Apex product 【Blog-⑨】
2023年
3月
21日
火
【侍ジャパン】村神様が決めた!劇的サヨナラ勝ちで3大会ぶり決勝進出「本当にチーム一丸で勝った」スター軍団米国との頂上決戦へ 感動をありがとうございました。日本中が泣いて笑った日でした。Apex product
9回を大勢がきっちり締めて、その裏大谷が激走2ベースで出塁した時からさよなら勝ちを確信した。その後吉田フォアボール、代走周東。5番村上宗隆。ここまで不振に喘いでいた村上選手についに神が降臨。センターオーバーのサヨナラ2塁打。ここまで不振に苦しんだ若き打撃王を我慢して使い続けた栗山監督、そしてチームメイトに恩返しができた瞬間だった。大きな大会で優勝するチームには勝利の女神がついていてこう言う奇跡が何度か起こる。明日の決勝もこの勢いを借りて王者アメリカに勝利して優勝を掴んでもらいたい。








2023年
3月
22日
水
【速報】侍ジャパン、3大会ぶりの世界一達成! 最強軍団・アメリカを破り悲願の王座奪還【WBC】



侍ジャパンの皆さん、おめでとうございます!本当にお疲れ様でした。テレビ中継を見てて本当に胸が熱くなりました。最後の大谷さんの一球を三振に討ち取った時の大谷さんのグローブと帽子を投げて叫ぶ姿に感動し、思わず自分もコブシを上げて叫んでしまいました!本当におめでとうございます!
















“世界一監督”栗山英樹「野球ファンの思いをこめてありがとう」侍ジャパン帰国会見









【速報】WBC日本代表の近藤、朗希らに市民栄誉賞 千葉市長「大きな感動と勇気」



(WBC)で優勝した日本代表で、千葉市の神谷俊一市長は23日の定例会見で、14年ぶりの王座奪還に貢献した同市ゆかりの近藤健介選手(ソフトバンク)と佐々木朗希投手(千葉ロッテ)、吉井理人投手コーチ(千葉ロッテ監督)の3人に市民栄誉賞を贈る意向を表明した。
神谷市長は「大きな感動と勇気を市民に与えてくれた。感謝の気持ちを伝えたい」と述べた。
同市緑区出身の近藤選手は不動の二番打者として全試合に出場。驚異的な出塁率で上位打線の一角を担った。佐々木投手は1次ラウンドのチェコ戦と準決勝のメキシコ戦に先発し、160キロ超の豪速球で世界を驚かせた。吉井コーチは世界一と評された日本代表の投手陣を陰で支えた

2023年
3月
24日
金
号泣する人が続出!米倉涼子の新ドラマ「エンジェルフライト」は絶対観るべき傑作 提供:Prime Video

海外で亡くなった人の遺体を、国境を越えて、母国の家族の元へと送り届けるスペシャリスト、国際霊柩(れいきゅう)送還士。彼らの活躍を描いた Amazon Original ドラマ「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」が3月17日からプライムビデオで全6話一挙に世界同時配信されます。凛としながらも情に厚い主人公を米倉涼子が演じ、『コンフィデンスマンJP』シリーズの古沢良太らによる脚本でひたすらにテンポよく、それでいて心揺さぶる人間ドラマです。第1話の先行試写会では、「満足」度97.1%(参加者34名のうち33名が5段階評価のアンケートで「とても満足」または「満足」を選択)という高い数字を記録しました。
作品のモデルとなる仕事も実在する!“国際霊柩送還士”の奮闘を描く

主人公の伊沢那美は、クセが強いプロフェッショナル集団が顔をそろえた国際霊柩送還を行う会社「エンジェルハース」を束ねる凄腕女社長。近寄りがたい美人だが、口が悪い。任侠一家の姐御のようなたたずまいで、熱いハートの持ち主でもあります。演じるのは米倉涼子。そんな那美をイキイキと、華のある存在としてドラマを強力に引っ張っていきます。
脚本は『コンフィデンスマンJP』シリーズ、NHK大河ドラマ「どうする家康」、映画『レジェンド&バタフライ』と立て続けに話題作を手がける古沢良太と、「ドクターX ~外科医・大門未知子~」シリーズで米倉との相性のよさを証明している香坂隆史。なぜ、故人の命は失われなければならなかったのか? 絶たれてしまった故人と遺族との絆とはどんなものだったか? その喪失を、どうすれば乗り越えていけるのだろうか?ーー。
本作の主人公・那美の“国際霊柩送還士”の仕事には、実際のモデルが存在します。彼らの奮闘が臨場感たっぷりに描かれ、那美を取り巻く「エンジェルハース」のメンバーとのコミカルなやりとりで時にくすりと笑わせ、エンタメとしてのツボをきっちり押さえながら、いつの間にか観る人の心を確実につかむ。生きること死ぬことについて考えさせられる……そんなドラマなのです。
異国で失われた命を巡る人間ドラマに涙

ドラマでは「エンジェルハース」に舞い込む遺体搬送の依頼をきっかけに、海外で命を落とすことになった故人と、彼らを取り巻く家族や大切な人とのドラマが描かれていきます。
例えば、苦学して建築家として名を上げた父親と、心優しいけれどどこか不器用でなにをしても中途半端な一人息子。その確執を悲しいまなざしで見つめるしかない母親の孤独……。そうした人々の過去のドラマが丁寧に織り込まれ、視聴者はこの物語に深く感情移入していきます。命を巡るこの悲しいドラマが、どうか少しでも穏やかな結末を迎えてほしい……。そう思うようになるのです。
そして“国際霊柩送還士”たちの遺族に対するプロフェッショナルな仕事ぶりが描かれます。先頭に立つ那美は常にまっすぐな心意気を感じさせ、その行動は亡くなった人とその家族への思いやりに満ちています。
「大切な人を失った家族に、できるだけきちんとしたカタチで最期のお別れを」ーー。そんな仕事に対する真摯な姿勢が、残された家族の物語にすっかりのめり込んだ我々の心を捉えるのです。思いを残して命を落とした人、深く愛情を傾けてきた人を失ってしまった人。観る人によって、さまざまな立場から深く強く心を動かされることになるはずです。
実際にドラマを観た人たちの反応は?

先日、第1話の先行試写会を実施しました。アンケートの結果、回答者34名のうち33名が5段階評価で「とても満足」または「満足」を選択し、「満足度」は97.1%という高い数字を記録。では、その「満足度」の中身はどんなものでしょう? コメントの一部(原文ママ)を抜粋して紹介します。
「国際霊柩送還士を知るきっかけとなった作品で、この作品を通して、改めて命のはかなさや、生と死について深く考えることができました」
「国際霊柩送還士という仕事について知らなく、私も看護師をしているので 職種は違くとも人と命に関わる作品であり涙できるものでとても良かった」
「原作を読んでから見たのですが、『国際霊柩送還士』という職業を映像を通して、より偉大で素敵で、より多くの人が知るべき職業だと思いました」
このドラマで国際霊柩送還という仕事を知った、そんな声が多く聞かれました。命と向き合うその仕事を通し、ドラマへ引き込まれていったことがうかがえます。
「いろいろな愛に触れ最終的にとても温い気持ちになりました」
「留学経験があるため、海を越えて子どもを旅立たせた親の気持ちや、心配を思って涙がとまりませんでした」
「死というもの、最愛の人との別れ、重いテーマでありながら、重すぎず、受け止めやすかった」
「とても話が濃くて 命の重さ尊さを、改めて考えさせられました」
「主人公の伊沢さんのご遺体やご遺族に対しての熱い想いが伝わり、家族愛や仲間愛が感じられ、とても愛がこもった作品で感動しました」
命を巡る人間ドラマ、その奥深さに心を揺さぶられたのが伝わります。カタチはさまざまであっても、多くが共感し得る家族についての物語に深く感情移入していました。
「米倉さんの明るさと、死に対する誠実な想いへの対比がとても良く表されていて、とても心に響くドラマでした」
「残された人達によりそうお仕事とは、こんなにも悲しく、とおといものなのだと心から感じるものがあった」
「なぞめいた終り方がまた次回を想像させる感じでした」
「早く2話がみたいです。米倉さんの涙に何度も、もらい泣きしてしまいました」
とにかく泣けた! と、作品の質の高さに心を動かされた人が多数。主人公・那美の言動に見え隠れする彼女の過去について興味をひかれた人もいて、2話以降への期待度も大きかったようです。
よくぞ、ここまでそろった!個性派キャラが続出

2話以降も観たい! そう思わせるのは、主演や洗練された脚本だけが理由ではありません。米倉涼子を取り巻くのは、実力を伴ったカラフルな演技派俳優たち。まずは米倉演じる伊沢那美に振り回される、新入社員の高木凛子に松本穂香。大企業に自分の居場所を見いだせず、国際霊柩送還士という特殊な世界に、戸惑いながらも飛び込んでいく。ごくフツーの女の子である凛子を自然体で演じます。
その他、那美が率いる「エンジェルハース」のメンバーには個性が際立つ強烈キャラばかり。遺体修復のスペシャリストを自認し、研究に熱心な柊秀介に城田優、ムードメイカーの元ヤンである矢野雄也に矢本悠馬、やや不愛想なギャル風の見た目ながら遺体搬送にまつわる煩雑な交渉と事務作業をテキパキとこなす松山みのりに野呂佳代、寡黙な癒し系の霊柩車ドライバー・田ノ下貢に徳井優。そして、組長! と呼びたくなる強面ながら、那美の理解者でもある柏木史郎に遠藤憲一。よくぞここまで! といいたくなるメンツがそろいました。
さらに那美の息子役で、ジャニーズJr.「少年忍者」の織山尚大が出演しているのも話題を呼びそうです。
愛する人を海の向こうで失った人々が最期のお別れをし、次への一歩を踏み出す後押しをする、国際霊柩送還士。その静かで熱い闘いを描くこの人間ドラマは、見逃すにはあまりに惜しい良質作です。(文・山崎麻見)
》作品の視聴はこちら
■Prime Video はどんなサービス?
Prime Video は映画からドラマ、バラエティー、アニメなどのテレビ番組まで、幅広い作品を提供します。観たい作品を、観たい方法で。視聴環境の選択肢も多様です。本作品の視聴には、会員登録が必要。無料体験期間終了後は、有料期間に自動移行します(Amazonプライムについて詳しくはamazon.co.jp/primeへ)。Amazon、Prime Video およびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com,Inc.又はその関連会社の商標です。
エンジェルフライト 国際霊柩送還士 単行本 – 2012/11/26佐々 涼子 (著)

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
1968年神奈川県横浜市出身。早稲田大学法学部卒業。日本語教師を経てフリーライターに。新宿歌舞伎町で取材を重ね、2011年『たった一人のあなたを救う駆け込み寺の玄さん』(KKロングセラーズ)を上梓。2012年『エンジェルフライト―国際霊柩送還士』で第一〇回開高健ノンフイクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

2023年
3月
26日
日
3月26日(日) 13:00~ 茂原公園 第2広場ステージとその周辺で 大和ヒロシの 茂原げんきプロレス を開催します‼️



2023年
3月
26日
日
45年前の本日1978年(昭和53年)3月26日、左翼が開港目前の成田空港の管制塔を占拠し破壊。同月30日に予定されていた開港は延期に。

