Apex product 【Blog-18】

ジョジョの奇妙な冒険 ジョジョ立ち(笑) シリーズ長いですね。まだまだ楽しみが続きますね。敵が強すぎます( ´艸`)

【 ご挨拶 】
このブログをご覧頂き誠に
有難うございます。当ブログでは
日々の生活、日々思うこと、
地元の心温まる情報・・・などなど
について広く深く語っております。
日々更新出来るよう
頑張りますので、
どうぞごゆっくりとお楽しみ下さい。
文章を読んで頂き、何か思われる事が御座いましたらどうぞコメントを
お願い致します。
今後のブログ運営において
参考とさせて頂きます。
- 青空と向日葵の会 Apex product 社員一同-
2015年
7月
03日
金
幸福になりたいのだったら、人を喜ばすことです。青空と向日葵の会

人間、志を立てるのに
遅すぎるということはありません。
負けたら終わりなのではありません。
やめたら終わりなんです。
この道より、
われを生かす道なし。
この道を歩く。
いつかできることは、
今日もできます。
笑って暮らすも一生、
泣いて暮らすも一生。
人生の節目となる瞬間は、
自分でそれとはわかりません。
自分が立っている所を
深く掘りましょう。
そこからきっと泉が湧いてきます。
何もかも失われた時にも、
未来はまだ残っているのですよ。
人生の半分はトラブルで、
あとの半分はそれを乗り越える
ためにあるんです。
退屈すれば長く、充実すれば短い。
昨日から学び、今日を生き、
明日へ繋いでいきいましょう。
幸福になりたいのだったら、
人を喜ばすことです。
寝床につく時、翌朝起きることを
楽しみにしている人はいつでも幸福でです。
--------------------------------------------------------------------
はい!その通りです。
肝に銘じます・・・・・
2015年
7月
03日
金
『 ことばの七福神 』Apex product
『 ことばの七福神 』
1.うれしいなあ
2.楽しいなあ
3.幸せだなあ4.愛してる
5.大好き
6.ありがとうございます
7.ツイてる
どの言葉も本当に素敵ですね。
この7つの言葉を言うと
心もエネルギーも
どんどんプラスになっていく
感じがします。
これらの言葉をみんなで毎日言って、
福の神をいっぱい呼び寄せたいですね。
-------------------------------------
あやかり、あやかり\(^o^)/
素敵な言葉をありがとうございます・・・・・
2015年
6月
19日
金
ダンス営業、規制緩和=一部のクラブ、24時間も―改正風営法が成立
ダンス営業の規制を緩和した改正風営法が17日、参院本会議で可決され、成立した。大音量の音楽を流して客に踊らせ、酒も提供するクラブのうち一定の明るさを確保した店は24時間営業を可能とし、ダンス教室は許可制を廃止する。来年6月までに施行される見通し。
クラブが24時間営業できる地域は条例で決めるため、都道府県は今後条例を改正する。
客にダンスさせる営業は現在、風営法で「風俗営業」として規制。都道府県公安委員会の許可を必要とし、原則午前0時までに制限されているが、無許可で朝まで営業するクラブが相次いでいた。
改正風営法は、条文から「ダンス」の文言を削除し、踊らせる業態を捉えた規制を撤廃。店内の明るさ(照度)や営業時間などに応じた規制に改めた。
クラブは、照度が休憩中の映画館と同程度の10ルクスを超えていれば、「特定遊興飲食店」として新たに規制。繁華街やホテル高層階など、指定された地域と場所での24時間営業を認める。ただ、営業時間は条例で制限も可能で、許可制や18歳未満の深夜(午後10時以降)入店禁止は維持する。
10ルクス以下のクラブは引き続き風俗営業として規制するが、原則午前0時までの営業時間は条例で延長や制限ができる。
クラブは住民に迷惑を掛けない措置を取り、受けた苦情を記録することを義務付けられる。
ダンス教室は規制の対象外となり、公布日から自由な場所と時間での営業が可能となる。
警察庁は、クラブの照度を客席やテーブルで測り、営業に必要な面積を現行の半分の「33平方メートル以上」に緩和する方針で、今後規則で定める。
2015年
5月
18日
月
【戻り鰹】大好物です( ^ω^ )

毎日、鰹でもいいですね。薬味は、ミョウガ、大葉、生姜、ニンニクです。美味い。最高( ^ω^ ) 亀千の鰹とカシラ食べたいなァ〜。



2015年
5月
12日
火
清原氏「お遍路」に密着 全てを失い、道中で深める「ざんげの念」

この1年ほとんど公の場に姿を現すことがなかった、西武、巨人などで活躍した元プロ野球選手の清原和博氏(47)は今、四国霊場八十八カ所を巡る「お遍路」を歩いている。薬物使用疑惑報道によるイメージ悪化と離婚で、家族も友人も仕事も失った男は旅先で何に触れ、何を感じているのか――。そのうちの1日、約15キロの道のりに同行し、胸中に迫った。
【写真】お遍路を歩く清原氏は道中でヤギと戯れる
4月下旬、午前8時すぎ。高知との県境まであと10キロに迫る徳島・海部駅前。菅笠(すげがさ)に白装束の清原氏が金剛杖(こんごうじょう)を突いて歩いていた。現役時代に故障した左足を引きずる姿が痛々しい。こわもてをさらに険しく曇らせながら、山と海に囲まれた四国路を進んだ。
同じスタイルの「お遍路さん」はほかにもいるが、黒い肌と大きな体がひときわ目立つ。「清原や!」「大きいなぁ」。数十メートル進むごとに握手やサイン、記念撮影を求める人が次々に集まってきた。清原氏は表情こそ硬いままだが、そのほとんどに立ち止まって対応。飲み物や食べ物などの差し入れを受けると、お遍路の名刺にあたる「納め札」をお礼に手渡した。
四国路に出たのは3月16日。1年間で全てを失ったことがきっかけだった。
「昨年3月の(週刊誌の薬物使用疑惑)報道に始まり離婚もあって、仕事が減り周りから人もいなくなった」。自暴自棄になる中、自殺も考えたというが「息子2人のおかげで生きていられる。自分自身を見つめ直すため行動に移そうと思った」。選んだのがお遍路。「現役時代、両親が2度も歩いてくれた。そのお母さんが体調を崩していて、病気を患っている友人もいる。僕は2人のために頑張りたかったし、自分自身の修行でもある」
週末は、離れて暮らす息子2人の少年野球を見守る大切な時間。そして、平日に八十八カ所を少しずつ回る「区切り打ち」を重ねる。「区切り打ち」とは1200キロを超える全行程を何度かに分けて歩く巡拝方法。これまでの生き方に区切りをつけたいと願う気持ちに重なるのは何かの縁か。今月10日までに約300キロを踏破。1番札所の霊山寺から23番の薬王寺まで参拝した。
道中では「ざんげの念を深めている」。家族や友人が離れてしまったのは自身の責任もあったと自覚しており「応援してもらって当たり前と思っていた。もっと家族や周囲への感謝の気持ちを大切にしなければいけなかった」と悔やむ。
最終更新:5月12日(火)19時17分
2015年
5月
09日
土
【屋久杉】吉田哲
【屋久杉の代表格である縄文杉】

屋久杉(やくすぎ)は、屋久島の標高500メートルを超える山地に自生するスギ。狭義には、このうち樹齢1,000年以上のものを指し、樹齢1,000年未満のものは「小杉(こすぎ)」と呼ぶ。また屋久島で植林された杉を「地杉(じすぎ)」と呼ぶが、樹齢100年以内の小杉を指す語としても用いられる。こう使い分けて呼ぶのは主に地元で、昔から生活に密着した材料だったためである。伝承では樹齢2,000年を超えたものにその神の力があるとも言われ、また工芸品でも有名とされる。
概要
一般に、杉の樹齢は長くても500年程度であるが、屋久杉は桁外れに長い。栄養の少ない花崗岩の島に生える屋久杉は成長が遅く木目が詰っており、降雨が多く湿度が高いため、樹脂分が多く腐りにくい特徴を持つ。そのため樹木の寿命が長いといわれ、樹齢2,000年以上の大木が多い。縄文杉や紀元杉、ウィルソン株が有名である。縄文杉に至る標高約1,000メートルにあった「翁杉(おきなすぎ)」と呼ぶ樹齢約2,000年とされた杉が2010年9月10日地上約3メートルの高さ部分で折れ倒木として確認された。樹高23.7m、幹廻り12.6mで縄文杉に次ぐ太さで枯死していない屋久杉であったが、倒木後は一部に空洞もみつかった。
伐採
1560年頃大隅正八幡宮(鹿児島神宮)の改築にあたって屋久島からスギ・ヒノキ材が運ばれたことが同神宮の石碑に記されている。これが記録に残る初の屋久杉の伐採利用である。
また1587年の九州制圧後、石田三成が島津義久に命じて屋久島の木材資源量の調査を行っており、1590年頃に小豆島の大型船11隻が京都方広寺大仏殿造営のための屋久杉材を大阪へ運んだとされる。
江戸時代に入り、屋久島出身で薩摩藩に仕えていた日蓮宗の僧で儒学者の泊如竹が屋久島の島民の貧困を目にして屋久杉の伐採を島津家に献策したとされ、1640年頃から山岳部奥地の本格的な伐採が始まった。
屋久杉は船材・建築材など様々な形で製品化されたが、多くは平木と呼ばれる屋根材に加工され、出荷された。屋久杉は薩摩藩により専売制のもとにおかれて販売が独占された。島民は薩摩藩に年貢として主に平木を納め、またそれ以外の様々な産物も平木に換算して石高が計算され、いわば「平木本位制」ともいうべき経済統制がおこなわれた。
また、年貢の割り当て分以外の屋久杉は、米その他の品物と交換される形で薩摩藩に買い上げられ、島民の収益となった。
明治時代、1873年の地租改正で島の90%以上が国有地とされ、島民による伐採が制限された。これを不服とし屋久島側が国有林の払い戻し(返却)を求めて裁判を起こすが敗訴した。しかしこれによる島の経済的困窮が問題となり、1921年に山林局鹿児島大林区署によって「屋久島国有林経営の大綱」が発令された。大綱の内容は次の4点。
判決で国有林化が決定し、屋久杉伐採は本格的に開始される。
2001年、各種の保護区以外の国有林では伐採可能な林分を切り尽くし、天然屋久杉伐採は終了した。
土埋木
天然スギの伐採が終了した現在、土産物などの加工に使われている屋久杉は土埋木と呼ばれる物である。伐採の跡の切り株や台風などで倒れた倒木も含まれる。
特選腕輪念珠◆般若心経彫りブレス 屋久杉 10mm玉(尺六玉) | ||
世界遺産でもある屋久島に自生する屋久杉を使用し、「般若心経」全276文字を彫り込んだ腕輪念珠(ブレスレット)です。
![]()
◆屋久杉◆ |
腕輪念珠とは
数珠は、念珠ともいわれる最も身近な仏具ですが、いつも手に持っているわけにはいきません。
そこで考え出されたのが、腕輪念珠です。
腕輪念珠は、パワーストーンとしての効果はもちろん、数珠と同じ厄除けや心願成就のお守りとして
手首につけるブレスレットです。
「心のアクセサリー」として、いつも身につけていて下さい。
特選腕輪念珠◆108珠 黒オニキス メタルビーズ入り 本式数珠ブレスレット |
||
漆黒に輝く、光沢感が美しい天然石の黒オニキスを使用し、本式数珠と同じ仕様の主珠108個で仕立てた腕輪念珠(ブレスレット)です。
![]()
◆オニキス◆ |
2015年
4月
14日
火
糖尿病の方が運転するときの注意点は?

【糖尿病】
糖尿病の方が運転するときの注意点は?①
毎年この時期は春の交通安全運動が行われています。今年は統一地方選があるので、今年の春の交通安全運動は5月に行われるそうです。
ところで、2013年6月、道路交通法が改正になり、車の運転に支障を及ぼす可能性のある患者さんが免許取得時や更新時に病状を虚偽申告した場合の罰則が新設されました。公安委員会は、免許取得者や更新者に自身の症状を質問することが可能になりました。症状があるにもかかわらず虚偽申告をした場合は罰則があります。
また、正直に申告し、一定の症状を呈する病気等にかかっていることを理由に免許を取り消された場合、再び運転免許を取得する負担軽減のため、3年以内であれば技能、学科試験が免除されます。
一定の症状を呈する病気とは、
統合失調症
てんかん
再発性の失神
無自覚性の低血糖症
そううつ病
重度の眠気の症状を呈する睡眠障害
認知症
です。
糖尿病であっても、
①自分で低血糖の症状に気付きブドウ糖の摂取など、対応できる方
②血糖コントロールが可能で、運転前の糖分摂取により運転中の低血糖を未然に防げる方
は、免許取得に全く問題はありません。
今までに意識を消失し、他人の援助を必要とするような低血糖(重症低血糖)を経験された方は、免許を申請する際に必ず主治医に相談して下さい。
日本糖尿病協会のホームページにも詳しく書いてありますので、是非みてみて下さい。
http://www.nittokyo.or.jp/patient/pdf/drive.pdf
【噛みごたえのある食材を食べよう!】

【食事】
噛みごたえのある食材を食べよう!
あなたの食事時間は人より長い?それとも短いですか?
人より先に食べ終わってしまう場合は、...
噛んでいないことが多いようです。
しっかり噛むことを意識してみませんか?
ゆっくりたべると過食が防げるだけでなく
食後の高血糖予防にも効果があります。
お休みの日は、ゆっくり食事をするために
噛みごたえのある野菜を加えてみましょう。
今の時期なら、たけのこはいかがですか?
これからたけのこが美味しくなります!
大きくカットして、たくさん噛んで春を満喫しましょう!!
2015年
4月
03日
金
沖縄の民意に耳を傾け、辺野古新基地建設の作業の中止を!!

