Apex product 【Blog-⑦】

初春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。 さて、このたび弊社は創立10周年を迎えるに至りました。 皆様方のご支援、ご厚情による賜物と深く感謝いたしております。

とうとう、10周年を迎えることができました。2013年の3月から数えて、10年が経ったわけです。どんなことでも、毎日10年やり続けられたら、一丁前になれるとある作家の方が言われていました。このことばを、一番信じていたのは、私達だったのかもしれません。大変なようで意外に短い期間のようでしたが、そして、とうとう待ち望んでいた10年に到達しました。これもひとえに皆様のおかげであると感謝をしております。の10年に向けて新しいスタートを切るにあたりどのようなことが必要になってきているかを日々考えてきました。私どもは伝えること、元気になること、頑張りたい人たちのきっかけとなり、力いっぱい背中を押す役割になることができますよう、幅広い視野を持ち常にチャレンジ精神を持って、皆様のご期待にお応えできるよう従業員一同最大限の努力をしてまいります。今後も格別のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2023年 3月吉日 Apex product 代表 柳伸雄

2014年

8月

15日

18歳の回天特攻隊員の遺書 Apex product

お母さん、私は後3時間で祖国のために散っていきます。
胸は日本晴れ。 本当ですよお母さん。少しも怖くない。
しかしね、時間があったので考えてみましたら、少し寂しくなってきました。
それは、今日私が戦死した通知が届く。
お父さんは男だからわかっていただけると思います。
が、お母さん。お母さんは女だから、優しいから、

涙が出るのでありませんか。
弟や妹たちも兄ちゃんが死んだといって寂しく思うでしょうね。
お母さん。
こんなことを考えてみましたら、私も人の子。やはり寂しい。
しかしお母さん。
考えて見てください。今日私が特攻隊で行かなければどうなると思いますか。
戦争はこの日本本土まで迫って、
この世の中で一番好きだった母さんが死なれるから私が行くのですよ。
母さん。
今日私が特攻隊で行かなければ、年をとられたお父さんまで、銃をとるようになりますよ。 だからね。お母さん。
今日私が戦死したからといってどうか涙だけは耐えてくださいね。
でもやっぱりだめだろうな。お母さんは優しい人だったから。
お母さん、私はどんな敵だって怖くはありません。
私が一番怖いのは、母さんの涙です。
ーーーーーーーーーーーーー
自分の命より、母さんを心配する。
今の日本が幸せに暮らせるのは
この若い命の犠牲の上にあることを
忘れてはいけませんね。
 

3 コメント

2014年

8月

15日

「マッカーサーの告白」!! Apex product

 *全ての日本国民に読んでほしい、そして語り次ぎましょう*

 

「マッカーサーの告白」

 

日本の皆さん、先の大戦はアメリカが悪かったのです。日本は何も悪くありません。日本は自衛戦争をしたのです。...
イギリスのチャーチルに頼まれて、対ドイツ参戦の口実として、日本を対米戦争に追い込んだのです。アメリカは日本を戦争に誘い込むためにイジメにイジメぬきました。そして最後通牒としてハルノートを突き付けました。

中国大陸から出て行けだの、石油を輸入させないなど、アメリカに何の権利があったというのでしょう。当時、アジアのほとんどの国が白人の植民地でした。白人はよくて日本人は許さなかったのです。ハルノートのことは、私もアメリカの国民も知りませんでした。

あんな物を突き付けられたら、どんな小さな国でも戦争に立ち上がるでしょう。戦争になれば圧倒的な武力でアメリカが勝つことは戦う前から分かっていました。我々は戦後、日本が二度と白人支配の脅威とならないよう周到な計画を建てました。アメリカは知っていたのです。国を弱体化する一番の方法はその国から自信と誇りを奪い、歴史を捏造することだと。

戦後アメリカはそれを忠実に実行していきました。日本がアジアを白人の植民地から解放しようとしたという本当の理由を隠すため大東亜戦争という名称を禁止し代わりに太平洋戦争という名称を使わせました。

東京裁判はお芝居だったのです。アメリカが作った憲法を日本に押し付け、戦争ができない国にしました。公職追放をしてまともな日本人を追い払い、代わりに反日的な左翼分子を大学など要職にばら撒きました。
その教え子たちが今マスコミ・政界などで反日活動をしているのです。

徹底的に検閲を行い、アメリカにとって都合の悪い情報は日本国民に知らせないようにしました。ラジオ・テレビを使って戦前の日本は悪い国だった、戦争に負けて良かったのだと日本国民を騙しました。これらの政策が功を奏し今に至るまで独立国として自立できない状態が続いているのです。(※註:1951年の時点で正気に帰ったマッカーサーが、この今に続く問題を憂いている)

私は反省しています。自虐史観を持つべきは、日本ではなくアメリカなのです。戦争終結に不必要な原子爆弾を二つも使って何十万人という民間人を虐殺しました。最後に私が生きていた時の証言を記して謝罪の言葉としたいと思います。

「私は日本について誤解をしていました。日本の戦争の目的は侵略ではなく自衛のためだったのです。太平洋において米国が過去百年間に犯した最大の過ちは、共産主義を中国において強大にさせたことでした。東京裁判は誤りだったのです。

日本は八千万人に近い膨大な人口を抱え、その半分が農業人口で、あとの半分が工業生産に従事していました。潜在的に、日本の擁する労働力は量的にも質的にも、私がこれまで接した何れにも劣らぬ優秀なものです。
歴史上のどの時点においてか、日本の労働力は人間が怠けているときよりも働き、生産している時の方が幸福なのだということ、つまり労働の尊厳と呼んでよいようなものを発見していたのです。

これまで巨大な労働力を持っているということは、彼らには何か働くための材料が必要だという事を意味します。彼らは工場を建設し、労働力を有していました。しかし彼らには手を加えるべき材料を得ることができませんでした。

日本原産の動植物は、蚕を除いてほとんどないも同然でした。綿がない、羊毛がない、石油の産出がない。錫がない、ゴムがない、他にもないものばかりでした。その全てがアジアの海域に存在したのです。
もしこれらの原料の供給を絶ちきられたら一千万から一千二百万の失業者が日本に発生するであろうことを彼らは恐れたのです。
したがって日本が戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてのことだったのです」

アメリカ上院軍事外交合同委員会の公聴会にて
1951年5月3日
ダグラス・マッカーサー

2 コメント

2014年

8月

15日

【戦争体験】Apex product

【それなのに友だちと私は涙をぽろぽろ流しながら
「さよなら」と唯それだけしかいえませんでした】

【戦争体験】
 友達は電話の交換をやったらすこしは眠気もさめるかもしれないし、
夜はあまり仕事も多くないから、やってごらんよといってくれました。
ぱあっと赤いランプがつくとその同じ色のランプの課へつなぎます。
話の内容は聞けませんが、おわるとまたランプがつくので簡単でした。
いくらか気分も変わりつかれや眠気も忘れたようでした。 
と、突然外部からの連絡です。男の人の声で一人の声ではありません。
「変な連絡よ」私はすぐ友だちにかわってもらいました。
普通は話は交換では聞かないのですが、友だちはどこへもつながずに、
だまって聞いています。 そして私に早くそばへきて聞いてという合図をします。私は何かさっぱりわからないままに耳にその声を受けてみました。 
どこからかしら、なぜかしら、と不審顔で、
でも聞こえてくる声は非常に若々しく元気な声です。しかも何人かの声です。
「聞いてください。聞いてください。ぼくたちの最後の声を、聞いてください。
だれか知りませんが、聞いてください。ぼくたちのわかれのことばを
祖国よさらば、元気にいきます。
ぼくたちは明日の朝、敵艦に体当りします。
ぼくたちは進んでこの任務を果します。
ぼくたちは国のためよろこんでいきます。
あすの朝、敵艦に体当りしたラジオでも聞いたら
ばんざいといってください。」 
口々にそう云って、最後にみんなで歌をうたってくれました。
それは当時はやっていた歌だったと思います。

“さらば元気でいてくれよ
 ながの別れが明日となる
 恋の豊橋 あとにして
 ゆめは 爆音に
 ああ 消えてゆく”

そして「さらば さらば さらば」と口々にいい、
「がんばってくださいね。最後の声を聞いてくださってありがとう。」 
もうそれっきり再び何も聞えてはきませんでした。 
友だちと二人で聞いていたその声は何と元気な声だったでしょう。
 少しの悲しさも、さびしさも感じられませんでした。
それなのに友だちと私は涙をぽろぽろ流しながら
「さよなら」と唯それだけしかいえませんでした。

---------------------------------------------------------------------

8月15日 今日は 69回終戦記念日です。
家族そろって墓参りをし、迎え火をたき、お線香をたてた時、
ふと、「平和なんだな」としみじみ感じます。
残念ながら、世界には、今も戦争で苦しんでいる人がたくさんいます。
戦争のない平和な世界がくる日を、願わずにはいられません。
 
2 コメント

2014年

8月

27日

あなたの運勢を上げる7つの方法!! Apex product

『その1: 掃除をする』

この掃除をするというのはとても強力な開運法です。
自分の心のいらない部分(ごみやほこり)を
取り除けば、その分だけクリアなエネルギーが
自分の中に流れることになります。

『その2: 使う言葉を変える』

私たちの発している言葉や表情には
パワーがあります。運はポジティブな言葉を使っている人や
しっかりと今日1日を生きている人のところに向かいます。
「今日がダメでも、明日がある」
「良い時も悪い時も全部含めて、 私はツイている」
朝起きた時や、夜寝る前に、つぶやいてみましょう。

『その3: 着る服の種類を変える』
住む場所などの生活スタイルを
変えるのは大変ですが、着る服を変えるのは簡単です。
服の形や色には、その人の心理状態を上下する効果があります。
お決まりの生活スタイルから、ちょっと脱却するのがコツになります。
繰り返しになりがちな毎日から、ちょっと刺激のある1日に
シフトできますよ

『その4: 行く場所を変える』

人は簡単に、その場のエネルギーというのを感じ、
影響を受けてしまいます。あなたが「ここはいい気分だ」とか
「あの人と話していると元気になる」と
感じるのがポイント。あなただけのパワースポットを、
是非見つけてみてください。嫌なことがあった時でも
一瞬でリセットできる場所がある人と、そうでない人とでは運の掴み方が違います!

『その5: 貢献してみる』
「人の役に立つ人は応援される!」
ということです。この「人の役に立つ」というのは、
本当に小さいことで大丈夫です。
何か大きなことをしようとするよりも、温かな心遣いで周囲の人を
ほっとさせたりする方が余程「徳」としては高いです。

『その6: 受け取る』
与えたら、今度は受け取る番です。
日本人は特にこれが苦手なのです。
ここはひとつ、素直に「ありがとう」と心からのお礼を言ってみましょう。
受け取った分だけ、相手に与えることもできます。

『その7: 自分の人生の奇跡を感じる』

今この現代に生きているというだけでとても
ツイていると思いませんか?住んでいるところもあり
食べることにもそこまで困ることはないのではありませんか?
今の日本に住む私たちはとても恵まれた環境にいます。
少なくとも、命を狙われるということは余程でない限りないわけです。
この奇跡こそが、私たちの幸運の証です。どんな時でも、これさえ覚えておけば
常に開運状態を保つことができるわけです。
1 コメント

2014年

9月

08日

罪を憎んで人を憎まず!! Apex product

 

「アンパンマンが許さないこと」

アンパンマンは
「バイキンマンは悪い奴だ!
 許さないぞ!」
とは言わない。
アンパンマンが言うのは
「あ!バイキンマン!
 またイタズラしたな!許さないぞ!」だ。

悪いのはバイキンマンという
「人格」ではなく
イタズラという「行為」であるということ。
罪を憎んで、人を憎まずですね。
人格を否定するのではなく
行為に対して注意する。
これは子育てにも通じる事だと思います。

アンパンマンとバイキンマンの関係を通して、
作者のやなせさんが、
どうしても子供たちへ伝えたかった
メッセージなのではないでしょうか。

---------------------------------------------

罪を憎んで、人を憎まずですね。

アンパンマンは幼児の永遠のバイブルとなりました。

4 コメント

2014年

9月

14日

2014年9月6日 鈴木則文監督追悼 イベント!! Apex product

イベントに参加した皆の声をまとめました。

 

今週は、大好きなトラック野郎のイベントに行っています^^;

 

本日、トラック野郎のイベントに来ています只今、桃さん達が到着しました。\(^o^)

 

桃さん、大好きなんですよね^^;

 

トラック野郎 男一匹桃次郎
菅原文太&夏目雅子!!

やっぱ夏目雅子綺麗じゃわ〜!(#^.^#)

 

この看板欲し〜い^^;

 

ナイトシーンも最高でした^^;

 

 

 

3 コメント

2014年

9月

14日

「ソニー創業者・井深大氏が語った かまぼこ板のリーダー論」 Apex product

 現役を退いたソニーの井深大(いぶか・まさる)さんの講演を聴きに行ったんです。そこで井深さんは1時間ほどリーダーシップの話をされましたが、私にはよく分からなかった。すると終了後に、ある女性が手を挙げて「失礼ですが、いまのお話はよく分かりませんでした。私のような主婦にでも分かるように
話をしてくれませんか」と言ったんす。司会者は大慌てでしたが、さすがは井深さんですね。ニコッと笑って、こんなお話をされました。「ソニーの社長時代、最新鋭の設備を備えた厚木工場ができ、世界中から大勢の見学者が来られました。しかし一番の問題だったのが便所の落書きです。会社の恥だからと工場長にやめさせるよう指示を出し、工場長も徹底して通知を出した。それでも一向になくならない。そのうちに『落書きをするな』という落書きまで出て、私もしょうがないかなと諦めていた。するとしばらくして工場長から電話があり『落書きがなくなりました』と言うんです。『どうしたんだ?』と尋ねると、『実はパートで来てもらっている便所掃除のおばさんが、蒲鉾(かまぼこ)の板2、3枚に「落書きをしないでください。ここは私の神聖な職場です」と書いて便所に張ったんです。それでピタッとなくなりました』と言いました」井深さんは続けて「この落書きの件について、私も工場長もリーダーシップをとれなかった。パートのおばさんに負けました。その時に、リーダーシップとは、上から下への指導力、統率力だと考えていましたが、誤りだと分かったんです。以来私はリーダーシップを『影響力』と言うようにしました」と言われたんです。リーダーシップとは上から下への指導力、統率力が基本にある、それは否定しません。けれども自分を中心として、上司、部下、同僚、関係団体……その矢印の向きは常に上下左右なんです。だから上司を動かせない人に部下を動かすことはできません。上司を動かせる人であって、初めて部下を動かすことができ、同僚や関係団体を動かせる人であって、初めて物事を動かすことができるんです。よきリーダーとはよきコミュニケーターであり、人を動かす影響力を持った人を言うのではないでしょうか。リーダーシップとは時と場合によって様々に変化していく。固定的なものではありません。戦場においては時に中隊長よりも、下士官のほうが力を持つことがある。ヘッドシップとリーダーシップは別ものです。あの便所においてはパートのおばさんこそがリーダーだった。そうやって自分が望む方向へ、相手の態度なり行動なりが、変容することによって初めて、リーダーシップが成り立つのです。

4 コメント

2014年

9月

14日

若い人に、これだけは伝えたい。Apex product

「若い人にこれだけは伝えたい…」


60歳以上が語る人生のアドバイスいろいろ

●自分を好きになりなさい。一生付き合っていかなくちゃならないのだから。...

