寺沢武一さん(2008年撮影)






外出中に雷に打たれる
確率400万分の1。
飛行機が墜落する
確率100万分の1。
誰かに殺される
確率 20万分の1。
交通事故で死ぬ
確率 1万分の1。
宝くじ当選確率
1000万分の1。
私とあなたが出会う確率 65億分の1。
外出中に雷に打たれる
確率400万分の1。
飛行機が墜落する
確率100万分の1。
誰かに殺される
確率 20万分の1。
交通事故で死ぬ
確率 1万分の1。
宝くじ当選確率
1000万分の1。
私とあなたが出会う確率 65億分の1。
人との喜びは
思い出をつくり
人との悲しみは
教訓となって
人との苦しみが
試練となる。
人との会話は
学びとなって
人との歌は
心をつなぎ
人との触れ合いが
絆をふかめる
人とのつながりは
宝物です。
ありがとうございます。
今日、知り合った友は「新友」となり、
互いに思いやりがもてれば「親友」となり、間違いを指摘しあえれば「信友」となり、どんなに離れても心はつながっているその人は、あなたの「心友」です。
「感謝」
感謝をするようになると、毎日が楽しくなります。
自分だけではなく、
周りの人も幸せにする力を持っています。感謝のあるところに、人の信頼関係が生まれます。
「感動」
感動すると、人は動きます。それは、感動が理性ではなく魂に響くからです。
感動の多い人は、人に好かれます。感動は、感じたままに動く人によく起こります。
「涙」
涙は、どんな苦しみや悲しみも浄化してくれます。
涙を流すと、心が晴れてきます。感情は、形にすると解消されます。涙は、もっとも純粋で高貴なストレス解消法です。
「喜び」
喜びこそが、エネルギーです。本当の喜びとは、
一人で味わうものではありません。みなと共感する時、大きな喜びが生じます。その為には、人を喜ばして下さい。人を喜ばす喜びを知った人は、幸せな人です。
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌となりて
苔のむすまで
“あなたの幸せが、
ずっと、ずっと、
つづきますように。
小さな砂粒があつまって、大きな岩になるほどに。
その大きな岩の表面にコケが生えるほどまでに。”
子供や高齢者が
安心して暮らせる
地域の創造、その源泉が
「助け合い」であり
「無償の愛」である
と思います
「がんばろう!千葉」応援隊の趣旨に賛同し、団体隊員として千葉を応援して行きます。
私は、千葉を元気に千葉から日本を元気に致します。
主な活動内容
■地域コミュニティの推進の
理念に共感する人達と
全国レベルで繋がり交流
できる 情報と
『地域の絆づくり』
の普及・啓発活動。
■音楽交流で異文化との共生を推進する。
■動物の愛護及び適正な
飼養の普及啓発。
(いのちの尊さを学ぶ)
■健康・福祉・災害救済活動
■大規模フォーラム、
講演会、勉強会、セミナー参加と
募集活動
■(セカンドリーグ千葉)会員
※多様なサークル活動を
通したふれあいの機会を
提供しています。
※友達が
「寒さに震えて
かわいそうだな」
と思うだけなら、
指を指して笑っている
野次馬と一緒です。
今、出来ることから
始めましょう。
【命の使い方5つの誓い 】
「口」は人を励ます言葉や、感謝の言葉を言うために使おう。
「耳」は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。
「目」は人のよいところを見るために使おう。
「手足」は人を助けるために使おう。
「心」は人の痛みがわかるために使おう。
僕の前に道はない。
僕の後ろに道は出来る。
ああ、自然よ父よ。
僕を一人立ちさせた広大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ。常に父の気魄(きはく)を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため
DOUTEI Takamura Koutarou
boku no mae ni michi wa nai
boku no ushiro ni michi wa dekiru
aa shizen yo
chichi yo
boku o hitoridachi ni saseta koudai na chichi yo
boku kara me o hanasanaide mamoru koto o seyo
tsuneni chichi no kihaku o boku ni mitaseyo
kono tooi doutei no tame
kono tooi doutei no tame
『金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。』
(坂本龍馬)
人生はひとつのチャンス
