· 

元少年院教官が教える「人間関係を切っていい人」の決め方、家族も恋人も関係なし

親ガチャ、学歴コンプ、ぼっち―デリケートな悩みは家族や友人に打ち明けづらく、辛い気持ちを抱えたまま諦めている人は多いのではないだろうか。元少年院の教官という異色の経歴をもつVTuber、犯罪学教室のかなえ先生の著書『人生がクソゲーだと思ったら読む本 生きづらい世の中の突破術』(小学館)は、これらの行き場のない悩みに寄り添い、突破のヒントを与えてくれるはずだ。本著より、人間関係の悩みに対する回答を一部抜粋・編集してお届けする。

受け身のコミュニケーションは
ストレスが溜まりがち

<お悩み>
人間関係に
疲れやすいのは私だけ?
ただのスキル不足?

 人間関係に疲れやすい主婦です。元々人付き合いが苦手なのですが、子どもの幼稚園のママ友だったり、義理の両親、パート先の同僚、さらにはご近所さんなどの関わる人が増えてきて徐々にしんどくなっています。別に相手から何かされたわけじゃないものの、ひとりになりたい衝動にかられて、ときどき家出をしたくなります。これは私に原因があるのでしょうか?この人間関係を続けていいのか、不安です。

<回答>
疲れた自分を抱きしめて。
アナタの抱える悩みは
全くおかしいものではない!

 これ、意外と深刻な悩みです。まず伝えたいのは、世の中には人間関係に疲れやすい人がアナタ以外にも多くいるということです。これは「疲れている人もいるのだから我慢しろ」というニュアンスではなく「人間関係に疲れやすいアナタは変ではないよ」という意味で受け取ってください。

 そもそも人間関係は誰かと繋がれているという安心感や新たな価値観の発見などの効果が得られる一方で、誤解や過度な気遣いなどによる精神的な疲労も生んでしまいます。特にストレスの多い人間関係を続けていると、ゆっくりと心の健康がむしばまれていき、メンタルの不調に繋がることもあります。

 相手は自分とは違う他人ですから、距離感や価値観も異なります。そのため、ある程度同質性の高い集団に属していたとしても、細かい違和感や差異などに敏感な人にとっては人間関係を維持するだけでも大きな負担になるでしょう。

 今回の相談者の場合、元々人付き合いが苦手とのことです。

 人付き合いが苦手な人の特徴としては、相手の話に合わせてばかりで自分の思ったことをなかなか言えない性格だったり、過度に他人からの評価が気になってしまう性格だったりなど、自分から何か相手に発信することがそもそも苦手な人が多い印象です。

 わかりやすく説明すると、双方向的コミュニケーション場面において受信過多な人ほど人付き合いが苦手なことが多いというものです。このような人は、発信したいことがあっても、どう発信して良いかわからない、もしくは発信を我慢してしまうことによるストレスを抱えてしまっているように思います。

 発信したいことがあるのに、自分ばかり受け身でいなきゃいけないコミュニケーションってストレスになりますよね。しかも、自分のコミュニケーション能力に自信がなければ、なおさらです。人付き合いのストレスが相手に伝わった気がして、さらにそれがストレスになり、受け入れてもらえていないような気がしてしまい、またストレスが相手に伝わっている気がしてしまう……という負のループ。

 どこかで断ち切らないと、本当に心を病んでしまいそうですよね。

人付き合いのガス抜きとして
「ひとりの時間」を大切に

 さて、ここで少しアナタを深掘りしていこうと思います。

 今回のしんどくなる相手方として、幼稚園の保護者(いわゆるパパ友、ママ友ですね)、義理の両親、パート先の同僚などなど、主に家族ではない相手ということですよね。では、自分の子どもや旦那様に対してはいかがでしょうか?

 今回は横に置いておきますが、何かされたわけではないものの苦痛を感じているということであれば、興味のない相手と義務的に付き合わざるを得ない状況下で、自然と周りに気を遣って自発的な言動を我慢していることが多いのではないかと思います。

 これは元少年院の先生をやっていた私の経験則になりますが、幼少期から自分の発言が許されなかったり、両親から自身の意思決定に関して否定的な言葉を投げかけられて育ったり、受け身のコミュニケーションがメインだった人は、大人になって自分の考えや意見を持つようになっても幼少からのコミュニケーションが癖づいて、相手に思ったことが言えなかったり、自然と物事に妥協してストレスを抱えてしまう傾向がありました。

 そのような人におすすめしていたのが、ひとりで過ごす時間を意図的に設定するということです。生活をする中で無意識に人と付き合わなければいけないと思いがちですが、別にそんなことはありません。私もひとりになりたいときは、家にテントを張って引き籠もったり、車の中にマットや布団などを敷いて車中泊をしたりします。

