったものを取り出して、かわりに中国産ブロッコリーをつめて流通させるという産地偽装事件が起きて、青果営業課長ら3人の関与が明らかになったことがある。当初この3人は「中国産は残留農薬問題で売れ行きが激減していたので、どうにかさばきたかった」という主旨のことを述べ、あくまで自分たちが主導して偽装をおこなったとしていた。

 しかし、3人の供述が「偽装方法や日時、言い回しまで不自然に一致」(産経新聞2004年7月31日)していることなど、なにかを隠している雰囲気がプンプン漂う。そこでさらに厳しく追及をしたところ、彼らの語るストーリーに不審な点がみつかった。

 3人は「米国産の箱をひっくり返して底を開けてつめこんだ」と説明していたが、実際に彼らから指示を受けて偽装工作をおこなった下請け会社は「箱の上部を開けてつめかえた」と述べていたのだ。

 複数の人間が関与する経済事件などでは、関係者がなにか重要なことを隠して言い逃れをしているがために、供述ストーリーが破綻をするということがよくある。捜査のプロはそういう綻びを決して見逃せない。そこで大阪府警が3人をさらに厳しく追及したところ、「荷主側の指示だった」と真相を明かしたわけだ。

 ちなみに、この荷主は全国のスーパーにも多数の野菜を卸売している輸入野菜販売大手ローヤル。3人がゲロってからも記者会見を催して社長が「会社としての関与は絶対ない」と大見得をきって、強制捜査を受けても「うちは被害者」と強気の姿勢を崩さなかったが、ほどなく広域営業部係長と野菜部主任がFAXで、「大阪港埠頭ターミナル」の3人に指示をしていたことが明らかになった。

 このことからも、完璧に口裏を合わせたはずの3人が、下請けの証言と食い違ってしまった最大の原因というのが、荷主であるローヤル社員をかばってのことというのは容易に想像がつく。「荷主からFAXで指示」という事実を握りつぶしたため、全体のストーリーに整合性がつかなくなってしまったのである。

 こういう過去の教訓をふまえれば、ダイコー大西会長と、みのりフーズ、そして廃棄カツを流した食品業者の供述が食い違っていることの意味は大きい。

 この大規模なフードロンダリングには、まだ伏せられている事実がある可能性が高いことに加えて、捜査の手が及ばないように誰かをかばっているということも考えられるからだ。

原発事故後にも暗躍した
「廃棄食品ブローカー」という存在

 そんな「疑惑」に拍車をかけるのが、今回の横流し食品のなかに「福島第一原発事故の風評被害で売れなかったじゃこ」があることだ。

 みのりフーズの岡田氏によると2012年頃のことで、これが「初めて譲り受けた商品」ということらしく、その後は名古屋市内の卸業者や愛知県内の総菜屋などに転売され、つくだ煮として販売されたという。岡田氏の証言にどこまで信憑性があるかはわからないが、もし「風評被害じゃこ」が悪に堕ちたきっかけだったとするのなら、「廃棄食品ブローカー」の関与が疑われる。

 12年当時、風評被害で売れなくなった食品を市場に流していたのは、なにも大西会長や岡田氏だけではなかった。大阪では、福島産牛肉を鹿児島県産と偽って販売した精肉店の店長が逮捕された。長野では米穀集荷販売業者が、青森県産と福島県産を「長野県産」として販売した。

 もちろん、これはたまたま摘発されて表面化しただけなので、水面下ではさまざまなフードロンダリングがおこなわれた可能性がある。そこで暗躍するといわれるのが、「廃棄食品ブローカー」だ。

 もともと流通の世界には、ガタ屋(関西ではバッタ屋)と呼ばれるような、売れ残り品を専門に流す裏業者が存在していたところへ、近年になって「食の安全」への意識が高まり、品質基準に届かない「廃棄食品」や「風評被害食品」が増えたことで、これらに狙いを定めて裏流通に乗せるブローカーがいるのだ。

 かつて事故米が偽装された際にも、中国産ウナギを愛知県の一色産として流通させた際にも、大規模なフードロンダリングでは、流通の抜け穴を生み出すブローカーたちが暗躍している。

 ダイコー大西会長の初犯が「風評被害じゃこ」というのは、「廃棄食品ブローカー」からの悪魔の囁きに乗ってしまったことを意味するのではないか。

 「朝日新聞」(1月22日)でも、食品を扱う複数の産廃業者のもとに、「廃棄食品を売ってくれないか」「北朝鮮や中国に送る」と持ちかけてくる怪しげなブローカーがいると報じ、「大手食品メーカーから廃棄委託を受けている愛知県の産廃業者」の以下のような言葉を紹介している。

 「一度、取引したらおしまい。汚い商売につかったら、捕まるまでやめられなくなる」

 要するに、ダイコー大西会長もその「闇」にとらわれてしまったのではないかと、暗に示唆しているわけだ。たしかにダイコーには、廃棄食品ブローカーからの甘い誘惑に乗ってしまうだけの事情がある。

「エコ」の美名の裏側は…
不採算にあえぐリサイクル業者たち

 ダイコーは従業員50人ほど。前身の「ダイキン」はもともと運送業がメインだったそうだが、1996年に食品廃棄物の中間処理業者として県から認可を受け、「食品リサイクル」への参入を果たす。この時の目玉は、牛乳などの乳飲料を飼料に変えるという、いわゆる「エコフィード」。回収した牛乳を1日48トン処理できる工場を建設したと誇らしげに発表し、地元紙などでもニュースになっている。当時の大西会長の言葉からは、今のような悪行に手を染める気配はまったく感じられない。

 「廃牛乳とはいうものの、腐っているわけではない。栄養分もあり、家畜などには、有効なリサイクル製品になる」(朝日新聞1996年6月5日)

 このような「食品リサイクル」に対する高い志が、なぜ15年後に「処理費用をかけずに利益が得られるので、魔が差した」という風になってしまったのか。それこそご本人にしかわからないことだが、「食品リサイクル」をめぐる厳しい環境も無関係ではないだろう。

 2000年代に入ると、大企業の多くが環境への配慮をひとつの大きな柱として位置付け、国も自治体もその取り組みを応援することになった。そう聞くと、「食品リサイクル」も大忙しになったと思うかもしれないが、スローガンと現実には大きな隔たりがあった。

 世の中が「エコ」「リサイクル」の大合唱のさなか、実は食品リサイクル業者がやせ細っていくという皮肉な現象が起きていたのだ。

 原因は、食品残渣(ざんさ)の回収料だ。飼料として販売をするとはいえ、工場などの設備投資を賄うためにはどうしても、自治体の焼却手数料よりも割高になってしまうこともある。そうなれば、シビアな経費削減を強いられる飲食店やスーパーは自治体に処分を依頼する。結果、リサイクル業者が採算割れで苦境に追いやられるという現象が起きていた。

 全国食品リサイクル登録再生利用事業者事務連絡会の会長も務める株式会社日本フードエコロジーセンターの高橋巧一代表取締役も言う。

 「1つの工場単体で黒字化している事業者が少ないことは事実。この一番大きい要因は、受入単価の低さにあります。例えば、焼却炉で燃やせば、1トンあたり4~5万円ですが、食品リサイクルの業界では、1~2万円で受けることがほとんど。これで黒字化させることは、なかなか難しいのが現状です」

業界一の食品リサイクル業者も
わずか6年で倒産!

 その代表が、食品リサイクル大手アグリガイアシステムだ。03年に本格稼働したこの会社は、セブン-イレブンの廃棄弁当を受け入れて飼料化するビジネスモデルを確立し、当時では業界一といわれた処理能力もあって環境ベンチャーの旗手として注目を集め、環境省や農水省からも交付金がでていた。

 そのアグリガイアシステムが09年、あっさりと倒産した。食の循環、環境ビジネス、など威勢のいい言葉で喧伝されていたが、蓋を開ければ、食品残渣の回収率が思うほど伸びず、採算が悪化していたのだ。

 大手ですらこの調子である。愛知県の中堅企業がかなり苦しい立場に追いやられていたというのは、容易に想像できる。1月24日の「朝日新聞」では、10年ごろにダイコーに大手食品メーカーの契約を奪われたという同業者が登場し、ダイコーが相場の7割程度の委託料だったと証言している。回収率があがらなければ、アグリガイアシステムの二の舞になる。この時期、中小の食品リサイクル業者がチキンレースのような「値下げ合戦」をおこなっていたことを示すエピソードだ。

 回収料を下げ過ぎたので経営が苦しくなって不正へ走ったのか。あるいは、すでに不正をおこなう腹づもりで、破格の回収料で廃棄食品を仕入れていたのか。真相はわからないが、大西会長が青息吐息だったことだけは間違いない。

 経営が傾いた企業には、さまざまな人間が接近してくる。なかには、先ほど触れた「廃棄食品ブローカー」のような輩もいたのではないか。

 今回の不正がこれまでの産地偽装などと異なるのは、「食品リサイクル」と「食品流通」という2つの大きな闇が横たわっている点だ。

 蜘蛛の巣のように張り巡らされた流通経路のなかで、「黒幕」までたどりつくのは容易なことではない。愛知県警の奮闘に期待したい。

35 コメント

2022年

9月

30日

懐かしいです。斉藤さん餅ありがとうございました。Apex product 九十九里町の巨大鏡餅(4490kg)の「鏡開き式

九十九里町の巨大鏡餅(4490kg)の「鏡開き式」に行ってきました。今年は重機の先にカッターが付いてましたよ!たくさんの方が縁起物の鏡餅を頂いてました。皆様に幸あれ!(このイベントの模様は、本日の18時、千葉TVさんの「NEWSチバ600」で放送されるそうです)

- Apex product   加齢なる親父

2 コメント

2022年

9月

30日

世界一シビアな【社長力】養成講座。ダン・S・ケネディ

あなたは次のうちどちらになることを選びますか?

① 社員に尊敬され人気もあるけど、儲からない会社の社長
② 社員には恐れられ嫌われているけど、儲かっている会社の社長

もしあなたが①を選ぶ人なら、今日あなたに紹介する本はあなたには向いていないので、このページを離れて、他の本を探すことをお薦めします。しかし、 もしあなたが②を選んだなら、このまま読み進めてください。きっとあなたのお役に立てるでしょう。

商品の説明

成功した経営者が決して口にしない不都合な真実

あなたは不思議に思ったことがありませんか?

なぜ、成功した経営者の書いた本はあふれているのに、成功する経営者は少ないのか?なぜ、成功した経営者の方法を真似ても、思うように結果が出ないのか?

実は、経営者が、本やインタビュー、講演などであまり口にしたがらない真実 があります。 その真実を知らずに会社を経営することはできないのですが、彼らはそれを表立って話すことはありません。なぜか?彼らにとって都合が悪いのです。

これを口にしてしまうと、従業員や世間に非難されるからです。嫌われるからです。経営できなくなってしまうからです。そう、それは彼らにとって不都合な真実なのです。なので、彼らの話のほ とんどは、オブラートでくるんだような口当たりの良い常識的な言葉と、聞こえの良いエピソード で埋め尽くされてしまうのです。

例えば、「社員がいたからここまでこれた」、「最も大事な経営資源は人である」、「できるだけ 多くの社員を雇うことが社会貢献だ」、「従業員を育てるのが経営者の仕事だ」等々。それらが間 違っているというわけではありません。すでに成長した大企業であればそれなりに当てはまることも多いでしょう。

しかし、あなたが経営するベンチャー企業や中小企業が真っ先に考えなければならないのは「従業 員」ではなく「利益」です。社員を雇うのは「利益」を上げるためだけです。それ以外の目的はあ りません。ですから、あなたがまずしなければならないことは、あなたの知らないところで彼らが会社のもの(時間を含む)を盗むのを防ぎ、あなたのプランに沿って彼らに仕事をさせ、そういう仕事をしている従業員に報い、そうでない従業員をカットすることです。そう、あなたが必要としているのは、この目を伏せたくなるような、耳を塞ぎたくなるような真実の部分なのです。そして、 そのような誰もが口にしようとしない真実にメスを入れた男がいます。それがダン・ケネディで す。

ダン・ケネディが明かす9つの不都合な真実

ダン・ケネディは、アメリカで「厳しい現実を教える先生」として知られています。彼は 超一流のコピーライターであると同時に、マーケティングアドバイザー、コンサルタントとして何百という大小さまざまな規模のクライアント企業を大成功に導いてきた実績を持っています。つま り、自らの会社だけでなく、あらゆる企業の経営を間近で見て、成功する企業とそうでない企業の違い、現実をその目で見てきているのです。

それを一冊にまとめたのが「世界一シビアな社長力養成講座」。

本書の中で、ダン・ケネディは、成功した経営者が決して口にしない9つの不都合な真実を公開。 そして、これらの真実を元に、利益を出すことだけを目的にした、それ以外のものは情け容赦なくバッサリと切り捨てた経営戦略を公開しています。

情け容赦のない、屁理屈もない
ただ利益を出すためだけの戦略

この本でダン・ケネディが紹介するのは、温情もないかわりにブレもない。ついでに学問的な理屈もない。あるのは、現場の最前線からの筋金入りの戦略だけです。ですから、本書の内容に同意できない人もいるでしょう。しかし、この本を読んで混乱することだけはないはずです。曖昧な物言いは一切していないからです。そして、もしあなたのビジネスの目的が利益を上げることだとすれば、本書を最後まで読み、そして、これらの戦略を実行することをお薦めします。

それでは、その情け容赦のない、屁理屈もない戦略の内容の一部を見てみると・・・

目次・章立て

00 はじめに
ほかとはちょっと違う、歯に衣着せぬ話 ... 1

なぜ満足できるほど優秀な従業員が少ないのか? ... 1
あなたの会社には従業員は必要ない! ... 2

Part01 従業員を働かせる情け無用のマネジメント

01 大げさでまわりくどい言葉「トイザらス・ベビーザらス」 ...18

意味の分からない文言を平気で使う大学教員たち ...18
「マネジメント」とは利益を上げること ...20
現場で働く人間を見下す大学教授たち ...21
大学教授の講演につきあっている暇などない ...22
返金保証しないセミナーは主催者の自信のなさの表れ ...24