人生からなにかをつかみなさい
人生はひとつの美
人生を大事にしなさい
人生はひとつの喜び
人生をうんと味わいなさい
人生はひとつの挑戦
人生を受けてたちなさい
人生はひとつの責任
人生をまっとうしなさい
人生はひとつのゲーム
人生を楽しみなさい
人生は富
簡単に失わないように
人生は神秘
そのことを知りなさい
人生は悲しみ
それを乗り越えなさい
人生は冒険
大胆に挑みなさい
人生は幸運
その幸運をほんものにしなさい
人生はかけがえのないもの
こわしてしまわないように
人生は人生
立ち向かいなさい
- マザー・テレサ -
あ、は愛
い、は命
う、は運
え、は縁
お、は恩
愛と命と縁と恩を
大事にしたら、運は必ず開けてくる。
それは
Curiosity(好奇心)
Confidence(自信)
Courage(勇気)Constancy(継続)である。
人生で経験したすべての逆境、トラブル、障害が、自分を強くしてくれる。
夢を掴むことというのは一気には出来ませんが、小さなことを積み重ねることで
いつの日か信じられないような力が出せるようになっていくのです。
ウォルト・ディズニー
【人間はまじめに生きている限り】
人間はまじめに生きている限り、必ず不幸や苦しみが
降りかかってくるものである。しかし、それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、さらに積極的に力強くその運命と戦えば、いつかは必ず勝利するものである。ベートーヴェン
寺沢武一さん(2008年撮影)
SF漫画「コブラ」などで知られる漫画家の寺沢武一(てらさわ・ぶいち)さんが心筋梗塞のため、8日に亡くなったことが分かった。11日、寺沢さんの作品の公式X(旧ツイッター)で公表された。68歳。北海道出身。 【写真】2008年の「コブラ」の新作アニメ「ザ・サイコガン」の一シーン 公式Xでは、「株式会社寺沢プロダクション」代表の古瀬学氏が「寺沢武一ファンのみなさまへ(訃報)」として訃報を公表。「漫画家・寺沢武一は2023年9月8日に永眠しました」と伝え、「3度の脳腫瘍の手術を経ても、コブラその人のような生命力で生き抜いてきた寺沢武一でしたが、今回は本人も不意打ちを食らってしまったのでしょう。心筋梗塞でした」と記した。 そして「ここに生前のご厚誼に深く感謝し、謹んでお知らせいたします。なお、葬儀は家族のみで行います」とし、「寺沢武一の冥福をお祈りください」と結んだ。 寺沢さんは76年に上京し手塚治虫氏に師事。77年に「週刊少年ジャンプ」(集英社)にデビュー作「コブラ」を発表、78年11月からは連載を開始した。左腕に「サイコガン」を装着した不死身の男・コブラの活躍を描いたSF作品で、単行本は3000万部以上を売り上げ、82年にアニメ映画化、テレビアニメ化された。 80年代初頭からパソコンでの創作に着手し、85年には彩色にPCを導入した「BLACK KNIGHT バット」の連載を開始。92年には世界初フルCG漫画といわれる「武 TAKERU」の連載をスタート、「デジタル漫画」という名称を生み出した。 03年、自身の公式サイトで、98年に人間ドックで悪性の脳腫瘍が判明し、手術を受けたことを公表。放射線、抗がん剤治療を受けながらもその後再発し、2度目の手術で左半身にまひが現れたことも明かした。後遺症で車椅子生活を送っていたが、20年にも「コブラ」の最新作を発表していた。
コメントをお書きください
名無し (火曜日, 12 9月 2023 09:56)
小学1年生か2年生の頃、コブラの連載が始まりまして、兄がジャンプを買ってたのでこっそり読んでました。
登場する女性たちのコスチュームがかなり前衛的でドキドキさせられました。
また、死ぬほどのピンチになっても余裕をかまして冗談をすぐ口にできるコブラに大人の魅力を感じまして、今でも憧れています。
大病を患っていることは知っていたのですが、たまに新作を描いてらっしゃるので回復したんだと思ったら、すでにお亡くなりになってたとは…。
漫画家さんというのは、やはり命を削って作品を送り出すから、短命な方が多いのですね…。60代はまだ若いのに…。
コブラとレディは今でも大好きなペアです。
ご冥福をお祈りいたします。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 09:57)
闘病なのは知っていたけど、亡くなられてしまったか。。。
ジャンプ黄金期に数々のヒーローが生まれましたが、その中でもコブラのかっこよさは群を抜いてました。決してイケメンではないもののどんなピンチも切り抜けるニヒルな笑顔にコブラ節といえる名台詞、サイコガン、相棒のレディにライバルのクリスタルボウイ。大人になるとより一層コブラの魅力にひかれます。ご冥福をお祈りいたします。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 09:57)