死傷者が多数に…なぜ成田空港の反対派は過激に進んだのか

突然決まった成田への空港建設
高度経済成長期真っ只中の日本。1964年には日本人の海外渡航の自由化が始まり、同年東京オリンピックも行われ、ジャンボ旅客機やコンコルドの離発着が行われようとしていたこともあり、羽田空港は混雑のピークを迎えていた。着陸ができないため、旋回して待つ飛行機もいたほどだという。
また大阪万博を迎える1970年には羽田空港の空港機能がパンクするという話もあったため、新国際空港の設立が急務となっていた時代だった。
1962年、国は新しい国際空港を立てる必要に迫られ、羽田空港の次の国際空港を作ることを閣議決定した。
当時の航空審議会は「羽田空港の拡大・浦安・木更津・富里(八街)・霞ヶ浦」の五案を検討したが、当時の技術力では海上にさらに羽田空港を拡大することは難しかった。
さらに浦安・木更津に関しては新しく作ったとしても羽田の運行を邪魔する事となり発着便の大幅な増加は望めず、霞ヶ浦に関しては都心から遠すぎるなどとして、1965年11月には、内閣で「富里(八街)」案で内定した。
しかし、国は県や市に対して何も説明をしないまま富里(八街)を内定したため、富里の地元の人は報道でそれを知る人も多く、激しい反対運動が起こった。
県庁でデモを起こしたり、血判状を当時の佐藤栄作首相に送るなどする行為が続いたため、県に協力を得ようとしたが、国は県にも必要な保証の話などを一切おろしていなかったことから、県からも協力は得られなかったという。
結果、富里案を白紙撤回し、別の場所を探す必要に迫られた。
そこで国は当初の新空港計画を半分の規模、2000haから1065haに、そして滑走路は5本から3本に減らし、出来る限り住んでいる人に迷惑をかけない形で別の場所を探したところ、御料牧場や県営林が4割近くを占め、都心からのアクセスも考えられる成田が見つかった。
この時は県や市にも説明をした上で、1966年7月には閣議決定をして、富里案の内定から8ヶ月という短期間で、成田に新空港を設立する事となった。
成田空港の土地は開墾地だった
成田空港ができた土地のうち多くは開拓地だった。
戦後満州などから引き上げてきた人、また沖縄に米軍基地ができたことから本州に来た人々が、国有地などの払い下げを受け、20年のローンで地代を払い、1966年に払い終わるという状況だった。
ようやく土地が自分のものとなるはずだったこの1966年と言う年は、奇しくも空港を成田に作る閣議決定がされた年だった。
そもそもこの土地は木が茂る森で、土地の払い下げを受けた人々は、日中は近隣の農家に働きに出て賃金を得て、夕方から深夜にかけて自分の土地を開墾するという非常に厳しい生活だった。
ようやく苦しい生活が終わり、得られるはずだった土地を取り上げられることになってしまう住民たちは、激しい憤りを感じた。
また、富里では住民運動により空港計画が白紙化されたこともあり、「反対運動で白紙化できるなら我々も」と住民は反対運動を起こすようになる。
一方、市は空港建設について反対決議を出したものの、国と調整をした上で決定したことや、閣議決定がすでになされているということで白紙撤回し、さらに新しく空港を作るために設立された空港公団の事務所を役場の隣に立てたことでも、住人は反感をつのらせたという。
空港建設は国からの施策だったこともあり、様々な思惑を持った政党や活動家や反権力思想を持った人々などが入るようになり、本格的な反対運動が進んでいった。
この時この地には325戸の生活があった。
計画からはすでに4年が経っていた。

初期の反対運動
突如として舞い降りた成田での空港建設に対して、自らの手で開拓してようやく自分の物となった土地を取り上げられることに対する反感と、騒音問題への懸念などから、住民たちは1966年に三里塚芝山連合空港反対同盟、いわゆる「反対同盟」を結成し反対運動を進めていく。
この頃、国は地元から合意を得るどころか事前説明すらしていない上、住民への補償などについても深く考えず、今から考えると相当に甘い認識を持っていたことから、住民の反発は致し方ないことだったのかもしれない。

初期の反対運動は日本社会党や日本共産党が支援する遵法運動で、当時の運輸省、千葉県、地方自治体への陳情・デモなどを連日おこなっていた。
その頃の運動の一つ、“一木運動”に実際に使われていた看板が上の写真だ。
この写真に写るように、土地に生えている木を様々な人が買い、看板を付けて所有を主張し、用地買収を困難にする方法で工事を遅らせる方法を取っていた。
この看板には当時日本社会党議員だった佐々木氏の名前や社会運動家の名前が書いてある。
他には、一坪共有地運動(狭い土地を多数の人が共有するものとして登記して用地買収を困難にする)やヤグラを立てたり、訴訟を起こすなどの手段を使っていた。
一方で、国は補償の考えを改め、相場以上の土地の買い取りや手厚い保証などを住民に提示したことにより、この時点で9割の地主は理解を示し、嫌々ながらの住人も含め移転賛成に回っていたという。
しかし、遵法運動では空港建設計画自体は変わらなかったことや、1968年東大闘争が起こるように、学生運動が盛んで新左翼が台頭していた時代背景もあり、反対同盟は徐々に暴力闘争へと進んでいく。

新左翼との反対運動
工事が進むに連れ反対する住民たちによる「反対同盟」はあらゆる勢力との共闘を宣言し、新左翼とも協力するようになったことから、日本社会党や日本共産党は距離を置くようになり、「反対同盟」は、より過激な方向に進むことになってしまう。
そして新左翼、過激派の学生達は「反対同盟」の住人の家に数人で一緒に住み、反対運動をしないときには農作業を手伝うこともあり歓迎された。
しかし、工事が進むにつれ反対運動はやはり暴力的なものとなった上、反対派の活動により遅々として工事が進まないことから、1971年2月には第一次行政代執行がおこなれた。
迫りくる機動隊に対し火炎瓶などで応戦し、公団と機動隊と住民と新左翼・過激派の学生とが入り混じり、負傷者逮捕者が共に数百人出る事件となった。
この際、反対派が乗っているヤグラをチェーンソーで切るシーンがよく映像で見られるが、公団関係者によると、必ず公団や機動隊側がヤグラの途中まで上りロープを結びつけ、更にそのロープをクレーン車に結びつけて一気に倒れないようにした上で、切る作業を続けていたという。
反対派と過激派に囲まれた機動隊員が火炎瓶を投げつけられたり集団で竹槍や鉄パイプで襲われ、警察官3人が死亡してしまった。
この事は大々的に報道され、住民側に傾いていた世論は一気に公団側へと傾くことになる。
事件当時警察庁長官だった後藤田正晴氏は「相手方の動員は延べ12,600人、うち暴力集団が11,500人。警察官の動員数は延べで17,500人、検挙数は472名、うち女120名。殉職者が3名、負傷者は224人だが、その内訳は、警察官が206人、うち入院している者が48名。学生は12名、うち入院5名だった。ただし、学生はこれ以上に相当の負傷者が出ていると思うが、彼らはそれが判明すると逮捕される可能性があるということで、当方では全員を詳細に知るというわけにはまいっておりません」と発表し、悲惨な事件が明らかになった。
行政代執行は辛くも成功に終わり、その後は警察も凶器準備集合罪で次々とアジトとなっていた小屋などの摘発を進めることとなる。
また、新左翼同士の争いもあり大きな集団での反対運動から散発的な反対運動へと変化していく。
空港開港前夜まで
2回の行政代執行がすぎたあとも、1972年には航空妨害を目的とした鉄塔を立てるなどの反対運動は続けられていた。
この鉄塔の存在で燃料のパイプラインの工事もままならないことから、1977年に公団側は強制撤去をすすめるが、やはり反対派と衝突し、反対派支援者1人が死亡してしまった。
これに対する報復として交番で勤務していた警察官らが火炎瓶などで襲撃され、警察官1人が死亡。
血で血を洗うような争いが続くなか、この頃には住民側の一部から「我々の望む反対運動と違う」という声も出てきていた。
争いの日々が続いたことから、政府が当初目指していた1971年の開港は不可能となっていた。
1978年には計画の半分ではあるものの、1滑走路と1ターミナルの工事の終わりが見え、3月に開港することが世界に発表されていた。しかし、反対派の襲撃が再度起こってしまう。
計画からはすでに16年が経っていた。
開港前夜の成田空港
1978年3月30日、当初の計画の半分の1滑走路と1ターミナルで成田空港は開港することになった。
そして開港は世界中にも発表されていた事もあり、大変な注目を浴びていた。
しかし反対派には今までの経緯から開港は許されるものではなく、開港予定日直前の3月26日、スタッフが開港に向け訓練をしている最中に反対派と支援する新左翼の過激派グループに襲われる。
管制塔から少し離れたところに前日から鉄塔を建てそこで機動隊と争う部隊や、火炎瓶などや竹槍などで武装して管制塔を取り囲む機動隊と争う部隊、また地下から管制塔に向かう部隊など複数に分かれて、過激な反対運動を起こす。
この事件で逮捕者は、管制塔に突入した部隊や空港周辺各所のゲリラ部隊など合わせて168人に及んだ。
この事件は開港直前の取材のために訪れていた世界のマスコミにも知られることとなり報道され、日本への信頼は失墜した。
この直後には現在の千葉県警察成田国際空港警備隊の元となる新東京国際空港警備隊が設置され、継続的に反対派に対応していくこととなる。
この時運輸大臣だった福永健司氏は開港の会見で「日本では難産の子は強いと言うが、この空港をなんとか健やかに成長させていきたい」と話した。
計画から16年、死者も多数出て、逮捕者も数百人出た上での“難産”発言だったのだろう。
開港後の成田空港
開港したあとも反対派は空港周辺でタイヤを燃やして黒煙を上げたり、アドバルーンを上げたりして妨害工作を続けたりするなど、散発的にデモをおこしては機動隊と衝突を続けていた。
一方、政府・公団側は未完成の二本の滑走路建設に向けての二期工事をすすめるために、また長く続く争いを収めるべく、反対派と水面下で話し合いを続けていた。
そして開港翌年の1979年には“一旦二期工事を凍結すること・土地の強制収容をしないこと・過去の誤りを陳謝すること”の3つの覚書を交わし、再度話し合いを進めた上で二期工事をすすめる事になっていた。
しかしその直後に新聞社がその覚書にない誤った表現などを使ってこれを報道したことで、反対同盟側は反発し「一切の話し合いは無かった」と表明、全ては立ち消えとなってしまった。
その後も第二期工事の現場にあった団結小屋撤去の攻防は長く続けられていたが、1988年、二期工事のために必要な用地の収容手続をする「千葉県収用委員会」の会長が新左翼に襲撃された。
その後委員の住所などが新左翼の機関紙などで公開したことから全員が辞任し、委員会が機能不全になったことから、行政代執行などができなくなる事態となってしまった(その後2004年まで収用委員会は再開されなかった)。
対話の道の模索
このように長く長く続く争いの日々の中、一部農民に「我々の世代で反対運動を終わらせよう」という声も出てきた。
政府・公団もこの声に呼応して1990年、運輸大臣と反対同盟の対話が行われ、そこから1991年の成田空港問題シンポジウムが行われることとなる。
ここでは国・反対同盟・公団・県が参加し、何がいけなかったのかを徹底的に話し合うなどして、その後1993年から開かれた成田空港円卓会議で今後の空港整備について話し合った。
そこで出た答えは“対立構造の解消・新しい滑走路の用地は話し合いで作る・3本目が必要だったら再度話し合う・騒音対策や落下物などへの取り組みをすること・地元への振興策を実現すること”などであった。
この「空港と地域とが共存する」という答えが出たのは、空港が計画されてからなんと32年後のことであった。
今後の成田空港は?
その後、少なくも残る反対派の襲撃などを受けながら、二期工事の完成を求める署名が26万人分集まるなどして、計画から40年経った2002年に第二滑走路の運用が開始された。
これまでの成田の闘争の歴史が唯一身近に感じられたのが、2015年3月まで残されていた検問制度だろう。
これは新左翼や反対派の過激な運動を防ぐために作られ、今は代替として監視カメラなどが使われるようになった。
2008年には迫撃砲が空港敷地内に打ち込まれるなど、まだ完全に終わった話ではないのだ。
この歴史を後世に残そうと、成田空港が2011年に作ったのが、「成田空港 空と大地の歴史館」だ。
ここでスタッフとして働く興村猛さん(72)は、新東京国際空港公団の新入社員一期生として勤務し、成田闘争の際も実際に目の当たりにしてきた。
今でも年に数回近隣の駅でデモがあり、空港反対派がいることを認めた上で言う。
「地域の人からの理解を頂いて、今やっと実際に地域と共存できるような空港になってきたのかなと思っている。
最近では元々反対派として活動していた人も含め地域の人から提案を頂いて、新しい滑走路を立てる計画まで動き出そうとしている。
当時賛成をした人、嫌々ながら賛成に動いた人、反対をし続けた人など様々な人がいるが、そのすべての人達の想いのためにも、地域の人が自慢できる空港を維持してほしい。
そのために会社には努力をしてほしい」
都心部から距離があり、陸上にあるゆえに周辺の住民の生活を考えなければいけない成田空港は大きな岐路に立たされているのかもしれない。
しかし今、当時反対派として活動していた人も含め、成田空港のために第三滑走路を作る要望が住人側から出たという。
あの闘争の歴史を乗り越えてきたからこそ、今、共存共栄を続けている成田空港。
必ずや住民との会話で将来に向けた解決策が見いだされるのだろう。
成田空港建設反対派の建物など強制的に撤去 妨害疑いで3人逮捕