02
雇い主と従業員の本質的な関係 ...27

経営者の頭の中と従業員の心の中は異なる ...27
オーナーシップ・メンタリティとは何なのか ...29
従業員は早く帰ることしか考えていない ...30
従業員を家族扱いするのは愚の骨頂 ...32
どんなに飼育しても熊は人間にはなれない ...33

03 シェルビーの弁解リスト ...35

あなたは茹でガエルになっていないか? ...35

04 ウィリー・ローマン症候群 ...37

なぜ経営者は従業員に好意を持ってもらいたいのか ...37
部下に好かれる上司は「無能」の代名詞 ...39

05 プログラム ...41

プログラムなき経営は従業員の運任せ ...41

06
経営面で何より重要な2つの判断 ...43

経営者が必ず求める理想の人材の条件 ...43
従業員を「雇わない」もう一つの理由 ...45
ワーキングプア問題の「不都合な」真実 ...47
従業員を雇うべき唯一の正しい理由 ...49
人件費は資産?数字で雇用を考える ...50
雇用で発生する「本当の」コスト ...52
従業員一人当たりに払う本当のコストはいくらか ...54

07 誰もが役に立たなくなる ...57

偉大なアスリートに引退勧告するには ...57
業績が傾いた途端石もて追われた名経営者 ...59
なぜ、そしてどのようにして私は私自身を解雇したか ...61
CEOに求められるのは辞める「決断」 ...62

08
ビジネスにおける最悪の数字とは ...64

一人で会社を切り盛りする「落とし穴」 ...64
最少人員で会社を回すとっておきの方法 ...66
悪いことは自分ではなく他人に起きる幸せな錯覚 ...67
小企業が大企業に苦汁をなめさせられる手口 ...68

09
雇用はゆっくり、解雇は素早く ...71

国民の過半数は常に間違っている! ...71
解雇を先延ばししてもお互いにいいことはない ...73
思いつきで補充人員を採用してはいけない ...75

10 重大なファクターの4 1 2 番目:役に立つ従業員と取引先を見つける方法 ...76 (執筆:スコット・タッカー)

一人で始めて金持ちになるビジネスなんてない ...76
親類兄弟を従業員に採用するのはやめなさい ...77
マーケティングで質の高い従業員を見つける ...80
これが誰もやらない、非常識な採用戦略 ...81
商売人の家に生まれた人物は採用してみる価値はアリ ...83
試用期間中は「ココ」だけを見ろ! ...84

11 リーダーシップは過大評価され過ぎている ...87

リーダーシップに関するさまざまな誤解 ...87
逸材がいなくても稼ぎ続けるシステム ...90
リーダーシップがなくても選手は勝手に育つ ...91

12 主人はマーケティング、ほかはみな「下僕」 ...94

従業員は「できない」ことを恥ずかしいと思っていない ...94
問題の解決法はマーケティングの中にある ...96
抵抗勢力に牛耳られる会社の末路 ...98

13 遊ぶネズミたち ...100

時間泥棒の社員は給料泥棒と同じ ...100
上司が留守の間は部下は遊び放題 ...102
働く場所が「職場」と呼ばれる理由 ...103
監視を強めれば、従業員は働き出す? ...106
内部告発を従業員に奨励せよ! ...109
経営者は現場の仕事から足を洗いなさい ...111

14 店を離れて煙草を吸う ...114

従業員のサボリ・盗みは日常茶飯事 ...114
職場に監視装置をつける5つの理由 ...116
経営者が文句を言ったら、従業員はサッサとよそに移る ...119

15 「ホリデイイン」の電話── 警告システム ...123

経営者は従業員のサロンには入れない ...123

16
「私たちと同じような」コソ泥 ...125

店からモノを盗む1 5 2 通りの方法 ...125
道徳的であるとき、ないとき その差はどこにある? ...127
世の中に善良な人はわずか5%しかいない ...128
綻びを塞ぐ方法はたった一つだけ ...131
従業員は盗みを自己正当化する! ...133
盗みをする従業員をなぜ経営者は怒らないのか ...135
売り上げを減らす事態を放置するアホ経営者 ...137
クッキーの数はすべて数えたほうがいい ...139

17
壊れ窓理論、綻びのあるビジネス...141

ニューヨーク再生の魔法をかける ...141
毎日ペンキを塗るために雇われ続けた男性 ...143
人間の行動を縛る最大級の強迫観念 ...144
壊れ窓を放置する会社はダメになる ...146

18
一方で、それでよければ、それでいい ...148

行きすぎた完璧主義は思考停止を招く ...148
あなたのビジネスの最良の「基準」を定める ...150
顧客サービスの分岐点 魔法のGEスポットを見つける ...152
ディズニー、サウスウエストの共通点は何か ...154
経営者の任務は従業員を監視すること ...156

19
「しかし、うちの会社は特別なんです」 ...160

あなたの会社が利益を出せない理由 ...160

20 今のペースで経営するか、もっと効率的に経営するか ...163(執筆:ドクター・チャールズ・W・マーチン)

成功するリーダーシップ、失敗するリーダーシップ ...163
考えを明確に伝えるコミュニケーション術 ...165
実行可能な戦術プランを策定する ...167
存続するためにはとにかく利益が欲しい! ...169

Part02 従業員に稼がせる情け無用のマネジメント

21 全従業員の仕事を「利益センター」にするには ...172

従業員にはボーナスよりチャンスを与えなさい! ...172

22 よい仕事をさせなさい。そうすれば、より多くを要求できる(しかも、素早く解雇できる)...174

稼ぐ社員を育てるシンプルな方法 ...174

23
ルールに当てはまらない事例 ...176

会社を辞める人間が多くなっても気にしない ...176
問題がある人物を雇ったときの対処法 ...178

24 公平性などくそくらえ ...180

従業員を平等に扱う必要などない ...180

25 勝者にはご褒美 ...181

従業員にオープンカーを貸し出したら…… ...181
パフォーマンスの悪い人間はどこの会社にもいる ...183

26 特別賞与が義務になる瞬間 ...185

特別賞与を出すことは経営者の義務ではない ...185
業績連動型特別賞与のメリット、デメリット ...187
特別賞与プランの組み立て方 ...188

27 数値化がモチベーションを上げる(執筆:ビル・グレイザー) ...190

95 %の働き手がいなければ経済は回っていかない ...190
モチベーションを数値化する2つの方法 ...192
成績表を壁に貼るだけでやる気が上がる! ...193
がんばっている従業員を見つけて励まそう! ...195

28
楽しい仕事場は生産的な仕事場か? ...198

動物小屋で働く人たちは本当に楽しでいるのか ...198
仕事が楽しいなんて嘘に決まっている! ...199
楽しそうな企業の規則は実はがんじがらめ ...201

29 鈍感な人を採用する ...204

成功する起業家はみなケンカっ早い? ...204
起業家とは操作が難しいレーシングカー ...206

30
セールスプロセスを管理する ...208

売り上げをアップさせる究極のセールスシステム ...208
見込み客に購入してもらう筋書きをつくっておく ...209
セールスピープルが優良顧客に出会うには? ...211
マネジャーとしてお粗末な結果を認めない ...212
システムに人材がマッチすれば成果は自ずと表れる ...216

31 セールス部門とマーケティング部門の価値を最大限に生かす ...218 (執筆:クレート・マスク)

見込み客がドンドン増える秘密のソフト ...218
顧客のフォローアップ法をマスターするには ...220
専門家に学ぶ絶対確実なフォローアップ5つの秘密 ...221
5つの秘密には隠された5 0 0 倍のパワーがある ...227

 

32 セールスのプロを管理する── 精神的なハードルを越える(執筆:マイケル・ミゲット)...230

セールスピープルを悩ます見えないハードル ...230
ニンジンをぶら下げればやる気を出すという誤解 ...231
精神的ハードルが売り上げを犠牲にする ...233

33
ミッションはトップシークレット!? ...236

経営者は従業員の習慣を変えなさい ...236

34 口コミを徹底的に管理する ...239

ディズニーランドではゴミ一つで1 0 0 万ドルの損失 ...239
あなたの会社の経営もクチコミに左右される ...242

35 それは「達成」ではなく、「活動」にすぎない ...244

いくら活動しても達成しなければ無意味 ...244
やり遂げることを割り当てた時間内にやる ...246
一日4 0 分しか仕事を達成していない ...247
産みの苦しみより結果を見せろ! ...250

36 スピードが命 ...253

どんなアイデアにも賞味期限がある ...253
スピードアップとはものごとの同時進行 ...256
周到な準備と素早い撤退を矛盾なく両立させる ...258

37 急成長するビジネスを情け容赦なくマネージする方法 ...260(執筆:クリス・ハーン)

会社の利益は平和や人間に勝る ...260
あなたの大義のために会社をつくり運営する ...262
問題を共有する読書ミーティング ...266
採用するのなら、異業種で成功体験のある人 ...268
甘やかされて育った社員が会社を破滅させる ...270

38
こちらにどう連絡を取らせるべきか ...272

コミュニケーションの3つの効果的な方法 ...272
問題を正しく伝える原理原則がある ...275

39 会議の開き方 ...277

会議を時間のムダにする極悪6人衆 ...277

40
食べさせていれば愛想がいい ...281

リスクを取るのはあなた、ほかに決断する人はいない ...281
責任者100%負うのに、得る利益はわずか20% ...283

41 私がそれをできない理由 ...286

儲からない経営者の8つの言い訳 ...288

42
そもそも「利益」とは何か? ...289

会社が稼いだ金は誰のものなのか ...289
会計士の言うことを鵜呑みにしてはいけない ...291
顧客との信頼関係が本当の経営資産 ...293
現在の銀行よりも将来の銀行を大事にする ...294

43
数字によるマネジメント(適切な数字?) ...296

経営者が理解すべき「お金の数学」 ...296
顧客動向を知る3つの数字 ...298
マーケティングに役立つ3つの数字 ...300
経営者に警告を鳴らす3つの数字 ...303
厳重に管理すべき4つの数字 ...305

44 集団的無能と大不況の時代から利益を得る方法 ...308

大不況というピンチをチャンスにする方法 ...308
2種類ある危機におけるチャンス ...309
中間層の崩壊に伴う顧客の二層化 ...312
高級志向に徹するか薄利多売に甘んじるか ...313
これからは週休三日が当たり前の時代になる ...315

45 次の1 2 カ月で ...318

経営者の仕事は行動と決断すること ...318

46 ビジネスを最も効果的に終える9つのステップ ...321(執筆:ハーヴェイ・ゼメル)

9ステップで出口戦略を成功させる ...321

47 サポートサークル ...328

経営者をサポートする6つの存在 ...328
成功者には必ずマスターマインドがいる ...332


著者について ...336
ダン・S・ケネディのそのほかの著書 ...339


いかがでしょう?もしあなたが、自分にとって最良の師は誰だったかと問われたら、「一番厳しかった人」の名を挙げるのではないでしょうか?一番きつい要求をし、絶えず向上していくことを求めた人 、怠けさせてくれなかった人の名を挙げるのではないでしょうか?「情け容赦ない」とは、残酷だったり意地悪だったりすることとは違います。自分の下にいる人間とビジネスをどこへ連れて行くのか、 利益を最大化することがいかに大切かを、しっかり分かっているということなのです。

この本の使用上の注意

これは危険な書籍です。この本は読んでてムカついたり、気分が悪くなる可能性があります。特に、従業員に見えないところに保管してください。大学のサークルのような仲良しグループを会社に作りたいのなら、 この本はお薦めできません。しかし、利益を上げることに集中したいな ら、、、儲かっている会社の経営者が絶対に口にしないような真実を聞きたいのなら、、、この本ほど、その不都合な真実を教えてくれるものはないでしょう。

そしてこの書籍は、あなたのビジネスを大きく変える内容であるにもかかわらず、値段はたったの3,700円(税別)です。友人とディナーを1回楽しむ程度の値段です。しかも…

このページから申し込むと720円OFF!

 今日、このページからお申込みいただければ、通常価格3,700円のところを720円OFFの2,980円にて提供させていただきます。

90日間保証

 今日、この本を試してみてください。もし内容が気に入らなければ、今日から90日以内なら無条件で返金します。本に書き込んでいても、折り曲げていてもOKです。電話一本、メール一通頂ければすみやかに対応します。

 通常、出版業界には保証なんてものはありません。本を読んで、内容が気に入らなかったら、返品してお金を返してもらう、、、なんて事はどこの本屋でも出版社でもやっていない事です。でも、私たちはこの常識を破ることにしました。

 思うに、これ以上の保証はないと思います。出版業界の人が聞いたら、バカだと思われるかもしれません。でも、私たちはそうは思いません。理由は簡単です。本の内容に本当に自信があるからです。役立つ良い本だったら、返金しようなんて思いませんよね?