●ヒザは重要だ。大事にしなさい。

●今傷めてしまった関節は、後になって復讐しにやってくる。完全に回復したと思ってもだ。

●物は物でしかない。時間を貯めよ。

●65歳だが、仕事のことでアドバイス。生活のために仕事をしなさい、決して仕事のために生活をしてはいけない。本当の友人は本当に大きなトラブルになるまでわからない。嫉妬は人間関係を破壊する。相手を信用しよう。

●毎日デンタルフロスをしなさい。歯の問題はとても大きい。

●↑シャワー中に歯を磨くといい。それだけで洗面所にいるときよりも、歯磨きの時間が長くなるので。

●本だよ。64歳だ。本を読むのを止めてはいけない。たくさんの本を読みなさい。くだらない本、いやな本、難しい本、おもしろい本。人生は1度きりだが、本と共に何千もの人生を生きられる。

●友人とは少なくて手に入れにくいものだ。本当に必要な人は困ったときにいてくれることでわかるが、そうした友情は大事にしておくんだ。そして誰かの友人になろうとしなさい。

●私は60歳じゃないけど、死ぬ前に83歳のおじいちゃんが言ってたこと。
1.「こんな長く生きると知ってたら、もうちょっとちゃんと自分の面倒を見たのに」
2.「正しい仕事とは、時々その仕事が大好きでいられて、ほとんどの日に耐えられて、生活費を稼げるものだ。大半の人にとって毎日大好きでいられる仕事などないのだから」
3.「家族が一番大事。覚えておくといい」

●60歳の自分が30歳にアドバイスするとしたら、2倍の年齢の人とデートせよ。

●うちのおばあちゃんから。
「誰と恋に落ちてもいっしょ。それはきっと間違いよ」

●人を選ぶときは、フィーリングと同じくらい頭を使うこと。えり好みをしなさい。人生がいっぱいいっぱいになってきたら、いったん「たった今」というところに戻って、何か美しくて快適だと感じるものを味わうんだ。人生は思うほどシリアスではない。

●木を植えるのに一番いい時期は20年前。2番目にいい時期は「今」だ。ちなみに19年前に植えたと言うヤツがいるなら、何も言わずに1年待て。

●小さなことに感謝して、今を生きる。

●給料の値上げ交渉を恐れるな。あとできっと必要になるから。

●ちゃんと返済をして、借金から抜け出しなさい。

●初対面の人に会うときは、その人のことを何ひとつ知らないことを念頭に入れよ。人種、性別、年齢、すべて忘れて何も知らないところから始める。脳内にふと浮かぶ憶測からの偏見は、人間の脳がカテゴリーを決めるのが好きだからであって、そのことは自分の人生だけでなく他人の人生をも制限する。

●話すより、まず聞きなさい。

●うちの義理のおじいちゃんの節約術
1.買うな。
2.消耗するまで使え。
3.修理しろ。


1.嫌いな職場に居続けてはいけない。
2.知ったかぶりは、誰もが嫌いだ。
3.愚かな人々と付き合ってはいけない。
4.金曜日は、それまで働いた価値がある。

●相手に対して、自分ならこんな風にして欲しいと思うように接する。

●人生には無駄も多い。自分とは一生無関係の人も多い。そうした無駄なものや人にエネルギーを注げば注ぐほど、自分が好きなものや大切な人の分が減る。大切な人やものを見極める。時には悪意ではなく優雅に無駄から背を向けることも大切だ。

●62歳より。自分からのアドバイスは2つ。健康とお金は若いうちから注意しておくといい。

●食事はまるで、心臓発作を起こす糖尿病患者のようにしなさい。すると防げる。

●イスにはまっすぐ座りなさい。

●62歳。他人のアドバイスを神の言葉のように聞くなと言いたい。アドバイスを聞いた上で、それを自分の状況を考慮しながら自分で決断をしろ。つまり最終的にはこのアドバイスをそのまま聞かず、あくまで自分で自分にアドバイスをしろということだ。

●自分はちょうど60歳だ。もし不可能そうな夢を抱いているなら、とりあえずやってみるといい。歳を取るとさらに不可能になって、他人に対して責任が出てくる。この地球では人生はたった1回なのだから。ある日起きたら60歳だった、夢に向かって何もしてなかった、ということがないように。

1 コメント

2014年

9月

17日

お会計、十分いただました!

パパ、ママ、小学生3人の3姉妹の仲良し5人家族。ある日、ママが交通事故で死んじゃいました。慣れない家事にお父さんも奮闘。タマゴ焼きを焦がしたり、洗濯物をシワだらけにしたり、失敗しながらも笑顔で幼い3姉妹を育てます。
そんなお父さんのささやかな楽しみは
お風呂に入りながら唄うこと。いつも
『カラオケボックスで思い切り唄いたいな~。』と言いながら・・・
お父さんの誕生日の数日前、
3姉妹は、3人で集めた貯金箱を持って
通学路の途中にあるカラオケボックスへ。『予約できますか?』
受付にいた若い女性店員は怪訝な顔で店長を呼びます。この店長さん、いつも通学途中の3姉妹を見守っていました。
そして『お母さんは?』『死んじゃった!お父さんしかいないの・・・。
お父さんの誕生日会をしたいのです!』
現在と違い、当時のカラオケボックスは高かったのです。持参したお金では到底足りません。全てを悟った店長は、   『解りました、協力しますよ。』
誕生日会当日、
早くから個室を貸してくれたので、
3姉妹揃って飾り付け。
時間が来たのでお父さんを呼びに行く3姉妹。幼い3姉妹とお父さんの誕生日パーティが始まります。お父さんも唄ってビールを飲んで・・・(^^)
3姉妹もアニメの曲を歌ったり、踊ったり・・・楽しい時間を過ごします。
パーティが終わり帰り際、
お父さんはフロントに精算に行きます。
お父さんも3姉妹の持参した金額で不足していることはもちろん知っていたのです。そこで対応した店長さん
『会計は終わっています。娘さんからいただきました。』
父さん『いや、足りないでしょう?』
店長『いいえ、十分いただきました。
そして、お金以上の物を私たちも娘さんからいただきました。こちらこそありがとうございます。』
楽しそうに帰る家族を見送った後、
店長と従業員は号泣!
お父さん、3姉妹、そして店長と従業員、この日は、とてもステキな時間を過ごしました。 
2 コメント

2014年

9月

19日

人生は必ず何とかなる!! Apex product

生きることは、
とてつもなく厳しいけれど、
だからこそ喜びがある。
諦めさえしなければ、
人生は必ずなんとかなる。
今日まで生きてこられたなら、
少しくらいつらくとも、
明日もまた生きていける。
そうやっているうちに、
次が拓けてくるのです。
何歳でも、人生は捨てたものではありません。
やなせたかし
4 コメント

2014年

10月

03日

人生の決断!! Apex product

人生は決断の連続。

決断こそ全て。

決断が人生の方向性を決める。

恐れないこと。

人間一度や二度失敗しても、
何度でも立ち直れる。

やるかやらないか。

やりたいんだったらやるしかない!

1 コメント

2014年

10月

15日

【毎日、遺書を書く】Apex product

遺書を書く。なんでしょう。おもいですね。しかし、人は必ず死にます。その為の準備。不慮の事故、いつ何時何が起こるか分かりません。私も歳ですから遺書替わりにホームページと、Blogを始めました。大切な人への思い。恥ずかしくて言えない感謝の言葉。今まで大勢の人に助けて頂きありがとうございました。何も与えられませんでした。頂いた恩もまだまだ返せていません。一生かけて返します。そんな気持ちを、まとまりつかない文章でダラダラ書く事が、私の遺書替わりだと思います。警察官、消防士、レスキュー隊、自衛隊、人の命を守るために、自己犠牲の精神で人助けされている方々は、毎回、ご家庭に遺書を書かれるそうです。朝 毎日旦那さんの背中を押す奥様の気持ち、ご家族の気持ちを考えると胸が痛いです。お給料が良いとは御世辞にも言えないし、人に優しく自分に厳しい、聖職を選ばれた方々、本当に無理しないで下さい。日々、事故、災害、事件が、起こるたび命がけで、駆け付ける。尊敬します。ですから、我々も危険な箇所に行かない。ご迷惑をかけない様に、よく考えて行動したいですね。

3 コメント

2014年

10月

15日

【キャバ嬢でした】水商売は悪い仕事ではありませんよ。Apex product

 私はキャバ嬢でした。家がとても貧乏で、夜働きながら大学へ行きました。そんな私の初めてのお客様。Yさん。70歳のお爺ちゃんです。彼はとても口ベタでほとんど話しません。何か話しかけても「うん。そうだね」ばかり。でも毎週来てくれました。時には同伴もしてくれました。私は必死で話しかけましたが、いつも優しく笑うばかり。とても不思議な人でした。夜の仕事をしていると休みの日に会いたい。ホテルに行きたい。そんなこと言う人がほとんどですが、彼は一切そんなこと言いませんでした。私がピンチな時は、決まって助けてくれました。いつも静かにウィスキーを飲み、12時には帰って行きます。大学の卒業が決まり、夜の仕事を卒業する日。いつもと変わらず来店してくれて、お疲れ様の言葉をくれました。翌日珍しく彼の方からメールが来ました。

今までお疲れ様。本当によく頑張ったね

君と過ごした時間は本当に楽しかった。これからは昼の人間、今まで夜の仕事で出会った人とは、もう関わってはいけないよ。夜の世界に戻ってきてはいけないよ。もちろん僕とも。いつでも君のことを応援しています。もう会うことはないけれど、どうか夢が叶いますように。頑張れ‼︎

 

私は彼の言う通り、夜の仕事で出会った人との連絡は、断ちました。でも、彼だけは、連絡先を消せませんでした。毎年一度だけ、彼の誕生日にメールをしました。

「誕生日おめでとう体調崩してませんか?この間、初めての契約がとれました」

「誕生日おめでとうお元気ですか?

私は後輩ができました仕事頑張ってます」

「誕生日おめでとう

毎年約束を破ってすみません。

仕事が上手くいかなくて、正直辞めたいです。もう頑張れないよ。。。」

3年目のメールで、初めて返信が来ました。

 

 

 「突然のメール申し訳ございません。

Yの娘です。

 先日父はガンで他界しました。

 貴方に伝えたいことがあって、メールさせていただきました。父の日記です。

父の想いが伝わったら幸いです。お仕事頑張ってください。

 

 今日も彼女は楽しそうに大学の話をしてくれた。夢を語る彼女はキラキラしてる。応援していますよ。

今日はお寿司を食べに行った。本当に美味しそうに食べてくれて嬉しかった。昼は学校、夜は仕事。ちゃんと寝てるのか心配だ。

進級おめでとう。あと一年で卒業ですね。応援してます。

最近遊びほうけてるみたいだけど、ちゃんと勉強もするんだよ。

就職が決まったようだ。おめでとう。

夢への第一歩ですね。

やっと卒業した、夢に向かって頑張ってほしい。

頑張り屋さんだからきっと大丈夫。

頑張れ‼︎

誕生日のお祝いメールが来た

覚えててくれて嬉しい。仕事頑張ってるみたいで良かった。でも、返信してはいけないな。彼女は自分の力で未来を掴んだのだから。

今年もメールが来た。

先輩かー。彼女のことだから張り切って世話やいてるんだろうな。仕事楽しそうで何より。

仕事が大変みたいだ

頑張れ‼︎辞めてはいけないよ。

彼女は強いからきっと大丈夫。

応援していますよ君なら大丈夫だ」

 

今年で社会人6年目。

今、仕事が楽しいです。

毎日頑張ってます。

天国のYさんへ届くよう・・・

3 コメント

2014年

10月

18日

【真っすぐな想い】 雨の中の青年

10年前、私は、団地に住んでいました。

夜の八時ぐらいに会社から帰ると、団地前の公園で雨の中、
傘もささず一人の男が向かえの団地を
見ながら立っていました。

はっきりいって気持ち悪い光景でした。

3月始めで寒い中。家に戻り1時間くらいして
外を見るとまだ立っていました。警察を呼んだほうがいいか

迷いましたが暴れてるわけじゃないので
ほっときました。その夜は疲れていたので寝ました。

朝起きて窓をみてみると、微動だにしてない男が
まだ立っていました。昨日の夜から雨はやんでいません。

私が見てから10時間。明るくなったせいか
男の姿がはっきりわかりました。14~16歳の青年でした。

うつむき、ふらつき限界の様子。私は我慢ができずに、

近くにより傘を彼に渡しました。大丈夫?どーしたの?
訪ねたのですが、ありがとうございます。

それ以外答えてくれませんでした。

何があったのか聞きたかったのですが、これ以上聞かないでくれと
言わんばかりの様子。私は家に戻りました。それから彼は

6時間も立ち続けました。気になり出したら

調べないと気が済まないタイプの私。向かえの団地に
知り合いがいましたので、調べてみようと電話をしました。

すると・・・

 

 娘の彼氏だ!との事。。。

 

こんな事があるんですね。話を聞いて私は涙があふれました。

私の団地友達の娘さんは急性白血という癌で
1月前に16歳という若い年齢で亡くなってます。

その団地友達に話を聞くと、一度その青年と会ったらしいのですが、
少し不良ぶってる彼氏がきにくわず、娘と一切合わせないように
してたみたいです。彼女の死、会えない苦しみ、

お線香すらあげれず、彼は雨の中いたんでしょうね。

せつない・・・あの時、自分が

彼女の家に行けば迷惑がかかる。
だから我慢してずっと見守っていたんだよね!

16歳なのに。今でもあのまっすぐな青年の姿が

脳裏に焼き付いています。

君はかっこよかったよ!

 

1 コメント

2014年

10月

23日

考え方の【断捨離】Apex product

 

【 年代別! 捨てるべき考え方 】

『断捨離(だんしゃり)』、
一時期流行りましたね。

今回は、物でなく、
考え方の『断捨離(だんしゃり)』について
紹介したいと思います。

✿ ✿ ✿ 


断捨離(だんしゃり)という言葉をご存じだろうか。

断捨離とは、一言でいえば
「過去に溜め込んだ、
 家のなかや身の回りにある不要なモノを捨てて、
 身も心もすっきりさせよう」という意味である。

司馬遼太郎氏が著書の中でモンゴル人のことを
「奇跡的なほど、物欲が少ない」
と書いていたが、
私自身もモンゴルの田舎に行ったとき、
遊牧民が今もゲルと呼ばれる移動式住居に住んでいて、
余計なモノは一切持たずに、
年に数回移動しながら生活していることに驚いた。

信じられないほど物欲がない彼らの関心は、
家族や自然、家畜などに向き、
モノではなく心を満たすことで幸せを感じているように見えた。

私はその姿を見て感動し、
これこそ断捨離思考ではないかと感心した。

余計なものを持たずに本質的に必要なことだけで勝負する
というのは、
経営戦略の基本でもあり、
断捨離思考はビジネスにも必要なことだと思った。

かつて就職はイコール就社だった。
ところが、一流企業に入っただけで一生安泰という時代は終わり、
自分の意思や願望とは関係なく、
合併や買収などによってビジネス環境はめまぐるしく変化している。

そうしたなかで大切なのは、
社内における自分の地位や社内だけで通用する
「ウチのやり方」ではなく、
会社という枠をすべて取り払ったとき、
自分にどれだけのスキルがあるか、
ということだけである。

どこにいっても通用するスキルとは問題解決能力である。

まず、何が問題なのかを発見し、
最も正しい解決策を見つけ出し、
それを実行できる能力のことだが、
長年同じ仕事を続けていると、
人間はどこに問題の本質があるかを見極める能力が
しだいに低下してきてしまう。

また、ひとつの経験が深くなってくればくるほど、
新しいことを学ぶ能力も落ちてくる。

一般的に、大企業の部長職が転職する際、
新しい会社で学習能力がなくて苦労するという話を耳にするが、
それは過去のひとつの会社での経験だけに依存してしまい、
まっさらな状態で
ゼロから新しいことを学ぶことができなくなっているからである。

そうしたことから、
私は問題解決能力や学習能力、思考力を磨くためには、
積極的に過去を捨てて、
新しいことにチャレンジすることが
一番よい方法であると思っている。

つまり、新しい能力を開発して思考力を身につけていくためには、
過去の経験を捨て、
過去が通用しない世界に飛び込んでみることなのである。

そのとき「自分はここでこういう能力を身につけたい」
という明確な目標を持つようにしよう。

そうすることで、過去に経験したAでもBでもなく、
新たなCという方法を見つけ出すことができるようになり、
どこにいっても通用する普遍的な能力を身につけることができる。

そうすれば、もしある日突然、
ビジネス環境が変化したとしても、
生き残れる「しぶとさ」が身につくはずである。

具体的にはどんなことを捨てて
キャリアを築いていけばよいのだろうか。

年代ごとに考えてみよう。

 

●20代

自分の力をつける時期なので、
とにかく現場を経験することが大切である。

好き嫌いに関係なく、
何事にも貪欲にトライしてみる。

先入観や既成概念を捨て、
将来、それが仕事の役に立とうが立つまいが、
自分の可能性を狭めずに
仕事や興味の範囲を広げることが逆に将来につながっていく。

 

●30代

20代で経験したことや自分の希望、実力などを鑑みて、
得意分野、得意技を絞り込んでいくことが重要である。

20代で経験した
すべてのことを自分の強みにすることはできないので、
そこで一度、何が必要で何が必要でないかを熟考してみる。

そして、自分の仕事の意味合いを理解することも必要だ。

20代のときのように目の前の仕事に没頭するだけでなく、
自分の仕事は全体のなかでどういう位置づけにあるのかを理解し、
推し量る時期でもある。

 

●40代

それまでに培った強みを実戦で生かし、
いよいよ成果を出していく時期である。

会社も顧客も、
この年代に期待するのは素質や伸び代ではなく、
きっちりと結果を出せる能力である。

40代がビジネスパーソンにとって最も大変な時期といえるが、
私欲を捨てて仕事に邁進すべきである。

 