【賛同署名募集中】~一次締切2015年4月12日 日米両政府に提出します
いのちの海とサンゴ礁を守れ
辺野古新基地建設に反対する緊急共同声明
~日本政府は沖縄の民意に耳を傾け、作業の中止を~
辺野古・大浦湾に広がる長い年月をかけて形成された美しいサンゴ礁と青い海。マングローブ林、干潟、海草藻場、砂場、泥場、サンゴ礁が連続し、やんばるの森から流れ込む河川により、豊かな海洋生態系が作りあげられています。最近発見された規模の大きなアオサンゴ群集や、日本では絶滅のおそれが最も高い哺乳類であるジュゴン(環境省、絶滅危惧IA類)が生息するなど、たいへん生物多様性に豊む沿岸域です。沖縄県の自然環境の保全に関する指針では、辺野古・大浦湾海域は、評価ランク Iの「自然環境の厳正な保護を図る区域」とされています。また、環境省の「ラムサール条約湿地潜在候補地」のひとつに選定され、「生物多様性保全をするうえで重要度の高い海域」のひとつとしても検討されています。さらに、この地域は、確認されているだけでも、絶滅危惧種262種を含む5,300種以上の海洋生物の生息地でもあります。
いまこの豊かな海を破壊し、辺野古の新基地建設が強行されています。
昨年の名護市長選、名護市議選、沖縄県知事選、衆議院選では、新基地建設反対を 唱えた候補者が選ばれました。沖縄の方々の「辺野古に新基地は要らない」という意思は、選挙によって明確に示されたのです。
しかし、安倍総理大臣は、新基地反対を唱え、沖縄の民意を背負って当選した翁長沖縄県知事に会おうともしません。これは民主主義を標榜する一国の首相の態度として到底、許されるものではありません。県知事は作業の一時中止を求めているのに、まったく無視されてしまっています。
沖縄県には日本の米軍専用基地の74パーセントが集中し、沖縄島はその面積の18パーセントが米軍基地で占有されています。このような沖縄における状況は、日本国憲法が保障する住民の権利を無視するものです。このように環境、人権、平和が尊重されていないなか、再び民意を無視する形で新基地建設が進むことは大きな問題です。
いま、辺野古の海では、「ボーリング調査」が3月12日に再開され、政府は8月には本体の埋立工事を行うとしています。巨大なコンクリートブロックが海底に投下され、サンゴや海草等を押しつぶし、豊かなサンゴ礁生態系に影響を与えている状況が観察されています。また、調査のために必要だと称して、幅最大25m、長さ300mの巨大な「仮設岸壁」を建設する作業が着々と進んでいます。そのため、昨年9月以来、ジュゴンが餌場として利用していない状況です。
現地の辺野古では、沖縄各地から、日本各地から、たくさんの一般の市民たちが辺野古の海を守るために集まり、あるいは海で、あるいはキャンプ・シュワブのゲート前で体を張って抗議行動を続けています。
私たちは、辺野古・大浦湾のかけがえのない生物多様性を守るため、また沖縄で示された民意を踏まえ、沖縄県名護市の辺野古新基地に強く反対するとともに、日米両政府に対して、新基地建設計画に伴う作業の中止を求めます。
<賛同団体(3月25時点)>
国際環境NGO FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン)/NPO法人 ラムサール・ネットワーク日本/公益財団法人 日本自然保護協会/国際環境NGO グリーンピース・ジャパン/ピースボート/美ら海にもやんばるにも基地はいらない市民の会/辺野古リレー/辺野古への基地建設を許さない実行委員会/ピース・ニュース/公共事業改革市民会議/公益財団法人 世界自然保護基金(WWF)ジャパン/ジュゴン保護キャンペーンセンター/沖縄のための日米市民ネットワーク(JUCON)/沖縄・生物多様性市民ネットワーク/市川三番瀬を守る会/三番瀬のラムサール条約登録を実現する会/Peace Philosophy Centre/Friends of the Earth U.S./KOREA FEDERATION FOR ENVIRONMENTAL MOVEMENTS (KFEM: FoE-Korea)/Russian Social Ecological Union(FoE Russia)/Friends of the Siberian Forests/Centre for Environmental Justice(Friends of the Earth Sri Lanka(/Sahabat Alam Malaysia(Friends of the Earth Malaysia)/The Legal Rights and Natural Resources Center-Kasama sa Kalikasan(Friends of the Earth Philippines)/Pro Public (FOE Nepal)/Friends of the Earth Brisbane/Pacific Environment/PENGON-FoE Palestine/Natuvernforbundet (Norwegian Society for the Conservation of Nature: Friends of The Earth Norway)/Center for biological diversity/Pro Natura (FoE Switzerland)/NOAH(Friends of the Earth Denmark)/Friends of the Earth Canada/COECOCEIBA (FoE Costa Rica)/Haburas Foundation (Friends of the Earth Timor-Leste)/JA- FoE Mozambique
紙の署名用紙 http://www.foejapan.org/aid/henoko/150325_sign.pdf
英語のサイトもあります。http://www.foejapan.org/en/aid/150325.html
問い合わせ先/送付先:国際環境NGO FoE Japan(エフ・オー・イー・ジャパン)〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9
Tel:03-6909-5983 Fax:03-6909-5986
E-mail: info@foejapan.org
2015年
4月
01日
水
【ふてねこフォン!!】※エイプリルフール

世界初、ネコ向け配送サービス【ねこ楽】

本日より、楽天ブックスで全国のネコのみなさん限定の配送サービス「ねこ楽」をスタートしました。
ただいまモニター募集中です!全国のネコのみなさんは顔写真と履歴書のご準備を!
http://bit.ly/1G4qVSe
2015年
3月
31日
火
国会前の反安倍デモに物凄い人数が参加!!!約1万4000人!身動きが出来ないほどに!山本太郎議員や福島瑞穂氏なども駆けつける!
3月22日に東京の国会議事堂前で反安倍政権を掲げた大規模なデモ運動が行われました。
主催者によると、このデモには約1万4000人が参加したとのことです。この数は今年に行われたデモの中では最大規模で、参加した方は「身動きができないほどだった」とコメントしています。
デモには山本太郎議員や福島みずほ氏、志位和夫氏などの野党系議員らも参加しました。
デモに参加した方はお疲れ様です!定期的にこのような大人数で民意を示すことは重要で、今後も大きなデモは続けるべきだと言えるでしょう。
台湾や香港、ブラジル、ウクライナ、フランスなどの各国では、数十万人から数百万人が参加するような物凄いデモが起きています。日本でも海外みたいな巨大デモを何時かはやりたいところです。
☆【拡散】3月22日に官邸前で大規模な反安倍政権デモ!原発、憲法、TPP、消費税、米軍基地等の11分野で「NO」
URL http://saigaijyouhou.com/blog-entry-5919.html
2015年
3月
31日
火
<TVから消えた反安倍コメンテーターたち>~今日の日刊ゲンダイより

古舘キャスター 古賀氏発言は残念 視聴者には「お詫び」

テレビ朝日系の報道番組「報道ステーション」が30日、放送され、27日の同番組においてゲストコメンテーターの古賀茂明氏が自身の降板を巡って古舘キャスターと異例の口論となったことについて触れ、同キャスターが「古賀さんがニュースと関係ないところでコメントされたことを残念」と語った。
【写真】古賀氏 系列局レギュラーは継続で「not ABE」貫く!短気は否定「導火線長い」
番組中盤、古舘キャスターは「先週、古賀茂明さんがニュースとまったく関係ないコメントをしました」と述べた。古賀氏は27日の放送で「官房長官はじめ官邸の皆さんからものすごいバッシングを受けた」などと語った。これに対し、菅官房長官が30日の定例会見で「事実無根」と反論した様子を放送。
その後で古舘キャスターが「番組としては、古賀さんがニュースと関係ない部分でコメントしたこと。これについては残念だと思っております。そして、テレビ朝日としましては、それを防げなかったことに、テレビをご覧の皆様に重ねてお詫びをしなければならないと思っております」とテーブルに手をついて頭を下げた。
27日の放送で古賀氏は自身の降板について「テレビ朝日の早河会長と古舘プロジェクトの会長のご意向で今日が最後ということなんですけど。これまで非常に多くの方から激励を受けまして。一方で官房長官はじめ官邸の皆さんからものすごいバッシングを受けてきました」などと語った。
最終更新:3月31日(火)7時13分
2015年
3月
30日
月
騒動が終わった今、大塚久美子社長がすべてを振り返る本誌に再び激白「経営で成果を上げることが第一」


磯山 友幸
経済ジャーナリスト

経営権を巡る父娘の争いが前代未聞の委任状争奪戦(プロキシーファイト)に発展していた大塚家具。3月27日に行われた株主総会では、大塚久美子社長が会社側提案として出した取締役選任議案が株主の支持を得て可決され、久美子社長の続投が決まった。一方で、父で会長の大塚勝久氏による株主提案は否決され、勝久氏と長男で専務だった勝之氏は取締役から外れた。株主総会の結果をどう見るのか、また、今後はどうなっていくのか。大塚久美子社長に聞いた。
(聞き手はジャーナリスト、磯山友幸)
会社側提案と勝久氏の株主提案は、最後まで勝敗が分からないと見られていました。
大塚:お陰様で会社側提案が、出席議決権の61%の賛成を得て可決されました。大塚家の保有株を除くと80%以上の株主の皆様のご支持をいただいたことになります。今回の騒動について心よりお詫びすると共に、深くお礼を申し上げます。引き続き社長として経営にあたる重責を噛みしめているところです。
親子喧嘩として取り上げられることが残念だった
総会に向けた委任状争奪戦の過程では、週刊誌などが人格攻撃のような記事を掲載するなど、かなり報道が過熱しました。
大塚:メディアを通じて虚実入り乱れた様々な情報が流れました。残念だったのは、私が訴え続けてきた上場会社としてのコーポレート・ガバナンス(企業統治)の問題として捉えられるのではなく、単なる親子喧嘩として取り上げられる傾向が強かったことです。
機関投資家の皆様や多くの法人株主は、ガバナンスが重要だという私の説明に理解を示していただきました。個人投資家向け説明会でも非常にレベルの高い質問をいただき、株主の経営に対する意識の高さを痛感させられました。そうした株主の多くが会社側を支持していただけたのはありがたい限りです。
大塚勝久会長(当時)が記者会見の際にひな壇の後ろに幹部社員を並べ、社員は自分側についているというアピールをしました。
大塚:会見に幹部社員を動員したり、署名を集めたりするなど、騒動の渦中に社員を巻き込んだことには、本当に残念で、申し訳ない事だと思っています。
そうした会長側に付いた幹部社員は今後どうなるのでしょうか。
大塚:私は「総会が終わったらノーサイドなので、お客様を向いて仕事をして欲しい」と訴えてきました。就業規則に故意に違反するような活動をしていた場合は別として、今後、会社のために誠心誠意働いてくれるという気持ちがある人たちについて責任を問うようなことはしないつもりです。
第一四半期の業績厳しく、立て直したい
営業の最前線である店長についても当面は1店舗しか代えません。私が昨年7月に解任された後、8月と11月の人事異動で店長から外れたベテラン管理職などにも、指導的な役割を担ってもらい、私が目指して昨年までやっていた路線に早急に戻していきたいと思います。
今も前会長流の店舗運営が続いているという指摘がありますが、社長は1月に交代しているのでは。
大塚:1月末に私は社長に復帰しましたが、総会までは前会長が営業部門を統括し続けていました。実際には前会長の方針による店舗運営が続いていたのです。広告宣伝も既に4月分まで会長の方針で決まっています。残念なことですが、騒動の影響もあり、経費をかけた割には来客数、売り上げは伸びておらず、第一四半期である1~3月期はかなり厳しい状況です。早急に営業体制を立て直して、挽回したいと思います。
どんな手立てを打つのですか。
大塚:名称は決めていませんが、ご心配をおかけしたお客様へのお詫びと感謝の気持ちを込めたフェアなど販売の企画も考えています。年間を通しては、まだまだ取り返せると思います。
昨年7月に前会長によって突然解任されるまで、5年間社長を務められ店舗改革などを進められてきたそうですが、解任後は会長によって大きく方針転換されていたのですか。
前会長に廃止された通販サイト、富裕層向け顧客サービス
大塚:社長を解任されて以降、私が進めてきた事業はことごとく廃止されました。通販サイトを閉めたり、富裕層向けの「プレミアムクラブ」という顧客サービスも3月末で廃止になってしまいます。前会長は高級路線でいくといっていたはずですが。ご迷惑をおかけしているお客様にはお詫びの言葉もありません。
前会長が「悪い子供を作った」「久美子はまだ反抗期」といった発言をされていたこともあり、父娘間の家族問題であるという印象が強くありました。これに対して社長は、上場企業のガバナンスの問題だと繰り返し主張されてきましたね。
前会長や前専務とは、最後まで話がかみ合わず

大塚:前会長や勝之前専務は、今回の問題を本当に、家族の感情のもつれだと思っているのかもしれません。株式公開企業のあり方を問題にしている私とは最後の最後まで話がかみ合っていませんでした。上場企業の経営者は(株主など)他の人のものを預かっているに過ぎません。経営権を巡る争いと言われましたが、経営権とは権利ではなく、責任を伴った権限だということを、前会長らはまったく理解しようとしませんでした。
創業者はやはり、会社は自分のモノだという意識が強いのでしょうか。
「自由にできないなら壊した方がいい」と感じているように見えた
大塚:創業者というのはそういうものなのかもしれません。いつまでも自分のモノだという意識が消えないのでしょう。自分の自由にできないなら壊してしまった方がいいと感じているようにすら見えます。
勝久氏の株主提案は否決されたとはいえ、依然として18%の株式を持つ筆頭株主であることは変わりありません。
大塚:前会長は新聞のインタビューで再度の株主提案を示唆していましたが、株主総会での投票結果からすると、実際には同じことをやるのは難しくなったのではないでしょうか。
経営で成果を上げることが第一
私たちとしては、どのような株主様が会社側提案に賛成してくださったのかなど、状況を精査して、来年の総会に向けた対策を考えたいと思います。経営安定化のためには、きちんと株主に評価していただけるように、経営で成果を上げることが第一です。
今、前会長に言いたい事は何でしょうか。
前会長は、会社のことを本当に考えていたのか?

大塚:今回のような騒動を大株主として起こすやり方は、会社のことを本当に考えているのなら、あり得ないことだと思います。こんな騒動を今後も繰り返すようだと、本当に会社はダメになってしまいます。総会で株主の皆様から審判を頂いたのですから、前会長には、その結果を真摯に受け止め、当社の企業価値向上という共通の目標に向けてご協力いただけると期待しています。
******
株主総会の結果を受けて、大塚勝久氏は以下のようなコメントを出した。
「このたびの騒動に関しては、すべて私の不徳の致すところでございます。心からおわび申し上げます。ご支援たまわりました皆さまお一人お一人に深く感謝申し上げます。株主の皆様のご判断を真摯に受け止め、まっさらな気持ちで出直します」
まっさらな気持ちとは何なのか。大塚家具のために今後、どんな行動を取ろうとしているのか。是非インタビューして聞いてみたい。
2015年
3月
30日
月
サンドイッチ工場でパートに時間外労働月139時間、残業代未払い 「ドンク」を書類送検

パート従業員に139時間に及ぶ時間外労働をさせた上、残業代を一部しか支払わなかったとして、亀戸労働基準監督署は26日、労働基準法違反の疑いで、国内約180店舗を展開するパン製造販売大手「ドンク」(神戸市、中土(なかつち)忠社長)と東京工場(江東区)の元工場長ら2人を東京地検に書類送検した。
労基署によると、同社は平成25年12月、東京工場でサンドイッチを作っていた20~50代の男女3人のパート従業員(時給900~950円)に、最長月139時間の時間外労働をさせた上、残業代を3割程度しか支払わなかった疑いが持たれている。残業代の未払いは1人あたり最大月約11万円に及んだという。
昨年1月にパート女性1人が作業中に脳疾患で倒れ、労災申請が出されたことから発覚。同工場での長時間労働は少なくとも24年4月以降、常態化しており、従業員らは「自分の仕事が遅かった。悪いと思って残業時間を少なく申告した」と話しているという。
同社は国内6カ所の工場などを点検し、ほかにも繁忙期を中心に長時間労働があったことを確認。「労務管理に不備があったことは誠に遺憾。社内態勢を強化し、改善に取りかかっている」とコメントした。
最終更新:3月26日(木)21時42分
2015年
3月
24日
火
黒田のため B’zが書き下ろし登場曲 初登板29日お披露目へ

