「お小遣い、資金源にさせない」 祭り屋台、暴力団を排除 大幅減もいまだ存続
祭りの露店(記事中の祭りとは関係ありません)
夏祭りで立ち並ぶ屋台や露店は風物詩の一つだが、暴力団員が取り仕切り、組の収益源となることもある。 今年はコロナ禍を経て数年ぶりに開かれる夏祭りも多く、警視庁幹部は「子どもたちのお小遣いを暴力団の資金源にさせてはいけない」と語る。 8月上旬、東京都内で4年ぶりに開かれた花火大会。「焼きそば」「かき氷」など数十の屋台に色とりどりののれんが目を引く。夕暮れ時、鉄板で調理する店主はにぎやかな声を上げ、浴衣姿の男女が列をなしていた。 同庁暴力団対策課によると、神社や地域の祭りに屋台を出す露天商の一部は、暴力団化している。過去にはこうした露天商が境内などを縄張りにし、出店料を集めて祭りを仕切ることも少なくなかった。 都内のある神社では約30年前、暴力団の息が掛かった露天商と関係を切り、氏子らと手作りの露店を始めた。利益追求を目的とせず、価格も抑えたが、当初は慣れない作業の中で手探りの運営が続き、暴力団関係者とみられる嫌がらせの電話もあった。 しかし、軌道に乗るにつれ「少ないお小遣いでも子どもが楽しめる」と応援の声も増えた。宮司の男性は「地域をよくするためにと続けてきたかいがあった」と語った。 暴対課によると、露天商は高齢化が進み、衰退傾向にある。日本最大の露天商系指定暴力団極東会では、この10年で都内の傘下約15組織が解散するなどし、構成員約550人のうち、約400人が離脱した。昨年7月には、大正初期から続くとされる老舗の露天商系暴力団姉ケ崎会が解散。一部の構成員は別の暴力団を結成し、活動を続けている。 この数年は、コロナ禍も弱体化の流れに拍車を掛けた。警視庁は昨年10月、国の持続化給付金などを詐取したとして、暴力団飯島会幹部の男ら8人を逮捕。男らは「露天商の収入が減り苦しかった」などと供述した。 ただ、暴力団関係者が表立って屋台を切り盛りしないケースも多く、暴対課幹部は「完全に排除できているわけではなく、捜査員による祭りの視察など、地道な対策を続ける」と話す。別の捜査関係者は「真面目に働いている露天商を暴力団から守らなければいけない」と語った。

コメントをお書きください
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:37)
今年の夏は久しぶりに地元でお祭りが開催されましたが、夜市の屋台は全て商店街や地元企業が出してました。地元の名物から多国籍料理などいろんな趣向が凝らされてて価格も良心的で面白かったですね。よそから来た屋台でなく身元のしっかりした地元の人間が運営するのが理想だと思いました。
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:38)
近所の神社はテキ屋が見向きもしないくらい小さな神社ですから地元の自治会やその傘下の婦人会などが屋台らしきお店を開いています。しかし宣伝しても誰も来ないと言う現実もあります。ですから神社や氏子に自分達や近所の家族がサクラとなって率先してお店を訪れて楽しんだ事がありました。大したお店ではないけど素人らしいお店です。
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:38)
地元のある祭りは地元の自治会や有志のグループが店を出していましたが、テレビに取り上げられて有名になり来場者が増えるにつれテキ屋からの問い合わせが増えました。
断ると脅されたそうで、祭りの実行委員会内に警戒の情報が回るということがありました。
私自身は子供の頃に金魚すくいをしたら後から袋代を要求されたことがあり、隣にいた母が「またそんな冗談言って~w」と返したら「冗談じゃねぇよ。袋代」と、あの無表情の怖い顔は今でも覚えています。
安心して行けない夜店があると、お祭りの雰囲気は台無しになりますし、楽しい思い出と共にひっかかるものもできてしまいますね。
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:39)
反社会的勢力のリストに登録されたら本当に何も出来ない社会になった。銀行口座はもちろん、クレジットカードや就職すら出来ない。
生きていけない世の中になった。
どんどん厳しくしないといけない。これからは詐欺グループや半グレや性犯罪者を追い込む対策が必要だと思う。
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:40)
昔からお祭りの屋台、出店は
子供心にも非常に怪しく胡散臭く
店主は同じ人間と思えない見た事が無い
人相のオジさん、おばさんばかりだった
値段の高さに不釣り合いな
食べ物、くじの賞品を眺めるだけ
でもムシ暑い境内の中に入ると