●50代以降

仕事を次世代に引き継いでいく時期。

個人の手柄を捨てて、
それらを部下に渡そう。

この年代になると、
部下がどれだけあなたを支持してくれるか、
どれだけのリーダーシップを発揮できるかが
あなたの評価につながる。

部下に仕事を少しずつ引き継ぎ、
プライベートライフの比重を上げていく時期でもある。

このように見ていくと、
一見まったく違った生活をしているモンゴルの遊牧民と、
日本のビジネスパーソンの断捨離には共通点があることがわかる。

それは、
自分なりに幸せの指標を持つことが最も大切であるという点である。

ビジネスパーソンでいえば、
会社の同期と比べて早く出世したり業績を挙げたりしなければ、
自分は幸せになれないと感じてしまうことがある。

他人軸を気にし始めたとたん、
自分の幸せの基準がわからなくなってしまうのである。

一方、断捨離上手な遊牧民はモノという指標がないから、
他人と比べることがなく、
すべて自分軸で行動している。

これこそ究極の自己満足といえないだろうか。

自己満足とは決して悪い意味ではなく、
自分軸で、自分なりの幸せを感じるということである。

幸せの基準は1人ひとり、みな違う。

不要なものを捨てることによって、
最も大切なことに気づく。

それが自分の幸福を築くことにつながるのである。

✿ ✿ ✿

やらなくていいことを捨てると
やるべきこと、
やりたいことに集中できます。

生活も考え方も、
シンプルなのがいいのかもしれませんね。

参考記事:捨てる習慣:20代は先入観、40代は私欲、50代は手柄  

0 コメント

2014年

11月

03日

【マイペース!!焦るな!!】Apex product

いまこの1秒の集積が1日となり、
その1日の積み重ねが1週間、1ヵ月、1年となって、
気がついたら、あれほど高く、
手の届かないように見えた山頂に立っていた。

というのが私たちの人生のあり様なのです。(稲盛和夫)

【呼吸を変えれば心も変わる!!】

普段 何も考えずにしている『呼吸』
吸ってから吐いてますか?...
それとも、吐いてから吸ってますか?
『 呼吸 』という言葉
息を吐く(呼)が先に来て
息を吸う(吸)が後に来ています
この順番がいいと思います
吸ったものを吐き出すのではなく
ゆっくり息を吐きその流れで息を吸う
こちらのほうが気持ちが落ちついてきます

腹式呼吸では「吐くこと」
特に「ゆっくり吐くこと」が
重要視されます
心に焦りやイライラ
怒りやマイナス感情が
わいてきたときには
【 まず吐いてから吸う 】
を意識してみてください
呼吸を変えれば心も変わります
気持ちが落ちつき
心が洗われますよ。

【幸せな人が、絶対にしない事!!】

1. 他人に干渉する

他人がしていることなど、忘れること。

彼らがどこにいるか、なにを所有しているかなど、いちいち気にするのをやめるて、自分の道を歩いていこう。

不安に苛まれるのは、自分のおかれた環境を、他の人のそれと比較してしまうから。

自分の心の声を聞くより、世間の雑音が耳に入ってくるものだが、他人と自分を比べるのはやめたほうがいい。

心を乱すものは無視すること。

自分の内なる声に耳を傾け、自分のことだけ気にかけよう。

自分の幸せと大きな目標を大切にして、日々それに打ち込むこと。

ひとりで歩み、それを楽しむことを恐れないこと。

なにも知らない他人の否定的な言葉や、人のドラマチックな出来事を気にして、力を尽くすのをおろそかにしないで。

自分にとって、心から正しいと信じることをやり続けること。

有意義なことに集中して、動じなければ、なにもあなたを揺るがすことはできないのだから。

 

2. 他人による自分の評価を気にして、自分にレッテルを貼る

あなたが他人と比較したり、競争したりせずに、自分自身でいることに満足していれば、おのずと人はあなたを尊敬してくれる。

もっと重要なのは、あなた自身が自分に誇りをもてることだ。

どうして、他人にあなたのレッテルを貼らせるのか? 

誰もあなたのことを決めつけることなどできないとわかれば、違ってくるのでは?

誰にもあなたを決めつける権利などない。

人はあなたの話を聞いて、あなたのことがわかった気でいるかもしれないが、彼らはあなたが味わった感覚を体感することはできない。

彼らはあなたの人生を生きているのではないのだから。

だから、他人があなたについて考え、語ることなど忘れること。

自分について、あなた自身がどう感じるかだけを考え、一番いいと思う道を歩き続けよう。

誰かがあなたのことをなにか言う。

それが真実であろうがなかろうが、そんなことは問題ではない。

いずれにしても、他人があなたについてあれこれ言うことは、あなたの問題ではない。

そんなことを言う彼らのほうに問題がある。

自分はこうだと決めつけたり、誰かのようになろうとすることが、あなたの問題なのだ。

 

3. 幸せを他人や外的要因に頼る

不幸とは、今もっているものと欲しいもののギャップにある。

でも本当は、すでにもっているもので満足できるはずなので、余計なものを得る必要はない。

幸せになるのに他人の許しを得る必要はないのだ。

あなたの人生は、他人がそう言うから、あるいはなにか新しいものを手に入れたから、すばらしいのではなく、あなた自身が幸せだと思うものを選ぶことで素晴らしくなるのだ。

自分の幸せを他人まかせにしてはいけない。

いつでも、あなた自身が自分で選び、生き、経験するものなのだから。

他人や物に幸せの責任転嫁するのをやめれば、すぐに幸せはやってくる。

今、不幸だと思っていても、それは誰のせいでもない。

自分の幸不幸に、あなた自身が全責任を負う覚悟でいれば、より幸せになることができる。

むやみに、誰かに、あるいはなにかに幸せにしてもらおうとするのはやめること。

この瞬間もあなた自身のすばらしさを素直に認めるようにすれば、探し求めている満足に向かう最適な状態が整い始めるだろう。

あなたの幸不幸の大部分は、あなたの物の見方次第で決まり、あなたがおかれている環境のせいではない。

たとえ、今は完璧ではなくても、すばらしいことはまだまだまわりにあると信じること。

笑顔でいるのがいいのは、気持ちをまぎらわせることができ、いつでもできるという、それなりの理由がある。

 

4. 恨みつらみに執着する

今日だけは、過去の亡霊に悩まされるのはやめる日にしよう。

過去に起こったことは、あなたの人生のお話の一章にすぎない。

本を閉じてしまうことなく、次のページをめくろう。

わたしたちは皆、自分で決断を下したことや他人が決定したことに傷つく。

こうした痛い体験はごく普通のことだが、ときにはそれがいつまでもぐずぐずと尾を引くこともある。

恨みつらみの感情に苛まれていると、何度も同じ苦しみを繰り返してしまう。

早いところ、辛い時間とはおさらばしてしまおう。

許すことは、ひとつの解決法だ。

過去と無理に格闘せずに、未来に目を向けることができる。

すべての無限の可能性は前へ進んでいるのだと悟るのは、すでに起こってしまったことを大目にみて背後に追いやることだ。

許しなくして、傷は癒えることはないし、自分が成長することもできない。

過去を抹消し、起こったことをすべて忘れろと言っているわけではない。

恨みや怒りや苦しみを開放し、悲劇から学んで、自分の人生を進めていくことを選べということなのだ。

 

5. ネガティブな環境でぐずぐずくすぶっている

簡単に自然に楽しく、前向きな選択ができる環境がなければ、残りの人生を前向きに生きていくことはできない。

後ろ向きな人間とつきあい、彼らと同じ環境に身を置くことで、あなたの時間を無駄にして、あなたの精神や可能性をむしばんではいけない。

例えば、他人が人生の不公平をぐずぐずとぼやき、いいカモになったあなたにそれを同情してもらい、その不平の沼に一緒にどっぷりつかろうと誘われたなら、即刻その場を立ち去ろう。

ネガティブなゲームに首を突っ込めば、いつもバカをみるのはあなたなのだ。

ひとりでいるときでも、前向きな精神のスペースを確保しておこう。

嫌な気分にさせられ、ずっと悩まされてきた考えを捨て去るよう努め、どうすれば、自分の人生を変えられるかを考えてみる。

後ろ向きな考えなど一切必要ない。そんな考えはなんの解決にもならず、意味もなく自分を偽るだけだ。

 

6. 真実と向き合わない

嘘で固めた人生を生きるのは、致命的な落とし穴だ。

しまいにはそれらの嘘があなたの心の中で強大になり、真実を見たり、語ったり、それに対して正直になることができなくなってしまうから。

嘘だらけの人生はいとも簡単に崩壊する。

真実にちゃんと向き合わないと、夜ごと真実にうなされながら、毎日嘘をつき続けるはめになる。

不誠実なままあちこち逃げ回っていても、真実からは決して逃れることはできないのだ。

嫌な真実でもそれをねじ曲げたり、見なかったこととして、ごまかして隠してしまってはいけない。

うけがいいからというだけで、自分の魂をいいように改ざんしてはいけない。

ごまかすくらいなら、いちいち説明したり、言い訳しないほうがいい。

勇気と力をもって、真実を認めることが、真の人生を生きる唯一の方法だ。

真実を受け入れ、それをしっかりと理解し、先にある可能性に向かって生きればいい。

3 コメント

2015年

1月

30日

運送会社に事業停止30日=長時間労働で、全国初―北海道運輸局

北海道運輸局は28日、トラックの運転手に基準を超える長時間労働をさせていたとして、運送会社「ほくうん」本社営業所(札幌市東区中沼三条、配置車両41両)に対し、30日間の事業停止を命じた。運転手の勤務時間に関する違反行為で営業所単位の事業停止処分を行うのは、全国で初めてという。
 同運輸局は昨年8月から10月にかけて同社の監査を実施。連続運転時間が4時間を超えたり、1日の拘束時間が16時間以上に及んだりするなど、運転手の勤務に関わる国の基準を超える長時間労働が繰り返し行われていたことが判明した。
 具体的には、70人余りの運転手のうち46人で拘束時間などの基準違反が確認され、1カ月間に31回以上の違反行為が見つかった運転手も3人いたという。 

改善されない長時間労働 監査・指導件数は倍増


長時間労働はトラック運送事業者にとって、悩みのタネの一つ。厚労省が実施している監査・指導では、平成24年の実施数が従来のおよそ倍に増加しており、その対象のほとんどがトラックとなっている。


 厚労省が発表した「平成24年自動車運転者を使用する事業場に対する監査指導、送検の状況」では、6007者が対象になっているが、うち4325者がトラックだった。平成22年2666者、同23年2789者に比べて倍増していることがわかる。



 トラック運送事業者のネックになっているのが労働時間。主要な違反事項を見ると、労働時間2425(56.1%)、割増賃金960(22.2%)、休日232(5.4%)となっている。改善基準告示の主な違反内容は、最大拘束時間で2238(51.7%)。ほかには、休息時間1766(40.8%)、連続運転時間1535(35.5%)となっている。どれもこれも「長時間労働」と切り離せないものばかりだ。


 平成24年に労働基準監督機関が自動車運転者を使用する事業場(運輸交通業)に係る労働基準関係法令違反で送検した件数は80件。うち51件がトラック関係だった。トラック事業者と営業部長を労働基準法違反の疑いで送検した事例では、「運転者に対し、時間外労働・休日労働に関する協定で定めた上限時間である月80時間を超える月99時間の時間外労働を行わせていた。再三の指導にも関わらず、拘束時間及び時間外労働を削減しなかったことから、悪質と判断し送検した」としている。


 また、「トラック運転者が歩行者を轢き死亡させるという重大な交通事故を起こしたことを契機として臨検監督を実施したところ、運転者に対し、時間外労働・休日労働に関する協定で定めた上限時間である月100時間を超える月190時間の時間外労働を行わせていたため送検した」という事例もある。


 さらに、トラック事業者を労働安全衛生法違反の疑いで送検した事例では、「飼料会社の工場敷地内で、貨物自動車に設けられた高さ約3mの作業床で安全帯を使用させるなど、同所からの墜落を防止する措置を講じることなく労働者に飼料の積み込み作業を行わせたため、労働者が作業中に作業床から墜落し、死亡するという重大な結果を招いたと判断し送検した」としている。


 長時間労働だけでなく、ドライバーの安全をどのように守るか。もう一度、社内の体制、システムを確認してはいかがだろう。


2 コメント

2015年

2月

21日

世界一落し物を届ける日本人 ~東日本大震災で流された金庫23億円返還~

 中国メディアの中国新聞社は、「財布を拾った」などとして東京都内で警察に届けられた現金が2014年には33億4000万元(約636億7000万円)に達したと報じた。74%もの現金が落とし主に戻ると特記し、「住民が誠実であることを示している」との見方を示した。
記事は、東京では落としたと届け出があった現金の4分の3に相当する74%が落とし主に戻ると紹介。さらに、日本では法律で、「拾得物を届けた場合、3カ月が経過しても落とし主が現れなければ、拾った人が所有できる」と定められているにも関わらず、年間3億9000万円が、落とし主が現れなかったにも関わらず、拾った人が権利を主張しなかったと紹介した。

「日本人は日本社会の安全さを誇りとしている」、「日本を訪れた外国人も、(日本社会の安全さについて)よく言及する。酒場やタクシーで財布やパスポートをなくしても、いつも戻ってくるとの声がある」などと紹介した。


☆「落し物を届ける日本人」に、驚きと感動をおぼえる海外の人たち

・海外では、落とし物が返ってくること自体、考えられない
・そのため、日本を旅行中の外国人が、落とした現金がそのまま戻ってきた体験をして、非常に驚いたという話も多い
・「日本の郵便局にiPhone置き忘れてたら、女性が声をかけて持って来てくれた。言っておくけど、彼女は郵便局の職員じゃないよ。ただのお客さんの一人だったんだ」
・「前に日本で、5万円入の財布を落としちゃったんだ。見つけてくれた人が、財布の中の住民票を頼りに、車で30分かけて俺の家まで届けてくれた。素晴らしく良心的な人々だよ、日本人は」
「誰も見ていなくても正しいことをするっていうのは、日本国民が持っている傾向の中でも、一番素晴らしいものだ!」
・日系スーパーの駐車場で財布が戻ってきたけど、これで納得がいった。
そして未曾有の震災となった東日本大震災。
津波で流された5700個もの金庫が警察に届けられ、23億円近い現金が持ち主に返されました。

2 コメント

2015年

6月

02日

【ペットは家族】優しさは優しさで返す。Apex product

エンジェルフラワーをご注文頂きました皆様ありがとうございます。現在 生産を中止致しております。大変ご迷惑をお掛けして申し訳御座いません。今回、ご注文頂きました、新宿の中嶋様、この度は大変ご愁傷様です。かわいいご家族のご冥福をお祈りします。電話先での涙、私も苦しくなりもらい泣きしました。その際、この商いは、私には向かない気がしました。中嶋様には、大変ご迷惑をお掛け致しましたので今回は無料で発送致しました。お線香代わりにお使い下さい。1日も早く、中嶋様の笑顔が戻りますように陰ながら応援しております。最後にありがとうと、優しい言葉頂きました。こちらこそ、ありがとうございます。悲しいけど、幸せな日でした。何でもいいから人の役に立つ人間になりたいものです。金はいらない。そう感じた1日でした。Apex product 代表柳伸雄

2 コメント

2015年

6月

19日

【 蛍になった特攻隊員!! 】Apex product

 宮川軍曹は新潟県出身。


長岡工業学校卒業後、一旦は民間会社に就職したが大空への夢絶ちがたく、仙台航空機乗員養成所に入り、パイロットになった。

その後、特攻に志願した。

5月に一度出撃して、飛行機の不調で帰還。戦友と共に散華できなかったことに悩み、とめさんにその気持ちを打ち明ける手紙を書いていた。

「先輩、同期生がつぎつぎと散華し、自分たちばかり残るというのは、心苦しいことです。この心は、わかっていただけると思います。だが、決して死を早まらんつもりです。任務を完遂するまでは、断じてやります。ご安心ください。」

その後、6月6日に再度出撃し、還らぬ人となった。とめさんが宮川軍曹についてかたっているので引用する。

 宮川さんが知覧に来られたのは20年5月の終わりごろと思います。

雪国の人らしく色白でハンサムな方でした。

前に、万世飛行場から一度、出撃したのですが、機体の故障で引き返して、一人だけ残ったのを大変気にしておられましてね。

ようやく代わりの飛行機がもらえ、出撃する前夜の6月5日一緒に隊を組む仲よしの滝本恵之助曹長と二人で私の食堂に来られました。

宮川さんは[あした出撃だ]とごきげんでした。

帰りがけに「おばさん、あしたも帰ってくるよ。ホタルになって滝本と二匹でね。追っ払ったらだめだよ」と冗談のようにいわれました。

食堂にくるとき、どこかでホタルでも見かけたのだろうと、そのときは気にもとめていませんでした。

翌6日はどんより曇った日でした。

この日は総攻撃の日で、朝から特攻機がどんどん飛び立ちました。

夜になって、出撃したはずの滝本さんが一人でひょっこり食堂にやってきました。

「宮川は開聞岳の向こうに飛んで行ったよ」といってぽろぽろ涙をこぼしました。

視界が悪いため、宮川機に何度も引き返そうと翼で合図を送ったが、「お前だけ帰れ」といってそのまま飛んで行かれたそうです。

夜の九時ごろでした。

食堂には娘二人と滝本さんの三人。

奥の広間には私と遺書を書いている隊員が七、八人おりました。

すると食堂の方で、娘が「あっ宮川さんよ。ホタルになって帰ってきた」と叫びました。

一匹のホタルが開けていた食堂の玄関から、すーっと入ってきたそうです。

もう大騒ぎ。

滝本さんはびっくりされた様子でした。

私は「みなさん。宮川さんが帰っていらっしゃいましたよ」といい、全員で「同期の桜」を歌いました。

ホタルは長い間、天井のはりに止まっていましたが、すっといなくなりました。

 


僕たちの今の生活は英霊、先人たちが家族、祖国日本を護るために命をかけて戦かった戦争の上にあることを絶対に忘れてはなりません。

今だけ、金だけ、自分だけな生活をしていませんか?

