
ペットボトルのリサイクル市場の構図と問題点

外出中に雷に打たれる
確率400万分の1。
飛行機が墜落する
確率100万分の1。
誰かに殺される
確率 20万分の1。
交通事故で死ぬ
確率 1万分の1。
宝くじ当選確率
1000万分の1。
私とあなたが出会う確率 65億分の1。
外出中に雷に打たれる
確率400万分の1。
飛行機が墜落する
確率100万分の1。
誰かに殺される
確率 20万分の1。
交通事故で死ぬ
確率 1万分の1。
宝くじ当選確率
1000万分の1。
私とあなたが出会う確率 65億分の1。
人との喜びは
思い出をつくり
人との悲しみは
教訓となって
人との苦しみが
試練となる。
人との会話は
学びとなって
人との歌は
心をつなぎ
人との触れ合いが
絆をふかめる
人とのつながりは
宝物です。
ありがとうございます。
今日、知り合った友は「新友」となり、
互いに思いやりがもてれば「親友」となり、間違いを指摘しあえれば「信友」となり、どんなに離れても心はつながっているその人は、あなたの「心友」です。
「感謝」
感謝をするようになると、毎日が楽しくなります。
自分だけではなく、
周りの人も幸せにする力を持っています。感謝のあるところに、人の信頼関係が生まれます。
「感動」
感動すると、人は動きます。それは、感動が理性ではなく魂に響くからです。
感動の多い人は、人に好かれます。感動は、感じたままに動く人によく起こります。
「涙」
涙は、どんな苦しみや悲しみも浄化してくれます。
涙を流すと、心が晴れてきます。感情は、形にすると解消されます。涙は、もっとも純粋で高貴なストレス解消法です。
「喜び」
喜びこそが、エネルギーです。本当の喜びとは、
一人で味わうものではありません。みなと共感する時、大きな喜びが生じます。その為には、人を喜ばして下さい。人を喜ばす喜びを知った人は、幸せな人です。
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌となりて
苔のむすまで
“あなたの幸せが、
ずっと、ずっと、
つづきますように。
小さな砂粒があつまって、大きな岩になるほどに。
その大きな岩の表面にコケが生えるほどまでに。”
子供や高齢者が
安心して暮らせる
地域の創造、その源泉が
「助け合い」であり
「無償の愛」である
と思います
「がんばろう!千葉」応援隊の趣旨に賛同し、団体隊員として千葉を応援して行きます。
私は、千葉を元気に千葉から日本を元気に致します。
主な活動内容
■地域コミュニティの推進の
理念に共感する人達と
全国レベルで繋がり交流
できる 情報と
『地域の絆づくり』
の普及・啓発活動。
■音楽交流で異文化との共生を推進する。
■動物の愛護及び適正な
飼養の普及啓発。
(いのちの尊さを学ぶ)
■健康・福祉・災害救済活動
■大規模フォーラム、
講演会、勉強会、セミナー参加と
募集活動
■(セカンドリーグ千葉)会員
※多様なサークル活動を
通したふれあいの機会を
提供しています。
※友達が
「寒さに震えて
かわいそうだな」
と思うだけなら、
指を指して笑っている
野次馬と一緒です。
今、出来ることから
始めましょう。
【命の使い方5つの誓い 】
「口」は人を励ます言葉や、感謝の言葉を言うために使おう。
「耳」は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。
「目」は人のよいところを見るために使おう。
「手足」は人を助けるために使おう。
「心」は人の痛みがわかるために使おう。
僕の前に道はない。
僕の後ろに道は出来る。
ああ、自然よ父よ。
僕を一人立ちさせた広大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ。常に父の気魄(きはく)を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため
DOUTEI Takamura Koutarou
boku no mae ni michi wa nai
boku no ushiro ni michi wa dekiru
aa shizen yo
chichi yo
boku o hitoridachi ni saseta koudai na chichi yo
boku kara me o hanasanaide mamoru koto o seyo
tsuneni chichi no kihaku o boku ni mitaseyo
kono tooi doutei no tame
kono tooi doutei no tame
『金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。』
(坂本龍馬)
人生はひとつのチャンス
人生からなにかをつかみなさい
人生はひとつの美
人生を大事にしなさい
人生はひとつの喜び
人生をうんと味わいなさい
人生はひとつの挑戦
人生を受けてたちなさい
人生はひとつの責任
人生をまっとうしなさい
人生はひとつのゲーム
