· 

コロナ禍入社の若手社員、半数が「会社辞めたい」 人間関係に悩み


写真はイメージ=ゲッティ

 新型コロナウイルス禍のさなかに入社した若手社員の半数が、会社を辞めたいと感じている――。健康や医療相談サービスを提供するティーペック(東京都台東区)が実施した「若手社員のメンタルヘルスの実態」調査でこんな実態が明らかになった。近年、入社3年以内の離職者は3割超。若手の早期離職を防ぐには、コミュニケーションがカギになるようだ。

【図】テレワーク、結婚… コロナがもたらした「変化」

 調査はコロナ禍の2020~23年に入社した入社3年未満の会社勤務の男女1000人(18~25歳)を対象にインターネットで7月に実施した。  「仕事を辞めたいと感じたことがあるか」の問いには「いつも感じる」(20・4%)、「たまに感じる」(30・6%)と回答し、計51%が退職したいと感じていた。仕事のストレスについて「ある」と答えたのは59・8%。その原因のトップは「同僚や上司との人間関係」(34・8%)だった。  社内の相談相手の有無が仕事を辞めたい意向に影響するかを検証したところ、相談相手がいる人では「仕事を辞めたいといつも感じている」が15%だったのに対し、相談相手がいない人では26・7%と10ポイント以上高い結果となった。  一方、社内に「相談できる相手がいる」と回答した人は全体の54%にとどまった。入社1~2年未満の人に限ると、49・9%とさらに少なかった。  ティーペックは若手社員へのカウンセリングの傾向から「コロナ禍に入社した影響で、人間関係の構築が阻害されている」と指摘。入社時からリモートワーク中心だった人は、上司らの人柄や置かれた状況が分かりづらいことで、相談やコミュニケーションをためらってしまう。上司らも、若手との世代差やハラスメントを心配し、積極的に関われないケースが散見されるという。  ティーペックは「若手の早期離職を防ぐには、相談体制を整えることが重要な施策の一つ」として、社内で交流機会を持ったり、社外の相談窓口を設置したりすることが有効と助言している。【嶋田夕子】

従業員を辞めさせないようにするために、ブラック企業の経営者は従業員を業務委託契約にしたり、名ばかりのいつでも潰せるベンチャー子会社を作って役員や社長やらせたりします。
そうすれば、残業代払わなくて良くなるし、雇用保険にも労災保険にも加入できなくなるため、その従業員が辞めたり倒れたら失業給付も傷病手当金も貰えず収入ゼロになって路頭に迷うからです。それに役員やらせる際に借入金の連帯保証人にさせれば辞める事も難しくなります。これが最近のブラック企業のやり方です。

コメントをお書きください

コメント: 23
  • #1

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:02)

    上司の立場ですが、辞められるんだったら辞めたいですよ。でも、生活があるからそうは簡単には辞められない。何度か転職もしたから、完璧な職場なんて無くて、どこに行っても何かしらの問題はあるだろうということも想像できる。若い人はそこの想像ができないから辞めちゃうのかも。それはそれで経験だし、別にいいんじゃないかなと思います。
    うちの会社は新卒は手をかけて育てても辞めるリスクが高いから、中途採用を中心に採用してます。
    雇用の流動性が高まってるんだから、若手を育てることに時間やお金をかけるのはリスクとして捉えてしまいますよね。

  • #2

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:02)

    要は自分のコントロールは自分しかいないと思います。上司でもやはりハラスメントも含めて注意でも言葉を選んでも自分が原因で辞められてしまうのは誤解でも嫌なものです。
    辞める選択も続ける選択も自分だと思います。

  • #3

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:03)

    頼むから当日欠勤するならせめて連絡してくれ、そして完全音信不通になるなら辞めますの一言くらいくれ。
    連絡すると怒られるのが怖いから連絡できなかったとか面倒くさいとか大体理由は察せるがそこから教えなきゃいけないと思うとこっちが身が持たない。
    仕事手配に予定をしていたのがいきなり休まれて迷惑がかかっているという認識がそもそも無いのであろう。
    こんな調子でこれから先民間企業はどうやって回していくのだろうか。
    人間いつまでも生きていられるわけじゃないから世代は必ず交代されゆくのだからこの先この様子だとある意味革命が起きる。
    一般社会常識が塗ら帰られる日も近い。

  • #4

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:03)

    この記事を見て不思議に思うのは、それでも就活生のアンケートなんかでは、在宅勤務が出来るかどうかというのが、今だに1つの条件だったり、人気の要素となるということ。
    もちろん、就職前の学生と実際に入社した社会人に聞いているという違いもあるんだけど、出社はしたくなくて在宅勤務をしたい、それで、短期間で信頼した人間関係を築くって、相談しやすい人間関係が欲しい、上司から気にかけて欲しいって話なら、そこの両立は結構、無茶。
    更に飲み会なんかもノーサンキューとなれば、その主張自体は自由だけど、人間関係に多くを求めるのは難しいと思う。