どんな小さな事でも良いと思います。

世のため人のために何かしてみてはどうだろうか?

家族、会社以外に、あなたの生きた証しは何か残りますか…?

サザンオールスターズ - 蛍 「SUPER SUMMER LIVE 2013 "灼熱のマンピー!! G★スポット解禁!!" 胸熱完全版」

1 コメント

2015年

7月

02日

【ティッシュと亭主の見分け方】Apex product

ティッシュと亭主の見分け方

①水に弱いのがティッシュ、お水に弱いのが亭主
②鼻でかむのがティッシュ、話すときにかむのが亭主
③よく使われるのがティッシュ、(奥さんに)こき使われるのが亭主...
④簡単に飛ばされるのがティッシュ、しぶしぶ飛ばされるのが亭主(異動)
⑤紙が薄いのがティッシュ、髪が薄いのが亭主
⑥簡単に丸くなるのがティッシュ、歳とともに丸くなるのが亭主
⑦尻を拭くのがティッシュ、尻に敷くのが亭主

0 コメント

2015年

7月

25日

【七つの徳】武士道は日本人の心・誇り!! Apex product

 

義:【Rectitude】
武士たる者、死すべき場にて死し、
討つべき場にて討つべし。...
義は人間の行うべき筋道なり。

礼:【Respect】
武士たる者、敵といえども礼を欠くべからず。
礼とは思いやりを表現する事なり。

忠義:【Loyalty】
武士たる者、主君に対し忠義を尽くすべし。

誠:【Honesty】
武士たる者、一度口にしたことは必ず守るべし。
嘘・誤魔化しは臆病とみなす。

勇:【Courage】
武士たる者、正しき事は敢然と実行するべし。
義を見てせざるは勇なきなり。

仁:【Benevolence】
武士たる者、人への憐憫の心を失うべからず。

名誉:【Honour】
武士たる者、恥を知り己の名誉を守るべし。

Bushido: The Soul of Japan
by Inazo Nitobe
新渡戸稲造 
明治33(1900)年アメリカで出版

「人にはやさしくあれ」
「正直であれ」
「嘘をつくな」
「約束を守れ」
「弱い者をいじめるな」
「卑怯なことをするな」
「誠意を尽くせ」
「親孝行をしろ」

世界中で尊敬され
語り継がれている武士道。
武士道は、日本人の心ですね。

-------------------------------------------------------------------

武士道は、日本人の心であり

誇りでもあります・・・・・

1 コメント

2015年

10月

23日

【あなたの味方】Apex product

【あなたの味方】

私は今、15歳です。...
中学校を卒業し、高校も決まりました。
そんな私が中学時代に体験した話です。

私はクラスで軽いいじめにあっていました。
誰が助けてくれることもなく、ただただ悪口を言われ、無視をされる。
そういう内容でした。
そんな私は今日も1人‥
クラスにいても誰とも話さない。
それが当たり前になってきた頃でした。
私は、日記をつけ始めたんです。
人を傷つけないように日記に書いてストレスを発散しようと考えました。

1日目
「今日は無視された。辛い辛い辛い。どうして私なの?助けて、助けて。幸せになりたい。」

2日目
「今日もやっぱり無視された。辛いよ。私がいなくなればいいのかな?」

3日目
「もう辛いよ。疲れちゃった‥。こんなになるなら死にたい。私なんて要らないでしょ?必要ないでしょ?」

こんなことばっかり書いていた。
それでも辛い時は1人で泣いていました。
そんな時、その日記が母にバレてしまいました。

私の母は子供が出来ないと言われていたそうです。
それでもいいよと父がいい結婚したと聞きました。
そんな時、母が言ったんです。

「子供ができないって言われた時、凄い悲しかった。でも、あなたがお腹にできた時、こんなにも幸せな事無いってぐらい嬉しかったの。なのに、お腹を痛めて産んだのに、どうしてそんなこというの?」

と、言われてしましました。
それを聞いた時泣いてしましました。

「何があってもお母さんはあなたの味方。どんなにしたってあなたを嫌いになることも責めることもないのよ。私の娘はあなただけだもの。」

そう笑顔で言ってくれたんです。
その時、こんなに愛されてるんだ。
私は生きてるだけで、ここにいるだけで幸せなんだって、思えました。

だから、もし何かあっても死にたいなんて言わないでください。
少し両親の気持ちになって考えれば、バカなことしちゃいけないって、思えるはずです。

心配かけてごめんね。
そして、ありがとう。

いつまでたっても忘れることのない出来事です。

0 コメント

2015年

10月

23日

【ポジティブになれない原因は、行動しないから。】Apex product

 

【ポジティブになれない原因は、行動しないから。】

ポジティブになれない人の共通点があります。

ずばり、行動しないことです。

行動しないのにポジティブになれないのは、なぜでしょうか。

頭の中だけで悪い想像ばかりを膨らませ、テンションを下げています。

悪い妄想ばかりしているから、暗い気持ちになり、なかなかポジティブになれません。

まだ行動をしていないのに、おかしな話です。

しかし、そういう人は、多いです。

あなたがポジティブになれない理由を探ってみましょう。

行動したから落ち込んでいる、というのであれば大丈夫です。

きちんと行動していますから、その落ち込みは「成長」であり「前進」です。

しかし、まだなにも行動もしていないのに、落ち込んでいませんか。

その落ち込みは「幻」です。

あるように思っているだけで、実はありません。

人は、行動した後悔より、しなかった後悔のほうが深く残り続けます。

どんどん行動して、ポジティブを集めましょう。

21 コメント

2015年

12月

04日

本当に大切なものを、見失わぬように。Apex product

何かを求めれば、

その分、何かを失うのかもしれない。

欲しいもの全てを求めても、

たぶん、全ては手に入らない。

だけど人は、

何かを求める生き物で、

望みに終わりはない。

だから、

間違えちゃいけないんだ。

自分にとって1番大切なものが何か。

1番必要なものは何か。

1番失いたくないものは何か。

きっと全てを手に入れることだけが、

幸せじゃない。

大切なものを一つでも手に入れられれば、

それだけでも十分だと思うんだ。

本当に大切なものを、見失わぬように。

--------------------------------------------------------------------

大切な事忘れていました…(。>д<)

そして、欲張りになっていました!
反省…m(__)m・・・・・

1 コメント

2016年

2月

19日

【母さんごめんね】加齢なる親父より

【母さんごめんね】


もう五年前ぐらいの話かな。
人前ではほとんど泣いたことのない俺が、生涯で一番泣いたのはお袋が死んだ時だった。

お袋は元々ちょっとアタマが弱くて、よく家族を困らせていた。
思春期の俺は、普通とは違う母親がむかついて邪険に扱っていた。
非道いとは自分なりに認めてはいたが、生理的に許せなかった。
高校を出て家を離れた俺は、そんな母親の顔を見ないで大人になった。
その間実家に帰ったのは3年に1回程度だった。

俺もいい大人になり、それなりの家庭を持つようになったある日、
お袋が危篤だと聞き急いで病院に駆けつけた。
意識が朦朧として、長患いのため痩せ衰えた母親を見ても、
幼少期の悪い印象が強くあまり悲しみも感じなかった。

そんな母親が臨終の際、俺の手を弱々しく握りこう言った。
「ダメなおかあさんでごめんね」
精神薄弱のお袋の口から出るにはあまりにも現実離れした言葉だった。
「うそだろ?いまさらそんなこといわないでくれよ!」
間もなくお袋は逝った。

その後葬式の手配やらなんやらで不眠不休で動き回り、
お袋が逝ってから丸一日過ぎた真夜中のこと。
家族全員でお袋の私物を整理していた折、一枚の写真が出てきた。
かなり色褪せた何十年も前の家族の写真。
まだ俺がお袋を純粋に大好きだった頃。
みな幸せそうに笑っている。
裏には下手な字(お袋は字が下手だった)で家族の名前と当時の年齢が書いてあった。
それを見た途端、なぜだか泣けてきた。
それも大きな嗚咽交じりに。
いい大人がおえっおえっ泣いてる姿はとても見苦しい。
自制しようとした。
でも止めど無く涙が出てきた。
どうしようもなく涙が出てきた。

(俺は救いようがない親不孝ものだ。格好なんて気にすべきじゃなかった。
やり直せるならやり直したい。でもお袋はもういない。
後悔先に立たず、とはまさにこれのことだったんだ。)

その時、妹の声がした。
「お母さん、笑ってる!」
皆布団に横たわる母親に注目した。
決して安らかな死に顔ではなかったはずなのに、表情が落ち着いている。
うっすら笑みを浮かべているようにさえ見えた。

「みんな悲しいってよ、お袋・・・。一人じゃないんだよ・・・」
俺は思わずそう話し掛けていた。
気がつくと、そこにいた家族全員が泣いていた。

・・・あれから俺はことあるごとに両親は大切にしろと皆に言っています。
これを読んだ皆さんも、ご健在であるならばぜひご両親を大切にしてほしい。
でないと、俺のようにとんでもない親不孝ものになっちゃうよ・

0 コメント

2016年

2月

19日

【ヤクザっぽい人にアイスを持った子供がぶつかり、アイスまみれに。瞬発的に子供を掴み持ち上げ…】


日曜日の東京都・井の頭公園での出来事。
家族やカップルで溢れている中、コーヒー片手に妻と公園のベンチで話をしていました。快晴の中遊びまわってる子供がたくさんの井の頭公園は、なんとも微笑ましい光景。
心が穏やかになるような、そんな陽気な休日でした。

 

しかしその後たった数秒で、穏やかな瞬間から一転、緊迫した空気に・・・。

アイスを片手にボールを蹴りながら走る、小さな男の子。
ボールのことばかり見て走っていて、ちょっと危なっかしい。

「あ、危ない」

その子を見た妻が一言。
その瞬間、なんとも怖い、ヤクザ風の風貌をした男性に、男の子がぶつかってしまったのです。
しかも、手に持っていたアイスが男性のズボンにべっとりと・・・

すると、私たちが声を上げる間もなく、ヤクザ風の男性が一瞬で子供を掴み持ち上げたのです。

 

7 コメント

2016年

7月

14日

声かけで「裁判員が畏怖」 工藤会系事件、裁判官だけで

福岡地裁小倉支部であった指定暴力団工藤会系組幹部の無職秦耕介被告(41)の裁判をめぐり、元組員らが裁判員に声をかけた事件を受け、同支部は13日、裁判から裁判員を除外し、裁判官だけで審理する決定をした。

 決定によると、5月の公判後、裁判員2人が秦被告の知人の会社員中村公一(41)と元同会系組員楠本利美(40)の両被告=いずれも裁判員法違反罪で起訴=に「同級生だから、よろしくね」「あんたらの顔は覚えとるけんね」などと声をかけられ、裁判員の職務を遂行できなくなった。

 工藤会については「容赦ない報復、威迫をこれまで繰り返している」と指摘。声かけ事件によって裁判員が畏怖(いふ)し、新たな候補者の確保も困難な状況にある、と判断した。

 今月8日に福岡地検小倉支部が地裁小倉支部に除外を請求し、弁護側も同意する意見書を11日に裁判所へ提出した。福岡地裁の木村元昭所長は決定を受け、「裁判員に接触する事態が生じたことは大変遺憾。再び発生しないよう、万全を期していきたい」とコメントした。

 また、地裁は声かけをしたとして起訴された2人の裁判を、小倉支部から福岡地裁に移す決定をした。決定は12日付。(宮野拓也)

朝日新聞社

最終更新:7月13日(水)23時23分

朝日新聞デジタル

  • 工藤会(2015年05月22日 夕刊)

    九州最大規模の指定暴力団。福岡県警によると、県内の構成員は490人、準構成員等は300人(昨年12月現在)。県警は、工藤会が関与したとみられる未解決事件の捜査を続けており、昨年9月〜今年4月に計76人(前年同期比16人増)の構成員を検挙している。2012年には、市民らへの襲撃を繰り返す恐れがあるとして全国で初めて「特定危険指定暴力団」に指定された。米財務省は昨年、工藤会総裁の野村悟容疑者と会長の田上不美夫容疑者の2人を金融制裁の対象にすると発表。日本の暴力団について「麻薬や武器の取引などの犯罪に関わっている」とし、工藤会について「最も暴力的な組織」と指摘した。東京や千葉にも拠点を置いて活動しているとして、警視庁は14年10月に対策室を設け、専従の捜査班を置いている。

4 コメント

2016年

10月

13日

「残業100時間で過労死は情けない」 教授の処分検討 Apex product

「残業100時間で過労死は情けない」とするコメントを武蔵野大学(東京)の教授がインターネットのニュースサイトに投稿したことについて、同大学が10日、謝罪した。7日に電通の女性新入社員の過労自殺のニュースが配信された時間帯の投稿で、ネット上では「炎上」していた。

 投稿したのは、グローバルビジネス学科の長谷川秀夫教授。東芝で財務畑を歩み、ニトリなどの役員を歴任した後、昨年から同大教授を務める。

 武蔵野大などによると、長谷川教授は7日夜、「過労死等防止対策白書」の政府発表を受けてニュースサイトにコメントを投稿。「月当たり残業時間が100時間を越えたくらいで過労死するのは情けない」「自分が請け負った仕事をプロとして完遂するという強い意識があれば、残業時間など関係ない」などと記した。

 電通社員の過労自殺のニュースが配信された時間帯に投稿されたもので、コメントがネット上に拡散。「こういう人たちが労災被害者を生み出している」「死者にむち打つ発言だ」などと批判が広がった。長谷川教授は8日に投稿を削除し、「つらい長時間労働を乗り切らないと会社が危なくなる自分の過去の経験のみで判断した」などと釈明する謝罪コメントを改めて投稿した。

 武蔵野大は10日、公式ホームページに「誠に遺憾であり、残念」などとする謝罪コメントを西本照真学長名で掲載。「不快感を覚える方がいるのは当然」とし、長谷川教授の処分を検討している。(千葉卓朗)

朝日新聞社

最終更新:10月12日(水)9時15分

朝日新聞デジタル

大手広告代理店、電通の新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が、2015年12月に自殺したのは長時間労働やうつ病と推定されるとして、9月末に過労死認定された。

電通の過労死自殺が大きく注目を集めるのは今回が初めてではない。1991年に入社2年目の男性社員が自殺した、いわゆる「電通事件」も多くの人に知られているが、高橋さんの事件を見る限り企業体質が変わったとは言えないようだ。

最高裁までもつれ込み、最終的に1億6800万円の賠償金で決着

 

 

 

電通本社ビル(記者撮影)

電通本社ビル(10月11日撮影)

厚生労働省のメンタルヘルス系ポータルサイト「こころの耳」によると、1991年8月、入社2年目の社員が過労の果てに自宅で自殺した。

入社数か月後から長時間の残業があり、深夜に帰宅することが多かったが、1年目の冬から帰宅できない日があるようになり、2年目には顔色が悪い状態になっていた。異常行動も見られたことから、うつ病に罹患していたと見られるという。

亡くなった男性の両親は安全配慮義務を怠ったとして、同社を相手に裁判を起こし、判決は最高裁までもつれこむ。男性の自殺から約10年経った2000年3月、同社は原告に対して1億6800万円の賠償金を支払うことで和解した。

