[世界深層]
東京・上野動物園のジャイアントパンダ「シャンシャン」と、和歌山県白浜町の「アドベンチャーワールド」の親子パンダ「 永明 」「 桜浜オウヒン 」「 桃浜 」の計4頭が、ファンに惜しまれながら中国へ旅立った。日本で生まれ育ち、中国に返還されたパンダはこれで15頭となり、飼育・繁殖を通じた交流が広がる。一方で、両国の「パンダ愛」にはすれ違いもうかがえる。
(田村美穂、中国四川省成都 吉田健一)
白浜生まれパンダの血縁、中国で広がる
1月中旬、中国広東省の深セン野生動物園。ここには、2007年に白浜から中国に返還された雄の双子「


帰国に伴う環境の変化はパンダに大きなストレスを与える。袁主管によれば、ストレスが食欲や栄養の吸収に影響することもあり、血液検査でビタミンやミネラルの血中濃度を測定し、栄養状態を分析して食事内容を調整する。
主食の竹は白浜と四川で異なるが、生活に慣れるまでの間、おやつや果物は白浜で食べていたのと同じものにする。食欲が落ちるなど緊張が見られた際は、わらを詰めた麻袋をおもちゃとして与え、和らげる。
パンダにとっての大きな変化は呼び名だ。中国語で「チウバン」と呼びかけても、当初は反応がないことがあった。わずかでも反応したら「いいね」と褒め、好物を与えた。呼び名の変化に慣らしていく作戦だ。
それでも、パンダが生まれ育った日本を忘れることはないようだ。アドベンチャーワールドの飼育担当者の品川友花さん(41)は16年秋、当時成都にいた雌の「

当初は、中国人スタッフが常駐していた。今は2週間に1度、日本にいるパンダの様子を報告書にまとめ、助言をあおぐ。連絡には、中国のSNSアプリ「微信(ウィーチャット)」を利用するという。
20年に雌のパンダ「
「外交官の先輩」
「最高の外交官だね」「外交官の先輩です」
深センでパンダに熱視線を送っていた女性会社員(31)と、雌の「

「パンダ外交」中国は否定も、日中関係が誘致に影響
中国は1940年代以降、米国やソ連など各国へ外交目的としてパンダの貸し出しを始めた。日本について言えば、72年に上野にやってきた「カンカン」「ランラン」は、日中友好のシンボルだった。中国のパンダ政策はその後、さらに外交色を強めはじめる。
ある中国政府関係者は「パンダを道具のように扱っていると思われたくない」と口にする。中国政府は一貫して「パンダ外交」の指摘には反発してきた。
日本政府関係者はこれに相反する見解を示す。数年前まで、パンダの貸与に関して北京で中国との交渉窓口となってきたのは、外務省のほか、地域活性化を担う総務省、自然保護の観点から環境省の各担当者だった。しかし日本側は、中国の判断は「結局、外交関係に左右される」との認識を強めたことから、外務省に一本化したという。
日本で今後焦点となるのは、白浜で唯一の雄パンダだった永明の代役、そしてタンタンの返還を巡る去就だ。パンダ人気を当て込み、宮城県や茨城県、秋田県の動物園などもパンダ誘致に乗り出している。

著書に「中国パンダ外交史」がある東京女子大学の家永真幸准教授(中国政治外交史)は、パンダが「友好の証しから、日中関係を測るバロメーターとなった」というのが最近の持論だ。

昨年10月には、天然ガスの調達で関係性を深めたい中東カタールにパンダのつがいが貸与された。サッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会の開催直前で、世界からの注目が集まる時期だった。中国は両国の友好関係をアピールしたとみられる。
カタールでは、この2頭の様子が頻繁にテレビで放映され、W杯期間中も試合にからめた話題で大会を盛り上げる役割を果たした。
コメントをお書きください