Apex product 【 ①がんばろう千葉!! 】
【千葉県を、もっともっと、楽しもう!!】 №1
【がんばろう!千葉】キャンペーン!!
「がんばろう!千葉」キャンペーンとは
千葉県では、東日本大震災による津波や液状化などの被害に加え、農林水産物の買い控えや、観光・イベントの自粛などが続いており、経済活動にも影響が生じてきています。
そこで、千葉を応援したいと考えている個人の皆さまや企業・団体の方々の思いを形にする取組として、「がんばろう!千葉」キャンペーンを展開します。
知事メッセージ
千葉を元気に、千葉から「日本」を元気に
東日本大震災で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
未曾有の災害により県内でも大変な被害が発生しています。このような時こそ、私たちが力を合わせ、お互いのことを思い、できることから取り組んでいくことが大切です。一人でも多くの皆様に「がんばろう!千葉」応援隊に参加していただき、千葉を元気に、そして千葉から日本を元気にしていきましょう。
千葉県知事 森田健作
「がんばろう!千葉」応援隊の隊員
「がんばろう!千葉」応援隊の趣旨に賛同し、団体隊員として千葉を応援して行きます。
私は、千葉を元気に千葉から日本を元気に致します。

11/22から幕張海浜公園で開催される「まるグル」に銚子市から銚子元気娘。と銚子はね太鼓がメインステージに出演します。
出店エリアにも銚子ブースがあって、ぬれせんべいやキャベツメロンパン、いわしの角煮や魚めんなども販売します!
お近くの方は是非ご来場下さ〜い♪( ´θ`)ノ

【イルミネーションの季節です!!】
冬の風物詩と言えばイルミネーション!!千葉市でも毎年恒例の「ルミラージュちば」と千葉ポートタワーのイルミネーションツリーがまもなく点灯を開始します。
今年の「ルミラージュちば」は、千葉駅前大通りから中央公園にかけて木々をライトアップし、皆さんをお迎えします。テーマは「恋するイルミ」。21日(金)の17:00から中央公園で点灯式を開催しますので、ぜひお越しください。
http://www.chibacity-ta.or.jp/events/event/rumirajuchiba2014
千葉ポートタワーは、22日(土)の17:00から点灯を開始します。今年もタワーに巨大なクリスマスツリーが出現しますよ!!12月23日(火・祝)の冬花火もお楽しみに^^
http://www.chiba-porttower.com/event.html#news120
ご家族やお友達、意中の人などを誘ってぜひロマンチックな景色をご覧ください。
(写真は昨年のものです)


【銚子水産まつり 11/23日曜日】
11/23 (日) 銚子水産まつり
きんめだい祭り、近海まぐろフェア、産業まつり、の3大イベントを同時開催‼
銚子の美味しい魚を食べにきらっせ〜p(^_^)q
場所は第三魚市場ですよ〜

【犬岩食堂!!】
地元銚子漁師のよりどころ『犬若食堂』

小さいし、ナナメってるし、外壁ぼろぼろだし、どう見ても戦後のバラックにしか...
でも、実際は町の良心的な普通の食堂です。

とんねるずの
「みなさんのおかげでした」のコーナー【きたなシュラン】で史上最強のきたなシュランということで紹介された食堂です。




【サルエビのかき揚げ(の定食)】

【刺身盛り合わせ(の定食)】

【犬若食堂の近くにある「犬岩」】

JR千葉駅一番線ホームから見える「あやめちゃん」という器材専用エレベーターのニックネームです。
JR千葉駅一番線ホームから見える「あやめちゃん」という器材専用エレベーターのニックネームです。
名前の由来は7月20日の千葉駅見学会でJRの職員からの説明で力強い名字の「剛力彩芽」の「あやめ」と東京~鹿島神宮間を走る特急「あやめ」号からこのニックネームがついたそうな(^-^)

「アジとイカうめー!」 九十九里浜で保護されたトド、元気になる

鴨川シーワールドは11月12日、九十九里浜(千葉県山武市)で保護したトドについて、10日夕方からエサを食べ始めたと発表しました
トドは今月上旬に浜辺に現れ、市民からの連絡を受けた職員が4日に保護。同水族館にて傷の治療が行われていました。しばらくは床に横たわり食欲も示さない状態が続いていましたが、10日に実施した消化管の働きを活性化させる処置後からエサに反応するようになり、夕方にはじめて係員が与えたアジとイカを食べたそうです。
ただし、依然として血液検査上の炎症を示す値は高く、今後も治療を実施し慎重に観察を続けていくとしています。
<千葉ットマン>県民マラソンでデモ走行 バイク先導NG、「不測の事態」を想定