8年ぶりに復帰した広島・黒田博樹投手(40)の今季の登場曲を、人気デュオ「B’z」が書き下ろした。B’zが個人のために曲を書き下ろすのは初めてで、タイトルは「RED」。黒田とギターの松本孝弘(53)が2月に米国で会食して、意気投合し豪華コラボレーションが実現した。シーズン初登板となる29日のヤクルト戦(マツダ)で初披露となるが、カープ女子もノリノリの「応援ソング」となりそうだ。
【写真】黒田の登場テーマ曲を書き下ろしたB’zの稲葉浩志と松本孝弘
メジャーから年俸20億円前後のオファーを蹴って古巣復帰した黒田らしい、「男気」あふれる登場曲が完成した。
ボーカルの稲葉浩志(50)が作詞、松本が作曲。アップテンポで重厚なロックサウンドに仕上がった。「米国から帰ってきたサムライ」をイメージし、タイトルの「RED」は、チームカラーから付けたとみられる。
この曲が流れるのは本拠地マツダスタジアムだけで、初回のマウンド登場時と打席への入場時。29日のヤクルト戦でお披露目となる。関係者によると、B’zがこだわったのは、♪WOW WOW WOW…と続くパート。ファンに合唱してもらうのが狙いという。
今年2月、黒田と松本が知人を介して米ロサンゼルスで食事。これが初対面だったが、関係者は「互いにプロとして話が合い、すぐに意気投合した」と話した。2日後に、黒田が曲の制作を依頼。B’zは今月に入ってから制作を始め、松本は「開幕まであまり時間がなかったが、このオファーはミュージシャンとして興味深く、いい楽曲ができそうな予感はあった」と振り返った。
B’zはこれまで、世界水泳の「ultra soul」(01年)など、スポーツ大会のテーマ曲を書き下ろしたことはあったが、個人に対しては初。作詞した稲葉は「黒田投手はどんな試合でも粘り強く寡黙に投げるイメージだが、他人には見せないであろう?藤なども想像しながら言葉を選んだ」と説明した。
黒田は高校時代からB’zの作品をよく聴いていたといい、「世界でも活躍されているアーティストに曲を作っていただいて感謝の気持ちでいっぱい。曲、歌詞とも本当にカッコよくて、一番先にカープを連想するようなタイトルも素晴らしい」とコメントした。オープン戦は3試合に登板し、防御率は1・04で上々の試運転を完了。国民が注目する29日のヤクルト戦に向け、「いいピッチングをして少しでも恩返しができたら」と約束した。
最終更新:3月25日(水)5時40分
【一問一答】黒田2740日ぶり星 「体が続く限りチームのために」

「広島2-1ヤクルト」(29日、マツダ)
米大リーグ・ヤンキースから8年ぶりに復帰した広島・黒田博樹投手が先発。7回96球を投げ、5安打5三振1四球、無失点に抑え、07年9月27日・ヤクルト戦(広島市民)以来、2740日ぶりの日本での白星を挙げた。
【写真】黒田の「男気復帰会見」漫画になった
試合後のヒーローインタビュー一問一答は次のとおり。
(大歓声がわき起こる中、お立ち台へ)
-ファンから「お帰りなさい」コールが。
「きょうの試合、勝ててよかったと思います」
-試合開始から多くの声援を浴びた。
「広島のマウンドは最高でした」
-オープン戦でもこのマウンドには立ったが、公式戦のマウンドは違うもの?
「自分でもちょっと力が入りすぎて、バランスもよくなかったですけど、何とか投げられたと思います」
-7回を無失点。
「なかなか味方も点を取れずに苦しんでいたんですけど、何とか援護してもらえるまで頑張ろうと思って投げていました」
-打席に立ったときも声援を浴びた。
「ヒットはたまたまですけど…はい…たまたまです」
-バットの感触は。
「その前の打席で、チャンスのときに打っておけばよかったなと自分では思っていました」
-七回、最後に中村選手を三振に取ったときにガッツポーズ。
「展開的にも結構苦しい場面でしたし、自分の中でも目いっぱいの1球を投げたつもりだったので、それがいい結果になってよかったと思います」
-九回、何とか勝つんだという気迫がチームから伝わってきた。
「仲間を信じて、裏でモニターを見ていました」
-日米通算183個目のウイニングボールとなった。
「本当にこれだけたくさんの声援を受けてマウンドへ上がって、そしていい結果が出てホッとしています」
-今季の抱負を。
「いつまで体が続くか分からないですけど、体が続く限りチームのために投げていきたいなと思っています」
最終更新:3月29日(日)18時15分
2015年
3月
18日
水
【寄付が2倍】バヌアツ サイクロン被害緊急支援募金

【お知らせ】マッチング金額の上限を2,000万円に変更しました (3/18)
2015年3月13日から14日にかけて、大型のサイクロン「パム」が直撃した南太平洋の島国バヌアツでは、被災者が人口の半分にあたる13万人にのぼり、首都は9割の建物が倒壊という甚大な被害が出ています。
Yahoo!基金では、これらの被害状況を受けて緊急支援募金の実施をいたします。
バヌアツのサイクロンに関するニュース報道
ソフトバンクスマートフォンをご利用の方はこちらより携帯電話料金と一緒に寄付できます。
※キャリア決済による継続募金を行った場合、募金受付期間終了後はYahoo!基金が実施する国内外の災害支援及び、非営利団体への助成活動に活用されます。
※本ページからの募金募集は、2015年4月30日までを予定しています。
※皆さまの寄付が2倍になるマッチング募金(※寄付額と同額をYahoo! JAPANからも寄付する取り組み)は、本募金ページ開設当初上限金額を200万円と設定しておりましたが、被害の規模を鑑み上限金額を2,000万円に変更しました。
関連募金:サイクロン「パム」によるツバル被害義援金

2015年
3月
09日
月
企業の有給消化義務 「5日」で調整へ どんな意味があるのか? 労働政策研究・研修機構研究員 高見具広

厚生労働省は、2016年4月から社員に年5日分の有給休暇(以下、有休と表記)を取得させる義務を企業に課す方針だ。今通常国会に労働基準法改正案を提出する方向で調整を進めている。
新しい仕組みでは、年10日以上の年休を付与される社員(フルタイム社員のほか一部のパートタイム社員も含む)に年5日分の有休を取らせることを企業の義務とする。「義務化」といっても、これまでのように社員が既に5日以上の有休を取得している場合には、企業の義務は発生しない。例えば社員が自ら2日の有休を取得している場合に、年5日に満たない部分(この場合3日)を取得させる義務を企業側が負う仕組みだ。
では、なぜ社員の有休取得を企業に義務付けることにしたのか。その背景には日本の有休取得率が極めて低い現状がある。
現行の有給休暇制度は、6年半以上働けば年20日が付与される仕組みだ。問題は実際の取得率にある。2014年の厚生労働省『就労条件総合調査』によると、労働者の有休取得率は 48.8%で、1人平均の取得日数は
9.0日にとどまる。また、業種や企業規模による差も大きい。業種でみると「卸売業、小売業」「生活関連サービス業、娯楽業」「医療、福祉」「宿泊業、飲食サービス業」などで取得率が低く、中小企業ほど取得率が低い。
政府は 2020年までにこの有休取得率を 70%まで引き上げる目標を掲げる。目指している姿は、事実上の有休消化義務が企業側にあり取得率も 100%に近い欧州諸国だ。「年5日」になった経緯は、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)において、年8日分の義務付けを主張する労働組合代表と、年3日分を主張した経営者代表の間の調整の結果による。
では、この新しい仕組みによって休み方、働き方は変わるのか? この政策は働きすぎ防止策の一環として、労働者の健康確保のほか、休み方改革による仕事と生活の調和、生産性向上までを狙う。ただ、こうした政策の意図が実現するかどうかは、仕組みを作る現段階では見通せない。企業がどのような運用を行うかに大きく依存するからだ。
ここで思い起こされるのは、1980年代後半以降の「週休2日制」推進による変化である。この当時、日米貿易摩擦という国際的背景もあり、日本人の「働きすぎ」を改善するため「週休2日制」が政策的に推進された。たしかにその後、土曜日が休日になる人が増えるなど働き方・休み方の大きな変化が起きた。ただ、注意すべきは、平日の労働時間が長くなったという指摘があることである。休みが1日増えたといっても他の日の残業がその分増えるなら、手放しで喜べないだろう。日本の1人あたり平均労働時間は、「週休2日制」が段階的に導入された1990年代に短縮が進んだものの、30代男性の2割近くが近年でも週60時間以上働いているなど、長時間労働の問題は依然解決していない。結局、「週休2日制」は、平均的日本人の休日を増やした一方で、長時間労働の削減に効果があったかといえば、そう簡単には結論付けられない。
そこで今回の政策である。例えば、これまで取得率が低かった小売業や宿泊業、あるいは中小企業などでは、ぎりぎりの人員配置ゆえに「休ませられない」という事情が背景にあっただろう。そうした企業で、交代で社員を休ませるために要員管理のあり方を見直すならば、経営側にとっては一時的に苦労が伴うが、そこで働く者(これまで全く休めなかった者)にとっては朗報だろう。
変わって、職場風土のために有休を「取りにくかった」人の場合はどうか。これまで「休みにくかった」社員が休みやすくなるには、法律の仕組みだけでは足りず、ひとえに企業の運用にかかっている。例えば、企業によっては、夏休み・年末年始・GWなどの休暇時期に合わせる形で「5日分」の取得促進を図るケースも考えられる。その場合、大型連休は実現しやすくなるかもしれないが、社員が「休みやすくなった」と感じるかには疑問が残る。「特別な時期」を除けば「休みにくい」ことには何ら変わりがないからである。職場風土の改革は、今後も取り組む必要のある課題だ。
もっというならば、成果で管理されることも多い専門職や管理職などでは、ただ「休みを取らされる」だけだと良い面ばかりではない。休んだ翌日にその分業務が積み上がるならば、休日はそう嬉しく過ごせない。場合によっては自宅で仕事をすることにもなりかねない。そうなると社員の満足にも寄与せず、逆にモチベーションを下げることさえもありえよう。
新しい仕組みによって、有休をこれまで全く取れなかった者、サービス業や中小企業で働く者の取得がすすみ、平均的に見れば取得率70%という政府目標に近づくかもしれない。ただ、以上の問題をクリアするには、「仕組み」を入れただけでは十分でなく、今後の企業の運用にかかっていると言えそうだ。
------------------------
高見 具広(たかみ・ともひろ)
1978(昭和53)年生まれ。独立行政法人労働政策研究・研修機構研究員。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。専門は産業・労働社会学。労働時間、ワーク・ライフ・バランスなどの研究を行っている。
2015年
3月
06日
金
☆新刊のご案内☆ 古代東北アジア史の復元 辰国残映 ―日本国の源流が見えてきた― 著者:安部 裕治

☆新刊のご案内☆
古代東北アジア史の復元 辰国残映
―日本国の源流が見えてきた―
著者:安部 裕治
立ち読みはコチラから ⇒ http://bit.ly/1vWmllc
………………………………………
太古の中国に発祥した辰国は、前一千年紀に亘って燕山山脈の南→燕山山脈の北→遼西→遼東→朝鮮半島という経路を辿って移動し、鏡と銅剣に代表される特徴的な青銅器文化を開花させました。倭とは弥生中期初頭に時の辰王家であった 「安冕辰沄(あめしう)氏」の分派が北部九州に建てた国です。「韓」〔の語〕は本来、辰国の領地を意味する普通名詞であり、南部朝鮮半島(朝鮮半島南半部)を指す固有名詞ではありません。
かつて南部朝鮮半島に韓族という種族は存在しませんでした。南部朝鮮半島は多くの日本人の祖先となった人々の故地であり、百済・新羅の東北アジア系騎馬民勢力の南下侵入を許す迄、濊族や孔列文土器人〔の流れを汲む集団〕や「辰族」や倭人などのフィールド(活動領域)でした。古代朝鮮半島の文化をなんでも今日の朝鮮民族の祖先の文化とするのは誤りです。細形銅剣を代表とする朝鮮半島の東北アジア系青銅器文化は「安冕辰沄氏」の辰国の文化であり、日本人の祖先となった人々の文化です。
また、古代の朝鮮半島から渡来して日本人の祖先となった人々を今日の朝鮮民族と同系とするのも誤りです。朝鮮民族の形成要素が朝鮮半島に出揃うのは、百済や新羅の後を追って高句麗が南下する紀元4世紀を待たねばならず、その形成が本格化するのは統一新羅の成立(676)を受けての紀元8世紀以降となります。「白村江の戦い」(663)を境に朝鮮半島の均質化(標準化)が進み、朝鮮半島は次第に朝鮮民族の国となっていきます。中国正史に記述された紀元3世紀以前の古韓の歴史は辰国の歴史であり、日本人の祖先となった人々の歴史であるといえるのではないでしょうか。
そう理解すると、『魏志』や『後漢書』の韓伝に記述された古韓の文化や習俗は、もっと身近に感じられるはずです。辰国精神文化の神髄ともいえる「鏡:日神体(かかみ)」を「日神(かか)」の御神体とする祭儀は脈々と受け継がれ、我が国においては今日なお、その流れを汲む祭祀が奉斎され、人々の暮らしと心情に深く根ざしています。日本は辰国の遺風を伝える唯一の国であり、日本人の精神文化において、辰国はその残映を鮮やかに放ち続けているといえましょう。
2015年
3月
03日
火
本日、3月3日はひな祭りの日!

本日、3月3日はひな祭りの日!
日本では、ひな人形を飾って女の子のすこやかな成長を祈るお祝いの日なんです♪
Today is March 3rd--the day of the Doll Festival!
In Japan, today is the day when dolls are displayed and a healthy upbringing for girls is prayed for and celebrated♪
2015年
3月
03日
火
復興交付金、執行4割以下=需要変化、事業に遅れ―東北3県の支出初調査・検査院

東日本大震災で被害の大きかった岩手、宮城、福島の3県に復興庁が支給した復興交付金の基金事業の執行率が、2013年度末で38.3%にとどまることが2日、会計検査院の調査で分かった。その他の国の補助金による「復興関連基金」の執行率は50.9%。検査院は「需要の変化に伴う復興計画の見直しなどで、事業の遅れがみられる」と指摘している。3県の復興事業の支出状況調査は初めて。
検査院によると、13年までの3県の復興予算総額は8兆1780億円。うち復興交付金は1兆9662億円で、復興関連基金に充てた補助金は1兆7881億円。原子力災害経費や街並み再生といった単年度では終わらない事業は、国が一括交付した補助金などを基金として徐々に取り崩すため、執行率が復興進捗(しんちょく)の目安となる。
復興交付金で事業計画が予算化された1兆3235億円のうち、38.3%の5075億円が執行され、県別では岩手33.3%、宮城40.5%、福島39.4%。福島は原発事故の影響で沿岸部での事業計画作成が遅れている。住宅再建に関する事業では、3県で整備を計画する4万5021戸のうち、集中復興期間の15年度末までの完成予定は62.9%の2万8324戸だった。
最終更新:3月2日(月)23時7分
2015年
3月
03日
火
ネズミの“恩返し”行動を発見、人間以外で初!!