この事件で最高裁が「会社は過労で社員が心身の健康を損なわないようにする責任がある」ことを認め、これが後の司法判断の基準となった。

「古い体質を脱せないままに根性で乗り越えることだけを求める」

だが、悲劇は繰り返された。自殺した高橋さんのツイッターには、

「休日返上で作った資料をボロくそに言われた もう体も心もズタズタだ」
「部長『君の残業時間の20時間は会社にとって無駄』『髪ボサボサ、目が充血したまま出勤するな』『今の業務量でつらいのはキャパがなさすぎる』」
「1日20時間とか会社にいるともはや何のために生きてるのかわからなくなって笑けてくるな」

など、仕事の苦しみに関する投稿が多くある。高橋さんの月間残業時間は最大で105時間に及び、早朝に帰宅することも。こうした労働環境に限界に来た高橋さんは12月25日、自らの命を絶ってしまう。

元電通社員の起業家、藤沢涼氏は自身のブログで事件に言及した。同氏は2001年に入社。電通事件の判決が出たことを受けて、労働環境が改善していることを期待していたが、

「おまえは奴隷だ、発言権は無い」
「おまえに残業をつける権利があると思うな」
「終わるまで帰るな、寝るな」

などの暴言を吐かれたほか「業務中に、突然、殴られ、蹴られ、恫喝される」ということもあったという。200時間残業しても、「36協定の70時間以上は(残業代を)つけてはいけない」ということが暗黙の了解になっていたという。しかも、「そのサービス残業を武勇伝のように話す洗脳された社員も多数いました」と書いている。

「テクノロジーの進化が人間のリテラシーを超え、マネジメントが追い付かない中で、電通は古い体質を脱さないままに根性で乗り越えることだけを若い社員に求め、『不正請求』や『過労死』を起こしたのです」

と電通の企業体質を批判した。

同社のCSRでは今時の企業らしく、「従業員の労働負荷低減」や「労働環境の整備」を掲げている。さらに、長時間労働に関しては「社員の健康被害、生産性低下などが生じる可能性がある」とし、ノー残業デーの設定や有休の計画的取得推進を対策として掲げているが、その甲斐なく、結果的に一人の命が失われてしまった。電通は労働環境の改善に本気に取り組んでほしいと願うばかりだ。

17 コメント

2016年

10月

25日

【どんなに立派な人でも、全ての人から好かれることはなく、どんなに嫌われている人でも、全ての人から嫌われることはない】Apex product

他人の評価は都合によってコロコロかわると分かっていても

私たちは、どうしたら相手の目によく移ることができるだろうか

ということばかり考えてしまいます。

でも、
誰からも「いい人」でいることは不可能なのです。

外ではとても社交的で、愛想がよくて元気で張りきれるけれど、家に帰ったらどっと疲れが出てしまう。こんなことはないでしょうか。

私たちはたくさんの人の中にいると、みんなによい顔をしようとしてくたびれてしまいます。

みんなに好かれようとすると、自分の言いたいことも言えなくなります。また、当たり障りのないことしか言えなくなって、結局薄っぺらい人間関係しか作れなくなります。

せっかく自分を抑えて我慢してきたのに、

挙げ句の果てには「あの人は周りに合わせてばかりで、自分の考えや意見がないね」「個性がなくてつまらないね」と言われてしまいます。

これでは、せっかく頑張ったのに、悲しい結果になってしまいます。

たしかに、みんなからいい人だと思われたいですし、自分を嫌っている人がいると思うと、とても不安になります。

でも、みんなから好かれるということは、とてもできない相談なのです。

 お釈迦さまは、

「皆にてほむる人はなく、皆にてそしる人はなし」

と言われています。

どんなに立派な人でも、全ての人から好かれることはなく、

どんなに嫌われている人でも、全ての人から嫌われることはないという意味です。
人間の好き嫌いは、その人の都合によって決まります。

自分にとって都合のよい人は好きな人、

自分にとって都合の悪い人は嫌いな人になるのです。

2 コメント

2016年

10月

25日

『兄貴の手紙』Apex product

『兄貴の手紙』

中学の入学式が終わった2日後、突然母親が蒸発したんだ。
理由は分からない。女手1つで俺と兄貴を育ててたから生活は楽ではなかったんだ。 それは分かるが、それでも俺は楽しかったし、母も兄貴も楽しくやってると思ってた。でも本当に突然、母がいなくなった。 最初は2、3日帰ってこないだけだど思ってた。 兄貴が何も言わずに普通にしていたから。けど1週間2週間たっても

母は帰ってこなかった。 その間俺の食事や家の事は当たり前のように兄貴がやっていた。 何も言わないで、ずっと以前からそれが日常だったみたいに。当時高2だった兄貴には付き合い始めたばっかりの彼女がいたはずだった。 放課後一緒にいたかったはずなのに、スグに学校から帰ってきて、 家の事をして俺の食事を作ってくれて、俺の弁当も毎日作ってくれてたっけ。県内1の進学校に通っていたから、
それから夜遅くまで勉強もしていたみたいだった。 そんな兄貴の苦労も知らずにいた俺は今まで通り学校に行って、 放課後は好きなバスケに打ち込んで、本当に今まで通りだった。 母親がいない寂しさを感じないくらいに兄貴が俺にかまってくれたりしていた。 それでもある日俺は言ってしまった。

「母さんどこ行ったの?もう帰ってこない?そんなんいやだ…なんで帰ってこんの?」一度泣き言言い出すともう止まらなかった。 自分でも気付かなかったけど

やっぱり無理してたんだと思う。 兄貴は俺が泣き止むまでずっとそばにいてくれた。 その後、母親が蒸発したこと、理由は分からないこと、1度だけ母から電話があったことを教えてくれた。 そしてもう帰ってこないことも教えてくれた。俺はまた泣いた。 すると兄貴はこう言った。

「寂しい思いはさせない。兄ちゃんがいるから大丈夫だ。 御飯だっておいしいのを作ってやるさ」本当はもっと違う言葉だったかもしれないけど興奮していた俺は

よく覚えてない。 もちろんガキだった俺はその言葉で泣き止む事はなく、
ずっと泣いていた。 泣き疲れて眠るまで兄貴はずっとそばにいた。

それからの俺は荒れた。 別にタバコとか警察沙汰とかはなかったが、学校で教師と揉めたり同級生と喧嘩になって相手に怪我させたりもした。 そんな時いつも兄貴が
学校に来て謝っていた。同級生の親に謝りに行った事もあった。 本当に迷惑かけたと思う。 そんな感じで1年が過ぎた。 当然の疑問だけど生活費はどうしているんだろうと思っていた。聞いてみると前から貰っていた生活保護金とバイト代を使っているって答えが返ってきた。 どうも母が蒸発した翌月から俺に内緒でバイトをしていたらしい。 何のバイトなのかはどうしても教えてくれなかった。 でも生活保護金とバイト代だけで生活を支えてたんだからホントに大変だったと思う。俺は高校に進学した。 兄貴が勉強教えてくれたから特待生で入学出来て費用は一切掛からなかった。兄貴は進学せずに就職して生活を支えてくれていた。 俺はバイトして少しでも兄貴を助けたいと思った。 でも兄貴がそんな時間があるならバスケと勉強してろって言ってくれた。 俺はそれに甘えた。今思い返してみれば俺はどれだけ

駄目な弟だったんだって思う… そんな俺達の生活を見かねた親戚が
離婚していた親父を連れてきた。「今からでも一緒に暮らそう」

そう言った親父に兄貴はこう言った。

「俺達を1度捨てた人間には頼らない。でも弟には苦労をさせたくない。
 弟だけで良いから一緒に暮らしてやってくれ。」

兄貴は泣いていた。 後で聞いた話だが自分一人で俺の面倒や大学進学費用を支えられないのが悔しくてたまらなかったらしい。 そんな兄貴の気持ちが嬉しかった。
でもこれ以上兄貴に迷惑をかけたくなかった俺は、親父と一緒に暮らし始めた。

それでも兄貴とは手紙で連絡をとってた。 1月に2、3通ぐらい来てたっけ。

でも次第に兄貴からの手紙が少なくなり、最後には来なくなった。

兄貴は最近昇進して忙しいって手紙に書いてあったのと、俺が大学受験2ヶ月前だった事からそんなに気に止めてなかった。晴れて大学に合格して兄貴に報告の手紙を出したら、3週間後知らない女の人が尋ねて来た。 兄の恋人だったと言うその人はこう言った。

「あきおさんね、 もう君には会えないんだ。会えないだけじゃなくて、
 手紙も書けない。ううん、君だけじゃなくて私ももう会えないんだ。」

そう言って3つの封筒を出した。1つは兄貴の遺書だった。

兄貴から手紙が来なくなったのは、兄貴が入院したからだった。
遺書にはこう書いてあった。

「入院なんて書いて大学受験控えてるお前が心配するといけないから
 昇進して忙しいってウソついた。ごめんな。 医者が言うにはもう助からない見込みが高いって。 お前の卒業式とか入学式とか見に行けないかな。ごめんな。そういえばお前の引退試合も仕事で見に行けなったな。ごめんな。

 お前寂しがりやだから俺がいなくなって大丈夫かな?
 でももうずっと俺がそばにいなくても大丈夫だったから大丈夫か?

 何か文章おかしいな。いざこんな事書こうとしたら中々かけないもんだね。もっといっぱい書きたいことがあるはずなのにな。なんでかな、
 言葉が出てこないよ。 今更だけどこの手紙をお前が見てるときは、
 俺はもういないんだよな。 お前の成長をまだまだ見たいし、
 お前が本気で惚れる女の子も見てみたい。

 なんて自分の子供に言う言葉みたいだな。 それなんだ。お前に言いたいのは。母さんがいなくなってから俺がお前の親父代わりで
 母親代わりだったつもりだ。 それでもやっぱり
 寂しい思いをさせたよな? 最初の頃は料理も下手くそだったよな?
 全然駄目な兄貴でごめんな。 頼りになんない親父だったな、ごめんな。
 お前の悩みひとつ聞いてやれない母親だった。ごめんな。
 身内自慢になっちゃうけど、こんな俺の弟なのにお前は最高にいい男だよ。 お前の兄貴だったこと、親父だったこと、母親だったこと…
 全部がおれの自慢だよ。これから先もっといい男になって、
 立派な父親になってくれ。 あ~何書いてんだろう俺、

 馬鹿みたいだな。 これ以上書くと情けないこと書いちゃいそうだから
 そろそろ終わりにするよ じゃあ元気でな。」

いつもの手紙と違って子供が書いた手紙みたいな兄貴の遺書がとても暖かった。残り2つの封筒は兄貴の日記と兄貴が恋人に宛てた手紙だった。

手紙を読んでわかったんだけどこの女の人は兄貴が高2の時から
付き合ってる人だった。 その日記や手紙には俺のことがたくさん書いてあった。俺の事で悩んでる兄貴がそこにいた。 俺の事をとても考えてくれてる
兄貴がいた。 俺の前では決して見せなかった弱い兄貴がいた。
兄貴の苦労が始めて分かった。 兄貴が抱えていた辛さが初めて分かった。
もう兄貴に会えないと思った。 悲しくてたまらなかった。

いままで長々書いてきたけど結局おれは兄貴に「ありがとう」が言いたい。

6年間で兄貴にありがとうなんて言った覚えがないんだ。恥ずかしい話だけど。ほんとだめだな俺。 なあ兄貴… こんな俺が自慢の弟だなんて
言ってくれてありがとう。 俺を6年間守ってくれてありがとう。
それから兄貴を6年間支えてくれた七音さん… どれだけ感謝しても足りないけど本当にありがとう。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

このお兄さんは、凄い立派な男ですね。自分のことを全て犠牲にして、

兄弟のために身を粉にして働くという行為は、簡単にできることではないのではないでしょうか。こんな風に兄弟や家族を想えたら
素敵だなと感じました。

1 コメント

2017年

4月

19日

3,000坪の広大な土地に仕事場や遊び場を作る若い社長さん。勝ち組ですね~。Apex product

おめでとうございます。これからお引越し大変ですね。今年は伸びる年なんですね。色々ありましたが結果良ければいいのです。バタバタがすんだら、お盆明けにヤードに遊びに行きます。あまり無理しないで身体大切にして下さい。事故の後遺症が出るのが梅雨時らしいですよ。今無理は禁物です。力仕事は従業員さんにやっていただき社長は、たまにはのんびりして下さい。この土地なら車両も30台置けますね。趣味に仕事にめいっぱい青春を謳歌して下さい。

最後に宜しければ10坪お借りできますか?ネイルサロンと、たこ焼き屋をやらせて下さい。後、季節によっては、お飾りとだるまも売りたいので宜しくお願い致します。(笑)

 

20 コメント

2018年

4月

23日

【ドラゴンクエストXI 】過ぎ去りし時を求めて!Apex product

※ ゲームは、やらなくなりました。せっかく買ったのですが、仕事終わったら疲れて寝てます。

昔は、ドラクエだけは必ず制覇してましたが、やはり歳ですね。還暦近し。だるいのは、病気のせいもありますが、パワーが無くなりました。
40代は、飲んで帰ってから、ゲームして寝ずに会社行った事もありました。褒められた事でも自慢話でもありません。それが当たり前に出来てました。ドラゴンクエストXIが、最後かもしれません。
ロープレ派なので、攻略本は読まず徹底して時間をかけてアイテムをとり、壺を割り、草をむしり、あらゆる怪しい場所に行きダンジョンを制覇してボスを倒す。3時間やっても、セーブ出来ない場所での戦いは、また武装してチャレンジする。
子供達だけに遊ばせておくにはもったいないゲームでした。私がドラクエにハマったのは、ドラクエの当時の製作会社と取引してたからです。
流通管理の汎用ソフトを製作販売していた私は、
チュンソフト、アーマープロジェクト、その他
から、新しいロープレ出来たからやってみないと言われ勧められたのがきっかけでした。
当時は若くて、周りもやっていたので、会社のみんなと、何処まで進んだとか、あのダンジョンの仕掛けは、なに❓どうすればいいの。とかドラクエの話題で毎日もちきりでした。
ゲームをクリアーすると、最後にエンドロールが、流れて、企画会社、製作会社、デザインの方 等の会社名と名前が出ます。そこに、知り合いの名前が何人も出るのが、楽しみと嬉しさと、
ゲームの達成感が、ありました。こじつけですが、営業職しかやって来なかった私は、仕事と同じだと思ってゲームをやっていた気がします。
雑魚キャラは、嫌な部下。ボスは、嫌な上司。ラスBOSSは、嫌な社長。身近な人にあてはめて、20代の戦士は、自由に生きていたんです。
若い自分に今 言えることは、もっと遊んでおけ。
しかし人に迷惑は掛けない事。40代で人に裏切られるが、くじけず生きろ。生きぬけ!
ゲームの話からかなり脱線しましたが、
皆様もたまに息抜きになるならゲームもおススメ致します。

※ 最後に、ファイナルファンタジーも、Xまでは、完全制覇しました。Xは、その中でも最後傑作だと思います。ストーリーが泣けます。このなかで、倖田來未を知り、千の言葉を聞きファンになった事。懐かしいです。良い時代でした。

2 コメント

2018年

6月

01日

【日本製紙、3工場で洋紙生産停止 7期ぶり赤字転落へ】Apex product

製紙業界2位の日本製紙は28日、北海道など3工場の洋紙生産設備を2020年1月までに停止すると発表した。19年3月期決算に固定資産の減損損失などとして特別損失約200億円を計上。純損益は180億円の赤字となる。赤字転落は7期ぶり。 

停止するのは、北海道工場勇払事業所(北海道苫小牧市)、富士工場(静岡県富士市)のすべての洋紙生産設備と、釧路工場(北海道釧路市)の一部の設備。今後、バイオマス発電や家庭紙生産などへの転換を検討する。停止設備に関わる従業員約350人の雇用は継続する。 

国内の洋紙需要は減少が続き、同社は生産設備の縮小を進めている。今回発表した計画と今月停止した秋田など2工場とあわせ、年間の洋紙生産量の18%分にあたる76万トンを削減することになる。 
2018年5月28日23時24分 

日本製紙は28日、印刷用紙や新聞用紙など主力とする「洋紙」の生産能力を13%削減すると発表した。北海道など3工場で製紙設備を停止する。印刷物のデジタル化が進むなか、紙の国内需要は10年間で2割強減少した。慢性的な供給過剰を解消し、コスト削減や収益の改善を急ぐ。

生産設備の停止としては7年ぶりの規模となる。北海道の釧路工場(釧路市)や北海道工場勇払事業所(苫小牧市)など3カ所で、紙を製造する抄紙機計8台を止める。削減する年産能力は計53万トンで2019~20年に停止する。人員削減はせず、グループ内での配置転換で対応する方針だ。

