· 

「ばばも死ぬから、死んで」78歳の女性は苦悩の末、孫の首に手を掛けた 発達障害、不登校、暴言と暴力、すべての責任を背負い込み…

 3月27日朝、千葉県内に住む78歳の女性は、自宅で寝ていた孫の男児(9)に静かに近づいた。用意したロープを首の後ろに通す。すると孫は目を覚まし、驚いた表情を見せた。それでも女性はかまわず、無我夢中でロープを引っ張った。

 「ばばも死ぬから、死んで」  なんとか逃れた孫は外に飛び出して行く。ひとり残された女性は自分で110番し、電話口で、悲哀に満ちた声でこう告げたという。「私、孫の首絞めたんですけど。もう悩んで悩んで…」  離婚した息子夫婦に代わり、母親役となって孫の育児に一生懸命だった祖母は、なぜ最悪の行動に出てしまったのか。裁判の中で、家庭内での暴言や暴行、学校でのトラブルの連続に苦悩を深めていった状況が明らかになった。(共同通信=松永ゆうか)  ▽母親不在の子育て  千葉地方裁判所の公判で判明した内容によると、女性は当時、夫と長男、そして長男の子である孫と4人暮らしだった。長男は、孫が3歳のときに離婚している。  長男の仕事は介護職でシフト勤務のため、家を空けることが多い。そのため孫は、主に祖父母に育てられた。何事にもきちんとした「ばば」が寝食や身の回りの世話を担い、おおらかな「じじ」は祖母のサポート役や遊び相手になった。

 孫は保育園を卒園する間際に「自閉症スペクトラム(ASD)」と「注意欠陥多動性障害(ADHD)」と診断された。小学校に進学したものの、周囲とのコミュニケーションはうまくいかない。小2からは特別支援学級へ。小3になって通常学級の子どもと一緒に授業を受けるようになったが、その頃から学校へ行くことを露骨に嫌がるようになった。  その理由を、孫は祖父に打ち明けている。  「学校に行っても、怒られに行くようなもんなんだよ」  クラスの児童とけんかになると、先生は相手の子をかばうという。実際、連絡帳にはこんな記述があった。「友達とのトラブルがあって困ります」。孫が一方的に悪いかのようにも書かれていた。  ▽孫の暴言と暴力  祖父は法廷でこう証言している。  「孫が学校で受けたストレスは、一方的にばばにかかっていた」  生活リズムを正すよう祖母から注意を受けると、「うるさい」「しつこい」と反発。言葉は成長するにつれてエスカレートし、「死ね」「出て行け」とまで言うようになった。やがて暴力も振るうように。身長150センチと、小学3年にしては恵まれた体格で、力は強い。手加減もない。

コメントをお書きください

コメント: 30
  • #1

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 14:50)

    ASD、ADHDの子を昔気質のばあちゃんがほぼ全責任を背負って育てるのは相性が悪かったでしょうね。なんとかしようとすればするほど逆方向で、孫のストレスとなり、問題行動の原因になっていったと思う。ただ事件後の孫の言葉をきいて、接し方そのものが最善でなくても「愛情」ってやっぱり伝わるんだなと思った。悲しい事件ではあったけど、これをきっかけに家族が幸せになっていってほしい。

  • #2

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 14:50)

    読んでいて涙が出ました。私もASDと知的障害ありの2歳児を育てています。体重14キロの今でさえ癇癪、パニック時に抱え上げることが困難で、体当たりや頭突きをかわすこともできないのに、78歳で育てるのは体力的にも精神的にも相当な負担がかかっていたでしょう。普通ならこの苦労も今のうち、手が離れたら仕事に就き結婚して子をもって、と希望がある中の子育てですが、歳を重なるごとに困りごとやぶつかる壁が増えていき、親なき後の心配は絶えず将来を悲観することが多々あります。私も、療育の先生や主治医に相談したり関わり方を学んでいるところですが、この子が今後、発達障害の特性を理解した適切な対応のできる学級など特性に添った環境に恵まれることを願うばかりです。

  • #3

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 14:51)