土地を所有する成田空港会社は、反対同盟に対して、看板の撤去や土地の明け渡しを求めて、裁判を起こし、東京高裁が、去年9月、反対同盟の控訴を棄却し、判決の確定前に強制執行ができる「仮執行宣言」を付けていました。
この「仮執行宣言」に基づき、15日夜から裁判所による強制的な看板や建物の撤去が行われました。

16日昼過ぎの現場は、高さおよそ3メートルの金属製の板で囲われ、撤去された看板などが積み上げられていました。
成田空港会社によりますと撤去は16日の午後9時前に終わり、設置されていた農機具小屋や看板などが撤去されたということです。
警察によりますと、機動隊員の盾をたたくなどしたとして反対派の3人が公務執行妨害の疑いで逮捕されましたが、機動隊員や逮捕された3人にけがはなかったということです。
反対派の活動拠点が撤去されたのは2017年以来です。

「成田闘争」とは

政府は、昭和41年にこの土地に空港を建設することを閣議決定しましたが、そうした政府の方針に、地元農家などが反発して、いわゆる「成田闘争」が起きました。
反対運動は、全国から集まった学生なども加わって激しさを増し闘争の中で、多くの死傷者が出る事態となりました。


その後、成田空港は日本の空の玄関口として発展し、2029年3月末に3本目の新たな滑走路の完成を目指しています。
しかし現在も反対するグループは定期的に集会を開いていて、今回、建物などが強制的に撤去された土地はその活動拠点となっていました。
反対するグループは今後も活動を続ける方針で、「成田闘争」は、完全な解決には至っていません。





















2023年
3月
28日
火
岡山典弘 三島由紀夫が愛した美女たち (MdN新書)
説明
内容紹介
女性の物語が解き明かす三島文学の暗喩
三島由紀夫の半生は、魅力的な女性に彩られていた。
周知のとおり三島は、透徹した「眼」をもつ作家である。
少年期から独自の美意識を研ぎ澄まして、絢爛たる〝三島美学〞を構築した。
その「眼」は、文学に向けられ、演劇に向けられ、映画に向けられ、美術に向けられ、そして女性に向けられた。
生前の三島は、日輪のような眩い光芒を発した。
その光りを浴びた美女たちは、月のごとく清らかであった。
――三島は、実生活でどのような女性に惹かれて、相手に何を求めたのか?
彼女たちは、三島から何を学びとり、どのようにして〝大輪の花〟を咲かせたのか?
映画『からっ風野郎』で三島の恋人役を演じた若尾文子。
この世のものとは思えない天上界の麗人・美輪明宏。
三島が丹精込めて育て上げた新劇女優の村松英子。
三島との結婚が噂されたシャンソンの女王・越路吹雪。
――また、三島と親しかった令嬢や貴婦人は、小説のモデルとしてどのように描かれたのか?
フランス大使の令嬢『仮面の告白』の三谷邦子。
赤坂の高級料亭の箱入り娘『沈める滝』の豊田貞子。
羽林家の流れをくむ『幸福号出帆』の東久世壽々子。
典雅なサロンの主宰者『鏡子の家』の湯浅あつ子。
加賀百万石のお姫様『豊饒の海』の酒井美意子。
悲劇の宮家の妃『豊饒の海』の北白川祥子。
三島とこれら美女10人との人生の軌跡が交差するさまを描く。
〈本書の内容〉
第一章 最も愛した映画女優 若尾文子
第二章 天上界の麗人 美輪明宏
第三章 手塩にかけた新劇女優 村松英子
第四章 シャンソンの女王 越路吹雪
第五章 三島文学のモデルとなった佳人
第一節 フランス大使の令嬢 三谷邦子
第二節 高級料亭の令嬢 豊田貞子
第三節 京の公家の血筋 東久世壽々子
第四節 サロンの主宰者 湯浅あつ子
第五節 加賀百万石のお姫様 酒井美意子
第六節 宮家のお妃様 北白川祥子
著者について
岡山 典弘 (おかやま のりひろ)
作家・文芸評論家。愛媛県松山市生まれ。松山大学卒業。自治大学校卒業。愛媛県庁勤務後、2016年4月から、松山大学非常勤講師として日本文学を講ずる。伊予銀行の審議役を経て、現在、いよぎん地域経済研究センター(IRC)主席研究員。柔道三段。主な著書に、『青いスクウェア』(日本文学館)、『三島由紀夫外伝』(彩流社)、『三島由紀夫の源流』(新典社)、『筬島一治評伝』(仙味エキス/IRC)、『曽我源太郎・光四郎評伝』(愛媛ダイハツ販売/IRC)、『五〇人の作家たち
日本文学って、おもしろい!』(新典社)がある

2023年
3月
28日
火
月収300万円超、歌舞伎町No.1キャバ嬢が「収入激減でも“プロレスラー”を目指す」意外な理由とは
セット料金60分10000円を支払えば一緒に酒が飲める、そんな異色の“現役キャバ嬢プロレスラー”が誕生しようとしている。プロレス団体「ガンバレ☆女子プロレス」は、4月1日の横浜ラジアントホール大会で練習生のリアラがデビューを賭けたエキシビジョンマッチを行うと発表したのだ。リアラは新宿・歌舞伎町で、数多の“伝説”を残すNo.1キャバクラ嬢だ。現在も週3は出勤中という。

ガンバレ☆プロレスの練習生・リアラ。
そんなリアラが練習する都内練習場を訪れたが……明るい茶髪をなびかせ、ギャルメイクに汗光らせ、自慢のGカップを弾ませ必死にパートナーと練習を繰り返していた。手首に包帯、露出している部分は痣だらけだ。練習生として入団して8か月、34歳の現役キャバ嬢はなぜ、プロレスラーになったのか。そのルーツから探る。

練習パートナーは、フジテレビ「ザ・ノンフィクション」女32歳 きょうからプロレスラー 〜父への告白〜 で話題になった長谷川選手。
◆門限は17時。父の拳がすぐ飛んでくる厳しい家庭
――もともとは宮城県出身と聞きました。
リアラ:はい、宮城県栗原市出身で父が警察官、母が銀行員、親せき全員が公務員という厳格な家庭で育ちました。父が家庭内の絶対的王様で、逆らうことは許されない。高校時代の門限17時を守り、1分でも遅れれば拳が飛んでくる。でも、年頃の女の子なのでお洒落がしたい……。髪を染めても、眉毛を剃っても正座させられ叱られる。彼氏がほしいと言えば「そんなの不良のはじまりだ!」と真っ向否定。当時通っていた高校も、校門前で竹刀を持った体育教師が仁王立ちしているし、逃げ場がないな……と思ってましたね。
――なかなかの厳しさです。反発はせず?
リアラ:やっぱり「この野郎!」という気持ちはずっと秘めてました(苦笑)。高校時代に彼氏はいて、門限には帰りますが、深夜2時に家をこっそり抜け出して……朝4時には帰宅するという生活。高校卒業が地元のスーパーに就職し、やっと開放されると思ったのに門限は21時……。まだ「彼氏はいらん!」「化粧をするな!」という小言は収まらない。粘り強く交渉して、仙台で一人暮らしをする権利を獲得しました。
◆仙台引っ越し当日に金髪ギャルに、そしてキャバクラへ

「まだ得意技はない」と謙遜するが、ドロップキックはなかなかの高さ。
――仙台ではどのような生活を?
リアラ:引っ越し初日に金髪に染めて、キャバクラの面接に向かいました。当時、ギャル雑誌の「小悪魔ageha」を愛読していました。「女子高生のなりたい職業ランキング」でキャバクラ嬢が1位だった時代で、私もその1人。ずっと抑圧された生活すぎて、“変身”したかったのかもしれませんね。彼氏も即出来て、遊び狂った時期です。でも、まだ未成年だったし、成人後もお酒がほとんど飲めなかったんです。
――それでも、No.1になった。
リアラ:No.1になれたのは……22歳の頃。当時勤めていた店のオーナーが、お店のリニューアルオープン時に私を店の“看板”にピックアップしてくれたんです。改めて頑張ろうと決意できて、当時月収は100万円を超えていました。仙台ではなかなか良い暮らしはできましたね。No.1が続けば、新たな目標も出てきたんです。東京進出です。
◆3・11の震災が、彼女を新たな夢に突き動かした。

技巧派の翔太コーチの“褒めて伸ばす”アドバイスを受けて、デビューに向け成長中。
――東京進出はいつ?
リアラ:3・11東日本震災の2か月後です。私も被災者の1人になって、仕事も一時休業状態に。考える時間ができたときに、やっぱり“東京で勝負したい、歌舞伎町No.1になりたい!”という目標が明確になりました。仙台でも稼いでいたので自信満々だったのですが……歌舞伎町の壁はやっぱり高かった。もう1か月後には仙台に帰りたいと思いましたね(苦笑)。
――それほど差があった?
リアラ:当時、歌舞伎町は“お酒は飲んでなんぼ”のイケイケのお客様が多かったんです。お酒が極端に弱かった私は太刀打ちできない。でも、私にも意地がありました。1年掛けて、お酒を飲めるようになるのに頑張りました。ウィスキー飲んで吐いて、テキーラ飲んで吐いて……。繰り返すうちに徐々に耐性がつくというか……衝撃になれるという意味でプロレスと一緒ですね。もちろん、この克服方法は皆さんにオススメはしませんが(苦笑)。
――お酒を飲めるようになって、勢いに乗れた?
リアラ:私、お酒飲むとテンションが20倍になるんです。“うるさい”と感じる人もいれば、“超楽しい”と思ってくれるお客さんもいる。お陰様で勤めていた「蘭〇」さんでは、1日最高29卓被り、バースデー月指名500組、3年連続シャンパンタワーを達成。その後に入店した「ルシアン」さん、「オレンジテラス」さんでも1か月でNo.1に就けました。最高月収は300万円超えて、最高年収は……3000万円にいかないぐらいですかね。でも、お金はぜんぜん残ってないんです。私の営業スタイルが“仲間と飲む”で、同業のキャバ嬢が多かったんです。私を指名してくれるのが友達で、今度はその友達の店に行き指名する。お金がぐるぐる回っているんです。結果、残らない(笑)。
◆ずっと疼いていた“プロレスラー”という夢

フィジカル面は、DDTプロレスリングのセクシーユニット“フェロモンズ”の今成夢人コーチが担当。
――念願の歌舞伎町No.1になれて、次は。
リアラ:キャバクラ嬢として働きながらも、やっぱりずっと“プロレスラー”になる方法をどこか模索していたように思います。もともと、父は柔道もやっていた格闘技好き、12個上の兄もプロレス好きで、録画したワールドプロレスリングを見るのが好きでした。私は大仁田厚さんの“大仁田劇場”に魅了されちゃって(笑)。アナウンサーをビンタするわ、グレート・ニタで魔神として現れるわ、子供ながらにドキドキで! nWoにも傾倒して、小学4年生で初恋の相手が天山広吉選手だったんですよ。本当に好きで、あまり周りには理解されなかったんですけど(笑)。あとはTBS系「ガチンコ!女子プロ学院」を見て、神取忍さんが練習生たちに無理やりちゃんこ鍋を口にねじ込むシーンが大好きでした(笑)。私もこれやりたい!と神取さん、風間ルミさんのいた団体「LLPW」に履歴書を送付したこともありましたが、当時小学校4年生だったので、資格を満たしてなかったのでダメでした。あと、当時から父や母はプロレスラーには否定的だったこともあって、封印していて……。
――でも、抑えきれなかった。
リアラ:キャバ嬢をしながらも、もう30歳を超えていたし無理かな……と揺れていました。お客さんや友人知人に「なれないかな?」と相談してみたり。そんなときに、サイバーファイトの高木大社長を紹介されたんです。面接段階で、「君を知っているよ」と言われて、自信が持てました。年齢のネック、運動経験がないことも一切気にしないでくれて、私の夢を後押ししてくれました。
※編集部注釈 サイバーファイトは株式会社サイバーエージェントの傘下にあり、DDTプロレスリング、プロレスリング・ノア、東京女子プロレス、ガンバレ☆プロレスの運営をしている。
◆収入が激減して、洋服も化粧品も買えない