今年5月にも秋田工場(秋田市)などで設備を停止しており、今回の計画も含め計18%の能力を削減。営業利益で年約110億円の改善効果を狙う。同社は19年3月期に前期比4割増の250億円の営業利益を見込む。一方、生産体制の再編に伴い約200億円の特別損失を計上。最終損益は180億円の赤字(前期は78億円の黒字)となる見通し。

28日、都内で記者会見した野沢徹取締役は「洋紙需要がここまで落ちるとは思っていなかった。立て直しが急務だ」と述べた。

業務のペーパーレス化に加え、新聞や雑誌の電子化が進む中、国内の紙の需要は07年の約1920万トンから17年に1470万トンに減少した。これを受け、製紙業界では国内4位の大王製紙が4月に愛媛県の生産設備を1台停止するなど、能力削減の動きが相次いでいる。これまで製紙分野では業界再編が進んでいなかったが、需要減少が一段と進めば合従連衡に発展する可能性もある。

日本製紙は紙・板紙を含めてグループ全体で約560万トンを生産しており、そのうち印刷・情報用紙・新聞用紙など「洋紙」部門は約7割を占める。同社は11~12年に洋紙の能力で約15%分にあたる合計80万トンの設備を停止した。

王子HDの純利益14年ぶり最高今期500億円、大王製紙も2.5倍に

2018年5月11日 20:30

 

    

王子ホールディングスは11日、2019年3月期の連結純利益が前期比38%増の500億円になる見通しだと発表した。14年ぶりの最高益となる。海外事業がけん引する見込みで、中国などで製紙原料となるパルプの販売を伸ばす。パルプ市況は高水準で推移しており採算も改善する。国内は段ボールの値上げ効果を見込む。年間配当は前期比2円増の12円とする。

大王製紙も同日、19年3月期の連結純利益が前期比2.5倍の100億円になる見通しだと発表した。中国やインドネシアで紙おむつの販売が伸びる見通しだ。一方で18年3月期の連結決算は国内の洋紙の不振などで純利益が前の期比67%減の39億円だった。

取引時間中の決算発表を受けて2社の株価は上昇した。王子HD株の終値は前日比19円(3%)高の767円、大王紙株は62円(4%)高の1570円だった。

日本製紙が28日、北海道工場勇払事業所の洋紙生産を2020年1月に全面撤退する方針を発表したことを受け、地元の苫小牧市勇払地区の住民らに衝撃が広がっている。1943年に大日本再生製紙として操業が始まって以来、工場と共に発展してきた同地区。紙の生産に従事する社員約240人と、関連会社の従業員260人の多くが地域を離れてしまうと、人口減少に伴う街の衰退や商店の売上減になる―などと切実な声が上がる。

 「日本製紙の工場あっての勇払。事業の大幅縮小は地元にとって経済的な打撃が大きい」

 28日夜、勇払自治会関係者への説明会から戻った勇払商工振興会の忠鉢豊和会長(69)は青ざめていた。50年前の高度経済成長時代、5000人台だった人口は工場が所有していた古い社宅の廃止や人口流出で過疎化が進み、4月時点で2054人まで落ち込んでいる。「2000人を大きく割ってしまう。この街はどうなるのか」と肩を落とした。

 工場関係者の多くが市内東部地区から通勤している一方、勇払に工場の独身寮とアパートがあり、勇払小学校の児童数101人の2割、勇払中学校の生徒数59人の3割を工場関係者の子どもが占める。勇払自治会の萬誠会長(70)は、「子どもが減れば、小中学校の存続に関わる。高齢化もますます進み、将来が不安」と漏らした。工場OBの立場では「社員は他工場への配属で雇用は守られるようだが、関連会社の従業員はどうなるのか」と心配する。

 同事業所に勤める30代の男性社員は「(洋紙生産を止めることについて)聞かされたばかりでまだ気持ちの整理がついていないし、先の事は分からない」とため息をついた。

 小売、飲食店経営者からも不安の声が上がる。セイコーマートゆうふつ店の八戸信人店長(45)は、社員や関連会社の従業員に加え、搬入業者も買い物で訪れているだけに、「(感覚的に)1日の売上が1~2割減るのでは」と危機感を募らせていた。創業50年のラーメン店たん吉の金内孝正店主(80)は「昔に比べ、工場からの客足はすっかり減ったが、それでも関連会社を含め毎日数組は訪れている。経営に影響が出るのは否めない」と表情を曇らせた。

 べんてん鮨の土坂豊明店主(70)は、24歳で創業した高度経済成長の72年当時を回顧。工場関係者で毎晩のように満席で「2階の宴会場もにぎやかだった」と懐かしむ。客足が減ってきたのは15年ほど前から。社宅がなくなって工場関係者は市東部地域に移り住み、工場関係者はあまり来なくなった。土坂店主は2021年度から勇払事業所で取り組むバイオマス発電に期待を寄せており、「施設整備に当たる工事関係者や赴任してくる社員を住民が温かく受け入れ、勇払で最先端の仕事に励んでもらいたい」と前向きに捉える。

 地域住民からは、紙事業の撤退に伴い、日本製紙勇払工場診療所も廃止されるのでは―との不安の声が上がる。70代の女性は「歩いて通えるので、近所の高齢者の多くが通院している。なくなればバスで遠出しなければならず不便になる」と述べた。旅館北上荘のおかみ佐々木雅栄さん(56)は、むかわ町の漁師が工場の煙の流れを見て翌日の天候を予測しているエピソードを語り、「あの煙突から出る煙が勇払の原風景なのに、それがなくなってしまう」と寂しそうに話した。

【国内製紙大手が大手紙に新聞用紙値上げを打診、原料高騰】

国内製紙大手の日本製紙と王子ホールディングス(HD)が、原材料価格の高騰などを理由に、顧客である一部の新聞社に新聞用紙の値上げを打診していることがわかった。値上げが実現すれば10年ぶりで、電子化の進展で部数減少が止まらない新聞社の経営にとっては打撃となる。

  複数の関係者が非公開の情報として匿名を条件に明らかにしたところによると、両社は営業担当者などを通じて顧客である全国紙や地方紙に値上げの意向を伝えているという。値上げの背景にはボイラー燃料に用いる石炭価格や、原料の古紙価格の上昇で採算が悪化したことなどがあるという。打診先には大手全国紙や有力地方紙が含まれ、実現すればリーマンショック前の2008年以来、約10年ぶりの値上げになるという。

  日本新聞協会によると、数字が公表されている国の中ではインドに次いで世界2位の新聞大国である日本でもスマートフォンの普及などで新聞離れは加速している。07年に5200万部を超えていた発行部数が昨年は約4213万部と10年間で20%近く縮小している。そんな状況でも新聞向けは両社とも依然として主力事業の一つと位置づけられている。  日本製紙では新聞関連は前期(2018年3月期)で連結売上高の約83%を占める「紙パルプ事業」に含まれる。王子HDでは「印刷情報メディア」に区分されて前期の売上高は全体の20%の2910億円だった。両社とも連結売上高に占める新聞用紙のみの販売比率については公表していない。

  関係者によると、過去の事例を踏まえると、最終的な値上げ幅は10%を超える可能性もあるという。

  午前の段階では一時前日比1.3%安の水準まで下落した日本製紙の株価は報道を受けて上昇。午後に取引が再開されると一時1.4%高の1783円まで買われ、1768円で取引を終えた。王子HD株も報道後に一時下落幅を縮小したが、その後は売りが進んで終値は1.7%安の687円だった。

  国内2位の製紙メーカーで、新聞用紙では30%以上のトップシェアを持つ日本製紙は今年に入って包装用などに使うクラフト紙と壁紙原紙の価格をそれぞれ15%以上引き上げた。業界首位で新聞用紙では2位の王子HDも傘下の事業会社を通じて包装用紙の15%以上の値上げを発表した。ともに原材料や燃料価格の上昇を理由にあげている。

容易ではない価格転嫁

  製紙メーカー側としては数量減を値上げによる単価上昇で補いたい考えだが、コスト増分の新聞購読料への転嫁で部数減がさらに進めば自らの首を絞めることにもなりかねず、新聞社側の意向も聞きながら慎重に話し合いを進める考えだ。

日本製紙は5月28日、洋紙事業の再編策を発表。北海道と静岡県の2工場で新聞用紙の抄紙機を2台停止するなど洋紙の国内生産能力を向こう3年間で18%削減する方針を示し、関連費用の特損計上など今期純損益は180億円の赤字転落を見込んでいる。

  同社の野沢徹常務は5月の会見で、「新聞などの電子化の進展に伴う需要減退が想定以上に進んでいる」と指摘。王子HDの矢嶋進社長は日本製紙連合会会長としての今月20日の定例会見で日本製紙の能力削減について、「計画は完璧とは言わないまでも業界全体の需給がかなり締まる」との見方を示していた。

  日本製紙の藤田美穂広報室長は電話取材に「古紙の市況次第では値上げも検討せざるを得ない経営環境」と話した。王子HD広報IR室の深瀬修一氏は新聞用紙に関しては新聞社との間で個々に契約を結んでいるため、詳細についてはコメントできないとした。

  昨年11月に報道強化のための設備投資や配達費の増加などを理由として月ぎめ新聞購読料の23年ぶりの値上げ(約9%)を実施した日本経済新聞社の広報担当者は電子メールで、コメントを控えたいとした。国内で最大部数を持つ読売新聞にも取材を試みたが、コメントは得られなかった。

 

30 コメント

2018年

6月

09日

【光(大森立嗣監督) 2017年11月25日公開137分】Apex product

※ 劇中で、一瞬だけ川崎の古紙問屋さんの看板が、映ります。見つけた方はラッキーかもよ。
三浦しをん原作「まほろ駅前」シリーズの映画化を手がけた大森立嗣監督が、再び三浦の小説を原作に描くサスペンスドラマ。過去の忌まわしい記憶に翻弄される3人の幼馴染の姿を通して人間の心の底を描き出す。東京の離島・美浜島で暮らす中学生の信之は、幼馴染で唯一の同級生である美少女・美花と付き合っている。ある日、島を大災害が襲い、信之と美花、信之を慕う年下の輔、そして数人の大人だけが生き残る。島での最後の晩、信之は恐ろしい暴力から美花を守るため、取り返しのつかない罪を犯してしまう。それから25年後。島を出て妻子と暮らす信之の前に輔が現われ、25年前の事件の真相をほのめかす。信之は美花を守ろうとするが、輔は記憶の中の信之を取り戻そうとするかのように2人を脅しはじめる。大人になった信之役を井浦新、輔役を瑛太、美花役を長谷川京子がそれぞれ演じる。
3 コメント

2018年

9月

08日

【千葉市で大型トラック横転、軽乗用車が下敷きに】世直し桃太郎!

 8日午前、千葉市の路上で大量の鉄くずを積んだ大型トラックが横転し、軽乗用車が下敷きになりました。軽乗用車には少なくとも3人が乗っていて、救助活動が続いています。

 8日午前9時前、千葉市若葉区で「トレーラーが横転して車が下敷きになっている」と近くに住む人などから110番通報がありました。

 警察によりますと、大型トラックが交差点を曲がろうとしたところバランスを崩して倒れ、信号待ちをしていた軽乗用車がトラックと積み荷の鉄くずの下敷きになったということです。消防によりますと、軽乗用車には男性2人と女性1人の少なくとも3人が乗っていて、救助活動が続いています。

 この事故で、警察は大型トラックを運転していた自称・八千代市の会社員、在原伸悟容疑者(26)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。

 大型トラックには30トン以上の鉄くずが載せられていたということで、警察は事故の原因を調べています。

千葉市の路上でトレーラーが横転し、下敷きになった軽自動車に乗っていた男女3人が死亡した事故で、亡くなった3人の身元が判明した。

8日午前8時45分ごろ、千葉市若葉区の交差点で、左折しようとした大型トレーラーが横転し、信号待ちをしていた軽自動車が下敷きになった。

現場付近にいた人は、「ドーンという音がして、あれ? と思い、外に出てみたら車がひっくり返っていた」と話した。

この事故で、軽自動車に乗っていた吉田 亮さん(43)、妻の吉田 葵さん(37)、父親の吉田 隆さん(70)の3人が死亡した。

警察は、トレーラーを運転していた在原伸悟容疑者(26)を、過失運転致傷で現行犯逮捕し、容疑を過失運転致死に切り替えて、くわしく調べる方針。

4 コメント

2018年

9月

17日

【丸刈りパワハラに賠償命令 福岡の運送会社】

福岡県宗像市にある運送会社「大島産業」に勤務していたトラック運転手の男性(40)が丸刈りにされるなどのパワハラを受けたとして、会社側に損害賠償を求めた訴訟の判決で、福岡地裁は14日、パワハラに対する慰謝料のほか、未払い賃金など約1500万円の支払いを命じた。

判決で岡田健裁判長は、経営者らは平成25年、男性が会社に戻るのが遅かったことに腹を立て、男性を丸刈りにした上、洗車用の高圧洗浄機で水をかけたなどと認定。「人格権を侵害しているのは明らかだ」と述べた。

 こうした様子を写真に撮ってブログに掲載した点も名誉毀損に当たると判断。慰謝料などで110万円が相当とした。

 残業代などの未払い賃金については約900万円の支払いを命じ、違法の程度が大きいとして会社側に約490万円の付加金を科した。

 大島産業は「不当な判決と言わざるを得ず、控訴審で徹底的に争う」とのコメントを出した。

7 コメント

2022年

8月

08日

姥百合 (うばゆり)が庭に咲きました。Apex product

冬の山の中で見られるこちら、花が終わって立ち枯れた「ウバユリ」です。
某ゲームに登場する、口を開けて土管から現れる花みたいな面白い形。
ドライフラワーとして花屋さんでも見かけますよね。
ウバユリは夏に、緑がかった白い花を咲かせます。
花が満開になる頃に葉が枯れることが多いため、
歯(葉)のない「姥」にたとえてウバユリという名前なのだとか。
秋になると花が終わり、果実が茶色く乾燥し、三つに裂けます。
そして、中に詰まったたくさんの種を風で飛ばします。
0 コメント

2023年

1月

01日

映画『ムカデ人間』を観た方もビックリする。30年前のドキュメント。千葉市栄町で、起きた事実。Apex product

※ この映画を見た当時、小町と言うスナックのママから聞いた実話です。25年前の話ですから嘘のような本当の話なので食事が終わったときに読んで下さいね。当時どでかい看板に彼の顔写真が至る所に

あってホストクラブに行かなくても皆しっている有名なホストがいました。よくスナック・クラブに女の子と同伴で飲んでましたから私も一緒に飲んだ経験もあります。話術がうまく、シュッとしていてイケメンで爽やかな印象を持ったのを覚えてます。その彼がこの話の主役です。歌舞伎町の№1ホストとは違い千葉で一番になったところで当時は何千万と稼げる職業ではなかつたので車も国産のおじさん車を中古で乗っていたそうです。しかし身体を壊し何か月か入院して退院してきたときには、ベンツのSクラスを乗って店に現れたそうです。

過労で倒れ暫く休んで入院までしていた奴がどうしたらこんなものを

買える大金を手に出来たのか?みんな謎でした。多分ヤバい事をしたんだろうと思い関わりあいたくないので、そいつから真実を直接聞くまで放置してました。でも、そういった話は誰かから湧いて出るもので真実は隠せないものです。私が何故この話を知ったかと言うと

実は当事者から直接聞いたのです。しでかした奴からです。

やはり誰かに聞いて欲しい衝動に駆られたのでしょう。誰にも言わないでね。貴方を信じて話すんだからと言われました。しかし、こんなおもろい話、絶対しゃべるでしょう(笑)私は聞いた次の日から千葉の行きつけの飲み屋に行くたびにベラベラ話してました。

どうも口が軽くてすみませんでした。謝ります。ペコリーノ

長々と前振りしましたが要するに、この映画様な事をしたのです。

馬鹿なホストがカオスなママの肛門に直接口を付けて排泄物を食したのです。あまりに衝撃的な話ですし二人の顔が浮かぶしキモすぎて

吐きそうになりました。バカ二人に言わせると『排泄物は空気に触れるから匂うので空気に触れない様に吸い込めば大丈夫なんだよ』と、訳の分からない都市伝説を持ってきてホストを説得したそうです。

当然それは嘘で、ホストは口の内や胃が炎症を起こして入院する羽目になり、ママは約束通り実行したお礼にベンツ当時1200万をプレゼントしたと言う酒のつまみのお話でした。ママも、かなりのべっぴんさんでしたが、それからは人気も地に落ちました。残念( ´艸`)

