自分を大切にして
自分らしくあっていいと...
心から感じられると
あなたの中に幸せな
安心感が生まれます。
すべての鍵は
心の中にあります。
大事なのは
自分を愛する感覚を
思い出すことです。
そして、
昨日より少し
良くなろうと思うこと
ただそれだけでいいのです。
あなたが自分自身に
やさしくなれたとき、
あなたの大切な人も
幸せにできるのです。
Apex product 勇気と元気が出る言葉集【名言・格言】⑭
【笑顔のプロジェクト】 Smile project
人生に「言葉の師」を持とう!!
あなたの笑顔が見たいから。
世界が笑顔で溢れますように。
何かにつまずいたり、失敗して落ち込んだり、仕事が嫌になってしまった時、素敵な言葉たちが、あなたの心を癒してくれます。
失敗するのは恥ずかしい 」と思うかもしれません 。
でも それを強く思いすぎると、慎重になりすぎて
行動できなくなってしまいます。そもそも 失敗は恥ずかしい
ことなのでしょうか?もしかしたらそう思い込まされている
だけかもしれません。ときには疑ってみることも
必要かもしれませんね。何かを真剣にやっているから
失敗もあるのです。何もやっていない人に失敗はありません。
【失敗】とは
『敗け』を『失う』と書きます。
今は敗けても次の敗けを失くせ、ということではないでしょうか。
失敗して初めてわかることが、たくさんあるからです。
つまづくのは前進している証拠、何もせずにじっとしている人は
つまづくことはありません。
だから失敗することは、恥ずかしい事ではありませんよ。
- 青空と向日葵の会 Apex product 代表 柳 -

毎朝、あなたには、
二つの選択肢がある。
そのまま眠り続けて夢を見るか、
それとも、起き上がって夢を追うか。
Every morning you have two choices,
continue ur sleep with dreams or
WAKE UP and chase ur dreams.
CHOICE IS YOURS. GOOD MORNING!
決めるのは自分。
おはよう!今日もがんばろう!



10代も1度きり
20代も1度きり
30代も1度きり
40代も1度きり
50代も1度きり
60代も1度きり
70代も1度きり
たくさん悩んで
たくさん転んで
たくさん学んで
たくさん笑って笑って
たくさんの思い出に感謝して
1度きりの人生、 自分らしくあれ!


【人生の格言】
ありがとうあなたがいるからわたし
あなたは大切な大切なたからもの

特別なことが
毎日見ているから...
見落としてしまう
ものがある
何事も慣れてくると
特別なことが
当たり前のことに
なってしまう
長い付き合いに
なってくると
大事な人なのに
大事にしなく
なってしまう
でも近すぎて
見えなかったものが
遠く離れることで
形が見えてくる
ことがあって
そんな時
人との出会いや
体験する出来事など
あなたの毎日が
実は「有り難い奇跡の連続」で
あることに気がつきます
いつも本当にありがとう



大切にしたい人がいるなら、
大切にできる間に
大切にした方がいい。...
仲良くしたい人がいるなら
仲良く出来る間に
仲良くしておいた方がいい。
人間なんて、
本当にふとしたきっかけで
二度と会えなくなったり
してしまうものだから。
驚くほど簡単にどこかへ
行ってしまったりするものだから

達成は努力の先にあって
成功は失敗の先にあって
百歩は最初の一歩の先にあって
感動は涙の先にあって
成長は難題の先にあって
覚悟は迷いの先にあって
喜びは悲しみの先にあって
出逢いはサヨナラの先にあって
始まりは終わりの先にあって
幸せは感謝の先にあって
涅槃は煩悩の先にあって
答えはいつも自分の中にある

【もし・・は未来のために】
もしあの時勇気を持って告白してたら
もしあの時違う道を選んでたら
もしあの時友達の意見を素直に受け入れてたら。どれだけ「もし」を繰り返しても
今さら過去に戻ることはできない。
「もし」って言葉使うなら
これから先の未来のために使わないと
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
過去を振り返っても
何も変わりませんからね。

悟りとは、平気で死ぬことではなく
平気で生きることである
by 正岡子規
(*淡々と生きる~より)小林正観(著)...