自慢のGカップバストはしっかりキープしているという。
――33歳で格闘技未経験の挑戦。不安は?
リアラ:いやー……不安しかなかったです。当時太っていたので、入門前にまず7kg減量。動きやすい体になったとはいえ、去年6月に練習をはじめて、ロープワークでロープに触れた瞬間、腰を痛めてしまい数日寝込みましたもん(苦笑)。現在は週3練習、週3キャバ嬢という生活を送っています。体は痣だらけだし、出勤すれば「その怪我どうしたの?」なんて言われます。収入が激減して、住まいも家賃が一桁代のワンルームに引っ越して、生活は自炊。化粧品、洋服もほぼ買ってない。大好きだったネイルもしていない。今の自分は不思議な感覚ですよ。
――周囲はプロレス挑戦にどのような反応どうでしたか?
リアラ:仲間たちは応援してくれてましたが、本当は「100%辞める」「絶対続かない」と思っていたみたいです(苦笑)。でも、もうすぐ練習はじめて1年が経ちます。もしかしたら、ほかの道場だったら辞めていたかもしれない。「ガンバレプロレス」という団体名通りに選手、コーチ達が本当に時に優しく、時に厳しく「一緒に頑張ろう!」と励ましてくれるのが大きい。感謝しています。まだ得意技なんて言える段階ではないけど、まずは“プロ”になるための目下に迫ったエキシビジョンを頑張りたいです。
◆いつか親にもリングサイドで観てもらいたい

――どんなプロレスを見せたいですか?
リアラ:理想的な試合なんて語れる段階ではないですが、“レイラらしさ”の片鱗は少しでも見せたい。私のなかではキャバクラ嬢も、プロレスラーもどっちも本業なんです。片方だけ、というのは選べない。2つを挑戦し続けるから、“リアラ”という人物になれたように思います。そんな私の人生の一部を、少しでも見せれたらいい。そしてリアラという選手を少しでも多くの人に知ってもらいたい。
――将来的な目標は?
リアラ:私はまだ何も出来ない現状なので、ゆくゆくもしデビューが叶ったら、キャバ嬢の派手さを生かした技やコスチュームを思い描いています。まだデビュー前の私の言うのもおこがましいのですが、やっぱりプロレスの認知度を高めたいです。幼少期の私が魅了されたように、大人子供関係なく、プロレスの凄さ、楽しさを知ってもらいたい。それは親もそうで……。親にキャバ嬢がバレたときも“親不孝者”の扱いを受けて、プロレスラーになると伝えたときも、母からは「お父さんには絶対に言うな」と電話を切られました。やっぱり認めてもらえないのは辛い……。いつか、私の挑戦を認めてほしいし、リングサイドでその姿を見守ってほしいです。

デビュー前ながら、構える姿に風格がある。さすがNo.1の証か。
エキシビションマッチをクリアした場合、ようやくデビューの道が開ける。「プレッシャーにはかなり弱いんです。でも、キャバの仲間、友達のホストも来てくれるので、なにか形に残したいです!」と派手なギャルメイクで決意を語ったのだった。
(取材・文/加藤浩之、撮影/長谷英史)

2023年
3月
29日
水
『タイガーマスク』の「現実ではありえない」ヤバすぎレスラーたち 「男根にしか見えない」




現実のプロレスにも登場し、今なお人気を博している『タイガーマスク』。同作品には、リアルなプロレスではありえない敵が多数登場していることをご存知でしょうか。 まず紹介する敵はピラニアン。緑色の鱗で覆われた全身と魚類の顔は、まさにピラニアそのものです。水中の戦いを得意とするレスラーで、屋外プール中央に設置されたリングでタイガーマスクと対戦。ピラニアンから執拗に噛み付かれたタイガーマスクは、ピラニアの大群が潜んでいるプールに落ちてしまい血だらけになってしまいました。 一方ピラニアンは身体に特殊な薬を塗っていたため、ピラニアのひしめく水中のなかでも無傷でいられます。しかし最後はタイガーマスクに薬を落とされ、プールに投げ込まれた挙句ピラニアの餌食に。むごたらしい敗北を期しました。 続いてはミスター・ノー。目と鼻、口がなく、首がニョロっと長いのっぺらぼうのような見た目です。首元にアルファベットのNOとも読める無数の穴が空いていて、不気味さをいっそう際立たせています。 そんなミスター・ノーと対戦したタイガーマスクは首に集中攻撃を仕掛け、なんと頭をもぎ取って掲げて高笑い。実はミスター・ノーの正体は着ぐるみだったというオチなのですが、首から頭までが長くツルツルした様子が「男根にしか見えない」と、ネット上で物議を醸してしまう敵キャラクターでした。 ちなみにアニメ版での最後の試合でマスクが剥がれてしまったタイガーマスクは、金的攻撃やリングの下にあった机で頭を攻撃するなどの反則行為を連発。「黄色い悪魔」と呼ばれ米国マット界を荒らしていたときの本性をさらけ出してしまい、敵であるタイガー・ザ・グレートをボコボコにしてしまいます。 その姿にスーパーヒーローの面影はなく、観客席はシーンと静まり返るほど。さすがに「こんな終わり方はひどすぎ」「あんたが一番プロレスラーとしてありえないわ」とネットでも賛否の声が寄せられる事態に発展しました。 終わり方には意見が分かれるところではありますが、孤児院の借金を肩代わりしていたことなど心優しい面も見逃せないタイガーマスク。後々のプロレス界に多大な影響を与え、多くの人を魅了した作品であることは間違いないでしょう。













2023年
3月
29日
水
ちんどん屋の響きー音が生み出す空間と社会的つながり 阿部 万里江




説明
内容紹介
通り抜ける音が、巷の情動に響きわたる
数十年の停滞ののち再起した、路上の巡回広告業ちんどん屋。大阪の路地裏、震災後の仮設住宅、脱原発集会など、様々な場に集う情緒、力、関係が、〈ヒビキ〉によってあらわになる。初のちんどん屋研究書。
◇推薦の辞より
彼女の質問は、実にきめ細かく執拗だった。
出版を心から喜ぶ。
――林幸治郎(ちんどん通信社創始者)
本書は刺激的な議論に満ちている。
〔ちんどんは〕洋楽受容の歴史のど真ん中にある。
――大熊ワタル(音楽家/文筆家)
◇解説より
ヒビキは現場の人を繫ぎ、歴史の蓄積を縫い合わせ、情動を活性化する……本書はちんどん屋を見たことのない読者に向けて、今日的な音楽/音響研究の諸テーマへと導くのに巧みだが、彼らを見聞きし、よく知っているつもりの日本人読者にとっても新たな発見に富むだろう。
――細川周平(音楽学者)
◇本文「プロローグ」より
ある日、私はこの〔渋谷のスクランブル〕交差点を歩いていた。心身ともにかなり弱っていたときだったこともあり、至るところに氾濫する消費主義の感覚的標徴に圧倒され、すでに経験していた孤独の感覚がさらにはっきりと浮き彫りになった。そんな中、突然、交差点を横切ってそれぞれの道を歩く人の波の中で、大阪でインタビューをしたちんどん屋の林幸治郎の言葉がよみがえってきた。
「家の中にいる人に聞かせているのよ。……街中ハッピーな人はいないよ。あんまりね。……鬱の人が〔家から〕出てくるような音を〔出さなきゃいけない〕」。
インタビューのときは、その発言はなんだか悲観的なように聞こえた。もしかして、自分自身の苦難を大阪都市部の見えない聴衆に投影しているのではないかとさえ思った。
でも、そのとき、交差点の途中で、私は突然、林と同じように世界が聞こえたのだ。この群衆の中で孤独の重さを感じていたのは私だけではないだろう。ちんどん屋の実践者がどのように社会関係やその断絶を「聞いている」のか、私はそのとき理解した。……ちんどん屋の音の労働は、ある社会的つながりに関する哲学に深く根ざしていることに気づいたのだ。
……彼らの仕事が作り出そうとする音のアフォーダンス(環境が生み出す能力)に注目することで、公共空間をいかに理解しうるのか、そして、ちんどん屋の音が響く都市空間においていかなる社会的結合と断絶が生起しているのか、ということを考察していきたい。
推薦の辞――林幸治郎/大熊ワタル
日本語版への謝辞――阿部万里江
プロローグ 始まり
序章 ちんどん屋の響き
第1章 歩く歴史
第2章 魅惑を上演する
第3章 想像共感の音を出す
第4章 ちんどん屋を政治化する
第5章 沈黙の響き
エピローグ 響きのアフォーダンス
付録/注
解説 響け、ちんどん世界――細川周平
訳者あとがき
参考文献/事項索引/人名索引
著者について
著者 阿部万里江(あべ まりえ)
1979年生まれ。エスノミュージコロジスト(民族音楽学者)。ボストン大学音楽学科教授。専門はサウンド・スタディーズ、人文地理学、音の政治学、ポピュラー音楽研究など。神奈川県川崎市で幼少期を過ごし、ドイツ・デュッセルドルフのインターナショナル・スクール(高校)を卒業後、スワースモア大学で文化人類学・エスノミュージコロジーを専攻。カリフォルニア州立大学バークレー校大学院(エスノミュージコロジー)修士・博士課程修了。ハーバード大学ライシャワーセンター博士研究員(2010年)、国際日本文化研究センター客員研究員(2018年)。研究のかたわらアコーディオン奏者として様々なジャンルのバンドとレコーディング・ツアー活動。主な共演者や所属バンドはDebo Band、Japanese Elephants、Fred Frith、Carla Kihlstedt、Jinta-la-Mvta、地中池、エチオピアジアなど。
訳者 輪島裕介(わじま ゆうすけ)
1974年石川県金沢市生まれ。音楽学者。大阪大学文学部・大学院人文学研究科教授。専門はポピュラー音楽研究、近現代音曲史、アフロ・ブラジル音楽研究。東京大学文学部、同大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程修了。博士(文学)。2010年に刊行した『創られた「日本の心」神話―「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』(光文社新書)で、2011年度の国際ポピュラー音楽学会賞、サントリー学芸賞を受賞。著書に『踊る昭和歌謡―リズムからみる大衆音楽』(NHK出版新書)など。

最盛期に2500人いたチンドン屋 現在「プロ」は50~60人ほど

「さあさあ、皆さま~。ちんどん鈴乃家からご宣伝でございます~」
とある日曜日の昼すぎ、福岡・高宮商店街の噴水広場でパレードが始まった。この日は子供たちの参加を募ったイベントで、チンドン太鼓を鳴らす新井理恵子さん(36)を先頭に、賑やかに隊列が練り歩く。近くを通るタクシーの運転手も車を停め、煙草をふかしながら懐かしそうに目を細めて眺めている。
チンドン屋の発祥は江戸時代。「飴売り」が滑稽な格好をして、落語の寄席の口上を真似て飴を売っていたのが始まりとされる。その後、人目を引く派手な衣装を身にまとった「広告宣伝業」へと役割を変え、最盛期の昭和20~30年代には全国に2500人いた。
だが、テレビ、ラジオの普及とともに衰退、現在ではチンドン屋で生計を立てているのは全国で50~60人ほどだ。新井さんは大学時代に友人に誘われたアルバイトがきっかけでこの世界に入り、27歳の時に「鈴乃家」を創業した。
「この仕事で何より大事なのは集客です。踊りや南京玉すだれ、とにかく人目を引くための芸を磨いています」(新井さん)
撮影■江森康之
※週刊ポスト2015年4月24日号
2023年
3月
30日
木
第22回 千葉城 さくら祭り 令和5年3月25日㈯~4月2日㈰ 12時~21時 3年ぶり(都賀有志会) にて花見行ってきました。Apex product 社員一同( ´艸`)

千葉市の歴史を今に伝える千葉城(郷土博物館)と春の花・桜が織りなす春の風物詩、「第22回 千葉城さくら祭り」を開催します。
日時:2023年3月25日(土)~4月2日(日) 12:00~21:00
会場:千葉市亥鼻公園(千葉市中央区亥鼻1丁目6)
JR千葉駅から京成バス「大学病院」行きで「郷土館」下車徒歩2分
千葉モノレール「県庁前」駅またはJR本千葉駅から徒歩約10分


屋台・キッチンカーの各店舗が、地元食材等を使った逸品料理を提供いたします。
千葉市のご当地グルメ「千葉さんが」「竹炭グルメ」「千葉のりロール焼きそば」に加え、地元ビール工場Y.Y.G.FACTORYで醸造された「千葉城さくら祭りビール」が登場するほか、伝統野菜「土気からし菜」などの地元物産品・農産物を販売します。
(売り切れ次第終了となります)