  • #5

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:04)

    誰しも仕事辞めたいと思う事はある 
    しかしその度に安易に退職しても
    同じ事の繰り返しになると思います
    理想の仕事、職場など殆どなかなか
    付く事は出来ない
    多くの人が少なからず辞めたいと
    いう気持ちを抱えながら仕事してるのが実情だと思います
    ブラックな会社はダメだと思いますが
    ある程度の我慢も必要かと思います

  • #6

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:05)

    私も含めて上の世代が自分たちの価値観で若手社員を見て発言をしてしまうと早期退職に繋がるように思います
    また私の職場で感じることは、管理職が若手社員に寄り添う能力が圧倒的に低い
    自分たちの価値観はあくまで自分たちの生活歴、職歴を基にしたものに過ぎず若手社員のそれとは大きく異なります
    違いを受け止め、どうしたら長く働いてくれるのか、組織の戦力として一人前になってくれるのかを考えないといけないと思います
    その上で会社の特性、強み、弱みを伝えてそれでも辞めるのなら仕方がないと思います

  • #7

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:05)

    厳しいことを言うが、人間が存在する限り「人間関係の悩み」はなくならない。
    人間関係で挫折すると、これからどこに行ってもやれない思います。
    その行き着く先は「引きこもり」に近いんじゃないだろうか。

    人間関係の悩みは自分でやり過ごすように出来ないと厳しい。
    一方、明らかにイジメとかなら環境を変える事で改善は見込める。

    人間関係悩みが「環境」なのか「自分の問題」なのかですね。

  • #8

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:06)

    辞めても生活に困らない、恵まれてるんだよ。コミュニケーションは、待ってくるものでもないからね。先輩や上司だってハラスメントって怖がってる部分もあるけど、社会人になっても電話が怖い、怒られるのが嫌なんて甘えが抜けない人は辞めてもいいと思うよ。リモートだって電話やチャット、リモート会議とかコミュニケーションの取り方なんて沢山あるよ。それこそ、出会いをアプリでやってんだからチャットや電話では出来ないとか言わないでしょ?人任せではどこ行ってもやってけない。コメントにもありましたが、若手に手をかけるだけリスクや無駄と思われることを自覚した方がいいよ。ただ、その上で面倒でも連絡してあげるって親身になってあげるのは先輩や上司の仕事だと思う。

  • #9

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:06)

    今の若い人は嫌な事があると、人のせいにしてすぐ開き直り辞める人が多い気がする。
    ま〜、うちの会社や取引先等、色んなとこで見聞きしただけで、全国の統計とかとってないから一概には言えないし、もちろん嫌な事も乗り越えて頑張ってる人もいるけど。
    でも、口のききかたがなってないのも多い気がする。
    総じて社会に出て1人前になるには時間がかかりそうな人が多い
    しかも、同じ年齢でも男性より女性の方が我慢強いようにもみえる

  • #10

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:08)

    上司に飲みに誘われても時間外まで付き合いたくないとなれば、人間関係は希薄になりますね。これもコロナ禍が生んだ一面なのだから、辞めたい思いにつながるのでしょう。転職してしまえば、給与や福利厚生の待遇が悪くなるし、辞めてから転職するまで国民年金の支払いはめんどくさいから、辞めるにはよほどの覚悟か、何も考えずスパっと辞めるかでしょうね。あるていどねばれば、辞めたい気も治まるものですが…。自分はそうして30年勤めてやっと転職しましたが。給与が下がるよりも、大事なものが見つかることは事実です。

  • #11

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:08)

    スバリ、労働時間が長すぎんだ日本は。
    それに一日の仕事が終わっても次の日の仕事の事を考えなくちゃなんない。
    今の若い人は仕事よりプライベートの方が大事(俺はこれが人間として当たり前だと思う)なので仕事の時間は短い方がいいし、休日も多い方がいい。無論残業なんざしたくない、サー残は論外。社会が若者を動かすのではなく、今の若者に会社社会を変えてもらいたい。「ゆとり社会」を築き上げて行ってもらいたいものだ。そうすれば、こんなに苦しい人間関係からも解放されるはず。

  • #12

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:09)

    シンプルに辞めれば良いと言いたい。だか人手不足の会社は困る。だから気を使う。それがストレスでもある。30代後半の私からしたら正直若いのに勿体無いと思う。20代はみんなチャンスの渦にいる。ちゃんと現在地を認識して欲しい。

  • #13

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:10)

    人間関係は業務に支障が出ますから!高卒が多い職場で大卒以上が入ると苛められますし、大卒が多い会社で高卒が入ると浮きますからね。出身、高校名、大学名でも好き嫌いと判断をする職場環境もありますから、何様なんでしょうかね?一従業員が経営者とでも思っているんですかね?問題は現場に適応ができるかどうか、人間関係を構築が出来るかどうか?