「千葉ットマン」が先導する計画で調整が進められていた来年3月1日の「千葉県民マラソン大会」で、事務局が警察と協議した結果、先導ではなく「デモ走行」で話がまとまったことが12日、分かった。
3輪バイクで千葉の公道を駆け抜ける一般男性、通称「千葉ットマン」。事務局によると、当初ハーフコースを千葉ットマンに先導してもらう計画で本人も承諾していた。だが、千葉県警から「県民が喜ぶので良いとは思うが…」と前置きがあった上で、「盛り上がって観衆が道路に飛び出すなど不測の事態が生じかねない」などの問題点が指摘され、自ら走行しての先導は見送られた。
当日はデモ走行の後、3輪バイクを降りてハーフの先導車両に乗り込み、沿道に手を振るなどのパフォーマンスなどが想定されている。普段どこを走っているのか分からない千葉ットマンを確実に目撃できるチャンスだ。

本日の釣果は市原市養老川臨海公園でもくずがに9杯取れました!


今日は雨にも関わらず「千葉大祭」に行きました!露店の食べ物は勿論!軽音楽や吹奏楽のライブ!落研やお笑い同好会!漫研やメイド喫茶及びその他諸々のサークルが出店!一日いても飽きないしかつ楽しい!お財布にも優しいのです。
明日がラストなので興味がある御仁は寄ってみては?


船橋オート「廃止決定」
015年度(2016年3月)をもって廃止へ。
千葉県と船橋市が、船橋オートレース廃止を表明。
船橋オートは「オートレース発祥の地」
1950年10月29日
船橋オートレース場開設(全国初のオートレースを開催)

