· 

「死にたい」訴える子ども、コロナ禍前の1.6倍 相談相手少なく 【青空と向日葵の会】Apex product


希死念慮の状態があると診断された子どもの人数
希死念慮の状態があると診断された子どもの人数
 コロナ禍は、子どものこころにも大きな影響を与えた。一方で思春期のうつ病は正確な診断が難しい上、専門医も少ないといった課題がある。
【画像】「しんどい」が言えない 家出、飛び降り…うつ病と闘う14歳の僕
 2022年の小中高校生の自殺者は514人と、過去最多を記録した。この514人を含む19歳までの1006人のうち、原因や動機がうつ病とされたのは79人だった。
 国立成育医療研究センターが全国の子どもの心を診る医療機関を対象に調査をしたところ、「死にたい」と思う希死念慮の状態が外来で見られると診断された20歳未満の子どもは、22年度は214人いた。調査を開始した19年度と比べると、1・6倍に増えていた。
 自殺を図った自殺企図者も22年度は110人と、19年度の1・7倍に増えていた。
 21年末の別の調査によると、小学5年生~中学3年生に抑うつ症状が見られる場合に相談するかどうかを尋ねたところ、アンケートに回答した2325人のうち、相談せずに様子を見ると答えたのは小学生の25%、中学生の35%にのぼった。
 調査にあたった同センターの森崎菜穂社会医学研究部長は、オンライン授業などでリアルでのコミュニケーションの機会が減った時期があったことにより、気を許した友人や教員以外には話しかけづらくなっていると指摘。「相談したり自分の感情を表に出したりできる相手がコロナ前よりも減っているのではないか」と話す。
 日本うつ病学会のガイドラインによると、気分が落ちたり興味がなくなる、「死にたい」という希死念慮があるなど9項目の指標のうち、2週間以上にわたり5項目以上の指標があり、仕事や学校生活に何らかの影響を起こしている場合に「うつ病」と診断される。
 思春期の場合、いらいらすることもその指標に入っている。ただ、気分が高ぶり活動的になる躁(そう)の時期とふさぎ込む抑うつの時期を繰り返す双極性障害を発症しやすい年代でもあり、正確な診断が難しいという。
 思春期に抗うつ薬を使うと、希死念慮や自傷行為が増えたという治験結果もあり、薬を使うかどうかは患者の状態に応じて慎重に判断されている。
 千葉大こどものこころ診療部の佐々木剛医師は「思春期のうつ病と診断されても、その後、双極性障害に移行する子もいる。その都度の評価が必須だ」と語る。
 ただ、子どものこころを見る児童精神科医は少なく、初診まで半年~1年ほど待たなければならない例も多いという。
 児童精神科医不足について、成育医療センターの森崎さんは「国も解決しないといけない問題」と話す。千葉大の佐々木さんも、成人と小児のはざまにある思春期の患者は、成人の精神科と児童精神科、どちらの科からも診てもらえないことがあると話す。
朝日新聞社
少子化が進んでいるのに過去最多というのは問題です。子供を大切にしようとする社会の機運が高まり、体罰が減り、家業の手伝いもなくなり、個性を尊重する教育が叫ばれる時代に、自殺する子供が増えるというのは皮肉です。
学習塾に加え、習い事、参加体験型学習、お受験、中学受験、海外留学などなど、親が良かれと思って敷いたレールの上を走らされる。そこには大人が想定する体験しかありません。息が詰まるのでしょうか。
物心ついた頃からSNSやゲームに親しんでいる。想定外に満ちたナマの世界に触れる耐性ができていない、ということもあるのでしょうか。
加齢なる親父より

コメントをお書きください

コメント: 32
  • #1

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:40)

    いじめによる自殺も後を絶たないが、そもそもの子供の心のベースが低すぎるのではないかと思う。起きた事象だけで、学校や親に原因を求めるが、今の子供達に渦巻く将来不安が、それに至る絶望へと簡単に誘ってしまうのではないだろうか。

