




【解説】 ハマスとは何者か 今イスラエルを攻撃した理由は

パレスチナ・ガザ地区でイスラエル人の車が燃やされた(7日)
パレスチナの武装組織ハマスがイスラエルに対し、かつてない規模の攻撃に出た。戦闘員らはガザ地区に近いイスラエルのコミュニティーに侵入。住民数百人を殺害し、数十人を人質に取った。
この事態を理解するうえで知っておくと役立つ集団や場所、背景について、説明する。
ハマスとは何者なのか?
ハマスとは、パレスチナ・ガザ地区を実効支配する武装組織。イスラエルの破壊と、その後のイスラム国家の樹立を、目標に掲げている。2007年にガザ地区を掌握して以来、イスラエルと何度か交戦してきた。
戦争と戦争の合間にも、イスラエルに向けてロケット弾を何千発も発射するほか、他の武装勢力にも発射させてきた。別の攻撃方法でもイスラエル人らを殺害してきた。一方のイスラエルも、繰り返しハマスを空爆。2007年からは治安対策を理由に、ガザ地区をエジプトと共同で封鎖している。
ハマスおよびその軍事部門は、イスラエル、アメリカ、欧州連合(EU)、イギリス、その他の強国がテロリスト集団に指定している。そうした中で、イランはハマスを支援し、資金や武器、訓練を提供している。
ガザ地区はどんな場所?
ガザ地区は、イスラエル、エジプト、地中海に挟まれた全長41キロ、幅10キロの領土だ。約230万人が暮らし、世界で最も人口密度が高い地域の一つとなっている。
ガザ地区の上空と海岸線はイスラエルが掌握しており、人と物の行き来もイスラエルが検問所で制限している。同様にエジプトも、ガザ地区との国境で出入りを管理している。
国連によると、ガザ地区の住民の約8割が国際支援を頼りに生活している。日々の食料支援を必要とする人は、約100万人いるという。

パレスチナとはどんな土地?
現在のヨルダン川西岸とガザ地区、東エルサレム、イスラエルはすべて、古代ローマ時代からパレスチナと呼ばれる土地の一部だった。
聖書に書かれたユダヤ人の王国の土地ともされ、ユダヤ人は古来の祖国とみなしている。
イスラエルはその土地で1948年、建国を宣言した。しかし、イスラエルの生存権を認めない勢力は、その土地を今もパレスチナと呼ぶ。パレスチナ人はまた、ヨルダン川西岸、ガザ地区、東エルサレムを総称してパレスチナと呼んでいる。
<関連記事>
ハマスはなぜこの時期に攻撃?
ハマスの7日早朝の攻撃は、警告なく始まった。ただ、イスラエルとパレスチナの緊張はかねて高まっていた。
イスラエル占領下のヨルダン川西岸地区で殺害されたパレスチナ人の数は今年、過去最多を記録している。それが、ハマスによる今回の派手なイスラエル攻撃の動機となった可能性がある。ハマスはまた、一般のパレスチナ人の間での支持を伸ばそうと、イスラエルとのプロパガンダ戦で目覚ましい勝利を狙ったのかもしれない。
イスラエル人を多く人質にしたのは、イスラエルの刑務所に収容されているパレスチナ人約4500人の一部解放を求め、イスラエルに圧力をかけるのが目的である可能性が高い。パレスチナ人にとって、同胞の解放は極めて感情に訴える問題だ。
今回の攻撃については、イスラエルの宿敵イランが仕組んだとの見方も出ている。ただ、イランの国連大使は自分たちの関与を否定している。
イランとハマスは、イスラエルとサウジアラビアの歴史的な和平合意の機運が高まっていることに強く反発している。今後、イスラエルの軍事対応がアラブ世界全般の怒りを呼ぶことになれば、和平合意は実現しないかもしれない。
どれほど異例の攻撃なのか?