『笑うことを忘れるな』
* * * * * * * * * * *
感謝することを忘れるな
助けることを忘れるな想う気持ちを忘れるな
真っ直ぐさを忘れるな
痛みを忘れるな
孤独を忘れるな
寄り添うこと忘れるな
泣くことを忘れるな
笑うことを忘れるな
抱き締めることを忘れるな
愛すること忘れるな
大切な人を忘れるな
☆人生に忘れると損をすること☆
* * * * * * * * * * *
人生はいそがしすぎて
大事なことを
忘れてしまうこともある。

「そのうち」
=====
そのうち お金がたまったら...
そのうち 家でも建てたら
そのうち 子供から手が放れたら
そのうち 仕事が落ちついたら
そのうち 時間のゆとりができたら
そのうち………
そのうち………
そのうち……… と、
できない理由を
くりかえしているうちに
結局は何もやらなかった
空しい人生の幕がおりて
顔の上に 淋しい墓標が立つ
そのうちそのうち
日が暮れる
いまきたこの道
かえれない
相田みつを

人に強制して
あなたの人生に
いてもらうことはできません。
誰かがあなたの人生に
いてくれるということは、...
その人の選択なのです。
だから、感謝しましょう。
あなたの人生にいてくれる
すべての人たちに。
You can't force people to stay in your life. Staying is a choice, so be thankful for the people who choose you.

落ち込んでても泣いてても。
凹んでても自信ゼロでもパワー出なくても。
ええやん。
そんなときがあったって。生まれたときから死ぬそのときまで。
いつでも同じペースで走れてる、とか。
どんなときでも全力疾走、とか。
なんか気持ち悪い、っちゅうねん。
どんなあんたもあんたやんか。
あんたであることまで。
卑下して受け取り拒否したらアカンねんで。
止まりそうなときでも動けないときも。
そんなあんたがいるからこそ。
いつか。
ペースに乗って進みだしたときのありがたさと素晴らしさを。
心から喜びながら。
進んでいくことができるんやから。
しんどいときは無理せず。
必要以上に自分を責めることもせず。
ただ。じっくりと。
自分を休めるように休んで欲しいねん。
いつかまた。
動き出すためにも。
な。
リョータさん
アメーバブログ 「ねぎらいの書」 より引用

決して、
あなたを失うことを、
気に止めないような人を、
繋ぎ止めようとしないで下さい。愛とは、
お願いしてもらうものではありません。
愛とは、
その人が心から
あなたを愛したいと思うからこそ
いただくことができるものなのだから。
Never lose yourself while trying to hold on to someone who doesn't care about losing you. Never beg for love. Love is freely given by those who deserve to love you and to those who deserve to receive love from you.
あなたが
自分の価値を
思い出したとき、
あなたにふさわしい人が
必ず現われます。
☆愛を表す10の方法☆
耳を傾ける
途中でさえぎらずに
話す
相手を責めずに
与える
惜しまずに
祈る
絶え間なく
答える
言い争わずに
分かち合う
本心から
楽しむ
文句を言わずに
信頼する
迷うことなく
赦す
罰を与えずに
約束する
忘れることのないように
☆愛を表す10の方法☆
* * * * * * * * * *
自分の愛情をうまく表現できたら
相手にちゃんと伝わって
お互いが気持ちがよくなれる。

【 支え合う 】
恋は星のような輝きを放ち...
愛は月のように満ちたり
欠けたりする
だけど月も星も輝くためには
どうしても夜空が必要なんです
恋愛と同じで
愛する人がいるから
輝けるのだと思う
時には私が夜空になり
あなたが星になれればいい
それが支え合うという
ことなのかもしれないね
【 捨てるしあわせ 】
物を多く持つことが
幸せだと錯覚している人が
少なくありません。
しかし物は、
持てば面倒も増えます。
持つがために命を
縮めることさえあります。
身の回りの余分な物を
捨ててみましょう。
どんなにすっきりする
ことでしょう。
そこに、物に隠された
別の幸せがありますから...。



成功する道筋が明確ならば、
全員成功する。
例えば
1000件セールスしたら絶対成功する、...
という基準があれば、
皆1000件やるはず。
でも現実は
明確に何件やればいいというのはない。
だから、
ある時弱気になってやめてしまう。
いつまでこれが続くんだと未来を見失う。
でも成功する人は絶対に諦めない。
この道に賭けるという覚悟が違う。
ちょっとした差が
大きな結果の違いになる。
誰でもできることを
コツコツと継続できるかどうか。
それが大事。