でも、そこがポイントなんです!つまり、本当に役立ついい本じゃない限り、私たちのビジネスは成り立たないのです。実際このダン・ケネディの本を手にとってみて、読めば納得してもらえると思います。

 このページの少し下にある「カスタマーレビュー」がその証拠です。このレビューは100%ヤラセなし、サクラなしの正真正銘本物です。いいレビューも悪い評価も、頂いたコメント通りに掲載しています。

 なのでこのダン・ケネディの「世界一シビアな社長力養成講座」も、、、読んでみてしっくり来ない…あるいは、使ってみたけどイマイチだった、、、あるいは読みきれそうにない、、、など、理由は何でも構いませんが、手元に置いておきたいと思わなければ、90日以内に知らせてください。本を送り返してくれれば、全額、無条件で返金します。これならあなたにリスクはないはずです。

 圧倒的に優れた知識、価格を大きく超える価値が手に入ることをお約束します。これが私たちの「満足保証」です。

 今すぐ右のオレンジ色のボタンをクリックして、90日間のお試しを知らせてください。

連絡先:お問い合わせメールフォーム
TEL : 06 – 6268 – 0850(平日10時~17時受付)
FAX : 06 – 6268 – 0851(24時間受付)

著者紹介

ダン・S・ケネディ (Dan S. Kennedy)

 40年以上、起業家として、経営者として、コンサルタントとして、マーケッターとして、、、常に利益を出し続け、業界の最前線でいつづけている、今でも現役バリバリの世界的権威です。年商数億円の会社から、数千億円を超える大企業まであらゆる会社を成功に導いてきました。

 当然彼は、単に人に「アドバイス」をするだけのコンサルタントではなく、自身も経営者として、マーケッターとして、自分の会社を自分のお金を使って(リスクをとって)事業を運営しています。とある世界的に有名な起業家はダン・ケネディのことを「彼ほどリスクを負って自腹を切り、広告のテストを行っている世界的なマーケティングの権威はほかにいない」と言っています。

 彼の著書は日本を含め世界21カ国で読まれていて、彼は直接的に、あるいは本やニュースレターなどを通じて間接的に、毎年100万人以上の社長・起業家に影響を与えています。

 彼は数えられるだけでも356種類の業種の「歴史」を熟知し、何が短期的にうまくいかなくなって、何が長期的にうまくいっているのか?を詳しく知っています。そして彼はその中で、本当にうまくいくものだけを僕たちに教えてくれているのです。

つまり彼は、、、

  • 一過性ではなく、今後何年、何十年もうまくいくことを教えてくれる人物
  • 昔うまくいった武勇伝じゃなく、今でもうまくいくことを教えてくれる人物
  • あなたが達成したいことを実際に達成している人物

  • そして実際に、自分だけじゃなく多くの人を成功させている人物(そのため彼の別名は、「ミリオネア・メーカー」です)

ということです。

 講演家としても、数万人規模の講演会を数多くこなし、歴代米国大統領、ドナルド・トランプ、ジグ・ジグラー、ブライアン・トレーシー、ジム・ローン、トム・ホプキンス、アンソニー・ロビンスなどの著名人との共演も数多く経験。大成功を収めています。

 

この本は、かなり手厳しいですね。シビアです。しかし、言ってることは理解出来ます。どんなに飼育しても熊は人間にはなれない。

この言葉につきます。私がよく言う【カラスはカラス、白鳥にはならない】そう言う事なんです。突き放すんじゃないですが、本人が変わらない限り無駄だからです。出来る人間は3歳から出来る。遊び癖のサボローは、どうしても同じミスをおかす。人の話を真剣に聞かないからです。所長が寝ないで頑張っても努力しても営業所は良くなりません。何故でしょう?従業員は会社を社長を所長を部長を課長を事務員さんを、全員馬鹿にしているからです。あまやかしてご馳走すれば、毎回当たり前のようにたかる。お礼も挨拶もしなくなる。最悪は陰で悪口まで言う。クズに成り下がります。自分に何も力が無いのに虚勢を張って人の目を盗んでサボる。裏打ちされたものが何も無く自信がなく人が羨ましくてたまらない人間達だからです。給料・ボーナスや休みの事だけ自己主張する。変な知識それも薄い情報を元に発言してくる。可哀想な感じです。これが時間泥棒なんです。社内に泥棒を飼っている会社は、大きく業績を上げる事など出来ません。以前から分かっているのに動かない。仕事は段取り100と言います。段取りが出来ない人間は仕事をする資格がありません。人の気持ちやその場の雰囲気を一瞬で感じて行動する。詰めがあまいと言われるのも、そう言った事が原因なのでしょう。鬼になって会社の士気を高める役を今やらないでどうするんですか?逃げてばかりいないで人の頭に立つ人間なら一番やらなければならない事に蓋をしてはいけません。しっかり前を見て毅然とした態度で指導にあたって下さい。それが愛社精神でもあり本当の意味での従業員に対する愛情表現では無いでしょうか。嫌われて馬鹿にされても、ガンになる社員は解雇する勇気を持ち己も自己啓発を忘れず尊敬される人物になって下さい。貴方なら出来る!! そう信じて応援し続けます。頑張れ。頑張れ親父諸君!!

- Apex product 営業担当(60代)

12 コメント

2018年

11月

09日

《中国人実習生が日本で失踪するのは「虐待されているから」=中国報道 サーチナ 2017年02月20日 10:12》Apex product

多くの外国人実習生たちが日本で生活しているが、失踪する実習生も少なくない。中国メディアの騰訊財経は16日付で、3000名以上の中国人実習生が日本で失踪している理由について説明する記事を掲載した。

記事は、中国人実習生は日本で安い給料で厳しい仕事に従事していると伝え、過去には一部の農家が時給300円という時給で中国人実習生を働かせていたことが報じられたと紹介し、中国人実習生が「虐待されている」ことが明らかになったと伝えた。

さらに、「外国人研修・技能実習制度」について、日本で労働しながら技術を学ぶことのできる制度として1993年に設立されたが、実態は明らかに「異なっている」と主張し、日本において外国人実習生は「廉価な労働力以外の何物でもない」と主張。外国人実習生は、日本人が嫌う労働集約型の「3K」に属する仕事に従事させられていると論じた。
また記事は、実習生の身に労働災害が多発しており、過労死に至るほどの残業を強要されるなどの公正ではない待遇を受けているとし、厚生労働省のデータとして、外国人実習生を雇用する企業に行った監督指導のうち、7割が労働基準法等の法律に違反していると指摘した。さらに15年に失踪した5803人の外国人実習生のうち中国人実習生の数は3116人に達したことを伝え、ブラックマーケットにおける労働力として扱われる環境が中国人実習生たちを「失踪」させる原因となっていると報じた。
厚生労働省の平成27年における「外国人技能実習生の実習実施機関に対する監督指導、送検の状況」によれば、確かに「実習実施機関に対して5173件の監督指導を実施し、その71.4%に当たる3695件で労働基準関係法令違反が認められた」と記されている。日本で労働力不足が顕在化しているのは事実だが、「外国人研修・技能実習制度」に対する批判の声が存在するのもまた事実であり、制度の改善が求められていると言えよう。(編集担当:村山健二)

〔入管法改正案を閣議決定 単純労働で外国人受け入れへ 〕

政府は2日、単純労働を含む外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法改正案を閣議決定した。人手不足の分野で一定の技能を持つ人を対象に新たな在留資格「特定技能」を来年4月に創設する。経済界の要望に応じ、これまで認めてこなかった単純労働受け入れにカジを切った。日本の入国管理政策の大きな転換で、政府与党は今国会での成立をめざす。

野党は「移民政策ではない」とする政府の姿勢を疑問視。「議論が拙速」などと批判しており、国会で激しい論戦となる見通しだ。政府は与党内の慎重論に配慮し、施行3年後に制度を見直すとした。

山下貴司法相は2日の閣議後の記者会見で「人手不足が深刻で、今回の法改正は重要かつ急務だ。成立に向け丁寧にご説明したい」と述べた。

入管法改正案は、新たな在留資格「特定技能」を2段階で設ける。「相当程度の知識または経験を要する技能」を持つ外国人に就労可能な「特定技能1号」を与える。最長5年の技能実習を修了するか、技能と日本語能力の試験に合格すれば資格を得られる。在留期間は通算5年で、家族の帯同は認めない。

さらに高度な試験に合格し、熟練した技能を持つ人には「特定技能2号」の資格を与える。1~3年ごとなどの期間更新が可能で、更新回数に制限はない。配偶者や子どもなどの家族の帯同も認める。更新時の審査を通過すれば長期の就労も可能だ。10年の滞在で永住権の取得要件の一つを満たし、将来の永住にも道が開ける。

受け入れ先機関は日本人と同等以上の報酬を支払うなど、雇用契約で一定の基準を満たす必要がある。直接雇用を原則とし、分野に応じて例外的に派遣も認める。生活や仕事の支援計画を作り、日本社会になじめるよう後押しする。政府は日本語教育など環境整備の具体策を盛る「外国人材の受け入れ・共生のための総合的対応策(仮称)」を年内にまとめる。

受け入れは生産性向上や女性、高齢者など日本人の労働者を確保する努力をしても人材が足りない分野に限定。具体的には農業や介護、建設、造船、宿泊など14業種を想定している。なし崩し的な受け入れを防ぐため、人材が確保されれば受け入れを停止する措置を盛り込み、施行3年後に制度を見直す。景気の悪化も想定し、国内の働き手を前提とした補助的な受け入れにとどめる。

ただ、政府がこれまでかたくなに規制してきた外国人の単純労働を受け入れることで、日本の社会にも大きな変化が生じる可能性があるため、与野党双方に慎重論は残る。施行3年後の見直し条項も自民党が法案を了承する際の前提として提起したものだ。

どこまで受け入れ規模を拡大するかも焦点だ。政府は法案成立後、具体的な業種や試験などを定める分野別の受け入れ方針をつくる予定だ。与党は受け入れの規模を明示するよう求めている。政府は人手不足の状況に応じた分野別の受け入れ規模の算定作業を急ぎ、臨時国会でおおよその規模を提示する構えだ。

「移民政策はとらない」との政府の姿勢には、与党内からも「移民政策ではないと言い切れるのか」との声も上がっている。野党は、外国人の人口が大幅に増えるにもかかわらず、移民としないことで抜本的な制度の改革などが後回しになる恐れがあるとして国会で追及する。治安面の不安や日本人社会との共生への対策なども論点となる。

外国人労働者数は2017年10月時点の厚生労働省の調査で127万人と過去最高だった。新制度で大幅に増える可能性もある。政府は法務省入国管理局を改組し、受け入れや在留管理を一元的に担う「出入国在留管理庁」を設ける。不法就労の温床とならないよう、日本から強制送還された自国民の受け入れを拒否した国などからは受け入れを制限する。



16 コメント

2018年

6月

09日

さと志 有志会 恒例初夏の小旅行 6/10 【水郷佐原あやめ祭り】Apex product!

6月に見ごろを迎えるあやめ。千葉県内で開催される有名なあやめ祭りが「水郷佐原あやめ祭り」です。本日は、初めて行きたい方も必見の2018年の水郷佐原あやめ祭り開催時期やアクセス方法と共に、あやめの見ごろやあやめ祭りの詳細なイベント内容についてご紹介します。

毎年千葉県香取市にある「水郷佐原あやめパーク」で開催されるイベントです。パーク内の400品種150万本の見事な花菖蒲をゆっくり楽しめるだけでなく、おらんだ楽隊の演奏や嫁入り船など多彩なイベントも同時に開催されます。

水郷佐原あやめ祭りの開催時期やアクセス方法をまとめました。

 

開催時期:5月26日(土曜日)から6月24日(日曜日)

開園時間:午前8時から午後6時30分まで(入園は閉園1時間前頃までに)

入園料:大人…800円 65歳以上…700円 小・中学生…400円(あやめ祭り期間中は無料)

開催場所:水郷佐原あやめパーク

所在地:〒287-0801 千葉県香取市扇島1837番地2

交通アクセス:JR成田線佐原駅下車後、バスで「水生植物園入口」下車徒歩5分

あやめ祭り期間中は佐原駅からシャトルバスが運行します。

車では、東関東自動車道佐原香取ICから20分。大栄ICから25分

普通車台数500台・大型車台数30台の駐車場有

公式サイト:https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing

水郷佐原あやめ祭りでは、花菖蒲とともに各種イベントが楽しめます。

 

オープニングイベント

5月26日(土曜日) 午前8時から

入園者先着100名に花菖蒲の苗がプレゼントされます。

 

おらんだ楽隊の演奏

5月26日(土曜日)、6月3日(日曜日) 午前9時から、正午から

香取神宮の神幸祭でお囃子を演奏する「おらんだ楽隊」は、千葉県無形文化財に指定されています。このおらんだ楽隊が園内水路の舟及び園内通路で演奏を行います。

 

佐原囃子の演奏

5月27日(日曜日)、6月9日(土曜日)、6月17日(日曜日) 午前10時30分から、午後1時から

国の重要無形民俗文化財に指定されている「佐原囃子」を、園内水路で披露します。

 

嫁入り舟(挙式あり)

6月10日(日曜日)、6月16日(土曜日)、6月24日(日曜日) 午前10時30分から

あやめパークのある北佐原・新島地区ではお嫁さんを貰った時、水路の舟に乗ってきて貰う風習がありました。今は水路が埋め立てられ道路になってしまいましたが、かつての嫁入り舟の風習を再現した催し物があやめ祭り開催期間内に実施されます。なお、当日は一般公募から募集された一般の方が実際に挙式を行います。

 

さらに、あやめ祭り開催中は有料で利用できる「園内舟巡り」が毎日実施されます。

 最後に水郷佐原あやめパークで見られるあやめの見ごろをまとめました。

あやめ:5月上旬~

カキツバタ:5月中旬ごろ

花菖蒲:5月下旬~

 

ちょうどあやめ祭り開催時期は花菖蒲が見ごろを迎えます。

5 コメント

2018年

5月

01日

「人事を尽くして天命を待つ」 のではなく、 「天命にまかせて人事を尽くす」 だけ。Apex product

進むも幸せ。止まるも幸せ!