BBCのジェレミー・ボウエン国際編集長が書いたように、今回のハマスの攻撃は、ガザから仕掛けたものとしてはかつてないほど大胆で、イスラエルにとってはここ数十年で最も深刻な越境攻撃だ。
武装戦闘員らは、ガザとイスラエルを隔てるワイヤーフェンスを複数箇所で破って侵入した。
この前例のない攻撃は、1973年にエジプトとシリアがイスラエルに奇襲攻撃を仕掛けた日、つまり第4次中東戦争が始まった日の50周年にあたる、その翌日に始まった。ハマス幹部はこの日の重要性を認識していただろう。
<関連記事>
- 【解説】 イスラエルとパレスチナ 長年のわだかまりが新しい対立へ(2021年5月)
- 中東和平問題とは 経緯と争点(2020年1月)
イスラエル情報機関の重大な失態なのか?
BBCのフランク・ガードナー安全保障担当編集委員は、今回の攻撃を許したことは、イスラエル当局にとっての重大な失態だとみている。国内保安機関のシンベト、対外スパイ機関のモサド、そしてイスラエル国防軍のすべての能力をもってしても、この事態を事前に察知できなかったこと、あるいは警告を受けていても行動に移さなかったことは、率直に言って驚きだとガードナー記者は言う。
イスラエルは、中東で最もネットワークが広く、資金力が豊富とされる諜報機関を抱えている。情報提供者や工作員は、パレスチナ武装集団やレバノン、シリアなどの内部にもいる。

ガザとイスラエルを隔てる境界のフェンスに沿って、カメラやセンサーが設置され、軍が定期的にパトロールしている。
フェンスの上部には有刺鉄線が張られていて、まさに今回のような侵入を防ぐ「スマート・バリア」のはずだった。しかし、ハマス戦闘員はブルドーザーでこれを突破し、鉄条網に穴を開けた。海からイスラエルに侵入したり、パラグライダーで越境する戦闘員もいた。
次に何が起こり得るのか?
ハマスのムハンマド・デイフ司令官は、パレスチナ人やその他のアラブ人に向かい、「(イスラエルの)占領を一掃する」作戦に参加するよう呼びかけている。
この呼びかけに、ヨルダン川西岸と東エルサレム、さらにその他の地域のパレスチナ人が応じるかが、当面の大きな問題点になっていると、BBCエルサレム特派員のヨランド・ネル記者は言う。
イスラエルは間違いなく、複数の前線で戦争になる可能性を見据えている。最悪のシナリオは、レバノンの強力な武装組織ヒズボラを引き込むことだ。ヒズボラは8日朝、イスラエル北部に向けて多数のミサイルと砲弾を発射した。ただ、死傷者は出なかった。
イスラエル軍は大規模な部隊の強化を指示している。ガザへの激しい空襲と同時に、地上作戦も計画していると示唆している。

コメントをお書きください
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:50)
ガザ地区に人道回廊を設けようとす米国の努力を流石に無視するわけにはいかないでしょう。イスラエル軍が避難勧告を延長しているのはそういう事情も絡んでいるかと思います。
今はとにかく、イスラエル軍の制圧作戦が始まるまでに北部を脱出して欲しい。ハマスに協力する一部の民間人が犠牲になるのは放って、子供を抱えた人たちは生きる希望を捨てずに逃げて欲しいと思います。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:50)
道路が破壊されて徒歩でも通行できないと言う情報もあります。指定されたルートでエジプト国境付近までは、車で移動する場合でも障害物や交通集中などで渋滞を加味したとして早くても3時間程度、徒歩では8時間かかるようです。これでは間に合わない。せめて一般人が避難するのを待って欲しい。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:51)
実際の細かい状況は把握できないだろうが被害者の半数近くが16歳に満たない子供達だと言う話もある
まだ命の選択の正しい判断が出来ない子供達が何も分からないうちに恐怖に怯えながら命を落として行く
