
写真左が「魁斗」さんのツイートと動画。右は丸亀製麵HPにある「丸亀シェイクうどん」の広告。
丸亀製麺が5月16日から販売しているお持ち帰りの新商品「丸亀シェイクうどん」。発売開始から3日間で約21万食の大ヒット、などと騒がれていた22日、「生きたカエルが入っていた」と、動画付きでTwitterに投稿があった。
しかも、「ピリ辛担々サラダうどん」の汁の中で生きている。ネット上では「うそくせー!」との声が挙がり、いくらネタでも「動物虐待だ!」、損害賠償はいかほどか、などと議論されるなか、丸亀製麺は23日、カエルが混入したことを認め謝罪した。
振った後に食べたが気付かなかった
事の起こりはTwitterネーム「魁斗」さんのこのツイートだ。
「自分が出張中に気に立っていたうどんを食べたら 何にカエル 振った後に食べて最後の方まで気づかなかった お店は3時間の営業停止の後にその日の夜から営業再開、今もサラダや同じ商品を販売中 食べる前には気をつけて」(原文ママ)
21日に起こった出来事だという。既に店舗には連絡済みで、担当者とやり取りをしたという。午後9時過ぎにこのツイートがバズった。掲示板には、
「うそくせー!」
「こいつのツイート見に行ったら典型的な捨て垢だった」
「アカウントが怪しい。最近のサラダにカエル混入した件を元にした嘘だろ」
「やらせだろ その場で作るのにカエルとか気付かないわけねえよ」
などといった書き込みが並んだ。大ヒット商品のため、イヤガラセ、妬みなどがあるのではないかとの憶測も流れた。そもそも、小さいとはいえ一匹丸々、カットされることも無く、シェイクされた「ピリ辛担々」スープの中で生きている。そんな訳はない。ところがである。
「嘘松認定員また負けたのか」
丸亀製麺は23日、
「この度、弊社丸亀製麺諫早店で販売したテイクアウト用のピリ辛担々サラダうどんにカ エルが混入するという事案が、5 月 21 日(日)に発生いたしました」
と発表。謝罪した。野菜加工工場での混入と判断し、生野菜を扱う取引先の全工場で立ち入り検査を実施するとした。このため生野菜を使用する一部商品は23 ~25 日の販売を休止する。これについてネットでは、
「ごめんなさい。。。。。。超絶嘘松だと思ってました。。。。。」
「嘘松認定員また負けたのか」
「丸亀の社員さん、、、カビから何も学んでないっすね、、、」
「真摯な対応で丸亀は信頼できるわ これで安心してカエル食べれるわ」
などといったことが書き込まれている。
異物混入に関するお詫びとお知らせ

2023年5月11日(木)に、弊社の松本第2工場で製造し上田市内の大規模小売店で販売された「緑黄色野菜がとれるパリパリ麺のサラダ」に「カエル」が混入していたと、お客様よりお申し出がございました。
お召し上がりになられましたお客様には多大なご迷惑、ご不快な思いをおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。また、日頃より弊社商品をご愛顧頂いているお客様にも、多大なるご心配、ご不安を与えてしまいましたことを、深くお詫び申し上げます。
なお、本件につきましては所管の保健所への報告をいたしております。
弊社といたしましては、今回の事態を厳粛にかつ重く受け止め、再発防止と信頼回復に向けて社員一丸となって取り組んで参ります。今後とも変わらぬご支援を賜りますことを伏してお願い申し上げます。
本件に関するお問合せは下記までお願いいたします。
株式会社デイリーはやしや 本社(管理部)
電話番号:0263-48-1611
受付時間:月~金 9時~17時
上野樹里も称賛 カエル混入で物議も…丸亀製麺は「素晴らしい企業」 カエル混入で謝罪した丸亀製麺は、女優に愛される企業? さまざまな意見がある中、上野樹里が称賛と擁護の声をあげた。きのう23日には橋本環奈も…。

■一部商品の販売が中止に