そんなカジノに注目が集まる今日この頃なのだが、8月12日、ギャンブル関係者に少なからぬ衝撃が走った。それはオートレース発祥の地である、船橋オートの廃止が決まったのである。日本経済新聞によると、2013年度の入場者数は15万4千人とピーク時から比べ86%減。06年度からは赤字が出た場合は運営する企業が負担する形で民間に運営を委託。県には13年度末時点でオートレース関連で6億円超の繰越金があり、船橋市は同年度末時点で1億4千万円の累積赤字額があったという。
この船橋オートの廃止は、選手会やファンには寝耳に水。すぐさま廃止撤回を求める運動が起きたのだが、もはや後の祭り。船橋オートは廃止に向けての一歩を踏み出してしまった。さる在京スポーツ紙ギャンブル担当記者は言う。
「発祥の地である船橋を廃止するとは思いませんでしたが2000年以降、公営競技は競輪や地方競馬を中心に廃止する場が増えており、その流れなのかとも思います。オートレースは伊勢崎、川口、船橋、浜松、山陽、飯塚と全国で6場。開催場の少なさだけではなく、場外売り場もほとんどありません。他の公営競技が場外売り場を作りファン獲得に躍起になっていたのにもかかわらず、オートレースが初めて場外売り場を作ったのは1999年。それもなんのゆかりもない新潟です。この場外売り場はわずか4年、2003年に廃止されました。今でも何カ所かはオートレース専用の場外売り場があるのですが、とある場外売り場は一日の来場者数が数十人、100人に満たない日もザラにあると聞きます。レジャーが多様化する中で、オートレースがファンの獲得について後手に回ったのは否めませんね」
ここ数年、とくに2000年以降に廃止となったギャンブル場は数多く存在する。特に競輪と地方競馬の廃止は顕著で、競輪は2000年に入ってから甲子園、西宮、花月園、最近では一宮と7場が廃止。地方競馬は2000年代前半に新潟、足利など7場が廃止、ここ数年でも福山や荒尾といった地方の競馬場が廃止へ追いやられた。その理由はいわずもがな赤字だ。だが、廃止されたら赤字がなくなってめでたしめでたしとならないのは、世の常。雇用されていた職員の再雇用など頭の痛い問題が横たわるのである。記者は続ける。
「SMAPの森が選手になって川口オートが盛り上がったのも今や昔です。当時、川口は森目当てで来た女性ファンが大勢いて、その女性ファンが他の選手のファンにもなり、森の加入効果は抜群でした。でも、それっきりだったんですよね。鈴鹿の8耐に選手が出たり、ロードレースの青木治親が加入したり、女子レーサーをデビューさせたりはしたけど、なかなか集客やファン獲得に繋がらなかった。最近になってようやく競輪の場外売り場でもオートレースの車券が買えるようになったんですが、オートレースそのもののファンを増やさないことには意味がないと。それに加えて今回の騒動でも問題となったテラ銭です。テラ銭を上げれば配当は減ります。テラ銭引き上げはパンドラの箱です。箱は開けたら閉じることが出来ないんですよ。売り上げ維持のためにやるべきことはたくさんあったんではないでしょうか」
近年では、ネット投票の充実や民間に業務委託をしたり職員のリストラなどが進み生まれ変わりを測ろうとしているのだが、いかんせん、お金を落とす客を本場に呼ぶ集客力の低下はなんともしがたいものがある。ある地方競馬の関係者は言う。
「今でこそ危機感はありますが、開催すればお客さんは来るものという考えで止まっていたと言われればそれまででしょうね。集客イベントだって、子供にアメ配ったり場内で使える食券配ったりするくらいだったんですよ。ハルウララみたいな、インパクトがあってお客さんを呼べる馬の出現に期待したこともありますが、負け続けることって勝ち続けることと同じくらい難しいですからね(苦笑)。それこそ馬券を当てる以上に難しいこと。オイシイ時代を過ごしてあぐらを掻いてたバツじゃないですかね……」
船橋オートの廃止、その要因は一つではない。だが、ファンの獲得やファンサービス、そしてファン心理を軽く見たツケというのは大きいのではないだろうか。週刊SPA!編集でオートレースをたまに嗜むという編集Hは言う。
「ただでさえテラ銭問題って公営ギャンブルファンにとって頭の痛いことなのに、下げるならともかく上げるなんて愚の骨頂。優勝戦限定でテラ銭は10%にするなどの“博奕”をオートレースのみならず、公営ギャンブル界はやるべきです。まぁ、無理だと思いますが、このくらいのギャンブルをやんなきゃ公営競技はこの先、厳しいでしょうね。それとファンサービスですが、最大のファンサービスってファンがカネすっても納得できる環境作りだと思いますよ。メシが旨いとか、場内がキレイでネエちゃん連れて行きたくなるとか、そういうのって大切なんですよ。某ボートレース場のナイターレースに行ったんですが場内はめちゃくちゃキレイでカップルシートっていう2人用の個室とかあって、若いコたちがキャッキャッ言いながら楽しんでるの見てこっちも楽しくなっちゃった。極端な話、別に負けてもいいんですよ、公営競技なんて遊びなんですから。その負けてもいいってことをどう思わせるか、錯覚させるかが、胴元に求められることなんじゃないでしょうか」
若い頃は選手を目指したこともあるという埼玉県在住のオートレースファンの男性(40代)は、今回の船橋オート廃止の報に複雑な気持ちだ。
「そりゃなくなるのは寂しいし、廃止反対の署名もしたよ。でもさ、潰れても当たり前だと思ったよ。だって行く気が起きないもん。わざわざ行って得する気分になるのは、帰りにIKEA寄ることくらいだよ(笑)。場内は良く言えばレトロ、悪く言えば古くさいしさ。わざわざお金払って船橋まで行く価値ってあんの?って。おまけにオートはテラ銭だって30%(他の公営競技は25%)も取ってんだよ。それで廃止の理由の一つにテラ銭を上げたのが原因とかJKA(競輪とオートレースの振興会)が言っちゃったりして、自分で自分の首締めてんじゃんって」