焼きそばのソースの匂いとか
人の汗がごっちゃ混ぜになった
空間は、わくわくする世界で
嫌いではなかった
ユーチューブでヒカルが
当てもので抽選券を全部買い占めて
1等賞が出ない事を実証する際
元締めらしきオヤジが凄むのに
彼がヒョウヒョウと
反論しているのを視て
アンタッチャブルな世界を
踏み超えるとは
時代は変わったなぁと
妙に感心した 昔だったら
恐ろしくてありえないと
子供でも知っていた
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:41)
テキ屋と暴力団とは彼らに云わせると別のものだという。多くの寺社境内の縁日では依然として彼らの出店が未だに続いている。理屈の上では露天商が出店するのは未だに不問の場所があるのはこれを取り仕切りる人物の存在と寺社側の身入りの問題があると言われている。自分が知っている限りだが、露天商の多くは暴力団員では無い、しかし彼らが出入りする事務所は表向きは色々な名目があるものの、まず神棚が目に入る明らかな組事務所そのものである。そして、境内の出店の中でも最も地味な部類の客つきのいかにも悪そうな露天を守るのは何故かその事務所から来る関係者であることが多く、ある意味で彼らが境内に目を光らせているのである。絵馬売り、カレンダーだったり、色々だが、商売になるのかというものが多い。それは、彼らが仕切った枠の中に出店した連中を見張っている風でもあり、その筋の人間の嫌がらせなどを抑止する為のものなか素人には判らない。
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:41)
まずは暴力団の資金源にされないために、しっかり税金を回収する事が大事、税金、消費税、保険等、通常事業所が払っているものを全て払うと暴力団の資金源になる余裕はなくなるはず。
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:42)
地元だと駅前の道路を歩行者天国にして、両脇にずらっと100を超えるで店が並んでいた。焼きそば400円とか子どもの小遣いで腹いっぱいになるほど安くはないが、いろいろな店があって楽しかった。くじ引き(千本引きというらしい)は父親が「1等はどこにもつながってないよ」と言っていたので今に至るまで引いてない。
思い出すのはどう見ても堅気ではないイカついおっちゃんが二人でチョコバナナを売っていたこと。それっぽいなあと思ったのはその出店ぐらい。実際はみかじめ料だけ取って表には出てこないんだろうけど。
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:44)
暴力団を弱体化させたら反社だらけになって収集つかなくなったとか、雀を駆除したらバッタが大量発生して農作物が壊滅したとか、独裁者のカダフィ大佐を殺害したら治安が更に悪化したとか。ってあるじゃん。
だから屋台と賭博だけは黙認してあげるとか落としどころを作ってあげるのもありかもな。かもよ。正解なんてないんだから。
屋台から排除されたら、そら詐欺とか薬とかやるでしょ。いやバランス取るの難しいね。
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:45)
規模の小さい町内会の夏祭りとか、屋台が10店舗も出たらいっぱいの規模の神社とかの祭りならいいかもしれないけど、何十、何百といった数の屋台が出る様な所は、やはり顔の効く人がいないと仕切れないのが現実
記事内の極東会だって、排除されれば他の暴力団が入ってくるだけ
露天商=極東会って訳でもないし
他の山口や住吉などの露天商もいるからね
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:45)
10年ほど前ですが、暴力団?テキ屋?みたいな人が、お金を回収して回っているのを見たことがあります。
真っ昼間で普通にお客がいるところで回収しててビックリですが、屋台の主もバイトに「いいから渡して」って言っているのにもビックリ。
一方で、「海鮮焼き」なら牛串を出すな、「串焼き」なら海鮮を出すな、と指示(クレーム?)してました。正規か非正規かはわかりませんが、屋台で何を売るかはおよそ区分けがされているらしい。
店主は渋々牛串を引っ込めてましたが・・・確かに、海鮮と牛串を同時に売ってる屋台はありませんでしたね。
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:47)
大阪が地元です、大阪ではかなり大きな秋祭りに子供を連れて行って金魚すくいをしていた時、明らかにその筋と分かる3人組が来て、金魚すくいの露天商のおばちゃんから35,000円と言ってお金を徴収してました、数えた事はないですが恐らく300位の露天商が出てますので1000万円を超えるショバ代が集まったのでは無いでしょうか?それが反社に流れると言うことだと思います、
