

営業利益98.8%減、最終赤字3億円
モスを苦しめたもう一つの要因
回復のカギは「高価格帯・定番商品の投入」
ITmedia ビジネスオンライン

外出中に雷に打たれる
確率400万分の1。
飛行機が墜落する
確率100万分の1。
誰かに殺される
確率 20万分の1。
交通事故で死ぬ
確率 1万分の1。
宝くじ当選確率
1000万分の1。
私とあなたが出会う確率 65億分の1。
外出中に雷に打たれる
確率400万分の1。
飛行機が墜落する
確率100万分の1。
誰かに殺される
確率 20万分の1。
交通事故で死ぬ
確率 1万分の1。
宝くじ当選確率
1000万分の1。
私とあなたが出会う確率 65億分の1。
人との喜びは
思い出をつくり
人との悲しみは
教訓となって
人との苦しみが
試練となる。
人との会話は
学びとなって
人との歌は
心をつなぎ
人との触れ合いが
絆をふかめる
人とのつながりは
宝物です。
ありがとうございます。
今日、知り合った友は「新友」となり、
互いに思いやりがもてれば「親友」となり、間違いを指摘しあえれば「信友」となり、どんなに離れても心はつながっているその人は、あなたの「心友」です。
「感謝」
感謝をするようになると、毎日が楽しくなります。
自分だけではなく、
周りの人も幸せにする力を持っています。感謝のあるところに、人の信頼関係が生まれます。
「感動」
感動すると、人は動きます。それは、感動が理性ではなく魂に響くからです。
感動の多い人は、人に好かれます。感動は、感じたままに動く人によく起こります。
「涙」
涙は、どんな苦しみや悲しみも浄化してくれます。
涙を流すと、心が晴れてきます。感情は、形にすると解消されます。涙は、もっとも純粋で高貴なストレス解消法です。
「喜び」
喜びこそが、エネルギーです。本当の喜びとは、
一人で味わうものではありません。みなと共感する時、大きな喜びが生じます。その為には、人を喜ばして下さい。人を喜ばす喜びを知った人は、幸せな人です。
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌となりて
苔のむすまで
“あなたの幸せが、
ずっと、ずっと、
つづきますように。
小さな砂粒があつまって、大きな岩になるほどに。
その大きな岩の表面にコケが生えるほどまでに。”
子供や高齢者が
安心して暮らせる
地域の創造、その源泉が
「助け合い」であり
「無償の愛」である
と思います
「がんばろう!千葉」応援隊の趣旨に賛同し、団体隊員として千葉を応援して行きます。
私は、千葉を元気に千葉から日本を元気に致します。
主な活動内容
■地域コミュニティの推進の
理念に共感する人達と
全国レベルで繋がり交流
できる 情報と
『地域の絆づくり』
の普及・啓発活動。
■音楽交流で異文化との共生を推進する。
■動物の愛護及び適正な
飼養の普及啓発。
(いのちの尊さを学ぶ)
■健康・福祉・災害救済活動
■大規模フォーラム、
講演会、勉強会、セミナー参加と
募集活動
■(セカンドリーグ千葉)会員
※多様なサークル活動を
通したふれあいの機会を
提供しています。
※友達が
「寒さに震えて
かわいそうだな」
と思うだけなら、
指を指して笑っている
野次馬と一緒です。
今、出来ることから
始めましょう。
【命の使い方5つの誓い 】
「口」は人を励ます言葉や、感謝の言葉を言うために使おう。
「耳」は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう。
「目」は人のよいところを見るために使おう。
「手足」は人を助けるために使おう。
「心」は人の痛みがわかるために使おう。
僕の前に道はない。
僕の後ろに道は出来る。
ああ、自然よ父よ。
僕を一人立ちさせた広大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ。常に父の気魄(きはく)を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため
DOUTEI Takamura Koutarou
boku no mae ni michi wa nai
boku no ushiro ni michi wa dekiru
aa shizen yo
chichi yo
boku o hitoridachi ni saseta koudai na chichi yo
boku kara me o hanasanaide mamoru koto o seyo
tsuneni chichi no kihaku o boku ni mitaseyo
kono tooi doutei no tame
kono tooi doutei no tame
『金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然と集まってくるさ。』
(坂本龍馬)
人生はひとつのチャンス
人生からなにかをつかみなさい
人生はひとつの美
人生を大事にしなさい
人生はひとつの喜び
人生をうんと味わいなさい