さらに他のファンも複雑な胸中を吐露する。
「廃止が決まってから選手会が署名したり、なんでもっと早くやんなかったんだって思う。廃止が決まった、じゃあ反対の署名を集めようっておかしいですよ。この危機的状況はもっと早くからわかってたんだから、選手会も危機感がなさ過ぎなんですよ。賞金削ったりいろいろやってるけど、黒字化の試算とか見たときに絶望的な気持ちになりましたね。年間1000万円程度の黒字で8億円弱の船橋オート改装費をどうやって返済するんだと。生まれて初めてオートレースをやった船橋がなくなるのはツラいけど、僕はあえて署名はしませんでした」(千葉県在住・30代男性)
「こっち(大阪)におったらオートなんか知らんもん。そもそも本場がないからからもしらんけど、日本の中でも東京に次ぐ人口の関西圏からファンを獲得できとらんのは致命傷とちゃうか? でも、それでも潰したらアカンと思うよ。今までどんだけ財政に貢献してくれたんやと。赤字になったらハイ、サヨナラ!っておかしいやん。ファンをバカにしすぎよ。ちゃんと黒字になるように努力したんか? ファンを集めるためにどんだけ努力したんやと。ドラスティックな改革一つせずしてこういう流れを一度認めてまうと、どんどん公営競技は切られ(廃止され)てまうよ。船橋オートのことは他山の石ちゃう。ボートもチャリンコ(競輪)も馬もみんな、背筋伸ばした方がええって。もう、開催したら客が来る時代なんかやないんやから」
船橋オートの廃止を巡り、さまざまな意見や思いが交差しているが、廃止は待ったなしの状況であることには変わりはない。だがこの騒動がギャンブル業界に与える影響は少なからずあるだろう。最後に遠く九州在住のオートレースファンの男性(40代)の辛辣な声を紹介したい。
「船橋オート廃止を受けてSNSでは廃止反対だけでなく、知事批判まで出る状況を見て正直開いた口が塞がらなかった。騒いでいる方々曰く『森田(知事)は以前から信用できないヤツだった』だそうだ。選手会は当然反対の大合唱。そして選手会が取った行動が、廃止反対の署名活動。それを全国レベルでやるというのだから、もう呆れるやら情けないやら。署名以外に反対を表明する行動や策はなかったのかと。また、署名をするにしてもオートレースファンだけでなく地元の住民たちの署名も集めるべきだったのではないだろうか。結果として予想を遥かに上回る署名が集まったようで選手会はその署名を持って、嬉々として船橋市・千葉県に提出しに行くのだろう。個人的に思う、『署名が集まった、だからなんだ?』と。『船橋市・千葉県以外からの存続署名に何の意味があるのか?』と。今回の廃止の大元は改修工事等の費用が捻出できない、そして売上上昇が見込めない。まずこの案件をクリアするアイデアを提案できなければ、話は進まないどころか交渉相手(千葉県・船橋市)との対話すらできないんじゃないかと」
彼のようにただただ廃止反対に署名するだけということに矛盾を感じるファンは多くいるという。また、ここに至るまでにはレースそのものの魅力が薄らいだことも大きな原因だと彼は指摘する。
「近年、オートレースの売上が下がる転機となる事案は数点あった。悪評高いタイヤ・曖昧な審判・手抜きとしか思えないレースを続ける一部の選手・詐欺のような試走、そして控除率の75%から70%へ引き上げ。特に控除率の引き上げは大きかった。これでファン離れが加速したといってもいいと思う。ボートも競輪も控除率は75%、競馬・競輪・ボートより儲からないと分かっていながら大口勝負する客がいるはずがない。自然と売上は下がる。これは火を見るよりも明らか。そして経費圧縮のために開催日数も少なくなる。ファンも固定客ばかりで新規客は増えない。その軽ーいお詫びとして入場料無料にしたりしたが、この程度のものに何の価値があるのかと。この控除率引き上げの際、JKAと選手会との話し合いがあったらしいが、結局JKAに押し切られる形で終わったという。なぜこの時、選手会はほぼ黙認でスルーしたのだろうか。一部の選手がSNSで発言する程度でよかったのか。この重要な案件について、なぜ世間一般に反対の意思を表明しなかったのか。客離れが起きるのが明白な、重大な事案だというのに。自分達に被害は及ぶまいと考えていたのか。それで今回の廃止問題が起き、『世間の皆様、助けてクダサーイ』の署名とは虫がよすぎる」
このタイヤの問題はかなり多くのファンが口にしていた。また、不可解な判定や予想の礎となる試走についての不満も数多く聞かれた。そして何よりもファンが最も不満を口にしたのは控除率、いわゆるテラ銭だ。当たりにくいが配当は低いでは、誰も納得はするまい。
「最近とってつけたように選手とファンの触れ合う機会を増やしているが、それは単純に固定客が喜ぶだけじゃないだろうか。まずは売上を上げなければいけない。上げるアイデアを出し、それを実行し、結果を出さなければいけない。その実績を出した上で署名運動するべきだった。それから専門家に改修工事の費用は抑えられる見積もりを出してもらい、それらを持って県・市相手に廃止反対のお願いをするべきだったと思う。それなら世間も(若干だが)味方につけれたはずなのに……。マスコミ用に森且行も同行させれば効果は倍増したかもしれないしね。オートレースは全国で6場しかない。船橋オートが潰れれば、連鎖的に山陽・浜松・そして飯塚とドミノのように潰れていく可能性が高い。それどころかオートレースという公営競技が存続していけるかすら怪しくなっていく。この先もって10年、いや5年か。もうどうしようもない状況になっていると思うよ。それならば、これからオートレースが生き残るにはどうすればいいのか。選手会もJKAもこの問題に真剣に向き合って欲しいと私は願います。ただし、JKAがオートを潰す気なら……これはもうどうしようもないですね」
オートレースを心から愛する男……その魂の叫びは果たして届くのだろうか。
<取材・文/SPA!ギャンブル特捜班>