助かったとしても心に植えられた恐怖や憎しみが消える事は一生無いし、それは次の世代やまたその次の世代まで永遠に伝えられて行く
そして必ずどこかの世代でまた新たな復讐が起こるのだろう
この憎しみの連鎖をどうやったら止められるのだろうか考えてしまう
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:51)
逃げられる人はもうとっくに逃げていると思う。
いくら退避ルートには攻撃しないと言っても、人質となりうる一般市民をハマスがそうやすやすと逃がすとは思えない。
また逆に軍の広報が「このルートには一切攻撃しない」と言っても現場でそれが守られているかは分からない。
そもそも健康で車など自分で移動できる手段があればいいけど、ケガをしたり子供や老人を抱えていたり車が攻撃で破壊された人などは逃げたくても逃げられない。
本当に避難を促すなら、イスラエル政府やエジプト、ヨルダンあたりの近隣諸国がバスを用意してそれに乗せて退避させるとかしないと無理だと思う。
もちろんイスラエルもそのあたりは分かっていて、とりあえず事前に一般人への勧告と退避の努力はやりましたっていうアリバイ作りなんだろう。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:52)
ハマスは軍事テロ組織であり、パレスチナの総意ではない。元々はPLOの対抗組織であり一枚岩ではない。
とはいえ、ハマスの行為に賛同しているパレスチナ人もいることは事実であり、パレスチナを一括りにできないのもややこしさを感じさせる。
原油が高くなるのでまたロシアが利を得ますね。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:52)
時間をかかると人質も南部に連れ去られてしまうのではないか。
そして、もしハマスがそれを実行したならば、イスラエルは南部への地上侵攻も行う口実を得てしまうのではないかと思う。もしくは、それが狙いで再度の避難勧告をしているのではないかとまで疑われる。
ハマス側が速やかに人質を解放することが望まれる。そうなると、国際世論への配慮のためイスラエル側も徹底的にはやりにくくなるはずだ。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:53)
理由はどうあれ、テロリスト認定のハマスと真正面から和平交渉はできないでしょうね。
一般市民が犠牲になることは本当に避けなければなりませんが、一方でハマスの統治を受け入れた段階でパレスチナ自治区民にとって不利な状況になってしまうことは分かっていたこと。
政権の選択如何によっては、国の存亡に関わる問題になるということを、私たちもこの事態から学ぶべき。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:54)
イスラエルの集結した機甲師団の戦車軍団が見るからに凄い。
パッと見る限り、ルクレールと思われる主力戦車、歩兵機動装甲車、多連装ロケットシステムのトレーラー、軍用重機動トラック、自走手榴装甲車など、陸自の演習では見られない大隊・・・
まず作戦として、ハマスが掘削したガザの隠蔽トンネルでも破壊し、逃げ道を塞ぐかもかもしれないが、確かに訓練ではなく実戦、これは本気を感じる。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:55)
報復による報復の繰り返しで、終わらない戦争。
結局、大勢の民間人の犠牲の上、武力の差で決着が見えてくるかどうか、
またハマスやイスラエルを取り巻く他国の動向次第で、第三次世界大戦勃発シナリオを燻り兼ねない。
戦争ビジネスで金儲けし、薄ら笑いを浮かべる国々。
このもどかしい状況で国連や国際社会の舵取りを応援し見守りたい。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:55)