そして彼の名前は(くそベンツ君)になり指名も減り、いつしか看板にも出なくなりました。代償は大きかったのです。ちゃんちゃん(笑)

ムカデ人間は実在した

実は『経済の呼吸』という著書の中に、ムカデ人間が実在したという記述があります。それは、1934年の世界恐慌時代のハイチ共和国でのこと。豪華客船の見世物として、双子の少年が金属の器具を用いてムカデ人間にされていたのです。実際に縫い合わされていない分、まだマシというか……。 排泄物を兄が食べる、という見世物として当時の倒錯した乗客が“興奮”していたのだそう……。

狂気に満ちた医師が、複数の人間の口と肛門とをつなぎ合わせ“ムカデ人間”を作ろうとする姿を描くショッキングサスペンス。ヨーロッパを旅行中、ドイツの森の中で立ち往生してしまった2人のアメリカ人女性が、助けを求めて一軒の邸宅にたどりつく。翌朝、目を覚ました2人は病室のベッドの上におり、隣には同じように日本人男性が寝かされていた……。日本人男性役で人気ドラマ「HEROES ヒーローズ」にも出演している北村昭博が出演。


作品データ

原題 The Human Centipede (First Sequence)
製作年 2009年
製作国 オランダ・イギリス合作
配給 トランスフォーマー
上映時間 90分
映倫区分 R15+

狂気に満ちた医師が、複数の人間の口と肛門とをつなぎ合わせ“ムカデ人間”をつくろうとする姿を描いたカルトホラー「ムカデ人間」(2009)の続編。ロンドンの地下駐車場で夜間警備員として働く中年男のマーティンは、映画「ムカデ人間」のDVDを繰り返し見ては、自分も“ムカデ人間”をつくりたいという欲望にかきたてられる。マーティンは、駐車場で目をつけた男女を次々と拉致して倉庫に監禁。邪悪な計画を進めていく。過激で残酷な内容に世界各国で上映禁止になり、日本でも度重なる映倫審査の末、R18+指定での上映が決まった問題作。

作品データ

原題 The Human Centipede II (Full Sequence)
製作年 2010年
製作国 オランダ・イギリス合作
配給 トランスフォーマー
上映時間 91分
映倫区分 R18+
人間の口と肛門をつなげるというセンセーショナルな発想が話題を呼んだホラーの第3弾。「ムカデ人間」では3人、「ムカデ人間2」では12人をつなげたが、本作では刑務所を舞台に500人もの囚人が犠牲になる。監督・脚本は前2作に引き続きトム・シックス。「ムカデ人間」でマッドサイエンティストを演じたディーター・ラーザーとムカデ人間の先頭となった北村昭博、「ムカデ人間2」の凶漢役ローレンス・R・ハーヴェイに加え、「エクスペンダブルズ」のエリック・ロバーツ、「フィフス・エレメント」のトミー・タイニー・リスターらが出演している。

ストーリー

※結末の記載を含むものもあります。

暴動数、医療費、離職率が全米一となってしまった刑務所の所長ビル・ボス(ディーター・ラーザー)は、この状況が改善されなければ解雇すると州知事(エリック・ロバーツ)からの最後通告を受けていた。しかしどんな策を講じても一向に囚人たちを大人しくさせることができないでいた。そんな中、ビルの右腕ドワイト(ローレンス・ハーヴェイ)は映画「ムカデ人間」を参考に、囚人たちをひざまずかせて口と肛門をつなげることを提案する。抑止力となりえるだけでなく食費もたった1人分で済んでしまうこのアイディアに乗り、二人は500人もの囚人をつなげようとする。

0 コメント

2023年

1月

01日

②『命のメール』 Apex product

私は、取り返しのつかない過去があります。それでも、幸せになってもいいんでしょうか?教えて下さい。
名無しさん@垣野内カンナ
昨日メール頂きました。辛いのにありがとうございました。私なりの回答をさせて頂きます。
Apex product   吉田哲

一概に言えませんが、ざっくりと人の不幸のうえで、人は幸せになっていると思います。勝つ人間の陰で負けて泣く人が大勢いるから。でも、それも理解したうえで、生きる。生きて行かなくてはなりません。みんな苦しい過去がある。誰にも言えない事がある。墓場まで持って行くしかない事もある。そう思います。人に言える苦労は、苦労では無いと、誰かが、言ってました。色々な事、全て背負って生きて行くんです。器用に生きれないなら、不器用でもいいです。生きましょう。自分が幸せにならなければ、人に優しくできないですよ。辛い日々だけじゃ無いから。

私は貴方を応援します。私も今だに乗り越えられ無い事が沢山あります。たまに急に情緒不安定になり涙が止まらなくなります。それでも今日を楽しみ明日を迎えます。長々と、書きましたが要するに、貴方は素直に幸せになればいいんです。自分に嘘をつかないで下さい。誰を傷付けてもいいとは言いませんが、自分の感情が制御出来ない事もありますよ。みんな幸せになる権利はあるんです。幸せになって下さい。時計を止めたままにしないで、動かして下さい。過去は、過去。幸せな時を大切な人と刻んで下さい。こんな事しか言えませんがまた何かあったら連絡下さい。

命のメール 365日 24時間 受付致します。           Apex product 命を守り隊 吉田隊長より!!

「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを素直にメールして下さい。
命の電話で専門の相談員が受け止める事も出来ますが、何をもって専門家なのですか?エリートの挫折を味わった事のない専門の相談員様は、色々なケースには当たり前の回答しかしません。私どもは、苦労苦労で亡くなった先人の魂で寄り添う相談員になれたらと思っています。代表は、それはそれは苦労人の還暦過ぎた親父さんですが、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。知識人ですから安心して連絡下さい。皆んなで対処すれば何とかなるから頑張らないで生きてみましょう。  Apex product  命を守り隊 隊員一同

『命に嫌われている 』作詞 カンザキイオリ 作曲 カンザキイオリ

「死にたいなんて言うなよ。」 「諦めないで生きろよ。」 そんな歌が正しいなんて馬鹿げてるよな。 実際自分は死んでもよくて周りが死んだら悲しくて 「それが嫌だから」っていうエゴなんです。 他人が生きてもどうでもよくて 誰かを嫌うこともファッションで それでも「平和に生きよう」 なんて素敵なことでしょう。 画面の先では誰かが死んで それを嘆いて誰かが歌って それに感化された少年が ナイフを持って走った。 僕らは命に嫌われている。 価値観もエゴも押し付けていつも誰かを殺したい歌を 簡単に電波で流した。 僕らは命に嫌われている。 軽々しく死にたいだとか 軽々しく命を見てる僕らは命に嫌われている。 お金がないので今日も一日中惰眠を謳歌する。 生きる意味なんて見出せず、無駄を自覚して息をする。 寂しいなんて言葉でこの傷が表せていいものか そんな意地ばかり抱え今日も一人ベッドに眠る 少年だった僕たちはいつか青年に変わっていく。 年老いていつか 枯れ葉のように誰にも知られず朽ちていく。 不死身の身体を手に入れて、一生死なずに生きていく。 そんなSFを妄想してる 自分が死んでもどうでもよくて それでも周りに生きて欲しくて 矛盾を抱えて生きてくなんて怒られてしまう。 「正しいものは正しくいなさい。」 「死にたくないなら生きていなさい。」 悲しくなるならそれでもいいなら ずっと一人で笑えよ。 僕らは命に嫌われている。 幸福の意味すらわからず、産まれた環境ばかり憎んで 簡単に過去ばかり呪う。 僕らは命に嫌われている。 さよならばかりが好きすぎて本当の別れなど知らない僕らは命に嫌われている。 幸福も別れも愛情も友情も 滑稽な夢の戯れで全部カネで買える代物。 明日、死んでしまうかもしれない。 すべて、無駄になるかもしれない。 朝も夜も春も秋も 変わらず誰かがどこかで死ぬ。 夢も明日も何もいらない。 君が生きていたならそれでいい。 そうだ。本当はそういうことが歌いたい。 命に嫌われている。 結局いつかは死んでいく。 君だって僕だっていつかは枯れ葉のように朽ちてく。 それでも僕らは必死に生きて 命を必死に抱えて生きて 殺してあがいて笑って抱えて 生きて、生きて、生きて、生きて、生きろ。

13 コメント

2023年

1月

05日

富士山の山頂付近にすっぽりと帽子をかぶせたようなかさ雲が掛かった。Apex product

4日午前、富士山の山頂付近にすっぽりと帽子をかぶせたようなかさ雲が掛かった。
 静岡地方気象台によると、西から吹く水分を含んだ空気が富士山にぶつかって上昇し、上空で冷やされて生じたとみられる。かさ雲は、上空の空気の流れでさまざまな形に変化するという。富士山山頂付近の気温は、同日午前8時時点で氷点下17.4度だった。
 県内を含む本州南側は同日、高気圧に覆われて晴れや薄曇りの地域が多かった。

父親に「すごい年賀状きた」とTwitterで話題の年賀状が本当に凄すぎて来年も期待しちゃうレベル

「おみくじ」縁起のいい並び順って?

皆様もう初詣にお出かけになったでしょうか?
神社やお寺と、それぞれの場所にお出かけのことかと思われますが、初詣ついでについついやってしまうことといえば……。

新年最初の運試し!「おみくじ」ですよね。

さて、そのおみくじ。
元三大師が創始者と言われており、現在では多くの神社やお寺で行われています。でも引いたはいいけど、「吉」に「中吉」何が上で何が下なのか。疑問に思われたことはないでしょうか。

 
今回はその「おみくじ」の縁起の良い順番について、一般に多い解釈で7段階と12段階をまずご紹介。

【一般に多い解釈】
▼7段階
大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶・大凶

▼12段階
大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶

一般ではこの順番の解釈が多いようですが、置かれる神社やお寺によっては独自の「おみくじ」、独自の概念を取り入れているところもあり、これが全てではありません。
そのため、「○○神社のおみくじは大吉の次は吉だよ!」ということもあるようです。

 
ちなみにですがインターネットの百科辞典と言われるWikipediaで「おみくじ」のページを確認すると、縁起の良い順として次のように紹介されていました。

【Wikipedia記載】
▼5段階
大吉・吉・中吉・小吉・凶

▼13段階
大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶

 
ただこの記載。出典元とされる鵠沼伏見稲荷神社のページを確認すると。

【出典元:鵠沼伏見稲荷神社】
▼5段階
大吉・中吉・小吉・吉・凶

▼12段階
大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶

と、記載と出典で内容が異なっていました。ただし、だからといってWikiが間違えているかといえば、そうではないようで確かにこうした5段階、13段階の解釈をする神社やお寺はあるようです。

 
そして神社本庁に質問すると

【神社本庁】
▼7段階
大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶
大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶・大凶

の2つの解釈があると教えてもらいました。

 
一般には最初にご紹介した7段階・12段階の解釈が多いようですが、扱う神社やお寺で解釈が異なる場合もあります。どうしても!と気になる場合には、今回初詣に行く神社やお寺が忙しくないときを狙って質問してみるといいかもしれません。



1 コメント

2023年

1月

16日

『ダットサン フェアレディ2000』1967 日産自動車

1967年3月発売。『ダットサン』は1986年まで日本国内外で日産が、使用していたブランド。

最高出力 : 145ps/6000rpm、最大トルク : 18kgm/4800rpm、最高速 : 205km/h

『フェアレディ 2000』は、最大の市場がアメリカでした。国内価格が88万円ときわめて安価で、アメリカ市場ではポルシェの低価格モデルのほぼ3分の1だったこともあり、安くて速いスポーツカーとして人気を集めました。
0 コメント

2023年

1月

16日

「あるレジ打ちの女性」Apex product

【あるレジ打ちの女性】
その女性は、何をしても続かない人でした・・・
 田舎から東京の大学に来て、 
サークルに入っても、すぐに嫌になって、次々とサークルを変えていくような人でした・・・
それは、就職してからも同じでした・・・
最初の会社は3ヶ月
上司との衝突が原因でした・・・ 
次の会社は半年
自分が思っていた仕事と違う、というのが理由でした・・・
そんなことを繰り返すうちに、 
彼女の履歴書には、わずかで辞めてしまった会社の名前がずらっと並ぶようになってしまいました・・・
そうなるとどの会社も正社員としては雇ってくれません
彼女は派遣会社に登録しました
しかし、派遣会社でも長続きしません・・・
履歴書には、また、派遣先のリストが次々と追加されていきました
今度の派遣先はスーパーでした
仕事内容は「レジ打ち」
今のようにバーコードなんてない時代です
当時のレジは、電卓のように、ひとつひとつキーを打たなければならなかったのです
勤めはじめて1週間… 
仕事に慣れてきた彼女は、だんだん飽きてきてしまったのです
「私はこんな単純作業をするために、いるのではない!」
辞表を書いてみたものの、正直なところ、彼女自身も、仕事も長続きせず、我慢のできない自分が嫌いになっていました・・・
どうしようかと思っていた矢先にかかってきた田舎の母親からの電話
「帰っておいでよ」 
母のやさしい声に、決心がつきました
もう、田舎に戻るつもりで部屋の片づけを始めたのです・・・
片づけをはじめてしばらくすると、昔の日記が出てきました
パラパラとめくっているうちに、小学生の時に書いた言葉が、彼女の目に飛び込んできたのです
「ピアニストになりたい」 
…彼女は思い出しました
ピアノの稽古だけは、辞めずに続けていたのです
そして「夢を追いかけていた心」を思い出したのです
「あんなに希望に燃えていた自分が今はどうだろうか。情けない。そして、また逃げようとしている…」 
彼女は泣きながら母親に電話をしました
「私、もう少しここで頑張る」 
辞表を破り、スーパーに出勤した彼女はレジ打ちをしながら、ある考えが浮かびます
「ピアノも練習を重ねるうちに、キーを見なくても打てるようになったんだ。私流にレジ打ちを極めてみよう!」 
彼女は数日で、ものすごいスピードでレジ打ちができるようになりました
すると、今まではレジのボタンしか見ていなかった彼女が今まで見もしなかったところへ目が行くようになったのです
「あのお客さんは昨日もきていたな」 
「この人は、閉店間際に来る」 
「この人は、高いものしか買わない」 
そんな風にお客さんを見ることが彼女の楽しみのひとつになりました
…そんなある日、いつもは安いものばかりを買うおばあちゃんが、5,000円もする立派なタイを持ってレジに来たのです
ビックリした彼女は思わず声を掛けます
「今日は何かいいことあったんですか?」 
するとおばあちゃんは嬉しそうに言いました
「孫がね、水泳で賞を取ったから、お祝いなんだよ」 
彼女は、嬉しくなって言いました
「それはおめでとうございます!」 
お客様とのコミュニケーションが楽しくなった彼女は、すっかりお客さんの顔と名前を憶え
「○○さん、今日はこのチョコよりも、もっと安いチョコが出てますよ」
「今日はマグロよりもカツオのほうがいいわよ」
などと言うようになったのです
彼女はだんだんこの仕事が楽しくなってきました
そんなある日のこと
彼女が忙しくレジ打ちをしていると
店内放送が響きました・・・
「本日は、混み合いまして、誠に申し訳ございません
どうぞ、空いているレジにお回りください」 
しばらくすると、また放送が響きました・・・
「重ねて申し上げますが、どうぞ、空いているレジにお回りください」 
…3回目のアナウンスを聞いて、彼女は何かおかしいと気づき、周りを見渡して、
…驚きました
他のレジが全部空いているのに、彼女のレジにしかお客さんが並んでいなかったのです・・・
…店長があわてて、お客さんに駆け寄り声を掛けます
「どうぞあちらへお回りください」 
するとお客さんは、 
「放っといてちょうだい! 私はここへ買い物に来ているんじゃない!
あの人としゃべりに来ているんだ!
だからこのレジじゃないとイヤなんだ!」 
その瞬間、彼女はワッと泣き崩れました・・・
他のお客さんも言いました
「特売は他のスーパーでもやっているよ
だけど私は、このおねえさんと話をするためにここへ来ているんだ
だからこのレジに並ばせておくれよ」 
彼女はボロボロと泣き崩れたまま、レジを打つことができませんでした・・・
仕事というのはこれほど素晴らしいものなのだと初めて気づいたのです
そうです
すでに彼女は、昔の自分ではなくなっていたのです
_______
「涙の数だけ大きくなれる!」
1 コメント