今月22日、同チェーンが販売していたテイクアウト専用商品「丸亀シェイクうどん」を食べたというユーザーが、カエルが混入していたと伝えるツイートを投稿。容器の底に生きたカエルがいる写真と動画を公開した。
翌23日、丸亀製麺が商品へのカエル混入の事実を認めて謝罪。カエルが混入したのが「ピリ辛坦々サラダうどん」であることを明かし、同日から25日にかけて生野菜を使用した一部商品の販売を中止。生野菜を扱う取引先の野菜加工工場のすべてで立ち入り検査を実施して検品体制を強化することを説明していた。
■「小さな虫もないのに」
これに伴い、丸亀製麺の公式ツイッターは23日、同商品に関するツイッターキャンペーンの中止について投稿。
上野はこのツイートにリプライを送る形で、「丸亀製麺さん、社会貢献されていて素晴らしい企業だと思います」と称えると、「今まで小さな虫もないのに、急に大きなカエルか 入ってたのか入れたのかまでは伝わらない」と混入についての疑問を指摘した。
さらに、カエルの画像を投稿したユーザーが、他の企業の新商品にまつわるリツイートなどをしていることに触れて「タイミングがいい。考える人と、未だにそうでない人に分かれそう」とつづっている
■「真実は誰にもわからない」
上野のツイートに、ファンから「お野菜昔はよく虫ついてましたもの。ついてて当たり前がいつの間にか…」とメッセージが届き、上野は「カエルが入った写真を撮ったのは『事実』だけど、入ってたという『真実』は誰にもわからないです。カエルさんは全てを知っているでしょうね」と返信。
また、「同意見です。即気づき反応されたこと素晴らしいです」「少し変だなって思ったことに疑問を持ち、声をあげることは素晴らしい。とても勇気がいることですから」「日本の飲食業界は諸外国に比べても多くは素晴らしい企業ばかりです」と称賛の声が寄せられた。
■橋本環奈の投稿も話題に
「丸亀シェイクうどん」をめぐっては、ツイッターユーザーの中で嫌悪感を示すツイートもあった中、女優・橋本環奈がきのう23日、「最近の私、お昼ご飯はシェイクうどんです。笑 美味しいよね。麺類大好きだし、夏はとくに冷たい麺ばっかり食べてます」などと絶賛。
ファンからは「さすが! ブレない環奈ちゃん」「これで丸亀製麺さんが救われる説ありそう」などとコメントが寄せられていた。
サラダに「カエル」混入 セブン-イレブン取引会社が謝罪 ネット「どんな状態だったか知りたくない!」と悲鳴

写真は「緑黄色野菜がとれるパリパリ麺のサラダ」(セブン-イレブン・ジャパン公式HPより)
セブン-イレブン・ジャパンを主要取引先とする株式会社はやしや(本社:長野県松本市)が5月16日、自社製造のサラダにカエルが混入していたと発表した。購買客の指摘で分かったという。
食品への異物混入、購買客がSNSにアップし騒ぎになるのが通例。今回はメーカー自らが発表。SNSの場合は写真付きで告発され、どんな状態かは見ることができた。今回はそうした写真が無い。ネットで、「カエルがどうなっていたのか、知りたくない!」といった悲鳴が上がった。
「ヨーカドーアリオ上田店」で販売
はやしやによれば、カエルが混入していたのは「緑黄色野菜がとれるパリパリ麺のサラダ」。長野県上田市の「イトーヨーカドーアリオ上田店」で販売した商品で、製造は10日未明。購入客が11日に同店に連絡した。納品は8品で、うち3品は回収できた。はやしやは購入客の元を訪れ謝罪した。
「お召し上がりになられましたお客様には多大なご迷惑、ご不快な思いをおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。また、日頃より弊社商品をご愛顧頂いているお客様にも、多大なるご心配、ご不安を与えてしまいましたことを、深くお詫び申し上げます。なお、本件につきましては所管の保健所への報告をいたしております」
ネットの注目はカエルがどんな状態だったのか、である。
「コオロギよりマシ」?
