Apex product 【東日本大震災・脱原発】⑤

いつも、ご訪問頂きありがとうございます。

2011年3月11日の東日本大震災と、東京電力福島第1原発事故から4年。犠牲者は1万8000人を超え、いまだ20万人以上が避難生活を送っています。一方、復興への取り組みは本格化し、産業面など新たなモデルを目指す試みもあります。東日本大震災に関連するニュースをまとめました。ご覧下さい。そして忘れないで下さい。

まだまだ、これからです。私達に出来ることをやっていきましょう。

今も苦しんでいる全ての人に、笑顔が戻るその日まで。援助支援活動は続きます。震災で亡くなられた方々のご冥福と被災された方々の安寧な生活が一日も早く訪れますことを、町が元気に復興されますことをお祈り申し上げます。

 

 

2015年3月11日

- 青空と向日葵の会  Apex product  代表 柳 -

【連絡先】

メモ: * は入力必須項目です

復活の双葉町盆踊りの開催について

 

13年ぶりの町内開催!

2022年8⽉30⽇に双葉町の⼀部の避難指⽰が解除されたことで、住⺠居住が進み双葉町での⽣活が11年ぶりに再開しました。⼀⽅で震災前の賑わいや地域の担い⼿が減少し、双葉町の⽂化継承が難しくなっており、町の賑わい創出と担い⼿育成を⽬的に未来双葉会を発⾜しました。

13年ぶりの双葉町内での盆踊り。たくさんの⽅にご来場いただけたら嬉しいです。ぜひお運びください。

【双葉町盆踊り開催概要】

  • 日時 2023年7月15日(土) 17:00-20:00
  • 場所 双葉駅前広場(双葉町大字長塚字町西39-2)
  • 雨天決行 ※荒天の場合は中止します。中止の場合は
  • 前日までに本イベントページでお知らせいたします。

【タイムスケジュール(予定)】

  • 17:00 開会式・来賓挨拶
  • 17:15-19:55 盆踊り櫓競演
  • 19:55 閉会式

【出店者(予定)】

  • 双葉町ペンギン
    ハンバーガー(チキン・ビーフ・フィッシュ)/お好み焼き棒/フランクフルト/ハムカツ/コロッケ
    ハイボール/レモンサワー/焼酎
  • 夢ふたば人
    焼きうどん/枝豆/生ビール/ノンアルコールビール/紫蘇ジュース/ソフトドリンク
  • 商工会青年部
    かき氷

【会場図】


【主催・協力・協賛】

  • 主催 未来双葉会
  • 協力 双葉町 / 双葉町商工会 / 夢ふたば人 
  • 協賛 福島クリエイト / 福田工業 / 勝山工業 /
  • 双葉郡地域観光研究協会