ネズミは仲間から受けた親切を忘れず、恩返しをするらしいという研究成果が先週、英王立協会の専門誌『バイオロジー・レターズ』に発表された。こうした行動が人間以外で観察されるのは初めてと、論文の共著者でスイス、ベルン大学の行動生態学者ミハエル・タボルスキー氏は言う。
【フォトギャラリー】夜光虫からキノコ、クラゲまで世界の発光生物
ネズミが互いに協力し、助け合うことは既に知られているが、目先の利益がない場合は仲間に見返りを与えたりすることはないと、これまで一般的に考えられてきた。ところが実験でドブネズミは、以前に自分を助けてくれた個体に対して、よく見返りを与えることがわかった。次の機会にも確実に手助けしてもらうためではないかと、研究チームは考えている。
実験では、飼育下にあるメスのドブネズミに2種類の餌、バナナとニンジンを与えた。ドブネズミはバナナを好むが、ニンジンをあまり好まない。
まず、2匹のネズミを餌やり役に設定。それぞれの餌やり役がレバーを引くと、囲いの中にいるもう1匹のネズミに一口サイズのバナナとニンジンをそれぞれ与えられるようにした。そうすれば、餌を受け取ったネズミは、2匹のうちバナナをくれた方を「質の高い助力者」、ニンジンをくれた方を「質の低い助力者」と認識すると予想される。
次に研究チームは、餌やり役と受け取る役のネズミを入れ替え、受け取り役だったネズミがレバーを引くと、餌やり役だったネズミにシリアルフレークを与えられるようにした。すると、バナナを与えたネズミのほうが、ニンジンを与えたネズミより早く、回数も多くシリアルをもらえるという結果が出た。
だが、ネズミは本当に仲間の親切に対して見返りを与えているのだろうか。
タボルスキー氏によると、ネズミは単純な関連付けを行っているという。「この行動には2つの要素が含まれています。個体の認識と、受けた恩恵の質に対する反応です」。後者については、ネズミがより良い餌のある場所に集まるといった行動から明らかであり、前者の個体認識については、ネズミを含む多くの種で広く確認されていると同氏は指摘する。
今回の結果を受け、タボルスキー氏は、他者に報いたいという欲求、そしてこの先も利益を与え合う関係を続けたいという思考回路は「我々が思うほど複雑ではないのかもしれない」と考えている。
受けたサービスに応じて見返りを与える。チップを払うのような考え方が、ネズミの世界にもあるのだろうか。
文=Ralph Martins/訳=高野夏美
最終更新:3月2日(月)9時52分
2015年
3月
02日
月
震災からまもなく4年、三陸鉄道(さんてつ)久慈駅から卒業生に宛てたメッセージが感動的

ドラマ「あまちゃん」のロケ地としても使われた、三陸鉄道(さんてつ)の久慈駅。そこに置かれていたメッセージボードがステキだったと話題になっています。
【「あまちゃん」のロケ地としても使われた久慈駅】
写真を投稿したのはTwitterユーザーの@genking3さん。「北三陸のアイドルの君たちへ」から始まるメッセージボードには、「あの日、津波に流された人を見たんじゃないかと君達のことが心配で……高校に入学したら、友達と笑顔で通学してくれるように心から願っていました」「さんてつの通学は朝が早くて大変だったでしょう(略)。君達の笑顔が心の支えです。本当にありがとう」など、今年高校を卒業する学生たちに宛てた感謝の言葉が書かれていました。そういえば、震災からまもなく4年ですから、あのときの中学生がもう高校を卒業する年になったんですね……。
@genking3さんによると、メッセージは久慈駅の副駅長によるもので「ボードを見ていく高校生を見ては、ほほえんでいらっしゃる様子だそうです」とのこと。ネットではこの心温まる贈り物に、「目から汁が……」「ぐっときた」「三鉄に、地域に愛された若者たちが大きく羽ばたきますように」など、心揺さぶられる人が後を絶ちませんでした。
最終更新:3月1日(日)20時1分
2015年
3月
02日
月
年金消え、穴埋め負担あと30年64歳「詐欺みたい」
昨年12月に届いた書類には、300万円を超える負担額が記されていた。長年加入していた栃木県石油業厚生年金基金からだった。
【写真】厚生年金基金は減り続けている
「何十年も掛けてきた企業年金がなくなったうえ、追加負担まであるなんて。詐欺みたいなもんだ」。栃木県で給油所を営んでいた男性(64)は憤る。
この基金は栃木県内の給油所などが集まり、社員らの厚生年金の一部(代行部分)と企業年金(上乗せ部分)を出すためにつくった。だが、積み立て不足に陥り、今年1月、ついに解散に追いこまれた。
厚生年金の代行部分は積み立て不足を加入企業が穴埋めしなければならず、男性のもとにはその負担額が通知されていた。最長30年かけて、月に1万円ほどずつ払っていくという。
男性は、多いときで数人の社員を雇って給油所を経営してきたが、エコカーの普及などでガソリンの販売が低迷した。貯蔵タンクが古くなって改修が必要になったのを機に、数年前に給油所をたたんだ。
60歳からは厚生年金と企業年金を合わせて月に約8万円(基礎年金を除く)を受けとってきた。だが、基金が解散したため、厚生年金は支給されるものの企業年金分の約1万円がなくなる。男性は「病気などに備え、年金をあてにしてきたのに」と肩を落とす。
中小企業が集まってつくる厚生年金基金は、年金保険料を納める若い社員が減る一方、年金を受けとる退職者は増えてどこも厳しい。さらにこの男性が加入していた基金は、2012年2月に発覚したAIJ投資顧問の詐欺事件で、運用のために大手信託銀行を通じてAIJに預けていた約40億円を失い、積み立て不足が拡大してしまった。
企業年金は退職時にまとめて一時金として受けとることもできるため、退職金の一部と位置づける中小企業もある。昨年2月に解散した京都府建設業厚生年金基金に加入していた資材会社でも、退職者の多くが一時金で受けとっていた。
勤続年数などに応じて100万~200万円ほどだったが、解散後はもらえなくなった。この会社の担当者は「退職金代わりだったので痛い」ともらす。
厚生労働省のまとめでは、昨年末時点で厚生年金基金483基金のうち290基金が解散を予定していた。その9割にあたる261基金は13年度末時点で企業年金の積み立て不足に陥っており、企業年金がなくなったり減額されたりするおそれがある。261基金の年金受給者と現役加入者は計約300万人に及ぶ。
朝日新聞社
最終更新:3月2日(月)11時8分
2015年
3月
01日
日
【ポセイドンの涙 ~Tears of Poseidon~】

【ポセイドンの涙 ~Tears of Poseidon~】
平成27年3月7日(土)ヒューマントラストシネマ渋谷、平成27年3月14日(土)Theater Seven (大阪)にて、東日本大震災もうひとつの実録ドキュメンタリー「ポセイドンの涙 ~Tears of Poseidon~」が公開されます。(全国順次ロードシ...ョー)内容は、海上自衛隊が撮影した貴重な映像と共に「救った人救われた人」から「ひとりの人間と人間」へと移りゆくドラマを捉えた感動のドキュメンタリーです。海上自衛隊は、横須賀音楽隊、掃海艇「つのしま」、護衛艦「ちょうかい」「たかなみ」、第21航空隊等が協力しました。詳細は、こちらのHPをご覧下さい。⇒ http://www.is-field.com/poseidon/
2015年
3月
01日
日
【新刊情報】瀧下和之の絵本『どんぶらこ。』桃太郎図2と共に同時発売です!


【新刊情報】瀧下和之の絵本『どんぶらこ。』桃太郎図2と共に同時発売です!
瀧下和之の《桃太郎図》がついに絵本になりました!これは可愛い!
むかしむかしあるところに桃太郎が登場しない桃太郎のお話がありました。家来三衆が鬼が島で繰り広げるユーモラスな桃太郎外伝。結末は意外な展開?
『どんぶらこ。』書籍情報はこちら...
http://bit.ly/1JXh57d
新刊情報】『瀧下和之作品集 桃太郎図 2』発売しました!
いま気鋭の若手画家として大注目の瀧下和之。今回の作品集は自身のライフワークであり人気シリーズ《桃太郎図》の作品集第二弾です。《桃太郎図》と名付けられたものの描かれているのは「鬼」ばかり。作品番号501番から713番までを網羅し、書道家・武田双雲、ニッポン画家・...山本太郎とのコラボ作品や、人気のフィギュアも多く収録されています。展覧会場、書店にてぜひご覧ください。
『瀧下和之作品集 桃太郎図 2』書籍情報はこちら
http://bit.ly/1znqKsz

2015年
3月
01日
日
河津桜、春の縁取り 800本満開 Apex product

早咲きで知られる「河津桜」の発祥地、静岡県河津町で、川沿い約800本の桜並木が満開となった。
河原の菜の花も咲き始め、ピンクと黄色の競演で早春の温泉郷を彩っている。午後9時までは2カ所でライトアップがあり、夜桜も楽しめる。
強風で散らなければ3月第1週末まで見頃という。
2015年
3月
01日
日
<川崎・中1殺害>逮捕のリーダー格「切れやすく」子分従え

◇上村さん「優しくしてくれる」が、次第に「使い走り」
残忍な事件に関与した疑いが強まったのは3人の少年だった。川崎市川崎区の多摩川河川敷で同区の中学1年、上村(うえむら)遼太さん(13)の刺殺体が見つかった事件。発生から1週間となる27日朝、神奈川県警川崎署捜査本部は殺人容疑で少年らの事情聴取を始め、リーダーとされる少年(18)を逮捕した。上村さんと少年らの間に何があったのか。
【逮捕のリーダー格】喫煙、近くの飼い猫に危害
捜査本部が置かれている川崎署。逮捕された少年は午前8時45分ごろ、タクシーで署に到着した。口をマスクで覆い、白の上着姿。母親とみられる女性と弁護士が付き添い、ややうつむき加減で足早に署内に入った。26日夜の取材に対し、同弁護士は「少年は上村さんの殺害とは無関係。上村さんとは面識があった程度」と説明していた。
「グループを抜けたいと言ったら、『調子に乗るんじゃねえ』と言われて、また殴られた」
上村さんは先月、少年らについて、親しい同級生にこう打ち明けていた。
上村さんは2013年7月、自然豊かな島根県・隠岐(おき)諸島の西ノ島(西ノ島町)から川崎市に引っ越して来た。そのまま地元の中学に進学したが、大好きだったバスケットボールの部活動に次第に足が向かなくなった。ゲームセンターや夜の公園でバスケをして遊んでいるうちに、少年らと知り合ったという。
当初、上村さんは友人らに「少年らが優しくしてくれる」と話していたが、次第に「使い走り」のように扱われ、暴力を振るわれるようになった。今年1月には、左目のまわりに大きな黒いあざができている姿を目撃されていた。
友人らが問いただすと、逮捕された少年の名前が挙がった。別の2人を含めた少年グループのリーダー格で、少年らを「子分」のように従えていた。知人の少女によれば、切れやすく、けんかっ早い性格だったという。
上村さんは、友人の一人に対し「一緒につるんでいる先輩たちから『スーパーで万引きをしろ』と言われ、断ったら殴られた」と説明。一方で、「万引きをしないと認めてもらえない。やりたくないけど、やらないと殴り殺されるかもしれない」とも打ち明けていた。【神保圭作、山崎征克、松浦吉剛】
最終更新:2月28日(土)18時14分
「とにかく逃げろ」「死んでも、やつらは反省しない」 いじめられてる君へのアドバイス 劇作家・鴻上尚史

川崎市の中1男子(13)が殺され、同じグループだった18歳の少年ら3人が殺人容疑で逮捕されました。子どもたちの間でいまだに暴力やいじめがなくならない一方、スマートフォンの普及などで大人が問題に気づきにくくなっています。いじめられている子どもたちは、自分でどう身を守ればいいのか--。そのヒントになりそうなメッセージがネットで拡散しています。
ヒャダイン「高校時代は暗黒、ドブでした」 人間関係に悩んだ末の転機
メッセージは、劇作家の鴻上尚史さんが2006年に新聞紙上に書いたもの。10年近く前の文章ですが、ツイッターなどで再び拡散し、「学校でいじめられてるならぜひ読んで欲しい」「これで私も救われた」といった声が相次いでいます。
以下が、鴻上さんのメッセージです。
あなたが今、いじめられているのなら、今日、学校に行かなくていいのです。
あなたに、まず、してほしいのは、学校から逃げることです。逃げて、逃げて、とことん逃げ続けることです。学校に行かない自分をせめる必要はありません。大人だって、会社がいやになったら、会社から逃げているのです。
次にあなたにしてほしいのは、絶対に死なないことです。
そのために、自分がどんなにひどくいじめられているか、周りにアピールしましょう。思い切って、「遺書」を書き、台所のテーブルにおいて、外出しましょう。学校に行かず、1日ブラブラして、大人に心配をかけましょう。そして、死にきれなかったと家にもどるのです。
それでも、あなたの親があなたを無視するのなら、学校あてに送りましょう。あなたをいじめている人の名前と、あなたの名前を書いて送るのです。
はずかしがることはありません。その学校から、ちゃんと逃げるために、「遺書」を送るのです。
死んでも、安らぎはありません。死んでも、いじめたやつらは、絶対に反省しません。
あなたは、「遺書」を書くことで、死なないで逃げるのです。
だいじょうぶ。この世の中は、あなたが思うより、ずっと広いのです。
あなたが安心して生活できる場所が、ぜったいにあります。それは、小さな村か南の島かもしれませんが、きっとあります。
僕は、南の島でなんとか生きのびた小学生を何人も見てきました。
どうか、勇気を持って逃げてください。
<鴻上尚史(こうかみ・しょうじ)> 1958年、愛媛県生まれ。県立新居浜西高校卒。早大法学部在学中の81年に「第三舞台」を旗揚げし、小劇場ブームをリード。岸田国士戯曲賞など受賞。プロデュースユニット「KOKAMI@network」「虚構の劇団」などを中心に幅広く活動している。
最終更新:3月6日(金)11時55分
2015年
3月
01日
日
日曜劇場「流星ワゴン」第7話

日曜劇場「流星ワゴン」第7話
直木賞作家・重松清のベストセラー小説「流星ワゴン」を待望の映像化。
会社をリストラされ、妻(井川遥)からは離婚を切り出され、さらに息子(横山幸汰)の家庭内暴力に悩む主人公・永田一雄(西島秀俊)が、不思議なワゴンカーに乗り、運転手の男(吉岡秀隆)とその息子(高木星来)、さらに一雄と同い年の朋輩(ほうばい)として現われた、忌み嫌う父親(香川照之)と共に、自らの過去を巡る旅をする。
母親に会うと覚悟を決めた健太。それは、健太が未練を断ち切って成仏することを意味していた。健太を送り出す橋本の笑顔に何かを感じとった忠雄は、本当に健太を成仏させたいのか?と橋本に問う。そして健太が母親に会う日、忠雄はなぜか健太の前に立ちはだかる。
2015年
3月
01日
日
福島孝徳 氏(デューク大学教授)