生きていたのか、死んでいたのか、それとも体の断片か、「まさかミンチに、、、」。NNJニュースは17日にはやしやに取材しようとしたが、ネット上に「知りたくない!」という声が多かったため断念した。掲示板には、
「カエルも1匹まるごと入ってるなら『こんにちは』って感じでほほえましいけどバラバラになった肉片だったら…」
「毛虫よりはマシ‥でもないか」
「コオロギよりマシ」
「サラダ用にカットして洗浄してからなお入ってるのってどういう理屈なんだろうな」
などといったことが書き込まれている。
居酒屋「魚民」もつ鍋に大量の虫騒動。白菜の葉3枚の洗浄不足、「1000匹は大袈裟」とモンテローザ

右から「ぽんころりん。原稿中」さん、「望月ひよこ」さんのtweet「食べてしまった」
居酒屋でもつ鍋を頼み食べたところ、1000匹もの小さな虫が入っていたと写真が公開され大騒ぎになった問題で、その店舗「魚民 赤羽東口駅前店」を運営するモンテローザが2021年11月19日にNNJニュースの取材に応えた。
保健所立会いの下に調査したところ、洗浄不足だったのは白菜の葉3枚ほどで、虫は白菜の葉に付く通常のアブラムシ。口にしても人体に影響はなく、厨房設備についても保健所から問題は指摘されなかった、とした。
表面ブラックペッパー?って思うレベル
今回の騒動は11月16日に起こった。Twitterネーム「望月ひよこ」さんが、
「魚民 赤羽店やばすぎた もつ鍋頼んだら、1000匹くらい虫が入ってた… 写真は取り分けた小皿のだけど、鍋は表面ブラックペッパーかな?って思うレベルで浮いてた 他の料理にも虫入ってて気持ち悪すぎる」
と呟き写真を掲載し、ネット中に拡散した。保健所とモンテローザ本社のに連絡したことも明かしている。同日、NNJニュースは店舗とモンテローザ本社に取材したが、
「現在は調査中で、詳しいことは分かっておりません」
ということだった。
「バイトテロ」の可能性は無い
管轄の保健所から「立ち入り検査をする」との連絡が同社に入ったということで、その結果をNNJニュースが19日に取材した。それによれば、白菜の葉3枚ほどが洗浄不足だったことが分かった。大手居酒屋チェーンの中にはほぼ完成した料理が店に運ばれ店員が調理する場合もあるが、同社店舗にはセントラルキッチンは無く、野菜はそのまま運ばれてくる。洗浄には気を付けなければならないが、それを怠ったということのようだ。新鮮であるからこそ虫は付きやすいとのこと。ただしそれを食しても人体には影響が無いという。一方で、
「1000匹入っていたというのは大袈裟な表現ではないか」
とした。保健所から調理設備に関する指摘は無く、虫は白菜からのみ出たとのことだ。話題になっている、店の評判を下げたり、客への嫌がらせをする「バイトテロ」の可能性は無いとした。今回「被害」に遭ったのは4人の女性グループ。同社はそれぞれに謝罪を終えているが、さらに、
「こちらから出向いて、直接お会いしてお詫びをする予定になっています」
ということだった。

コメントをお書きください
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:34)
あってはならないことかもしれないが、どんなに検査体制をきちんとしても、異物混入のリスクがゼロになることはないだろう。医薬品や食品に異物が入らないように、防虫・防鼠対策を行い、工場敷地内に虫を近づけるような植栽をしないとか、作業場に入る際には、ちり、ほこり、毛が混ざらないようにするとか、多くの企業は基本的なことはやっていると思う。それでも、ゼロリスクにはならない。ただ、起きてしまった時に、企業の信頼低下を招かないよう、適切な対応ができるようにしておくことだと思う。
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:35)
異物混入は何度もあります。
キャベツや白菜に、かなり大きなイモムシ。
アサリを買ったらアサリそっくりの石。
某有名チェーン店のポテトの中に、バッタ(イナゴだったかも)が揚げられて入っていた。
カエルはまだ経験無い。
異物混入はどうしても避けられないので、もし見つけてもあまり騒ぎ立てることはしません。お店に連絡するくらいかな。