 また、用もないのにトイレに籠もって小説を読むことや音楽を聴きながら半身浴など、お金をかけずに自分がひとりになって落ち着くための時間を作るのもアリです。

 職場でもできるだけ人と関わる時間を減らしてみましょう。

 許される範囲で始業時間ギリギリに出勤することは、私もよくやりました。またママ友との付き合いも毎回を2回に1回くらいに減らしてみるなど方法はあると思います。

 嫌われてしまうかもしれないと不安になるかもしれません。しかし、生活スタイルが変わってしまうことは誰にでもありますし、煩わしい人間関係からゆっくりとフェードアウトしていく能力も大切です。いきなりやるのは大変ですから、誰かの助けや協力を受けてぜひ実践して欲しいと思います。

 どんな人にとってもガス抜きは必要なことです。家出してしまいたい気持ちも理解できますが、ご家族などが心配してしまうので一旦信頼できる人の協力を仰いでひとりになって落ち着く時間を持つようにしましょう。

 また、これは素人見解ですので、本当に心が疲れていると感じている場合には専門医などのカウンセリングなどを受けてみてください。アナタの状態を把握した上で、適切なアドバイスなどをもらえるでしょう。

「誰と付き合うのか」ではなく
「誰と付き合わないのか」

「人間関係に悩んでいます」――私のもとには、家族、職場関係、友人、恋人など様々なお悩みが視聴者から寄せられます。私は人間関係の悩みを「人間の三大お悩み」のひとつと捉えており、人間が社会性動物であるがために生じるストレス要因なのだろうと認識しています。すごくわかりやすく言えば、他者と上手く交わろうとするからこそ生まれる悩みであるということです。

 私も最近までは人間関係についてはかなり悩むことが多く、時には体調にも影響を及ぼすことがありました。ただ、今は人間関係が強いストレスになることはありません。VTuberとして活動を開始し、現実世界を飛び越えてSNSなどで繋がる人も増えたのに、「ストレスがないなんて変わっているね」とよく言われます。

 配信で視聴者に人間関係の悩みがないと話したところ、

「そりゃ人を見下していたら無いよな」

「相手はかなえ先生との関係にストレスを感じているかも」

 などなどご指摘をいただき、急に不安になったことがあります(笑)。

 あくまでも私の場合になりますが、「誰と付き合うのか」ではなく「誰と付き合わないのか」を決めているため、すごく気分が楽になっているのかもしれません。ちなみに関わる人間の選別を行う際、「家族」「親友」「恋人」「仕事仲間」など私から見た相手との関係属性は全く考慮しないようにしています。

 関係属性を考慮するようになると、判断基準が個別化して複雑かつコストがかかるようになるからです。まず、大前提として「私のことを大切にしてくれる人を、私は大切にしよう」と基準を置き、その上で状況に応じて「家族」「親友」「恋人」「仕事仲間」などの関係属性ごとに分別するのです。

 今の話を聞いて、「おいおい関係属性を考慮しているのでは?」と思った方もいるかもしれません。しかし、最初の「私のことを大切にしてくれる(尊重してくれる)人」を等しく通過してから、続いて私と相手の関係に名前をつけるだけなのです。

 自分のことを大切にしてくれない人を「家族だから」「友人だから」という理由で自分の側に置き続ける意味はありません。

 無駄です。

 これははっきり言っておきます。

 そもそも自分の人生は自分のものですから、相当なことがない限り関わる人間の決定権ももちろん自分にあるわけです。理不尽な目に遭わされたり、一方的に利用されたりするだけの関係を保持し続けることは、自分の人生にとって無益どころか有害と言えるでしょう。

 考えてみれば当たり前の話ですが、関わる人間が増えていけば当然関わる人間のことで悩み事を抱えるリスクは上昇します。対人スキルの高い人は、どんどん関わる人間を増やしても良いと思いますが、コミュニケーションスキルに不安を覚えている人は誰と付き合うかではなく、誰と付き合わないのかを決めると悩みは軽減されるかもしれません。

 関係を切ることは悪いことというのは間違いです。相手が悪くなくとも、自分が関係を保持し続けることで苦痛を感じているのならば、関係図からそっとフェードアウトする方がお互いのためです。

 執着するな、捨てろ。

 関係を切ることは悪いことではない。

 まだ関係を築くのに必要な「レベル」が足りなかっただけ。

 いつか私のレベルが上がったときに、また機会があれば関係を築きましょう。

 これくらいでいいと思います。

他人の変化を期待せず
自分の受け止め方を変えてみる

 また、他人に過度な期待を寄せるのをやめるともっと楽になるでしょう。

 他人は自分と異なる人格を有する存在ですから、全て自分の思い通りに動いてくれるわけではありませんからね。自分の常識、他人の非常識です。

 悩み相談を送ってくる方の中には、「相手が○○してくれない!」「○○するべき!」みたいなただのマイルールを法律のように振りかざして相手を非難される方がいますが、そういう人ほど意識して欲しいことですね。