【レッサーパンダ・風太の孫の名前が決定!】
千葉市動物公園で6月28日に生まれたレッサーパンダの赤ちゃん(オス)の名前を募集していましたが、昨日19日(日)に決定し、命名式を執り行いました。
風太の息子の「クウタ」と「メイメイ」との間に生まれたこの子の名は「メイタ」。
名前はたくさんの投票の中から決定しました。ご協力いただき、ありがとうございました!
ぜひかわいいメイタに会いに来てください!!


『月刊ぐるっと千葉11月号』に新物とろさんま缶の生産時を取り上げていただきました。
http://www.e-tabemono.net/category/press/
計画的に生産出来ないので本当に生産予定の前日、偶然別件で取材依頼が来てその流れで取材していただくことになりました。結構貴重だと思います。取材当日の9月中旬、サンマもこれ以上ない素晴らしい時期のものでした。

【千葉の美味しいものが大集合!】
11月2日(日)に中央区の千葉ポートパークで『千葉湊大漁まつり』を開催します。
朝採り新鮮野菜、今秋デビューしたばかりのお饅頭「いもっち」、加曽利貝塚で最も多く出土している貝「イボキサゴ」のスープ、“東京湾のビーナス”と言われている「ホンビノス貝」の味噌汁、千葉の新たなB級グルメ「千葉...のりロール焼きそば」など、100以上のブースが出店し、美味しいものが集います!!(写真はホンビノス貝)
http://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/kanko/tairyomatsuri.html?fb141024
全部食べたい・・・(゜□゜;)
26日(日)8:00~のbayfm「ベイ・モーニング・グローリー」では、千葉湊大漁まつりの情報をお届けします。お楽しみに!
イベント当日は、船橋市漁協の協力でホンビノス貝の味噌汁600杯の大盤振る舞いを行いますが、DJの和田奈美佳さんから「ホンビノス貝をひと足早く味わいたい!」という希望があったので、千葉市地方卸売市場で特別に試食をしてきました。その感想は番組で!!



本大会のPR大使の藤江れいなさん(NMB48)、千葉県出身でタレント・スポーツキャスターとして活躍中の小島瑠璃子さん、同じく千葉県出身の秋元才加さんから、スペシャルメッセージを頂きました。
千葉県の魅力を発信する「ちばアクアラインマラソン」らしく、「ちば愛」に溢れたメッセージです。ぜひ、ご覧ください。