なんでもすぐSNSに上げちゃう人っていうのは、病気か何かなの?お店の対応が悪かったりしたのならわかるけど、お店に連絡する前にSNSに上げるなよ。
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:36)
私は高校生の頃に、バイト先の某ファミリーレストランに友達と行った際
シーフードサラダにシャクトリムシが付いていたことがありました
正直、悪戯かと思い恐る恐るマネージャーに言うと
マネージャーが血相を変えて厨房へ戻りました
1/3は食べてしまっていたので
気持ち悪かったのと
悪戯じゃなかったのでホッとしたのとで
複雑な気持ちでした
生き物は生きるために野菜について、
野菜をジャバジャバ洗っても、生き物は生きるために必死でしがみつくのだと思います
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:37)
野菜のカット加工前からではなく、おそらくは店内でカット野菜を保管中に、調理場内にいたカエルが「おじゃましま~す…」て感じでカット野菜の保管容器に入ったんだと思います。
調理場内は暑いので、適度な湿気でひんやりしている野菜の中は格好の居場所だったんでしょう。
お店や消費者からすると大迷惑ですが…。
保管容器を小まめに蓋するのでない限り、飛沫や異物が混する可能性は常にあるので、配膳担当者は忙しいとは思いますが、盛付け時の目視確認を徹底してほしいです。
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:38)
混入事件はもちろん企業にも伝えねばならず、容認できないことかもしれないけど、なんでいちいちツイッターにあげるのだろうか。。。
世界共通なのか日本がそうなのか、単純に個人が企業に伝え、企業が大事と取れば、その個人に対して気持ちを送る。
本当はそれで良いと思う。
悪質であるとか、大事にしなければならない企業が相手なら、まだわかるが。
本当にこういう世の中で良いのだろうか。
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:39)
前スーパーの青果で働いていた時袋に入っている葉物野菜の中にカタツムリがいました。
品出ししてる時にふと気づきましたが。
もし気づかなかったら今回みたくなったのかな。
青果にいるといろんな虫に出会います笑
カエルもよく現れて厨房を飛び跳ねていました。
また、飲食ではどう頑張ってもGが出現します。
気をつけていても避けられない時ってあると思います。
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:39)
農家や食品を扱ったことがある人ならば、たまには虫なども混入してしまうことはよく知っています。
食材は大地からやってきます。
私は丸亀製麺さんが食品衛生上いい加減なことをされている企業とは思えないですが、このようにネットで大騒ぎしてしまうと、再発防止としてもっと農薬で虫を殺した野菜に変更したり、工場の殺虫剤を強くしたりするなど、結局消費者にはあまりうれしくない対策をせざるを得なくなりませんか。
私だったら虫やカエルが入っていても取り除いて食べるか自分で処分します。注意喚起したいなら買ったお店にこっそり伝える程度でよいのでは。
ニュースもしたり顔で取り上げるべきではない。飲食店でイタズラしたのをSNSにあげる輩と少し似ている。
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:40)
ちょうど昨日、店内で同じ商品を食べました。美味しかったです。次はシェイクするのを食べてみようと思ってました。シェイクしたほうが更に美味しそうなので。きっと野菜にひっつきたくなるくらい問題のない野菜だったのだと思います。焼肉店でレタスにイモムシ、蕎麦屋の切られる前の並んでるネギの青い部分にナメクジとか遭遇してますが、絶対的に悪いことではないかと。。海外のSNSではテイクアウトのサラダにカエルが入っていて、その方はカエルを育ててました笑。ちゃんとお店にお伝えして対応と改善してもらえばいいことなので拡散とかしないで良いんじゃないかな?対応も改善も何もしないお店ならば色々と考えなきゃいけませんが。
カエルは生きてたのかな?その後どうしたのかな?