人生はひとつの挑戦
人生を受けてたちなさい
人生はひとつの責任
人生をまっとうしなさい
人生はひとつのゲーム
人生を楽しみなさい
人生は富
簡単に失わないように
人生は神秘
そのことを知りなさい
人生は悲しみ
それを乗り越えなさい
人生は冒険
大胆に挑みなさい
人生は幸運
その幸運をほんものにしなさい
人生はかけがえのないもの
こわしてしまわないように
人生は人生
立ち向かいなさい
- マザー・テレサ -
あ、は愛
い、は命
う、は運
え、は縁
お、は恩
愛と命と縁と恩を
大事にしたら、運は必ず開けてくる。
それは
Curiosity(好奇心)
Confidence(自信)
Courage(勇気)Constancy(継続)である。
人生で経験したすべての逆境、トラブル、障害が、自分を強くしてくれる。
夢を掴むことというのは一気には出来ませんが、小さなことを積み重ねることで
いつの日か信じられないような力が出せるようになっていくのです。
ウォルト・ディズニー
【人間はまじめに生きている限り】
人間はまじめに生きている限り、必ず不幸や苦しみが
降りかかってくるものである。しかし、それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、さらに積極的に力強くその運命と戦えば、いつかは必ず勝利するものである。ベートーヴェン
モスバーガー(運営:モスフードサービス)が赤字に転落した。2023年3月期通期の営業利益は前期比98.8%減の4100万円、最終赤字は3億1700万円。他の外食チェーン同様に原材料費の高騰や急速な円安によるコスト増が利益を圧迫したが、同社特有の事情もある。 【画像】モス新業態の高価格な「チーズバーガー」を見る 消費経済アナリストの渡辺広明氏は「モスバーガーは“手作り感”を重視しているため、人件費増にも配慮が必要です」と指摘。マーケティング戦略の不調も響く。回復のカギはどこにあるのか。
コロナ禍が収束に向かう中、外食全体の売り上げ回復の波に乗り、売上高は850億5900万円(前期比8.4%増)だった。国内の既存店売上も前期比104.1%と好調に推移している。一方で、原材料価格の高騰や物流費、人件費、燃料代などのコスト上昇を吸収しきれず、営業利益は4100万円(前期比98.8%減)に着地。最終損益は3億1700万円の赤字(前期は34億1900万の黒字)となった。 23年3月期既存店客数は前年比103.9%、客単価は同99.9%と横ばいなことを見ると、粗利確保のためのコスト調整で苦戦を強いられたことは明らかだ。 同社は「原材料費の高騰や急速な円安による調達費用の増加で原価率が上昇したことに加えて、売上増加に伴う人件費・運賃等の増加、売上拡大のための販売促進費および宅配手数料の増加等が原因」と説明している。 仕入れ価格の高騰は、多くの外食チェーンが苦しんでいる。モスバーガーは期中に2度の値上げによって、状況の改善を目指した。 22年7月に1度目の値上げを実施し、「モスバーガー」「ホットドッグ」「モスライスバーガー」などメイン商品32品目を、20円~40円値上げ。23年3月24日に2度目の値上げを実施し、メイン商品をプラス10~50円引き上げた。しかし、想定を超える仕入れ価格の高騰に対応しきれなかった。
モスバーガーが大幅減益となった要因は、もう一つある。売り上げ好調に伴い「販売費及び一般管理費」が増加したことだ。 販売費及び一般管理費は前期比約40億円増という結果だった。内訳は、時給換算増加に伴う人件費増加が14億円、新店や改装に伴う費用増加が9億円、販促費や支払手数料増加が8億円、光熱費や運賃などのエネルギーコスト増が7億円と説明している。 このように、モスバーガーは仕入れ価格高騰でただでも利益確保が難しい状況なのに、売り上げ増で人件費や設備費、光熱費がかさむ――という苦しい状況に直面していることが分かる。 消費経済アナリストの渡辺広明氏は「円安による原材料仕入れ価格増や光熱費・運賃の高騰による値上げは他の外食と同じくやむを得ないでしょう」としつつ、モスバーガーの事情を指摘する。 「一方、人件費14億円のコスト増に関しては、モスバーガーが“手作り感”を重視するファストフードであるため、他社よりも影響が大きいことが予想され、今後も配慮が必要です。手作り感をウリにするモスバーガーでは難しいですが、他の外食ではセントラルキッチンで店での調理を省き、調理をオートメーション化する戦略を取っている企業もあります」(渡辺氏) また、渡辺氏はマーケティング戦略の不調も指摘する。 「22年度は50周年ということで、新日本プロレスやジャニーズグループ『Snow Man』との連動などで販売促進費が4億円プラスとなっています。しかし、既存店客数前年比が104.2%と費用対効果としては物足りない状況になっているため、厳しい営業利益環境下ではマーケティング戦略の見直しが必要でしょう」
