· 

お正月飾りはいつからいつまで飾る?Apex product

●飾り始める時期
正月事始めと言われる12月13日以降なら、いつ飾り初めてもよいとされています。「やってはいけない日」とされるのは、

以下の2日間。

・12月29日:「二重苦」につながるので避けましょう。
・12月31日:「一夜飾り」になって、縁起が悪いと言われています。最近は、クリスマスを過ぎた26〜27日ごろから飾り始めるのが一般的。28日なら、末広がりの「八」で縁起が良い日です。30日もキリが良い日なので、28日までに間に合わない場合は30日に飾りましょう。

●片付ける時期
「松の内」が過ぎたら片付けます。
松の内の期間は地方によって少し違いがあるのですが、多くは以下の2パターンです。

・1月7日:東北、関東、九州など多くの地方
・1月15日: 関西地方を中心としたエリア

もともと松の内は、全国的に1月15日までだったのですが、江戸時代に明暦の大火(1657年:明暦3年の旧暦1月18日〜20日)が起きたあと、「燃えやすい松飾りを早く片付けるように」と、幕府が1月7日までとさだめた…という説があります。

最近は「七草がゆ」と同じ7日までという認識が一般的になりつつありますが、地域の習慣に合わせるのがいいでしょう。

「29」という数字が「二重苦」の語呂合わせとなっていることから、縁起が悪いため避けた方がいいとされていますが、

(ふく 福)とも言えますよね。一概に何とも言えないのが

事実でしょう。加齢なる親父より

お正月飾りの正しい処分方法

松の内が過ぎたら、お正月飾りは「左義長(さぎちょう)」と呼ばれるお祭りで燃やし、炎とともに天へと年神様をお見送りして、その火で鏡餅を焼いて食べます。
左義長は地域によって「どんど焼き」「とんど焼き」「鬼火焚き」などと呼ばれます。

身近な地域で左義長をおこなっていない場合は、近くの大きな神社(例:護国神社など)で、左義長や、お焚き上げがおこなわれているかどうか確認してみるといいでしょう。

左義長がない、あっても参加できない…そんな場合は?
地域のゴミ処理方法にしたがって処分すれば大丈夫。神様はちゃんと見てくださっていて、そんなことでは怒ったりしないのだとか。

その場合、新聞紙を広げて「右・左・中」と塩を置き、お清めをします。その紙でお正月飾りを包み、他のゴミとは別の袋に入れて出せばOKです。

お正月飾りの意味や由来

お正月飾りは、お正月に家々を訪れる年神様(としがみさま)をお迎えするための目印であり、神様に滞在していただくための「依り代(よりしろ)」です。

年神様は一年の初めに訪れて、ひとりひとりに1歳分の年齢と、その年の幸運を授けてくださる神様です。また、穀物の神様でもあるのです。

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    さとる (水曜日, 28 12月 2022 19:53)

    12/28日に、玄関に飾りました。ありがとうございます