千葉科学大学=2023年11月15日午前11時41分、千葉県銚子市、近藤咲子撮影
朝日新聞社

外出中に雷に打たれる
確率400万分の1。
飛行機が墜落する
確率100万分の1。
誰かに殺される
確率 20万分の1。
交通事故で死ぬ
確率 1万分の1。
宝くじ当選確率
1000万分の1。
私とあなたが出会う確率 65億分の1。
外出中に雷に打たれる
確率400万分の1。
飛行機が墜落する
確率100万分の1。
誰かに殺される
確率 20万分の1。
交通事故で死ぬ
確率 1万分の1。
宝くじ当選確率
1000万分の1。
私とあなたが出会う確率 65億分の1。
人との喜びは
思い出をつくり
人との悲しみは
教訓となって
人との苦しみが
試練となる。
人との会話は
学びとなって
人との歌は
心をつなぎ
人との触れ合いが
絆をふかめる
人とのつながりは
宝物です。
ありがとうございます。
今日、知り合った友は「新友」となり、
互いに思いやりがもてれば「親友」となり、間違いを指摘しあえれば「信友」となり、どんなに離れても心はつながっているその人は、あなたの「心友」です。
「感謝」
感謝をするようになると、毎日が楽しくなります。
自分だけではなく、
周りの人も幸せにする力を持っています。感謝のあるところに、人の信頼関係が生まれます。
「感動」
感動すると、人は動きます。それは、感動が理性ではなく魂に響くからです。
感動の多い人は、人に好かれます。感動は、感じたままに動く人によく起こります。
「涙」
涙は、どんな苦しみや悲しみも浄化してくれます。
涙を流すと、心が晴れてきます。感情は、形にすると解消されます。涙は、もっとも純粋で高貴なストレス解消法です。
「喜び」
喜びこそが、エネルギーです。本当の喜びとは、
一人で味わうものではありません。みなと共感する時、大きな喜びが生じます。その為には、人を喜ばして下さい。人を喜ばす喜びを知った人は、幸せな人です。
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌となりて
苔のむすまで
“あなたの幸せが、
ずっと、ずっと、
つづきますように。
小さな砂粒があつまって、大きな岩になるほどに。
その大きな岩の表面にコケが生えるほどまでに。”
子供や高齢者が
安心して暮らせる
地域の創造、その源泉が
「助け合い」であり
「無償の愛」である
と思います
「がんばろう!千葉」応援隊の趣旨に賛同し、団体隊員として千葉を応援して行きます。
私は、千葉を元気に千葉から日本を元気に致します。
主な活動内容
■地域コミュニティの推進の
理念に共感する人達と
全国レベルで繋がり交流
できる 情報と
『地域の絆づくり』
の普及・啓発活動。
■音楽交流で異文化との共生を推進する。
■動物の愛護及び適正な
飼養の普及啓発。
(いのちの尊さを学ぶ)
■健康・福祉・災害救済活動
■大規模フォーラム、
講演会、勉強会、セミナー参加と
募集活動
■(セカンドリーグ千葉)会員
※多様なサークル活動を
通したふれあいの機会を
提供しています。
※友達が
「寒さに震えて
かわいそうだな」
と思うだけなら、
指を指して笑っている
野次馬と一緒です。
今、出来ることから
始めましょう。
【命の使い方5つの誓い 】
「口」は人を励ます言葉や、感謝の言葉を言うために使おう。
「耳」は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。
「目」は人のよいところを見るために使おう。
「手足」は人を助けるために使おう。
「心」は人の痛みがわかるために使おう。
僕の前に道はない。
僕の後ろに道は出来る。
ああ、自然よ父よ。
僕を一人立ちさせた広大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ。常に父の気魄(きはく)を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため
DOUTEI Takamura Koutarou
boku no mae ni michi wa nai
boku no ushiro ni michi wa dekiru
aa shizen yo
chichi yo
boku o hitoridachi ni saseta koudai na chichi yo
boku kara me o hanasanaide mamoru koto o seyo
tsuneni chichi no kihaku o boku ni mitaseyo
kono tooi doutei no tame
kono tooi doutei no tame
『金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。』
(坂本龍馬)
人生はひとつのチャンス
人生からなにかをつかみなさい
人生はひとつの美
人生を大事にしなさい
人生はひとつの喜び
人生をうんと味わいなさい
人生はひとつの挑戦
人生を受けてたちなさい
人生はひとつの責任
人生をまっとうしなさい
