· 

害獣「キョン」が大繁殖 千葉に7万頭超…人に慣れペットのように庭にすみ着く 「決して触れないで」と専門家 【Apex product 世直し桃太郎】

11月26日、千葉・いすみ市の住宅の庭で捉えられた映像。あたりの匂いをクンクンかぎながらカメラに興味津々な様子の動物は、害獣の「キョン」だ。

閉園した施設から逃げ出した個体が野生化し、過去10年で約3倍の約7万1500頭(2022年度)に増加しているという。

閉園した施設から逃げ出し野生化

いすみ市の住宅の庭に、まるでペットのようにすみ着いてしまったという。

住人:
最近、家の脇の木の陰で寝てるんですよね。そこにすんでます。いつもここにいるんですよ。たしかに毎日いる。

取材するディレクターの方を見て警戒する様子や、道路を渡る姿見られた。

もともと、中国や台湾などに生息していたキョン。約20年前に閉園した勝浦市の施設から逃げ出した個体が野生化し、千葉県南部で大繁殖しているとみられる。

その数は年々増え続け、2012年度は約2万7900頭だったのが、2022年度は約7万1500頭となり、過去10年で約3倍になっている。

農業を営む男性(70代):
これなんか食べられたの。キョンが食べたの。せっかくいいナスができてもね、もう全然商品にならない。

「以前は人の顔を見ると逃げて行ったのに…」

野菜や果物など様々なものに被害を出すことから、環境省は特定外来生物に指定しているが、急激に人に慣れたことで問題を深刻化させているという。

地面に横になっているキョン。取材班が近づくと警戒するようにこちらを向く。

立てた耳をこちらに向け、いつでも逃げられるよう体勢を整えているように見えるが、手を伸ばせば触れられそうな距離まで近づいても逃げようとしない。

かつてキョンといえば、離れた場所からでも人の姿を見つけると、すぐに逃げ出す臆病な動物と言われてきた。

しかし、最近のキョンについて、地元住民(80代)は「今もう慣れて、そこにいても、私が向こう側でシッとやっても知らん顔して、『ん?』という感じで見てきます」という。

また、農業を営む男性(70代)は 「脅かすっていうかね、あれしても平気な顔になっているの。バカにされちゃってる」「慣れてきたのかね、前は人の顔を見ると逃げて行ったんだけど、今はなんかお友達って感じだよな」と、すっかり人に慣れてしまったと話す。

なぜキョンは、急激に人に慣れてしまったのか。

アジア動物医療研究センターのパンク町田センター長は、「エサが不足したために民家まで下りてくることによって、人間に対する恐怖心も失ったということです」と分析する。

そして「もし、町中でキョンと出くわしてしまった場合は、決して触れないことをおすすめします。なぜならば、狂犬病など感染症のリスクもありますし、マダニなどの感染のリスクもあるからです」と注意を呼びかけた。
(「イット!」11月27日放送より)

7万頭の数に驚愕です。千葉県中に広がる恐れもぬぐえません。
この数のキョンが農作物を荒らすことを考えたら、農家の方々の脅威としては深刻という言葉を超えたものがあると思います。
動物愛護・生命尊重の立場からしたら、殺処分にすることに抵抗がおありかと思いますが、ここまで増やしてしまったのも、初期対応が遅れてしまった我々人間の責任ということで、生活を維持していくことができなくなって自ら命を絶たざるを得なくなってしまう人が出る前に〇〇〇〇〇〇〇閉園前の状態に戻すことが必要だと思います。
加齢なる親父より。

コメントをお書きください

コメント: 23
  • #1

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:49)

    過食部分の肉は2kg程度しかないけど、ジビエの中では高級食材なんですよね。ちなみに毛皮も品質いい。捕獲、解体費用以外は(無料の食材)だから、どうにかして効率的な捕獲方法が開発されればいいですね。

    あの不気味な鳴き声や農家の被害を抑える為にも、急がなければ増える一方なんだし、知事がこの問題に一番取り組まなければならないはず。

  • #2

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:49)

    日本は、こういった野生動物を捕獲、捕殺する方法が銃規制で徹底的に制限されている国の一つです。熟練のハンターならヘッドショットで小口径の銃で捕殺できますが、現実は難しいです。又、変な輩が可哀そうといった意見を拡散して捕獲の妨害をしています。しかし今のうちに個体数を減らさないと、あと十年たって東京都で出没するようになるといかに大変なことかが判ります。。養鶏場の鶏が何万羽殺処分されても文句を言わないのに、どうして特定外来生物を駆除するのにそんなに規制するのかな・・・