人生は
一に努力、
二に努力、
三に努力、
全部努力なんですよ。
…………………
福島孝徳
(デューク大学教授)
※対談のお相手は、
南東北グループ総長・
渡邉一夫氏です。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
(福島)
私は若い時からとにかく、日本一、
世界一になりたかった。
そのためには普通のことをやって
いたらダメなんで、「人の2倍働く」
「人の2倍努力する」という方針で
やってきました。
普通の人が寝ている間、
休んでいる間に差をつけると。
そういう姿勢で若い頃から腕を磨いて
きたんですけど、いま71歳になって
みると、人生は短い。
私に残された時間はもう少ない。
だから、一刻も無駄にできないんです。
(渡邉)
いまは年間どのくらい手術を
されているんですか?
(福島)
600回ですね。一番の盛りは
三井記念病院にいた43歳の時で、
900回はやっていました。
私は人間の年齢には暦の上の年齢と、
生理学的な年齢の2つがあると
思っているんです。
私が本当に感心するのは、
経団連の会長をされていた
土光敏夫さん。
80を過ぎても矍鑠(かくしゃく)
としていましたよね。
素晴らしい人でした。
で、いま世界でも、例えばモスクワの
国立ブルデンコ脳神経センターという
ところは脳外科だけで2000床も
あるんですが、ここの総帥が
コノバロフという人で83歳のいまも
毎日手術をしている。
(渡邉)
ああ、そうでしたか。それは凄い。
(福島)
それからローマ大学のカントーレと
いう教授、彼もいま83ですけど、
手術をしています。
私自身、手術に関してはいまだに
マスターチャンピオンですよ。
目と手は全然若い人に負けない。
だからあと10年は大丈夫じゃ
ないかなと思っています。
これにはやっぱり天性の才能が
少なからずあると思うんですけど、
それ以上に膨大な数をやっています。
だから、私はいつも言うんですけどね、
人生は一に努力、二に努力、三に努力、
全部努力なんですよ。
・ ・ ・ ・ ・
(福島)
私が日本の皆様に言いたいのは、
日本は島国で資源が何もない。
人しかないわけなので、
とにかく勉強して頭を使って、
世界のどこにも負けない技術、
産業をつくって、
国際社会に出なさいと。
日本だけにいたらダメです。
私はいつもそうですけど、
今回はイタリアに4日間行って
6人助けて、日本に来て、
上海に行って帰ってきて、
きょうは福島ですよ。
明日は福岡、明後日は釧路に行って、
アメリカで1週間やって
また帰ってきて、12月26日まで
日本でやって、27日にバンコクに
行って、それから1月1日にアメリカに
行って、2月はインドですからね。
もう全世界回っているんで、365日、
一切休まない。休みは罪悪であると。
体がもつ範囲でもうできるだけ
短く寝る。
睡眠時間は4、5時間。
3時間でも大丈夫です。
私にとってのゴールデンタイムは
他でもない手術中ですよ。
それは日本を代表しているという
気持ちがあるからなんです。
そして日本でも世界でも、
とにかく患者さんから喜ばれて
感謝される。
これが私のエネルギーの原動力であり、
私のモットーは3つのSなんです。
スマイル、シンシア、サービス。
目の前の患者さんに対して
親切に、誠実に、奉仕すると。
これはもう、どんな職業にも
当てはまることだと思います。
………………………………………………
「すべては患者さんのために」
福島孝徳
(デューク大学教授)
&
渡邉一夫
(南東北グループ総長)
『致知』2014年2月号
特集「一意専心」より
2015年
2月
27日
金
【展覧会情報】志村ふくみ・洋子 早春の染織作品展「し むらのいろ ~山川色衣・草木色衣~ 」

一年ぶりに、志村ふくみ、志村洋子による展示販売会が
開催されます。着物や手織ショール、関連書籍など多数
販売致します。
明日より3日間のみの展示となりますので、みなさま是非
この貴重な機会をお見逃しなく。
会期:2月27日(金)~3月1日(日)
場所:銀座十字屋ホール(東京銀座)
詳細はこちら
http://bit.ly/1FYtDZ3
★本展限定の特典付き!
京都賞受賞記念・卒寿記念出版
『つむぎおり 志村ふくみ』
ご予約受付中です。
『つむぎおり 志村ふくみ』書籍情報はこちら
http://bit.ly/1EtKh10
2015年
2月
27日
金
『1年後に夢をかなえる読書術』

☆★ こう考えればあなたも読書を行動に変えられる! ★☆
「本を読んで実践することが大切。それはわかっているんだけどできないんだよね」という気持ちもわかります。
ではどうすれば読書を行動に変えることができるのか?
読書を行動に変えたくなるような考え方を紹介します。
行動する2%になって98%の人を置き去りにする
以前参加したセミナーで、講師がセミナーの参加者に対してこのような質問をしました。
「ナポレオン・ヒルの『思考は現実化する』という本を読んだことがある人は手を上げてください」
自己啓発のセミナーだったので、セミナー参加者は自己啓発や成功法則といった話が大好きな人ばかりです(もちろん私もその1人)。そのため、自己啓発書の元祖ともいえるナポレオン・ヒルの代表作『思考は現実化する』を読んでいない人はほとんどおらず、会場にいるほぼ全員が手を上げました。
続いて講師が、「ではその本に書かれていることを実行したら、実際に夢や目標が実現すると思う人はいますか」と聞きました。
これもほとんどすべての人が手を上げました。さらに講師は、「それでは、その本に書いてある『目標を朝晩声に出して読み上げる』ということを実際にやっている人はいますか?」と聞きました。
この最後の質問に対して手を上げた人は、100人くらいの参加者の中で5人程度でした。
この話からわかるように、多くの人は本を読んでも行動しないのです。
自己啓発に関する話が好きで、セミナーにお金を払って参加するような人たちですら、100人中5人しか、本の内容を行動に移していません。自己啓発にあまり興味のない人との割合で計算すれば、100人に1人も行動に移していないでしょう。そして、100人に1人という数字も、あくまで本を月に1冊以上読むという人です。
日本人の半数は1カ月に1冊も本を読みませんから、読む人のさらに100人に1人という数字がいかに少ない数字であるかというのがわかるかと思います。
本を読んでも大半の人が行動しない、というには日本だけのことに限られません。
世界的なアラブ研究者であるビルハリス氏は、「行動する2%になれ」と講演で訴えかけています。
アメリカでも本を読んで実際に行動する人は2%にすぎないのです。
本を読んで行動する人がこれだけ少ないということは、行動するだけで、行動しない98%の人に圧倒的な差をつけることができるということです。
そう考えるだけでワクワクした気持ちになりませんか?
あなたが今読んでいる本書では「本を読んで行動しろ!」ということが書いてありますよね。これを信じてくれれば、多少は行動する人の割合が多いことでしょう(そうであることを祈っています)。
しかし、残念ながら、やはり読むだけでなにも行動しない人が大半なのではないかと思います。もちろん、読むだけでも知識が得られ、別の機会に役に立つこともあり、まったく意味がないとは言いません。
しかしただ本を読み、知識を入れるだけの読書では、行動することで得られるメリットに比べれば、あまりに小さいのです。
なにか1つ行動するだけで他の9割の人を出し抜くことができるのです。
そう考えれば、本を読んで行動することがむしろ楽しくなってくるでしょう。
(間川清・著『1年後に夢をかなえる読書術』より)
2015年
2月
26日
木
『日本のこころの教育』(境野勝悟・著)

「『日本のこころの教育』から学ぶ
「おかあさん」の由来とは??
~日本人に生まれてよかった、と思える一冊~』
【東洋思想家・境野勝悟先生】
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・・
発売から、何度も版を重ねる
弊社のロングベストセラー
『日本のこころの教育』
(境野勝悟・著)
「日本はなぜ『日本』というのか?」
「日本の国旗はなぜ『日の丸』なのか?」
「おかあさん・おとうさんの由来は?」
この一冊を読むことで、
すべての疑問が解決し、
「日本に生まれてよかった」と
思えるはずです!!
そこで本日は本書から、
「おかあさん」の由来がわかる
部分を紹介させていただきます!
※本書『日本のこころの教育』の
詳細・ご購入はこちらから
→ http://online.chichi.co.jp/products/detail.php…
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
これは、もしかすると女性には
理解できないかもしれないけども、
男性にはわかってもらえると
思います。
お母さんが家にいると黙っていても
明るいのです。
あたたかいのです。
それで、わたくしたち男は
自分の妻に対して、
「日身(カミ)」に「さん」をつけて
「日身(カミ)さん」と言ったんです。
丁寧なところでは、
これに「お」をつけて
「お日身(カミ)さん」
といったんですよ。
何でしょうか。
この「日身(カミ)」という意味は?
「カ」は古い言葉では
「カカ」といいました。
もっと古い言葉では
「カアカア」といった。
さらに古い言葉では
「カッカッ」といったんです。
「カカ」「カアカア」「カッカッ」。
これが「カ」となるんですね。
「ミ」というのは、
わたくしたちの身体という意味です。
ですから、「日身(カミ)」とは、
わたくしたちの身体は
「カカ」の身体である、
「カアカア」の身体である、
「カッカッ」の身体であるという
意味なんです。
では、「カカ」「カアカア」
「カッカッ」という音は、古代では
一体何を意味したのでしょうか。
「カッカッ」というのは、
太陽が燃えている様子を表す
擬態語でした。
「カッカッ」とは、
実は太陽のことを指したのですね。
「カアカア」「カカ」という音も
同様です。
つまり、わたくしたちの体、
わたくしたちの命は
太陽の命の身体であるということを
「日・身(カミ)」(太陽の身体)
と言ったんです。
お母さんはいつも明るくて、
あたたかくて、しかも朝、昼、晩と
食事をつくってくださって、
わたくしたちの生命を
育ててくださいます。
母親というのはわたくしたちを産み、
その上私たちを育ててくれます。
母親はまさに太陽さん
そのものだということから、
母親のことを昔は
「お日身(カミ)さん」
といったのです。
ことのついでにお話ししておきます。
「日身(カミ)」とは、
小さい意味ではお母さんを
指していますが、広い意味だと、
これはお母さんだけではなく、
わたくしたち一人ひとりが
「日身(カミ)」なのです。
ヨーロッパの神ゴッドは、
天にまします創造主の神です。
そして人間は神のしもべです。
でも、日本の「日身(カミ)」は
天にいる神ではなく、きみたち
一人ひとりを指していうのです。
西洋では「神」と人間は違います。
しかし、日本の「カミ」は
人間一人ひとりなのです。
日本の国土のマーク「日の丸」が
太陽なら、うちに帰ってお母さんを
呼ぶにも「太陽さん」と呼んだ。
しかも、人間一人ひとりのことも
「日身(カミ)」、
太陽さんと呼んだ。
そうやってわたくしたち
日本人は「日の本の人」、
つまり太陽を基本にして生きる人と
して教育されてきたんです。
社会で、家庭で、いつも太陽との
親和力をなくさないように、
太陽に感謝して、太陽のように丸く、
明るく、みんな仲良くやろう。
それが、日本人の原点
であったということなんですね。
※では、「おとうさん」の由来とは
何なのでしょうか?
続きは『日本のこころの教育』を
ご覧下さい♪
本書『日本のこころの教育』の
詳細・ご購入はこちらから
→ http://online.chichi.co.jp/products/detail.php…
2015年
2月
26日
木
<日本礼賛本>嫌韓・嫌中しのぐ勢い? ブームの理由を探る

書店で“嫌韓・嫌中本”をしのぐ勢いで売れているのが「日本はこんなにスゴイ!」と褒めたたえる“日本礼賛本”だ。謙遜が美徳、自己PRは下手だったはずのこの国で今なぜ、この手の本が売れるのか。理由が知りたくて、尋ねて回った。【小国綾子】
【いま靖国から/1 東条英機のひ孫】 一般社団法人「国際教養振興協会」とは
◇将来不安癒やす安定剤? 震災機に広がり
書店でタイトルを拾ってみる。「ドイツ大使も納得した、日本が世界で愛される理由」「やっぱりすごいよ、日本人」「イギリスから見れば日本は桃源郷に一番近い国」「イギリス、日本、フランス、アメリカ、全部住んでみた私の結論。日本が一番暮らしやすい国でした。」「だから日本は世界から尊敬される」。どれもこの1年間に出版された。
そういえば、テレビでも「所さんのニッポンの出番」「世界が驚いたニッポン!スゴ~イデスネ!!視察団」など外国人に日本を褒めてもらう番組がいっぱいだ。
ブームの「火付け役」の一つは、47万部売れた2010年12月出版の「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」(竹田恒泰著、PHP新書)。担当編集者、藤岡岳哉さんは「当時、正面切って自国を褒める本はほとんどなかった。自国を褒めていいというメッセージが読者に待ち望まれていた」と分析する。
出版の3カ月後、東日本大震災が発生。整然と助け合う日本人の姿が世界から称賛を浴びた。「『日本は素晴らしい』と口に出す人が増え、部数は大きく伸びた」。シリーズ3冊で累計約81万部。3冊目「日本人はいつ日本が好きになったのか」の表紙のキャッチフレーズはこうだ。
<「自分の国がいちばん」とやっと素直に僕らは言えた>
実際、NHKの「日本人の意識」調査(13年)で「日本人はすぐれた素質をもっている」「日本は一流国だ」と答えた人はそれぞれ68%、54%。03年の51%、36%を底にU字回復し、1983年の最高値レベルまで戻している。やはりこのブーム、日本を好きな人が増えたせいなのか。
一方、斬新な書名が話題の「住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち」と「住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち」(川口マーン恵美著、講談社+α新書)。前者は16万部、後者が14万部。いかにも日本礼賛といった題名だが、中身は日本をベタ褒めしているわけではない。教育面を中心に日本にも苦言を呈しており、読後の印象はせいぜい「6勝4敗」だ。
担当編集者、間渕隆さんは「日本を誇る本は売れるので著者と相談の上、少々盛って『7勝3敗』とする予定だったが、ゴロが悪いので『8勝2敗』にした」と種明かしする。「00年代半ばまでは欧米人と結婚した日本人女性が日本の情けないところを指摘する本が売れていた。07年、デュラン・れい子さんの『一度も植民地になったことがない日本』が20万部を超えたあたりで潮目が変わった。震災がその傾向に拍車をかけた」
昨年は「呆韓論」など韓国や中国をたたく書籍が多くベストセラーに入り、「嫌韓・嫌中本ブーム」として注目された。「読者も飽きてきた」(間渕さん)ところで盛り上がったのが、今回の「日本礼賛本ブーム」だ。ネット上では「ヘイト本ブームと表裏一体」「まるで“愛国ポルノ”」などの批判の声もある。
もっとも間渕さんは「日本礼賛本=嫌韓・嫌中本の裏返し」という図式には懐疑的だ。「愛国心を動機に読む人だけなら数万部止まり。16万部も売れません。確かに1冊目は最初、産経新聞の読者層や嫌韓・嫌中本を読む50、60代男性に売れた。しかし読者層は広がり、2冊目は女性にもよく読まれている」
多くの読者を引きつけるには、もっと別の理由があるということか。
過去にも、日本や日本人をたたえる本が売れた時代はあった。「『日本人論』再考」の著者で東大名誉教授(文化人類学)の船曳建夫(ふなびきたけお)さんは、その手の書籍がブームになる背景には常に「不安」があったと指摘する。「明治維新以来、国が苦境にある時も右肩上がりの時にも、日本人論は日本人がアイデンティティーに不安を抱えた時代に流行し、不安を癒やす『安定剤』の役目を果たしてきました」
船曳さんによると、日本人論ブームの第1期は日清・日露戦争の富国強兵の時期の「武士道」(新渡戸稲造著)や「代表的日本人」(内村鑑三著)など。西洋の先進国と比較し、日本をポジティブに評価しようとした外向きの時代だ。第2期は29年世界恐慌から開戦ごろまで。九鬼周造の「『いき』の構造」など「日本は非西洋である」を前提に日本の伝統に価値を求めた内向的な時代。
◇出版側「自主規制」も
第3期は敗戦から経済復興までの半世紀。「『菊と刀』から『ジャパン・アズ・ナンバーワン』まで、右肩上がりでも『これでいいのか』という不安を背景に、長く日本人論が読まれてきた」と船曳さんは言う。「今回は第2期に似ている。第2期の不安の相手は西洋だったが、今は中国や韓国を意識している点が特徴。人口減など将来に不安を抱えた日本人が未来に明るいものが見えないゆえに、古来の伝統や西洋人からの評価に価値や癒やしを求め、日本人、ひいては自分自身のアイデンティティーを守ろうとしているのでは」と分析する。
一方、このブームは出版現場に影を落としているようだ。
中堅出版社の編集者は「売れる売れないだけでなくイデオロギー面でも自粛ムードが漂う。安倍晋三政権批判や、中国や韓国に好意的な本の企画が『反日』出版社というレッテル貼りを恐れて通らない。ジワジワと自主規制が広がっている」。
サブカルチャーをけん引する太田出版の前社長で、今は生活クラブ運動系シンクタンク「市民セクター政策機構」で隔月雑誌「社会運動」を編集する高瀬幸途さんは、「批判的な知性こそが90年ごろまでの出版文化の背骨を支えてきた。しかし今は自国に批判的な言説は読者に嫌われる。編集者は広告代理店のようにデータ分析し、手を替え品を替え売れ筋を狙う。結果、肯定的言説の本があふれ、編集者も読者もそこに溺れている」と語る。
日本礼賛本を「自己啓発本の変種。不安な時代に自己否定的にならず、自己肯定するための実用ツール」と見る高瀬さん、「本は本来、内面の反省を迫る存在だったはずなのに」と懸念する。
船曳さんからはこんな一言も。「適度なお国自慢は望ましいが、『いいことだらけ』とか『世界で一番』とか、他国を見下すところまで行くと、排他的になり、社会は劣化する。自国の首を絞めます」
日本を礼賛し過ぎて、自国の足を引っ張ったのでは笑えない。
最終更新:2月25日(水)22時48分
2015年
2月
25日
水
たけし 「NHKを見ない自由もある。NHKが無いテレビを売ってはいけないの?」