    不謹慎だけど、女性の気持ちは理解できるし、責める気持ちになれない。
    「距離を置いて。支援に繋がって。周りに頼って。」とか他人はアドバイスくれるけど、どこに相談してもその場凌ぎの意見を言うだけで、親身になって助けてくれる事は少ない。
    子供の発達障害だけでなく、大人の引きこもり家族など、同じように疲弊している家族が何十万もいる。
    他人の家庭だと冷静にアドバイスできても、いざ自分の家族が当事者になったら、追い詰められない人はいないと思う。

  • #4

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 14:52)

    学校の特支のクラスは、特支の教員ではなく、小学校の先生が配当されるため、できないこと、わからないこと、癇癪を起こしてしまうことなどの、障害からくることに対し、対応できない方が多いと感じています。もちろんそうでない方も大勢います。
    これほど発達障害の子が増えてくるならば、専門の特支の教員を学級に該当する必要性があると思います
    それが家族を支えることにもつながるように感じます

  • #5

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 14:52)

    うちの子かと思ったくらい、特性とか似てる。うちの子も小2~4くらいのときが1番ひどく、学校中逃げ回る、暴力、破壊などで本当に大変だった。
    親でも大変で限界決め同じようなこと考えた時期あったのに、おじいちゃんおばあちゃんに任せるなんてどう考えても耐えられないよ。真面目で優しい人ならなおさら。本当に遅かれ早かれこうなってた、なるべくしてなった事件だと思う。
    とはいえ共働きじゃないとやっていけない、預けざるを得なかった状況もあるのは分かるので、なんとかこういう家庭にも支援なり預け先なりが増えるといいな。

  • #6

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 14:57)

    うちの子も幼稚園の時に自閉症スペクトラム傾向であることがわかりました。とてもショックで、自分も責め、支援級を選択する事にも毎晩悩みました。幸い、同じ様に悩む仲間、話を聞いてくれる小児科や学校の先生、放課後デーサービスを利用する事ができ、救われました。もしこの方の立場だったら、私も同じ事をしていたかもしれません。
    世の中厳しい事もありますが、必ず光はあると思います。色々な子供、大人がいますので、どうか良き仲間達に出会えるよう、再出発を祈りたいです。

  • #7

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 14:57)

    障害を持った親と家族がどうやったら上手く生きれるのかは難しい課題ですよね。昔は子供が沢山いて障害者がいてもみんなでなんとかしてたのかもしれない。犯罪者が障害者だとイメージは悪くなるし。リスクを負ってでも海外の治療をバンバンとりいれて対策を取り、育て方を確立して社会でサポートしていければ。誰にでも起こり得ることで決して他人事ではないし上手くいってほしい。

  • #8

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 14:58)

    不登校の子どもさんについて、学校に無理に行かせなくていい、が今の時代スタンダードになりました。
    でもその根拠や、学校に行かない子どもを誰がサポートするのか、そしてその後どうするのかについては、確固たるものがありません。
    確かに学校で凄惨ないじめに遭っている子どもさんは無理やり学校に行く必要はないでしょう。
    でも不登校の子どもさん全てがいじめに遭っているわけではないです。
    学校の在り方について、もう少し真剣に取り組んでいただきたいです。

  • #9

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 14:58)

    うちの子もASDと言われており、男子なので力が強く、まだ5歳なのに暴れられると男の私でも手こずる。これが70後半の女性ならどうなるか、想像に難くない。
    相談内容が連携されないなんてあり得ないと思うが、不運も重なったのだなと気の毒としか言いようがない。
    祖母の本気を見せつけられたお孫さんはついに気持ちが伝わったようだし、祖母も孫と離れられて少し心が休まると思うし、どうか今後皆幸せになって欲しい。

  • #10

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 14:59)

    78歳で子育て全部任されるってキツいと思う。
    自分の世話だけで、孫は時々でいいくらいの年齢。
    ましてや障害があるのに、皆で押し付けて·····。
    正直、そもそもこの息子の非協力的な所も離婚の原因になってるのでは。
    奥さんも大変な我が子を、旦那と旦那の実家に押し付けたように見えてしまう。

    無理に孫と会おうとせず、距離を開けて遠くから見守り今は休んで欲しい。

  • #11

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 14:59)