  • #3

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:50)

    先日も、ニュースで放送されてましたが、熊の被害のまったく無い場所に住んでいるおばちゃんが、熊の被害で困っている(駆除している自治体)自治体に、迷惑電話を掛けまくっていたって話。
    ただ単に、駆除している訳では無いって事ですよ。周りの農家の方々や、実際に困っている方が居るから、駆除してるんですよ。
    なんでもかんでも反対するのなら、自分達で広大な敷地を買い取って、そこで面倒を見れば良い。(何か起きれば、すべてそこの管理者の責任で)なんでもかんでも「かわいそう」じゃあ済まない。実際に困るのはその場所に住んでる人間ですよ。

  • #4

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:50)

    駆除反対という人たちは野良猫に餌をあげている人たちと何ら変わりないと思います。
    実害を被る方々の事を考えず、無責任に可哀そうと言う。だったら全頭保護してから言えよって思います。
    害獣とは言え命は命です。立ち位置によって見方は変わりますが無責任に可哀そうというではなく、こうすれば保護できますの案をもって事に及んで欲しい。

  • #5

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:51)

    無知だったもので、7万頭超という数に驚愕しました。
    ニホンカモシカの生息数が全国で約10万頭といわれているので、千葉県の房総半島だけでこの数字というのは驚愕です。

    熊同様に駆除に対する反対派の活動がひどいようですが、このままの勢いで増え続けると生態系に悪影響もあり、農作物被害や病気の媒介など財産生命に対する損失も計り知れません。
    そもそもが外来種であり、「かわいそうだから」という理由で駆除しないことがどれだけ多くの人を苦しめることになるかを理解してほしいです。

  • #6

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:52)

    私は23年 服飾製品の企画開発製造の仕事をしています。キョンではないですが、数年前から害獣駆除された野生の鹿の革を使った革小物製品を作っています。

    害獣駆除された野生動物の亡骸を有効活用すればよいという意見が散見されます。ただ 文字通り野生の動物なので革の状態は良くないですしシボやキズなど文字通り個体差あります。

    そしてそれらを革製品の素材としておとしこむまでに色々な作業が発生し、それは価格に反映されます。

    通常 流通している革製品の倍近く苦労がかかり 値段も1.5倍くらいになり 開発側からすれば 正直 費用対効果はものすごい悪い商品です。

    上記の理由から さらに個体が小さいキョンでは市場に見合う製品を作るのはむずかしいと思います。


    私はは他のメインの仕事をしつつ 害獣駆除革の活動はこれからもコツコツ続けるつもりです。

  • #7

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:52)

    キョンは野生動物には珍しく、大変よく鳴きます
    駆除する方も「キョンだけはやりたくない」という声をよく聞きます
    悲鳴を上げまくるので非常に心をえぐられ、後に尾を引いてしまうからです
    繁殖力の強さだけでなく、ちょっと想像が難しいこういう一面も
    キョンが増えてしまった理由の一つですね

  • #8

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:53)

    狂犬病媒介のおそれがあるなら狂犬病予防法の適用も考えた方がいいだろうし、現行の狂犬病予防法だと「その他の動物」に一年の期間を越えて適用できないから、現行法の見直しが必要だと思う

    伝染病媒介の可能性がある動物が人間と接触可能なほど接近することの危険性は、農業被害だけに留まらず公衆衛生に関わる問題として明確に提起して周知を図る必要があるし、そうした認識の普及と共有が実際に駆除にあたる人たちの保護に繋がればよいと思う

  • #9

    名無し (木曜日, 30 11月 2023)

    動物を軽く見てはいけません。
    ウチで飼っている小型犬(体重4.4kgほど)でも、4足歩行だからか時々もの凄い力でリードを引っ張ってきて、成人男性にも劣らず。

    キョンは『中型犬ほど、8kg』と見て、私は怖いと感じました。

    小型犬ですらあれだけ瞬発力があるのに、その2倍の体重の野生動物が自分の家の庭にいるとなると、暴れた時を想像しただけで怖い…

    見た目が可愛いから、と駆除反対の声が挙がるかも知れませんが、『野生動物が人間のテリトリーに侵入してきた』時点で、キッチリ対処しないと絶対に後に尾を引くだけでしょうし

