
途方に暮れた父親は、最後に日本橋のデパートのフルーツ売場を訪ねました。
「あの…ぶどうは置いていませんか?」
祈る気持ちで尋ねました。
「はい、ございます」
信じられない思いで、その人のあとについて行きました。
「こちらです」と案内されたその売場には、 きれいに箱詰めされた、立派な巨峰がありました。
しかし、父親は立ちすくんでしまいました。
なぜなら、その箱には三万円という値札が付いていたのです。
入退院の繰り返しで、お金はもうありません。
父親は必死の思いで店員に頼んでみました。
「一粒でも二粒でもいい、 分けてもらうわけにはいきませんか?」
事情を聞いた店員は、黙ってその巨峰を箱から取り出し、 20粒程を小さな箱に入れ、 きれいに包装して差し出しました。
「どうぞ、二千円でございます」
震える手でそのぶどうを受け取った父親は、 病院へ飛んで帰りました。
「ほら、おまえの食べたかったぶどうだよ」
女の子は、痩せた手で一粒のぶどうを口に入れました。
「お父さん、おいしいねえ。ほんとにおいしいよ」・・・
そして間もなく、静かに息を引き取りました。
高島屋では、箱のものはバラ売りしない という取り決めがあったそうです。
しかし、父親の話を聞いた店員さんは 自分の裁量で20粒ほどを量って、二千円で販売したのです。
感激した父親は、この話を主治医の先生に話しました。
先生は毎日新聞家庭面で週1回のコラムを担当しており 「私たちに神様と同じくらいの力を貸してくれた フルーツ売り場の方に心からお礼を言いたい」と書きました。
一方、高島屋でも、毎日新聞のコラムを転載した小冊子を作り、 グループ全社員に配布したり、「一粒のぶどう基金」を作り、 社会貢献に役立てているとのことです。
出典元 URL http://tamamaro.sakura.ne.jp/wp/?p=385

コメントをお書きください