人生はひとつのゲーム
人生を楽しみなさい
人生は富
簡単に失わないように
人生は神秘
そのことを知りなさい
人生は悲しみ
それを乗り越えなさい
人生は冒険
大胆に挑みなさい
人生は幸運
その幸運をほんものにしなさい
人生はかけがえのないもの
こわしてしまわないように
人生は人生
立ち向かいなさい
- マザー・テレサ -
あ、は愛
い、は命
う、は運
え、は縁
お、は恩
愛と命と縁と恩を
大事にしたら、運は必ず開けてくる。
それは
Curiosity(好奇心)
Confidence(自信)
Courage(勇気)Constancy(継続)である。
人生で経験したすべての逆境、トラブル、障害が、自分を強くしてくれる。
夢を掴むことというのは一気には出来ませんが、小さなことを積み重ねることで
いつの日か信じられないような力が出せるようになっていくのです。
ウォルト・ディズニー
【人間はまじめに生きている限り】
人間はまじめに生きている限り、必ず不幸や苦しみが
降りかかってくるものである。しかし、それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、さらに積極的に力強くその運命と戦えば、いつかは必ず勝利するものである。ベートーヴェン
千葉科学大学=2023年11月15日午前11時41分、千葉県銚子市、近藤咲子撮影
千葉科学大学(千葉県銚子市)について、地元の銚子市は15日、経営する学校法人加計学園(岡山市)から公立化を求める要望を受けたことを明らかにした。入学者の定員割れが続き、経営難に陥っていることが背景にある。 【画像】会見に臨む銚子市の越川信一市長。加計学園の要望に「大変厳しい選択」と話した 銚子市は有識者で構成する検討会を年明けにも設け、対応を協議する。 今年度の入学者は定員の46・5%にあたる228人で、現在の在学者は大学院を含めて約1500人。近年は一部の学科の募集を停止している。 加計学園の加計孝太郎理事長は10月11日、越川信一市長に要望書を提出した。公立化による授業料の値下げで応募の増加や、地方交付税の収入などの利点を挙げている。
朝日新聞社
コメントをお書きください
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:43)
公立大学は地域住民や広く市民によって運営され、地方の発展に貢献するという性質があります。私立大学が公立化されることで、その地域への経済的な利益や社会的な影響をもたらすことも考えられます。地方公共団体は地域の発展を促進するために、私立大学の公立化を支持することで地域経済の活性化や雇用の創出につながるかもしれません。
経済的困難を抱える私立大学への公立化要望に対して、私たちは理解と支援の姿勢を持つべきです。彼らが困難を乗り越え、教育の質と提供を維持できるよう、地方公共団体と協力し、持続可能な解決策を見つけることが重要です。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:43)
そもそも数が多過ぎるのかも知れないが、日本の人口が集中している関東ですらこういう状況だから、地方の大学や専門学校なども当然、深刻な問題だと思う。このまま少子化が進んでいけば、もはや東京・大阪とその近郊にしか大学は残らず、ますます東京にだけ人物金が集まり、地方には何もないという一極集中のおかしな国の構図になっていくのが透けて見える。少子化の抜本的対策、国土の有効活用による経済の活性化、ゆとりのある社会の実現、などなど多くの課題解決の元となるのが東京一極集中の構図の解消にあると思うが、そろそろこの問題に本腰を上げないと、日本の経済は更に低迷していく可能性が大きいと思う。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:44)
銚子に大学を作ったのは銚子の活性化のため。若者の流出が多いので繋ぎ止めるためと他所から若者を連れて来るため。
小さい頃に住んでいたし、親戚が銚子や銚子付近に住んでいるから分かるけど、あのあたりの過疎ぶりはやばい。まだ南房総市の方が観光、農業で活気がある。どちらも車がないと厳しい観光地だけど、銚子は銚子大橋とか一本道が多くて過疎っているのに渋滞がひどい。行きにくいし住みにくい。
魚が美味しいし、海もあって素敵なところなんだけどね。南房総市みたいにグランピングや新しい宿泊施設が建つ気配もない。
大学じゃなくて観光地として振り切って整備したり誘致したりした方が若者も来てくれると思う。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:45)
銚子市が頼んだのだろうが、本当に加計学園は全国各地に大学を持っている。その分補助金を得られるしウハウハだろう。政治家と癒着するのも頷ける(落選中の萩生田はこの千葉科学大で客員教授を務めた)。
偏差値が全てじゃないけど、優秀な人材を輩出できるような大学を目指してほしい。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:45)