    祖父母が孫の面倒を見る。よくある光景の様ですが、実際は祖母オンリー。孫の好きそうな食事を作り食べさせ、食べこぼしを片付け洗い物をする。ぐずると抱っこしてあやす。孫はどんどん重くなるが祖母はどんどん体力が無くなっていく。これだけでも限界を感じる事があります。これに発達障害などが加わると体力だけでなく精神的にも疲弊してしまいますね。年寄りが幼い孫の世話をするのは2〜3時間が限度です。このような家庭にこそ異次元の子育て支援をして頂きたいですね。

  • #12

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:00)

    そういう特性を持って生まれてしまった本人が悪いわけでもなく、だけどどうすることもできなくて追い詰められていくおばあちゃんの絶望感を思うと、読んでいて涙が出た。

    こういう事件が起こると「抱え込ます周りに頼って」と人は言うけど、サポート制度を頼っても、身内に弱音を吐いても何も改善されず更に絶望してしまったのかな。
    不幸中の幸いでどちらも命は助かったし、孫にも心情の変化があったようだから、この先ゆっくりでも良い関係性が築いていけたらと願っています。
    こういう環境の方を支える制度や機関ももっと整備されて欲しいです。

  • #13

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:01)

    お婆ちゃん、逃げ場がなくて追い詰められて、それで極端な行動に走ってしまったんだね。
    逮捕収容されてようやく息がつげて、それで穏やかさを取り戻したんだ。

    こういうときに同居している家族がいつも頼りになるわけではなさそう。いろんな話とか聞いていると、そう感じられる。
    なんとか逃げ場がないとね。そういうシェルター的なのってできないものかなあ。とりあえず数日だけでも安く隔離されて籠もれるみたいな。

  • #14

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:01)

    読んでいて、非常に心が痛んだ。
    障害があることはやむを得ないし、これからも付き合っていかないといけない。しかしその中で、祖父母も苦労。長男も忙しい状態で対応不可。スクールカウンセラーに相談しても学校に伝わっていない。これ、支援不足が原因やと思う。いくら相手が障害者とはいえ、ストレスが溜まってやむを得ないとも言えない。祖父も「未然に防げなかった」と言っていたが、社会の力がないと完全には防げないと思う。支援が今直ぐ必要だ。

  • #15

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:02)

    私もADHDの子を育てて来ました。このおばあちゃんの気持ちは良くわかります。毎日の学校でのトラブルや家での言動を全部受け止めていたのでしょう。私も体中アザだらけのときがあったし毎日泣いていました。ただ私は息子の将来をどうしてやったら良いのかと悩んでいました。療育センターや小児精神科のドクターや学校のカウンセラーと校長も巻き込みました。私には家族ではなく多くの他人がサポートして頂いて生きてこられたと思います。今年二十歳になった息子は病院にサポートしてもらい、学校のカウンセラーと相談し、未来を生きようとしています。どうかお二人の未来が笑顔でありますように祈るばかりです。

  • #16

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:02)

    他人事じゃないですよね・・
    自分の育児が終わったと思ったら子供から孫の育児を手伝わされ本来ならば親孝行してもらうはずの年代が病気と診断された孫に毎日のように暴言 暴力をされる
    母親がいたとしても苦痛だと思うさ生真面目だとか性格は関係ない

    今回の件は事件後にまだ家族や孫本人が目を覚ましてくれて良かったと思うし祖母自身が殺人を犯さずに良かった 自分のことだけを考えて老後を過ごせる環境を作ってあげて欲しい

  • #17

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:03)

    おばあちゃんの愛がお孫さんを救ったんだと思います。無理に学校に行かせようとしたり、ちゃんとさせなくちゃ…!という考え方って正解ではないかもしれないけど、それでもおばあちゃんが行動を起こさなければ、後々お孫さんが祖父母を…なんて悲惨な事にもなった可能性だってあると感じました。
    どうか皆さん、「自分のせいだ」と思い悩まず、その事件を背負って前向きに生きていってほしいです。結果として皆の命が助かったわけだから。。

  • #18

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:03)

    これ、この家族にとってどんな解決策があるんだろう。最後に祖母は娘と暮らすことになったってあるけど、そしたら残された家に祖父と父だけになるよね。他の親族がポートしていくのかな?それでやっていける?
    祖母が真面目すぎたから起こった事件ではないよね。特性や障害がある子を育てるのは想像以上に大変と思う。家庭で抱え込まなくて良いような社会のシステムが重要だと思う。

  • #19

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:04)