渡辺氏は、今後は「通期で販売できる高価格帯の定番商品の開発」がポイントとなると話す。現状は高価格帯商品の投入や客単価増の施策がキャンペーン商品に片寄っているため、販促費がかさんでいる。モスバーガー、てりやきバーガーに加えて、他社との差別化を図った、同社ならではの高価格帯商品を定番化できるかがカギとなる。 「一方、出店困難な都心一等地である広尾(東京都港区)の狭小物件に高級チーズバーガー専門店『mosh Grab'nGo』(モッシュグラブアンドゴー)をオープンするなど、将来に向けた新しい取り組みも実施しています。これは業態自体高価格化した事例。日本初のハンバーガーの雄、モスバーガーの100年に向けたこれからに期待したいです」(渡辺氏)
ITmedia ビジネスオンライン
コメントをお書きください
名無し (火曜日, 30 5月 2023 21:28)
内部情報はよくわからんが、ハンバーガーで一番美味いのは、間違いなくモスだと、ほとんどの方が感じていると思う。。高いのはわかっているけど、どうしてもモスバーガーが食べたい時があるし、フィッシバーガーのソースは絶妙だと思う。マックには無い、その唯一無二の強みを活かして頑張ってほしいと思う。
名無し (火曜日, 30 5月 2023 21:28)
定期的なリニューアルや期間限定メニューの投入でテコ入れを図れる力があるマクドナルドがハンバーガーチェーンの中では抜きん出ているということなのだろう。材料費や人件費が高くなっているのはどこのチェーンでも変わらない訳であり、そこで値上げをしようが、敢えて利益を削って戦略的に価格を安くしようが、どちらにしろ来客数を増やすための広告宣伝が重要なんだろうな。
名無し (火曜日, 30 5月 2023 21:29)
モスバーガーのシンプルなハンバーガーはホントに美味しい。パンはふっくら肉は程よい厚さで、あっさりしたトマトケチャプ。完成されてます。
マックの様に食べたぁとしばらく口が痺れる事はありません。
子供には、ハンバーグといえばモスとしたほういいです。マックのようにポテトには牛脂はいってなく、芋の味がしっかりかんじられます。
値段の差が70円以上の価値あります。
名無し (火曜日, 30 5月 2023 21:30)
モスはやはり品質が高いと思う。
ただ、色々な値上げで家計も厳しく実際モスの値段を見るとちょっと家族での利用となると行けないな…と断念する事が増えた。
品質が高くて美味しいけどその分値段も張るからこの経済状況では利用も遠のくのが事実だと思う。
でもモスの野菜バーガーとポテトは美味しくて好きです。
ちょっととしたご褒美などには利用させて頂きます。
名無し (火曜日, 30 5月 2023 21:30)
ハンバーガーチェーン店で、好みはあるけど、モスバーガーはやはり美味いと思います。味が出ているのは、その店の方々の味だと思います。だからって他のチェーン店が駄目とは言わないです。チェーン店の彩りがあるし、メインじゃなくてもサイドメニューも好みがある。円安や燃料費、色々物価高の中、各チェーン店は大変だと思います。コロナ禍が薄れて、ようやく少し解放になりがちです。これからだと思います。
名無し (火曜日, 30 5月 2023 21:31)
今までハンバーガーを食べて美味しいと思ったことがなかったので、モスバーガーを食べた時は衝撃的だった。
他店が不味いというわけではなく、食べていても美味しいとか不味いとか何か思ったことがなかったので、モスを食べたときにハンバーガーってこんなに美味しいの?って驚いたことを覚えてる。
近所にないのであまり食べられないけど、食べる度にいつも「やっぱりモスって美味しいよね」って話しながら食べてる。
あとコーヒーシェイクがめちゃくちゃ美味しい。
モスバーガーは企業努力と技術力が本当に素晴らしいと思ってる。
名無し (火曜日, 30 5月 2023 21:32)
美味しいとは思うのですが、キャッシュレス化が進んでからあまり行かなくなりました。
キャッシュレス払いのレジは、お店により使える決済手段が違って、年寄りにはそもそも敷居が高いんですけど。よく利用していた店舗はモタモタしていると、舌打ちするタイプの店員さんがいたので、怖くて。
個人でやっているバーガー屋さんは高くても、商品そのもののクオリティが高い上に、家業故、マゴマゴしていても親切に教えて頂けるので、バーガー類が食べたくなるとそのような店舗を利用するように。
効率重視のチェーン店の経営方針でありながら、拘る手作り感。そのアンバランスさがもたらす影響について、考えてしまいます。
名無し (火曜日, 30 5月 2023 21:33)
モスバーガー、家族みんな好きなんだよなぁ。
この記事によると、お客さんが来れば来るほど、人件費や光熱費ががかかるようになり、収益を圧迫とのこと。
特に、スタッフは募集してもなかなか雇用できない人手不足の事情から、時給などの単価をあげざるを得ないんでしょう。
改善するには、他のファストフードに比べて、手がかかった良いものを提供しているのだから、個人的に商品単価を見直しても良い気がする。
今の物価高騰を考えると、もう少しだけ値上げしても、納得のクオリティだと思うんだけど。
名無し (火曜日, 30 5月 2023 21:35)
マックに比べてモスは本当に美味しい!
