イタリア料理のファミリーレストランを全国で展開する「サイゼリヤ」(埼玉)が客に提供したサラダの中にカエルが混入していた問題で、同社は3日、東京都内1店舗のほか、神奈川県内2店舗の計3店舗で混入を確認していたことを明らかにした。時期はいずれも10月中旬から下旬にかけて。同社はホームページ上で改めて謝罪した。 【写真】滋賀・野洲の小学校で、給食に混入していたカメムシ 同社によると、サラダへのカエルの混入は、10月18日に小田原ダイヤ街店(神奈川県小田原市)▽同19日に川崎日航ホテル店(川崎市川崎区)▽同21日に阿佐ヶ谷駅南口パール商店街店(東京都杉並区)-の3店舗で確認された。 神奈川工場で加工したレタスの中にカエルが混入したままであることに気づかず、店舗へ届けた可能性が高いと判断。同工場からは主に関東や東北、東海地域の計740店舗へ向けて食品を供給しており、10月25日以降は、従来の目視点検に加えてレタスの外側の葉を1枚ずつ剥がし、裏表を確実に点検する再発防止策を講じた。 同21日に阿佐ヶ谷駅南口パール商店街店を利用した女性は「サラダを食べていたらカエルが飛び出してきて、大変驚いた。胃腸の不調が続き病院も受診した。サイゼリヤ側は食の安全を軽視している」と憤った。 すでに保健所の調査を受けており、同社は「お客様に多大なるご心配とご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます」としている。

最近こういう事案が多すぎる。小峯や細田機械のように、単にブロワーで空気を吹かしたらいいってもんじゃない。水と空気をひとつのエジェクタから同時噴射して、異物を剥がすくらい強力な洗浄機が必要。特に前洗浄には、異物除去に優れた食品洗浄機を使うこと。例えばタイガーカワシマ社のアクアウォッシュなどは相当良い。100%除去できる。加齢なる親父より
サイゼリヤ3店舗でサラダに「カエル」混入 専門家「冬眠前だが活動期、暖かい日が続いているので葉物野菜にくっ付くこと十分あり得る」
サイゼリヤは、神奈川県と東京都内の計3店舗で提供したメニューにカエルが混入していたと3日に公表し謝罪ました。今年、スーパーなどで販売されたサラダ類に「カエル」が混入するケースが相次ぎ話題になりましたが、専門家は「暖かい日が続いているので葉物野菜にくっ付くことは十分あり得る」などとして、落ち着いた行動を呼びかけています。 【写真を見る】サイゼリヤ3店舗でサラダに「カエル」混入 専門家「冬眠前だが活動期、暖かい日が続いているので葉物野菜にくっ付くこと十分あり得る」 サイゼリヤは3日、ホームページに「お詫びとお知らせ」を発表。 それによりますと、10月21日に東京都内の店舗で販売したサラダにカエルが混入していると客から申し出があり、調査した結果、小田原ダイヤ街店(神奈川県・10月18日)、川崎日航ホテル店(神奈川県・10月19日)、阿佐ヶ谷駅南口パール商店街店(東京都・10月21日)の計3店舗で同様の事案が発生していたということです。 保健所による店舗調査を受け、自社でも原因調査を行った結果、店舗で混入したものではなく、自社工場で加工しているレタス原材料への混入可能性が高いと判断したということです。 対象工場は神奈川工場で、関東、東北、東海等の740店舗に供給しているということです。 サイゼリヤは再発防止策として10月25日から「原料レタスの下処理作業を行う際に、従来の目視点検に加え、展開葉(外側の葉部分)を1枚ずつ剥がして裏表を、確実に点検を実施する」「産地に対しては上記の情報をフィードバックし、展開葉をなるべく剥がしてから出荷する」といった対策を実施しているとしています。 サラダへのカエル混入は今年5月、長野県内のスーパーでも発生。原材料の野菜に「二ホンアマガエル」が混ざり込んでいたと見られています。 また同じく5月には丸亀製麺が、「丸亀シェイクうどん」にカエルが混入する事案が発生したと発表。一時、一部メニューの販売を休止するなどしました。 なぜ、サラダ類へのカエル混入が相次ぐのでしょうか。 カエルの生態について、鳥取県立博物館の学芸員に聞きました。
山陰放送
コメントをお書きください
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:18)
「サラダを食べていたらカエルが飛び出してきて、大変驚いた。胃腸の不調が続き病院も受診した。サイゼリヤ側は食の安全を軽視している」
アマガエルは細菌から身を守るために皮膚から粘液を出しており(抗菌ペプチド)これがタンパク質を分解する事から毒があると言われますが、その毒性は極めて弱く素手で触れても全く問題ありません(むしろ表面は無菌に近い)。
なので、胃腸が不調なのはカエルとは別の原因(精神的なもの)ではないかと思います。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:19)