驚いています。
アクションものとして、自分の中では「ルパン三世」と並び立つ作品でした。
サイコガンというギミックと、生身の人間でありながらも超人的な体力という組み合わせで、しかしどこかコミカルに戦場を駆け抜けていくコブラは、憧れの存在でした。
相棒の「アーマロイド・レディー」が元恋人であったというエピソードも好きだったし、決して完全無欠でも無ければ、最強と言うわけでもなく、ただ自分のフィールドを進むことに拘り続ける。
コブラのように生きていきたい、というのは、私の世代の男(の子)の共通の夢かもしれない。
素晴らしい冒険譚が、またひとつ消えてしまいました。
寺沢武一先生に御冥福を捧げるとともに、感謝の気持ちを。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 09:58)
男から見た大人の女性の理想像を描く能力と、卓越したSFのアイデア。世界中を旅して回った40代で描くならまだわかるが20代前半の出来事。誰からも着想を得ずにこれを生み出したとしたら、一体どんな知能をもっていたのか。
おそらく10代のうちに世界中の女性と接し、宇宙や物理学などの科学に精通した人類最初で最後の男だったのではないかと想像するな。そういう意味では、寺沢先生がコブラみたいな超人的な男。まさに鬼才だったと思う。
心からご冥福をお祈りします。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 09:58)
手塚治虫のアシスタントのころから絵がうまいので有名だったそうです。
ある日手塚治虫が「赤いきつねを買ってきてください」と頼んで
近所ですぐに買って戻ったところ、
「これじゃない。五反田の赤いきつねを買ってきてください」とむちゃを頼まれる。
五反田まで行って戻ってくると大先生は体調回復、アイデアも再び出るようになったと。(疲れてたんだね)
多分今ころは「寺沢氏、もう来ちゃったんですか?早いですね」
と、表面上は苦虫を噛み潰した顔で目はニコニコしてるんじゃないだろうか。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 09:59)
コブラの発表が1977年ということは、20代前半であの作品を描き上げたんですね。原作ではなくアニメを初めて見たのが高校生くらいだったと記憶してるけど、当時はまだ子供の見るものだったアニメなのに凄く大人の作品に感じて、最初は正直それほど興味を持てなかった。コブラの面白さに気付いたのは20歳を越えてからだったと思うけど、大して変わらない年の時にコブラの世界観を作り上げたと思うと、今更ながら畏敬の念を覚えます。
ご冥福をお祈りします。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 09:59)
絵やストーリーもさることながら、この人はセリフや会話のセンスが群を抜いていたと思っています。
ああいう会話はセンスのない人がやると(描くと)、聞いて(読んで)るこっちが、虫唾が走るほど恥ずかしくなってしまうんですよね。
寺沢先生の作品はそういうことが一切なくて、本当にすごかった。
またいずれお元気になってくれて、コブラと再会できると思っていたんですが…
最高の宇宙海賊、最高のキャラクターに出逢わせていただいて、本当にありがとうございました。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 10:00)
寺沢先生・・・
小学生の時初めて「コブラ」に触れ、小学生でもわかるその世界観に度肝を抜かれ、何よりもその画力に圧倒され。
サイコガンのアイデアは、今の漫画界に指針を与えました。
クリスタル・ボーイのデザインには衝撃を受けました。ブラックソード・ゼロもひたすらカッコよかった。
ジャンプで連載しては一旦終わり、また始まり、終わり、また始まり。それはまるで、新作映画を発表する映画監督のようでした。
ついでに言わせて頂きますと、寺沢先生の描く女性は、いまだにどこまで服着てるのか、それとも一部裸なのか。我が人生の謎です。
僕の中では、SFヒーローはスターウォーズのキャラなんかじゃない。コブラがSFスターでした。
ありがとうございました、ご冥福を。ただただ寂しいです。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 10:01)
まだ自分が幼稚園のころ、兄がサイコロイドのおもちゃを持っていた。とてもカッコよくて、それで遊びたかったが、絶対に貸してくれなかった。
仕方なく兄に黙ってコッソリ遊んでいたが、変形途中から元に戻らなくなり大号泣。兄に見つかり、思いっきり怒られたが、兄も元に戻せず大号泣。