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:48)
昔のお祭りの屋台の人は、入れ墨があったり、それっぽい感じの人ばかりでしたね。ただ、言われてアッと気付いたのですが、それ系の人は衛生管理とかきちんとしてる人は少ないでしょう。こまめに洗ったり消毒するような人だった、ヤク〇や暴力〇にそもそもならないですよね。食中毒とか後で問題が起こっても、どのお店か誰なのか、全てがカオスではありましたね。しかも、そのお金が結果として暴力〇の資金源となり、それが意味する事は、麻〇とかの密輸とかろくなことではない(高校生まで広がってるこの現状)。なるほど、締めだし徹底すべきでしょう。
ただ、ずっと昔、本当に口が上手いおじいちゃんがいて、なんて言うか時代劇で言うと次郎長のような威勢のよさ、キップの良さを感じる人がいて、そういう違う世界ではあるが、何か魅力を感じさせる人がたま~に会えたのはいい思い出ではありますがね。ただ、そういう人は本当にマレですが
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:49)
テキ屋から稼業を奪うと、彼らはより違法性の高い稼業に流れていって地域への博徒侵入の足掛かりとされてしまうかもしれません。
もともとテキ屋にしろ博徒にしろ普通の仕事は無理な人たちなので。
また、テキ屋を排除すればアジア系外国人や民間企業が屋台を出すようになると思います。
祭り情緒という点では懸念もありますが、でもそのおかげで価格競争が起きる可能性もあります。
テキ屋の排除には賛成も反対もしませんが、排除した祭りはその後どう盛衰していくのか興味あります。
東京の古い祭りはまだまだテキ屋が仕切っていて、博徒の縄張りの緩衝材になっている側面もあります。
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:50)
自治会や青年団が催す祭りは会員や有志が
ボランティアで機材を借りて出店したり、
地域のお店が出店して手作り感満載で
小さなお子さんも楽しめますが、
50年以上続くような伝統ある大規模な祭りとなると
ヤクザはつきものです。
地周りのヤクザは土地の顔ですからね。
法被を着て普通に参加してるし、集団でトラブルがないか
見回りしていますよ。
その典型がこの前の権太会と東組の乱闘事件です。
というか祭りに限らず大手の量販店ですら
出店するときにヤクザとのトラブルを回避するために、
ヤクザにも顔がきく人間を仲介して土地の売買、貸借
するじゃないですか。
その際に金が動きヤクザに流れる。
大企業は普通にヤクザと関係を持つのは周知の事実。
特に土地の売買には必ずヤクザが介在する。
他には土砂、産廃にもヤクザが普通にシノギとして
絡んでいる。
市場経済の潮流にヤクザが未だに乗って稼いでいるよ。
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:51)
屋台で購入した記憶はない。
テキ屋は暴力団と繋がっているのは
小学生の頃から知っている。
腕に入れ墨しているのを祭りで行って
見ていた。
いつも衛生的にどうなのかと思う。
調理器具は洗っているのか?
食材は衛生的に管理されているのか。
考えると、あり得ない。
台湾へ旅行で行った時、夜店が多かった。
友人の台湾で生まれた友人に、観光で食べる
人が多いよねと聞いたら、露店は食べないと
あんまり綺麗じゃないから
台湾でも暴力団はいる。
高速道路で電話ボックスの様なのに女性が
座っているのに気がついて友人に尋ねたら
ミニスカートを履いてセクシーな服装で
ジュースを売っている。
スケベな運転手目当てで商売している。
バックに暴力団がついていて違法商売をしてる。
夏の風物詩か?暴力団の資金源か?
食べ物として衛生的にどうなのか?
個人的にそれぞれの価値観。
名無し (日曜日, 20 8月 2023 23:52)
的屋は子供たちには魅力的に映るんじゃないかな?
夜中に友達と出歩いて食べたり遊んだりは年一回二回くらいの楽しみだと思うよ。
自分はガキの頃の花火大会に友達と行くの楽しかったよ。
的屋なんて昔から市町村に数万円金払って出店して暑い中商売するんだから大した稼ぎにならんし、一般人が会社終わりにやれるわけないんだから、やってくれるならやってもらったらいいと思うが。
10年ぶりに実家の祭りに行ったが、的屋は白いテントの町の商工会が的屋の真似事をしているのみで華やかさもないし、そもそも祭りを見に来てる人がいない事態になってた。
祭りって雰囲気が大事だなって感じた。