今 貴方は幸せじゃないですか!これ以上、何が欲しいんですか?生きてる事が幸せですよね。理解してるけど、周りの友人がお金持ちだから羨ましいですか?隣の芝生は青くみえるだけじゃないですか。物欲があるんですね。一戸建てに住んで外車を乗り回し毎日外食して休みには海外でブランドものを買う。芸能人 気取りしたいんですか?
ラスベガスでギャブルですか。芸者遊びですか。飲む打つ買うですか。ともかく楽して暮らしたいのですね。
本気を出しなさい!甘えるな!自分の人生。自分で勝ち取れ!自分だけが、悲劇のヒロインぶって 何もしないから駄目なんだ。Wワーク・トリプルワーク 食えないなら当たり前の事。泣き言いったら誰かが、金くれると思ってますか?その弱い精神をなおしなさい。メンタルが弱い奴は絶対出世しない。愚痴を言うのは良いが聞かされる人の身になれ。親しい人にも礼儀有り。愚痴を言わず己で解決しろ。誰も楽に暮らしてる奴はいないぞ。10年やった。なら後10年 やれ。今日より明日。何かを変えろ。変われ。変える努力をしろ。何もしないで、空から救いのクモの糸が降りて来ると思いますか?大間違いですよ!
親も兄弟も親戚も友人も本当に貴方のやる気を見たら必ず救いの手を出すでしょう。
出さないのは貴方が本気じゃ無いからです。
貴方の本気度が見えないからですよ。
真っ黒になってなぜ働かないんですか?これは嫌、あれは嫌。選んで選んでいる 今は、絶対 貴方は変わりません。
金が無い。金が無い。辛い。生活が苦しい。そんなチンケな事を口にしてるうちは、何も形にならない。変わらない!
私も、田舎から鞄一つで、家を出て極貧生活を何十年と過ごしました。
未だに食えるか食えないかで暮らしてますが、毎日楽しいです。
私も山ほど愚痴りたいし欲もあります。
でも、たまに会う人には、愚痴はいいません。楽しく飲みたいから。場をしらけさせない様にしてます。でもたまに苦しさがマックスになると行きつけのお店で1人、店主に愚痴を聞いてもらいます。皆んな強くないから。
しかし 表舞台では強くありたい。強い人間の演技をする。演技でもいいから凛々しく生きたい。それが本物の男じゃないですか。
22 コメント

2018年

4月

15日

閑静な住宅街の庭にスズメ。Apex product

2 コメント

2016年

2月

28日

【サウザンズ・リーブス・クラブ】千葉市

皆様 大変ご無沙汰しております。その節は大変 御世話になりました。お元気ですか?やっと自由に動けるようになりました。来月から出来る限り連絡取りましてご挨拶に回りたいと思っております。皆様のお陰で今を生きております。本当にありがとうございました。恩返しと、思い出の旅になると思います。まだまだ逢いたい人が日本中にいるんですが少しづつ、私の一生をかけてお礼の旅に出ますので、ブログを見られた方々、ご連絡頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

7 コメント

2016年

2月

10日

【宵待草】大正ロマン。Apex product

宵待草

岡山市の後楽園入り口にある「宵待草」の歌碑

『宵待草』(宵待ち草:よいまちぐさ)は、大正浪漫を代表する画家・詩人である竹久夢二によって創られた詩歌のタイトル。

50年たらずの短い生涯にわたり恋多き夢二ではあったが、実ることなく終わったひと夏の恋によって、この詩は創られた。多忠亮(おおのただすけ)により曲が付けられて「セノオ楽譜」より出版され、一世を風靡する。

「宵待草」 

待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな

本来、植物学的には「マツヨイグサ(待宵草)」が正しく、「ツキミソウ(月見草)」などと同種の、群生して可憐な花(待宵草は黄色、月見草は白~ピンク)をつける植物のことである。夕刻に開花して夜の間咲き続け、翌朝には萎んでしまうこの花のはかなさが、一夜の恋を象徴するかのようで、後には太宰治も好んで題材とした(富嶽百景 「富士には月見草がよく似合う」)。

ちなみに、夢二自身の自筆記録(大正9年・日本近代文学館蔵・紙に墨書)においては「待宵草」となっている。いっぽう同じセノオ楽譜(No.106)の表紙であっても版により「待宵草(初版-4版)」「宵待草(5版以降)」の異なる2種類の表記がある。ある時期から夢二自身が音感の美しさにこだわってこう替えたとされる。

物語

1910 年(明治43年)夢二27歳の夏、前年話し合って離婚したにもかかわらず、よりを戻した岸たまきと2歳の息子虹之助を伴い、房総方面に避暑旅行する。銚子から犬吠崎に向かい、あしか(海鹿)島の宮下旅館に滞在した。ここは太平洋に向かう見晴らしの良さで、明治から多くの文人が訪れた名所である。

たまたま当地に来ていた女性、秋田出身の長谷川カタ(賢:当時19歳)に出会う。彼女は、成田の高等女学校の教師である姉のところに身を寄せていたが、長谷川一家も秋田から宮下旅館の隣家に転居しており、夏休みに家族を訪ねて来て、そこで夢二と出会ってしまうという次第である。

親しく話すうち彼女に心を惹かれ、夢二は呼び出してつかの間の逢瀬を持つ。散歩する二人の姿はしばしば近隣住民にも見られている。しかし結ばれることのないまま、夢二は家族を連れて帰京する。カタも夏休みが終わると成田へ戻り、父親は娘の身を案じ結婚を急がせた。

翌年、再びこの地を訪れた夢二は彼女が嫁いだことを知り、自らの失恋を悟る。この海辺でいくら待ってももう現れることのない女性を想い、悲しみにふけったといわれる。宵を待って小さな花を咲かせるマツヨイグサにこと寄せ、実らぬ恋を憂う気持がこの詩を着想させたのである。

「宵待草」原詩 

遣る瀬ない釣り鐘草の夕の歌が あれあれ風に吹かれて来る

待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草の心もとなき

想ふまいとは思へども 我としもなきため涙 今宵は月も出ぬさうな

この原詩が、1912年(明治45年)6月1日付の雑誌「少女」(時事新報社)に発表され、翌13年(大正2年)11月、今の3行詩の形で絵入り小唄集「どんたく」(夢二の処女出版詩集:実業之日本社発行)に掲載された。これにバイオリン奏者・多 忠亮(おおの ただすけ)が曲をつけ、1917年(大正6年)5月12日、第2回「芸術座音楽会」(牛込藝術倶楽部)で初公演された。翌18年に「セノオ楽譜」(セノオ音楽出版社刊)の一編として夢二の表紙画で出版され、たちまち日本中に広がり多くの人の心を捉えて口ずさまれ、後々まで歌いつがれる不朽の名作となった。

現在、ゆかりの地である千葉県・あしか島の海を見下ろす場所には、夢二の肖像と「宵待草」の一節が刻まれた文学碑(1971年建立)が建つ。

特記事項

『宵待草』の歌には「第2番」があったともいわれる。夢二が亡くなって4年後の1938年に、その爆発的人気にあやかり『宵待草』という映画が企画された。その際、映画の主題歌にはこの3行の歌詞は短すぎるとして、夢二と親しかった西條八十によって新たに第2番の歌詞が加えられた。ところがその歌詞の中に、宵待草の花が「散る」という表現があり、後日「月見草は萎むもので直ぐには散らない」という指摘を受けて歌詞は訂正されたものの、第2番が歌われることはほとんどなかった。

「宵待草」第2番(西条八十・詩) 

暮れて河原に星一つ 宵待草の花が散る 更けては風も泣くさうな(改稿前)

暮れて河原に星一つ 宵待草の花のつゆ 更けては風も泣くさうな(改稿後)

その後、賢(カタ)は、東京の夢二との間に文通もあったが、それもしばらくのことで、1912年(明治45年)4月11日、和歌山出身の音楽教師で作曲家の須川政太郎と結婚し、鹿児島・京都・彦根・愛知などを転任する夫を支えながら、一男三女を育て平穏な生活を送った。夢二のことについては寡黙だったが、尋ねられると笑って短く応えたという。晩年はあまり外出することもなく、大きな虫眼鏡で日がな「リーダーズ・ダイジェスト」を読んで過ごしたような女性だったという。1967年(昭和42年)7月26日他界(享年77)、政太郎の出身地である和歌山県新宮町(現・新宮市)の長徳寺の須川家墓所に夫と眠る。

一説では、大逆事件の被告人たちをモチーフにしたともいわれ、実際、夢二も事件時、2日間拘留されている。

  Wikipedia より転載

宵待草 高峰三枝子

【ほととぎす 銚子は國のとっぱづれ】

 

俳句に趣味をもつ江戸の豪商(埼玉県入間郡越生町出身の鈴木金兵衛といわれている)が銚子で詠んだ句で、今日では銚子を代表する句になっています。同碑には古帳庵(妻)の「行き戻り瓢を冷やす清水哉」の句も刻まれています。

 

4 コメント

2016年

1月

30日

【寂しい人がいる】Apex product

寂しい人がいる。その人の周りには寂しい人が集まって来る。傷ついた人が羽を休めに集う。

どんなに豊かに見えても寂しい人はいる。だから、癒してあげたい。子供の頃に帰してあげたい。子供の頃も嫌な思い出があるなら、楽しかった時に戻してあげたい。逢いたい人に会わせてあげたい。救ってあげたい。神様がいるなら今、救いの手をさしのべている世界の人達にどうぞ生きる目的と少しの楽しみを与えてあげて下さい。みんな、みんな、いい人だから。本当は誰も寂しがりやなだけだから。悪い人はいない。いないよ。だから手を取り合って笑って生きましょう。辛く苦しいのは貴方だけじゃないですよ。

寂しい人がいる。その人の周りには寂しい人が集まって来る。傷ついた人が羽を休めに集う。でもよく考えて。1番寂しいのは中心にいる人だから。みんなの為に苦労する寂しがりやだから。支えてもらってばかりでいたら駄目だよ。何故ならそんなに人は強くないから。ゆっくり羽を休めたら、一人で飛べる強い力をつけてね。それが1番の恩返しなんだよ。強くなって下さい。誰よりも強く。本物に。本当の意味で本物に。
お願いします。
10 コメント

2016年

1月

27日

【人生楽しみなさい】Apex product

自由な人生は不自由だ。人生の半分はブルーだ。そう思っている人がいる。頑張り過ぎて生きるのをやめたくなる。そんな人がいる。

それでは、何の為に産まれたんだ。誰が決めた人生だ。こう生きろと言われ鎖に繋がれている訳では無い。選択は自由。道は自分で歩く。人の背中に乗って歩く訳には行かない。仕事も恋愛も自由。やめたければやめればいい。別れたければ誰も止めない。自分の人生。誰かに振り回されるな。苦労は当たり前。泣き事を言う前に自由な人生を謳歌しましょう。幸せは自分で決めるものと言いますが、逃げている様にも思える。下も向いたら後が無い。上を向いたらきりが無い。それでも今日より明日少しだけ幸せになりたい。人を幸せにしたい。
肩に力入りすぎ。車のハンドルに遊びがある様に、ひと息ついて今を生きましょう。
でも、ゆずれない事がある。
人それぞれ、絶対にゆずれない事がある。それを必ず持って下さい。貴方だけのプライド。誰にも負けない心の中心にあるプライド。人に頭を下げて裏で馬鹿にされても、持ってますよね。だから明日も生きていけるんですよ。自分に負けない事。誰に何を言われても大丈夫。大丈夫。
昨日の自分を今日越えられたらそれで充分です。あまり難しく考えない。しかし真剣に生きる。笑われるのは嫌だ。
笑わせてやる。自分を信じてデカイギャンブルかましましょうよ。人生はTake2は、無いんだよ。
9 コメント

2016年

1月

24日

【夜中のあったかメール】Apex product

寒くなりましたね。都内では雪も降りました。身体も心も財布の中身までも、そして、親父ギャグさえも、震える寒さです。そんな日常ですが、

週末のあったかメールありがとうございます。またやる気が出ます。くじけそうな時に頂くあったかメール幸せです。本当に助かります。ありがとう。泣けました。ゆっくり週末身体を休めてまた来週から無理しないで頑張りましょう。友達は有難い。どんなに金を積んでも1人もいない人もいれば、私みたいな馬鹿野郎でも大勢がささえてくれている。この場を借りてお礼を言います。本当に長く付き合ってくれてありがとう。これからも宜しくお願いします。嬉しいです。生きていて良かった。幸せです。
インフルエンザが流行ってます。うがい手洗いしっかりして、病を寄せ付けない様に心がけましょう。自分自身もそうですが人様に迷惑掛けない様に致しましょう。貴方がいないと仕事が回りません。素晴らしい戦力だからね。
毎日が幸せで素晴らしい1日をおくれますように。己を一番に大切に出来る人になれますように。裸で人と付き合えるように。感謝。感謝。
最後に【気に入らぬ 風もあろうに 柳かな】
 
柳の木はしなやかです。東から風が吹けば西へなびき、西から風が吹けば東へなびきます。でも「柳に雪折れなし」と言われるように、柳は決して折れません。
よく、表向き人や状況に「自分を合わせる」人は「自分がない」とか「何事も気にしない」とかいったマイナスの評価を受けがちです。そういうケースも多々あるでしょう。確かに、人や状況に「流される」人は、そういうこともあると思います。でもその中には、その「柔軟性」が、本当の強さゆえに発揮できる人もいます。「流される」と「合わせる」は、主体性が全く違うんですよね。真っ向から対決することも、大切です。 
でも何の風に吹かれているかも、その風の強さも分からないうちに対決すれば負けてしまうこともあるかもしれません。 
風を受けて、それに必死に耐えてみる。外からは、風の猛攻に対するあなたの「counter force(反撃のチカラ)」は目に見えず、ただ静止しているように見えてしまいます。でもそれは、何もしていない、ということではありません。踏ん張っているんですよね。ものすごいチカラです。 
そして、あるとき、だんだん、とけてきた雪をばさっとはねのける柳のように、自分で立ち上がります。これまた、ものすごいチカラです。よく何かの圧力に対して自分が踏ん張っているとき、その「何か」が急になくなると、自分が「おっとっと」と前に出てしまうときがありますよね。あれです、あれなんです。(笑) 
強い風や重い雪があなたを襲えば、揺れたり凹んだりすることがあります。それを無理に凹まないようにするのは大変です。人間ですから。だったら、揺れてみる。凹んでみる。でも、耐えてみる。ばさっと、はねのけるチャンスを待ってみる。そのためには、「曲がっても折れない」自分のチカラが大切だと考えます。表向き風を切るチカラも素晴らしいですが 
「折れない」チカラ、それも本当に大切だと思うわけです。 
毎日走って疲れたときは、ちょっと立ち止まって、明日の風に吹かれてみませんか?まっ一杯いきますか。(笑) 
6 コメント

2016年

1月

09日

【都道府県を英語にするとカッコいいと評判!】Apex product

【都道府県を英語にするとカッコいいと評判!】

 

都道府県名を英語にするとかっこいいと話題になっているので、
紹介したいと思います。

私の地元大阪府は、ビッグスロープまあまあです。
個人的には青森と福島がいい感じ。

是非、出身地や住んでいるところがどう訳されているのか見てみて下さい。

面白いですね٩(๑>◡<๑)۶

1 コメント

2015年

12月

18日

『罪を許し人を愛しましょう』Apex product

人は、必ずと言っていい程、間違いを起こします。
しかし、苦労だって楽しかったと言える日がきっと来るから。希望を持って生きましょう。
俺は今日を大切に、明日を楽しみに暮らしてます。
毎日、明日を迎えられる喜びをもっともっと、貴方に
伝えたい。出逢う人達に伝えたい。生きているかぎり伝えて行きたい。いけたらいいな。そう思います。
今年も色々とありました。
神様がくれた苦労。
乗り越えられる試練をありがとう。本当に、皆様お世話になりました。来年も宜しくお願い致します。 
Apex product 代表 柳伸雄

償い 「主 文 被告人両名を懲役3年以上5年以下に処する。」   

2011/04/16 にアップロード

東京地方裁判所の山室惠裁判官が、判決文よみあげた後、「さだまさしの償いの歌詞だけ­でもよみなさい」と被告をさとしたことから有名になったんだけど
判決翌日、被告の少年、少年の叔母が拘置中の東京拘置所あてに投かんしていた「償い」­の歌詞を書き写した手紙を読んだ。
接見した母親が「人に許しを請うのは簡単な事ではない」と言うと、「そうだね」と答え­たという。

判決文よむと、被告になった人もかわいそうだね。
酔っ払った被害者に ひつこく絡まれて、事件になったんだけど過剰防衛(正当防衛)認められなかったの。


.:*゚..:。:.::.*゚:.。:..:*゚..:。:.::.*゚:.。:. .:*゚..:。:.::.*゚:.。:..:*゚..