  • #10

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:54)

    動物を愛する者です。しかし今般野生動物の繁殖が際立ち一般家庭に多大な被害を及ぼしているのが現実です。猿の惑星ではありませんが野生動物による国内に危害を拡大することは有ってはならないことであり苦渋の決断では有りますが一定量の駆除は必要ではないかと思います。

  • #11

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:55)

    セーム皮(鹿革)はレンズやメガネ拭き、手袋、水洗い後の水滴除去などの高級素材だが、このセーム皮はキョンの革だと聞いている。
    利用価値は高いと思うのだが、そういう話題が一切聞かれないのが不思議だ。

  • #12

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:56)

    千葉県の請負ボランティアで、安房鴨川市の山中でキョンの調査をしたことがあります。
    実際にキョンを発見出来ましたが、私に気付いたキョンが、人間なら用具が無いと登れない2〜3mの垂直に近い崖でも、ツーステップくらいのジャンプで駆け上がり藪の中に消えて行きました。
    麓の民家の人の話しでも、お墓のお供え物はサルに食べられ、生け花はキョンは食べられてしまうので、憎らしいとの声が。
    房総半島はキツネがほんのわずかしかいないので、事実上天敵がいないようなものです。
    キョンは市原市五井付近まで生息域が拡大しています。

    外来種問題を動物園水族館、大学が話し合う会議に参加したことがありますが、以上のことから環境省や動物専門家は、千葉県は利根川と江戸川に囲まれた島のようなものなので、現在は千葉県だけの問題であるが、いつかキョンが利根川を渡り茨城県に侵入したら最後と憂いたコメントが続出しました。

  • #13

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:56)

    先日勝浦に遊びに行った時に見ました。全然恐れずにエサでもねだるようにこちらに近づいてきました。あぁかなり人慣れしてるな、まずいなと感じました。細々と農業を続けている方達が離農されてしまうことが心配ですね。いったん離農してしまうとキョンが減っても再度就農することはかなり難しい。行政も大変かもしれませんが、ここまでくるとイタチごっこにならないように一斉駆除を検討した方が良いですね。

  • #14

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:57)

    キョンが校庭の中を走り回っている中学に数年前まで通っていたが当時から校庭はキョンの糞まみれで滑って転ぶと悲惨なことになっていた。
    キョンは鳴き声がとにかくうるさい。
    飛び出してきたところを車で轢いてしまえばバンパーは毛だらけになり交換しなければならないし、日本古来の動物でもないのだから手が付けられなくなる前に(もう遅いかもしれないが)駆除を強化してほしい。

  • #15

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:57)

    最近、動物園で見ました。目がクリクリしていてとても可愛かった。
    でも農作物を食い荒らされるのは大変なことだし、病気がうつったらこわい。
    人間の勝手だとは思うけど、増えすぎてしまったら減らさないと。また反対する人が出てきそうだけどそんな声は無視して取り返しがつかなくなる前にしっかり対策してほしいですね。

  • #16

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:58)

    熊による被害も増えている昨今ですが、地球が人間だけの物ではないことは周知のところですね。生き物・生物ということでは同じなので、難しい面もあるでしょう。しかし、弱肉強食の理論から言えば、ある程度の駆除は仕方がないと思います。できれば食用で利用することが望ましいのでしょうが?
    ある意味で捕鯨の問題と似ています。牛は食べてもいいが、頭の良いクジラの類は獲るべきではない!動物は保護しなければならない!等々、考え方によって様々でしょう。
    共存することが最善の策なのでしょうが、人も生きて行かなければならないわけで、共存や隔離策などを検討しつつも、環境などにも配慮しつつ頭数を減らすことも必要なことだと思います。
    都会のムクドリ問題も然りでしょう。

  • #17

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:58)

    大量繁殖しているということは天敵がいないという証拠。
    外来生物が自然繁殖してしまうと、結局人間が処分しなければなりません。
    これを別の肉食動物や鳥類などを入れて天敵を作ろうとすると、またその動物が増えすぎて人やペットに危害を加えることになる。
    島国である日本はこうやって外来生物が増えて定住してしまい、人口的な自然環境を作ってしまった歴史が多々ある。