人生を楽しみなさい
人生は富
簡単に失わないように
人生は神秘
そのことを知りなさい
人生は悲しみ
それを乗り越えなさい
人生は冒険
大胆に挑みなさい
人生は幸運
その幸運をほんものにしなさい
人生はかけがえのないもの
こわしてしまわないように
人生は人生
立ち向かいなさい
- マザー・テレサ -
あ、は愛
い、は命
う、は運
え、は縁
お、は恩
愛と命と縁と恩を
大事にしたら、運は必ず開けてくる。
それは
Curiosity(好奇心)
Confidence(自信)
Courage(勇気)Constancy(継続)である。
人生で経験したすべての逆境、トラブル、障害が、自分を強くしてくれる。
夢を掴むことというのは一気には出来ませんが、小さなことを積み重ねることで
いつの日か信じられないような力が出せるようになっていくのです。
ウォルト・ディズニー
【人間はまじめに生きている限り】
人間はまじめに生きている限り、必ず不幸や苦しみが
降りかかってくるものである。しかし、それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、さらに積極的に力強くその運命と戦えば、いつかは必ず勝利するものである。ベートーヴェン
ペットボトルのリサイクル市場の構図と問題点
公正取引委員会は16日、使用済みペットボトルのリサイクル市場に関する実態調査を公表した。環境意識の高まりで再利用が進む中、ボトルの扱いを巡って飲料メーカーや自治体を巻き込んだ争奪戦となり、リサイクル協会と業界団体が独禁法に抵触する恐れのある対応をしたと認定。公取委は警鐘を鳴らし、公正な競争を促した。 【写真】水深約1000メートルの海底、こんなところにレジ袋が…
問題視されたのは、日本容器包装リサイクル協会が2021年、飲料メーカーらでつくる全国清涼飲料連合会に送った文書。指定法人である協会の入札を介さず、メーカーと市町村が独自ルートで資源ごみのボトルを処理するのは制度上、好ましくないとけん制した。 連合会は協会の動きを踏まえ、メーカーから自治体に直接取引の営業活動をしない合意をした。 背景には、市町村主導で新しいボトルに再生する取り組みの拡大がある。協会は処理全体の3分の2を管理するが、協会経由ではリサイクル用途を指定できず、メーカーや業者と市町村との直接取引が増えていた。 公取委は協会の行為が「独禁法上の問題が生じる可能性がある」と指摘した。
コメントをお書きください
名無し (火曜日, 17 10月 2023 13:41)
誰も回収しないと廃棄に回るが、リサイクルすると金になるとわかるとみんなよってくる。アルミ缶やペットボトルは金になるが空き瓶は回収しない。日本社会の貧弱な所だ。ドイツはボトルは言うに及ばず、瓶、缶も販売者が売るときに預かり金(デポシット)をとる。随分高いです。百円の缶に2-30円の預かり金だ。消費した空き缶はどこの販売店でも良いが持ち込めば、預かり金が返却される。日本は役所が生産者に回収を義務付けしないのが問題だ。
名無し (火曜日, 17 10月 2023 13:42)
海外ではプラスチック製品の規制強化が盛んに叫ばれているが、それは日本ほどゴミ出しの民度が高くなくリサイクルも進んでいない国が多いから(ドイツは例外ね)。
この問題も日本のプラスチックゴミ出しに対する意識の高さからくるジレンマなのかも。
プラスチック再生で儲ける仕組みを作るなら海洋プラゴミを拾ってもらうとか環境にとってより良い取り組みが生まれれば良いのだが。
名無し (火曜日, 17 10月 2023 13:43)
ごみ担当を経験したことがあります。
数年前までペットボトルをリサイクル業者に引き取っていただいてましたが、市況悪化で受け入れ制限を通告されました。
決して日本容器リサイクル協会を持ち上げる訳ではありませんが、当時はペットボトルばかりでなく、業者から引取拒否されたビンなども受け入れていただいたこともありました。
要するに、市況が安定しないと受入先確保も安定しないのです。
今回の協会のやったことは問題ですが、リサイクルも市況に左右されることをご理解ください。
名無し (火曜日, 17 10月 2023 13:43)
今年の夏は暑くて喉が渇く事が多く、水筒を持参するよう努力したけれども外出先でペットボトルを買う日も増えてしまった。
同じ様な人は多かったようで、マンションのペットボトル回収場所は満杯になってしまい捨てられなかった。
たまたま出かけたイトーヨーカドーで回収の機器があって、nanacoカードをかざすとポイントがついた。それからセブンイレブンでも回収していると知り、ヨーカドーとセブンに持って行くようになった。5本で1ポイントだけれど、たとえ6本でもきちんと余分の1本分を次回カウント分として繰り越してくれる所が気に入った。
私は便利に使っているのだけれど、これも何か問題があるのかな。
名無し (火曜日, 17 10月 2023 13:44)
高校が紙カップのデポジット機を導入していました。