カエルを誤って食べたらサナダムシや回虫などの寄生虫、カエルが触れた部分には表皮から分泌された毒や細菌(サルモネラ菌等→カエルが捕食した蝿やゴキブリなどの虫、カエルが生息していた場所などからの菌)などのリスクがありますよね。カエルくらいでってたくさん書かれていますが芋虫と一緒にするのはどうかなと思いました。
昔はみんな猫を放し飼いにしていましたが、カエルを食べて死んだという話はよく聞きました。
芋虫は野菜しか食べていないけど、カエルの主食は虫です、リスク高いです。またカエルはかわいいのでできるだけ早く見つけて逃してあげて欲しいです。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:19)
突然サラダからカエルが飛び出して来たら驚くと思うが、胃腸の不調は精神的なものか来てるんだと思う。別にカエルを食べた訳じゃないし。話は変わりますが、この物価高でサイゼリヤはよく頑張ってると思う。1000円も出せばおなかいっぱいになるし、味もおいしい。昔は野菜にもよくキャベツの葉に虫がついていたりすると新鮮だからだと教えられました。そういうことじゃないんでしょうかね?こうやってお店を一方的に責めるクレーム客は高いお金を払いレストランへ行けばいいと思います。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:20)
サラダの中からかえるが飛び出てきたら、それはさぞかしびっくりしただろう。
20年以上前だか、某チェーン店のラーメン屋さんに友人と入った時、床をゴキが通っていった。
運ばれてきたラーメンの中に小さいゴキ2ひきと足が入っていたので、すぐお店を出たことがあります。どうしても防ぎようがないことかも知れませんが、気持ちのよいものではありませんね。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:20)
盛り付けされた料理から飛び出るってことはちゃんと洗ってないってことだから、そこが一番の問題なんですよ。
いくら企業側が衛生責任者を置こうと、教育をしようと、現場の人間が実行しなければ意味がありません。
また防犯カメラを付けたところで四六時中監視しなければ守れないなら人件費の無駄です。
正直言ってほとんどの飲食店では手洗いも除菌も不十分です。
自宅ではどうでも職場、特にお客様にお金を頂いて提供している商品には責任を持つべきですがそれすらも難しいんでしょう。
へたすると閉店、倒産に追い込まれる可能性があるのは数々のバイトテロでわかっているはずなのに所詮やとわれで他人事だから。
経営者がやっているなら自業自得で済みますが、損害賠償請求をされたらとは考えないのでしょうか?
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:21)
確かにカエルが混入は歓迎出来る話ではないが、レタスにいたのならアマガエルであろう。
アマガエルが混入するという事は、そのレタス畑周辺は農薬が少ないと思うので、むしろ野菜の品質では安全と言える。
いくら綺麗でも隣国産で禁止農薬や保存剤を「ドップリ」使っているものよりはずっと安心出来るだろう。
この件をどの角度から「食の安全」と見るかは個人の問題だが、わたしは食べたい派である。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:21)
正直、こう言う類のニュースを見ると気分は良くないし、自分が食べたらと思うとゾッとすることもあるけど…
賞味期限偽装やスシペロ事件に比べたら、動物や虫(例外あり)が入ってるほうが新鮮で無害な食材なのかなと感じてしまうよ??
どこで作られた野菜なのかわからないのと、虫はついてるけど安心の国産だったらどっちを食べますか?って思う。
俺が変わってるのかな?
外食行って髪の毛入っていようが…
文句を言った事がないから…
文句言うくらいなら自炊しろよって思うし!
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:22)
多店舗展開してる飲食のこれが怖いところ。証拠がない限り否定もできないからね。サイゼリヤはコストを極限まで下げることで今の価格を維持してるけど働く側を守るためにも時代に合わせて価格を変更して欲しい。海外事業の恩恵があるとしてもいくらなんでも今の価格はやり過ぎてる。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:23)
どこの店も値上げ!値上げ!の中まさに企業努力で価格を維持してる素晴らしいイタリアンレストラン。
近所で1店舗閉店したときに初めて代えの効かないレストランだど気がつきました。
頑張っている会社だから、害虫処理も店でしてるだろうし、その上で出てしまったなら致し方ない。再発防止しっかりしてくれればそれでいいです。
カエル一匹で店が閉店するほうがよっぽど困る!!