    ある調査では、アジアやアフリカの途上国の子供達の幸福度は総じて高い。これだけ貧しいのになぜ?と思ったが、実際に関わってみると、大人もそれなりに幸せそうに暮らしている。そして、総じて若い世代が多い。

    少子高齢化は単に経済発展だけでなく、子供の心にも影を落とす原因になっていると思う。これ以上、若い世代の命が失われるようなことがあってはならない。

  • #2

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:41)

    世の中が厳しくなってることは関係ないのだろうか?このような話を知ると子どもは作らない方がいいという思いが強くなる。学歴が過剰に求められる今の日本に生まれた子たちが可哀想だと思ってしまう。学歴だけではない。普通の基準が高くなっていて、発達障害の子たちも大変だろうなと思う。

  • #3

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:41)

    私は生より死にずっと興味があって、疲れるとふと死にたいなぁと思う。
    それでも何とか家族や大切な人がいるし、楽しみも作りながら生きてきたけど、ふと死にたいという気持ちは表れます。
    歳をとって、まぁどうせいつかは誰もが死ぬと思えるようになったから、それまではとりあえず生きてみようと思いますが、若い頃は永遠に生き地獄が続くようにも思いました。
    生きること、息を吸うことそのものが苦しいと感じるようなタイプの人は多分そこそこいるんだと思うんですが、現代はそれを助長するような社会構造なのだと思う。
    辛いけど、でも人生は一度きりで、いつかは勝手に終わってしまうものだから、そんな生も体験して欲しいなとは思う。歳を取るとまた感じ方も変わってきて、味わい深いものです。
    ただ目の前の死にたい若者に、どう声をかけたらいいのかは正直わかりません。何を言われても、辛いものは辛いんですよね。

  • #4

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:42)

    仕事の関係上、普通の人より「死」を身近に見ています、自死の方も何十人も見てきました。
    自死を選ぶ方の気持ちは理解できないが自分の子供がそんな事を思うなら全力で止めたいし、全力で相談に乗る、他人は救えないが自分の子供は救えるはず、そう考えたら全ての子供は救えるはず、ようは親がどれだけ子供の事を考えられるかだと思う。
    子供は親のエゴの道具じゃない、勉強が出来なくても、運動出来なくても、子供は絶対何かしたい事があるはず、ゆっくり一緒に探してあげる事が大切だと思います。

  • #5

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:42)

    世界の飢餓に目を向けると、その数は何と8億人に及ぶという。
    そんなに多くの人達が痩せ細り何時餓死するか分からない状況にある。
    日本は経済力が下がったとはいえ、国内で飢餓の問題は殆んど聴かない。生活保護制度という有難い制度もある。
    平和であるということは素晴らしいことだが、その平和が戦後長きに亘り継続して、平和な状況が当たり前だと思うと平和病になりかねない。
    広く世界に目を向けて、常に平和に生きていけることに感謝する気持ちを忘れないことが大事なことなのではないか。

  • #6

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:43)

    昔はクラスや身近な友人や知人と限られたネットワークで暮らしていた。今は娯楽やネットなど誘惑は多く、便利になった側面多くの情報があり子供もうまく取捨選択できない状況だと思う。また親が把握できない繋がりなど多くあり、トラブルのもととなる可能性も多い。
    子は親を移す鏡とはよく言ったものだが、今の日本では物価高や低賃金など生活するのが精一杯の家庭も多いと思われ、親が子供にかける時間やケアする余裕がないのも一つの誘因だと思われる。

  • #7

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:44)

    まさに国家が抱える問題。
    政治が暮らしの安定に作用していない証拠。
    状況悪化に関しては、たしかにコロナ禍は大きな要因ではあるけども。コロナ以前から在る問題なんだから、コロナ抜きで真剣に考えないといけません。