■ PR大使
千葉真子さん
世界初の世界陸上女子トラックと女子マラソンでの異種目複数メダル獲得など、数々の好成績を残した。
2006 年に引退した後も「スポーツで世の中を元気にしたい」という目標の下、全国のマラソン大会にゲストとして参加するほか、市民ランナーの指導なども積極的に行っている。
2012年「ちばアクアラインマラソン」PR大使。
1996 年アトランタオリンピック 1万メートル 5 位
1997 年世界陸上アテネ大会 1万メートル 3 位
2003 年世界陸上パリ大会 マラソン 3 位
藤江れいな さん(NMB48)
女性アイドルグループ「NMB48」メンバー。
2013 年11 月に結成された「AKB48 マラソン部」 に所属しており、4月13日に開催された「グアムインターナショナルマラソン2014」にも参加。
2014 年2 月の組閣により、AKB48からNMB48へ移籍。
千葉県出身。
2008年からAKB48 のメンバーとして活躍。
2009~2011 年 マザー牧場イメージガール。
2011 年 「AKB48 24th シングル選抜
じゃんけん大会」2 位
2013 年 「AKB48 第5 回総選挙」32 位。
吉木りささん
タレント及び歌手として、TV・ラジオ・雑誌等の各種メディアで活躍。
千葉県出身であり、今回のPR大使就任に当たり、千葉の観光PRにも意欲的で、「千葉の秋は素敵な景色やおいしい食べ物など魅力がいっぱいです。是非、大会にきて千葉を満喫してください!」とコメント。
また、マラソンビギナーながら、7月12日の「100日前イベント」のPR大使就任セレモニーにて、森田健作千葉県知事より出場をオファーされ、本大会でハーフマラソンに初挑戦する。
■ 招待選手
★マラソン
岡村 正広 選手
千葉県立千葉盲学校 教諭
≪自己最高記録≫
・マラソン:2 時間20 分40 秒
≪主な戦績≫
・ロンドン・パラリンピック(2012 年)
マラソン(視覚障害の部)4 位
(2 時間28 分51 秒)
5000m(視覚障害の部) 8 位
(15 分45 秒98)
・福岡国際マラソン(2013 年)
65 位(2 時間27 分53 秒)
山田 翔太 選手
千葉陸上競技協会所属
順天堂大学大学院 在籍
千葉県出身(東海大学浦安高校)
≪自己最高記録≫
・マラソン:2時間15分46秒
≪主な戦績≫
・防府読売マラソン(2012 年)
5位(2 時間15 分46 秒)
・長野マラソン(2013 年)
8位(2 時間23 分16 秒)
佐伯 由香里 選手
ユニバーサルエンターテインメント所属
千葉県出身(千葉県立佐原高校)
≪自己最高記録≫
・マラソン:2時間28分55秒
≪主な戦績≫
・北海道マラソン(2008 年)
優勝(2 時間31 分50 秒)
・東京マラソン(2009 年)
2位(2 時間28 分55 秒)
・大阪マラソン(2011 年)
9位(2 時間54 分42 秒)
★ハーフマラソン
川内 優輝 選手
埼玉県庁 所属
≪自己最高記録≫
・マラソン:2 時間8 分14 秒
・ハーフマラソン:1 時間2 分18 秒
≪主な戦績≫
・ちばアクアラインマラソン(2012 年)
優勝(2 時間17 分48 秒)
・ゴールドコーストマラソン(2013 年)
優勝(2 時間10 分01 秒)
・2013 年12 月、福岡国際マラソン、
防府読売マラソンにて、月2 回のサブテン
(2 時間10 分以内)を達成。
■ ゲストランナー
福島 和可菜 さん
元陸上自衛官という経歴を持ち、
現在はタレントとしてテレビ・ラジオなどで活躍。
走るのが大好きでフルマラソンやウルトラマラソン、トレイルランニングも趣味。本大会は、ハーフマラソンに参加する。
青梅市御岳健康大使・北海道豊富町観光大使・はこだて観光大使も務める。
【前日から楽しいイベント盛りだくさん♪】前日ホールイベント及び屋外ステージイベントのお知らせ
大会前日、メインイベントゾーンの2つの会場で、千葉の魅力がギュッ❤と詰まったステージイベントを行います。
「わくわくイベント広場」(木更津市民会館)では、PR大使の千葉真子さん、吉木りささんも登場!本番が楽しみになる講座やトークショーを行います。
また、「魅力いっぱいギュッ❤と千葉 屋台村」(木更津市役所前駐車場)では、千葉県出身のまちゃまちゃやげんきーずが登場!千葉県で大人気のご当地ヒーロー「鳳神ヤツルギ」のショーや、伝統の佐原囃子の演奏もあります!
前日受付にお越しになるランナーの方々も含め、たくさんの方のご来場をお待ちしています!
■ 前日・当日イベントマップ
・以下の内容は変更となる場合があります。
・マップ内の各ゾーン・パークをクリックしてPDFをダウンロード
■ メインイベントゾーンステージイベントのご案内(18日)
★わくわくイベント広場ホールイベント(木更津市民会館大ホール内)
大会前日の18日、「わくわくイベント広場」で1日にわたるステージイベントを行います!
注目は、13時からの「ちばアクアラインマラソン2014スペシャルトークショー」。PR大使の吉木りささんや、招待選手の岡村正広選手、佐伯由香里選手が登場。楽しいマラソントークを展開します。そしてトークの司会は・・・!お楽しみに!
そして他にも、PR大使の千葉真子さんによる、明日のレースを楽しむためのコース攻略講座(午前・午後各1回)、ちばアクアラインマラソン2014ご当地キャラクター応援団によるショ―(12時~、15時20分~)、千葉県の高校生によるパフォーマンスショーもあります。
ぜひランナーの方、ご家族、ご友人でお越しください。たくさんの方のご来場をお待ちしています!
★ステージスケジュール★
10:30~ |
木更津総合高校和太鼓部 オープニングパフォーマンス 和太鼓部17名による、迫力の和太鼓パフォーマンス! |
---|---|
11:00~ |
PR大使 千葉真子さんによるコース攻略講座 千葉真子さんによる、明日を楽しむためのランニング講座。ランナー第1号の「おさむちゃん」も登場! |
11:30~ |
大塚製薬presents水分補給セミナー 水分補給を制する者はマラソンを制す!明日のために備えましょう。 |
12:00~ |
ご当地キャラクター応援団ショ― コラボwith明澄幼稚園マーチングバンド 富津市の明澄幼稚園生97名によるブラスバンドに合わせて、ご当地キャラクター応援団(8キャラクター)がダンス! |
12:30~ |
アベベ杯記念 エチオピア民族ダンスショー 世界で唯一の日本人によるエチオピア民族舞踊団モカ・ダンスグループが登場。 |
13:00~ |
ちばアクアラインマラソン2014スペシャルトークショー PR大使の吉木りささんや、招待選手の岡村正広選手、佐伯由香里選手が登場し、マラソントークを行います。気になる司会はあの人・・・?ハーフマラソンに出場する木更津市のあの方も登場! |
14:00~ | PR大使 千葉真子さんによるコース攻略講座(2回目) |
14:30~ | 大塚製薬presents水分補給セミナー(2回目) |
15:00~ |
袖ヶ浦高校男子新体操部オンステージ 千葉県内で唯一の男子新体操部による新体操のステージショー! |
15:20~ |
ご当地キャラクター応援団ショ―(サプライズ映像つき!?) ご当地キャラクター応援団が再登場!PR大使のあの方からの映像もあり・・・? |
★魅力いっぱいギュッ❤と千葉 屋台村(木更津市役所第2庁舎駐車場)
大会前日の18日(土)から千葉県内のご当地グルメがギュッ❤と集結!
さらに前日には、ステージイベントも盛りだくさん!ぜひ、遊びに来て下さいね。
★ステージイベント内容★
11:30~ |
鳳神ヤツルギショー 地元木更津が生んだヒーロー達がやってくる! ![]() |
---|---|
14:00~ |
よしもとお笑いステージ 出演: まちゃまちゃ ~青春時代を木更津で過ごした彼女が凱旋!~ げんきーず ~ランナーのみなさん、お待たせしました!~ ※じゃんけん大会もあるよ! ![]() ![]() |
1回目: 12:20~ 2回目: 15:00~ |
佐原囃子 千葉の一大郷土芸能を観覧して、気分はお祭り気分! ![]() |
千葉城で城主体験!!
【千葉あそびプラン紹介第三弾 天守閣から千葉市を一望!千葉城で城主体験!】
千葉あそびの紹介。第三回目の今回は、「1日1組ですが堂々の新企画。甲冑や着物を着て城主の大任を!」プランです!
千葉市街から一段高い位置にある亥鼻エリア。そこに立つ千葉市立郷土博物館は千葉城の別名で親しまれています。
今回のプランでは千葉城の城主になって、天守閣から城下を眺めたり、“わが城”をバックに写真撮影などを楽しめます。城主には亥鼻名物の柔らかくて大きい「いのはな団子」のプレゼントも!
家老役のスタッフからお城や千葉氏の歴史を勉強することもできちゃいます。
秋の一日、千葉の歴史に思いをはせるのはいかがですか?
詳細な条件やお申し込み方法等は下記のアドレスからご確認ください。
http://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/kanko/chiba_asobi-hakko.html
JR東京駅から千葉駅まで約40分。千葉駅前バスターミナル7番乗り場から、京成バス「千葉大学病院」行きまたは「南矢作」行き(千03、千03-1、千04)で「郷土博物館・千葉県文化会館」下車、徒歩3分です。千葉都市モノレールなら「県庁前」下車、徒歩13分。ぜひお越しください!!