地元で活動する伝統芸能愛好家等による和太鼓他の披露が行なわれます。

千葉市観光協会設立40周年記念「山城ガールむつみさん」とめぐる千葉の歴史ガイドツアー

歴史の楽しさや山城の魅力をご案内するナビゲーター「山城むつみさん」と千葉一族の本拠地をめぐる歴史体験ツアーを開催します。
歴✖トキ代表・千葉城郭保存活用会副代表・三浦一族研究会副会長
山城の魅力や歴史の楽しさを伝えるため、山城をメインにしたイベントを中心に実施。
「歴史」、「城」という地域の財産を活用し、町を元気にするために様々な活動を展開。
千葉県内においては、これまで千葉市と多古町や匝瑳市、袖ヶ浦市など各地で歴史ガイドツアーを実施。
・歴史ウォーキングツアー、公園講座、学校への出張授業
・旅行会社とツアー造成&ナビゲーターとしてツアーガイド
日時 |
3月30日(木) 13:00~17:00(集合場所:本千葉駅前/集合時間:12:30) |
---|---|
定員 | 40人(※先着順) |
参加費 |
大人:3,000円 小人:1,000円(18歳未満) ※お一人様につき1台ずつガイディングレシーバーが付きます。 ※当日現地にてお支払いください。 |
コース | 【集合】本千葉駅 ▶ 寒川神社 ▶ 君待橋石碑 ▶ 白幡神社 ▶ 猪鼻城祉 ▶ 千葉神社 ▶ 【解散】葭川公園 |
申込方法 |
【満員御礼】定員の40名に達しましたので申込を締め切りました。ご了承ください。 下記のWEBフォームからもお申込みいただけます。 ▶ WEBフォームはこちら ※お申込受付は先着順で、定員になり次第、締め切りますので、予めご了承ください。 |
お問合せ |
千葉城さくら祭り実行委員会事務局(千葉市観光協会内) TEL:043-242-0007 FAX:043-301-0280 Eメール:kankou-g@chibacity-ta.or.jp |

2023年
3月
31日
金
LGBT法案めぐる「理解増進」「差別禁止」文言の是非 ryuchell「“生きやすい世の中になってほしい”と叫んでいる人たちがいる。そこに目を向けてほしい」




15キロ減のryuchell、超ミニ&ポニーテール!「スタイル良すぎ」など絶賛の嵐…4歳息子のパパ

タレントのryuchell(りゅうちぇる)が25日に自身のインスタグラムのストーリーズを更新。最新ショットを披露した。
「ポニーテールも似合うわたし いよいよ明日はツアー最終日・東京デス楽しんぢゃおおお」と自身のワンマンツアーへの意気込みをつづり、ポニーテール姿を公開した。
この投稿にフォロワーからは「美人過ぎて驚いた」「めっちゃかわいい」「輝いてる」「ポニーテール似合ってるしほんとにスタイル良すぎる!!」などの声が寄せられた。
ryuchellはモデルのpecoと2016年に結婚し、18年7月に長男が誕生したが、昨年8月25日に「新しい形の家族」となることを報告。2人の所属事務所は離婚を認めた上で、「『新しい家族の形』として、一つ屋根の下、家族3人で同居していきます」と説明した。
7日に投稿したYouTubeでは「2年前ぐらいに動画出してるんですけど、今よりも15~20キロくらい太っていた時期がありまして。その時から、コロナ禍が始まってダイエットをして15キロくらい落としたんです」と告白。最近ではSNSで披露する姿がスタイル抜群だと話題になっている。

15キロ減のryuchell、超ミニ&ポニーテール!「スタイル良すぎ」など絶賛の嵐…4歳息子のパパ



2023年
3月
31日
金
いま最も勢いのある女子プロレス団体「STARDOM」から、中野たむ選手となつぽい選手のタッグ「meltear」のCDデビューが決定! 鼠小僧ZERO吉も購入します。応援しております。がんばれー

説明
ようこそ、涙革命へ
いま最も勢いのある女子プロレス団体「STARDOM」から、中野たむ選手となつぽい選手のタッグ「meltear」のCDデビューが決定!
STARDOMとは―
『明るく、激しく、新しく、そして美しく!』をキャッチフレーズに、個性豊かな選手がリング内外を問わず、互いに競い合うことで強さと美しさに磨きをかける、今世界で注目されている女子プロレス団体です。
CDには「ティアーズテイル」、「Double Frontier」、「flowing」の3楽曲を収録。
「ティアーズテイル」は彼女たちがプロレスラーだけでなく人間としての物語を描く、スピード感と勢いのある楽曲となっています。
「Double Frontier」はmeltearの初の入場曲となり、2人がプロレスに革命を起こす決意を表す楽曲となっています。
「flowing」は試合で負けた時湧き出す感情をテーマに、繊細なサウンドに乗せて彼女たちの想いが綴られています。
ブックレット付生産限定盤では新規撮りおろした写真と「ブシロード15周年記念ライブ in ベルーナドーム」でのステージ写真を収録した特製ブックレットを封入。
●収録内容
[CD]
1.ティアーズテイル
2.Double Frontier
3.flowing
4.ティアーズテイル -instrumental-
5.Double Frontier -instrumental-
6.flowing -instrumental-
●封入特典
特製ブックレット全16ページ
meltear 1st Single「ティアーズテイル」発売記念 お渡し会開催予定!




【スターダム】なつぽい新技?「フェアリー・プリンセス」で引退を電撃発表ひめかに勝利

<女子プロレス:スターダム>◇10日◇東京・後楽園ホール
なつぽいが、引退を電撃発表したひめかとの「ひめか引退ロードシングルマッチ」に勝利した。14分48秒で、腕ひしぎ十字固めを決めた。
試合後に「耳が痛い」と左耳を抑えながら登場したなつぽいは「最後のあの技は、必殺技で…。名前どうしようかな…。そうですね…。フェアリー・プリンセスにしようと思います」ときらびやかな名前を命名した。
「出会って5年。このリングで、こんな感情あるんだ、全部を共有してきた、2人にしか分からない関係性があって」と、ひめかとの時間をかみしめた。
岩谷麻優 鹿島沙希山口大会ではおとなりどうしの対決だね 山口と島根



【スターダム】5月引退のひめか 4・28新宿でWAVEとのプロデュース興行に出場

女子プロレス「スターダム」は13日、所属のひめか(25)と女子団体「WAVE」のプロデュース興行を4月28日に東京・新宿フェイスで開催すると発表した。
大会名は「Jumbo Forever WAVE×ブシロードファイト」で、対戦カードをWAVEが決め、大会運営はブシロードファイト担う。
4月23日に横浜アリーナで引退試合を行うひめかが、スターダム入団前にお世話になったWAVEで最後に試合がしたいと希望。両団体首脳が話し合い、トントン拍子で決まったという。
会見に出席したひめかは「すでに発表している横浜アリーナでの舞華とのシングルマッチは変わらず、プロレスラーひめかの引退試合です。そのため、今回のこちらの試合は引退スピンオフのスペシャルマッチとしてかなえさせていただきます」と説明。
また、5月14日に東京・後楽園ホール大会で予定する引退セレモニーについては「引退セレモニーだけでなく、スターダムのひめかとして暴れさせてもらいます。最後まで皆さんを楽しませて、あ、げ、る」と意味深な笑みを浮かべた。

【スターダム】スターライト・キッド 岩谷麻優に不穏予告「凱旋試合、乗っ取っちゃおうよ」


女子プロレス「スターダム」の〝闇の黒虎〟スターライト・キッドが、凱旋試合を控えた岩谷麻優(30)に不穏予告だ。
12日の岐阜大会メインでは渡辺桃、鹿島沙希との大江戸隊コンビで、STARSの岩谷&葉月&コグマと対戦。序盤は鹿島が敵軍につかまったものの、得意の場外戦で戦況をひっくり返す。渡辺とダブルの蒼魔刀をコグマに決めたキッドは、旋回式ダインビングボディープレスを発射。最後は黒虎天罰(変型脳天杭打ち)でトドメを刺した。
岩谷の前で勝利を収めた黒虎は「3月18日は岩谷麻優の凱旋試合らしいけど、そこもSTARS対大江戸隊らしいんだよ。凱旋試合、乗っ取っちゃおうよ」とにやり。18日の山口・KDDI維新ホール大会は美弥市出身である岩谷の凱旋興行で、刀羅ナツコ、キッド、鹿島の大江戸隊が、この日と同じ岩谷&葉月&コグマと対戦する。鹿島も「ブチ壊しにいこうぜ~」と賛同した。
さらにキッドは「大江戸隊だけ(4月23日)横浜アリーナのカード、何も決まってなくね? そこも考えて動いていこうかな」と意味深に口にするや「岐阜って何が有名なんだっけ? 何食べて帰る?」と上機嫌で会場を後にした。
負けられない中野たむ&月山和香の相手、高橋奈七永のパートナーXはKAIRI! 月山「勝てなかったらスターダムを辞めます」

ブシロード傘下の女子プロレス団体スターダムは、若手を中心としたブランド『NEW BLOOD』初のビッグマッチ『NEW BLOOD
Premium』3.25神奈川・横浜武道館大会の対戦カードを発表した。既に中野たむ&月山和香vs高橋奈七永&Xが発表されているが、この日はXを除く3人が登場。
負けたらコズミックエンジェルズを辞めるとまで言って、背水の陣で挑む月山は「奈七永さん、このたびは試合受けていただきありがとうございます。私は、たむさんとこのビッグマッチで、NEW
BLOOD初のビッグマッチで奈七永さんと闘いたいと、そう思いました。奈七永さんのタッグパートナーは、もう決まってますか?私はこの試合に全てを賭けたい」と言うと、奈七永は「ちょっと待って、待って。なんかさあ、アンタらのさあ、そのコズエン脱退?勝てない?正直、関係ないんだよね私には。でもさ、しっかりパートナー連れて来ました、今日。月山が、私も何回か試合をして、強いパッションがあるのは感じてんだよね。前にも言ったよね、なんでこんなに勝てないの?って。だからさ、アンタと当てたい人はただ一人、この人しか思い浮かばなかったので、この人を呼びました。どうぞ」と話したところでKAIRIが現れる。
KAIRIを前にした月山は「12月末に私はたむさんと約束をしました。3か月以内に勝てなかったら、勝てなかったらコズミックエンジェルズを辞める。その期限が3月25日、NEW
BLOODで来ます。私はこの試合に文字通り…全てを賭けたいと思っていて、もし、もし勝てなかったら、コズエンを辞めるだけじゃなくて、スターダムを辞めます!今のままの私じゃ、奈七永さんとKAIRIさんには勝てないかもしれないから3月25日までお休みをいただいて、修行して、3月25日に全てを、全てを賭けます。……」と負けたらスターダムも辞めると宣言。
これを聞いたたむは「月山……覚悟を見せてくれてありがとう。でも、勝てないかもしれないなんて言うな。私は、アナタに絶対スターダム辞めさせたりなんかしない。私は月山のこと弱いなんて一度も思ったことはありません。相手の技もちゃんと受け切って、それでも最後まで絶対に立ち上がって立ち向かって行って、月山の目が死んでるところなんて一度も見たことない。でも、徹底的に足りない何かがあった。それを月山は自分の力で見つけ出してくれた。だから、その自分の嫌な感情、嫌悪、憎悪、悔しさ、欲望、それを全てをさらけ出す覚悟を見せてくれたから、今の月山とならどんな強いヤツにも勝てるって、そう思ったの。高橋奈七永、最強のパートナーを連れて来てくれてありがとう。思った通りの人だった。私たちに情けなんて掛けなくていいです。もう掛けるつもりもないだろうけど、徹底的に潰しに来てください。その上で私は、絶対に月山に自力勝利をさせます」と月山初勝利のサポートをすると約束した。
KAIRIは「いいですか。ええと、まずはちょっと状況があれなんですけど、お涙頂戴の現場をちょっと目の当たりにしまして、なるほど、ちょっと巻き込まれた感はあるんだけども、まあでも、奈七永さんがさっき仰っていただいたように、私もちょっと月山さんとは似てるというか、シンパシー感じるところはあって、試合は見れるやつは見てました。だからそちら側の状況は私には一切知ったこっちゃないし、よくわかんないんだけど、それくらい鬼気迫る思いでウチらにぶつかって来てくれるってこと?だったらこっちもと言うか、私も奈七永さんもこの試合とかじゃなくて、どの試合も全てを賭けて挑んでるつもりではあるし、この試合に負けたら辞めるとか言ってるけど、私は踏み台になるつもりは一切ないです。でも、そこまで言っちゃって大丈夫なの?これまでの努力、周りからの助け。この試合に負けただけで全部投げるの?」と月山に問う。
月山は「ここ数日ずっと考えて、私がなんでプロレスラーになったのかとか、なんで今もプロレスラー続けてるんだろうと考えた時に、それはみんなが応援してくれて支えてくれて、そんなみんなの思いを無下にするようなら私はダメだと思ったので、この試合に全てを賭けてみんなの思いに必ず応えるその覚悟で、その覚悟で臨みます」と力強くコメントした。
これを聞いた奈七永は「みんな勝ちたくてやってるよ。負けるつもりでリングに上がるヤツなんかいないんだよ。変わんないんだよ。変わんない。人生生きてる分、いろんな覚悟積み重なっていくけどさ、私はその覚悟を持って26年プロレスのリング上がり続けてるんだ。いつこの試合が最後になるかもしれないって思う恐怖と毎回闘ってるんだよ。オマエはさ、気持ちを、みんな支えてくれる人の気持ちを無下にしないために必ず勝ってそれができなかったら辞める?ふざけんなよ」と月山に張り手。最後は揉み合いになったが、月山にとっては厳しい相手が現れてしまったようだ。
おはようございます!葉月選手!!