    子供の数が減っているのに、死にたいと思っている子供の数が増えているのは、
    少子化そのものの原因と重なるところもあると思います。
    暮らしやすい社会で、大人に余裕があれば、子供達の心を受けとめる懐も大きくなるし。
    そうであれば少子化も多少は解消に向かうはず。

    長年を費やす問題なので、この国がずっと放置してきたツケが一気に回ってくる時にはもう遅い。痛みを抱えながらも、長い歳月をかけて、子供が子供らしく育っていける社会を目指さないといけませんね。

  • #8

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:44)

    コロナは子どもの成長に大きな悪影響を与えたと思います。食事時以外はマスクしなさいと言われて育った小学生、特に高学年でいまだに外せない子があまりにも多く、つけていないと落ち着かない我が子もその1人で心配です。音楽会でもつけたまま歌う姿には表情すら見えず、いまだにコロナ禍を感じるのが小学生に対してなのが切なく、悔しく感じました。

  • #9

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:45)

    精神科医は児童専門でなくても、発達障害、生い立ち、環境因子、真の精神疾患、器質因子、児童思春期の心性などを考慮して診断するトレーニングは受けているはずなので診察や診断ができないわけではないと思う。医師の熱量次第だと思うし、児童思春期のこのような症状は薬物療法のみで対処できないことが多く実臨床の現場ではすごく手がかかるので敬遠されることも多いのだろうと想像される。

  • #10

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:45)

    日本社会の現状が子供たちの心に影を落としていることは確かだ。コロナ禍を経て、確かに高齢者向けの政策が目立ち、若者への配慮が二の次にされがちだった面は否めない。それがストレスとなり、未来への希望が持てない若者が増えているのかもしれない。子供たちの心の健康を守る専門医が不足している現実も、この問題を深刻化させている。そういった状況が続けば、日本の人口減少はさらに進み、長期的には社会の構造自体が大きく変わる可能性もある。子供たちが健やかに成長できる環境を整えることは、国としても最優先で考えるべき課題だろう。

  • #11

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:46)

    いじめはいつの時代も無くならない。いじめをする人間の親自体がモンスターだから親を叩かないことにはどうにもならない。組織の中で強い人間と弱い人間を作る日本社会をよく表している。会社へ行ったって弱い者いじめや陰口、派閥があるからね。児童のメンタルでは打ち克つのは困難で、大人の手助けが必要だと思う。

  • #12

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:46)

    忙しすぎてこどもとちゃんと向き合えていない親が多く、そのためにこどもの心の根元の部分が弱くなっているのではないかと思います。私には成人した子がいますが、こどもが小さい頃は11年間専業主婦で、パートから社会復帰しました。今は正社員ですが、長期のブランクのために、仕事の上では失った物の大きさをかみしめるときがあります。
     でも中3の夏までは、パートにしておいて良かった。いじめられたり、心が弱ったり、途中色々危ういこともありました。仕事をセーブしていたから気付けたし、見守れたと思います。仕事を死守したい気持ちは分かります。でも、こどもにはこどものペースがあって、今はあまりにもそれをないがしろにしていると思うのです。

  • #13

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:47)

    子供が「死にたい」と訴える、以前では考えられずコロナも関係ないでしょう。スマホからのSNSやYoutubeの悪影響が出てきてますね。とにかく幼少期から今は情報量が多すぎて子供の早熟が異常です。デジタル、ITも重要かも知れませんが幼少期に昔ながらのアナログを充分に経験させる事も重要かと思います。

  • #14

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:48)

    小さい頃から年齢が違う近所の子供同士で遊ぶことが無くなった事で、子供の集団の中にいる「変なやつ、嫌なやつ」への対処法を自然と学ぶ機会が失われた事でちょっとした不満を自身の力で解決できずに貯め込んでしまってどうしようもない方向に向かってしまうような気がします。打たれ弱い子供が増えたと言われているのは、単純に経験から学ぶ事が明らかに不足しているからではないかと思います。

  • #15

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:48)