大きささえ合えばどの紙コップでも10円になるというトンデモ還元率だったので、学内の紙コップ自販機は売れに売れ、そのゴミと血眼になって外でかき集めた紙コップを一気に換金して1月分の学食代を浮かせる猛者もいました。私自身、通学鞄には常に10カップ程度を忍ばせていましたし、生徒間では業者や教師にバレない1日の還元量という、毒にも薬にもならない暗黙の了解が流布していました。
最終的に、コンビニやスーパーのゴミ箱を漁る生徒への苦情や、スニーカー欲しさに一度に1500個の紙コップを入れていた(500個入れたところで発覚)掟破りの生徒により、我々にとっては錬金術そのものだったデポジット機は回収されました。
名無し (火曜日, 17 10月 2023 13:45)
ペットボトルに限らずアルミ缶・スチール缶にデポジット制度を取り入れば、捨てる人がいる一方で拾って現金化する人も出てくる。
各飲料品に10円のデポジットがあっても自分で対応すれば10円は帰ってくる。
捨てた人の分は誰かが回収してリサイクルに回る。
面倒な人は捨てて、捨てられたものを回収して収入を得る人(ホームレス?)がいる。
各地域に拠点を構えて、担当者は福祉関係の援助を受けている人。
複数の役所を跨ぐことになるが、税金の節約にもつながると思う。
今の役所事情では実現できない案件ではあるが・・・
名無し (火曜日, 17 10月 2023 13:46)
リサイクル品の方がリサイクルしていない、普通に売っている商品の方が安いからなぁ。
リサイクルといって、ペットボトルや缶、自動車のリサイクルも入りますね。
自動車に至っては90%以上リサイクルしています。と言っているが、自動車価格は高くなる一方。
恐らく国民はリサイクルが始まった時に、リサイクルした商品は安くなるのでは?と思ったんじゃないかな?ふたを開ければリサイクル品(主にちり紙やトイレットペーパー等)の方が高いんだもん、この物価高でわざわざ買わないよね。
名無し (火曜日, 17 10月 2023 13:46)
プラスチックはいろんな素材で作られているので、リサイクルを考えれば、材質ごとに分かれているのが一番いい。
そして、最近の世の中の動きとして、製造事業者が再生材を使うことが商品の付加価値になるとしてペットボトルのように争奪戦になってきた。
それでも廃ペットボトルは過去には中国など輸出していたが輸出できなくなった過去の経験からも、肝は国内循環。
プラスチックを材質ごとに集める仕組みとそれを使ってものづくりをすることが当たり前になればホントの循環となると思います。
名無し (火曜日, 17 10月 2023 13:47)
会社の業務で以前ポストコンシューマーPETの調査を行ったのですが、再生業社の話ではPETボトルはPETボトルに再生するのが最も炭酸ガス排出を減らせます。
なぜなら通常飲料用PETボトルは着色されていないし余分な成分も添加しないからです。
繊維や他容器に再生する場合着色したり、添加剤を加えたり、他成分(CHDMや
イソフタル酸)などを化学的に再結合したりして、PETボトルリサイクルに使えなく成り焼却処分しか現在は廃棄方法が無いからです。
再生リンクの輪から外れた分は石油から再生産するか、新たに原料を輸入するかに成ってしまいます。
一般プラスチック成形業者には独禁法違反じゃないのか?、って意見は解りますが
私に言わせれば、「貴重な資源を捨てる事に成るので、カエサルの物はカエサルに」が正しいのではと思います。
名無し (火曜日, 17 10月 2023 13:47)
良くホームレスが空き缶など集めて運ぶ光景を見た今後はボトルになるんでしょうかね。
セブンやヨーカドーの入口に専用回収BOXを見かけたがnanacoポイントが付くのは利用者にもメリットあるから良いよね。
近年の異常気象や温暖化の進行が止まらない現代においてスーパーの肉や魚のパック等のプラ容器もボトルのようにリサイクル回収して再利用する取組みに繋がると今後の温暖化も軽減が出来る気がする点から企業努力を個人的にお願いしたいところですがね。
名無し (火曜日, 17 10月 2023 13:48)
昔の瓶のように
デポジット制を全てのペットボトルに導入すらレバどうだろう。
メーカーは出荷時に10円プラス手数料分の程度のデポジットを収め、その分は販売価格に上乗せすれば良い。
購入者は、空きペットボトルをお店に持って言って返金(セブンのような装置でも良い)なら、回収できるし、そのあたりにステりているものを集めて現金化する人がいても良いと思う。
名無し (火曜日, 17 10月 2023 13:48)
中国が大量に廃プラスチック類を受け入れていた時期には各自治体は挙ってそれを有価で輸出する行為に血道を上げていたと思います。その時期元々容器リサイクルが義務付けられていた事でリサイクル業者や企業が集めたくても相場が上がり、更に量も集まらない時期がそこそこあったと思います。本来自治体が利益を上げる為の商売とするのは問題ではないかと思います。自治体はリサイクルする物が減れば、回収頻度やそれに関わる配車や人件費も減るはずなので、経費を減らす努力はあっても公共サービスの一環で利益を上げる必要はないのではないかと思います。