ハマースは民間人を人質にするためにガザからの脱出を禁じている。イスラエルとしてはハマースのテロ遂行能力を殲滅しない限り再び国民への無差別銃撃テロが起こるのだからガザ川以北の地域に侵攻してテロの拠点を破壊しなければならない。だからガザ川より南に避難してと勧告している。
あくまでもハマースによる無差別殺人テロが無ければこんな事にはならなかった。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:56)
いやあ二度も避難待ちの予告するなんて、えらい配慮してるな。間に合わない間に合わない言うが最初の勧告から考えたら三日以上あるわけで、この距離でその時間はまあ十分すぎでしょう。東京から立川までの距離だよ、長い人でも。それでも動かない連中はもはやただ聞く気が無いだけだね。その間イスラエル側は兵站の負荷がかかってる事も忘れちゃいけない。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:56)
報復による報復の繰り返しで、終わらない戦争。
結局、大勢の民間人の犠牲の上、武力の差で決着が見えてくるかどうか、
またハマスやイスラエルを取り巻く他国の動向次第で、第三次世界大戦勃発シナリオを燻り兼ねない。
戦争ビジネスで金儲けし、薄ら笑いを浮かべる国々。
このもどかしい状況で国連や国際社会の舵取りを応援し見守りたい。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:57)
イスラエルから、空爆も相当あったし、頻繁に警報で睡眠もとれてない。食料も、水もガソリンもほぼ無い状態で、体力も無くなってるし、たった2時間以内に人々が動けるのか。恐らく徒歩で移動になるけど、子供や老人、病人や怪我人は無理ではないのか。今回は人質の犠牲者出してでも、ハマスの拠点をぶっ潰したいのだろうけど、兵器威力も全然違うのに、なんとか話し合いで収まってほしい。イギリスが仲介に積極的に入るべきだと思う。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:58)
今までも退避すれば、戻ることはできず土地をうばわれるだけです。この繰り返しでイスラエルはパレスチナの土地を奪ってきました。
今回もこのパターンで最終的にはパレスチナ人はユダヤ人に代わって、永遠のさすらい人となるでしょう。さまよえるパレスチナ人という言葉が数十年後にはうまれているかもしれません。
そういうようにならないように、日本もいつもの欧米一辺倒ではなく、人権を重視した独自の外交提案をしてほしいと思います。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:58)
今までイスラエルはパレスチナ人の土地を取り上げてユダヤ人に植民させてた。これは平時の時もずっとしてきていて、イスラエルの狙いは北部からパレスチナ人を追い出して、植民して実効支配したままうやむやにして自国領にする。なので人道的に思わせてるがパレスチナ人がいなくなればいいので退避ルートは攻撃しないしガザ地区は狭いので10キロも歩かないで南部に行ける。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:59)
一見人道的だけど、現実的ではない。
イスラエルは、何十年もかけてパレスチナ人居住区を狭くしてきた。きっとガザ地区の人口密度は高いだろう。
移動する間も爆撃は続く。BBCによれば、先の避難経路にイスラエルからの爆撃があったとのこと。
入院患者や施設入所者は、受け入れ先が整わなければなおさら出られない。
電気の断たれたガザ地区で北南での受け入れ調整など不可能。
その位置のせいで太古の昔から糸が絡まっている上に、原油生産や経済巻き込んで複雑怪奇に。
はたして中東に平和の訪れる日がくるのだろうか?