【問合せ】

  • 未来双葉会 事務局(山根) 070-5074-9804 / yamane@f-atras.jp
【いわき市海水浴場の海開き】
いわきで夏を満喫しよう! 
Aloha!今年もいよいよ、「フラシティいわき」が輝く夏の季節がやってきました!
そして夏といえば「海」。「海」をなくしていわきの夏は語れません!
いわき市では、7月15日(土)から8月15日(火)までの約1カ月間、「四倉(よつくら)」、「薄磯(うすいそ)」、「勿来(なこそ)」、「久之浜・波立(ひさのはま・はったち)」の4カ所の海水浴場で海水浴が楽しめます!
7月15日(土)には、各海水浴場で海開き式が行われ、メイン会場である四倉海水浴場では、フラガールズ甲子園出場校によるフラダンス披露などが行われます❀
〔詳しくはこちら〕▸ https://kankou-iwaki.or.jp/event/50470 
今年の夏は、いわきを満喫してたくさん思い出をゲットしましょう!
以上、いわき地方振興局の観光盛り上げ隊長♪佐藤がお伝えしました(*^_^*)/~
※写真は、昨年の海開きの写真です。
【ボランティア精神】
ボランティアとは何でしょう?
倫理用語集にこう書いてあります。
「個人が自由意志に基づき、
自分の時間や労力を提供して社会に貢献すること。
ラテン語で『意志する』を意味する【volo】に由来する。
形態は多様だが、
ふつう、
自主性を前提に、
非営利目的で、
政府や企業とは無関係に公共の利益のために行われる民間活動をさす。
また、
これらの点から、
公平性を重視する政府や私的な利益追求を最優先する企業には生み出せないサービスを提供できるという独自の強みがあり、
保健・医療・福祉を筆頭に、
街づくり、教育、
文化・芸術・スポーツ、
環境、国際協力、災害救援など、
社会の様々な分野で独自の大きな役割を果たすとされる。
歴史的には、
キリスト教の隣人愛や市民社会の精神を基盤として、
イギリスやアメリカなど欧米諸国で発展してきた。
欧米諸国と比べ日本ではまだ定着していないものの、
1995年の阪神大震災を機に普及しつつある。」
では、
ボランティアにとって大切なことは、
何だと思いますか?
これについて、
NPO法人アジアチャイルドサポート代表理事の池間哲郎さんは、著書
『最も大切なボランティアは、自分自身が一生懸命に生きること』
(著者 池間哲郎 現代書林)
の中で、
ボランティア活動に必要な戒めとして、
次の4点を挙げています。
(203頁〜206頁)
「① 心から尊敬すること
まず1つ目に大事なことは
『現地の人々を心から尊敬すること』
です。
現場での上から目線は、
絶対にダメです。
現地の人々を変えてみせる、
助けてあげる、
教えてあげる、
つくってあげる、
お金をあげる、
物をあげる。
こうした
『あげる、あげる』
という姿勢は、
非常に失礼なことだと私は思っています。
まず、
そういう上から目線を取り除くことです。
懸命に生き抜く人々の精神的なものは、
豊かさの中で暮らしている日本人よりも、
はるかに高いものがあると私は感じています。
親のために懸命に働く子どもたちには、
いつも頭が下がります。
『なぜ、これほどまでに苦しい中で笑顔が出てくるのか』
と感動します。
国際協力の基本は、
その土地の人々を心から尊敬することです。
② 知ることも大切なボランティア
同じアジアに暮らす人々でさえも、
毎日、貧しさのために多くの命が奪われています。
失われる命のほとんどは子どもです。
アジアだけではありません。
日本人のように豊かな国で暮らしている人々は、ごくわずかです。
途上国の現実を、
懸命に生き抜いている人々のことを知ってください。
知ることも大切なボランティアです。
③ 少しだけ分けること
3番目は
『少しだけ分ける』
ことです。
知って理解すれば、
それに対して、
どうすればボランティアになるのでしょうか。
自分のやさしい心を少しだけ分けることです。
100%の愛はいりません。
ほんのちょっと1%だけでいいのです。
私は100円のお金がないために失われる命を見てきました。
日本人の私たちにとってはわずかなお金ですが、
それが確実に大きな命に変わっていくのです。
やさしい心を、
ほんの少しだけ、
一生懸命に生きている人々、
子どもたちに分けてください。
余裕があるから、
いらないからあげるのではありません。
少しだけ何かを我慢し、
分ける心が大切なのです。
④ 自分自身が一生懸命に生きること
最後は
『最も大切なボランティアは、自分自身が一生懸命生きる』
ということです。
これが一番お伝えしたいことであり、
私が自らにも毎日言い聞かせている言葉です。
一番大切なボランティアは何かということです。
『誰かのため、人のため、貧しい国の恵まれない子どもたちを助ける』。
それも大事です。
しかし、
もっと大切なことがあります。
それは自分自身が一生懸命生きることです。
最初のほうでお話したように、
私が国際協力ボランティアに本気で取り組むようになったのは、
ゴミ捨て場で生きる子どもたちとの出会いでした。
深刻な貧しさの中でも、
決して笑顔を失うことなく必死になって生き抜いている彼らの姿に衝撃を受け、
大きな感動を得たからこそ、
この活動を本気で生涯続けていこうと決断したのです。
『最も大切なボランティアは、自分自身が一生懸命に生きること』。
これは自己体験から自然に出てきた言葉です。
(中略)
フィリピン・スモーキーマウンテンのゴミ捨て場で、
素っ裸の5歳くらいの男の子が懸命に働く姿に出会ったときのことです。
足の先から頭のてっぺんまで真っ黒。
足は傷つき血が流れている。
ゴミを拾う手を見ると爪がめくれている。
そんな少年を見ていて最初は
『可哀想だなあ』
と思いました。
しかし、
しばらく見ていたら自分の中で信じられないことが起きたのです。
突然、私の目から涙がボロボロ流れてきました。
そして、こう思ったのです。
『こんな小さな子どもでさえも必死に生きている。
それなのにオレは一体、今まで何をしていたのだ。
恥ずかしい』
『真剣に生きていかないと、この子たちに失礼だ』
と心の底から思いました。
これまでの自分の無様な人生、生き方に深い反省が生まれたのです。
そして、一生懸命に生きることを誓いました。
すると、
子どもたちを心から尊敬し、
大切だと思うようになったのです。
一生懸命に生きるからこそ自分の命も他人の命も尊いと思えるのです。
真剣に生きてこそ、
人の痛みや悲しみは胸に伝わってくると思います。
最も大切なボランティアは、自分自身が一生懸命に生きることです。
断言します。」
煎じ詰めれば、
仕事もボランティアも生き方そのものも、
『自分自身の最善を尽くすこと』
のようです。
天性を活かし、
天職に就き、
天命を全うしましょう❗
天命とは、
『世の為、人の為、天の為に最善を尽くすこと』
です。
『我が為になすは我が身の為ならず 人の為こそ我が為と知れ』
“Do good; thou doest it for thyself.”
(慈悲を施せ、それは汝自身のためにすることになる)
『最も大切なボランティアは、自分自身が一生懸命に生きること』
(著者 池間哲郎 現代書林)
自衛隊の東日本大震災での活動の様子がわかります。
自衛隊に感謝。