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:41)
自分も神戸の老舗洋食店でカレーを食べた際に虫の混入を経験している。
自分は周囲のお客さんも不快になってしまわないよう、最大限注意して手招きで店員さんを呼んで、入っていた事実を伝えたが、「新しいものをお持ちします」と言われて、思わず頭に血が上ってしまった。何とか気持ちを静めて、気分が悪いのでもう食事は切り上げると伝えたが、支払いの後でレシートを確認すると、キッチリ、カレーの料金まで含まれていた。
100%混入を防止するのは不可能。ただそれが起こってしまった時の対応を間違えると、大事な客を失ってしまうことになる。自分は常連だったが、それ以来行っていないし、同じく常連だった友人もそれを聞いて、行かなくなってしまった。
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:42)
これは丸亀さんには再発防止に頑張って頂きたい所であると同時に、少しだけ生産現場を知っている身として皆さんに知って欲しい。
安全な野菜を届けようと添加物や農薬の少ない野菜を使っている外食産業や食品メーカーで仕入れた野菜に蛙や虫が混入しているのは日常で、それが市場に出ない様に必死の検品をして市場に出していて頑張ってるけど漏れが出たって問題なので「もっと頑張れ」とか「努力が足りん」は当然としても「あり得ない」と思う方には蛙や虫が絶対混入しない消毒薬に漬け込んだ野菜とか食べて頂くしか無くなるって事だけは知ってて欲しい。
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:42)
本当に、丸亀製麺のテイクアウトで、カエルが混入していたのかどうかは、入る瞬間をとらえた映像が無い限り、確実とは言えないと思う。
もし、丸亀製麺を陥れようとする人間によっての自作自演であったり、こうでなくても!自宅で混入したのかも知れないのに、一概に、丸亀製麺の責任には出来ないように思われる。
本当に被害に合っていたなら、ネットに流すべきではなく、直接その店にその物を持ち込んで、適切に対応してくれるかどうかを見てからでも良かったと思う。
その店が、適切に対応してくれたなら、ネットに流すべきではないと思う。
企業に、甚大な被害が出てしまうからである。
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:43)
昔、お好み焼きをテイクアウトして
食べようとしたら真っ白いゴムの塊が入っていた!
物を持って行って、このことを伝えたら
「では、交換いたしますので」と言われたんだけど
謝罪は一切なし。
取り換えるのはもちろんだけど
まずは、そういった商品を提供したことに対しての謝罪をしなかったので
もうその店には行かなくなり、ほどなくして潰れた。
食べ物に異物混入はしょうがないとはいえ
その後の対応が問題だよね・・・
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:44)
製造業を営んでおりますが、正直異物混入なんてしょっちゅうあります。
これは原料由来がほとんどです。
今はSNSの普及でこういった事が、すぐに拡散され大事になってしまう。
もちろん防ぐために企業努力は必要ですが、まずは製造会社に連絡して混入経路などの事実確認をしっかりとしてほしいと思います。
企業側に責任があれば企業とのやりとりをされて、そこでご本人が納得できたのであればSNSにアップする必要はないのではないでしょうか?
迷惑動画もそうですが、考えも責任もなしにSNSにあげる事だけはしてほしくないです。沢山の人の人生に関わることもあるからです。
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:45)
動画を見たが、やらせの可能性が高い。ニホンアマガエルにしても非常に大きいサイズであり、製造過程および購入者もうどんを食べ尽くすまで気が付かないことに不自然さを感じる。先日のスーパーのサラダにニホンアマガエルが混入した際に比べ、野菜の量も極めて少ない。企業側の対応の早さは良かったが、現物回収してしっかり調査すべき。と言うのも、ニホンアマガエルのアイソザイム(遺伝子情報が含まれる染色体)を調べれば、野菜の収穫地とカエルの生息地が一致するかどうか判別可能。同じ種類でも地域によって変異があるからだ。
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:47)
昼に丸亀製麺でうどんを食べたら、サラダうどんのシェイクうどんが品切れ中みたいになってました 担々麺のと胡麻ダレのヤツ
私はお店で普通に食べて、発売当初で品切れ中は大変そうと思って帰ってきました
数日前にセブンイレブンのチェーンでアマガエルの混入したサラダそばがあったらしいですが、様々なチェックをくぐり抜けて、カエル入りのを買ってしまったお客さんも、盛り付けした販売員さんも凄くショックと思います
まあ生き物混入はある話ですが、丸ごとのカエルなあ…
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:48)
異物混入は、現場に伝えても揉み消されちゃったりするんですよね。
上に報告したら面倒になるからって、お客が騒がないとしっかり対応されなかったりすることも。
私は倒すゲーム名みたいなピザ店でテイクアウト、家に帰って開封したら使用感満載のボールペンが一本出てきました..