BBMスポーツ ジュリアがひめか引退ロードで2年半ぶりの一騎打ち「最初、引退するって聞いた時、正直、納得できない部分もあった」【週刊プロレス】

16日、スターダム大阪大会でジュリアがひめかとのシングルに臨んだ。
2020年10月以来約2年半ぶりとなる両者の一騎打ちは「ひめか引退ロード」としておこなわれた。互いに真っ向勝負を繰り広げ、10分経過後にジュリアが滞空時間の長いグロリアスドライバーを放つ。
これで勝負ありと思われたが2カウント。10分経過。「ひめかありがとー!」と叫んでジュリアがノーザンライトボム。10分23秒、片エビ固めで決着となった。
試合後、ジュリアは「最初、ひめかから引退するって聞いた時、正直ふざけんなよって…納得できない部分もあったんだよね。悔いなくって言うけどさ、私は、おいおいちょっと待ってよって。でも、今はもう飲み込んでる。ひめかの引退するって決めたその気持ち、覚悟。そして、今のホントに晴れやかな顔。そういうの見てて、残りの引退ロードは最高のものにしなきゃなって私は思ったし、ドンナ・デル・モンド(DDM)で一緒にやってきたこと、ひめかがDDMに入ってスターダムに来たって心からよかったなって思えるように、私はこれからも全力でひめかのサポートをしたい。今までしてもらった分、しっかり返したい。ホントに今日はシングルしてくれてありがとう。これからもよろしくね」と語った。
ひめかも「自分がスターダムに来て、思い出が一番濃いのって言われたら舞華なんだけど(笑)。でも、一番尊敬してる人は誰かって言われたら、きっとジュリアって答える。スターダムに入って、DDMに入った。そしてスターダムをやめる時にDDMもやめる。スターダムの思い出イコールDDMの思い出だから、そんな居場所を作ってくれてホントにありがとう」とマイク。ジュリアと握手を交わした。
ひめかはスターダム4・23横浜アリーナ大会の舞華戦で引退。ひめかとプロレスリングwaveプロデュースによる大会「Jambo Foreber WAVE×ブシロードファイト」4・28新宿大会で「引退スピンオフのスペシャルマッチ」にも出場し、スターダム5・14後楽園大会で引退セレモニーが予定されている。


【スターダム】天咲光由 地元・京都で大興行の野望「フューチャーのベルト取って防衛戦を!」

女子プロレス「スターダム」の天咲光由(20)が、地元でのビッグマッチ開催を夢見ている。
京都・KBSホールで19日に行われた凱旋興行メインで、自称「女子プロレス界の人間国宝」高橋奈七永(44)とシングルマッチで対戦。ベテランに臆することなくドロップキックやエルボーで意地を見せ、張り手で食らいついたが、最後は冷蔵庫爆弾(ダイビングボディープレス)で3カウントを奪われた。
敗れはしたものの、パッションを注入された天咲は「奈七永さんは壁みたいで、全然ビクともしなくて悔しかったです。めちゃくちゃ痛かった…」と振り返りつつ「奈七永さんにパッションを注入できるくらい1年で成長する!」と誓った。
今回の凱旋では、地元で試合ができる喜びを感じた。「地元のお客さんの温かい声援のおかげで、今日も自分の今ある力を出し切ることができました」と笑顔。次回の凱旋興行には、Bリーグ・京都ハンナリーズのホームアリーナで、ボクシングの世界戦も行われた京都市体育館(旧名ハンナリーズアリーナ)で開催することを希望する。
「他団体の選手とも戦って、もまれて強くなって、フューチャーのベルトを取る。1年後にはハンナリーズアリーナのメインでフューチャーの防衛戦をやりたいです」と目を輝かせた。
24日にはディアナの道場マッチにも参戦が決まっている。「この1年、スターダムで鍛え上げられたことを他団体でも発揮できるように頑張ります」。まだまだ進化は止まらない。










































東スポWEB 【スターダム】中野たむ 王者ジュリアの髪を切り落とす暴挙「今度こそすべてを奪ってやる!」

女子プロレス「スターダム」の中野たむが、ワールド王者ジュリア(29)の髪の毛を切り落とす暴挙に出た。
19日の京都・KBSホール大会でなつぽいと組み、ジュリア、ひめか組と激突。中野とジュリアにとって同王座のV3戦(4月23日、横浜アリーナ)決定後、初の前哨戦で、早くも不穏な空気が漂っていた。
試合が始まると、先発で登場した中野とジュリアがにらみ合い、髪を引っ張りあって大乱闘。その後もエプロンで張り手合戦を繰り広げ、ジュリアに客席に投げ飛ばされた中野は、負けじと場外でバックドロップを炸裂させて反撃した。
一進一退の攻防は続き決着は着かなかったものの、最後は自陣のなつぽいがひめかを捕らえ、ジャックナイフホールドで3カウントを奪った。
試合後、ジュリアにベルトを見せつけられた中野は大激怒。タイガースープレックスを発射し、それでも収まらずに倒れ込んだ赤の王者に掌底を浴びせ続けた。野獣化した中野は止めに入ったなつぽいも蹴り飛ばし、ハサミでジュリアの髪の毛を切り落とす始末。突然の出来事に会場は騒然となった。
バックステージで中野は「ジュリア! 2年前、あんたの髪の毛を奪ったあの日から私がどんな気持ちで戦ってきたか、わかるか!」と絶叫。「私がチャンピオンになったのにいつもみんなジュリア、ジュリア…って。今度こそあんたに勝ってすべてを奪ってやる! 地獄を這いずり回るのはあんただ、覚えておけ!」と言い放ち、控室へ消えた。
18日山口県のKDDI維新ホール岩谷麻優凱旋興行に行って来ました、大変楽しい時間でした😀
























鹿島沙希選手!!

🎂2023/3/20 は壮麗亜美選手の誕生日です🎂 🎂26歳になりました🎂

4月から高校二年生 妃南 吏南

ウナギ・サヤカ選手!!


🎂2023/3/22日は渡辺桃選手の誕生日です🎂 🎂23歳になりました🎂

🎂本日は中野たむ選手の誕生日です🎂 🎂35歳になりました🎂

たむちゃんと、桃さん。対照的な2人の誕生日。 おめでとうございます🎉素敵な一年に。













【対戦カード決定】4・8新日本プロレス・両国国技館大会にて、“IWGP女子王者”メルセデス・モネ vs AZM vs 葉月、3WAYマッチで激突!


【スターダム】4.2後楽園ホール『CINDERELLA TOURNAMENT 2023』全対戦カード!
今大会では1日の宇都宮大会を終え、CINDERELLA TOURNAMENT 2023準々決勝にて鹿島沙希vs 月山和香、渡辺桃vs 桜井まい、壮麗亜美 vs 刀羅ナツコ、MIRAI vs ジーナがひめか引退ロード、アーティスト・オブ・スターダム選手権試合など全8試合が行われる。
また、KAIRIが波紋を呼ぶかもしれない人物とお披露目すると発言しており、その人物にも注目だ。
REALIVE360 presents CINDERELLA TOURNAMENT 2023
日時:2023年4月2日(日)開場10:45開始11:30
会場:東京・後楽園ホール
◆アーティスト・オブ・スターダム選手権試合
《王者》世羅りさ&鈴季すず&柊くるみ(PROMINENCE)
vs
《挑戦者》林下詩美&上谷沙弥&AZM(Queen’s Quest)
◆ひめか引退ロード
ひめか(Donna del Mondo)&高瀬みゆき(フリー)
vs
なつぽい(COSMIC ANGELS)&関口翔(フリー)
◆CINDERELLA TOURNAMENT 2023~準々決勝~
鹿島沙希(大江戸隊) vs 月山和香(COSMIC ANGELS)
◆CINDERELLA TOURNAMENT 2023~準々決勝~
渡辺桃(大江戸隊) vs 桜井まい(Donna del Mondo)
◆CINDERELLA TOURNAMENT 2023~準々決勝~
壮麗亜美(God‘s Eye) vs 刀羅ナツコ(大江戸隊)
◆CINDERELLA TOURNAMENT 2023~準々決勝~
MIRAI(God‘s Eye) vs ジーナ(Club Venus)
◆ガントレットタッグマッチ
岩谷麻優&羽南(STARS)
vs
葉月&飯田沙耶(STARS)
vs
コグマ&向後桃(STARS)
vs
スターライト・キッド&琉悪夏(大江戸隊)
vs
ジュリア&テクラ(Donna del Mondo)
vs
白川未奈&マライア・メイ(Club Venus)
vs
中野たむ(COSMIC ANGELS)&水森由菜(フリー)
vs
レディ・C&天咲光由(Queen’s Quest)
vs
吏南(大江戸隊)&妃南(Queen’s Quest)
vs
朱里(God‘s Eye)&HANAKO(新人)
◆シングルマッチ
舞華(Donna del Mondo) vs さくらあや(新人)
2023年
4月
01日
土
「裏金でぜーんぶ処理するから」“常軌を逸した散財ぶり” 楽天モバイル巨額詐欺事件 300億円詐取か 元部長側と妻とのやりとり



妻の高級外車、ブランド品を繰り返し購入か 楽天モバイル元部長起訴






TBSテレビ
2023年3月28日(火)
18:36
楽天モバイルをめぐる巨額詐欺事件。逮捕・起訴された元部長と妻のSNSのやりとりから、超高級車などを次々購入し、億単位の金を湯水のように使っていたとみられる実態が明らかになりました。
〈2020年11月〉
妻
「今日のルイヴィトン830万円落ちるって!!すごい金額。私のカード切れるかな」
佐藤被告
「いずれにせよグッジョブ。裏金でぜーんぶ処理するから」
楽天モバイルの元部長・佐藤友紀被告(46)と、その妻とのSNSのやりとり。楽天モバイルが裁判所に提出した資料から、“あまりにも荒い金遣い”が明らかになりました。
〈2021年11月〉
佐藤被告
「レクサスLX600オーダーしました」
妻
「誰用?」
佐藤被告
「○○(妻)用」
妻
「私!?いいやんww乗り回すわ」
佐藤被告ら3人はおととし、携帯電話の基地局の整備業務をめぐり、楽天モバイルから25億円ほどをだまし取った疑いで逮捕・起訴されています。佐藤被告や妻の会社には総額およそ50億円が流れていたということです。
佐藤被告と妻は自動でメッセージを消去できる通信アプリ「Viber」を使っていましたが、犯行を始めてから2年目には超高級車などに億単位の金をつぎこんでいたとみられます。
〈2022年2月〉
佐藤被告
「来週2億円強現金で受け取るので、割りふりまーす(ランボルギーニ&BMW
XB7の支払いもあるからね)」
裁判資料の中で、楽天モバイル側は佐藤被告を厳しく批判。
楽天モバイル側
「もはや呆れるとしか表現しようがない。常軌を逸した散財ぶり」
事件の背景についてある関係者は、楽天モバイルが基地局整備を急ぐあまり、取引先の「言い値」に応じていて、“どんぶり勘定”だったと指摘します。




2023年
4月
01日
土
エアコン設置業者を告発=2400万円脱税容疑―東京国税局

架空の外注費を計上して所得を隠し、法人税など約2400万円を脱税したとして、東京国税局査察部がエアコン設置業者「スマイルパートナー」(千葉市)と伊藤友哉代表(31)を法人税法違反容疑で千葉地検に告発したことが30日、関係者への取材で分かった。
関係者によると、伊藤代表は取引先の知人男性に架空の会社による虚偽の領収書を作成させ、外注費を計上する方法で2019年9月期までの2年間に所得約1億600万円を隠蔽(いんぺい)。脱税で得た資金はスマイルパートナーの増資に充てたほか、同代表名義の預金にするなどしていた。
査察部は21年10月に調査に着手したが、聴取要請に対して、伊藤代表が体調不良を理由に応じなかったり、訪問を断ったりしたため時間がかかり、告発に至ったのは今年1月だったという。
スマイルパートナーは15年創業。15年9月期の売上高は約1900万円だったが、19年9月期には約3億8000万円と業績を伸ばしていたとされる。


2023年
4月
01日
土
【JLPGA】メルセデス・ランキングについて紹介!