9月~11月に千葉市で楽しめる秋のプチ体験16のプラン集。
冊子は、JR千葉駅東口改札出た観光情報センターや...
JR海浜幕張駅改札出て左の観光情報センター、または
市内のセブン―イレブンにありますが、残りわずか。
こちらのサイトからは詳しいプラン内容、そしてWEB申込みが
できます。
http://onionworld.jp/news/genre/chiba-asobi
【科学の祭典「千葉市科学フェスタ」が開催されます!】
毎年恒例の科学の祭典「千葉市科学フェスタ」のメインイベントが11日(土)、12日(日)に開催されます!
電気・ロボット・生物など様々な分野の実験・工作体験・講演会が行われ、お子さんも学生さんも大人の方も楽しめます。ぜひ興味があるイベントをチェックしてください!...
http://www.chibashi-science-festa.com/event2014/2014/09/2014-3.html
科学に興味がある方はもちろん、科学に苦手意識がある方もこの機会に参加してみませんか?その苦手意識を克服できるかもしれませんよ!!
千葉市科学フェスタメインイベント開催中の両日は、千葉市科学館の常設展示とリニューアルしたばかりのプラネタリウムを無料でご覧いただけます!
市内の小・中学生は、「ふれあいパスポート」を千葉市科学館の受付でご提示いただくと、毎週土曜日に千葉市科学館の常設展示とプラネタリウムを無料でご覧いただけます。千葉市科学フェスタに参加できない場合も、他の土曜日にぜひご家族で千葉市科学館にお越しください。
「ふれあいパスポート」についてはこちら↓
http://www.city.chiba.jp/kyoiku/kyoikusomu/kikaku/furepasu.html?fb141009
【千葉市科学館のプラネタリウムがリニューアルオープン】
8月に入館者100万人を達成した千葉市科学館のプラネタリウムは、先月、改修工事を行っていましたが、本日10月1日(水)にリニューアルオープンしました!!
設備やシステムを一新し、より美しい映像をお楽しみいただけます。学校やお仕事の後などに足を運んでみてはいかがでしょうか?
プラネタリウムで投影しているのは、お子さん向けの番組、千葉の夜空を堪能できる番組、恐竜も登場する番組、アロマの香りに癒されながら星空を眺められる番組など、多種多様です。ぜひお好みのものをご覧ください。
10月の投影スケジュールはこちら
http://www.kagakukanq.com/sp_event/calendar_pla.php?ym=201410
ベイサイドジャズ2014千葉 ベイサイドジャズ千葉は、平成10年(1998年)に千葉市の音楽文化の振興と街の活性化を目的に始まり、今年で17回目を迎える秋の一大音楽イベントです。