■ Please enjoy 3D Surround STERO sound. ■

・償い

↓ 3DSurround STEREO High Quality
http://www.youtube.com/watch?v=MzNeMZ...
↑ このURL クリックしたら3Dサラウンドできけるよ

.:*゚..:。:.::.*゚:.。:..:*゚..:。:.::.*゚:.。:. .:*゚..:。:.::.*゚:.。:..:*゚..

主 文

被告人両名をそれぞれ懲役3年以上5年以下に処する。
被告人両名に対し,未決勾留日数中各180日を,それぞれその刑に算入する。

理 由

(罪となるべき事実)

被告人両名は,共謀の上,平成13年4月28日午後11時58分ころ,東京都世田谷区­ab丁目c番所在のE株式会社F線三軒茶屋駅1番線ホーム上において,被害者(当時4­3歳)に対し,こもごもその顔面を手拳で数回殴打してホーム上に転倒させるなどの暴行­を加え,よって,同人に鼻骨骨折を伴う鼻根部から鼻背部上半にかけての打撲傷,口部左­半擦過打撲傷,左側頭部前半打撲傷等の傷害を負わせ,
同年5月4日午前7時47分,東京都目黒区de丁目f番g号所在のJ医療センターにお­いて,上記傷害に基づく左椎骨動脈破裂による外傷性くも膜下出血により同人を死亡する­に至らせたものである。

(量刑の理由)

本件は,電車の中で始まった諍いを契機に,被告人両名が被害者に暴行を加えて,死亡さ­せたという事案である。 被告人両名は,混雑した電車の中で被害者と口論になり,その際,被害者が被告人らにし­つこく絡んできたことなどに憤激して,本件犯行に及んだのであり,その短絡的な動機に­酌量すべき余地はない。被告人両名は,被害者がかなり酒に酔い,ふらふらした状態であ­ったことを認識しながら,こもごも手拳で顔面を数回殴打するなどして被害者をホーム上­に転倒させ,血だらけになって倒れていた被害者を放置したまま現場から逃走し,結果と­して,外傷性くも膜下出血により被害者を死亡させたのであり,犯行態様は,危険,悪質­である上,卑劣であり,生じた結果も重大である。被害者は,被告人らに対し,電車から­降りるように要求するなどしてしつこく絡んでいたとはいえ,生命を奪われるまでの落ち­度はなかったのに,深夜,複数の男から暴行を加えられた挙げ句,意識を取り戻すことの­ないまま,年老いた母親や婚約者を残して死亡したのであって,その無念さ,口惜しさは­察するに余りある。にもかかわらず,被告人両名は,被害者の遺族らに対し慰藉の措置を­十分に執っておらず,被害者の遺族,婚約者らが厳しい被害感情を抱いているのも当然で­ある。

また,本件は,死を招いた車内暴力の事件として,マスコミにも大きく取り上げられ,人­々に衝撃を与えたのであり,その社会的影響も軽視することができない。

以上からすれば,被告人両名の刑事責任は重い。

他方,被告人両名は,本件犯行後警察署に出頭して自首し,捜査段階の当初から本件犯行­を認め,反省の態度を示していること,未成年であること,被告人両名の親が公判廷にお­いて今後の監督を誓っていることなど,被告人両名にとって有利に斟酌すべき事情も認め­られる。

しかし,前述した本件の重大性に鑑みると,被告人両名にとって有利に斟酌すべき諸事情­を最大限考慮しても,求刑どおり懲役3年以上5年以下の刑をもって臨まざるを得ないと­判断した。

(求刑 被告人両名につき 懲役3年以上5年以下)

平成14年2月19日
東京地方裁判所刑事第5部
裁判長裁判官  山室 惠

  • カテゴリ

  • ライセンス

    • 標準の YouTube ライセンス
15 コメント

2015年

12月

11日

ボルボ製トラックの強さをアピールする動画が破天荒すぎる Apex product

強いにもほどがあります。

ボルボがYoutubeの公式チャンネルにて、自社のトラックがどこまで優れていて、どこまで強靭なボディを持っているかを示す映像を公開しました。

そのアピールの方法が、なんと4歳の少女ソフィーちゃんにリモコンを持たせ、その遠隔操作で、設営されたコースを縦横無尽に走らせるというものです。遠隔操作ができるように改造された「Volvo FMX」はボルボが誇るフルサイズのトラックであります。

ソフィーちゃんが操縦する豪快で頑丈な映像をご覧下さい。

横からの木箱足回りへのダメージ、水攻め、有り得ない横転から小屋への突撃、本当にタフさがにじみ出ております。最初ワクワクで飛ばしていたソフィーちゃんもダメージから顔を歪めておりましたが、最後には「このトラックは何をしても走ってくれるんだ。」と、悟ったような笑顔でアクセルターンをしてるところが特に印象的です。

無事に障害を突破してゴールしたこのトラックには、障害が障害にならなかったよう。ここまで強すぎると一般公道でこのトラックを止められるものがあるのか、ちょっと不安になります。


source: Youtube ボルボトラック公式チャンネル

0 コメント

2015年

11月

30日

『熊も入った天下一の大露天風呂♪』Apex product

『熊も入った天下一の大露天風呂♪』

群馬県利根郡みなかみ町にある宝川温泉は、熊が入浴した露天風呂としても有名なんですよ。
親を亡くした2頭の小熊を、とある宿で育てたところ、その熊たちがお客さまと一緒に露天風呂に入るようになったのだそうです。昭和25年頃の話です。

...

今回おすすめする「地・温泉」は、このエピソードの“とある宿”、宝川温泉「汪泉閣」です。
湯船4つの延べ面積はなんと約470畳!スケールの大きさが国内有数の大露天風呂「子宝の湯」をはじめ、「摩訶の湯」や「般若の湯」など、4本の豊富な源泉をかけ流しでお楽しみいただけます。

宝川の清流を感じながら大自然に囲まれてのご入浴は、心安らぐこと間違いなし!
そろそろ雪が降り始めます。雪景色の宝川温泉にぜひ一度お越しください♪

◆宝川温泉 「汪泉閣」(地・温泉)◆
http://jreast.eng.mg/76b60

0 コメント

2015年

11月

29日

【礼には礼をもって返す】Apex product

割勘の基本

飲み会が多い季節になりました。早いもので後、1ヶ月。
もう一踏ん張り。頑張りましょう。
近頃は、飲み屋で
女性が多く参加する姿が見受けられますね。女性の存在感が男性より大きい気がします。素晴らしい世の中に、なりました。皆様、セクハラにはご注意を。
さて、飲み会の割勘なんですが、会社の上司から誘われて嫌々行って割勘は嫌ですよね。上司も、部下を育てる様に会社から、職務手当が出ているなら全額払ってやるべきでは無いでしょうか。誘った側が支払うのは、基本。
歳上は、なるべく払う。
歳下は、1000円でもいいから、出す。少しでも出す事で、可愛がられる。これも、
また基本。
毎回、毎回 ご馳走になるだけでは、そいつは絶対に人の上には立てないだろう。
金が無いなら飲みに行かない事だ。どんなに誘われてもだ。漢気をみせろ。情けない。いまは、女気がある女性いる。素晴らしい世の中だ。
違うぞ。弱くなるな男ども。
礼儀だよ。礼には心で返せ。気持ちだよ。気持ち。
分かるかな。100円のコーヒーでも構わないんだよ。
恩は返せよ。何か人から頂いたら、御礼は言おう。知らん顔は、無礼だぞ。常識人になりましょう。貰って、当たり前と思わない。ご馳走になって当たり前と思わない。
私ごときに、有難い。有難い。と人に感謝して生きていきましょう。私は毎日毎日出会う人に感謝して生きてます。本当にありがとうございます。
楽しい飲み会で、ストレス解消して、下さい。
マナーを守り、己の立場をわきまえて節度ある行動をとりましょう。最後の会計で
気まずくならないためにも。
上司も部下も女性も男性も。
しかしあなたを大切にしない人のことを、あなたが
大切にする必要が無い。
相互主義・目には目を
人間関係とは、鏡のようなものである。
11 コメント

2015年

11月

29日

【魅力的な人】Apex product

誰もが、経営者であれ。

経営者は、みんな魅力的ですね。勿論、例外も有りますが。会社や、店を潰す人は、
どんな理由を付けようともお客様の信頼を裏切った訳ですから、駄目です。
長く会社や店を経営されている方々は、みんな魅力的なんです。つまり常識人なんですね。一生懸命 会社や店の為、従業員やお得意様の為、身を粉にして働けば、必ず周りのみんなが見てくれている。
だから成功するんです。
あー。あの人と、一緒に働きたい。あの人の夢を一緒に見てみたい。
そう思える様に経営者は、努力するべきなんです。てめえの利益だけ考えて、豪華な車 買って、大きな家に住んで贅沢したいから仕事してる。そんな人間に、誰が魅力を感じますか?毎週ゴルフ行って、夜な夜なクラブではしご酒。
それが豪快だと勘違いして初対面の人にまでひけらかす。
そんな金があるなら従業員さんにボーナス出せよ。
そんな馬鹿野郎様に経営者の資格無し。
遊んでもいいですよ。社員と飲みニケーション。大事です。でもそんな馬鹿野郎様と、誰が飲みに行きますか?
愛国心  オリンピックだけの言葉ですか?
愛社精神 もう死語ですか?
会社や店を潰して、今、従業員として、働いている人達に言います。
過去あなた方がどんなに立派でも、今は従業員として働くなら給料分の仕事をしなさい。てめえの給料は、てめえで、稼ぎなさい。少なくとも経営者の端くれだったのなら。プライドがあるなら。
非常識な行動をしないで、今、勤めている会社や店の経営者に迷惑な行動はしない事。連絡もしないで、身勝手に辞めたり、休んだりする。
そんな人間に、本当の友は、出来ない。何故なら魅力が無いから。
常識人であれ。そうすれば
成功の道が見えてくる。
安給料で仕事がきついから、
転職を繰り返す。どんどん
落ちていく。転職すればするほど、落ちていく。
普通の事が、普通に何故出来ないのか?
私も反省しながら毎日暮らしてます。
世の中に、流されずに昨日の自分を少しでも、
超えて今日の自分と、向き合える様に。
金なんかに、振り回されない、
魅力的な経営者になれる様に。
いつまでも、常識人でいたいです。
11 コメント

2015年

7月

29日

『報・連・相』の”本当の意味”、あなたは知っていましたか?Apex product

皆さん『報告』『連絡』『相談』を意味する”ほうれんそう”っってよく耳にすると思います。
 
「上司への報告、連絡、相談は絶対!徹底しましょう!」
なんてよく聞きますよね。
しかし、トラブルが発生した時ってこの『報・連・相』って言いづらいものです・・・
 
そんな大事と言われる『報・連・相』
現在では部下へ徹底させるものとなっていますが、この言葉は本来違う由来があったのをご存知でしょうか?
 