日本中、
何百というチームを見てきたけど、
子供達を怒鳴り散らしている
指導者ばかり。
怒鳴らないと理解してもらえないほど、
私には指導力がないんですと、
周りに言っているようなもんだよね。
そんなことも、わからないのかね?
恥ずかしいというか、
あまりにもひどすぎるよね。
そりゃぁ、
叱らなければいけない時もあるよ。
でも、試合中、練習中、
最初から最後まで、
怒鳴ることないよね。
その情熱は、
素晴らしいと思うんだけど、
方向が間違っているよね。
それだけ情熱があるのなら、
もっと勉強して知識を身につける
べきだよね。
もっと怖いのが、知識はあるけど、
その知識を間違って使っている
指導者だよね。
どちらのタイプの指導者にも、
他人の大切な子供を預かるんだから、
最低限の知識を身につけ、
知識があるのであれば、
正しい方向に使ってほしいよね。
このことを、
声を大にして、
お願いしたいし、
そろそろ「気が付いて」ほしいね。
自分に甘くそして、優しく、
子供達に厳しい指導者は
要らないですよ。
たばこを吸いながら、
ミーティングをするのは
止めて下さいよ。
練習中に、
煙草すら我慢できない弱い人に、
何が指導できるんですか?
昼食に、ビールなど、
アルコールを飲んで
練習するのはよくないですよ。
夜まで、アルコールを我慢できない
自分に甘い人が、
子供達に何を指導するんですか?
不思議ですよね?
子供達を指導する前に、
誰かに指導してもらってください。
桑田真澄
------------------
子は親の背中を見て育つ
といいます。
子供に何を教える場合は、
自分がそうなっていないと
おかしいですよね。

いま着ているものよりもっといいものが着たい
きょうの食事よりももっとすてきな食事をしたい
現在の家よりももっと広いところに住んでみたい
もっともっといい暮らしをそのことが父親の頭の中にいっぱい
そのことが母親の頭の中にいっぱい
子どもに友達が一人ふえたことを知らない
もう一人の子どもが新しく覚えた遊びを知らない
二人の子どもも話さない
四人ともそれぞれの時間がふえていく
その分、向かい合うお互いの時間が減っていく
一番身近にいる人の本当の悩みも、
喜びも、苦しみも気がつかなくなっている
いつもすぐ近くにいる人の本当の姿が見えなくなっていく
愛のスタートは家族
本当に愛して、本当に愛されて家族
(マザー・テレサの残した言葉)



「頑張れ」は
「顔晴れ」とも書く。
「顔晴れ」は
最後に顔が晴れるように...
笑顔になれるように
今をしっかり過ごして
乗り越える。
辛いことも
きついことも
苦しいことも
顔が晴れるための試練。
誰かの喜んでいる笑顔をみると
本当に頑張れますよね
--------------------------------------------------------------------
頑張れ(顔晴れ)とも書くのですね。
私は1日どれだけ顔晴れをしているでしょう?