ホリエモンが処理水放出の反対者へ怒り「お前ら一回、中学校からやり直せ」

ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(50)が25日、YouTubeチャンネルを更新。東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を批判する声に対し、「お前ら一回、中学校からやり直せ!」と怒りをあらわにした。

堀江氏は「十分に放射性物質を薄めた上で海へ排出するということが、何か知らないけど一部のマスコミと左翼の活動家みたいなアホが大騒ぎしてるんで、コイツら本当、頭が悪すぎて、“薄める”っていう概念が理解できないみたいですね」と、あきれ笑いを浮かべつつ言及。放出される処理水について「本当に微量だけトリチウム(が含まれ)、そしてそれ以外の汚染物質等はできる限り除去して海洋放出する。十分に海水で薄めた状態で環境にほぼ影響が無いような状態で排出をする」と解説した。

政府と東電が漁業関係者らをはじめとする国内外の理解を得られないまま放出に踏み切ったことに批判の声があがっているが、堀江氏は「いつ放出しても文句言うやつは文句言う。難癖つけて、放射性物質を盾にしたやくざみたいなもんですよ」と指摘。「びっくりするぐらい僕の知り合いとかも、『もう海の魚は食べない』とか『政府とかマスコミのことは信じない』とかバカなこと言いやがってコイツら……。人付き合いが難しくなりますよ、本当に」と嘆いた。

続けて「福島第一原発の高レベル放射性物質なんかは半減期が何千万年とか、そういった物質に関しては厳重に保管されてもちろん海洋放出なんかしないわけですけど、低レベルの放射性物質、あるいはそれを洗浄した、主にトリチウムなんかが含まれている処理水は、自然の放射線よりも放射線が出ないような状態にまで十分に薄めて、海水と混ぜて環境に最大限配慮して放出している」と、処理水に関する説明を繰り返し、「これに文句言うのは、本当に難癖」とした。

その上で、処理水放出に反対する政治家や著名人らに向け、「お前ら一回、中学校からやり直せ!科学の教科書読め、バカ。芸能人とかインフルエンサーで『福島や東北の魚は食わねえ』とか言ってるバカ。お前のことだよ!お前らちゃんともう一回勉強しろ。少なくとも経済産業省が出してる処理水のホームページくらい読め。あなたたちがあおってることが国益を害している。東北の人達を苦しめている。胸に手を当てて考えろ!」と訴えた。

堀江貴文氏(2023年1月撮影)© 日刊スポーツ新聞社
『釜石ラーメン物語』
地味な映画です。東日本大震災後に崩壊に瀕した家族の再生と地域との「絆」を描いた作品。シネコンしかない当地での上映は望めず、高速を使って宇都宮のマイナー館「ヒカリ座」で観ました。シニア割りで1,200円ですが、駐車場代に900円を要し高い鑑賞代です。
実に単純明快なストーリー、予想された通りに展開します。そしてその単純なお話に単純に泣かされた単純な私…。「単純」って高度な脚本技術なのかも知れません。ミステリーじゃないのですから、予想外の展開に騙される必然はありません。良作だとは思うのですが、宣伝力もないしエンタメ性も無し、地方都市宇都宮での上映も1週間限り、人知れず埋もれてしまう作品なのでしょう。勿体ない。