有名どころだと薬学部がありますが、ここのところ定員も満たせずで文科省の調査だと留年率や薬剤師国家試験のストレート合格率も振るわずといった所。そもそも銚子と言う立地的にも厳しい所に加えて千葉県は薬学部の激戦区で薬剤師界隈でも有名な老舗の名門薬学部も何校かありますから地元の高校生からの需要も厳しいでしょう
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:46)
薬学部、7年前に103人入学も、6年生にストレートでなったのは41人。
さらに国家試験まで受かって薬剤師になったのは28人。
それから6年経って今年に新入生は36人。
看護学部、薬学部共に去年の入試倍率は1倍。
薬学部はのべ99人全員合格、看護学部はのべ99人中97人合格。
国家資格を得られる学部がこの惨状だと、公立化以前の問題かと。
昔、英語の授業でbe動詞を教えてるって
指導が入ったのもこの大学だったような。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:46)
銚子市の財政力では絶対に公立化は無理です。何でそもそもこの大学は人口が少なく、通いにくい銚子に立地したのでしょうか?銚子に立地するからには、生物・水産学(漁業)と、食品・醸造学(しょうゆ)があるかと思ったら、全く無関係。これじゃ就職にも役に立たない。廃校が妥当。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:47)
萩生田が浪人時代に客員教授をやっていた。
元銚子市市長の野平が岡山県副知事時代に加計と知り合った。大学の土地はただ。校舎の建設費も補助金をもらった。でも、学生が思いの外集められなかったから公立化でしょうね。
でも、この辺は大学だと成田(国際医療大)か求名(城西国際大)まで行かないと無いんだよね。地元の学生は近くに大学あった方が便利だ。隣の神栖市や旭市で組合立大学はどうだろうか?
元銚子市長の野平は銚子市で短大を開学しようとしている、何か金の匂いがする。どう見ても成功するとは思えないのに。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:48)
この学校の立地は、銚子市のジオパークに隣接するところで銚子駅からも距離があり、周りは海と公園
ロケーション的にはいいけど、銚子以外から生徒を集めるとなるとここだけにしかない学部とかじゃないと厳しいと感じますね
案の定、大幅定員割れとは・・・
ただ銚子市も財政厳しいでしょうから、引き受けることはないと思いますね
廃校か他大学との合併だろうけど、無理に存続させるよりは、早めに撤退、廃校し、建物を他に活用したらいいのではとも思う
ジオパーク近くなので、複合観光施設なども可能だろうし、あえてあそこに大学がある必要性もないように思う
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:48)
私が子供の頃に住んでいた時の人口が9万人弱で今が6万人弱です。10年後には4万人強にまで住民が減ると予想されており、高齢化した住民の福祉にすら金が回らない気がします。頼みの綱の鹿島コンビナートも終息方向の今、金回りはさらに悪化しつつありとてもではないですが私学にお金を回す余裕はないと思います。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:49)
千葉科学大は加計学園が経営しているという事であり、加計学園は岡山理科大学に獣医学部を設置させようと安倍首相に働きかけたモリカケ問題で有名であり、倉敷芸術科学大学も保有している。倉敷芸術科学大学はあまり経営が良くない感じであり、ホームページを見ると、留学生や短期留学に力を入れているみたいだ。経営が行き詰ってくると公立化するのはこれからの流れなのだろう。地元鉄道や下宿、コンビニ、自動車学校、スーパー、居酒屋などの学生時代の消費活動を考えると、大学が撤退する事は街の活気や駅前の地価にも大きな影響があるだろう。学校とは言え、民間企業であるのだから、経営が行き詰れば消滅するのが本来の姿だと思うが、大都市の大学はあまりにも定員が多すぎるとも思う。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:50)
スポンサーが凶弾に倒れてしまい経営が覚束なくなってしまったということでしょうか。
学校名を旧首相記念大学とでもすれば一部の熱狂的な信者の子弟が志望してくるかもしれませんね。ただそれもそう長くはないでしょう。
経営が立ち行かなくなった企業は淘汰される。
教育機関とはいえ私学は私企業。違っていいわけはない。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:50)
現状の加計学園にそれを許したらダメだと思う。
政治との絡みなど全てにおいて透明性を求める必要があると思います。
現状在学する方々を責任もって社会に送り出し廃校にでもするべきでは?