今夜も食べに行きますよ~!
庶民のためイタリアンレストランは応援してます。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:23)
私も約1か月前にスーパーで買ったレタスからカエルが飛び出てびっくりしました。二日ほど冷蔵庫で保管していたのでよくぞ生きていたと感心しました。
近所の畑をしているお宅へ許可を得て放しました。
小さかったのでアマガエルだと思ったら畑のおじいちゃん曰く殿様ガエルの子供らしいです。
葉菜が高騰していた時なのでもったいないのでよく洗ってレタスはいただきました。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:24)
個人的な意見ですが
爪や髪の毛は嫌ですが蛙は平気です
昔、マカダミアナッツの殻を万力で割ったら中から蛾の成虫が出てきて驚いたのを思い出した
幼虫の時はあの硬い殻を噛み砕いて入れたのに、そのまま中で大人になって死んで
さらに海を越えて日本に入って来たんだな、えらく遠い道のりだったろうなと思いました
色んな生き物が人知れず移動してるんです
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:24)
サラダのカエル混入にせよ、どんな問題だろうが発生してしまったときの対応で、その企業の真価が発揮されます
葉もの野菜へのカエル混入はそれほど珍しいことではなく、今年はサイゼリヤのサラダより前に丸亀製麺のシェイクうどんでも混雑が見つかったが、サイゼリヤも丸亀製麺も問題発生時の対応がきちんと機能している会社であることが分かりました
今の日本で悪質な組織の代表的なビッグモーターや日大やジャニーズとの大きな違いは、平時ではなく問題発生時に誠意のある正しい対応が取れるかどうかだと思います
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:25)
それはびっくりしたことでしょう。
ただこれは非常に珍しいケース
サラダとして提供されたいくつかの具材が
毒性なく生き物にとって居心地よかった
つまり必要以上の農薬とか、塩素殺菌とかがなかった
非常に安全性の高いサラダだったという証拠
気がかりなのは証拠物件として捕まってしまったカエルくんです。
本来ならそこに紛れ込むはずなく自然界に生息できたはず
当局に拘束されておそらく生きては野に放たれまい。
何の罪もないのに気の毒。
私に発見されて幸運だったねと、そっと場所を移動させ
池に放ってやったら美談になっただろうに。
こんな大冒険は物語でも起こらない。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:26)
同じ畑で収穫したものをセントラルキッチンで大量に調理して各店舗に供給しているのだろうから、きっと同じ畑のレタスであり蛙だったのでしょう。気分のいいものではないでしょうけれど、蛙が即死するような猛毒農薬まみれの野菜よりよほど良いかと。
ただ、本来なら葉を1枚ずつはがして洗い、その後にカットする、というのが本来の調理法。でも大量調理の場合は先にカットして水を張った洗い層にくぐらせるだろうから、人の目には触れにくいし、切った場所から栄養素やうま味が水の中に流れ出すし、切り口から水を吸って野菜の味が水っぽくなるので、それは良い方法ではない。
スローフードを提唱するほど偏りたくはないが、人の手をかけて調理し、その分ちゃんと代金に上乗せする、という世の中になって欲しいものだ。安さが売りのサイゼであっても、外食産業みんながそういう姿勢をとれば、やっぱりサイゼの安さは頭ひとつ飛びぬけるだろう。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:26)
これが自宅で購入した野菜で作る料理と、店舗で提供した調理済み(サラダとはいえ)の料理で
受け止め方がだいぶ違うと思います。
自分もナメクジカタツムリ青虫カエルのお客様を冷蔵庫で飼育していた(買った野菜にいらっしゃった)経験ありで、無農薬減農薬のおかげ…とありがたく思いつつ低温で頑張ったお客様は庭に放流
小中学の給食提供するセンターで見学試食を何回もしてますので、その徹底ぶりは相当です。
なので、無農薬減農薬の恩恵もさることながら、マニュアルが徹底されてなかった…残念と思われます。自分みたいに全ての人が、お野菜の健康を示してくれるお客様が得意とは言えません。ので大きなボウルでザカザカ洗えばお客様の存在には気づくはず。野菜の健康バロメーターのお客様(ナメクジカタツムリ青虫カエル)を忌避することなく、でも店舗で提供する以上そのお客様には厨房からお外にお帰りいただけるようによろしくお願いします
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:27)