PR動画「ベイサイドジャズ2011千葉」・ムービー
【 ふしぎな岬の物語 】


「岬」36年 人情物語 吉永さん映画 題材の喫茶店

浦賀水道を望む千葉県鋸南(きょなん)町の明鐘(みょうがね)岬。国道から脇に入った絶壁の上に小さな喫茶店「岬」がある。開業から三十六年。プレハブづくりの小さな店には、店主の玉木節子さんが入れる一杯のコーヒーを求めて人が絶えない。店が編んできた人間模様を題材にした映画「ふしぎな岬の物語」は一日夕(日本時間二日未明)、カナダで開かれているモントリオール世界映画祭で最高賞に次ぐ審査員特別グランプリに輝いた。 (北浜修)
「もしかしたら、ということは頭にあったが、現実になってこの上ない喜び、幸せです」。玉木さんは受賞の快挙に声を弾ませた。二日午前、映画のスタッフから電話で一報を受けたという。
「ふしぎな岬の物語」は、女優の吉永小百合さんが主役の喫茶店主を演じるとともに、初めてプロデューサーを務めた。公開は十月十一日。
吉永さんが「岬」を訪れたのは昨年暮れ。「吉永さんがコーヒーを飲み『ずっといたくなるようなお店ですね』と言ってくれて、感激しました」。玉木さんは目を細める。
両親が経営していた食堂のそばに、木造の建物で喫茶店を開業したのは一九七八年。ずっと一人で切り盛りしてきた。定休日はない。ジャズが流れる店内は十三席。狭いが隠れ家のような雰囲気がある。晴天時は夕日が沈む富士山を見ることもできる。
地元の常連客からトラック運転手にバイク愛好家…。玉木さんの素朴で気の置けない人柄と、裏手にある鋸山(のこぎりやま)のわき水を利用したコーヒーの味は、次第に知られるようになった。
しかし店は二〇一一年一月、火事で一夜のうちに焼失。玉木さんは「やめるという気は起きなかった。お客さんから『コーヒーを飲みたい』と言われて勇気づけられた」と振り返る。
常連客もボランティアで再建作業にかかわった。開業当初から、趣味のダイビングをした時にはいつも立ち寄る機械修理関連の会社員、佐藤晴彦さん(60)は、ブラインドや換気扇などを取りつけた。「客はみんな節ちゃんの家へ行くつもりで店に来ている」
ダイビングインストラクターで、二級建築士の鳥居奈々さんは店外にブロック造りのトイレを建てた。十年ほど前からの常連客で「いつまでも元気で店を続けてほしい」と語る。
映画の中の「岬カフェ」のセットは、「岬」の横に建てられた。映画の中でも、カフェは火災に見舞われる。常連客らの助けを得ながら、女性店主が再建にこぎつけるエピソードは、玉木さんらの人間模様と重なる。
「岬」には受賞後、常連客らからひっきりなしにお祝いの電話がかかってくる。玉木さんは「こうして皆さんが喜んでいる顔を見たり、思い浮かべたりするだけで本当にうれしい」としみじみ語った。
千葉県のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター写真図鑑。(順不同)
ふなっしーとは?
千葉県船橋市非公認のしゃべるご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。
ご当地キャラ総選挙2013/1位
ウィルコムのCMに出演。
アサヒ十六茶のご当地キャラキャンペーンに出演。
「梨の妖精」という設定。「梨汁ブシャー」や「ヒャッハー」などと奇声をあげる。
うなりくんとは?
千葉県成田市のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。
グランプリ2010(携帯投票)/8位
成田市特別観光大使。人気投票で決められ誕生した。
カシワニとは?
千葉県柏市のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。
アサヒ十六茶のご当地キャラキャンペーンに出演。
ニホンザル、千葉市動物公園、レッサーパンダ風太くん、柏の葉公園、養老渓谷、印旛沼、浦安、犬吠崎、愛宕山、富山、伊予ヶ岳、鋸山、利根川、香取神宮、岩屋古墳、平将門、猪鼻城、本佐倉城、大多喜城、館山城、佐倉城
SUNムシくん、むーちゃんとは?
千葉県山武市のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。
カッピーとは?
千葉県勝浦市のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。
とみちゃん、とみおくんとは?
千葉県富里市のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。
しばっこくんとは?
千葉県山武郡芝山町のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。
茂原(もばら)七夕7とは?
千葉県茂原市のご当地キャラクター、ゆるきゃら、マスコットキャラクター。
10月29日(水曜)美酒を楽しむ会!!