たけし 「NHKを見ない自由もある。NHKが無いテレビを売ってはいけないの?」
001 2015/02/25(水) 02:14:38 ID:KS/SdYUCco
21日放送の「新・情報7daysニュースキャスター」(TBS系)で、ビートたけしが「NHKを見ない自由」
について語る。
スタジオのたけしは「NHKっていうのは表現の自由はあるけど、“見ない自由”も
あるんじゃないの?」と意見を口にしたのだ。
そして、たけしは、テレビにNHKのチャンネルが必ず付属していることを挙げ、「試聴するお金払わ
ないといけないけど。NHKが無いテレビを売ってはいけないの?」と冗談交じりに疑問を投げかけて
もいる。
安住紳一郎アナウンサーが、テレビの受信機がある時点で料金を払わなくてはいけないと説明する
も、たけしは「それはもう、法律で決まってるんだ? なんか変だね」と違和感を吐露してみせた。
http://news.livedoor.com/article/detail/9812482/
2015年
2月
25日
水
『伝書 しむらのいろ』

【読者の声】『伝書 しむらのいろ』
「志村ふくみさんが書かれた本を一度読んでみたくて、またこの本の表紙とタイトルにすごく惹かれて買いました。
この本はこれからもずっと一生の宝物です。
志村さんの色に対する思いや手仕事に心を動かされました。」
(中田友里 大学生)
『伝書 しむらのいろ』
http://bit.ly/OZpE6D
2015年
2月
25日
水
「安倍政権による“軍事立国”化を食い止めよ!」

リテラ(田部祥太記者)2015.02.16⇒
http://lite-ra.com/2015/
日本エジプト経済合同委員会合における安倍内閣総理大臣
http://
平成27年2月12日第189回国会における安倍内閣総
演説締めくくりに憲法改悪について言及、公務員としての
http://www.kantei.go.jp/
古賀茂明氏といえば、元経産官僚ながら歯に衣着せぬ批
その古賀氏が、定期的に出演していた『報道ステーショ
かねて安倍官邸から敵視されていたため、いつかこんな
古賀氏の論理は明快だった。
古賀氏: 日本政府は、2人の日本人が人質に取られ、後藤健二さん
古賀氏: ではなぜ、安倍さんは人質が取られていること
古賀氏: ただ、我々はやはり「日本は戦争をしない国な
そして、こう言い放ったのだ。
古賀氏: “私はシャルリー”っていうプラカードを持っ
時間にしておよそ7分。この“演説”に官邸がどれほど
「官邸からダイレクトに局の上層部にも連絡があったと聞
それにしても、「抗議」というのはどういう了見なのだ
いずれにしてもこの一件で、4月以降、古賀氏の姿は『
実は、今回の古賀氏“更迭”は、本サイトがしばしば指
先のテレ朝関係者が言う。
「チーフプロデューサーは『報ステ』の前身の『ニュース
この“粛清人事”を主導しているのは、これも本サイト
安倍首相のマスコミ対策指南役ともいわれる幻冬舎の見
一方、開局以来、朝日新聞社の支配が続いていたテレ朝
この二人が安倍首相の手先となって、いよいよ反原発や
安倍首相が人質事件の対応であれだけの下手を打ってお
これで『報ステ』が安倍政権の軍門に下れば、日本のテ
(田部祥太)

2015年
2月
25日
水
“筆談ホステス”の斉藤りえさん 政界進出挑戦を表明

“筆談ホステス”の斉藤りえさん(31)が25日、自身のブログで政界進出を目指すことを表明した。「北区政へ挑戦することを決意いたしました」とし、4月の統一地方選で東京都北区議会選挙に、「日本を元気にする会」公認候補として出馬するという。
【写真】セクシーなサンタの衣装で登場した斉藤さん
斉藤さんは生後間もなく聴力を失いながら、東京・銀座でNo・1ホステスに上り詰め、09年に出版した自叙伝「筆談ホステス」がベストセラーになり、ドラマ化もされた。青森生まれの斉藤さんだが、現在は北区在住。現在は4歳の娘を持つ母として、セミナー講師や執筆活動を行なっている。
斉藤さんは「何故、聴覚障がい者、元ホステスが、政治家に?と驚かれる方が多いことと存じております。障がい者の方々が眠っている能力を開花でき、もっと活躍できるように、そのサポートがしたいとずっと考えておりました」とし、4年前にも声を掛けてくれた知人の議員から、再び声を掛けてもらい「私の志すものが政治で活かせるならば、地元北区のためにお役に立てるならと今度こそ、決意いたしました」という。
「私自身は、聴覚障がい者であり、女性であり母親でもあります。主に『バリアフリー社会』『女性の社会進出』『少子化、育児』に対する政策に取り組みたいと考えております」と表明。議会活動についても、「しかし、これだけ技術などが進歩した現代において、“聞こえないこと”は必ず乗り越えられると思っております」と前向きだ。また、「受け入れる議会側に現在、聴覚障害者を前提とした仕組みはありませんので、その変革に最初はご迷惑をおかけしてしまうかもしれませんが、議会からまず本当の『障がい者へのバリアフリー』が起こること自体にも、大きな意義があるのではないでしょうか」と自身の存在で、バリアフリーへの改革を行いたいという意志を見せている。
最終更新:2月25日(水)12時34分

2015年
2月
25日
水
庶民の味「アジフライ」が消える…大衆魚マアジの水揚げ減少で卸値高騰

フライや干物などとして日本人になじみ深い大衆魚マアジの水揚げ量が減少傾向にあり、一部の市場で卸値が高騰している。飲食店の中には、仕入れコスト上昇のあおりを受けてメニューから外す動きがあるほか、水産加工業界では干物の原料の値上がりに悲鳴も上がる。専門家は「太平洋側での資源の減少が背景にある」と指摘するが、根本的な原因は解明されていない。
■定食屋にも異変「1カ月ぐらいで復活したいが…」
《ご好評頂いております『あじフライ定食』ですが、年明けから水揚げ量が少なく、安定供給が困難な状態が続いている為、一時販売を中止させて頂きます》
昼時になるとランチを求めるサラリーマンらでにぎわう東京都千代田区内の定食屋で1月上旬、こんな告知が店頭に貼り出され、来店客の目を引いた。
「水揚げ量の減少に伴って仕入れ価格が高くなり、メニューからやむなく外した。お客さんに人気が高いので1カ月ぐらいで復活したいが、いつになることやら…」。こう語る男性店主は表情を曇らせた。
アジフライとともに人気が高いアジの干物にも影響が及んでいる。九州産のアジを干物の原料として使っているという静岡県沼津市の水産加工業者は「ここ1年ぐらいで1ケースあたり千円程度値上がりしている。輸入品も円安の影響で2割ほど値上がりし、ダブルパンチだ」とこぼす。
納品先の量販店やスーパーに対しては「取引関係を切られたくないので、原料の値上がり分を100%転嫁できない」といい、「このままでは利益率が悪くなる一方だ」と漏らした。
■過去5年で最高価格、冷凍アジは前年比2倍にも
マアジの値上がりはデータにも表れている。
東京・築地市場の昨年12月のマアジの取扱数量は前年同月比31%減の約877トン。1キロ当たりの平均卸価格は725円と、前年同月比で約60%も上昇した。同市場の月平均としては過去5年で最高だった平成22年3月の694円を上回り、記録を更新した。
干物の原料などになる昨年12月の冷凍アジの1キロ当たり平均卸価格にいたっては、前年同月比2・1倍の1347円と跳ね上がっている。
卸価格の上昇について水産卸売業「中央魚類」(東京都中央区)の担当者は「水揚げが全体として減少していることが背景にある」と指摘するが、根本的な水揚げ減少の理由はわかっていない。
マアジは主に巻き網漁で獲られるが、漁に従事する隻数の減少を指摘する声もある。島根県水産技術センター(島根県浜田市)の担当者は「隻数と資源の双方の減少が、漁獲量の落ち込みにつながっている可能性がある」と推測する。
■太平洋側で減少、東シナ海からの流入減が背景?
農林水産省の漁業・養殖業生産統計年報によると、マアジの漁獲量は減少傾向にあり、16年に25万4千トンあった漁獲量は、25年には約6割の15万1千トンにまで落ち込んでいる。
「東シナ海に比べ、太平洋側の資源が減っている」と話すのは水産総合研究センター中央水産研究所主任研究員の渡邊千夏子さん。
マアジは生後1年前後のものが漁獲対象となるが、「そもそも産卵自体が減っている可能性がある。太平洋沿岸での環境が、資源を再生産する上で良くないのかもしれない」と指摘する。
太平洋側での産卵の減少については、「大きな産卵場のある東シナ海から太平洋側へ入ってくるマアジの量が減っている」との見方を示すが、マアジの生態をめぐる異変の原因は解明されていないという。
水産庁などが昨年12月に発表した今年1~6月の漁況予報は、相模湾以西の太平洋側で「前年並みか下回る」となっており、水揚げ量の拡大回復は引き続き厳しいようだ。
最終更新:2月23日(月)9時9分

2015年
2月
25日
水
☆新刊のご案内☆ 中国古窯巡歴行記 著者:木村 貞雄

☆新刊のご案内☆
中国古窯巡歴行記
著者:木村 貞雄
立ち読みはコチラから ⇒ http://bit.ly/1D1kEjz...
本書は中国古窯址を第一次平成8年(1996年)9月~10月、第二次平成9年(1997年)4月、第三次平成22年(2010年)6~7月の3回にわたり巡歴して見聞したものを一冊の本にした旅行記である。その14年間に中国の政事経済情勢は大きく変わり、一次巡歴の時はまだ発展途上国だったのが三次の時には日本を追い越して、世界第二位の経済大国になり日本のバブル絶頂期の情況となっていた。この「中国古窯巡歴行記」を読まれればその変化の具合がお分かり戴けるものと思われる。
本書の内容は3ページの「はじめに」に第一次と第二次巡歴の動機と内容要約が、202ページの「再刊のことば」に第三次巡歴のそれが記されている。又巡歴途中に見聞した中国社会情勢も本書内に私見として述べてみた。
ご一読戴ければ幸いである。

2015年
2月
25日
水
小説史上最古の三角関係を林真理子が描く!恋愛小説の神様による小説「源氏物語 宇治十帖」

小説史上最古の三角関係を林真理子が描く!
恋愛小説の神様による小説「源氏物語 宇治十帖」。
雑誌『和樂』で連載中から人気を博した、
平安貴族たちがくりひろげる一冊完結の恋愛群像劇。...
約1000年前に紫式部が書いた「源氏物語」を現代に甦らせた傑作小説。
(あらすじ)
凡庸だが、どこか男好きのするひとりの女性-浮舟。
彼女を巡って光源氏ゆかりの貴公子ふたりが、
究極の恋愛ゲームをくりひろげる。
薫と匂宮、ふたりの男からの求愛に
思い悩んだ浮舟がとった前代未聞の選択とは?
小説史上最古にして最強の三角関係を
描ききった林真理子版「源氏物語 宇治十帖」ここに開幕!
【編集担当からのおすすめ情報】
恋愛小説を書かせたら当代随一の林真理子さんによる「小説源氏物語
宇治十帖」は、一冊完結の小説です。光源氏ゆかりの貴公子である薫と匂宮は、まったく真逆の性格をしていますが、都の女性からつねに熱い視線を送られているイケメンタッグ。そのふたりが、浮舟というひとりの平凡な女性を巡って恋のさや当てをくりひろげます。林さんが描き出す源氏物語は、とても千年以上前に書かれた小説をモチーフにしているとは思えないほどリアル!
平安貴族がくりひろげる三角関係ですが、とても人ごととは思えません。私も原稿をいただくたびに、自分の嫌なところを見透かされているような気がして、「あれ?この話林さんにしたっけ?」と思ったほどです。この小説には男性と女性の恋愛観の違い、さらには、情熱、欺瞞、快楽、代償、裏切り…といった恋愛のすべてがつまっています。平安貴族の夢物語ではない、まったく新しい源氏物語をお楽しみください。
http://www.amazon.co.jp/STORY-OF-UJI-%E5%B0%8F…/…/4093864063

2015年
2月
25日
水
今回の千葉県日本酒活性化プロジェクト“生原酒”登場!

