
成田祇園祭は、成田に夏の訪れを告げる毎年約45万人の見物客が訪れる成田の一大イベントです。
見事な彫刻や装飾で彩られた10台の山車・屋台と御輿1台が繰り出し、3日間にわたって成田山表参道やその周辺一帯を巡行します。
成田祇園祭のみどころ紹介

成田祇園祭は、成田山新勝寺のご本尊不動明王の本地仏である奥之院に奉安された「大日如来」に五穀豊 穣・万民豊楽・所願成就を祈願する「成田山祇園会」と、成田山周辺の町内が一体となり行われる夏祭りで、約300年の歴史があります。
成田山祇園会期間中の7月7・8・9日に直近の、金曜日・土曜日・日曜日の3日間に成田祇園祭が開催され、成田の街はお祭りムード一色に染まります。 豪華絢爛な山車、屋台が賑やかなお囃子の音色や威勢のよいかけ声と共に成田山へ続く参道を中心に巡行します。
本年の当番町は上町、警護は幸町です。 御輿・山車・屋台安全祈願 7月7日(金)13時30分より 大本堂前初日7日(金)に執り行われる、安全祈願及び鏡開きは成田祇園祭の始まりを告げる厳粛な行事です。 奉納総踊り 7月7日(金) 大本堂前にて 安全祈願後に行います成田山交道会の若者頭と副頭の合図で一斉に始る総踊り。各町内の山車・屋台が一同に集結し、若者たちがお囃子にあわせて威勢よく踊ります。山車・屋台が順に大本堂前に出て踊りの奉納を行います。その後、山車・屋台は、町内や表参道へと繰り出して行きます。 |




山車・屋台 競演(総踊り) 7月8日(土) 9時より JR成田駅前
中日8日(土)、JR成田駅前での総踊りから2日目がスタートします。
権現山から御輿が進発した後、花若連 若者頭の合図に合わせて一斉に総踊りが始まります。
御輿に続き、山車・屋台は、町内や表参道へと繰り出して行きます。




山車・屋台 総引き 7月9日(日)13時より 成田山表参道(門前~薬師堂)
最終日9日(日)、成田山表参道仲町の坂を山車・屋台が駆け上がります。
引き手たちによって山車・屋台が威勢よく一気に坂道を駆け上がる様子は、必見です。






奉納総踊り 7月9日(日)17時より 大本堂前
最終日9日(日)、成田祇園祭の締めくくりとも言える奉納総踊りが開催されます。
皆様の声援に応えて、若者がハツラツと踊りを披露します。





山車・屋台のライトアップ ~夜の祇園祭~
19時を回る頃、夜の帳がおりはじめると山車・屋台は照明でライトアップされ、昼間とは違った印象を醸し出しながら私達を楽しませてくれます。
昼間は比較的広範囲にわたって引き廻されていた山車・屋台は、夜になると成田山表参道に集結し、小気味良い祭り囃子にあわせて若者達の掛け声も一層高らかになります。成田駅から成田山門前にかけての表参道周辺は、大勢のお客様と山車・屋台の往来で凄まじい熱気に包み込まれます。
混み合った表参道を引き廻される山車・屋台と一緒になって、ゆっくりとしたスピードで歩きながら祭りの雰囲気にどっぷりと浸るも良し、通り沿いのお店に入って、ひんやり涼をとりながら表参道を行き交う山車・屋台を窓越しに眺めて食事とお喋りを楽しむも良し。
夜遅く(7日・8日は21時、9日は22時頃)まで引き廻される10台の山車・屋台、そして祭りの雰囲気を、どうぞ存分にご堪能になってはいかがでしょうか。




手古舞について
シャン、シャン、シャン。
祭り囃子の音色と共に錫杖を叩く音が聞こえてきます。手古舞(てこまい)の登場です。
昔は芸者衆や婚礼前の女性がつとめていましたが、昨今は小学校の子供達がつとめています。
着物に伊勢袴、足袋と草履を履き、背中には花笠をつけます。手に持った錫杖を鳴らしながら山車や屋台を先導します。
手古舞の衣装は、若者連の祭り半てんや扇子と同様、各町内によって色やデザインが様々です。
見比べてみるのも面白いですね。
迫力のある山車・屋台の引き回しに華をそえる手古舞の行列、愛らしい子供達の姿は私達の目を楽しませてくれます。




交通手段
電車
JR線
東京駅から成田駅までは、横須賀線・総武線直通の「快速エアポート成田」で約70分です。また、上野駅から成田駅までは、常磐線我孫子駅経由で約80分です。
年末年始に成田山新勝寺へお越しの場合、大晦日は終夜運転となり、初詣用の臨時列車も運行しますので、そちらをご利用ください。詳しくはJR東日本のサイトにてご確認ください。
京成線(京成本線・成田スカイアクセス)
京成上野駅から京成成田空港駅までは、「スカイライナー」で約45分です。京成成田空港駅と京成成田駅間は、約10分です。
大晦日に成田山新勝寺へお越しの場合、大晦日は終夜運転になります。詳しくは京成電鉄のサイトにてご確認ください。
駅名マップ
緑色の線がJR線、水色の線が京成線です。


お得なチケット
成田開運きっぷ
成田周辺の観光には、成田行き特別切符「成田へ行くならおトクなきっぷで、開運成就 "成田開運きっぷ"」をご利用いただくと便利です。
スカイライナー成田周遊きっぷ
成田空港周辺の観光には、京成電鉄のスカイライナー券と往復乗車券・成田空港周辺の鉄道フリー乗車券・バスのデイタイムフリー乗車券がセットになった「スカイライナー成田周遊きっぷ」をご利用いただくと便利です。
JAPAN RAIL PASS
国外から成田市へお越しの方でJR線をご利用の場合は、JRより発行されている外国人観光客向けのフリーパス「JAPAN RAIL PASS」をご利用いただくと便利です。















































コメントをお書きください