庶民の味「アジフライ」が消える…大衆魚マアジの水揚げ減少で卸値高騰

フライや干物などとして日本人になじみ深い大衆魚マアジの水揚げ量が減少傾向にあり、一部の市場で卸値が高騰している。飲食店の中には、仕入れコスト上昇のあおりを受けてメニューから外す動きがあるほか、水産加工業界では干物の原料の値上がりに悲鳴も上がる。専門家は「太平洋側での資源の減少が背景にある」と指摘するが、根本的な原因は解明されていない。

■定食屋にも異変「1カ月ぐらいで復活したいが…」

 《ご好評頂いております『あじフライ定食』ですが、年明けから水揚げ量が少なく、安定供給が困難な状態が続いている為、一時販売を中止させて頂きます》

 昼時になるとランチを求めるサラリーマンらでにぎわう東京都千代田区内の定食屋で1月上旬、こんな告知が店頭に貼り出され、来店客の目を引いた。

 「水揚げ量の減少に伴って仕入れ価格が高くなり、メニューからやむなく外した。お客さんに人気が高いので1カ月ぐらいで復活したいが、いつになることやら…」。こう語る男性店主は表情を曇らせた。

 アジフライとともに人気が高いアジの干物にも影響が及んでいる。九州産のアジを干物の原料として使っているという静岡県沼津市の水産加工業者は「ここ1年ぐらいで1ケースあたり千円程度値上がりしている。輸入品も円安の影響で2割ほど値上がりし、ダブルパンチだ」とこぼす。

 納品先の量販店やスーパーに対しては「取引関係を切られたくないので、原料の値上がり分を100%転嫁できない」といい、「このままでは利益率が悪くなる一方だ」と漏らした。

■過去5年で最高価格、冷凍アジは前年比2倍にも

 マアジの値上がりはデータにも表れている。

 東京・築地市場の昨年12月のマアジの取扱数量は前年同月比31%減の約877トン。1キロ当たりの平均卸価格は725円と、前年同月比で約60%も上昇した。同市場の月平均としては過去5年で最高だった平成22年3月の694円を上回り、記録を更新した。

 干物の原料などになる昨年12月の冷凍アジの1キロ当たり平均卸価格にいたっては、前年同月比2・1倍の1347円と跳ね上がっている。

 卸価格の上昇について水産卸売業「中央魚類」(東京都中央区)の担当者は「水揚げが全体として減少していることが背景にある」と指摘するが、根本的な水揚げ減少の理由はわかっていない。

 マアジは主に巻き網漁で獲られるが、漁に従事する隻数の減少を指摘する声もある。島根県水産技術センター(島根県浜田市)の担当者は「隻数と資源の双方の減少が、漁獲量の落ち込みにつながっている可能性がある」と推測する。

■太平洋側で減少、東シナ海からの流入減が背景?

 農林水産省の漁業・養殖業生産統計年報によると、マアジの漁獲量は減少傾向にあり、16年に25万4千トンあった漁獲量は、25年には約6割の15万1千トンにまで落ち込んでいる。

 「東シナ海に比べ、太平洋側の資源が減っている」と話すのは水産総合研究センター中央水産研究所主任研究員の渡邊千夏子さん。

 マアジは生後1年前後のものが漁獲対象となるが、「そもそも産卵自体が減っている可能性がある。太平洋沿岸での環境が、資源を再生産する上で良くないのかもしれない」と指摘する。

 太平洋側での産卵の減少については、「大きな産卵場のある東シナ海から太平洋側へ入ってくるマアジの量が減っている」との見方を示すが、マアジの生態をめぐる異変の原因は解明されていないという。

 水産庁などが昨年12月に発表した今年1~6月の漁況予報は、相模湾以西の太平洋側で「前年並みか下回る」となっており、水揚げ量の拡大回復は引き続き厳しいようだ。


最終更新:2月23日(月)9時9分

産経新聞