



外出中に雷に打たれる
確率400万分の1。
飛行機が墜落する
確率100万分の1。
誰かに殺される
確率 20万分の1。
交通事故で死ぬ
確率 1万分の1。
宝くじ当選確率
1000万分の1。
私とあなたが出会う確率 65億分の1。
外出中に雷に打たれる
確率400万分の1。
飛行機が墜落する
確率100万分の1。
誰かに殺される
確率 20万分の1。
交通事故で死ぬ
確率 1万分の1。
宝くじ当選確率
1000万分の1。
私とあなたが出会う確率 65億分の1。
人との喜びは
思い出をつくり
人との悲しみは
教訓となって
人との苦しみが
試練となる。
人との会話は
学びとなって
人との歌は
心をつなぎ
人との触れ合いが
絆をふかめる
人とのつながりは
宝物です。
ありがとうございます。
今日、知り合った友は「新友」となり、
互いに思いやりがもてれば「親友」となり、間違いを指摘しあえれば「信友」となり、どんなに離れても心はつながっているその人は、あなたの「心友」です。
「感謝」
感謝をするようになると、毎日が楽しくなります。
自分だけではなく、
周りの人も幸せにする力を持っています。感謝のあるところに、人の信頼関係が生まれます。
「感動」
感動すると、人は動きます。それは、感動が理性ではなく魂に響くからです。
感動の多い人は、人に好かれます。感動は、感じたままに動く人によく起こります。
「涙」
涙は、どんな苦しみや悲しみも浄化してくれます。
涙を流すと、心が晴れてきます。感情は、形にすると解消されます。涙は、もっとも純粋で高貴なストレス解消法です。
「喜び」
喜びこそが、エネルギーです。本当の喜びとは、
一人で味わうものではありません。みなと共感する時、大きな喜びが生じます。その為には、人を喜ばして下さい。人を喜ばす喜びを知った人は、幸せな人です。
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌となりて
苔のむすまで
“あなたの幸せが、
ずっと、ずっと、
つづきますように。
小さな砂粒があつまって、大きな岩になるほどに。
その大きな岩の表面にコケが生えるほどまでに。”
子供や高齢者が
安心して暮らせる
地域の創造、その源泉が
「助け合い」であり
「無償の愛」である
と思います
「がんばろう!千葉」応援隊の趣旨に賛同し、団体隊員として千葉を応援して行きます。
私は、千葉を元気に千葉から日本を元気に致します。
主な活動内容
■地域コミュニティの推進の
理念に共感する人達と
全国レベルで繋がり交流
できる 情報と
『地域の絆づくり』
の普及・啓発活動。
■音楽交流で異文化との共生を推進する。
■動物の愛護及び適正な
飼養の普及啓発。
(いのちの尊さを学ぶ)
■健康・福祉・災害救済活動
■大規模フォーラム、
講演会、勉強会、セミナー参加と
募集活動
■(セカンドリーグ千葉)会員
※多様なサークル活動を
通したふれあいの機会を
提供しています。
※友達が
「寒さに震えて
かわいそうだな」
と思うだけなら、
指を指して笑っている
野次馬と一緒です。
今、出来ることから
始めましょう。
【命の使い方5つの誓い 】
「口」は人を励ます言葉や、感謝の言葉を言うために使おう。
「耳」は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。
「目」は人のよいところを見るために使おう。
「手足」は人を助けるために使おう。
「心」は人の痛みがわかるために使おう。
僕の前に道はない。
僕の後ろに道は出来る。
ああ、自然よ父よ。
僕を一人立ちさせた広大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ。常に父の気魄(きはく)を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため
DOUTEI Takamura Koutarou
boku no mae ni michi wa nai
boku no ushiro ni michi wa dekiru
aa shizen yo
chichi yo
boku o hitoridachi ni saseta koudai na chichi yo
boku kara me o hanasanaide mamoru koto o seyo