蛙が混入していたのは、とても驚いたと思う。しかし、考えようによっては、蛙がいるって、農薬を使ってない、若しくは極少量しか使ってないから、安全な食材なのだと思う。コロナ禍になって以降、サイゼリアには、あまり行かないけれど、産地偽装したり成分表示を偽装するような会社もある中で、お客さま目線で良い品質の食材を使っている方だと思う。物価高でも外食産業の中で、殆ど価格据え置きで頑張ってくれているのに…
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:28)
昔キャベツを一玉買って、包丁で半分にカットしたら
断面にニョロッとした虫がワーッとたくさんいました。
さすがに無理で、丸ごと捨ててしまいました。
あれから丸ごとのキャベツやレタスを切るのはドキドキします。
最近では袋入りのカットサラダを多用しています。
小さいカエルならまだ可愛いかもしれない。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:28)
何故かサイゼリヤに好意的な意見が多いけれど、アマガエルを手にした人ならわかると思うが、頻繁に排泄を行う動物。食の安全や衛星面から考えたら擁護しようがない。
それに当事者の方の胃腸の不調が精神的なものだと仮定して、それ自体が今回のトラウマから来ているものである以上は、サイゼリヤが誠意を尽くすのは当然だと思う。
昨今の企業に優しい風潮は行き過ぎていると感じるし、是正できる部分は積極的に消費者として求めるべき。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:29)
さすがに胃腸の乱れは言い過ぎだとは思うが、一方で驚いたのは『カエルが出て来るのは鮮度の証』『嫌ならサイゼリヤに行くな』という類の意見が多かったこと。(意外と寛容だなぁと思ったこと)
確かに、農薬まみれの野菜より鮮度はいいのかもしれない。ただし、消費者が(自己責任で)スーパーで買ってきた野菜にカエルが入っていたのとは違い、外食業は仕入れた食材を調理した料理を消費者に提供しているのであって、虫や異物が混入しているかどうかをチェックする責任はやはりあると思う。
もし、自分が注文した料理からカエルが出てきたら、大騒ぎするし、店にクレームも入れて代金返還してもらうし、その店にはもう行かないと思う。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:29)
サイゼファンです。週3で通っています。コロナ以前から、片付けの際、テーブルをアルコール消毒されていて、サイゼリアは衛生面で信頼出来る会社だと思います。生きたカエルがいる=強い農薬を使っていないという証明になったと逆にいいように解釈しています。創業者も理系出身で、科学的手法をあらゆる工程に適用されているというテレビ番組を見て、今回のミスも科学的に解決されるのではと信じています。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:30)
確かに今年カエルの多さに驚いた。
また黄緑の鮮やかなカエルもいれば、
黒く変色した木にくっ付いて同化したカエルも。
ただ起こったことは気持ち悪いが、仕方が無いとして、
再発防止に、1枚ずつと有るが、今まではどの様にしていたのか?
またお店では、全く確認せず、提供しているのか?
それに他の店舗ではカエルの混入はないのだろうか?
未然に防いだとか、もし店舗で洗浄しないのなら、
そもそも汚く危険なのでは?
客に食品を提供する上で、最低限の事だろう。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:31)
カエルが出てくるサラダなんて他で聞かないし、衛生上良くない。しかも片足切れてるなんて足を食べちゃったかもわからないし、そのうえ机の上で動き回られるなんて想像しただけで気持ち悪くなる。さすがに、2回も見つかるなんて、カエルが出てこないような洗い方を考えて欲しい。気づかず食べてる人もいるかもしれない。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:31)
飲食業も大変だよな。
昔だったら内々で済ませてたものを、個人発信だったり、拡散してしまったりで話が大きくなってしまう。
別に隠せと言ってるわけではなく、当事者双方が納得して再発防止に努力すればいいだけで大々的に発信する必要ってあるのかな。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:32)
サラダからカエルが飛び出したら、それはビックリしますが、農薬除草剤は余り使わない、かつかなり新鮮なサラダとも、言っていいかな?