この本来の由来が何とも”深い”とTwitter上で大きな話題になっています。
はたして、どのような由来があったのでしょうか?
これを知ると部下を持つ人たちの見方が少し変わるかも知れません。

実はこんな由来があったようです。

部下に強要することではなく、部下に『報・連・相』をしやすい環境を整えてあげるのが本来の意味合いだそうです。
この本来の由来を知った方達からは、驚きと共感の声。

今まで『ほうれんそう』は、上司へ必ず「報告・連絡・相談」しましょう、と一方的に指導を受けてきた方も多いかと思います。
 
もちろん部下から「報告・連絡・相談」を行うことはとても大切なことです。
 
しかし、そこには部下からの一方通行ではなく、上司による「報告・連絡・相談」しやすい環境を作るという、相互の努力で成り立つものではないでしょうか。

5 コメント

2015年

6月

14日

銚子市の皆様おめでとうございます。Apex product

銚子漁港の水揚げ量四年連続日本一

 銚子市は5日、昨年の銚子漁港の水揚げ量は27万4689トンで、全国主要22漁港の中で1位だったと発表した。数量での日本一は4年連続。金額は315億8951万円で4位だった。

 市水産課などによると、昨年はサンマやサバが豊漁で、数量は一昨年の21万4500トンから6万トン以上増えた。金額が300億円を超えたのは平成20年以来6年ぶりで、平成に入ってから最高額という。

 銚子市漁協の坂本雅信組合長は「4年連続の日本一を大変うれしく思う。この良い状態を今年も続け、銚子の経済や観光の活性化につなげたい」と話した。

【すーちゃんご苦労様でした!!】

昨晩は、すーちゃんの歓送迎会で、飲み過ぎました。皆んな忙しいのに集まって仲間の旅立ちを祝う。仲間っていいもんですね。幸せな気持ちになりました。参加されたお嬢様方ありがとう。楽しい会社の話しありがとう。すーちゃんご夫婦仲良くお暮らし下さいね。イケメンの旦那様に宜しくね。しかし、そんな気持ちの良い人達ばかりでは無く、世の中には、人の名前をかたり、逃げ回っている臆病者の嘘つき爺さんも世の中にはいます。哀れです。気のどくな奴です。私は、どんな事をしても勝てばいいと言う、やった者勝ち。と言う、こずるい人間にはなりたくないです。馬鹿正直で、不器用だが、精一杯生きている。人間でいます。まあ、そんな二日酔いより気分が悪い奴の話は置いておいて、二日酔いには銚子の海が良いのです。墓参りを兼ねて銚子に来ました。灯台から岩場へ降りのんびりと磯を眺めていると心が落ち着きます。子供の頃に戻ります。私も歳になりました。そろそろ田舎暮らしをしたいと思いました。海はいいなぁ〜。港に戻り、少しだけブラクリで、テトラ周り突きました。小ぶりですが、アイナメ釣れました。食いが悪い時は、赤イソが、良いですよ。楽しみました。近所でスタンド経営してる友達と民宿でまた田舎暮らしの計画を話し合いました。のんびりと過ごしました。

皆様も、田舎の墓参り行って下さいね。Apex product 代表 柳伸雄
2 コメント

2015年

5月

13日

【美味しい蕎麦屋さん発見】Apex product

現場の近くなので、お昼ご飯をお客様と食べました。凄く混んでるから美味しいかもと思い入りました。当たりました。美味しかったです。よかったら行って見てくださいね。天盛りが、お勧めです。
1 コメント

2015年

5月

02日

犬吠埼~おれの故郷~ - 弦哲也

■ 先生 故郷の素晴らしい演歌作って頂きありがとうございます。

  愛宕の友人が喜んでました。またコンサート行きます。

  お身体大切に長生きされて、いつまでも郷土のスターでいて下さい。

  皆様も是非 一度聴いて下さい。特に外川の鈴木さん。


全力で応援しております。

0 コメント

2015年

4月

24日

全国哥麿会 東日本大震災チャリティー大会in大阪 開催日時:平成27年5月4日(祝)午前10時より ナイトシーンまで開催場所:大阪府泉大津市泉大津フェニックス駐車場◎一番星号・竜神丸参上◎ゲスト:原田大二郎さん、その他 当日、鈴木則文さん、菅原文太さん、ジョニー大蔵さん、愛川欽也さん の追悼式を午前10時より予定

【訃報】愛川欽也さんが15日に亡くなりました。慎んで哀悼を申し上げます。 最期まで映画トラック野郎の制作を望んでいた40周年の熱弁を思い出します。 天国で桃次郎とジョナさん仲良く我々を見守って下さい。5月4日の大阪大会で追悼式を行います。”ありがとうヤモメのジョナさん”                               一般社団法人 全国哥麿会

3 コメント

2015年

4月

24日

【 ながらみが、美味い!! 】Apex product

1 コメント

2015年

4月

19日

【萬世リサイクルシステムズ㈱ 】死亡事故。

19日未明、神奈川県横浜市のリサイクル工場で、 
男性作業員が木材を粉砕する機械に挟まれ、死亡した。 

事故があったのは、横浜市の廃棄物リサイクル会社「萬世リサイクルシステムズ」。 
警察によると、19日午前3時半頃、「リサイクル機を使っている人が機械に挟まれた」と119番通報があった。 
警察と消防が駆けつけたところ、この工場で働いていた会社員・川西政男さん(47)が意識不明の状態で倒れていて、間もなく死亡した。 
事故当時、川西さんは機械を使って木材を粉砕する作業中だったが、機械にたまった木くずを取ろうとして、誤ってローラーに挟まれたとみられている。 

この工場では、1年半前にも、男性作業員(当時19歳)がベルトコンベヤーに巻き込まれて死亡する事故があった。 

関連法定刑

関連する犯罪の法定刑

業務上過失致死傷罪…5年以下の懲役もしくは禁錮、または100万円以下の罰金

【工場で機械の下敷きになった作業員死亡 以前も死亡事故 横浜市】

【リサイクル工場でローラーに挟まれ男性作業員が死亡】

【木材破砕 破砕機】

【木材粉砕機に挟まれ、作業員死亡 横浜市 】

事故現場付近(横浜市金沢区鳥浜町)場所の地図

藤枝慎治(代表者)のプロフィール

 

昭和58年東海大学第二高等学校卒業, 昭和58年ヤクルト球団入団, 平成元年横浜ベイスターズ移籍, 平成4年退団。

その後 関東自動車共済協同組合, ㈱萬世 を経て, 平成13年より 萬世リサイクルシステムズ㈱ 代表取締役社長,横浜市在住


藤枝慎治- Wikipedia

 

藤枝 慎治(ふじえだ しんじ、1965年8月19日 - )は、熊本県熊本市出身の元プロ野球選手(捕手)。右投右打。東海大二高から1983年ドラフト外でヤクルト入団。通算成績は、7打数1安打。

1989年10月自由契約となり大洋(現 横浜DeNAベイスターズ)に移籍。1991年現役引退。その後、1993年まで大洋ブルペン捕手。

33 コメント

2015年

4月

14日

「年を取れば、涙もろくなる」Apex product

「年を取れば、涙もろくなる」

こんな話を聞いたことがありませんか。

単なる言い伝えかと思われるかもしれませんが、実は科学的な根拠があります。

なぜ涙もろくなってしまうのかというと、人生経験が増え、さまざまな人の話や気持ちを理解できるようになるからです。

心の成長ができたということです。

長く生きるほど、楽しい経験だけでなく、つらい経験、努力した経験、悲しい経験、悔しい経験など、総合的に増えていきます。

その経験の蓄積のおかげで、人の話を聞いたときに感情移入が容易にできるようになり、その結果、涙もろくなってしまうのです。

いえ、感情移入しようと思わなくても、ふと過去を思い出し、感情移入せずにはいられなくなります。

涙もろい人は、年を取って弱ってしまい、泣き虫になったのではありません。

人生経験が豊富になり、人の気持ちや感情を心から理解できるようになったということです。

器の大きい人なのです。

自分の人生と照らし合わせて相手の気持ちを理解することができ、感情移入することができるようになります。

私も最近は、10代のころと比べて、明らかに涙もろくなりました。

昔は、悲しい話を聞いても「そうですか」で終わってしまいました。

しかし、恋愛、受験、人間関係、勉強、仕事など、さまざまな経験が増えると、人の話に感情を伴って聞くことができます。

悲しい話を聞いていると、自分の過去の悲しいことを思い出し、一緒に泣いてしまうのです。

---------------------------------

私も本当に泣き虫になりました。

でも後悔はありません・・・・・

5 コメント

2015年

4月

03日

負けるな!!根をはれ。与えられた環境で踏ん張って生きてみせろ!! Apex product

5 コメント

2015年

3月

31日

【花見です。花より団子よりお酒!!】Apex product

千葉城、夜桜見物なう\(^-^)/
サクラも良いけどおサケもね♪

1 コメント

2015年

3月

31日

「日本でいちばん大切にしたい会社」

「日本でいちばん大切にしたい会社」

従業員約50名のうち、およそ七割が知的障音をもった方々で占められている。

神奈川県川崎市のその会社は、多摩川が近くに流れる、静かな環境のなかにあります。

この会社こそ、日本でいちばん大切にしたい会社の一つです。

昭和12年(1937)に設立された「日本理化学工業」は、主にダストレスチョーク(粉の飛ばないチョーク)を製造しており、50年ほど前から障害者の雇用を行っています。

そもそものはじまりは、近くにある養護学校の先生の訪問でした。

昭和34年(1959)のある日、一人の女性が、当時東京都大田区にあった日本理化学工業を訪ねてきたそうです。

「私は養護学校の教諭をやっている者です。

むずかしいことはわかっておりますが、今度卒業予定の子どもを、ぜひあなたの会社で採用していただけないでしょうか。

大きな会社で障害者雇用の枠を設けているところもあると聞いていますが、ぜひこちらにお願いしたいのです」

障害をもつ二人の少女を、採用してほしいとの依頼でした。

社長である大山泰弘さん(当時は専務)は悩みに悩んだといいます。

その子たちを雇うのであれば、その一生を幸せにしてあげないといけない。

しかし果たして今のこの会社に、それだけのことができるかどうか・・・。

そう考えると自信がなかったのです。

結局、

「お気持ちはわかりますが、うちでは無理です。

申し訳ございませんが・・・」

しかしその先生はあきらめず、またやって来ます。

また断ります。

またやって来ます。

それでも断ります。

三回目の訪問のとき、大山さんを悩ませ、苦しませていることに、
その先生も耐えられなくなったのでしょう、ついにあきらめたそうです。

しかしそのとき、「せめてお願いを一つだけ」ということで、こんな申し出
をしたそうです。

「大山さん、もう採用してくれとはお願いしません。

でも、就職が無理なら、せめてあの子たちに働く体験だけでもさせてくれませんか?

そうでないとこの子たちは、働く喜び、働く幸せを知らないまま施設で死ぬまで暮らすことになってしまいます。

私たち健常者よりは、平均的にはるかに寿命が短いんです」

頭を地面にこすりつけるようにお願いしている先生の姿に、大山さんは心を打たれました。

「一週間だけ」ということで、障害をもつ二人の少女に就業体験をさせてあげることになったのです。

「私たちが面倒をみますから」

就業体験の話が決まると、喜んだのは子どもたちだけではありません。

先生方はもちろん、ご父兄たちまでたいそう喜んだそうです。

会社は午前8時から午後5時まで。

しかし、その子たちは雨の降る日も風の強い日も、毎日朝の7時に玄関に来ていたそうです。

お父さん、お母さん、さらには心配して先生までいっしょに送ってきたといいます。

親御さんたちは夕方の3時くらいになると「倒れていないか」「何か迷惑をかけていないか」と、遠くから見守っていたそうです。

そうして一週間が過ぎ、就業体験が終わろうとしている前日のことです。

「お話があります」と、十数人の社員全員が大山さんを取り囲みました。

「あの子たち、明日で就業体験が終わってしまいます。

どうか、大山さん、来年の 4月1日から、あの子たちを正規の社員として採用してあげてください。

あの二人の少女を、これっきりにするのではなくて、正社員として採用してください。

もし、あの子たちにできないことがあるなら、私たちがみんなでカバーします。

だから、どうか採用してあげてください」

これが私たちみんなのお願い、つまり、総意だと言います。

社員みんなの心を動かすほど、その子たちは朝から終業時間まで、何しろ一生懸命働いていたのです。

仕事は簡単なラベル貼りでしたが、10時の休み時間、お昼休み、3時の休み時間にも、仕事に没頭して、手を休めようとしません。

毎日背中を叩いて、「もう、お昼休みだよ」

「もう今日は終わりだよ」と言われるまで一心不乱だったそうです。

ほんとうに幸せそうな顔をして、一生懸命仕事をしていたそうです。

 
社員みんなの心に応えて、大山さんは少女たちを正社員として採用することにしました。

一人だけ採用というのはかわいそうだし、何よりも職場で一人ぼっちになってしまいやすいのではないか、二人ならお互い助け合えるだろうということで、とりあえず二人に働いてもらうことになりました。

それ以来、障害者を少しずつ採用するようになっていきましたが、大山さんには、一つだけわからないことがありました。

どう考えても、会社で毎日働くよりも施設でゆっくりのんびり暮らしたほうが幸せなのではないかと思えたのです。

 なかなか言うことを聞いてくれず、ミスをしたときなどに「施設に帰すよ」と言うと、
泣きながらいやがる障害者の気持ちが、はじめはわからなかったのです。

そんなとき、ある法事の席で一緒になった禅寺のお坊さんにその疑問を尋ねてみたそうです。

するとお坊さんは

「そんなことは当たり前でしょう。

幸福とは、

①人に愛されること、②人にほめられること、③人の役に立つこと、④人に必要とされることです。

そのうちの②人にほめられること、③人の役に立つこと、そして④人に必要とされることは、施設では得られないでしょう。

この三つの幸福は、働くことによって得られるのです」

と教えてくれたそうです。

「その4つの幸せのなかの3つは、働くことを通じて実現できる幸せなんです。

だから、どんな障害者の方でも、働きたいという気持ちがあるんですよ。

施設のなかでのんびり楽しく、自宅でのんびり楽しく、テレビだけ見るのが幸せではないんです。

真の幸せは働くことなんです」

普通に働いてきた大山さんにとって、それは目からウロコが落ちるような考え方でした。

これは、働いている多くの人たちも忘れていることかもしれません。

それを障害者の方によって教えられたのです。

 

このの言葉によって、大山さんは「人間にとって“生きる”とは、必要とされて働き、それによって自分で稼いで自立することなんだ」ということに気づいたそうです。

「それなら、そういう場を提供することこそ、会社にできることなのではないか。

企業の存在価値であり社会的使命なのではないか」

それをきっかけに、以来50年間、日本理化学工業は積極的に障害者を雇用し続けることになったのです。

出典元:(日本でいちばん大切にしたい会社 坂本光司)

---------------------------------------------

二人の少女が、周りの人を動かしたんですね。

①人にほめられること、②人の役に立つこと、

そして③人に必要とされること、

この3つは、仕事でしか得られないんですね。

仕事に対する態度は、こうするものだと、

この二人の少女に学ばせてもらった気がします

0 コメント

2015年

3月

30日

【段木 和彦】 ダンギ カズヒコ 自治体議員 / 千葉市議会(花見川区) / 1期

ごあいさつ
2015年 未年

謹賀新年

 昨年は、日本の若者が海を渡り世界で大活躍した年でした。ニューヨークヤンキースにおいての田中将大投手の奮闘、ソチオリンピックでの羽生結弦選手の金メダル、テニスでは全米オープンシングルスにおける錦織圭選手の決勝進出など、堂々とした戦いぶりに日本中が賞讃の拍手を送りました。