    子育ての悩み、介護の悩み共に御近所の方々は気付いているはず。でも身内出ないと口出し出来ないものです。いや身内(親戚)でも立ち入ることは難しいです。第三者が親身になってくれる公的機関への相談、助けが必要です。私は一時期、介護で行き詰まり地域の支援センターへ泣きながら相談したことがあります。その時、相談員の方が親身になって現状を聴いてくださいました。そして適切なアドバイスをもらい救われました。思い詰める性格の人は真面目で一人で解決しなければと思い悩んでしまいます。是非、身近にいる方々にお願いです。第三者の公的機関に相談するよう、勧めてあげてください。今よりは必ず良い方向へ向かうはず。人はひとりでは生きていけません。

  • #20

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:04)

    本当におばあちゃんは苦労されていたんだなと、実感します。孫の方も体格が大きくなり、手に負えなくなってきたと分かります。
    難しいとは思いますが、お孫さんも大事にされていたと理解されていますし、それを早くに気づけば良かった。では、次はどうしたらおばあちゃんを救ってあげられるか、自分はそこで変わるんだという意思が大事だと。
    誰でも大なり小なり身内、他人にも迷惑はかけると思うますが、後悔を次の成功に繋げて頂ければ、おばあちゃんへの償いにもなると感じます。

  • #21

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:05)

    発達障がいの子を育てるのに相性は本当に重要だと、二人の発達障がい児を育てる私は実感します
    それと発達障がい児にとっての学校は、自信や自己肯定感を壊す場所になる可能性が高い
    学校を含む社会に適応するのに障がいとなる特性を持っているのが発達障がいなので、水中の生き物を陸にあげて生活させるような感じに近いなとこれも私の実感です
    体験しないとこればっかりは分からないことなので先生や周りの方に理解を求めるのは難しいです
    ですがこの世のなかで生きていく以上、それならばどうすれば良いのか何ならできるのか模索する日々です
    このおばあ様の気持ちが痛いほど分かる

  • #22

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:05)

    78才。普通に暮らしてても体の不調や疲れがあると思う。37才の私でさえ小学生の子供を育てるのは大変で悩みやストレスも耐えない。3年生とはいえ150cmは6年生男子の平均くらい、力は相当強いと思う。子供の暴言や良くない所を見ると将来が不安になったり、うちの子だけこんなんで大丈夫か?と思ったり精神的にすごくダメージがある。それがこのばばには何倍もあったと思うと本当に辛い。どうかこの家族がいい方向に向かうことを願います。

  • #23

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:06)

    自分の辛かったときと重なり涙がでてきました。私は祖母ではなく親の立場ですが、苦しいほどわかります。
    嫌なことを言ってしまうと、この子が反省してみなさん良かったといっていますが、また繰り返します。暴れて心から謝罪しての繰り返し、憎しみは強いけど愛情も強い。将来DV加害者になるのだと相当悩みました。
    がADHDとASDの診断を受け薬を服用し始めたら驚くほど生活が豊かになりました。性格は変わりませんが元の優しいところや責任感を学校でも発揮して周りから認められると、服用していない日も随分と自制でき、何より笑顔が増えました。
    親が苦しいと思っていましたが、本人が一番辛かったようです。

  • #24

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:06)

    これは読んでいて苦しくなりました。
    うちの子供も同じです。
    衝突して泣いて悩んで、もうどうしようも無く
    私が居なくなったらいいのかな。
    とか、そしたら祖父母に負担が行く
    だから無理だな、子供を…それは違う。

    悩んで悩んで、体調を崩しても今まだ向き合っています。 以前まだ余裕があった時、児相にも相談しましたが、2度目の電話からは
    後日予約をとって面談しましょう。
    違うんです、今なんです、最悪な事態にならないように一旦、保護をお願いしますと。何度も訴えても、いますぐはできないんです、予約をとってください。でした。

    たまたま、口喧嘩になっていた時防犯パトロールにきた、警察官にも泣きながら保護を頼みましたが、事件性がないのでできません。でした。

    事件にしたくないから、子供と自分を守る為に
    助けを求めてもダメでした。
    何かあってからじゃ、遅いのに。
    はぁ…頑張ろう。

  • #25

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:07)