最終的におもちゃ屋へ修理に出して、無事に戻ってきましたが、今になっては懐かしい思い出です。
それにしても、コブラのおもちゃはどれもカッコ良かった。寺沢先生のご冥福をお祈りいたします。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 10:03)
サイコガンに憧れ、3枚目のコブラに憧れてました。
近未来を予知し、いち早くTバックを取り入れ、コブラの世界に酔いしれていたことを思い出します。
クリスタルボーイとの戦いも好きでしたが、一番好きだったのはラグボールで活躍するコブラでした。
本当に本当に大好きでした。
心よりご冥福をお祈りいたします。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 10:03)
今となってはコンピュータを使って作品を作るのは普通だけど、30年以上前に当時の98を使っていち早くデジタル作品を作られたのは凄かったし、アメコミみたいな感じだけど全ての描写が細かく、まだインターネットが世に出る前に前にネットを舞台としたMIDNIGHT EYE ゴクウ
とか、今 見ても古さを感じさせない作品って中々ないし、もう作品が読めないのは残念です。 心よりご冥福をお祈りします。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 10:04)
昔、イケメンだったのに、わざわざ三枚目の顔に整形したという、カッコいいだけじゃなく、ギャグ的行動もして愛嬌もでるという当時は画期的で珍しい主人公で、アメコミ風画風や洗練されたSFの世界観も良かった。
レディとかサイボーグ化した女性キャラも良く、読者も女性キャラの好みがそっちのベクトルにも需要されたように感じました。
その後、ゴクウという作品で初のCGマンガ家としても活躍しており、士郎正宗さんやまつもと泉さん、竹本泉さんたち他のマンガ家などCGに力を入れるのにも影響されていたと思う。
寺沢さんは奇しくも上映で話題のシティーハンターを描いた北条司の師匠で、お二方とも、妥協しない完成した綺麗な絵を描くといわれてました。
いろいろな先駆者であり、周りのマンガに影響与えた偉大なマンガ家がまたお亡くなりになってしまいました。
お悔やみ申し上げます。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 10:05)
なんというか、もの凄い喪失感に包まれております。
当時少年ジャンプで連載されていたコブラはリアルタイムで見ていたし
当然松崎しげるの映画版もテレビアニメも見ていました。
めっちゃくちゃキザなセリフがここまでカッコよく見えるキャラは他に無いでしょう。
またレディの存在も良い!
あれで性癖曲がった人もいたかもしれない。
クリスタルボーイのクールなアウトローさも好きだったなあ。
本当に素晴らしい作品をありがとうございました。
寺沢先生のご冥福をお祈りします。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 10:05)
代表作だけあってやはりコブラに
触れる方が多いですが、自分は
実家暮らしの時に父が持っていた
アメコミサイズくらいの単行本で読んだ
鴉天狗カブトも印象に残っています。
個人的にはラストシーンの
現代に蘇る黒夜叉・道鬼とカブトとの
その後の戦いも見てみたかった
ですが、残念です…。
寺沢先生、数々の素晴らしい作品を
ありがとうございました。
謹んでご冥福をお祈り致します。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 10:06)
寺沢武一先生の作品は、皆さんもご存じだと思いますが、台詞が深いんですよね。
軽い無駄口から意味深な言い回しまで、なかなか思いつく物では無い、すごいなぁと思って読んでいました。
個人的にはコブラは大好きなので、よく外人さんに日本のハンサムヒーローが登場するSF作品として紹介していました。
コブラの、決して顔の整った二枚目ではない所が外人さんにも、ウケていたと思います。
68歳は今時ではまだまだこれから余生という所で、亡くなるには早すぎる様に思えてとても哀しいです。
ご冥福をお祈りいたします。
名無し (火曜日, 12 9月 2023 10:07)
日本の漫画にアメリカンなコミックのデザインを取り入れたパイオニアだと思う。コブラは野沢那智さんの声の演技が素晴らしく、レディーの声優さんも大人の雰囲気。歌は前野曜子さんの素晴らしい歌。作曲はルパンの大野さんだったかな。ジャズの女性ボーカルでこれほどの人はそうそう出てこないだろうな。そういえば前野さんも短命だった。ご冥福を、あの世で手塚先生に会える事を祈ります。