 また、昨年に引き続き、自然の猛威にさらされた年でもありました。2月は関東甲信地方を中心に大雪に見舞われ、千葉市においても統計開始から最高となる33㎝の積雪を観測し、10月に発生した台風18号の際には、初の千葉市災害対策本部設置、各会派の代表が緊急招集され私も対策会議に参加いたしました。7月には広島市北部を襲った豪雨による土砂災害、9月の御嶽山噴火や11月の長野県北部地震などがあり多くの方々が犠牲になりましたが、亡くなられた方々にはお悔やみを申し上げますとともに、被害に遭われた方々には一日も早い復興をお祈り申し上げます。

 その他、県内・市内においても感染事例が確認されたデング熱、海外でのエボラ出血熱などの感染症の発生、危険ドラッグ吸引後の運転などによる事故、兵庫県議の不適切な政務活動費の運用などから、議員の政務活動費の使い道についても注目を集めた年となりました。

 暮れも押し迫った12月には、11月21日衆議院解散に伴う第47回衆議院議員選挙が行われました。私どももこの結果を受け分析・反省し、地域から信頼を取り戻すべく精進していかなくてはならないと気持ちを新たにしたところでもあります。

 昨年は民主党千葉市議会議員団の幹事長を仰せつかることとなり、会派運営並びに議会運営に携わって参りましたが、本年も市民の皆様が「千葉市に住んで良かった。」と思えるように、「財政健全化・市民サービスの向上」、「医療・介護・福祉施策の推進」、「教育・保育・児童生徒の安全対策」、「環境保全・インフラ整備・防災防犯の街づくり」、「経済及び農業の活性化・都市環境整備推進」等を掲げ、2015年も、さらに全力で千葉市政に取り組んでいく所存です。

 

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

忘れてはいけないこと

 前文でも触れましたが、昨年も一昨年に引き続き自然災害の猛威を思い知らされる年となり、多くの人命が失われました。

 その中でも、3.11東日本大震災は忘れることができません。日本の国難とも言うべき災害でもありましたが、この災害があった年度に千葉においてPTAの全国研究大会が行われ、その前年度は宮城県で開催されておりました。その際宮城県P連の方々にお世話になりおもてなしを受け、大変良くしていただきました。

 宮城県を含む岩手・福島の東北3県が大きな被害を受けたことを知り、いても立ってもいられず、知り合いという知り合いに連絡を取ろうといたしましたがつながらず、やっと一人つながったその方から「できればカップラーメンを送ってください。」との要望があって、しばらく送れない状況が続きましたが、あちらから届きましたとの連絡があった時は、心からうれしく思いました。

 その年の4月に統一地方選挙があり、5月に宮城県・岩手県を訪問した際には、あまりの悲惨さに自分の目を疑いました。宿もあまりなく岩手の山奥に宿を取り、海辺には食事をするところもないとのことで、宿で握り飯を作っていただいての訪問でしたが、実際に目の当たりにして言葉を失う状況でした。

 その後、この年にも宮城県や岩手県、次の年にも福島県や宮城県、一昨年も訪問いたしましたが、昨年は日程の都合で伺えなかったのが大変残念でした。

 被災地では、まだ多くの方々が家や故郷に戻れず、原発の後処理やまちづくりなどの課題も多いと伺っております。今後も忘れることなく、今年は訪問することは当然ながら、何か私にできることがあればお役に立ちたいと考えます。





高台から見た名取市閖上地区       仙台市荒浜地区に建つ観音像

だんぎ和彦・プロフィール

プロフィール

氏名 段木和彦 
住所 千葉県千葉市花見川区花島町430-8
電話 043-258-0958
本籍地 千葉県千葉市花見川区花島町430-8
生年月日 昭和34年3月5日生まれ(1959年) 
家族 妻・千春 / 長男・智彦 / 長女・琴美   
資格  普通自動車免許・福祉用具専門相談員・車いすシーティング技能者       
趣味 バレーボール・ギター演奏・読書
その他 学生時代にロックバンドでベースを担当していました。 今でも時々楽器にふれています。特に1960~70年代の音楽が気に入っています。



経歴

昭和46年 3月 千葉市花見川第2小学校卒業

昭和49年 3月 千葉市花見川第1中学校卒業

昭和52年 3月 千葉県立千葉商業高等学校卒業

昭和56年 3月 東洋大学経営学部

元気な千葉市! 歩んで来た道とこれから

はじめに・・・
私は千葉市内で生まれ、10才の頃花見川に移り住み、現在にいたります。

地元、小・中学校の創立周年行事をきっかけに、地域活動に関わらせていただくようになりました。

街づくり・・・

千葉市では高齢化率が30%を超えている地域があります。少子化の波を受けて子どもが少なくなり、統合の対象になっている学校区があります。
そうした街を・人をどのように活かしていけば良いのか細部にわたりリサーチし、何が必要で何が必要でないのかを検討し、様々な世代の融合した機能的で元気な街づくりを考えます。

未来を守る・・・

千葉市の財政が大変きびしいものであることは、皆さまもご存じのことと思います。
PTA活動を通じ子ども達の未来について考えてまいりましたが、地域の、そして日本の未来を担う子ども達に、負債を残したくないと考えます。
ムダを徹底的に省き、必要なところには思い切って配分する予算の使い方を実施していきます。

商店の活性化・・・

かつては子ども達の登下校時、商店の方々やそこで買い物をする方々が、子ども達に声をかけてくださる光景をよく見かけました。
もちろん現在もセーフティーウォッチャーや見守り隊の皆様のお力で、子ども達は守られていますが、当時は街全体に子ども達は守られていたような気がいたします。
大型店の出店・撤退や、商店主の高齢化や後継者不足でシャッター通りになってしまった商店街の再生を考えます。
それは街の安全の向上にもつながっていくのではないでしょうか。

福祉・医療の充実・・・

私は介護・福祉関係の会社に9年間在籍し、訪問入浴サービス・福祉用具貸与販売を通して在宅介護に携わってまいりました。
ご利用いただく皆様によいサービスを提供させていただくことが喜びでもありました。
良いサービスをより一層改善するために、働く介護職員の待遇改善をはかります。
また、医療の分野においても医師・介護師が働きやすい環境づくりをすすめ、住民の皆様に不足がないようにしていきたいと考えます。

子育て支援・・・

最近、新聞やテレビで児童虐待の記事・報道が頻繁にみられます。
民生主任児童委員として児童虐待の防止や子ども達の心の問題に取り組んでまいりましたが、最近の虐待の報道に心を痛めています。
個人情報の取り扱いや民生委員の権限など、クリアにしなくてはならない問題も多くありますが、「親」も巻き込んだ子ども達のケアのしくみづくりに取り組みます。

青少年育成委員会・青少年相談員活動を通して・・・

子ども達の健やかな成長のためには、学校・家庭・地域の連携が不可欠です。
「もちつき大会」 「いちご狩り」 「農業体験」等、行事を通して子ども達が地域との関わりを深め、自分たちの「ふるさと」を感じてほしいと願っております。

また、この活動をきっかけに地元自治会の役員の皆様との連携の中で、地域の高齢化やその実態について教えていただき、対策を考えてまいりました。

様々な世代が融合した、活気あふれる街づくりを考えるきっかけとなりました。

民生主任児童委員活動では・・・

様々なケースでの子ども達の問題に直面してきましたが、回り道をした子ども達に「その経験を糧に、健やかに伸びていってほしい。」と心から願ってやみません。  

現在も児童相談所やサポートセンターの先生方のお力で、子ども達の心のケアがすすめられております。
先生方のご努力には頭が下がります。親のケアも含め、今後もこの問題に関わっていきたいと考えております。

PTA活動は・・・

バザーアイス販売
PTA主催バザーの様子
平成11年度より2年間、平成17年度より3年間、地元小学校のPTA会長として、
平成19年度から平成22年度にかけて、千葉市PTA連絡協議会の副会長を務めさせていただきました。


その間、子ども達の学校・家庭・地域生活における様々な課題を検討し、子ども達にとってより良い教育環境を作るべく、活動してまいりました。


子ども達はこの国の未来です。教育の成果がでるのは何年か先のことと言われていますが、今後も粘り強く取り組んで行きたいと考えております。

学校適正配置について・・・

平成23年度には美浜区において、学校適正配置による小学校および中学校の統合が実施されます。
若葉区および私たちの花見川区においても、学校適正配置の対象になっている地域があります。

教育委員会企画課の方々より、地域関係者・学校長・地域住民の皆さまへの地元説明会が実施されます。 進ちょく状況につきましては今後もご報告をさせていただきますが、子どもたちの「より良い教育環境づくり」に向け、皆さま方からのご意見・ご要望をいただき、活かしていきたいと存じます。

今までの経験を活かし、努力していく所存でございます。
皆様方からのいただいた声・ご意見は、その実現に向けて皆様と共に考え、活動していきたいと考えております。

どうぞ、ご支援いただけますよう、心からお願い申し上げます。

※ お久しぶりです。応援してますので、頑張って下さい。マニフェスト通り、未来の子供達の為の市政をお願い致します。

2 コメント

2015年

2月

11日

川崎市で行われる奇祭「かなまら祭り(通称:チ○コ祭)」がカオスすぎる件

↑AVでもネタにされている ※実際のかなまら祭りではこういった光景はありません

AVでも度々ネタにされる程だが、実は由緒正しき伝統的な奇祭

みなさんはご存じだろうか。毎年4月の第一日曜日に若宮八幡宮境内社金山神社(神奈川県川崎市川崎区)で行われる「かなまら祭り」という祭。

マニアの間では超有名イベントで別名「チ○コ祭」と呼ばれているのだが、なんと神輿の上に”黒光りする鉄製のチ○コ”や”巨大なピンク色のチ○コ””木製の巨大チ○コ”が乗っていたり、屋台ではこれでもかと言わんばかりにチ○コグッズが売られているのだ。

祭りの参加者も女装しているオッサンや、コスプレしている人、欧米系の外国人の参加者も多くグローバルかつエキゾチックな感じがまさにカオス状態と言えるだろう。

ちなみに紹介したチ○コ神輿にはそれぞれ、黒光りする鉄製のチ○コは「かなまら舟神輿」、巨大なピンク色のチ○コは「エリザベス神輿」、木製の巨大チ○コは「かなまら大神輿」と名前が付いている。

「かなまら舟神輿」と「かなまら大神輿」は担ぎ手が地元の男性が中心で「エイサーオイサァー!」との掛け声に対し、「エリザベス神輿」はエリザベス会館のニューハーフや女装者が中心で掛け声は「かなまら!でっかいまら!」と独特の掛け声なのも面白い。


この「かなまら祭」は江戸時代に川崎宿の飯盛女達が性病除けや商売繁盛の願掛けを行ったことに端にこの祭が行われるようになり、子孫繁栄・夫婦和合・性病快癒・安産・下半身の傷病治癒などを願う者や、エイズ除け・不妊治療を願う参拝の人も多い。

下ネタが強烈なので卑猥な祭りのイメージだが、以外にも?日本だけでなく国際的にも有名な、由緒正しき伝統的祭りなのでご注意を!

1 コメント

2015年

1月

05日

2015年1月5日 神田明神!! Apex product

仕事始めのきょう、商売繁盛で知られる東京・千代田区の神田明神に、多くの人が参拝に訪れました。

仕事始めの5日、会社員の表情は様々

多くの人が仕事始めの5日。東京の築地市場では恒例の「初競り」が行われ、威勢のいい声が響いた一方で、休み明けの会社員の表情は様々なようです。
午前5時半ごろに始まった築地市場の「初競り」。今年、最も高い値で競り落とされたのは青森県大間港で水揚げされた、180キロのクロマグロで、451万円でした。初競りのマグロはおととしまで、1億5000万円以上の高値で取引されたこともありましたが、去年、今年と大幅に値段が下がっていて、価格競争は一服した形です。
「落とした瞬間、あまりに安かったので『えっ!』て・・・。脂・質・形、全部良いです」(451万円で落札したすしチェーン店 木村清 社長)
一方、東京・大手町。5日が仕事始めだという会社員の姿が多くみられました。
「きょうの朝はつらかったけど、(正月は)ゆっくりできました。(Q.初出勤ですが?)頑張ってきます」
 「(年末年始は)マレーシア・コタキナバルに、5泊です。親の金で。今年は2年目になるのでしっかり働きたい」
5日は全国的に晴れる所が多く、穏やかな天気となる見込みで、皇居周辺ではランニングを楽しむ人の姿もありました。(05日11:03)