 私が大切にしている言葉に「9割他人のせい、1割自分のせい」というものがあります。これはほとんど他人のせいにして良いという意味ではなく、全てアナタのせいではないけれども、残り1割の自分の受け止め方を変えることで悪い状況は180度変わるよ、という意味です。人間関係も同様で、自分がどうするかで状況は大きく変わります。

 相手に変化を求めることほど無駄なことはありません。

 無理だと思ったら、さっさと切る。

 もう少し様子を見ようと思うなら、様子を見る。

 相手は相手の考えや常識があると許せる器量があるなら、そのままにする。

 期待した行動を相手がしてくれなかったとき、「あぁ、この人のこういった面まで知らなかったな」と自分の認識を改めるしかありません。なぜなら、人間の内面も社会と同様に多面的に構成されている一方で、私たちはその一部分だけを観測して相手を評価しているため、ズレやバグが発生するのは仕方がないことだからです。

 裏切られることを過剰に恐れるあまり、他者を惑わせていませんか?

 傷つけられた経験を理由に、攻撃的になっていませんか?

 人間関係の失敗は自分を成長させるチャンスです。

「自分が悪い」という単純な受け止めではなく、現状の私はどうなのか、どう改善すると良くなりそうか、という前向きな考えをベースに人間関係を築けるようになると、自然と対人スキルも向上しますし、対人関係にまつわるストレスも大幅に減るでしょう。

人間関係は「水のように淡い付き合い」でいい【書籍オンライン編集部セレクション】

他人と物理的・心理的な距離が広がり、「1億総孤独」といえる現代。他者に依存せず、「個」として自立するには、どうすればいいのでしょうか。寺田倉庫の経営改革などを果たし、NHK「SWITCHインタビュー達人達」コシノジュンコ氏と対談、著書『ぜんぶ、すてれば』は4万部を超えるベストセラーとなった「77歳・伝説の経営者」、中野善壽氏は、「孤独を生きることで、自分の感性を信じ、磨き抜くことができる」と語ります。中野氏は孤児同然の幼少期を過ごし、孤独のなかを生きてきました。しかし、そこで自分の感性を磨き、「個」として自立していきます。社会に出てからは「孤独を武器」に、伊勢丹・鈴屋での新規事業展開や、台湾企業の経営者として数々の実績をあげてきたのです。本連載では、中野氏の新刊『孤独からはじめよう』に掲載されている「他人に依存せず、自立して、素の自分をさらけ出して生きる」51の人生哲学から抜粋。「一人で生きるのが当たり前の時代」に肩肘を貼らず、自分に期待し、颯爽と人生を楽しむ考え方を紹介します。(初出:2021年11月23日)

人間関係は、水のごとし

中野善壽(なかの・よしひさ)
ACAO SPA & RESORT代表取締役会長・CEO
東方文化支援財団代表理事
寺田倉庫前代表取締役社長兼CEO
1944年生まれ。弘前高校、千葉商科大学卒業後、伊勢丹に入社。1973年、鈴屋に転社、海外事業にも深く携わる。1991年、退社後すぐに台湾に渡る。台湾では、力覇集団百貨店部門代表、遠東集団董事長特別顧問及び亜東百貨COOを歴任。2010年、寺田倉庫に入社、2011年、代表取締役社長兼CEOとなる。2019年に東方文化支援財団を設立し、代表理事に就任。2021年8月、ホテルニューアカオ(ACAO SPA & RESORT)代表取締役会長CEOに就任。著書に『ぜんぶ、すてれば』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『孤独からはじめよう』(ダイヤモンド社)がある。
Photo by Hikita Chisato