  • #14

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:10)

    いくつもの現場で働いてた身からすると、どこにいても人間関係はつきもの。何処の現場にも嫌な人はもちろんいるし、その逆に優しくて良い人もいる。働かないといけない以上、人間関係は完全には切って離れない。だから、人間関係気にしたくないなら家でできる仕事を見つけるしかない……

  • #15

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:11)

    退職したい人が50%とか
    人間関係が理由が最多とかなので
    別にコロナ禍入社は関係ない気がします。

    どの世代も基本同じでは?
    子育て世帯とかになってくると
    お金がかかるので辞めたい理由に
    給与が安いとか休みがないが増える位かと

  • #16

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:12)

    若い世代の無気力は日本だけのものではない。過酷な競争のなかで全てを諦めた7放世代(韓国)、高学歴なのに、できるだけ寝て過ごすタンピン:躺平(中国)、世界の終焉を信じ無気力を貫くDOOMER世代(米国)、ニート急増(フランスなど西欧諸国)など、世界各地で“怠惰の社会運動”が起きている。

    搾取対象である労働者が、労働市場から消滅すれば、資本家は富の源泉を失い、専横を維持できない。

    脱労働は人類の夢だ。労働者が頑張って働くことを辞めることで、生産の自動化やベーシックインカムの導入が進む。これらの現象は、新時代の胎動となる“静かな革命”なのだ。

    “本当に重要なのは、働いたり、お金を稼いだりしなくても、特に気にせず自信を持って生きていけるような人間をどう作るかだ。”
    イェール大学 成田悠輔

  • #17

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:12)

    仕事、給与、人間関係など様々な理由があると思うが、【辞めたい】は、基本的に正当な評価を受けていない。と感じているからこその感情だと思う。

    〇年は頑張るではなく、1日でも早く自分を正当に評価してくれる企業へ移ったほうが良い。

    今の日本に於いて、キャリアと年収を手っ取り早く上げる方法は転職だと思っている。

  • #18

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:13)

    自分はコロナ禍で密な人間関係を会社で築けない状態に強制的になってよかったと感じてますけどね 会社の人間とは深い付き合いをしたいとは別に思わない人間ですし、自分の係の人たちと仕事中円滑なコミュニケーション取れてればいいって思ってますし。会社の人間と親密に付き合ったことで一度トラブルがあって以来深く関わるのやめようと思いましたから。 会社についての人間関係の悩みは社外の人に言うようにしてますね。社外なら利害関係もないし 会社の人間に悩み話して話漏れたりしたらとか考えたら面倒

  • #19

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:14)

    辞めたいのであれば辞めれば良いと思いますし、それを引き留める事を是とする考え方には否定的な考えですね。
    まぁ、辞めたいと公言する人間はだいたい辞めないですけどね。
    ビジョン無しで放り出す様な辞め方なら確実に次は更に悪くなると思いますけどね。

  • #20

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:15)

    23年は歴史的に婚姻数が減ることが見込まれている。これはまさにコロナ世代として、サークルなどもなくなった世代がいよいよ結婚適齢期を迎えたにもかかわらず、人間関係を築けないからである。

    爺さん婆さんの命を救うために犠牲になったのに、ハズレ世代となってしまうのかもしれない。誠に可哀想である。

  • #21

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:16)

    誰でも辞めたいねん!若手でもベテランでも。 金の為だけに働いてるんだから。

    私にとって前職がとても酷くて、何でこんな面白くない事に時間割いてるのかな?や、こんな嫌いな奴の汚い顔を毎日見ないとアカンねんとか思ったりもします。

    それにコロナ禍の入社と言っても電話で話せない事も無いし、リモートオンリーではなく出社する日もあるでしょうし、結局は自分が積極的にコミュニケーションを取ってないだけじゃないかな? 
    若手社員の気持も分からない訳ではないが、自分から仕掛けていくつもりでコミュニケーションを取っていけば性格の悪くない人ならウエルカム体制だと思う。

  • #22

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:16)

    「若手の早期離職を防ぐには、相談体制を整えることが重要な施策の一つ」として、社内で交流機会を持ったり、社外の相談窓口を設置したりすることが有効と助言している。

    当事者不在の分析って多いけど、典型的かも?
    肝心の若手は何を望んでいるのか?って、いちばん大切な視点が欠けている。
    職場が勝手に、交流会やら社外の相談窓口を設置しても、早期離職傾向は変わらないだろうね。

  • #23

    名無し (火曜日, 12 12月 2023 11:17)

    よく月曜日に予定外に急に休むなあと思って。
    そんな事したら前はズル休みって言ってる様な物で、恥ずべき行為だったけど、
    今はメンタルとかストレスとか言い出す。親も許すんだろうな。
    確かに月曜日はダルいしね。
    やっぱり通学しなかったコロナ期間に子供だった子って、通うのがめんどくさいんだろうな。この先大変そうなのは確かだ。