    発達障害の子を育てる苦労は相当なものだろうと想像する。
    ただ、自分のすぐ近くにもおそらく発達障害があるだろうと思われる大人がいるが、このお孫さんのようにだからと言って何もかもがわからないわけでもない。
    相手の気持ちを想像したり気づいたりするのが苦手だったり、思考の順路が普通とちょっと違う順路になって理解するのに時間がかかったりと、周囲の大人や先生、友達など接する側が上手く導いてやることで将来的には普通の人生を歩めることも十分可能なのではないかと思う。
    もちろん発達障害というのは総称でその内容も程度も一人一人違うので皆同じと言うわけにもいかないが、記事のように途中色々大変な事があったとしても早まって病名だけで一概に人生を諦めることだけはしないでもらいたい。
    このご家族にも幸せになってもらいたい。

  • #26

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:07)

    息子が発達障害と診断された時、頭では理解していたけど心が追いつかなかった。
    私は息子を殺めようとは思ったことがないけれど、やはり自分の心にも限界があって、恥ずかしながら毎日自死のことが頭から離れなかった時期がある。
    診断から8年が経った今、周囲の人や医療に支えられて社会復帰もし、内服も通院も終わった。
    そして息子もあの頃が嘘のように落ち着き、記事と同じく不登校でありながらも毎日を幸せに、懸命に生きている。
    だけどそれは結果論で、何か一つでも違えば私は自死を選んだかもしれないし、息子を手にかけていたかもしれない。
    こういったことは、経験をしたことのない人には理解しにくい大変さや苦しみがあると思う。
    記事の祖母さんはきっと家族想いの素敵な方だったんだろうなと思うし、これから先の人生もどうか幸せに生きていってほしいと、他人ながら思う。

  • #27

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:08)

    おばあちゃんの時代には考えられなかった事が、今の小学生では起きるんですよね。親世代でも手を焼いているのに、ましてや発達障害を持った孫を養育していたなんて、辛すぎます。
    おばあちゃん、眠れなかったり、食事も喉を通らなかったり、相当追い詰められて鬱状態だったのでは?それに、いくらおじいちゃんがいても、この時代の人は子育て=女性が担うものって考えが根底にあるので、どこか他人事なんです。最後まで責任を負わざるを得なくなったおばあちゃんが本当に可哀想でなりません。

  • #28

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:09)

    独身の自分からすると、この事件は祖父母と孫の事よりも親の方に視点がいった。
    つくづく、こういう離婚がらみの事件を知ると結婚や子供をもうける事って不確定要素が多く、余程の覚悟といくらかの子育てなどの将来への親としての責任感と負うべき負担を自覚できないと結婚はできない、そうしないと子供や家族が不幸になりかねないと記事を読みながら思った。

    発達障害が比較的クローズアップされてるが、自分は親ではなく祖父母に育てられるのを否定はしないが、親と一緒に育っていけなかった事の方がこの子にとって寂しさなどの愛情不足の方が苦しく、もしかしてそれが発達障害特有とされる気質を生活環境や養育の過程でより複雑化して行った気がする。

    最後は孫に希望が見えた気がした。この孫と祖父母には良い人生を歩んでほしいと思った。

  • #29

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:09)

    発達障害について、高校で全員が勉強した方が良いと思います。

    本当は義務教育の中学校が良いとは思いますが、子ども達が受け止めきれないと思うので、高校生がよいと考えました。

    近年、発達障害の人が増えていると聞きます。
    社会として理解度を上げていく必要があると思います。

    本人も周囲の人も、知識があれば対応も変わってくると思います。

    発達障害の人にとっても、周囲の人にとっても、過ごしやすい社会を構築してきたいですね。

  • #30

    名無し (金曜日, 29 12月 2023 15:10)

    ばぁちゃんが真面目で責任感が強い故に起きてしまった事件だと思う。テレビで凶悪事件とか報じられるたびに、いつか自分の孫が加害者になる日が来てしまうかもしれないと思い悩んでしまうほど辛くたいへんな日々だったんだと思う。
    障害がない子供ですら、じじ、ばば、だけで育てるのはしんどいと思う。長男が、もっと育児に関わっていればこんな悲しい事件は起きなかったと思う。
    誰も死ななくてよかったけど、ばば自身も孫も心の傷は一生消えないよね。
    読んでいて心が痛くなる記事でした。