~あなたの人生が良くなる
7つの方法~
1、過去は過去
あなたの過去と
平和協定を結びましょう
そうすれば過去が現在を
かき乱すことはありません
2、他人は他人
他人があなたをどう思うか
気にするのはやめましょう
3、時は妙薬
時はほとんど全てのものを
癒やすことができます
時を待ちましょう
忘れられないことを
無理に忘れようとすると
苦しくなります
4、比較は禁物
自分の人生を
他人と比べないでください
そして彼らを
批判するのはやめましょう
彼らの旅がどんなものか
あなたは知らないからです
5、考えすぎはご法度
あまり考えすぎないこと
答えを知らなくてもいいんです
それは あなたが
期待しないときに来ます
6、あなたが幸せになることに
責任者は誰もいません
あなた以外には
7、笑顔には運が付く
ほほ笑んでください
あなたは
世の中のトラブルを
独りでしょい込んでる
わけではありません
~~~☆~~~☆~~~☆~~~
息苦しい世の中だからこそ
少し深呼吸をしましょうよ。

今日は新しい日。
過ぎ去ったことは忘れ
まだあるものに感謝し
これからくるものに期待をしよう。
これから起きることを
信じよう。
今日から、
私は変わるんだ。
Starting today, I need to forget whats gone, appreciate what still remains, and look forward to whats coming next. I am changing.


お互いを理解しているときに
手を握る人はたくさんいます。
しかし、たくさんの誤解があっても
なお、手を離さない人が...
あなたにとって本物の人なのです。

愛は行動なのよ。
言葉だけではだめなの。
言葉だけで済んだことなど
一度だってなかったわ。私たちには、
生まれたときから愛する力が備わっている。
それでも筋肉と同じで、
その力は鍛えなければ
衰えていってしまうものなの。
(オードリー・ヘプバーン)

運は誰にでも
やって来ている...
はずです
運のいい人とは
運がいつ来ても
つかめるように
常に準備している人です
小さなことだと言って
手を抜いている人には
運はなかなかつかめません
すぐに結果を求めない
すぐに諦めない
すると運は向こうから
やって来るんです
『 おだやかになる効用 』
人は、
おだやかになれば
なるほど、
より大きな成功、
より大きな影響力、
より大きな権威を
手にできます。
ごく一般の商人でも、
おだやかさを
身につけるだけで、
商売が確実に
うまくいくよう
になります。
なぜならば、
人はおだやかに
なればなるほど、
正しい判断を下す
確率を高められる
からです。
と同時に、人々は、
ほとんど例外なく、
おだやかで冷静な人
のそばにいたいと
考えるものだからです。
そしてもう一つ、
おだやかな心は、
自己コントロールを
通じて鍛えられた
強い心であるからです。
人々は、
真におだやかな
人と接すると、
その人の強さを
自然に知り、
その人が頼れる
人間であることを
感じ取ります。
おだやかな心は、
自己コントロールを
ねばり強く行ない
続けた人だけが
手にできる、
知恵の宝石です。
自分の心をコントロール
し続けることで、
私たちはまず、
自分の心の状態と、
周囲で発生する出来事が、
密接に結びついた
ものであることを
実感し、その結果として、
周囲で発生する
出来事のすべてを、
原因と結果の観点から、
より正しく眺められる
ようになります。
そうなると、
私たちは、
不平をいったり、
腹を立てたり、
悩んだり、
悲しんだりする
ことが極端に少なくなり、
より落ち着いた、
より安定した、
よりおだやかな
心の状態を
保てるよういなる、
というわけです。
自分をよく観察し、
自分の人格の中から、
欠点を一つ一つねばり
強く取り除く努力を
してみてください。
それを続けることで、
あなたは、自分の欠点
に対する勝利を、
一つ一つ積み重ねていく
ことができます。
その勝利を一つ手に
するごとに、あなたの
おだやかさは増していきます。
そしてそれが、
持続的な要素として
あなたの人格に
加わるのです。
あなたはやがて、
おだやかな人間に成長し、
どんな状況下でも
冷静さを失わず、
自分が行うべきことを
常に完璧に行えるよう
になるでしょう。
出典:
『きっと!すべてがうまくいく』
〜 ジェームズ・アレン 〜

みんな時には辛い想いもしながら
大きくなっていくんだよ
それを言葉にせず
我慢しなければならない...
こともあるんだよ
そんな時も明るく笑顔で
生き抜いていくこと。
あなたならやれる
がんばってごらん
あかるく、やさしく
元気いっぱい
いつもがんばってね
どんなことにも負けない
勇気と思いやりをもった
素敵な人になってね。

【 一期一会 】
『 一 』生という限られた
『 期 』間を過ごす中 、たった
『 一 』度だけでも あなたと出
『 会 』えて 、本当によかった。

夢がある者は、
希望がある
希望がある者は、...
目標がある
目標がある者は、
計画がある
計画のある者は、
実行がある
実行がある者は、
実績がある
実績のある者は、
やる気が出る
やる気のある者は、
元気が出る
元気のある者は、
笑いがある
笑いがある者は、
明るい心
明るい思いは、
謙虚な心
謙虚なる者は、
心を見る
心を見る者には、
反省がある
反省のある者は、
感謝がある
感謝がある者は、
喜びがある
喜びがある者は、
愛がある
愛がある者は、
優しさがある
優しい心は、
素直な心
素直な心は、
受け入れる心
受け入れる者は、
信念を心で知る
信念を知る者は、
人生の目的を知る
人生の目的を知るから、
夢は必ず成就する。

全てを出し尽くしてますか?
ダメか・・・
じゃあ、桜を見てみろよ。桜はな、
この、
一年のこの時のために全てを出してるから美しいんだ。
大丈夫、
君も美しくなれるよ。
だって・・・桜だから

『 おだやかになる効用 』
人は、
...
おだやかになれば
なるほど、
より大きな成功、
より大きな影響力、
より大きな権威を
手にできます。
ごく一般の商人でも、
おだやかさを
身につけるだけで、
商売が確実に
うまくいくよう
になります。
なぜならば、
人はおだやかに
なればなるほど、
正しい判断を下す
確率を高められる
からです。
と同時に、人々は、
ほとんど例外なく、
おだやかで冷静な人
のそばにいたいと
考えるものだからです。
そしてもう一つ、
おだやかな心は、
自己コントロールを
通じて鍛えられた
強い心であるからです。
人々は、
真におだやかな
人と接すると、
その人の強さを
自然に知り、
その人が頼れる
人間であることを
感じ取ります。
おだやかな心は、
自己コントロールを
ねばり強く行ない
続けた人だけが
手にできる、
知恵の宝石です。
自分の心をコントロール
し続けることで、
私たちはまず、
自分の心の状態と、
周囲で発生する出来事が、
密接に結びついた
ものであることを
実感し、その結果として、
周囲で発生する
出来事のすべてを、
原因と結果の観点から、
より正しく眺められる
ようになります。
そうなると、
私たちは、
不平をいったり、
腹を立てたり、
悩んだり、
悲しんだりする
ことが極端に少なくなり、
より落ち着いた、
より安定した、
よりおだやかな
心の状態を
保てるよういなる、
というわけです。
自分をよく観察し、
自分の人格の中から、
欠点を一つ一つねばり
強く取り除く努力を
してみてください。
それを続けることで、
あなたは、自分の欠点
に対する勝利を、
一つ一つ積み重ねていく
ことができます。
その勝利を一つ手に
するごとに、あなたの
おだやかさは増していきます。
そしてそれが、
持続的な要素として
あなたの人格に
加わるのです。
あなたはやがて、
おだやかな人間に成長し、
どんな状況下でも
冷静さを失わず、
自分が行うべきことを
常に完璧に行えるよう
になるでしょう。

悩むことは
悪いことじゃない。
カッコわるいことは
...悪いことじゃない。
悲しいことは
悪いことじゃない。
気が小さいことは
悪いことじゃない。
そのままでいいんだ。
ぜんぶ、愛すべき
自分の人生なんだもん。
(小泉吉宏)

あなたの過去に
どんなことが起きたとしても
あなたの、これからの人生で
あるべき姿を選ぶのはあなた。あなたは自分の運命を決められるの。
たとえ、どんな辛い過去があっても
それを乗り越える強さを
あなたは持っているんです。
Byアンジェリーナ・ジョリー
~~~☆~~~☆~~~☆~~~
運命を決めるのは自分なのです。
だからこそ自分に責任を持たなくては
いけないのだと思います。