tsuneni chichi no kihaku o boku ni mitaseyo
kono tooi doutei no tame
kono tooi doutei no tame
『金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。』
(坂本龍馬)
人生はひとつのチャンス
人生からなにかをつかみなさい
人生はひとつの美
人生を大事にしなさい
人生はひとつの喜び
人生をうんと味わいなさい
人生はひとつの挑戦
人生を受けてたちなさい
人生はひとつの責任
人生をまっとうしなさい
人生はひとつのゲーム
人生を楽しみなさい
人生は富
簡単に失わないように
人生は神秘
そのことを知りなさい
人生は悲しみ
それを乗り越えなさい
人生は冒険
大胆に挑みなさい
人生は幸運
その幸運をほんものにしなさい
人生はかけがえのないもの
こわしてしまわないように
人生は人生
立ち向かいなさい
- マザー・テレサ -
あ、は愛
い、は命
う、は運
え、は縁
お、は恩
愛と命と縁と恩を
大事にしたら、運は必ず開けてくる。
それは
Curiosity(好奇心)
Confidence(自信)
Courage(勇気)Constancy(継続)である。
人生で経験したすべての逆境、トラブル、障害が、自分を強くしてくれる。
夢を掴むことというのは一気には出来ませんが、小さなことを積み重ねることで
いつの日か信じられないような力が出せるようになっていくのです。
ウォルト・ディズニー
【人間はまじめに生きている限り】
人間はまじめに生きている限り、必ず不幸や苦しみが
降りかかってくるものである。しかし、それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、さらに積極的に力強くその運命と戦えば、いつかは必ず勝利するものである。ベートーヴェン
コメントをお書きください
名無し (土曜日, 02 9月 2023 12:17)
昔、教科書でしか知らない100年前の関東大震災の様子を知ったのは『はいからさんが通る』だった。大正時代を扱った東京の作品にはでてくることがある。
その恐ろしさや混乱の様子を、まだ阪神大震災も起こってない時に見て震災の恐ろしさを子どもながらに感じた。火に巻かれて逃げ惑い、多くの人の人生を変えてしまう様、焼け残った東京の様子は、戦争と変わらず恐ろしい風景だった。
今年、広島で『はだしのゲン』を扱わなくなった件を報道されたが、絵で表現されることでわかりやすい。知るきっかけにもなると思う
名無し (土曜日, 02 9月 2023 12:18)
備蓄や避難経路の確認や家族間の情報共有などの個人レベルの備えはできても、万が一首都直下や南海トラフが首都圏を襲った時に、増えすぎた高層ビルや人口過密化など100年前とは違いすぎる環境が何を引き起こすのか、火災旋風や群衆雪崩など起こることの想定はできても、その規模が全く未知数なのが怖いですよね。自分たちの備えで通用するのかどうか。
この猛暑の中で大地震が起きたら、広域で停電して長時間エアコンが使えない状態でどこかに閉じ込められる可能性とか……
何をどこまで想定して備えればいいのか考えるほどわからなくなる。
とりあえず外出時にはカロリーメイト2箱と水筒は必ず持ち歩くようにしてる。それくらいしかできないし。
名無し (土曜日, 02 9月 2023 12:18)
東大震災、大空襲どちらも体験を聞く事が難しくなった。山下公園が震災の瓦礫を埋め立てて作られた事も知らない人が増えた。阪神淡路大震災、東日本大震災もまた記憶が薄れてきてる。
まだ、覚えている人間は次代に繋げる必要があると思う。残酷だからとオブラートに包んでいては伝わらない。
子供の頃、魘されて夜が怖かったが、祖父母、父が必死に教えてくれた体験は、災害時確かに役に立った。
災害はいつ来るかわからない
その時に少しでも役立つ知識は集めて損はない
名無し (土曜日, 02 9月 2023 12:19)
自治会でよく防災訓練を行っています。自治会内では備蓄といっても飲料水や食料品は経費を考えるとほぼ無理で個々に備蓄をお願いするしかありません。避難所開催訓練も年に数回しますが役員のみです。
大震災あったら本当に機能するか心配な部分はあります!