名無し (日曜日, 15 10月 2023 19:59)
道路が破壊されているルートや動けない人に対し指定したその時間で退避するのは不可能だろ。
攻撃すれば退避できずに犠牲者が増えつづけるし死傷者層からの怨みも増え続けるだろ。
結局は泥沼化を宣告するようなもんだし。
南部地区まで10時間ぐらいはかかるんじゃないか。もっと退避する時間に余裕をもたせなければ大義も正義もないぞ。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:00)
水も止まっていると聞きましたが、疲れきった人に3時間で逃げろと言われても無理だと思う。
小さな子供や体の不自由な方は、特にたいへんです。
やられたからやり返すだけでは、本当の意味で解決になりません。
イスラエルが攻撃されているのなら、そちらを防衛することに全力を尽くすほうがいいんじゃないでしょうか。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:00)
イスラエルと言う、遠く離れた国で起こっている紛争ではあるが、他人事ではない。
既にフランス等ではイスラム教徒による一般市民を標的にしたテロ予告があったり、実際に教師がイスラム教徒によって殺害もされている。
9.11等過去のテロ事件の時も、日本に於いてもテロ警戒レベルが最高まで上がった。
今回のイスラエルとハマスの紛争によっても、世界中に存在するイスラム教徒過激派による同時多発的なテロの危険も充分予想され警戒する必要がある。
我国も決してよそ事ではない。
国内に危険分子は多数存在する。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:01)
ハマスがイランと緊密に連携し、同類の「イスラム聖戦」「ヒズボラ」他のパレスチナ武装グループと組んでどんな反撃を行うか、甘く見てはならない。シリアやISやアルカイダなども参戦し、米国及び英仏独伊など西欧でのテロ活動に出るだろう。その結果、現在のウクライナ戦争による経済等への悪影響と同等の影響が日本にも及ぶかもしれない。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:02)
単なるアリバイ作りの退避勧告。しかも退避勧告期間中も退避者への攻撃はなされている。この非人道的行為にも米英仏はだんまり。イスラム教徒のアラブ人へのユダヤ人の虐待には目を瞑るつもりか?そしてイスラエルの攻撃による住民の被害は誰が補償するのか?イスラエルの侵攻はガザ地区のイスラエル占領を意味する。占領後はパレスチナ人は戻れない。ユダヤ人入植地になるだけだ。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:02)
ガザ地区の映像は、沖縄戦を想起させる。多くの住民はハマスと関係ない。ハマスの壁として命をさらされている。
沖縄戦では、20万人余りがなくなった。そのうち半数近くが沖縄の民間人で、県民の1/4が犠牲となった。ガザ地区よりも、はるかに過酷だった。補給路を絶たれ、とてつもない規模の艦砲射撃を受け、激烈な地上戦に突入した。同じような悲劇を起こしてはならない。
酷いテロで多数の民間人が犠牲になったイスラエルの怒りは理解できるが、ガザの攻撃は血みどろの報復合戦を激しくするだけの事だ。わかっていても、やらざるを得ない状況を利用し、存在感を増そうと企んでいる勢力や国がいることが、ますます問題を拗れさせ、大きくする。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:03)
ハマスがやったテロ行為は断じて許されることではない
人質も取られてる以上、掃討作戦は避けられないだろう
だが、こういう時にこそ国連が多国籍軍を派遣して
ガザ地区に住む一般市民をまずは避難させるべきだと思うけどな
この問題は今のようにユダヤ人とパレスチナ人を分断し続けてるうちは解決しないだろう
イスラエルが迫害を続けるならテロの温床となるだけだし
パレスチナが今回のようにイスラエルを攻撃しても憎悪が増すだけ
分断をやめ、ユダヤ人とパレスチナ人が共存共栄を目指して進んでいくしか
最終的にはこの問題は解決しないと思うな
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:04)
ハマスが避難民に紛れてガザ南部に移動したとしても、イスラエル軍はガザ南部は攻撃しないのかしら?いずれにしてもガザ地区全域が戦場になるのでは。100万人の避難民を水も食料もない南部に数日で移動させるのは不可能。パレスチナ人にとって安全なところなど無いし、避難民の生活は悲惨だ。戦闘でガザの街は徹底的に破壊されるのだろうな。ハマスの戦闘員を殲滅して制圧してもイスラエル人がガザを直接統治するのは難しいから、引き上げてまた壁を作って封じこめるのだろうか。やがて生き残ったパレスチナ人の子供たちが成長して次のハマスになるわけだ。復讐の無限連鎖。危険過ぎて国連軍がガザ地区に駐留することも出来ない。ガザは生き地獄だ。移民を希望するパレスチナ人を国際社会が積極的に受け入れていくしかないんじゃないかな