    短期間でここまで増えた頭数はこれからあっという間に数倍、数十倍の数になり、千葉だけでなく近県から日本全土に広がってしまうので、ボランティアに近い猟師さんなどだけではなく、早く自治体などが本腰入れて手を打たないとと思う。

  • #18

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 12:59)

    千葉・いすみ市には約7万1500頭(2022年度)もの害獣のキョンが繁殖を続けていて住宅地域にまで住処を広げているようだ。

    キョンは草食動物であり元来は臆病な動物ではあるが、野生の食物連鎖であれば人間は恐らくキョン以下の虚弱な存在。

    キョンに噛まれれば狂犬病や未知の感染症のリスクがあるし、触っているだけでマダニなど人間には有害なリスクを拾う可能性がある。

    農家の作物の被害も含めて人間の生存権をかけて本来なら早期に駆除する必要がある問題だが、生命を尊ぶ価値観も尊重したい。

    だからキョンの生息区域を定めて囲い込んだり、ジビエ料理で消費する方法等、経済的に成り立つ方法で共存できるように人間らしく知恵を使って方策を生み出した方が良いと思う。

  • #19

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 13:01)

    もう一斉駆除するしかないだろ。可哀想なんて言ってる場合じゃない。他の生物・生態系にも重大な影響を及ぼす可能性も高い。そちらは可哀想じゃないのか?と問いたい。
    戒めのためにも20年前にキョンを放置した施設関係者は今からでも刑事・民事の責任を問うべきだ。こうした事例で外来種が大量拡散するケースが多過ぎる。根本を断つ意味でもっと生体の動植物の扱いに法の網をかけるべきだ。
    私が最近気になるのが海外カブトムシ。ホームセンターなどで当たり前に多種の熱帯カブトムシが売られているが、温暖化で日本でも生息環境が整いつつある。アメリカザリガニやブラックバスのようになる前に、しっかりとした管理体制を取るべきだ。

  • #20

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 13:02)

    千葉県内だけで7万頭以上ってけっこう深刻な事態なのではないかと思った。その数だと農作物への被害はもちろん生態系の破壊も進んでいる恐れがあると思う。キョンを保護しようとしてる人達はキョンの大繁殖の陰で絶滅に瀕している在来種がいるかもしれないということに考えは至らないのだろうか? それともキョンは可愛いから保護すべきだけど、その他の名も知らぬ動植物などどうでもよい?

  • #21

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 13:02)

    熊の駆除を反対する人と同じでキョンの駆除を反対する人も当然いるでしょうね
    こういう人たちはただの動物愛護精神で実際にクマに襲われたり、汗水たらして育てた農作物を荒らされて憤慨している農家の気持ちは分からないのでしょうね
    7万頭もいたら、もう千葉県だけの問題では済まなくなります。
    はやく、キョンの美味しい食べ方等を研究して食糧にした方が良いでしょうね

  • #22

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 13:03)

    千葉県はかなり山がちで千葉県全域に広がったキョンの撲滅はそうとう難しいらしい。
    しかしキョンは大変美味しい高級食材なので、それならば積極的に食べて流通させればと、そういう多くの意見やアイデアが出てくる。私もそれが得策だと思った。
    だが専門家は、食肉として流通させるとキョンを販売目的で飼育するところが出てくるからダメだと反対しているらしい。

    私はそういう違法飼育業者の取締りの方がずっと楽なのだから、それほど問題にならないのではないかと思った。
    因みに100年以上前のインドでコブラ撲滅の為にコブラを捕まえたら報奨金としたらインド人がコブラを飼育して持ち込んでいたという事例が根拠らしい。
    そんな大昔のしかもインドの話と現代の日本は当てはまらないでしょう。
    沖縄だってハブを捕まえたら役所から金貰える制度あるけど、ハブ飼育する悪い奴なんていないでしょ。
    キョンも食肉にして撲滅させた方が良いと思う。

  • #23

    名無し (木曜日, 30 11月 2023 13:04)

    クマでもいますね、いまだに「かわいそうと言って何が悪い」という方、SNSでも見ます。
    キョンも、こんな写真を見ればそりゃかわいいとは思いますけど…一番罪深いのは閉園する時に放置した施設ですよね。
    農家さんにとっては死活問題、いや、私たちにとっても行く行くは生活に影響が出ます。
    元々存在していなかった野生動物です。対策してくれている方々には、頭が下がりますし、そういう方々も守らないとですね。