鼠小僧ブログ⑪

鼠小僧ブログ⑪ · 31日 12月 2022
【人間関係がうまくいく秘訣】     考えすぎない   追いすぎない   求めすぎない   押しつけすぎない   決めつけすぎない   縛りすぎない   見下さない   こだわりすぎない   自分だけだと思わない   挨拶を忘れない   ありがとうを忘れない
鼠小僧ブログ⑪ · 31日 12月 2022
【 嫌われてもいい 】     「嫌われてもいいや」   「軽蔑されてもいいや」   「笑われてもいいや」   「馬鹿にされてもいいや」   「見下されてもいいや」      って思えるようになると    どんどん楽しく、    楽になってくる。       自分がどう思われているか、   っていうことを考える時間を、   丹念に減らしていくことが  ...

鼠小僧ブログ⑪ · 31日 12月 2022
千葉開府の地にあたる亥鼻公園を会場に、千葉の歴史を伝える郷土博物館(千葉城)と、春の花・さくらが織りなす千葉市の春の風物詩「第15回千葉城さくら祭り」を開催します。 日時:2016年3月26日(土)~4月3日(日) 12:00~21:00 会場:千葉市亥鼻公園(千葉市中央区亥鼻1丁目)...
鼠小僧ブログ⑪ · 31日 12月 2022
【 心のもち方 】   1.はらを立てるより、ゆるす方 がよい   2.にくむより、愛する方がよい   3.不平を言うより、感謝する方がよい   4.ぐちを言うより、喜ぶ方がよい   5.りきむより、まかせる方がよい   6.いばっているより、謙虚な方がよい   7.うそをつくより、正直な方がよい   8.けんかするより、仲よくする方がよい

鼠小僧ブログ⑪ · 31日 12月 2022
【 ウサギとカメ 】     ウサギが負けた本当の理由   というのは何でしょう?       それは、ウサギはカメを   見たからなんです。       えっ?と   思われるかも   しれませんね。       でも、ウサギは   のろまなカメを見て、   「手を抜いても大丈夫!!」と   思ってしまったんです。       そして、   なぜカメが勝ったか?  ...
鼠小僧ブログ⑪ · 31日 12月 2022
10代も1度きり   20代も1度きり   30代も1度きり   40代も1度きり   50代も1度きり   いつの時も一度きり   たくさん泣いて   たくさん悩んで   たくさん後悔して   たくさん転んで   たくさん傷ついて   たくさん学んで   たくさん感謝して   たくさん笑って笑って   1度きりの人生 自分らしくあれ  

鼠小僧ブログ⑪ · 03日 12月 2022
貧困ビジネスの実態と困った人がタコ部屋に入れられる理由について話してみた!
鼠小僧ブログ⑪ · 03日 12月 2022
英国人女性に対する殺人などの罪で起訴された市橋達也被告(31)が偽名で働いていた大阪府の建設会社が、元請け会社などから相次いで取引停止を申し入れられ、困惑している。整形した市橋被告の顔写真を見て、「似ている」と警察に通報して協力したにもかかわらず、寄せられたのは「作業員の身元確認が不十分なところと仕事はできない」という反応だった。中小の建設業界では、身元が確かな作業員を雇おうとしているが、若手の労働者不足からなかなかうまくいかないようだ。  昨年11月。市橋被告が働いていたことが報じられると、同社にはその翌日から「未来永劫(えいごう)、取引をやめたい」「ほかの作業員は大丈夫なのか」といった問い合わせが相次いだ。  問い合わせを入れたある土木建築会社の社長は、同社と当面、取引をやめる考えだ。社長の会社が元請けとなる建築現場に市橋被告は約10カ月間派遣されていた。熱心な働きぶりだったが、「気持ち悪いと思うのは人情。こればかりは仕方ない」と話す。  建設会社によると、実際の取引停止は1社にとどまるが、役員は「内々に仕事の発注を控えた取引先もあるはず。少なくとも1千万円は損失が出た」と話す。民間の信用調査会社によると、同社の08年度の売上高は約1億5千万円。警察庁は昨年12月、市橋被告の逮捕に協力した4人に報奨金を支払うと発表したが、同社は対象にならなかった。  市橋被告がここで働き始めたのは、2008年8月19日にさかのぼる。日雇い労働者が集まる大阪市西成区で「お金が必要なので使ってほしい」と社員に声をかけ、雇われた。「井上康介」と名乗り、契約書に32歳、緊急連絡先に大阪市港区の住所と電話番号を書いた。  じつは同社では過去にも作業員の偽名が発覚し、元請け会社から取引を停止されたことがあるという。だが役員は「身元確認を厳格化したら人が集まらず、事業が立ちゆかない」と明かす。  大阪府中小建設業協会は加盟社に対し、保証人を立てるなど、身元が明らかな作業員を雇うよう指導している。協会の岡野三郎会長(81)は「今は労働法制も整備され、使用者の責任も厳しく問われる」と話す。  大阪府内の別の建設会社社長は「西成の労働者は高齢化している。経験や技術がある30~40代の人を集める上でも身分確認でハードルを上げるわけにはいかない」と話す。指名手配された容疑者のポスターを社内に張るなど、犯罪者が居着かないような環境作りが必要だとしている。

鼠小僧ブログ⑪ · 03日 12月 2022
行田労働基準監督署は12日、労働安全衛生法違反の疑いで、建設業「渥美組」(本社・大阪府)と同社船橋営業所の当時の男性所長(45)をさいたま地検に書類送検した。...