    コロナの影響か、友だちと遊んだり、ケンカしたり、仲直りしたりといった人との関わりが上手く出来ない子が増えた気がする。
    心が鍛えられてない状態だと、ちょっとした事で生きる事が辛くなる気がする…。急には心を鍛える事は出来ないから、少しずつ少しずつ心が強くなるのを見守るしかないよね。

  • #16

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:49)

    死にたいと思ったことがない人にあった時にこんな人もいるのかと逆に驚いたな。
    私も10代のころから死にたいと思ったことは沢山あるけど自殺はダメという自分ルールを作った。自分自身での死はダメだけど事故とか何か危険なことにチャレンジして死ぬことはOKてきにね。これまでも運が悪ければ死んでいたことは3回ぐらいあるけど生きているな。妹は病弱で体の痛みに耐えられず今年自殺したけど、前から死にたいと言っていたので驚かなかったし、ある意味救われたのかと思ったりもする。その後の結婚先の主人との手伝いも今月ある程度片付いたな。
    死はすべての人にあることなので、死にたいと思う事よりもどのように生きたいのかが重要なのだろうな。人によって違いがあるので、共感性がないとお互い理解できないし相手に力になれないことでもあるな。
    死んではいけないと強調するだけでは、自分の考えを主張しているだけだしね

  • #17

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:49)

    私自身、『世界はここしかない、逃げ出せない』と思ったときはめちゃくちゃしんどかった。

    子ども達には、逃げ出せる場所はいくらでもある。世界は広いって知ってて欲しいし、保育園の同級生で別の小学校に行ったお友達ともできるだけ連絡取り合って、時々会えるようにしてる。『同じ学校の友達も大事だけど、学校であったことに干渉されない友達の存在って大事だと思ってる』とママ友にも伝えてる。

    習い事も、学校、保育園関係ない友達を作る場として大事だと思う。

    好きなこと、興味を持ったことはできるだけ付き合うようにしたり、親戚づきあいも出来るだけ良くなるようにしてる。たくさんの大人に触れることはいいことだと思うから。

    私自身は進路を親に干渉され追い込まれたので、子ども達の進路は相談はするけど爆走はしないように今後気をつけたいと思う。

  • #18

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:50)

    住んでる環境に恵まれてるのかもしれないが、中高生と小学生の子供、どちらも暗い感じで過ごすような時間はほとんどない。もちろん、中高年はテスト前になると勉強に追われてイライラする事はあるが、テストが終われば沢山寝て、しばらくゲームや好きな推しの番組見たりして楽しみ、週末の食後には、家族全員で一緒にテレビ見たりゲームするなどもしている。
    何か熱中できるような楽しみを見つけるのが、一番大事な気がする。思春期には、好きな音楽聴いたりやダンスすることがストレス発散には有効だと、先日、Eテレの『バリューの真実』でやってました。

  • #19

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:51)

    児童成人関係なく、復帰への手助けができない(そこまでの熱量が無い?)精神科医が多いような気がします。

    とりあえず受診患者にデパスなどの精神安定剤を処方して「しばらく様子を見ましょう」。薬は対処療法でしかなく、患者の多くは「対処ではなく治癒」を望んでいるのに、何年も薬を処方して薬漬け。

    そのほうが診断も短時間で終わりますし、医師として深く関わらなくて良いので楽なんでしょうけど。本来なら、臨床心理士を交えたカウンセリングや精神療法にもっと力を入れても良いと思います。

    精神が病んでいる人の中には生い立ち自体に問題がある場合も多いので、カウンセリングを通してそういった背景に着目し、患者自身に気付きを与える時間が必要なのではとも思いますが。診療報酬の点数そのものから見直しが必要なのかもしれません。

  • #20

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:51)