最終更新:1月5日(月)19時12分

TBS News i

各地で仕事始め 東京の神田明神ではビジネスマンたちが長蛇の列

5日が仕事始めという人が多いが、気になるのは、2015年の景気。東京株式市場は、2015年の最初の取引、大発会を迎えたが、平均株価は2年連続の下落と、不安なスタートになった。
一方、政治の世界も、5日から本格始動となった。
年末年始の休み明け、5日は、各地で仕事始めとなった。
商売繁盛の神様を祭る、東京の神田明神では、ビジネスマンたちが長蛇の列をつくった。
参拝客は、「会社の未来が明るくなりますように」、「これから、ことし1年、厳しい年になるかと思うので、気を引き締めて、スタートしたいと思います」と話した。
2015年は、およそ3,000社が訪れ、景気の回復に願いを込めた。
大きな掛け声で、にぎわいを見せ、2,000本以上のマグロが並べられた東京・築地の初競り。
最高値を付けたのは、451万円の青森・大間産のクロマグロ。
8年ぶりという400万円台の値段に、落札したすしチェーン店「すしざんまい」の木村 清社長は「落とした瞬間は、あんまり安かったんで、『えっ』と思いました」と話した。
そして、東京証券取引所では、年明け最初の取引、大発会を迎え、セレモニーでは、晴れやかな着物姿の女性たちが、会場を彩った。
しかし、平均株価は、一時200円以上下落するなど、2年連続の値下がりとなった。
未(ひつじ)年の2015年は、相場の格言で、「未辛抱」といわれ、我慢の年になるといわれている。
一方、証券大手からは、強気の発言もあった。
野村HDの永井CEOは「基本的には、順調に推移するというような考え。(上値は)控えめにいって、2万2,000円」と話した。
夜を迎えた東京・新橋。
5日から仕事始めとなる、もつ焼き「青樹」では、サラリーマンが多く見受けられた。
サラリーマンは、現在の景気について、「給料上がってないですから、出費だけ増えて、もう残念です」、「本当にそういう、アベノミクス効果はわかんないね」などと話した。
サラリーマンも気になる、2015年アベノミクスの行方。
政界も、5日から本格的に動き始めた。
安倍首相は、三重県の伊勢神宮を参拝した。
安倍首相は「ことしは、あらゆる改革を大きく前進させる1年にしたいと考えています。今月始まる通常国会は、『改革断行国会』としていきたいと考えています」と述べた。
そして、2015年も、経済最優先で政権運営にあたる考えを強調した。
一方、代表選の告示を7日に控えた野党・民主党。
12月、左目の網膜剥離の手術で入院した岡田克也代表代行は、5日に退院し、代表選への決意を強調した。
岡田氏は「ちょっと浦島太郎みたいに今なっていて。10日間、ずっと病室におりましたので、状況もよくわからないところがありますが」と述べた。
その後、岡田氏は、自らの代表選出馬を断念した蓮舫氏と会談した。
蓮舫氏は「安倍さんとあるいは谷垣幹事長と、どうやって対峙(たいじ)をしていくのか。全体の力を持っているのは、わたしは、岡田さんが安定再建のリーダーに最もふさわしいと思いました」と述べた。
野田前首相も、岡田氏支持を表明した。
このほかに立候補を表明している2人も、決意を新たにした。
細野豪志元幹事長は「国民の信頼が得られないと、強大な安倍政権に、とても対抗できませんので、そこを、わたしならばできるんじゃないかという」と述べた。
長妻 昭元厚労相は「政府が隠してる事実を暴いて、徹底的に追及していく。そういう突破力ということについては、わたしが役に立てるんではないのかと」と述べた。
海江田代表の後任は、1月18日に決定する。

最終更新:1月6日(火)2時29分

Fuji News Network

1 コメント

2015年

1月

02日

【2015年1月2日 浅草浅草寺!!】Apex product

あけましておめでとうございます。
(2015年1月2日午前5時30分の浅草寺の様子)

皆様の健康をお祈りしてまいりました。

商売繁盛・家内安全・交通安全

今年も宜しくお願い致します。

見上げて楽しむ昭和歌謡スター 浅草新仲見世商店街

 台東区の浅草新仲見世商店街で、昭和の歌謡史を彩ったスターの写真を並べた「アーケードギャラリー」が開かれている。商店主らは「商店街の回遊性を高め、買い物や飲食をしてほしい」と話す。浅草詣での楽しみが増えそうだ。

 商店街でブロマイドを販売するマルベル堂が提供した写真を使い、石原裕次郎や美空ひばりら五十三人のデビュー当時の写真パネルを作成。東武伊勢崎線浅草駅から浅草仲見世を横断し、六区ブロードウェイ通りを結ぶ全長約三百八十メートルのアーケードの天井につるした。

 商店街のスピーカーからは「憧れのハワイ航路」「リンゴの唄」などの歌謡曲が流れ、アーケードを支える柱に貼られた近距離無線通信(NFC)ステッカーにスマートフォンをかざすと、スターのプロフィルが見られる。

 商店街振興組合理事で広報担当の梶泰和(かじよしかず)さん(55)は「写真を撮ったり、歩きながら同行者にスターの思い出を語ったりするお客もいる」と話す。パネルに登場した写真はマルベル堂店頭の特設コーナーで購入できる。

 「江戸情緒漂う仲見世に対し、新仲見世は昭和の香りが売り」と梶さん。今年は恒例のまゆ玉装飾はせず、パネルを見ながら商店街をゆっくり歩いてもらう趣向で売り上げ増を狙う。展示は一月三十一日まで。 (小形佳奈)

ゆく年くる年
[総合]12月31日(水) 午後11:45~翌午前0:15

半世紀以上にわたって、全国各地の年越しの情景を生中継で伝えてきた「ゆく年くる年」。
今年の番組テーマは「平和への祈り 光ほのかに」です。

今年は広島での大規模な土砂災害や戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火など自然災害の怖さを改めて突きつけられた1年でした。

復興を進める東日本大震災の被災地では4回目の年越しとなります。
一方、世界で激しい紛争が続くなか、来年、日本は戦後70年という大きな節目を迎えます。
穏やかで平和な世の中を願う人々の祈り、希望の光を各地から伝えます。

【中継】浅草寺、高野山金剛峯寺、長崎浦上天主堂ほか

神社本庁に聞く「初詣」7つの疑問

お正月といえば初詣。毎年明治神宮など人気の神社には大勢の人が詰め掛けます。が、この初詣、なかばイベント化している感もあり、じつは私たちは本来の作法を守れていないのかも? そこで、神社本庁広報センターの三井紳作さんに、「ひょっとしたら、これマズいのかな?」という疑問についてお聞きしました。

Q1. 近所の氏社じゃなく、メジャーな神社だけにお参りするのはアリ?
A1. アリかナシかと言えばアリになります。ただし、初詣は地元の氏神様からお参りしていただくとよいでしょう。というのは、常日頃から私たちを最も身近に守ってくださっているのが氏神様と考えられているからです。ただ、これは気持ちの問題なので、たとえば有名な寺社に参拝されたあとに地元の氏神様を参られても構いませんし、もちろんその逆もOKです。初詣をハシゴしてはいけない、というようなことも神道にはありません。

Q2. 三が日を過ぎてお参りしても「初詣」になる?
A2. いつまでが初詣の期間になるかという厳格な決まりはないようです。「元日のみ」という考え方から「1年の最初の参拝であれば何月であろうと初詣になる」という考え方まで諸説ありますが、やはりお正月のムードというものもありますから、小正月(1月15日頃)あたりまでと考えている方が多いようですね。

Q3. 普段着で参拝するのはNG?
A3. 神様というのは尊いものですから、一般的には普段の参拝でも正装が望ましいとされています。また、お正月は1年で最初のめでたいハレの日ですから、晴れ着や羽織袴を着たほうが気分も晴れやかになるのではないでしょうか。とはいえ、このご時世でそこまできっちりするのはなかなか難しいでしょうし、洋服でもなるべくラフすぎない格好で、「神様に会いに行くんだ」という気持ちを忘れずにいれば問題ありません。できるならお参りする時だけでもコートやマフラーは外した方が、作法としては好ましいでしょう。

Q4. お賽銭は投げない方がいいの?
A4. 投げても構いません。最近の風潮で、お賽銭は静かに賽銭箱に落とすものだという方がいますが、一方で小銭の音がカラカラと鳴るなかに音霊が発生して、それもまた縁起につながるんだという方もいます。ただ、いずれも民間信仰的な話ですから、基本的にはこうしなさいということはありません(もちろん、投げることで社殿をいためたり、人に当たる危険性がある場合など、投げてはいけないこともあります)。お賽銭の額は、自分の払える範囲でOK。お賽銭というのは神様への捧げものあって、いくらでご利益を買うというものではありませんから。

Q5. 「自分の願いを神頼み」をしてはいけない?
A5.そんなことはありません。自分のことをお願いして構いませんよ。おそらく、「世のため人のためになる行いこそが美徳」とされる日本の麗しい価値観から、そうした考え方が生まれたのでしょう。私利私欲にまみれた願い事だけをするのは恥ずべきこと…という感覚ですね。たしかに、神社は神聖な場所ですから、ガツガツしすぎることに違和感を覚える人もいるかもしれませんが、だからといって願い事が制限されるということはありません。

Q6. 喪中の初詣は控えるべき?
A6. 基本的には、忌明けすれば参拝してもよいことになっています。一般的に神道では近親者に死者が出てから50日間を忌中としている地域が多く(仏教でいうところの四十九日に相当)、この期間を過ぎれば忌明けとなります。もっとも、服喪に関してはその人の気持ち次第ですから、派手なことを控え、参拝もお正月を過ぎてからにするという選択もあるでしょう。

Q7. 初詣の帰りに寄り道してはダメ?
A7. よく「寄り道するとご利益をどこかに落としてきてしまう」といわれますが、これは一種の戒めでしょうね。ハレの日だからと楽しくなって羽目を外しすぎると、往々にしてよからぬことがあるという。なるべく節度を持って行動しましょう。

全体として、こうしなきゃダメ!という厳格なルールはなく、結局は心の持ちようということ。さすがは神道、おおらかです。でも、たしかに正装した方が非日常感も出るし、神様に会いに行くのだと思えば気も引き締まります。そのあたりをちょっと意識すると、2015年の初詣は一味違うものになるかもしれませんね。

4 コメント

2014年

10月

10日

■ 烏瑟沙摩明王 うすさまみょうおう Apex product

蓮沼海岸の公衆トイレの張り紙です。

思わず手を合わせました。

ありがたや・ありがたや!!  

Apex product 代表 柳伸雄

■ 烏瑟沙摩明王 うすさまみょうおう

烏枢沙摩明王とも書きます。

すべてのよごれや悪を清める事で有名な仏様です。不浄な物を大地に変えたという話が残されています。

烏瑟沙摩はサンスクリット語音写で、訳して火頭菩薩かずぼさつ、不浄金剛、とも呼ばれます。

お手洗いによく祀られます。手は2.4.6.8.臂とさまざまです。

※仏様の手を数えるときは臂(ひ)といいます。例えば顔が3つで手が6本のときは三面六臂といいます。

3 コメント

2014年

8月

15日

千葉の親子三代夏祭り!!8月16(土)・17(日)

【週末は「千葉の親子三代夏祭り」!】

千葉市の夏の風物詩「千葉の親子三代夏祭り」を開催します。週末は中央公園にお集まりください!
http://www.bikai.org/matsuri.html

...

16日(土)は前夜祭「ゆかたde夏祭り」。ゆかたや祭り着など和装でご来場の方には割引サービスがあります。ぜひおいしいものを沢山食べてください!
17日(日)は本祭り。パレード、みこし・だし、よさこい鳴子踊りなど、見ごたえのあるイベント盛り沢山です。一番の目玉は「親子三代千葉おどり」。太鼓のリズムに合わせて数千人規模で中央公園周辺を踊り歩きます。当日の飛び入り参加も大歓迎!!Youtubeに踊りのレッスンビデオを公開しています。振り付けを覚えて一緒に踊りませんか?

親子三代千葉おどり レッスンビデオ
http://youtu.be/PIvqGVhQtTI
親子三代千葉おどり レッスンビデオ(チーバくんバージョン)
http://youtu.be/cbnN_Wyw1Fo

5 コメント

2014年

7月

23日

【円は、一瞬。縁は、一生。】Apex product

今日は、ブラック企業から、独立した人の話をします。その人は、特別起用でも無く、むしろ不器用な営業マンでした。ただ馬鹿みたいに人がいい人間でしたから、自分が、苦しい生活でも人には、ほどこしが出来る人間でした。ですから、いつも、おけらでした。そういう人は、企業では、出世しませんよね。それに、勤めていた会社は、あまりに理不尽なブラック企業でしたから、意味もなく従業員を解雇してました。入社してすぐ辞めようと思った様ですが、そこにいる従業員全員がとても優しい素晴らしい人達だったから、長く勤めてしまったそうです。ダメなのは上層部だけでした。彼は後少しで定年と言う時に決断しました。少しの人脈に頼り独立を考えたのです。計画性が全く無いですね。世の中 そんなに、甘いものでは、有りません。独立したもののやはり、その少しの人脈にも、全て裏切られて日々の生活にも事欠く様になりました。会社のネームバリームが大きかっただけで、その人、個人の力では無かった事を痛感した出来事でした。裏切られたとは、思いませんでした。何故なら、そんなに期待していなかったから、気持ちは平常心だったそうです。そして会社を辞めてから一年が、経とうとした頃でした。ハローワークに行って再就職しようと、バスに乗る際に、彼は気がつきました。勤めていた会社の皆から励まされ、送別会まで、やってもらい頑張って独立すると、言った人間が、今、まさに再就職しようとしている。これで、いいのか?しかし厳しい世の中、俺には、無理だったんだと、自分に言い聞かせ、バスに乗りました。ハローワークに着き書類を書いて提出する際に、カバンの中に送別会の時に事務員さんから、頂いた手紙が見つかりました。一年間カバンに忘れてたとは、情けない。それだけ生活に必死だったのかも知れませんが。開けてみると、お疲れ様でした。の一言と、1万円札が、入ってました。期待してるとか、頑張れ。では無く、ただ労をねぎらう言葉でした。それを見た時に、今、ここにいては、いけない。まだ、自分には信頼してくれている仲間がいる。そう感じて苦しい生活は、続いたそうですが、その1万円は、御守りとして、手紙と、一緒にいつも持ち歩いているそうです。不況の世の中、さぞ辛い日々を過ごしていると思いますが、幸せな人だと、私は思いました。自分の時間(一生)を、金で買われて奴隷のように働かられている従業員の皆さん。自分の時間を売り渡さないで下さい。賛否両論ございますが、皆さんは、どうですか?自分に厳しく人に優しく、そして時間を無駄遣いしてませんか?   Apex product 加齢なる親父

8 コメント

命のメール 365日 24時間 受付致します。           Apex product 命を守り隊 吉田隊長より!!

「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを素直にメールして下さい。
命の電話で専門の相談員が受け止める事も出来ますが、何をもって専門家なのですか?エリートの挫折を味わった事のない専門の相談員様は、色々なケースには当たり前の回答しかしません。私どもは、苦労苦労で亡くなった先人の魂で寄り添う相談員になれたらと思っています。代表は、それはそれは苦労人の還暦過ぎた親父さんですが、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。知識人ですから安心して連絡下さい。皆んなで対処すれば何とかなるから頑張らないで生きてみましょう。  Apex product  命を守り隊 隊員一同

メモ: * は入力必須項目です