この事に限らず、全て行政・国に任せるではいずれ国ごと再建できなくなると思う。
少子化もあるし、今後私立学校経営に関して様々な問題が出てきそうな気がします。この問題をきっかけに行政・国で今後の在り方を考えていく必要があるかな?1番はやはり子供が急速に増えて、社会の循環が良くなる事ですがね・・・。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:51)
少子化が進む中、現在の規模を維持する事が難しい。統廃合を進めるならわかるが、収益が上がらなくなった大学を厄介払いするように効率化してくれとは虫がいいのではないだろうか。
ましてや、銚子市の人口は5万人。その規模の自治体に大学を運営していく体力があるだろうか?安易に引き受ければ負の遺産になりかねない。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:52)
学費が高く学力的に他の薬学部に見劣りするこの学校が公立化ですか?国公立大学の学力レベルはある程度保たれなければならないと思います。
加計学園は森友問題で良い印象は全く無く、理事長は亡き安倍元首相お友達で、自民党との不透明な関係があるという話があった方。
これでもし公立化が確定したら、やはり何かあると言わざるを得ないと思います。わ
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:52)
大学は生き残りの時代に本当に入っています。特に地方私学は存亡時代になりましたね。特効薬は「公立化」ですよね。公金を投入して授業料などを「国立」に合わせ、さらに当該市内出身なら入学料を下げたりして、学生確保を狙っています。生き残るために当然です。
背に腹は代えられない状況ですよね。大きなデメリットは、市民の利用の弊害もあります。公立化は当該市民の大学施設の利用が求められます。市からのいわゆる「口出し」にもこたえる必要もあります。
一方市の方もなくなると、活気がなくなり、飲食業や不動産業を中心に経済が沈下し、市としても大学を維持したいと考えますよね。
でも、子供は少なくなるのに、大学は減少しません。新規大学、学部を増やしています。F大学と言われる大学が出現してきました。そこにも税金を突っ込む、まさに全く無駄な政策を政府は平気で進めています。いくら税金があっても不足します。いいんでしょうかね。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:54)
銚子市って市立の高校もありますがそちらも定員満たしていなくて募集人数減らしていますよね。高校でこうなら大学で定員満たせるわけないと思います。
そもそも立地が悪すぎる。大学がある場所に行くまでに心折れるのに魅力がない。
ついでに言えば卒業生の学力が低いので大学で何を学んだか疑問な所。
この大学は元市長がツテで開校したのですが補助金を市からもらって土地は無償で借りてるのではなかったかな。それで学生集まらないからまた市に投げるんですか。大学経営って楽ですね。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:54)
もう50代の半ばですが、こういうニュースを目にするたびに自分のころの受験ってなんだったんだろうという感じがしてなりませんね。とにかく大学が増え、大学だけでなく学部や学科も増え、全入時代になってからは定員確保のためにあれやこれやと大学が学生に媚びを売る時代。一部の大学はまだレベルを確保してはいるものの、それ以外となると「?」というところが多い中での私大の公立化ですか……。
認可申請があればすぐに認可してきた文科省はこういう事態を予測できなかったんでしょうかね。
ところで、長野にある公立諏訪東京理科大学、山口にある山口東京理科大学、いずれも私大が公立化したものですけど、名前もなんとかできなかったもんですかね。公立にしたのを機に「東京」を取ること考えなかったんでしょうか。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:55)
募集停止して廃校でしょう。
何でもかんでも公立化して、税金で生き延びようなんて甘い。私学は企業と同じです。ただ、生産して利益を追求することを目的とした企業ではないので、補助金という名目の税金が国からでているように、教育・研究機関としての役割を担っているので利益追求と言うわけにはいかないが。
もう、公立も必要ないでしょう、現状以上には。地域的にないところあるだろうけど、だからと言って敢えて設置する必要はないのではないのでは。銚子市民の方が必要と言えば、多額の税金をつぎ込むことを覚悟して公立化されたらよいのではないでしょうか。
名無し (木曜日, 16 11月 2023 10:56)
これからは超少子化時代で大学経営は更に厳しくなる。安泰なのは私立は早慶、上智理科大、GMARCH、関関同立と言った名門大学、国立であれば首都圏国公立大に旧帝国大学、金沢大学、広島大学など地方有力国立大学ぐらいで定員割れの私立大どころか地方の中堅以下の国立大学でもかなり厳しくなるだろう。地方の定員割れ大学を一々救済する必要は全くない。