    子どもの抑うつが増えているのは,精神科医が児童をターゲットにし始めた側面もある。児童精神科医は,小児科など既存の身体科とは異なり,診断基準を守らず,安易に対象患者を増やす傾向がある。また,精神科受診中の保護者がちょっとした日常の悩みで子どもを受診させる傾向もある。通常,大多数の児童には精神科は不要で,児童精神科医を増やすよりも,児童精神科医のモラルを高める専門医教育の方が重要である。

  • #21

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:52)

    色んな要素があるのだろうけど、やはりメンタルが弱すぎる気がします。
    豆腐並です。ただ、もう昔のようには戻れません。親でさえ、怒らない、厳しくしない、躾ない時代ですから…イチローも苦言を呈してましたが、厳しくしてくれる大人がいないのは本当に可哀想だと思います。
    難しい時代ですね。

  • #22

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:53)

    小5の息子も不登校になり死にたいと言いました。感情的にベランダに出たこともありました。不安や自己否定にがんじがらめの子どもは病院やカウンセラーなど知らない人には会えません。親が癒やしてやるしかありませんでした。専門家もいいですが、まずさ身近な大人が受容し許し癒やしてあげるしかないと思います。多様性といいながら、今の親世代はまだまだ集団や普通という価値観が強いです。大人が、ゆとりのある頭の柔らかい器のデカい大人に変わらないと、ますます子どもたちはしんどいと思います。学歴もコミュ緑地もどおでもいいです。まずは「そのままのあなたで良い」そんな子育てを社会全体でしたいものです。

  • #23

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:55)

    両親から減点方式の教育をされてきたので、少しでも失敗したりすると必要以上に自分を責めて子供の頃から生きるのが苦しかった。
    うつ病も二度経験し、退職もして、40を越えてようやくレールから外れても構わないんだということが実感できて少し楽になった。
    希死念慮のある子どもたちには失敗を許容できる環境が必要なのかもしれない。

  • #24

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:55)

    自分も含めて、希死感情を強く持ってる人って、人類という生物全体でのアポトーシスに近いものなのかな、とも思ってます。
    普段の些細なことは、ほんの小さな要因ではなく、自分の身体の中に変え難い、耐え難い何かがあるような気がしてなりません。

    苦しい状況でも、大きな声で笑い、喜び、悲しみ、表情豊かに生きている人たちが羨ましくてならない。

  • #25

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:56)

    死にたくなる時あるよね。
    自分は気づいたら40歳。
    元気に動けるの後40年と思ったら
    なんか命が恋しくなってきました。
    周りで死んでく仲間も出始めて、死が
    現実に近いところにいることを
    気づかされています。
    若いみんな俺は若い子は、
    現実的で頭がいいって思ってる。
    死にたくなったっていい、けど
    新しい世界を見てみてもいいと思う。
    どうせいつか死ぬんだから
    もっと踏み出してみよう。
    応援してます。

  • #26

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:57)

    辛くて仕方なかった時ホットライン系にかけたことありますが
    あまりに繋がらなくて待ってる間に逆に冷静になった覚えがあります
    それくらい自殺の衝動って短時間なんでしょうけど、私は大人だから冷静になれましたが、
    子供だったら繋がらない(手を差し伸べても取ってくれない)ことに絶望して命を終わらせてしまう子が出ないことを祈るばかりです

  • #27

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:58)

    コロナのせいというより、家庭の崩壊が原因だろ。
    イチローや智弁和歌山の元監督も言ってたが、今の指導は叱れない、叱ってもらえない。
    叱れない、叱ってもらえないのは、ある意味、子育ての方法が1つ2つ失われた事になる。
    叱ってもらえる時代は、どんな子供でもある程度まで引っ張ってもらえた。
    でも、叱られなくなった今は、その分、子供は自分自身で成長するしかない。
    自分で起き上がれないと、自分で起き上がっていく子供との差はどんどん広がる。
    肉体的にも精神的にもそういった事が起こってるのかもしれない。
    昔のように精神論に偏るのもどうかと思うが、しかし、精神論が必ず必要であるのも確かだ。

    自殺したい、するというのは、精神論なしに食い止めることは不可能です。

  • #28

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 18:59)