すぐに店にお知らせし、相手はすぐに新しいものをお届けします!と言ってくれましたが
手元のピザを捨てるのは勿体無いから断りました。
ラーメンのチャーシューのなかから金属片、
同じくラーメンから陰毛....
丼飯店の器の底からドリンクカップの蓋?(めちゃくちゃ大きい...)
対策した上でも自分で動いてしまう生き物の混入と(入っていたら嫌ですが)
人為的ミスでの混入は別で考えたいです。
どちらにしてもいきなりSNSは良くない。
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:49)
異物混入には、2種類ある。食べて健康被害があるもの。食べても健康被害がないもの。
カエルはたぶん健康被害は、無いだろうが気持ち悪くなりトラウマには、なるかも。
この前もイトーヨーカドーのパリパリ麺のサラダであったが、異物混入があるかないかを加工途中で、見つける機械はあるので、高額な投資をしても回収が見合うのか疑問。
SNSにあげずに、回収して速やかに交換か返金を望みます。あまりニュースに踊らされると、農薬や除菌薬をたくさん使用されてしまう恐れがある。
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:50)
生野菜を使う食べ物に、生物混入は仕方無い。
カップ焼きそばにゴキブリが入ってたのとは問題が違う。
洗浄機や破砕機を通っている間に弱ってしまったのだろう。
野菜から青虫らしき物が出てトラウマとか言う人も居るけど、日本ではそもそも虫が付いてる野菜は商品価値が下がるから、徹底的な農薬散布が行われてる。
無農薬、減農薬栽培の野菜が細々と流通しているけど、やはり病気や虫の食害が起きている中から、出荷出来る物を選んでいる。
外食産業では、減農薬とか有機栽培とかを売りにした店以外では、厳しい農薬散布スケジュール通りに防疫、防虫をした野菜が使われる。
虫程度で騒ぐ人が居るから。
本来アマガエルも農薬には弱いけど、畑外から来たのかも知れないし、葉の隙間に入って寝てしまってたのかも知れない。
中々インパクトは有るけど、この場合は返金と代替え商品提供位で良いのでは無いだろうか?
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:52)
産地からダンボールで入荷したリーフレタスのケースにカエル混入してるのは大変よくある話。パック製品へ混入することは滅多に無いが、混入確率はゼロでは無い。カエルは保護色だから目視にも限界があるよね。 発見した人がすぐSNSにアップするのは、バズりが欲しいから上げてしまうんだね。twitterでも自分の投稿に短時間でイイネが何百何千とグングン上がるのはちょっとした快感だが、アップされた企業のダメージは想像以上にデカい。担当者の心労はキツいものがあるから、カエルに遭遇した人は自分が買った店に粛々とクレームを入れるだけにとどめよう。
名無し (水曜日, 24 5月 2023 13:54)
昔コンビニとかにあるそのまま食べれるサラダに蛾が入っていました。
食べる前だったので全然問題なく、どうしようか悩みましたが会社にメールをして蛾が入っていたので注意してください的な内容を送りました。
その後その会社から連絡先を聞かれてお詫びの品を送りますと言われ、断りましたが送られてきました。内容はサラダのドレッシングで付属の手紙にはこれでもっとうちの製品を食べてくださいと書いてあり、なんとも言えない気持ちになりました。