昔はレタスなどに青虫が付いていて、店にビール一本無料にして、なんて騒いだ事を思い出します。レベルが違いかもしれませんが、懐かしい出来事を思い出しました。
カエルは生きた虫しか食べませし、今は農薬等が強くて生きた虫はいないと思ってましたので、ビックリです。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:33)
代金に見合う満足が得られなかったのなら客は文句いってもいい。
言い方に気を付ける必要はあるにせよ、客の権利。
代金に見合うサービスや商品が提供できなかったと提供側が思うのなら
気持ちを言葉にすればいいし、必要なら形にすればいい。
これが「心からのお詫び」と「具体的賠償」「必要な対策」。
自分からはそういうアクションをし、相手も相応のリアクションをして、
その上でまだ「謝罪と賠償」を求める輩がいるとしたら
それに付き合う必要はない。その蛇足的クレームこそが
現実的な対処をしてる人の手を止めてたりするからな。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:34)
食品会社の者です。
丸亀製麺さんでサラダ起因のカエル混入前例があるので、サイゼリアさんも何かしらの対応を取っていなかったのでしょうか。対応を取っていたけれど、対策が足りなかったという事でしょうか。
昨今、普通の食品会社は、前例があれば自分の所は大丈夫かと点検し、防止策を取るようになっていると思うのですが。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:36)
農協の野菜購入したらたまにいますよ、緑みたいな毛虫。新鮮なんだなあーって思ってしっかり洗って湯がいて消毒してます。しかし、わたしはそこまで気にならないです。何度も見てきてるので。人によるかもですが…しかし、カエルもアマガエルなら毒あるから気をつけたほうがいいかもしれない。色んなお店の虫の混入が騒がれてるいるなら、私達も外食したときに注文したサラダなのどは食べる前に確認したほうがよいのかな?まあ、私達が確認する前にお店側「キッチン」の方が万が一のことを考えてつくるときもしっかり確認しないといけないですね。私個人意見ですが。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:37)
盛り付けをする時に店員がカエルの混入に気づかなかったと言うことですよね?
流石に盛り付けをしている時にカエルが混入していれば分かりそうなものだとは思いますけど
こう言うことかと思います
サラダ製造工場でサラダにカエルが混入
それを各店舗ごとに配送し店舗の冷蔵庫で保存
対象店舗でカエルが混入したサラダを開封し
お皿に盛り付けをしてお客様に提供
カエルはサラダ製造工場で混入していることから
対象店舗は悪くはありません
でも確認していればカエルに気づけていたとは思っております
名無し (金曜日, 03 11月 2023 17:40)
よくぞまあ生きてここまで……個人的には死んでるカエルが出てくるよりは生きてるカエルの方が、それだけ野菜の鮮度も良いのかな、と思えて救いがあるけど。
とはいえ出てきたらビックリするしギャーて言ってしまうと思う……。
恐らくは、スーパーで売ってるカット野菜のような、洗わずそのまま使えます!みたいなのを使っているんじゃなかろうか。
ちゃんと洗ってないから……という意見も分かるが、オーダー入る度その都度洗ってる訳でなし、洗った後の保管状態とか色々考えると、店で洗うのが果たしていいのかも疑問。
昔フレンチレストランでバイトしてたけど、野菜洗って水切りするの結構大変だったな。水が残るとすぐ腐るし。
サイゼ美味しくて、腹いっぱい食べても会計の時安くて毎回感動する。がんばってくれ。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 21:23)
先日、スーパーで買ったレタスからアマガエルが出てきました。
子供達は「かわいいー!」と大はしゃぎ!
1日だけペットとして我が家で過ごし、近所の水辺に放してあげました。
カエルちゃんに友達ができているといいねって話しています。サプライズの出来事にほっこりしましたが、レストランの野菜からカエルが出てくるのは、ちゃんと見ていない証拠でしょうから、安全面や衛生面からちょっと心配…話は別ですね…
名無し (金曜日, 03 11月 2023 21:24)
アマガエルには細胞を破壊する毒があるので、触った手で目等をこすると炎症を起こします。それとは別に、人体に無害なので食べていい事にはなりませんよね。ゴキブリを食べたって明確な害はないですからね。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 21:24)
致死率100%の奇病である芽殖孤虫は、カエルの生食が原因として有力視されています。なおかつ日本での発症例が世界で最も多い為、サラダへのカエルの混入は由々しき事態と言えます。少なくとも害はない等と断言するのは極めて無責任だと思います。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 21:25)
以前宿泊した宿で、朝食を食べていたらテーブルに何か動く虫と思われるモノが居たので、最初はヒジキかと思ったのですが、動いたので···········
近くに居たスタッフを呼んで、そのスタッフは多分、マネージャークラスのスタッフを、呼んで対処してくれました。
平謝りで、ビュフェで用意した野菜は破棄して、新しい野菜を用意してました。
名無し (金曜日, 03 11月 2023 21:26)
国内赤字なのに値上げしないサイゼリアは本当に素晴らしいです。こんな値段で提供してること自体がすごい。サラダ1枚1枚チェックして出してたらとてもじゃないけど、実現できないでしょう。そんなクレームを言うのなら、他に行けばいいじゃないですかね。