    アメリカでもiGenと呼ばれるスマホ世代はそれまでの世代に比べて不安障害、うつ病の有病率や自殺率がはるかに高いことが研究で明らかになっていますからね。薬物やギャンブルなどの依存症では脳の器質的な変性(前頭葉の萎縮、扁桃体、側坐核の過活動など)を起こして人格荒廃をきたしますが、スマホやゲームなどデジタルデバイスへの依存でも同様の脳の変化が起こることが画像研究で既に明らかになっている。
    特に脳の可塑性の高い幼少期から思春期の子どもへの影響は大きく、発達障害の急増や不登校、イジメの増加などもスマホ使用の低年齢化と無関係ではない。コロナパンデミックの水面下で実はもう一つの重大なパンデミックが進行していたのだと思います。

  • #29

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 19:00)

    見ていると環境がよくないことがほとんどでその環境の改善が見られない、つまり「いつまでこの状況が続くのかわからない」という希望を失った状態であることが多いと思う。
    様子がよくないことに気づいたらとにかくその環境から一時的にでも離すことが大事だと思った。
    しかしこれで防げなかったのがコロナ。コロナによる先行き不透明感は「コロナの状態がいつまで続くのかわからない」なのでここから引き離すことが困難だった。

  • #30

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 19:02)

    問題は本当に希死念慮があるのか、そういうことを言えば構ってもらえるから言ってるだけなのかが判断が難しい場合があること。
    さらに、死にたいと気軽に口にする子よりも、むしろそういう言葉を安易に口にしない子のほうが、本当に希死念慮を有していることが多々あるので、そこをどう救うかという課題もある。
    最近はSNSの影響もあって精神を病んでいる風なことがカッコイイみたいな風潮もあるので、そういうふうに演じたがる子供はどうしても増える。
    ただ本当に救わないといけない子の数はなかなか数には出てこないので、統計的な数が増えた減ったは必ずしも実態を反映していないように思う。

  • #31

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 19:03)

    直接結びつかないと思われるかもしれないが、今の世の中、子どもの心が置いてけぼり。働く親がいかに楽に心地よく子育てしながら働けるか、というところが優先。私は子どもたちを見ていてずっと心配しています。
    月曜日から土曜日まで預けられっぱなし。体調が悪くても、微熱でも預けられる。大人でも週休2日でなんとかやれるのに、子どもは殆どが保育園。
    保育士はみんな知っています。保育園にいる時間が長いほど子どもの情緒か不安定になっている子が増えていることを。愛着障害とでもいうのでしょうか。見た目では幸せそうな親子です。でも子どもの心は壊れている事が多い。そんな子どもが大きくなってどうなるんだろうと心配です。
    せめて3歳までは親元にいられる制度をそろそろ国も考えないと、グレーゾーンと言われる子どもが増えすぎる。
    発達障害に似た行動をする子が増えすぎる。

  • #32

    名無し (日曜日, 19 11月 2023 19:04)

    千葉大こどものこころ診療部の佐々木剛医師は「思春期のうつ病と診断されても、その後、双極性障害に移行する子もいる。その都度の評価が必須だ」と語る。

    児童精神科もある精神科病院で相談員をしております。
    佐々木先生が仰るように、その都度の評価は必須だと思います。そしてそれは、病気だけでなく、生活環境(家庭、学校、友人関係等)も含め複合的にです。

    私が勤める病院に繋がる子達は、スクールカウンセラーからグレーと言われた、不登校、学校で手に負えない、親として対応が分からない、児相ケース、要対協ケースという順で、一番少ないのがうつ等の子達です。

    20万人にいかない規模の市ですが、児童を診る精神科病院は当院のみという事もあり、予約待ちは2ヶ月待ちです。

    今回のように死にたいや、自殺企図がある子に対して、即対応できる準備が必要ですが、そこまで地域の為に機能しきれていない点が、申し訳ないです。