各家庭での持出袋の用意や食料品の備蓄など意識高めが必要かと思います。
名無し (土曜日, 02 9月 2023 12:19)
小学生の時に婆ちゃんから関東大震災時の話はよく聞かされていた。そして忘れもしない東日本大震災。東京渋谷の某所にいたけど・・・それはもう大変だった。渋谷駅周辺は帰宅困難者が増える一方で犇めいたからね。夜になると246号線も大渋滞、幹線道路は完全にアウトになってた。そんな状況を目の当たりにしたら、せめてもの防災グッズは備えておきたいと思った。これが東京直下型地震だったらと考えただけでもゾッとする、パニックだけは避けねばならない。況してや想定外の事も必ず起こり得るだろうから。季節、昼夜、自分の居場所によってそれぞれの違った対処方法になるであろう。ともかく必ずやって来る震災だ。「その時はその時、なるようにしかならないッしょ」と言う者も多くいるでしょう。そんな連中が相まって烏合の衆となって蠢くのだから、安易に飲み込められぬよう少しでも冷静に行動出来るようにしたい・・・果たして?!
名無し (土曜日, 02 9月 2023 12:20)
関東大震災により 数多くの犠牲者が出たことを 子供時代に 社会科の授業で学んだ記憶があるけど、
地震自身で……倒壊家屋の下じきになったり 落下物の直撃を受けて 亡くなられる数よりも
地震によって引き起こされる火災に巻き込まれて亡くなられる数が 圧倒的に多いと 教師が説明していた。
100年前の 当該地震発生時は、多くの家庭で昼食の準備で火を使って煮炊きしていた際に発生した為に 火の回りが速かったと想像がつく。
防災インフラが より強化したこんにちに於いても 今尚、火災による犠牲者が少なくない。
特に 通電火災に対する対策が あまりにもお粗末過ぎるように思えるのは 私だけであろうか?
名無し (土曜日, 02 9月 2023 12:20)
そういえば防災訓練って、コロナとか雨とかで中止されることが多いけど、そんな時こそ実施してほしい。
伝染病が蔓延しているときはどうやって避難した方が良いのか?大雨の時に地震が来たらどういう行動をとったら良いのか?季候の良い時に毎年同じような集団移動だけしても訓練にはならないのではないかとおもったり。
そういえば、東日本大震災の時は横浜の工場にいましたが、建物の外に出て寒い中1時間以上立ち尽くしているだけでしたね。訓練でやってる点呼とか全くやってる感じしなかったけど、再度発生したら何か変わるのかな?
名無し (土曜日, 02 9月 2023 12:21)
関東大震災、教科書でしか知らなかった…
東日本大震災以降、9月1日が防災の日だと意識付けされてはいたけれど
9月1日=防災の日=関東大震災が起きた日という理解までには至らず…今回、関東大震災から100年の節目で、色々特集されて初めて繋がった理解や知識がある
改めて我が家の防災点検のみならず、地域防災の視点で出来ることから始めたい
関東大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします
名無し (土曜日, 02 9月 2023 12:22)
曾祖父、曾祖母の兄弟が関東大震災で亡くなってます。
私の育った地域では幼少の頃より災害(地震)に対する教育も多かったと記憶してます。震災慰霊堂(墨田区)に9/1になると夜店が並び慰霊堂の中に入って参拝していました。
東京都の各町内会では消防団が消防と連携して災害への備えをしている所が多いです。各家庭への災害時の備えを促すチラシなども入ってきます。こういった地域の消防団の訓練風景やチラシ配布などスルーせず、いつ起きてもおかしくない首都直下地震や他の災害にたいする備えを各家庭が意識をもって備える事や家の点検など、日頃から考える、想定する、家族で話し合う事が家族を守る事に繋がると思います。
名無し (土曜日, 02 9月 2023 12:22)
関東大震災級の首都直下型地震が今後30年に起こる確率は70%と言われているが、首都機能の分散化等は遅々として進まない。
例えば風速80/sの台風が予想進路により自分の生活圏を直撃すると分かっていれば、そのタイムリミットによる確実性故、人は避難するだろう。寺田の「天災は忘れた頃にやって来る」はそもそも結果論の言葉。人は過去の大災害を忘れてはいないだろう。ただ人は今の生活を維持し変えたくは無いが為に、そうした過去の大災害に対する畏怖や不安を仕舞い込もうとするものなのである。今一度防災について熟考し、電車一本事前に止められない状況を打破して行かねばならないだろう。