「誰も信じられない」って
言う人がいる。
でも本当は、どこかでやっぱり
人を信じたいって気持ちがある。裏切られると
何が正しくて何が正しくないのか
相手が悪いのか自分が悪いのか
これからどうしていけばいいのか
わからなくなってしまう。
自分さえ信じられなくなる。
それでも、たとえ惨めであっても
『人を信じること』は尊い事だと思う。
その努力を絶やしてはいけないと思う。
人を信じているという
自分を信じるためにも。
『辛いこと』は『逃げる』
ために、あるのではなく
『乗り越える』ためにあるのだから。
~~~☆~~~☆~~~☆~~~
人間として生まれた以上は
人を信じたい。
自分自身も自分を信じたい。
自分を信じることが出来た時
必ず誰かが応援してくれる。

【 運命好転十二条 】
「その1:さやわやかであること」...
お金や勝ち負けにこだわらずに
美しく生きる人を神様は応援する
「その2:幸せを口にすること」
「私ほど幸せな人はいない」
と言い続ける人は幸せになる
「その3:素直であること」
「だって」や「でも」と切り返さず
黙って受け入れる生き方
「その4:誠実であること」
示された善意や好意を受け入れ
それに応える人間関係
「その5:掃除をすること 」
神様はきれい好き
居場所がないとすぐに
出て行ってしまう
「6:笑うこと 」
魂が穢れ迷い
問題を抱えているときこそ
笑ってしまおう
「7:感謝すること 」
「ありがとう」の言葉が
全てを「味方」にし
人生を楽にする
「8:人に喜ばれること」
人間には「喜ばれると嬉しい」
という特別な本能がある
「9:言葉を愛すること」
「ありがとう」といえば
「ありがとう」と言いたくなる
現象が降ってくる
「10:おまかせすること」
自分の思いを持たない
自分で自分の人生を
勝手に決めこまない
「11:投げかけること」
投げかけたものが返ってくる
投げかけないものは返ってこない
「12:食生活 」
お金があるかないかで
生活スタイルを変えずに
普通のものを普通に食べる
出典:「 運命好転十二条 」
著者:「 小林正観さん 」
出版:「 五月書房


【縁を切る】
人生には、
勇気を出して縁を切ることが
必要なときもあります。今のあなたは
たくさんの荷物を
持っている状態ではありませんか。
なかには既にいらなくなったものが
あるかもしれません。
感謝を込めて手放せると、
新しい出会いがあるでしょう
江原啓之
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
縁を切るのって難しいけど
縁の切り方が大切で
それによって
後でまた繋がる事も
あるんだろうなあって
思いました。

【海が教えてくれた指導者の心構え】
~人生に起こる引き潮を乗り越える
ための人生航海術とは~
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
全国各地で「海の日」を記念して、
特別行事が開催される予定ですが、
海の日は今年で20回目を迎えます。
「海の恩恵に感謝し、
海洋国日本の繁栄を願う日」
として国民の祝日に制定されたのが
海の日だそうです。
そこで本日は、
千葉県船橋市で漁業を営む傍ら
東京湾の環境保全活動にも取り組む、
大平丸社長の大野一敏さんが語った
海から学んだ指導者としての心構え
をお届けします。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
(大野)
漁というのはオリンピックなんです。
腕や体力はもちろん大事ですが、
一歩抜きん出るには知恵を働かせ
なくてはいけない。
知恵というのは、やはり不断の努力
で身につくものなんです。
自分の失敗を振り返って、
今度はどのような仮説を立てて
成功させるかを綿密に考えて
実行していく。
だから私は常に無我夢中ですよ。
寝ても覚めても漁のことを
考えているんだから。
私たちの仲間でよく
「なぜ魚が獲れなかったのか」という
話をします。
しかし、大勢で船出をしても
魚を獲る人はちゃんと獲っている
んですね。
それを皆は偶然と思うけれども
偶然ではない。
――不断の努力の結果だと。
(大野)
そうです。
漁とは知恵と集中力、投網時に
瞬時の決断が求められる仕事です。
しかし自然界のこと、どんなに
努力しても海況に左右され、
確率は五分五分。
〝根と見切り(根気と決断)〟、
気持ちの切り替えが大切。
明日の大漁を信じて気力を
保持する。
・ ・ ・ ・ ・
――環境保全活動はどういう思いで
始められたのですか。
(大野)
私は一漁師にすぎません。
60万都市の船橋全体からしたら、
漁師の数は僅か100人ですよ。
その漁師が生き残るには自分たちの
生活ばかり考えるのではなく
地域に貢献しなくては駄目です。
漁師がいたから船橋が発展した、
住みやすくなった、とならない限り
私たちは生存できません。