先日より、各店に入荷し始めました。
以前も記載いたしましたが、あらためて味わいを紹介しておりますので、是非ご参考ください。
今回は“生原酒”です。
(左より)
木戸泉酒造
【味わい】控えめな香りと柔らかい口当たりだが、しっかりと旨味を感じながら爽やかな酸がスパッとキレを演出。
【蔵元オススメの飲み方】少し冷やして、常温、ぬる燗。
東灘酒造
【味わい】新酒のフレッシュな香りと爽やかな酸味・お米の旨味を楽しめる味わい。
【蔵元オススメの飲み方】ひや、冷酒。食中酒向き。
藤平酒造
【味わい】香りほんのり、厚みのある味と後キレのよい飲み口。
【蔵元オススメの飲み方】ひや、冷酒、ぬる燗。

2015年
2月
25日
水
本を読むのも、めんどくさい。あなたへ

☆★「自分はやらない」という選択をする★☆
最初は「やらなきゃ」と思ったことでも、よくよく考えた結果、自分がやらなくてもいいと思えた場合は、やらないという選択をしてください。
私は、複数の事業を経営していますが、自分がやらなくてもいいと思った事業を手放したら、経営状況が改善しただけでなく、たくさんの自由な時間が生まれ、...心も軽くなりました。
「自分がやらなくてもいい」と思ったことは、人にお願いしてやってもらうという選択肢もありますし、機械にやってもらうという手もあります。
たとえば、私は、自分でホームページを作成していましたが、今は人にお願いしてリーズナブルな価格で作ってもらっています。そのほうが質のいいホームページができますし、私の時間も有効活用でき、ストレスもありません。
また、掃除がめんどくさいので、今ではお掃除ロボットにやってもらっています。
自分のパッションや望む結果が明確になっていると、それ以外のことに対して、自然と「NO」と言えるようになります。
誰かに何か頼まれ事をされた場合、以前であれば、相手から嫌われないために、気が進まなくても引き受けていたことがあったかもしれません。しかし、これからは勇気を出して、丁重に「NO」と言ってください。
それでどう思うかは相手の問題であって、あなたの問題ではありません。
すべての人から好かれようと思って、自分の心を抑えるよりも、ありのままの自分を表現して、気に入ってくれる人とは蜜に付き合い、そうでない人とはそれなりの付き合いをするほうが、結局うまくいきます。
このようにすると、やらなきゃいけないことはどんどん減っていきます。
私もいつの間にか、事業が整理されていました。今まで売上の中心だった事業が、自然と縮小しました。自分がその事業に関しては、パッション(情熱)を全然持っていないということに気づいたのです。
全然ワクワクしなかったから、自然と減ったのだな、と思います。一方、自分がワクワクする事業の売上が大幅に増え、トータルでは以前よりも増えています。
ぜひ、やらなくてもいいことは、やらないという選択をしてください。長期的にはそのほうがうまくいきます。
(鶴田豊和・著『「めんどくさい」がなくなる本』より)

2015年
2月
23日
月
糖尿病と血液検査

糖尿病の血液検査には、血糖値の状態を調べる
ための様々な項目があります。
●ヘモグロビンエーワンシー(HbA1c)
・過去1~2か月の平均血糖値を反映します。
赤血球(ヘモグロビン)に糖が結合した糖化ヘモグロビンのことです。
・採血前の食事の影響を受けません
ただし、貧血などがありヘモグロビン値(Hb)が低い場合は、
見かけ上、HbA1cも低くなります。
肝硬変や貧血の方、妊娠中の方や透析療法を行っている方は
HbA1cが低い値を示すことがあるため、他の検査項目を参考にすることがあります。
●グリコアルブミン(GA)
・過去1~2週間の平均血糖値を反映します。
タンパク質の一種であるアルブミンに糖が結合した糖化アルブミンのことです。
・HbA1cよりも短い期間の平均血糖値がわかります。
・採血前の食事の影響を受けません
妊娠中の血糖管理には新生児の合併症予防のために
GA15.8%未満が目標となっています。
※肝硬変では、HbA1cは低値、GAは見かけ上高値を示します。
●1,5アンヒドログルシトール(1,5AG)
・過去約1週間の血糖値の状態を反映します。
・1,5AGはブドウ糖と似た構造をもつ物質で、体内で合成されるものではなく食物から摂取されます。
糖尿病があり尿への糖の排泄が多いと尿への1,5AG排泄量が増加し、血液中の1,5AGが低下します。
基準値より低値を示す場合⇒糖尿病のコントロール不良、慢性腎不全など
●血糖値
・採血時の血糖の状態がわかります。
・食事や運動などの影響を受け短時間で変化します。
2015年
2月
21日
土
「阪神・淡路」の翌日 遺骨手にした少年の20年後

阪神・淡路大震災の翌日、焼け跡が広がる神戸市長田区の御菅(みすが)地区で、本紙写真記者が撮影した1枚の写真がある。青い防寒着をまとい、焦げた遺骨を手に、静かにこちらを見詰める少年。20年後の彼は3児の父になり、震災で亡くした祖母との思い出を大切にしていた。(上田勇紀)
【写真】3児の父になった少年
加古川市に暮らす石材会社勤務、中岡俊輔(しゅんすけ)さん(32)。1月28日、三女雪那(せつな)ちゃんが生まれたばかり。妻幸子さん(33)と子育てを楽しみながら、日々、仕事に精を出す。
震災の翌日、写真部の金居光由記者(57)=現・読者サポートセンター長=が御菅地区で、がれきの中で何かを探す少年と出会った。その少年が中岡さんだった。
記者が声を掛けると、「お母さんや」と言ったように聞こえた。持っていたのは遺骨。シャッターを切ったものの、少年の写真が紙面で使われることはなかった。
この1枚の写真を手掛かりにし、1月の本紙夕刊で、少年を訪ね歩く連載「焼け跡の少年-神戸・御菅の記憶」を掲載。これがきっかけとなり、読者からの情報提供で中岡さんと巡り会えた。
震災で亡くなったのは「お母さん」ではなく、「おばあちゃん」。記者が聞き違えたようだ。
神戸市長田区菅原通3に住んでいた祖母の岡田千鶴子さん=当時(60)。同居していた祖父義高さん(82)は仕事に出掛けており、無事だったが、がれきに埋もれた千鶴子さんは炎に包まれた。
同市垂水区で母、弟と暮らしていた中岡さんは、当時、中学1年生だった。母が運転する車で御菅へ向かうと、火の海。近づくことさえできなかった。
車中で夜を明かし、翌日、遺骨を拾った。家族や親戚と、素手で一つ一つ、焦げた骨片を拾い集めた。
「お母さん代わりと言っていいほど、おばあちゃん子だった」と、母の多津代さん(54)。仕事が忙しかった多津代さんに代わり、旅行に連れて行ったり、服を買ったり。遺骨を探したときの青い防寒着も、千鶴子さんが買ったものだった。
中岡さんは専門学校卒業後、2008年に結婚。石材会社に勤めながら、長女心那(ここな)ちゃん(5)、次女那月(なづき)ちゃん(2)の保育園の送り迎えを欠かさない。過酷な経験を記録した写真を手にし、「鍋に遺骨を拾ったことは覚えてる。まわりの様子も、こんな感じだった」と振り返った。
「本当に優しいおばあちゃんだった」と中岡さん。末っ子がもう少し大きくなったら、3人の娘をお墓に連れて行き、祖母との思い出を話すつもりだ。
最終更新:2月20日(金)15時15分
2015年
2月
21日
土
健さん偲び夕張に1000枚の黄色いハンカチ

健さん偲び夕張に1000枚の黄色いハンカチ
「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2015」が19日、北海道・夕張市で開幕し、昨年11月に死去した高倉健さん(享年83)を追悼する黄色いハンカチ1000枚が同市内でたなびいた。
【写真】巨人ポレダ、健さん映画で予習バッチリ
同市は健さん主演の「幸せの黄色いハンカチ」(77年公開)のメーンロケ地。同映画祭を応援する市民団体「ゆうばり盛り上げ隊」が、追悼の思いを込めた黄色いハンカチを市内に飾ろうと、メーン会場のアディーレ会館ゆうばりやJRゆうばり駅、飲食店など28カ所で、1000枚が用意された。
ハンカチ1枚1枚には「大切な人へ」をテーマにしたメッセージがつづられた。同隊の安斉尚朋代表(41)は「例年の映画祭は市内中心部だけしか賑わいがないが、このハンカチのおかげで街全体が盛り上っているし、多くの方に見ていただきたい。まだ、ハンカチに余裕があるので、会場に来られたら、是非メッセージを書いてください」と話した。
今日20日午前11時からは「幸福の-」(デジタルリマスター版)が、アディーレ会館ゆうばりで特別上映される。
最終更新:2月19日(木)17時17分
2015年
2月
21日
土
愛(大切な人)

事故にあい、
足が不自由になってしまいました。
車椅子なしでは外出もできませんし、
トイレも昔のように...
スムーズに行うことができません。
そんな私からは
友人たちも離れていきました。
でもたった一人、
事故にあう前からずっと私のそばには
彼がいてくれるんです。
何度も八つ当たりしました。
物を投げつけたり、
ひどいことを言ったり、
自殺をはかろうとしたり・・・
今思うと恥ずかしいですが、
この世で自分が一番不幸だと思っていました。
でも彼は私の側から
離れていきませんでした。
リハビリ、
トイレ、
嫌な顔一つせずに介助してくれました。
引きこもりがちになっていた私を、
何度も外に連れ出してくれました。
そんな彼とこの間、
食事をしに行った時のことです。
順番待ちをしていると、ぐうぜん彼の友人達と会い、
誘いもあったので相席することになりました。
そして食事中、
彼の友人達が笑いながら話してきたのです。
「まだ付き合ってたんだ」
「○○は正直面倒だろ、まだ若いんだし新しい彼女を作った方がいいんじゃない?」
「セックスもできないんじゃなー」
「彼女ちゃんもさ、考えたら普通別れるよね」と。
その言葉に対して彼は
「うん、そうだな。」
と答えたのです。
心が痛みました。
言葉では表現できない感覚でした。
やはりお荷物だったのか、
同情だったのか・・・
涙があふれてきました。
しかし彼はそのすぐ後に
言葉を続けたんです。
「でも、俺は迷惑だとか思ったことは一度もないし、
違う彼女がほしいと思ったこともない。
お前らの彼女の基準は
セックスできるかできないか、なのか?
だったら寂しいな。
足が不自由だろうが彼女は彼女だ。
俺はこの先もずっと一緒にいるよ。」
そう言って
食事代をテーブルに置き、
「行こう。」
と私を連れ出してくれました。
店から出た後、
「そう言う事だからさ・・
もう泣くなよ。」
と笑いかけてくれる彼を見て、
ああ、この人に巡り合えてよかった
と感じると同時に、
私は幸せだと心から感じました。
人に優しくあるためには
強くならなければならない。
弱い優しさなんて存在しないよ。
大切な人を傷つけられたら
どうか全力で戦ってください。
2015年
2月
21日
土
大震災 by ビートたけし



「震災」
この震災を「2万人が死んだ一つの事件」と考えると、被害者のことをまったく理解できないんだよ。
人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。
(by ビートたけし)
-------------------------------------------
言葉一つの解釈でこんなにも変わるんですね。
本当にそうです。大変な災害でした。

2015年
2月
19日
木
『社長辞めます!~ジャパネットたかた 激動365日の舞台裏~』

『社長辞めます!~ジャパネットたかた 激動365日の舞台裏~』荻島央江 (著)
評者:畑圭一郎
突然、あなたの会社の社長が「過去最高利益を出せなければ社長を辞めます!」と公言したらどうでしょうか?
おそらく、多くの人がびっくりすると同時に頭の中が「???」になると思います。
私は間違いなくなります。笑
しかし、これは実話です。
本書は皆さんもご存知のジャパネットたかたの高田明社長が2011年、2012年の業績不振を受けて、突然の「社長、辞めます!」宣言をした翌年の2013年のジャパネットたかたのV字回復劇の全貌が書かれている本です。
各章のテーマは
1章: なぜジャパネットたかたは減収減益になったのか
2章: テレビ販売依存からの脱却 そのとき、社員はどう動いたのか
3章: 高田明社長インタビュー 自分はいつまでもいない 社員に危機感を持ってほしかった
4章: 高田社長が語る「伝える力」なぜジャパネットたかたから買いたくなるのか
5章: 高田旭人副社長に聞く 高田明のいない未来を直視する
となっています。
高田社長の「社長、辞めます!」宣言のあと、組織がどのように変化していったのか?
高田社長の「社長、辞めます!」宣言の真意はなんだったのか?
カリスマオーナー社長から事業承継する際に何を大事にすべきなのか?
そんなことが本書を読めばきっと理解でき、皆さんのお仕事にも参考になるところがあると思います。
私の感想を一言で言いますと、
「自立した組織をいかに作るか」
これに尽きると感じました。
ちなみに先月、お父様の高田明氏から息子の高田旭人氏に社長がバトンタッチされました。
今後のジャパネットたかたに注目です!
2015年
2月
16日
月
★☆「百年以上続いている会社は どこが違うのか?」刊行☆★

老舗研究50年のカリスマ講師・
田中真澄先生が商売繁盛の法則を
まとめた注目の最新刊
『百年以上続いている会社は
どこが違うのか?』
がまもなく発売になります。
高島屋、大丸松坂屋、三井家など、
時代を越えて商売繁盛を続ける
永年企業に代々伝わる訓えを
多数紹介しており、企業存続の
知恵や、独立起業したい人にも
大変参考になります。
この冬、編集部からも自信を
持っておすすめする一冊です。
本日は、『百年以上続いている
会社はどこが違うのか?』に
紹介されている老舗の中から、
667年続くまんじゅう屋
「塩瀬総本家」
の家訓をご紹介します。
●塩瀬総本家 家訓●
【今日一日の事】
一、今日一日三ツ君父師の御恩を
忘れず不足を云ふまじき事
一、今日一日決して腹を
立つまじき事
一、今日一日人の悪しきを
云はず我善きを云ふまじき事
一、今日一日虚言を云はず
無理なることをすまじき事
一、今日一日の存命をよろこんで
家業大切につとむべき事
右は唯今日一日慎みに候。
翌日ありと油断をなさず、
忠孝を今日いち日と励みつとめよ。
【崋山先生の商人に与へたる教訓】
(渡辺崋山の遺訓を教訓として
家訓としたもの)
一、先づ朝は召仕より早く起きよ
一、十両の客より百匁の客を
大切にせよ
一、買人が気に入らず返しに来たら
売る時よりも丁寧にせよ
一、繁盛するに従つて益々倹約せよ
一、小遣は一文よりしるせ
一、開店の時を忘るな
一、同商売が近所にできたら
懇意を厚くし互に励めよ
一、出店を開ひたら三ヶ年食料を送れ
※この他にも人生・仕事に役立つ
老舗の教えが満載です!!
……………………………………………
『百年以上続いている会社は
どこが違うのか?』(弊社刊)
田中真澄(社会教育家)
2015年
2月
13日
金
【BOX】辰吉Jr.4月にデビュー!Sバンタム級で“父子KOデビュー”誓う

プロボクシング元WBC世界バンタム級王者・辰吉丈一郎(44)の次男・寿以輝(じゅいき、18)=大阪帝拳=が、4月に大阪で父より1階級上のスーパーバンタム級(55・3キロ以下)4回戦でデビューすることが10日、分かった。バンタム級で1勝2敗の岩谷忠男(31)=神拳阪神=と対戦する。
父は1989年9月の初戦で、韓国の10回戦ボクサー・崔相勉に2回47秒でKO勝ちした。大阪市内の所属ジムで4回のスパーリングなどをした寿以輝は「(相手は)気にならない。そら、KOで勝ちます」と“父子KOデビュー”を誓った。現在は63キロあり、約8キロの減量が必要だが「問題ないです」と自信をのぞかせた。
岩谷は、2010年の国体大阪府予選新人戦と11年の全日本社会人大阪府予選で優勝。7勝(3RSC)4敗のアマ戦績で、昨年4月にデビューした。丈一郎があこがれで「辰吉さんの息子とやれて、注目を集めるのでうれしい。負けられない」と打倒・辰吉Jr.を誓った。
最終更新:2月13日(金)8時23分
2015年
2月
13日
金
2014年末の国の借金は1029.9兆円、前年比12兆円増=財務省

[東京 10日 ロイター] - 財務省が10日発表した「国債および借入金並びに政府保証債務現在高」によると、2014年12月末の「国の借金」は1029兆9205億円となり前年より11兆9746億円増えた。
前期9月末比では8兆9945億円減少した。短期的に余裕資金ができ、政府短期証券の発行抑制につながった。ただ、普通国債は768兆4358億円と、前年末に比べ28兆7583億円増加。9月末対比でも9兆7517億円増えており、借金が増加するトレンドは不変だ。この結果、「国の借金」は2014年度末には1062.7兆円に達する見通し。