2023年
4月
01日
土
【黒部峡谷トロッコ電車が4月20日(木)より運行します!



2023年
4月
02日
日
4/2 (日) CYBERJAPAN ファンイベント @ 渋谷 CAMELOT 開催! Mar 16, 2023 | EVENT, NEWS


4/2日 (日) 14:30-20:00 渋谷の Camelot にて開催!
CYBERJAPAN DANCERS ファンの方々の中には…
『サイバージャパンは夜中じゃないと会えない!』
『まだ20歳じゃないから、クラブ行けない!』
などなど皆さんの声を聞いて、サイバージャパンのファンミーティングを企画。
1年半ぶりに、4月2日(日) に『CYBERJAPAN ファンイベント』の開催が決定しました!
ダンスは勿論、特典会 & ゲームコーナーなど、盛りだくさんのイベントです!
お好きなメンバーとのツーショットが撮れる特典も見逃せません!



来場者との握手、集合写真撮影、特定メンバーとの2ショット写真撮影などを行います。
下記の参加方法をご確認のうえ、ふるってご参加ください!
【イベント詳細】
日程: 2023年4月2日(日)
OPEN: 14:30〜20:00
会場: CLUB CAMELOT(東京都渋谷区神南1丁目18−2 神南坂FLAME)
http://www.clubcamelot.jp
<ご注意>
● 13時30分より前には CAMELOT 店舗前に並ばないようにお願いいたします。
<参加方法>
公式グッズをイベント中にご購入いただいたお客様に、先着で特典券を配布いたします。
● 特典券1枚につき1名様までご参加いただけます。
● 商品2,500円(税込)ご購入につき1枚の特典券を配布いたします。
● ゲームコーナー終了後、準備ができ次第特典会エリアにご案内いたします。
<対象商品>
● CYBERJAPAN メンバーステッカー: ¥1,200 (税込)
● CYBERJAPAN メンバータオル: ¥3,800 (税込)
● CYBERJAPAN ロゴキーホルダー: ¥1,500 (税込)
● CYBERJAPAN ロゴTシャツ (黒 / 白、2サイズ): ¥2,800 (税込)
<購入特典>
・特典券1枚:CYBERJAPAN DANCERS 全員と握手。
・特典券2枚: メンバー全員との集合写真撮影(お客様のカメラ・携帯電話・スマホでの撮影となります)。
・特典券3枚: お客様ご指定のメンバー1人との2ショット写真撮影。
※ 撮影時の過度な接触を伴うポーズ指定などはお断りします。
※ 店舗へのFAX・電子メール・現金書留等での『特典券』のお申し込みは受け付けておりません。











● 特典券の配布は定員に達し次第終了いたします。
● 特典券はいかなる場合も再発行はいたしません。
● 特典券の譲渡・転売は禁止させていただきます。
● 対象商品の返品・返金はお断りさせていただきます。不良品は良品と交換いたします。
● イベント中、手荷物や貴重品はお客様ご自身で管理してください。
ベビーカー・キャリーケースなどの大きいお荷物もお預かりいたしかねます。
● 会場内への飲食物・危険物の持ち込みはご遠慮ください。
● 特典会のイベント中はいかなる機材においても撮影・録音は禁止させていただきます。カメラマークOKの時間帯のみ撮影OKとなりますが、スマホのみとさせて頂きます。(一般のデジカメ、一眼レフ、映像カメラは全て禁止となります)
● 会場周辺での徹夜などの近隣住民・店舗の迷惑となる行為は禁止させていただきます。
● 他のお客様の迷惑・危険となる行為は禁止させていただきます。
● イベント当日は係員の指示に必ず従ってください。
係員の指示に従っていただけない場合、イベントへの参加をお断りすることがあります。
また係員の指示に従わずに生じた事故に関しては、店舗・主催者は一切の責任を負いかねます。
● 諸事情によりイベントの内容が変更される場合や、イベント自体が中止になる場合があります。
● プレゼント・ファンレターの本人への直接のお渡しは禁止させていただきます。係員にお渡しください。
● イベント中は係員がお客様の肩や腕などに触れて誘導する場合があります。このことをご了承いただけるお客様のみイベントにご参加ください。
● 安全な運営を図るため、お客様の手荷物検査もしくは手荷物の一時お預かりのいずれかの対応をさせていただく場合があります。また必要と判断される場合はボディチェックをさせていただく場合もあります。あらかじめご了承ください。
● イベント会場内外で発生した事故・盗難等には主催者・会場・出演者は一切の責任を負いません。
● イベント参加にかかわる費用はすべてお客様のご負担となります。
● イベントが中止もしくは延期の場合でも旅費等の補償はいたしません。あらかじめご了承ください。
● イベント途中で出演者の休憩をはさむ場合があります。あらかじめご了承ください。
● 当日会場では、係員の指示にご理解とご協力をお願いいたします。当日係員の指示に従っていただけない場合は、イベントの中止もしくはご退場をいただく場合があります。あらかじめご了承のうえ、ご参加ください。

https://clubcamelot.jp/
B3, Jinnanzaka flame, 1-18-2, Jinnan, Shibuya, Tokyo, 150-0041.
TEL : 03-5728-5613
Mail : info@clubcamelot.jp






2023年
4月
03日
月
桑田佳祐がNHKスタジオでライブ「クローズアップ佳祐」完全版オンエア
桑田佳祐が出演する番組「NHK MUSIC 桑田佳祐 LIVE SPECIAL 『クローズアップ佳祐~桑子じゃないよ、桑田だよ~』完全版」が、4月3日にNHK総合で放送される。
「NHK MUSIC
桑田佳祐 LIVE SPECIAL 『クローズアップ佳祐~桑子じゃないよ、桑田だよ~』」は、昨年11月にNHK総合で放送された番組。桑田はこの番組でNHK101スタジオにてライブを披露した。
完全版では、11月に放送されたライブ映像に「炎の聖歌隊[Choir(クワイア)]」と「ダーリン」の歌唱シーン、桑子真帆アナウンサーによる桑田へのインタビュー映像を加えた内容がオンエアされる。桑田はインタビューで
NHKのスタジオでライブを行うことへの思いを語る。
NHK総合「NHK MUSIC 桑田佳祐 LIVE SPECIAL 『クローズアップ佳祐~桑子じゃないよ、桑田だよ~』完全版」

2023年4月3日(月)23:50~24:45
<出演者>
桑田佳祐
ナレーション:桑子真帆アナウンサー


2023年
4月
05日
水
嗚呼、悲しくも消えてしまった懐かしの装備&カスタム文化「総集編・前編」
かつて一世風靡、いまや絶滅危惧種。
どこか懐かしいアフターのシーンを振り返る
ファッションといえば、トレンドが目まぐるしく変化していく。
クルマも同じであり、RVブームやミニバン全盛期など、その時代ごとにウケるジャンルがありました。コレはカスタム文化も然り、なのです。
「ついこの前まで流行ってたけど、最近は見かけない」、そんなカスタム内容や自動車のアクセサリー関連を懐かしく振り返る総集編。あの頃にハヤっていたシーンを、前編と後編に分けてお届けしましょう。
【Tシャツとバンダナ】
車種別のシートカバーがなき時代のお手軽アレンジ

“部屋とYシャツとワタシ〜♪”と聞いて懐かしむ世代は、ご存知のはず。
そう、80’〜90’年代の内装アレンジで流行ったのが、クルマのシートとTシャツ&バンダナとのコンビ。
当時、車種別シートカバーはレアであり、シートを飾るアイテムといえば白のレース地やタクシードライバー御用達の数珠カバーくらいなもの。そこで若者が実践したのが、Tシャツをパツパツに被せるという手法。アメカジやサーファースタイルがナウかった当時、Tシャツの柄は”ハードロックカフェ”や”I ♥
NY”が人気だったような。
そして、ヘッドレストは”バンダナ”でコーデ。定番はペイズリー柄で、運転席と助手席の色を変えるなど、それぞれの個性を楽しんだものです。
【クリアテール】
灯火類は”透明”がオシャレだったあの頃

2000年前後に流行したカスタムのジャンル、アメリカンやヨーロピアンVIP。
定番のアフターパーツといえば、テールランプでした。現代でこそLEDやシーケンシャルウインカーの搭載などで進化しているものの、当時の主流はレンズカバーの色を変えるというもの。特に人気を誇ったのがレンズカバーの色味をなくした『クリアテール』だったのです。
当時の純正レンズカラーといえば、ウインカー部分がオレンジでブレーキ部がレッド。そんな定番から脱却すべく、テールランプのクリア化がウケたのであります。当然ながら、ウインカー用にアンバー、ブレーキ用としてレッドに光るバルブの交換が必要。車検で必要なリフレクターもテールランプに内蔵されなかったため、検査時は別途バンパーなどに貼らなければなりませんでした。
このクリア化は、サイドマーカーやヘッドライトのウインカーにも派生。灯火類をすべてクリアにするのがトレンドだったのです。
【CDチェンジャー】
青春がギュッと詰まった音楽メディアボックス

音楽を聴くためのメディア。それまでのカセットテープからCDへと移行したのは、80年代後半になってから。ヘッドユニットではカセット、CDはチェンジャーというマガジン内に音楽アルバムをセットするのが定番でした。
6連奏や8連奏といった風に、長時間の連続演奏や複数枚からの任意再生など、その利便性はカセットテープを遥かに凌駕。その後、MDが登場したとはいえ、コチラの普及は限定的。長らく人気は続きましたが、音楽配信サービスやアプリなど、近年の視聴形態は変化。CDを見かける機会はメッキリと減少しました。
ちなみに、彼女とのムードを上げるためにオリジナルのラブソング集を収録。デート前になれば、トランク内や助手席の足元にあるCDチェンジャーにセット、という作業を行なった方もいると思います。
かつて「80’s洋楽」や「邦楽ベスト」といった自分だけの1枚を作った人は、立派な中年になっているのではないでしょうか。
CDチェンジャーは、30〜50代にとっての青春。あの独特の動作音、マガジンが出てこなくなったトラブルも懐かしい思い出。ちなみに、大手メーカーのラインアップを調べると皆無。ちょっぴり悲しい現実を知ることになりました。
【ネオン管】
“ヒカリモノ”メイクの先駆者は内外装で大活躍

路面へ光を照らし出す。車底から下に向けて照射された鮮やかなヒカリの演出、アンダースポット。
ブームは、スポコンがブレイクした2000年前後まで遡ります。この『ネオン管』が放つカラフルな発色と蛍光灯のような風合いは、車外だけでなく車内にも活用されました。シガーソケット電源という手軽さも魅力。4連や6連のソケットに増設しては、車内を鮮やかに照射していたものです。挙げ句にはブラックライトタイプといった進化系まで登場しましたが、LEDパーツの登場でめっきりと減少。特有の柔らかい光でカラフルに演出する車は随分と見かけなくなりました。
ちなみに、ドリフト系ではストロボが人気。他にもミニバンではオモチャのお魚が泡と光で泳ぐ”水槽”というのもありましたね。いま思えば、”ヒカリ”を楽しむカスタム文化の先駆けだったのかもしれません。
【エアロミラー】
走りを予感させる流麗フォルムで一躍大人気に

いまから15〜20年前、”スポコン”がブレイクし、一大ムーブメントに。そんなアレンジの真打ちだったのが『エアロミラー』。
コンパクトで流麗なフォルムは、”Gr.A”や”JTCC”といったツーリングカーレースのマシンを彷彿。スポーツ性を打ち出せることで、日産180SXやシルビア、スカイラインなどで大流行しました。この流れは、国産ワゴンユーザーにも波及。カーボン調やウインカー付き、車検対応の可倒式など、見た目や機能性を高めて独自に進化を遂げたのであります。しかし、車種を問わずにオーソドックスなデザインだったドラミラーは、ウインカーを内蔵したスタイリッシュなデザインが増加。もはや、交換するメリットは減ったのかもしれません。
【置き型スピーカー】
ブレーキでレッドに点灯。窓越しに見えるイルミネーション