でも家族総出となるとあれこれ注文してかなり高額になってしまうので
お腹膨らませる為に食べるなら
同じ出費なら
ファミレスとかラーメンとかに向かってしまうかな。
モスチキンは1人でこっそり買って食べている。めちゃくちゃ上手い。
ケンタッキーよりも格段上です。
子供がハンバーガー食べたいと言えばマック行きます。
飲み物ポテトも食べさせてあげられるから。
モスは子供2人連れてあれこれ注文出来ないです。
高くなる光熱費のしわ寄せが
こう言う形でジワジワ表れて来ている。
トイレットペーパーも2枚重ねはもう贅沢品に近いわ。
名無し (火曜日, 30 5月 2023 21:36)
たまに無性に食べたくなり、食べると凄く満足する。だけどお財布事情もあってか、短いスパンで行こうとはなかなかならない人が自分も含め多いと思う。今、吉野家で食べてめらてるポイント数でウルトラセブン関連の商品がもらえるキャンペーンがあってほぼ毎日食べてます。こういうキャンペーンが好きな人は結構いると思います。SnowManをCMキャラクターに使うだけじゃなくて、プロモーションカードキャンペーンとかしたら、注目も浴びるだろうし、まだモスの美味しさをあまり知らない人にも認知してもらえそうな気がします。今日は久しぶりにモス行ってきます
名無し (火曜日, 30 5月 2023 21:37)
モスバーガーは日本ブランドのファーストフードであり、私たちにとって特別な存在です。値上げが必要となった今、私たちは一丸となってモスバーガーを応援しましょう。彼らの手作り感や独自の味わいを守りながら、値上げを受け入れることはモスバーガーの成長と繁栄を支えるために重要です。モスバーガーの取り組みを支持し、価格上昇に対して理解と協力を示すことで、彼らの未来を築いていきましょう。私たちの応援が、モスバーガーの日本ブランドとしての誇りを守り、彼らの挑戦に後押しをする力となるのです。
名無し (火曜日, 30 5月 2023 21:38)
モスバーガーといえばテリヤキチキンバーガー
40年前からコレです
スパイシーシリーズもホットドッグも好きでしたが
アラフィフにして難病心筋症となり塩分制限です
辛いものとかパンとかマヨネーズとか
塩分高いので食べれませんが
テリヤキチキン単体なら行けるはず
単体で冷凍通販とかレトルトコンビニ販売とか
結構いけると思います
ご飯にも合うはず
名無し (火曜日, 30 5月 2023 21:39)
モスは一人の時は一番よく行く飲食店で、味が美味しい上に店員さんの質も客層も比較的いいのでゆったり過ごせて好き。ただ近くにないので車でわざわざ30分かけて行くのだけど、大好きで30年以上これ一筋のチキンバーガーが一時期消えたから(今は復活している)このニュースでまた心配になりました。
毎回チキンバーガーとオニオンリング頼んでるのでこの2つはほんとメニューから消さないでほしい・・他にはない味だからほんとみんなチキンバーガーとオニオンリング注文して人気になってほしい・・って書いてたら食べたくなったので明日買いに行きます。
名無し (火曜日, 30 5月 2023 21:41)
学生のときにモスで4年間アルバイトしてました。ハンバーガー(セッター)担当になるまで修行かね、1年、その間にテストも何度も受けてました!モスは管理が徹底されていてアルバイトをしてから大ファンになり死ぬ間際はモス食べて死にたいくらい、そう思っていましたが!子供ができてからは子供はマックがいい〜となるのでマック率多くなり最近は全然足を運んでないです。キッズ向けのお子様セットの見直し検討お願いします!玩具も小さい子でも遊べそうな物を期待してます!うちの4.2歳の子はハンバーガーはあまり食べないので、パンケーキや、ハンバーグのみ、パンのみorライスなど、子供向けのメニューアレンジしたら家族層の集客見込めると思います。