そういう思いでここまで
やってきました。
そういえば、ある時、台風で
堤防の突端にある信号が飛ばされて
しまったことがあったんです。
そうとは知らずに私たちは夜、
2隻の網船で走っていました。
そうしたらドーンと堆積した石に
乗り上げ、船底のエンジンルームが
裂けちゃった。船は沈み始める。
その時どうしたか。
皆着ているものを脱いで
海に飛び込んだんですね。
その服を船底から当てがって
水の侵入を食い止めた。
これを船の上からやったのでは
圧力で飛ばされてしまう。
それをやった上でポンプで
水を汲み出しながら
船を進めていきました。
万一の時は、こういう臨機応変な
対応ができなくては駄目です。
――まさに真剣勝負の呼吸ですね。
(大野)
環境保全のプロジェクトも
一緒ですよ。
きちんとした目的があって
なんとしても成し遂げようと思うと
解決策は見つかるものです。
もちろん道は直線ではないから、
時間をかけて根気強く方法を
見つけることもあると思います。
――指導者の大切な心構えです。
(大野)
人生は海と同じで満ち潮もあれば
引き潮もあります。
引き潮の時に落胆していても
仕方がない。よい後は悪い、
悪い後はよいと思っておかなきゃ
いけませんよ。
禍福は糾える縄の如しで
よいことは続かないかわりに、
悪いことも続かないんです。
◆人生を真剣に生きるすべての人の心の糧に◆
※月刊『致知』のご購読はこちらから♪
⇒http://online.chichi.co.jp/ext/teiki.html
………………………………………
「東京湾を宝の海に
環境保全に懸けた漁師の軌跡」
大野一敏
(大平丸社長
船橋市観光協会会長)







命のメール 365日 24時間 受付致します。 Apex product 命を守り隊 吉田隊長より!!
「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを素直にメールして下さい。
命の電話で専門の相談員が受け止める事も出来ますが、何をもって専門家なのですか?エリートの挫折を味わった事のない専門の相談員様は、色々なケースには当たり前の回答しかしません。私どもは、苦労苦労で亡くなった先人の魂で寄り添う相談員になれたらと思っています。代表は、それはそれは苦労人の還暦過ぎた親父さんですが、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。知識人ですから安心して連絡下さい。皆んなで対処すれば何とかなるから頑張らないで生きてみましょう。
Apex product 命を守り隊 隊員一同


『命に嫌われている 』作詞 カンザキイオリ 作曲 カンザキイオリ
「死にたいなんて言うなよ。」 「諦めないで生きろよ。」 そんな歌が正しいなんて馬鹿げてるよな。 実際自分は死んでもよくて周りが死んだら悲しくて 「それが嫌だから」っていうエゴなんです。 他人が生きてもどうでもよくて 誰かを嫌うこともファッションで それでも「平和に生きよう」 なんて素敵なことでしょう。 画面の先では誰かが死んで それを嘆いて誰かが歌って それに感化された少年がナイフを持って走った。 僕らは命に嫌われている。 価値観もエゴも押し付けていつも誰かを殺したい歌を 簡単に電波で流した。 僕らは命に嫌われている。 軽々しく死にたいだとか 軽々しく命を見てる僕らは命に嫌われている。 お金がないので今日も一日中惰眠を謳歌する。 生きる意味なんて見出せず、無駄を自覚して息をする。 寂しいなんて言葉でこの傷が表せていいものか そんな意地ばかり抱え今日も一人ベッドに眠る少年だった僕たちはいつか青年に変わっていく。 年老いていつか 枯れ葉のように誰にも知られず朽ちていく。 不死身の身体を手に入れて、一生死なずに生きていく。 そんなSFを妄想してる 自分が死んでもどうでもよくて それでも周りに生きて欲しくて 矛盾を抱えて生きてくなんて怒られてしまう。 「正しいものは正しくいなさい。」 「死にたくないなら生きていなさい。」 悲しくなるならそれでもいいならずっと一人で笑えよ。 僕らは命に嫌われている。 幸福の意味すらわからず、産まれた環境ばかり憎んで 簡単に過去ばかり呪う。 僕らは命に嫌われている。 さよならばかりが好きすぎて本当の別れなど知らない僕らは命に嫌われている。 幸福も別れも愛情も友情も 滑稽な夢の戯れで全部カネで買える代物。 明日、死んでしまうかもしれない。 すべて、無駄になるかもしれない。 朝も夜も春も秋も変わらず誰かがどこかで死ぬ。 夢も明日も何もいらない。 君が生きていたならそれでいい。 そうだ。本当はそういうことが歌いたい。 命に嫌われている。 結局いつかは死んでいく。 君だって僕だっていつかは枯れ葉のように朽ちてく。 それでも僕らは必死に生きて 命を必死に抱えて生きて 殺してあがいて笑って抱えて 生きて、生きて、生きて、生きて、生きろ。