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:05)
相当のトラップが仕掛けられてように思うので、イスラエル軍もかなり危ないように思いますけどね。
ハマスは単なるテロリストで元ISも相当入ってるようなので、イスラエルにとってもガザ地区住民にとっても害悪だとおもいます。
ハマスのバックはDS,イラン、ネタ二アフなんかがいるようですが、どうもイランは今回は絡んでないように思いますね。おそらくDS主体でしょうが、やることがめちゃくちゃだと思いますね。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:05)
イランとサウジが電話会談したらしいが、地上戦始まった途端に、イスラム圏の大国である2国がイスラエルの背後から奇襲する可能性もあるな。
サウジはイスラエルと和平交渉凍結したし、アメリカとの関係性はかなり良くない。
エジプトもガザ侵攻を突如迎撃したりして。
そうなれば間違いなく第5次中東戦争だ。
もはや何が起きても驚かない。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:06)
以前、アメリカでこの両国が握手してた記憶があります。何故、今この様な事態になっているのか。一個人として余りにも情報が乏しいです!なので、イスラエル、ハマス何方にも賛同や非難は出来ません。ただ、追い詰め逃げ場を失えば個人であれ国であれ暴発します。
双方、おそらく追い詰められた結果、今に至るのでしょう。被害者は、イスラエル、ハマス何方でも関係ない多く人民ですが、そこに宗教、信仰があり複雑です。軽はずみに評価出来ない事案です。なんとか妥協点を見出し平和的な解決を祈ります。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:07)
狭い地区に人が密集しているので一発のミサイル着弾で多くの犠牲者が出る可能性があります
ただしイスラエル軍はあくまでガザ地区にいる武装勢力みたいな集団の排除のみを行っており
民間人には危害は加えていません(巻き添えは除く)
一方ハマスはイスラエルに向けてミサイルを連射しているような感じで民間人もターゲットにしているようにも見えます
二方がどれくらいやり合えば終わりになるのか全く予想がつきません
最終的にアメリカが軍事介入するまであるかもしれません
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:07)
ハマスのテロ行為は強く非難すると前置きした上で申し上げます。
現在、イスラエル時間でお昼の12時半を過ぎています。イスラエル側が指定した期限まで僅かとなっている状況。
110万人以上のパレスチナ民間人がいるとされるガザ地区北部。
イスラエル側の無理な通告は非難されるべきでしょう。パレスチナの民間人の避難にはまだ時間が必要としている。
インフラが遮断されているガザ地区への人道支援は速やかに行う必要があると思われます。
イスラエルの人道を無視したやり方はとても賛同出来るものではない。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:08)
日本人には信じられないと思いますが、トルコでは、いまでもロバが人や荷物を運んでいます。
それより苦しい生活を、強いられてるガザでは、当たり前のように、ロバで戦禍から逃れようとしている人々がたくさんいます。
どうか、どうか1日でもはやく戦禍が収まりますように。
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:09)
パレスチナ問題の根底はイギリスの二枚舌外交が原因です ユダヤ建国させると言いユダヤ人から借金をしパレスチナに対しても同じ約束をして植民地支配をしていた 大戦後ユダヤ人はパレスチナ人が支配してきた土地に入植しイスラエル国を樹立 オスロ合意で国境も定まった様に見えたが虫食いの様にパレスチナに入植し続け パレスチナ人は塀に囲まれ難民の様な生活をおくっている オスロ合意の国境に戻さない限り紛争は終わらない クリミア等に侵攻したロシアと同じ事をイスラエルはしてきた イスラエルの侵略を止めなかった欧米国連の責任は大きい
名無し (日曜日, 15 10月 2023 20:09)
ハマスのテロ行為は強く非難すると前置きした上で申し上げます。
現在、イスラエル時間でお昼の12時半を過ぎています。イスラエル側が指定した期限まで僅かとなっている状況。
110万人以上のパレスチナ民間人がいるとされるガザ地区北部。
イスラエル側の無理な通告は非難されるべきでしょう。パレスチナの民間人の避難にはまだ時間が必要としている。
インフラが遮断されているガザ地区への人道支援は速やかに行う必要があると思われます。
イスラエルの人道を無視したやり方はとても賛同出来るものではない。