2015年
2月
13日
金
閉店しない「閉店セール」学生が実態調査

街で見かける「閉店セール」について、街の人からはこんな声が…。
「“安い”って言われると、『安いんだ。ちょっと見ようかな』みたいな。『買おうかな』なんて」
「もう売ってないのかなって思ったり。『いいかな』って思う値段だったら思わず買っちゃいますね」
一方で、こんな声も…。
「いつ行っても“閉店セール”やってる店ありますよね」
「あるあるあるある」
「ずっとやってるやつあるな」
「“靴・閉店セール”みたいな形で地元にあるんですけど。20年くらいですかね」
「いっこうに閉店しない閉店セール」に疑問の声を上げたのが、立教大学・法学部細川ゼミの学生たち。細川ゼミが20代を中心に100人に行った意識調査の結果によると、「閉店セール」と聞いて普段より買いたくなると答えた人は64人に上った。
細川ゼミは「閉店セール」の実態を調査。去年7月から10月にかけて東京都内の9店舗を定期的に調べた。すると、調査を行った9店舗のうち4店舗は実際に閉店したが、5店舗は閉店予告日を過ぎても閉店セールが続いたという。中には調査のたびに「本日まで」と表示している店もあったという。
「閉店セール」の名の下に商品を安く見せかけて売る行為について、広告や表示に詳しい郷原信郎弁護士は「景品表示法の有利誤認の問題が生じる可能性があります。実際の物より著しく有利である(安い)と思わせて、消費者に物を買わせるという行為を景品表示法で禁止しているということです」と話す。
消費者庁によると、景品表示法に触れる可能性があるのは「長期間、『閉店セール』と表示しているのに、いっこうに閉店しない店」。また、「『閉店セール』と表示していなくても、店員が客に『閉店セールをやっている』」と事実に反して声をかけた場合も含まれる。ただ、「閉店」という表示の意味や期間については法的な定義がないのが実情だという。
細川ゼミでは13日、「閉店セール」を行う場合の基準作りなどについて消費者庁に要望書を提出する予定。
最終更新:2月13日(金)0時29分
2015年
2月
11日
水
奉祝・紀元節(建国記念日)神武天皇の即位より2675年、我が国を営々と築いてこられた先人に感謝申し上げます!天皇弥栄(すめらぎいやさか)


主 催 : 日本の建国を祝う会
後 援 : 一般財団法人日本文化興隆財団/公益財団法人伝統文化活性化国民協会
協 力 : 東京都大学吹奏楽連盟/商店街振興組合原宿表参道欅会/全日本鼓笛バンド・フォームバトン連盟/オリエンタルバザー
協 賛 : 株式会社富士鳥居/株式会社キデイランド原宿店/日本マクドナルド株式会社/ホテルニューオータニ/
近畿日本ツーリスト株式会社/名鉄観光サービス株式会社/株式会社セレスポ/株式会社文永社
賛 助 : 神社本庁/日本会議/東京都神社庁/神道政治連盟/神道政治連盟東京都本部/明治神宮/明治神宮崇敬会/
仏所護念会/富岡八幡宮/國學院大學/不二歌道会/靖国神社/大国魂神社/国民文化研究会/国際勝共連合/
全国神社スカウト協議会/全国氏子青年協議会/神道青年全国協議会/日本青年協議会/大宮八幡宮/乃木神社
2015年
2月
06日
金
『志村ふくみの言葉 白のままでは生きられない』増刷!!

『志村ふくみの言葉 白のままでは生きられない』増刷!!
「生きる言葉」シリーズ第一弾の『志村ふくみの言葉 白のままでは生きられない』重版完成しました!
人間国宝の染織家であり大佛次郎賞受賞の随筆家、そして京都賞受賞者、志村ふくみの言葉を集めました。
人生の達人たちの言葉から“生きる勇気”をもらう、ハンディで美しいシリーズを是非お楽しみください。
『志村ふくみの言葉 白のままでは生きられない』詳細はこちら
http://bit.ly/1vtAZk2



発売中の和樂3月号、染織作家、志村ふくみさんのインタビュー、必読です。
化学染料を一切使わず、草木染めの手法を独自に究められた志村さんは、今回のインタビューで日本の美しさをときに文学的に、ときに哲学的にご説明くださいました。
植物の緑を煮出してもけっして緑の色が生まれないのはなぜなのか。桜の色を出すには桜色の花びらではなく、花が咲く寸前の枝を煮出さなければならないというエピソード。ゲーテ、シュタイナーから源氏物語、枕草子まで登場する、壮大な染と織、色と大和言葉の物語。染織作家としてだけでなく、随筆家としても熱狂的なファンが多いのがよくわかります。
「自然との共存などと言いますが、とんでもないことです。私たちは一方的に自然を傷つけ、そしてその恩恵をいただいているだけなのです。それに対して自然は一言も反論をしない。私たちはこの自然に感謝して大切にしなければならない」柔らかい誰をも包み込んでくださる表情の志村さんですが、その言葉は現代社会への厳しい視点と「何かをなさなければならない」という強い思いに満ち溢れていました。是非ともご一読ください。
昨年9月、90歳を迎えられた志村ふくみさんですが、創作活動はますます積極的です。パリでの個展を終えられたばかりで、現在は、京都府大山崎町のアサヒビール大山崎山荘美術館(http://asahibeer-oyamazaki.com)にて、「志村ふくみ ー 源泉をたどる」展が開催中(3月15日まで)。草木染めで染められた糸で織られた美しいきものの数々は必見です。
志村さんがその創作の原点と語る記念碑的作品「秋霞(あきがすみ)」(今号の和樂にも写真掲載中)が2月15日まで展示されています。是非、ご覧になることをお勧めいたします。
また、2月27日から3月1日までの3日間、東京銀座の十字屋ホール(東京都中央区銀座3-5-4 9階)にて、「しむらのいろ 〜 山川色衣(さんせんしきえ) 草木色衣(そうもくしきえ)」展も開催予定。こちらも楽しみです。
展覧会をご覧になってから和樂のインタビューをお読みになるか、和樂を読んでから展覧会に行かれるか、志村ふくみさんの世界をご堪能ください。
2015年
2月
04日
水
仮想世界のような現実、ネット中毒患者の治療法 !!
中国のネットゲーム人口は3100万人と言われている。いわゆる「ネット中毒患者」の
2015年
2月
03日
火
【節分の福鬼】Apex product

【節分の福鬼】
あらすじ
昔、ある村に貧しい百姓のおじいさんとおばあさんが住んでおりました。...
この年まで一生懸命働いても、福の神にもめぐり会えず、働いても働いても貧乏でした。
今日は節分だというのに、豆一粒買うお金もありません。
そこで二人は着物を質に入れて、豆を買う金を工面しようとしました。
しかし、街の質屋へ行くと二人の着物だけでは足りず、おばあさんの腰巻きまで質に入れるはめになります。
こうしてやっと豆を買うことができた二人は、家に帰ると早速豆を炒り、いつもの年のように豆まきを始めました。
しかしおばあさんの腰巻きまで質に入れての豆まきです。
二人はなんだか悲しくなってしまいます。
そこでおじいさんは言います。
「この年まで一生懸命働いても福の神様は来られなかった。
いっそのこと、「鬼は外、福は内」を反対に言ってみよう。」
そこで二人は、「鬼は内、福は外」と言いながら豆を撒き始めました。
その瞬間、雷のような大きな音がして、気がつくと家の中に大きな赤鬼と青鬼がいました。
鬼たちは、「節分の日に人間の家に招かれるのは有り難い。
存分に楽しませてもらおう。」と言うと、おじいさんの案内で街の質屋まで飛んで行き、そこで自分のはいている虎のふんどしを質に入れ千両の大金を借ります。
ところが、そこには鬼退治で有名な鍾馗様(しょうきさま)の掛け軸があったので、鬼はこれを見て震え上がり千両箱を抱えて質屋を飛び出してしまいます。
夜中なので店を閉めていた魚屋、米屋、酒屋を起こすと、そこでたくさんの酒や食べ物を買い、おじいさんの家に帰って飲めや歌えの大騒ぎをする鬼たち。
この鬼たちのドンチャン騒ぎは、寝静まっていた近所の家々を起こしてしまい、とうとう我慢できなくなった隣家のおじいさんが苦情を言いに来ます。
隣家のおじいさんは戸をたたきながら言います。
「うるさい、この酔っ払い!!」するとこれを聞いた鬼たちは「お主こそ、この夜中に大声を張り上げて酔っ払っておるんじゃろ?」隣のおじいさんがまた言います。
「わしは酔ってなどおらぬ。わしは正気じゃ。」
これを聞いた鬼たちは、なぜか震え上がって怯えだしました。
鬼たちは、隣のおじいさんの言った“正気”と鬼退治の“鍾馗様”を聞き間違えたのでした。
鍾馗様に退治されてはかなわないと思った鬼たちは、天井を破り、家を飛び出し夜空を飛んで逃げて行きました。
鬼たちは最後に、「じいさん、ばあさん達者で暮らせよ。千両箱の残りは世話になった礼じゃ。」と言って去って行きました。
これを見たおじいさんとおばあさんは、あの鬼たちは、福の神さまだったのかもしれないと思うのでした。
その後、おじいさんとおばあさんは、鬼たちの言った通りいつまでも達者に長生きしたそうです。
(日本昔話より)
今日は節分!ということで、浅草寺へ。
なんと浅草寺は、節分の行事を大規模に行った最初のお寺。その様子は『江戸名所図会』にも描かれているそうです。
まずは年男による豆まき。...
開始30分前からすでに多くの人が集まっていましたが、年男が登場すると一気にヒートアップ。
豆まきが始まると、豆を求める手でもみくちゃに!!
豆まきの後は「七福神の舞」。
ちょっとコミカルな七福神たちの動きに、見物客からは笑みがこぼれていました。
【アクセス】
東武スカイツリーライン・東京メトロ銀座線・つくばエクスプレス・都営地下鉄浅草線「浅草駅」より徒歩5分

今日2月3日は節分 (○´∀`)/・゜゜・。
みなさん、豆まきと恵方巻きのご準備はよろしいですか?
今年の恵方は西南西ですよ~!!
2015年
2月
02日
月
【名所東京百景1 逆さスカイツリー】


【名所東京百景1 逆さスカイツリー】
東京スカイツリータウンの脇を流れる北十間川沿いに歩くこと10分足らず。十間橋は、今や密かな観光スポット。
そこから見えるのは「逆さスカイツリー」。
橋の真ん中に立つと、北十間川の川面にスカイツリーの幻想的な姿が映る。葛飾北斎の富嶽三十六景でも「逆さ富士」は江戸の人々の人気を呼んだ。
水面に映る美しい景観は、今も昔も「人々の美意識」に訴えかける何かがあるのだろうか…
【アクセス】
東京メトロ 押上(スカイツリー前)駅から徒歩10分
※葛飾北斎作 「冨嶽三十六景 甲州三坂水面」

2015年
1月
31日
土
体罰で教員3953人を処分 13年度、過去最多を更新

子どもに体罰をしたとして2013年度中に処分された公立小中高校の教員は3953人にのぼり、過去最高だった前年度を1700人上回った。文部科学省が30日に発表した。体罰の多くが、12年末に大阪市立桜宮高校で暴力を受けた男子生徒が自殺した後の緊急調査で発覚したという。
緊急調査では、12年度中に体罰をした公立校の教員は5415人。一方、12年度中に処分されたのは2253人にとどまり、残りの多くが13年度に懲戒免職や減給、訓告などの処分を受けた。これらの処分の対象がいつの体罰なのかは調べられていないが、文科省の担当者は13年度中に新たに発覚した体罰は減ったとみている。
体罰を受けた児童生徒は8880人にのぼった。体罰のあった状況は、小学校は授業中(61・4%)、中学校と高校は部活動(それぞれ38・5%、43・4%)が最も多かった。内容は「素手で殴る」が小中高とも6割前後。中学校の「蹴る」(11・5%)、高校の「殴る及び蹴る」(9・1%)も目立った。
2015年
1月
30日
金
【超~】

【超~】
日本語でも「とても~」という意味で「超」という話し言葉がありますが、形容詞の前につけて意味を強調する役割を持つ単語があります。
"This new theater is ultra-modern." 「この新しい劇場は超モダンだね」
...
日本語でもカタカナで『ウルトラ』という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、発音が少し違うので注意です。
最初の”u”にアクセントがきますが、「ウ」とは読まず、「アルチュラ」のように聞こえます。生徒の皆様はお通いのスクールの外国人の先生に発音してもらってみてください。
『超』の意味になる言葉としてultra以外に、superやmegaなども同様に使えます。
また、ある特定の単語を強めるために組み合わせが決まっているものもありますのでちょっと紹介しますね。洋画や英語の小説で見聞きしたことがある方もいるかもしれませんね。
dirt cheap 「激安」 pitch dark 「真っ暗」 deep red 「真っ赤」 dead silent 「静寂」などなど。
ぜひ使ってみてくださいね。
2015年
1月
28日
水
【ご存知でしょうか?ホームラン地蔵、それと王選手の優しさ】

【ご存知でしょうか?ホームラン地蔵、それと王選手の優しさ】
http://amijuku.com/index.php?oh
東京都品川区の海徳寺に「ホームラン地蔵」と呼ばれるお地蔵様があります。
...このお地蔵様、元々は「和夫地蔵」という名前でした。
お地蔵様というよりは、野球が大好きだった和夫という名の少年のお墓です。
そして、あの世界のホームラン王・王貞治ゆかりの場所でもあるのです。
1959年、当時10歳だった和夫少年は、心臓病を患って入院生活をすることになりました。
その病院に偶然訪れたのが、当時ルーキーだった王選手。
少年のお母さんは、王選手を見つけると、野球好きの和夫少年のためにサインをお願いします。
王選手は、サインだけでなく、少年の病室まで赴き、励ましの言葉をかけました。
その後も王選手は、病院の近くの球場で試合があると、少年の病室を訪ねました。
王選手が来ると、少年は健康を取り戻したかのように元気になり、喜んでいたといいます。
しかし、病は確実に少年の身体を蝕んでいきました。
1962年1月、和夫少年は、13年の短い生涯を終えることになります。
心優しい王選手です。
いったんは悲嘆にくれましたが、そこはプロの野球選手です。悲しみをプレーに換えてゲームに臨みました。
その前年まで「王、王、三振王」とまでヤジを飛ばされていた王選手ですが、偶然かもしれません、この年のシーズンから大きい変化を遂げていくことになります>>>http://amijuku.com/index.php?oh

命のメール 365日 24時間 受付致します。 Apex product 命を守り隊 吉田隊長より!!
「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを素直にメールして下さい。
命の電話で専門の相談員が受け止める事も出来ますが、何をもって専門家なのですか?エリートの挫折を味わった事のない専門の相談員様は、色々なケースには当たり前の回答しかしません。私どもは、苦労苦労で亡くなった先人の魂で寄り添う相談員になれたらと思っています。代表は、それはそれは苦労人の還暦過ぎた親父さんですが、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。知識人ですから安心して連絡下さい。皆んなで対処すれば何とかなるから頑張らないで生きてみましょう。
Apex product 命を守り隊 隊員一同

