
会場にはスピーカーからの声が…。
「もしもし、お母さん。 看護婦さんがテレホンカードでしてくれたの。 お母さんに会いたい。 お母さんどこ?みおを迎えに来て。 みおね、今日お母さんが来ると思って折り紙をね…」
そこで声はピーっという音に遮られた。 「以上の録音を消去する場合は9を…」 と式場に響く中、 私の頭の中に昔の記憶が 流水のごとくなだれ込んできた。
車にはねられ、軽く頭を縫った小学校2年生の私。
病院に数週間入院することになり、 母に会えなくて、夜も怖くて泣いていた私。
看護師さんに駄々をこねて、 病院内の公衆電話から自宅に電話してもらった私。
この電話の後、面会時間ギリギリ頃に 母が息を切らして会いに来てくれた。
シーンと静まりかえる式場で、 母は私が結婚報告したのを聞いた時と同じ表情で、 まっすぐ前を見つめながら話し始めた。
「私が夫と結婚を決めたとき、 互いの両親から大反対されました。 すでに夫には2歳の娘がいたからです。 それでも私たちは結婚をしました。 娘が7歳になり、 私はこのままこの子の母としてやっていける、 そう確信し自信をつけた時、 油断が生まれてしまいました。 私の不注意で娘は事故に遭い、 入院することになってしまったのです」
あの事故は、母と一緒にいるときに 私が勝手に道路に飛び出しただけで、 決して母のせいではなかった。
「私は自分を責めました」
「そしてこんな母親失格の私が、 娘のそばにいてはいけないと思うようになり、 娘の病院に段々足を運ばなくなっていったのです。 今思えば、逆の行動をとるべきですよね」
そこで母は少し笑い、目を下に落として続けた。
「そんなとき、 パートから帰った私を待っていたのは、 娘からのこの留守番電話のメッセージでした」
「私は『もしもし、お母さん』 このフレーズを何度もリピートして聞きました。 その言葉は、母親として側にいても良い、 娘がそう言ってくれているような気がしたのです」
初めて見る母の泣き顔は、 ぼやけてはっきりと見えなかった。 「ありがとう、みお」 隣にいる父は、少しぽかんとしながらも、 泣きながら母を見ていた。
きっと、母がそんなことを考えているなんて知らなかったのだろう。 私も知らなかった。
司会者が私にマイクを回した。
事故は母が悪いわけじゃないことなど、 言いたいことはたくさんあったけれど、 泣き声で苦しい私は、言いそびれた一番大事な言葉だけを伝えた。
「私もだよ、お母さん。ありがとう」

コメントをお書きください