かつて、リアシ−ト背面にあるトノボード上にあったものといえば、「置き型のリアスピーカー」。
純正よりも幅広い音域を出せることから、当時のハッチバックやセダンの窓越しによく見かけたものです。
1万円を下回るノーブランドから、2万円を越える一流メーカーまでバリエーションも豊富。個人的には、スピーカー背面部のブランドロゴが点灯する「イルミ搭載モデル」に憧れておりました。
この置き型スピーカーの魅力と言えば、低音再生もこなす3ウェイや4ウェイ方式だったこと。コチラもめっきりと見かけなくなりましたが、現在も一部メーカーで僅かにご健在しております。
【跳ね上げマフラー】
音も見た目の迫力もデカいが偉かった

VIP系エアロが全盛だった2000年前後。そんな押し出しの強いデザインと組み合わせられたのが”跳ね出し”マフラーでした。
袴のように張り出されたエアロから、ニョキっと斜めに飛び出したテールエンド。重低音が轟ろかせながら走るVIP系ミニバン&セダンが元気だった当時は、マフラーの規制も緩いものでした。重低音なサウンドと、刺激的なデザインが重要視された時代。いまでは考えられないような音量や鋭利なテールエンドを持つマフラーが蔓延していました。
現在は、加速時の音量やアールを帯びたエンドの採用など、規制を強化。美しい音質や落ち着いたデザインが求められ、これまでとは異なる楽しみ方へと変化していったのです。
トンネルに入ればアクセルをベタ踏み。家の近所でサイレンサーを付けて静かに帰る…。そんな光景はいまでは皆無。マフラーは音も見た目も”静か”に主張するのがイマドキなのかもしれません。
嗚呼、悲しくも消えてしまった懐かしのクルマのカスタム文化「総集編・後編」
かつては大ブレイク、いまや絶滅危惧へ
そんなアフターのシーンを振り返り
クルマのアフターパーツや飾り方は、この20年ほどで大きく様変わりしました。
例えば、エアロパーツ。かつてのミニバンやセダンのカスタムでは大きく張り出した形状が人気を集め、存在感を主張するバンパータイプが流行。アフターメーカーの技術力が高まった現在では、迫力よりも個性を主張するデザインに。3D造形やLED内蔵など、流行に合わせて進化と変化を遂げてきたわけです。
そんな一昔前のアフターシーンにおいては”身近な流行”も。クルマ好きだった人(30代以上)でもわかる栄枯衰退を振り返る総集編。後編をお届けしましょう。
【ウーファー】
“大きいほどいい”からコンパクト設計がウケる時代へ

「ズゥドゥ〜ンドゥ〜ン…」と、車外へ漏れる重低音。
迫力の低音域を放つ発信源が『(サブ)ウーファー』ですが、最近は威勢のいい”音の響き”を街中で聞かなくなりました。かつて、大阪キタ(梅田)の商業ビル施設前には、重低音を放ったローライダー系やミニバンに乗る若者が集結。クルマも然りですが、大音量でアピールすることが見せ場だったワケです。
必ずしもその影響ではないにせよ、90年代は「重低音=カッコいい」。マフラーも低音が人気を集めるなど、カスタム車乗りにとって音は重要でございました。
あれから約20年。
ラゲッジ&トランク内へ巨大なボックスが鎮座していたものが、現在はコンパクトなものに。シート下に置く小型タイプや薄型設計など、スペースを取らないウーファーが主流となりました。すなわち、『ウーファー』という音響文化が消滅したわけではなく、”魅せる”から”隠す”時代になったわけです(ショーカーやイベント向けユーザカーは別)。
当時は、「デカくてうるさい」に共感してくれた女子が数多くおりましたが、いまはきっと理解してくれないでしょう…。
【ボンネットマスコット】
ボンネット先端に鎮座する高級欧州セダン的なシンボル

ボンネット先端にある装飾品といえば『ボンネットマスコット』。
メルセデス・ベンツの「スリーポインテッドスター」や、ロールスロイスの「スピリット・オブ・エクスタシー」などは、まさに高級欧州車の象徴的な存在でした。国産車では、日産シーマが有名ですが、アフターマーケットでも”ボンマス”という呼称で続々とラインアップされていましたね。この”ボンマス”はセダンやミニバン乗りを中心にブレイクし、高級車風メイクとして格好の素材となったわけです。
ところが、平成13年度に外部突起に関わる保安基準が改訂し、先出の自動車メーカーも格納式や可倒式へと移行。カスタムの世界でも”平成21年以降の生産車への後付け装着は車検に通らない”という噂が出回るなど、徐々に減少へ。
とはいえ、VIPメイクの象徴的は、古き良き高級車のイメージとして、いまでもフリークたちの愛車で輝き続けているのです。
【ムートン】
高級な演出が必須だった90年代の内装マストアイテム

’80〜’90年代初頭。セドリック、クラウン、マークIIといった「ハイソカー」のシートといえば、ワインレッドやブルーなど、ナウい色合いが採用されてました。
バブルの影響なのか、シートデザインも応接室にあるソファーのような…。ちょいとテカリのあるモケット素材も然り、まさに”昭和の豪華絢爛”だったのです。バブリーな内装は、お父さん世代には懐かしく、若者には斬新に映るでしょう。そんな当時からしばらくして、流行した内装カスタムといえば、これまたバブリーな『ムートンカバー』。羊の毛皮を使ったモコモコなムートンは、ゴージャスな見た目が特徴で、シートカバーやフロアマット、ダッシュボードマットで恰好の素材に。
なかでも支持されていたのがセダン乗り。セカハン(セカンドバック)を脇に抱え、颯爽と愛車に乗り込む…。ドアを開けた際に目に飛び込んでくる”土足厳禁”のステッカーも印象的でした。助手席の足元には、靴を置くためのトレーを設置し、フロアマットやシートを汚さないように徹底したのです。
【ワンアームワイパー】
真ん中で固定するとレーシングカーのテイストへ

雨の日に欠かせないワイパーを、名のとおり1本にして斜めに固定したのが『ワンアームワイパー』。
80年代に入ってからスポーツカーやワゴンのスポーツメイク系で人気を呼びました。根源は、DTMやGTなどのレーシングカーであり、超高速走行で空気抵抗の低減やバタ付きを抑えるために採用されていたもの。とはいえ、市販車で2本あったものを1本にするメリットは、拭き取る面積が狭くなるため皆無。レースカーをイメージさせる、あのワイパー位置がカッコ良かったのです。
ワイパーブレードを長いものに変更したり、ワイパーを動かすモーターを加工するなど、拭く面積を広げるための努力も。じつは、日産・シルビアやホンダ・プレリュードといったスペシャリティーカーが採用。M字に作動する構造で注目を浴びたメルセデス・ベンツなど、ワンアーム構造は純正でも使われていたのですね。
【高級ブランド品の活用】
ロゴのチラ見せで最も手軽だった”M●M”のタオル

ヴィ○ンやグッ○といった高級ファッションブランド品を使った、なんともセレブな内装カスタム。
例えば、ドアの内張りサンバイザーを張り替えた、ブランドロゴのチラ見せが流行。高級ブランドの生地をクルマに取り入れるという斬新さがウケたのです。本物のバッグを使って縫製するツワモノもいましたが、ブームを受けて内装カスタム用のコピー生地まで販売されるという始末。張り替えということで施工工賃も決して安いものではなかったのでした。
そんな”ブランド魅せ”で、最も手軽だったのがタオル。
なかでも「M●M」のフェイスタオルは、敷くだけという手軽さも手伝って、センターコンソールやアームレスト上でよく目にしたものです。そう、濃いめのベージュカラーに特徴的なブランドロゴ。
「とにかく高級感!」という意識が高かった当時は、ブランド品を取り入れることがステータスだったんですね。
近年のファッション界でも、ブランドロゴを主張するバッグやウェアは少なくなったような…。いまは「バブリ〜♪」をアピールする時代ではなくなったようです。
【フルスモ(フルスモーク)】
ウインドウから放たれる圧倒的な威圧感

かつてはヤン車のイメージが強かったものの、90年代を中心にセダンのカスタムカーでも『フルスモ』は健在。フルスモとは”フルスモーク”の略で、リアガラスだけでなく運転席と助手席のウインドウにもスモークフィルムを貼ったもの。さらにフロントガラスまで貼った、正真正銘の”フルスモ”もありましたね。当然ながら立派な整備不良。明らかな違反行為もヤン車の象徴であり、その怪しさからも職質や車内検査に遭遇する率が高かったと聞いてます。
しかし、車検のたびに剥がす面倒な作業や、セダンのカスタムにおいてもスモークフィルムを貼らないのがトレンドに。現在も稀に見かけますが、随分と減った気がしませんか?
【フラワーレイ】
車内はイッ気にハワイア〜ン♪

『フラワーレイ』といえば、ハワイの空港に到着したら首にかけてもらえそうなヤツ。
色とりどりなタイプや単色など、美しく模造された花を連ねた首飾りって感じですね。コレをモチーフにしたアイテムをルームミラーに掛けたり、ダッシュボードに置いたり、2000年前後の一部ドレスアップカーでブレイク。車内を一気にトロピカルに演出できる手軽さもあって、アメリカンやキャルメイクを中心にウケました。
近年では、フレームにデコーレーションやデザインを加えたカスタム系ルームミラーが増加。ルームミラーまわりでユラユラと揺れるレイで視認性が悪くなるよりも、スッキリとしたドレスアップへ移行していったのです。
そういえばレイを飾ったクルマには、リヤワイパーをレス化して花のマスコットキャップを装着するのも定番。くるくると半回転しながら回る「ワイパーマスコット」も、見かけなくなりました。
【顔面移植】
異なる車種のフェイスを流用したコアな上級メイク

最後は、少々マニアックなテーマ、『顔面移植』について。
トヨタ・セルシオといえば、高級車シーンをリードした存在。そんな名車をインスパイアするカスタムの手法も存在するわけで、外品のエアロパーツにまで影響を及ぼしていました。例えば、このセルシオ。当時は、その空気感こそ究極のステータスであり、ならば”丸ごとイメージを移植しちゃおう”っていうのが流行。それが、初代エスティマへ20系セルシオのバンパーやヘッドライト、フロントグリルに変更した『セルティマ』です。
一部はフェイスキットがリリースされるなど、”顔面移植”はおおいに注目を集めました。バックミラーに映るセルシオがミニバンだったワケで、車種不明なインパクトも魅力のひとつ。他にも、シルビア顔の180SX「シルエイティ」、その逆の「ワンビア」が有名でしたね。
皆さんにとっての懐かしいカスタム&車文化はございますか?
オシマイ
ちんサブ(イラスト:自由絵師本舗・秋田昌宏)

2023年
4月
08日
土
江戸吉原 花魁道中 浅草観音うら 一葉桜まつり 4月8日,2023年

日時:2023年4月8日 土曜日 12時30分~15時45分
会場:一葉桜・小松橋通り
奥浅草(観音うら)の一葉桜小松橋通り千束小学校近くより、午後1時からスタート致します。
花魁道中隊列
高張提灯
吉原神社の名が入った高張提灯が道中の先導をいたします。
金棒引き
シャン、シャンと金属製の棒を鳴らしながら歩くのが「金棒引き」。道中を先導する 露払い的な役割であり、真ん中の金棒引きが持つ提灯には仲の町の文字。足元を照らすために後ろ向きに持ちます。
手古舞
片肌脱ぎにして襦袢を見せ、たっつけ袴(膝から下を絞った仕立てのもの)をはき、背中 には花笠を背負い、桃割れのかつらを付けたものが、今日の一般的な手古舞の姿です。
禿
身のまわりの世話をしながら、遊女としてのあり方などを学ぶ花魁のお付きの子達。江戸では中期からおかっぱの髪型はしません。

箱提灯
太夫の名が入った箱提灯が太夫と禿達の前を行きます。
江戸吉原花魁道中では藤浪太夫と象潟太夫の2人の太夫の銘が入っています。
太夫・肩貸しの男衆
太夫の下駄は高く、外八文字を描くために、片貸しの男集が付きます。太夫と呼吸が合わないと。太夫がバランスを崩してしまうので、大事な役割です。
傘持ちの男衆
江戸吉原おいらん道中の傘は、歌舞伎座で使用してるのと同じ、本物の長柄の傘を使用しています。
長柄の傘は身分の高い人を後ろから差しかけるためのものです。ここにも太夫の名が。
振り袖新造
15-16歳の遊女見習い。禿はこの年頃になると姉貴分の遊女の働きかけで振袖新造になる振袖新造となるものは格の高い花魁となる将来が約束された子達です。