人付き合いについて考えるとき、中国に古くから伝わる荘子の言葉をよく思い出します。

いわく、「君子の交わりは淡きこと水のごとし、小人の交わりは甘きこと醴のごとし」。

分別のある立派な人は水のようにさっぱりと清らかな付き合いを好むが、そうではない人物は甘酒のようなベタベタとした付き合いをするという意味だと思います。

僕が求める人間関係もまさにこれ。

人はすべて「個」として存在し、たまたま同じ時代、同じ場所をすれ違う縁で出会うもの。

深入りすることなく、あっさりと、その刹那の交流を喜びたい。

それがかえって、お互いの「個」の尊重となり、細く長く続く信頼へとつながるのではないかと思うのです。

逆に、ベタベタと密着するように相手の世界に近づこうとし、同調や独占を求める関わり方は長続きせず、破綻へと向かうでしょう。

ところが、世間には甘酒のようなベタベタとした付き合いを求める人が少なくありません。

きっと、「個」としての自立が不完全ゆえに、誰かと密着して寄り添わなければ不安に感じてしまうのでしょう。

その不安に理解は示しますが、巻き込まれるのはまっぴらごめん。

僕は日常の行動から予防線を張っています。

例えば、居酒屋でくだを巻くだけの飲み会には行かない。

お付き合い程度の動機ならば、冠婚葬祭にも行かない。

たまに食事に行っても、長居はせず、適度に話してさっさと帰る。

これを不義理とは思いません。

僕にとっては、お互いの関係を大切に守るための健康的な義理なのです。

出会った人を好きでいたいから、淡い付き合いを求める

逆に、こうも言えます。

こうでもしなければ、僕は孤独を保てない。

人は人と交わる時間を心地よく感じる生き物です。

だから、一時の感情に任せれば、どこまでもお互いの世界に踏み込み過ぎてしまう。

しかし、せっかく出会った二人がそれで傷つけ合うのは悲しいと思いませんか。

僕はせっかく出会った人たちを好きでいたい。

だからこそ、水のような淡く清らかな付き合いを求めるのです。

(本原稿は、中野善壽著 『孤独からはじめよう』から一部抜粋・改変したものです)

孤独からはじめよう

中野善壽(なかの・よしひさ)

ACAO SPA & RESORT代表取締役会長・CEO

東方文化支援財団代表理事

寺田倉庫前代表取締役社長兼CEO

1944年生まれ。弘前高校、千葉商科大学卒業後、伊勢丹に入社。子会社のマミーナにて、社会人としてのスタートを切る。1973年、鈴屋に転社、海外事業にも深く携わる。1991年、退社後すぐに台湾に渡る。台湾では、力覇集団百貨店部門代表、遠東集団董事長特別顧問及び亜東百貨COOを歴任。2010年、寺田倉庫に入社、2011年、代表取締役社長兼CEOとなり、2013年から寺田倉庫が拠点とする天王洲アイルエリアをアートの力で独特の雰囲気、文化を感じる街に変身させた。2018年、日本の法人格としては初となるモンブラン国際文化賞の受賞を果たす。2015年12月、台湾の文化部国際政策諮問委員となる。2019年に寺田倉庫を退社。地域や国境を越えた信頼感の醸成をはかり、東方文化を極めたいという飛躍したビジョンを持つ東方文化支援財団を設立し、代表理事に就任。国内外のアーティスト支援を通して、地方再生やアジアの若手アーティストの支援などを行っている。2021年8月、ホテルニューアカオ(ACAO SPA & RESORT)代表取締役会長CEOに就任。著書に『ぜんぶ、すてれば』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『孤独からはじめよう』(ダイヤモンド社)がある。

孤独を力に変え、前に進む術を。

現代は、孤独の力を見失いがちな時代です。

あまりにも情報が多く、顔の見えない他者の声が無数に聞こえては流れていき、内なる自らの声がかき消されてしまいます。

いつしか消耗し、虚しさを持て余して、恨みを垂れる。
そんな繰り返しは、もうやめようと僕は言いたい。
もっと純粋な気持ちで、ありのままの自分で生きようと。

孤独を味方にすれば、選択肢は広がり、共に事を成す仲間は増え、家族や友人をより愛せるようになるのです。

孤独からはじめよう
★NHK「SWITCHインタビュー達人達」でコシノジュンコ氏と対談!
★「1億総孤独」の現代に、希望を灯す1冊!
★「一人で生きる力」が湧き出る珠玉の言葉たち!
★4万部突破『ぜんぶ、すてれば』著者待望の新刊
※本書の著者印税は、東方文化地域で支援を必要とする子どもたちへ全額寄付されます

◎寺田倉庫前代表取締役社長、「伝説の経営者」は、
孤児同然の幼少期を過ごしてきた。
◎孤独により自分の感性を信じ、磨き抜くことができる。
「一人で生きていける」と思うことで、周りに左右されない
自分をもつことができる。
◎素の自分をさらけ出し、「個として自立」することで
自分に期待できる。他者に依存しない人間関係を築くことができる。
◎他人と物理的・心理的な距離が広がり、
誰もが孤独と向き合う時代に希望を灯す、51の人生哲学

本書の目次】
1章 孤独からはじめよう
2章 孤独を力に「個」として自立する
3章 孤独が仕事の武器になる
4章 リーダーの孤独を乗り越える
5章 孤独で「素の自分」を磨く
6章 孤独=「さみしい」ではない
7章 孤独の中で、他者とどう関わるか

孤独からはじめよう
孤独からはじめよう
中野善壽 著
<内容紹介>

寺田倉庫の経営改革を成し遂げた伝説の経営者が語る、「個の時代」で素の自分をさらけ出し、自立する生き方。孤独を武器にすることで、国内外で実績を重ねてきた著者。コロナで「一人が当たり前」になった現代だからこそ、「孤独からはじめる」ことで自信を培い、他人とも期待し合える関係を築く方法を伝えます。