2023年

1月

16日

[娘の言葉が私の人生を支えた] Apex product

[娘の言葉が私の人生を支えた]
電気工事士として引き抜かれ、次の会社でも頑張っていたのですが、その会社が不振になり、リストラをせねばならぬ状態になりました。
私は誰かが辞めさせられるなら、自分が辞めれば一人は救われると思い、自分から申し出て退社しました。
その後、屎尿汲み取り(役場の現業職)に従事することになったのです。
妻と長女は事情を理解し、早くに納得したのですが、長男が反発して一週間も飯を食わないような状態でした。
長女は高校生で、長男は中学生だったので無理もないことです。
でも、
『職業に貴賎なし。
誰かがやらねばならない仕事が世の中にある。
お前は、もし、友達の父親が汲み取りをしていたら、そいつと付き合わなくなったり、その父を軽蔑したりするのか』
と諄々と言い聞かせ、ようやく長男も納得させたのです。
ある日、地元の本屋さんで汲み取り作業をしていたら、女子高生数人が遠くから来るのが見え、長女もその中にいました。
友達の手前、こんな父親の姿を恥ずかしく思いやしないかと、とっさに物陰に隠れようとしたのです。
その時『お父さん、頑張って~』と離れた所から長女が声をかけてきたのです。
私は、日頃言ってきたことと、自分のとった行動の違いに情けなさを感じました。
娘の方が人間としてどれほど立派か、と思い知らされた場面でした。
今でもこの時のことを思うと涙が出てきます。
--------------------------------------
誰かがやらねば、避けて通れないそんなお仕事って
世の中に沢山あります
その意味合いを理解してくれ娘さん素敵ですね
最上級の誉め言葉
お父さん本当に嬉しかったと思います。
1 コメント

2023年

1月

16日

NHK朝ドラ原作 「牧野富太郎の恋」 長尾剛

NHK朝ドラ原作
「牧野富太郎の恋」 長尾剛
もうすぐ始まる「らんまん」の
モデルになった、天才植物学者の
破天荒な生涯を描いた小説。
小学校中退でありながら
東大の学者までになった牧野は、
植物研究のためには全財産を費やし
多額の借金を背負い込む。
しかし彼は一向にめげない。
なぜなら、最愛の妻、すえが
全力で応援し、家を守ってくれるから。
読み終えてやはり一番印象に残ったのは、
妻すえの明るさと優しさ。
病床のすえに、
富太郎が、
「もし君が流行りの着物が欲しい、人気の
芝居を見に行きたい、とねだってくれれば
僕は喜んでその願いを叶えたのに」と言えば、
クククと笑って、
「だって、そんなもの、まるで欲しくなかった
んですもの。そんなものより、旦那様と一緒に
なっての毎日が、楽しくて……いえ、違いますね。
面白くて仕方がなかったんです」
「面白い?」
「ええ。毎日楽しくて旦那様とお話するのも、
おもしろかったです。
借金取りを丸め込んで出て行ってもらうのも
痛快でおもしろかったです。
一銭や五銭の節約のために、毎日方々に出向いて
お代を比べて廻るのもおもしろかったです。
追い立てを受けて、大八車を引きながら
新居を探すのも、おもしろかったです。
造りかけの植物標本に挟まれて、草木の
香りを鼻の先で嗅ぎながら眠るのも、
おもしろかったです。(中略)
こんな、毎日先が見えないような、ワクワク
ドキドキする暮らしが、おもしろくないわけ
がないじゃありませんか」
いやー素敵な奥さんです。
心がほんわかと暖かくなる作品を
求めてる方はぜひ。

2023年度前期 連続テレビ小説『らんまん』 主演は神木隆之介さん!

春らんまんの明治の世を 天真らんまんに駆け抜けた―
ある天才植物学者の物語

連続テレビ小説第108作 『らんまん』 のモデルは、
日本の植物学の父 牧野富太郎(まきの・とみたろう)
その喜びと発見に満ちた生命力あふれる人生を
美しい草花やみずみずしい里山の情景とともに描き、
日本の朝に癒やしと感動のひとときをお届けします

※実在の人物である牧野富太郎(1862―1957)をモデルとしますが、激動の時代の渦中で、ただひたすらに愛する草花と向き合い続けた、ある植物学者の波乱万丈の物語として大胆に再構成します。
登場人物名や団体名などは一部改称して、フィクションとして描きます。原作はありません。


好きなもののため、夢のため、一途(いちず)に情熱的に突き進んでいく!!
物語のスタートは高知、そして花の都・東京へ―

今、世界共通の目標としてSDGsが提唱されています。持続可能な地球を守り続けるために人間と自然環境がどう向き合っていくかが問われる現代の世相は、牧野富太郎の生きざまやその思想にぴたりと符合します。
時代は明治維新から激動の大正・昭和そして未曽有の敗戦へ―
そんな混乱の時代の渦中で、ただひたすら愛する草花と向き合い、明るいまなざしで生命の多様性を肯定し続けた牧野富太郎の生涯。彼の喜びと感動に満ちた人生を描く朝ドラは、不安と混迷の時代を生きる現代のわれわれに前を向く勇気を与えてくれることでしょう。


◆執筆にあたって 作者 長田育恵(おさだ・いくえ)

題材を問われ、真っ先に浮かんだのが牧野富太郎の大きな笑顔でした。世界規模での感染症流行の渦中、この先に広がる世界を思い描いたとき、もう少し風通しがよく、もう少し優しい、ひとりひとりの多様性が尊重される価値観が求められていくのではないかと想像したからです。
富太郎は、ただひとつ特別な才能に恵まれていました。それは「ひたすら植物を愛すること」。子どもの頃に抱いた「好き」という感情が生涯を決定付けた、それこそ植物が太陽に向かって成長していくような生命力溢(あふ)れる男です。彼が愛を注ぐ植物の世界は、どんな逆境でも絶滅を免れるため千差万別の多様性があります。彼は、多様性の価値を認め、それぞれの特性を等しく尊び、一生愛し続ける才能に恵まれていたのです。
ですが時代のうねりの中、彼の生き方は簡単に理解を得られるものではありませんでした。そんな彼を支え、磨き抜いていったのが、鮮やかな出逢(であ)いの数々です。生涯で約1500種類以上の新種を発表し、約40万点以上の植物標本を残した富太郎。けれど、その足跡を見渡せば、富太郎という広場に集った人々こそが、花のように咲き誇っていることでしょう。
富太郎をモデルに描く主人公、槙野万太郎。ありのままの生を見つめる明るい眼差(まなざ)しと、植物が光に向かうような生命力、そしてひたむきに何かを愛する心が、観てくださる方の「今日」を彩ることを願っています。

【プロフィール】
1977年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒。07年に日本劇作家協会戯曲セミナーに参加し、翌年より井上ひさし氏に師事。09年劇団「てがみ座」を旗揚げ、以降、全戯曲を手掛ける。演劇作品において、15年文化庁芸術祭演劇部門新人賞、16年鶴屋南北戯曲賞、18年紀伊国屋演劇賞個人賞、20年読売演劇大賞優秀作品賞など受賞多数。
最近はNHKドラマの脚本も手掛け、19年特集ドラマ『マンゴーの樹の下で ~ルソン島、戦火の約束~』、20年プレミアムドラマ『すぐ死ぬんだから』、21年ドラマ10『群青領域』、22年特集ドラマ『旅屋おかえり』を執筆。
21年特集ドラマ『流行感冒』でギャラクシー賞奨励賞・東京ドラマアウォード優秀賞を受賞。


主演 神木隆之介(かみき・りゅうのすけ)
槙野万太郎(まきの・まんたろう) 


【プロフィール】
1993年埼玉県出身。05年映画「妖怪大戦争」で主演を務め、日本アカデミー賞・新人俳優賞を受賞。その後も映画「桐島、部活やめるってよ」「るろうに剣心」シリーズ、「バクマン。」をはじめ、数々の話題作に出演。劇場アニメ「サマーウォーズ」「君の名は。」では主人公の声を担当。
NHKでは05年の大河ドラマ「義経」で牛若を演じ、12年の大河ドラマ「平清盛」では牛若が成長した源義経を演じて話題に。18年土曜ドラマ「やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる」で主演を務め、ギャラクシー賞奨励賞を受賞。19年の大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』では古今亭志ん生の弟子・五りんを演じた。
子供向けSDGs番組シリーズ「ひろがれ!いろとりどり」では、マスコットキャラクター・アオの声を担当している。
独特のみずみずしい感性と際立った演技力で、実力・人気ともに将来を最も期待される若手俳優である。 

<役柄> 槙野万太郎
高知で酒造業を営む裕福な商家の一人息子として生まれる。体が弱くいじめられがちな少年だったが、植物の魅力にとりつかれ、その秘めた才能を発揮する。草木をたずねて毎日のように野山を歩き回ったおかげで健康で丈夫な体を持つことに。小学校中退という学歴にもめげず、独学で植物学をきわめ東京帝国大学植物学教室の門をたたく。のちに「日本の植物学の父」と称される。


◆神木隆之介さんコメント

人生でこんなに嬉(うれ)しい事が起きるのかと驚きました。それと同時に長く深く誰かの人生を生きるという責任、とにかくひたすら一生懸命生きます。
牧野富太郎さんの笑顔を見た時に、なんて素敵(すてき)な優しい笑顔なんだ、こんなに純粋に屈託ない笑顔ができる牧野さんがすごく羨ましいな、と思うと同時に、優しさに包まれる気持ちになりました。僕も牧野さんみたいな素敵な笑顔が似合う人になれるように、また、観てくださる方が優しい気持ちに、そして、"笑顔" になっていただけるように精一杯頑張ります。
よろしくお願いします。

《2023年度前期》連続テレビ小説『らんまん』 主人公の妻となるヒロインは、浜辺美波さんに決定!

◆物語

江戸時代末期の1862年(文久2)3月、全国で尊王攘夷そんのうじょういの機運が高まるなか、坂本龍馬が土佐藩を脱藩──そのわずか1か月後、同じ高知で酒造業を営む裕福な商家に待望の男の子が誕生する。のちの天才植物学者・槙野まきの万太郎まんたろうである。

万太郎は、明るい性格だが、虚弱な子ども。なぜだか植物のことが好きで、集中すると周りのことも目に入らなくなってしまう。大人たちは不思議な子どもだと思っているが、母親の房子は、そんな万太郎に穏やかな愛情を注いでいた。しかし、万太郎が6歳のとき、房子が病気で死去。父親も早くに亡くしていた万太郎は、祖母・タキの手で育てられることになる。

タキは、名家の跡取りとして立派な男子に育てようと、万太郎を町で評判の学問所に入れる。最初は学校生活になじめなかった万太郎だが、植物の名前が載った本を見つけ、「その本が読みたい」という思いから、熱心に勉強するようになる。

その後、万太郎は学業の面でメキメキと頭角を現し、英語・地理・物理・天文など西洋の学問を次々と吸収していく。やがて明治新政府のもと新たな学校制度が始まり、万太郎も小学校に通い始めるが、その教育レベルの低さに物足りなさを感じて自主退学。その後は家業の手伝いもそこそこに、大好きな植物採集に明け暮れる生活を送るようになる。

東京・上野で開催される「内国勧業博覧会ないこくかんぎょうはくらんかい」をきっかけに万太郎は初めて上京。その旅のなかで憧れの博物学者たちと出会い、日本各地の貴重な植物や海外から来た珍しい植物を目の当たりにする。「いつか必ず日本の植物のすべてを明らかにしたい!」──万太郎の植物学への情熱に火がついた。万太郎は、東京帝国大学植物学教室の門をたたき、助手として働くことになる。水を得た魚のように研究に没頭し、新種を次々と発見、学名をつけていく万太郎。さらに、菓子屋の娘・寿恵子と大恋愛の末、結婚。子宝にも恵まれ、幸せな生活を送る。

しかし、万太郎の活躍に嫉妬する教授陣から嫌がらせを受けたり、学歴がないことを理由に十分な給金をもらえないなど、理不尽な目にも多くあう。それでも、愛する植物のため、「日本独自の植物図鑑を編纂へんさんする」という夢のため、万太郎は情熱を失うことなく一途に突き進んでいく──。

0 コメント

2023年

1月

18日

『飲酒運転受刑者の手記をご覧ください』 Apex product

飲酒運転で失うものは計り知れない

飲酒運転をして捕まった人は、
「今まで飲酒運転をしても事故を起こさなかったから、今日も大丈夫。」
「少ししか飲んでいないから運転して帰ろう。」
「飲酒しても、いつもどおり運転できる。」
「深夜なら人も歩いていないから安心。」
「酒が多少残っている程度では事故を起こさず運転できる。」
などと弁明していますが、交通事故を起こして人を死傷させてしまった加害者のその後を知っていますか?
後悔、苦悩、煩悶・・・
飲酒運転受刑者の手記をご覧ください。

軽い気持ちでハンドルを握った結果...
まだ、飲酒運転をしますか?
〈酒酔い運転〉(※1)  罰則:5年以下の懲役または100万円以下の罰金
 基礎点数:35点→免許取消し 欠格期間3年(※2,3)
〈酒気帯び運転〉
●呼気中アルコール濃度0.15mg/l以上0.25mg/l未満  基礎点数:13点
 免許停止 期間90日間(※2) ●呼気中アルコール濃度0.25mg/l以上
        基礎点数:25点
 免許取消し 欠格期間2年(※2,3)
※1「酒酔い」とはアルコールの影響により車両 等の正常な運転ができない状態をいいます。
※2前歴及びその他の累積点数がない場合とな ります。
※3「欠格期間」とは運転免許が取り消された場 合、運転免許を取得することができない期間をいいます。

『 私の罪 』   会社員 ( 20代)

私の犯した罪は飲酒運転、速度超過、救護義務違反、いわゆるひき逃げです。そして、人の命を奪ってしまう殺人行為もしました。
 事件当日の翌日は会社が休み、前日は給料日で色々とまと
まったお金が振り込まれたということもあり、私はその週の
始めから相当浮かれていて、事件当日は仲間からの飲酒の誘
いに二つ返事で向かうことにしました。
 私は過去にも度々飲酒運転をして帰宅していたので、この日
も「飲み終わったら車を運転して仲間2人を家まで送ろう。」
と思い、車で向かいました。仲間とはしご酒をした後、「乗ってい
く?」と2人に悪魔の囁きをしました。今思えば、2人の人生
をも破壊させる言葉でした。
 しかし、当時はそんなことに気付かず、仲間は私が運転す
る車に乗り込み、私は大きな音量で洋楽を流しながら、車を
発進させました。そして青信号の横断歩道を通った瞬間、フ
ロントガラスが「バン!」という大きな音とともに粉々になり、
私 の 意 識 は プ ツ ッ と 途 切 れ ま し た 。や が て 、同 乗 し て い た 仲 間
に 「 止 ま れ ! 」「 止 ま れ ! 」 と 連 呼 さ れ 、 少 し ず つ 我 に 返 り 、
約400m進んだところで停車しました。
 仲間は事故現場に戻り、警察に通報してくれました。しか
し、私はパニックになり、何もできず、ガードレールの脇に座り込
みました。どのくらい経ったか分かりませんが、やがて複数のパ
ト カ ー が 私 を 包 囲 し て い ま し た 。「 事 故 を 起 こ し た の は 君 だ
ね?」と警察官に聞かれ「はい。」と答え、続いて、アルコール検
査、歩行検査、薬物検査を受けました。その後、警察署に連行
され、手錠をはめられた時、「ああ、本当に事件を起こしたのだ
な」と思いました。
 人の命を奪ってしまった事実から、2週間程ご飯が喉を通ら
ず、心身ともに廃人と化していました。その後、両親に面会で
「御遺族様に謝るために今を生きろ。」と言われてから、ご飯が
少しずつ食べられるようになりました。
 この件で私の仕事は丸投げの状態になり、私のお客様にも
迷惑を掛けてしまい、得意先も十数件飛んでしまったそうで
す。会社には父が謝りに行ってくれました。また、実家にはマス
コミが駆け付け、鳴り止まないインターホンと電話に両親も疲
れ切ってしまったそうです。
 私の事件のせいで兄の婚約は取り消しになり、家族にも多
大な迷惑と悲しみを与えてしまいました。
 裁判では、御遺族様は私が命を奪ってしまった被害者様の
遺影を抱いており、「主文被告人○○を懲役3年6月とする ...」と裁判長が判決を下した瞬間、御遺族様全員が涙してお
ら れ 、私 は た だ 頭 を 下 げ る こ と し か で き ま せ ん で し た 。私 は 即日控訴権を放棄し、今は受刑生活を送っています。
 本来であれば、直接頭を下げ、墓前に跪きたいのですが、御 遺族様の意向により、個人情報は一切教えないとのことですの で、出所した暁には、事件現場で手を合わせ、献花やお供 え
物 を す る な ど 、私 の 償 い に 対 す る 姿 勢 を 御 遺 族 様 に 認 め て
頂 け た ら と 思 い ま す 。今 後 は 、被 害 者 支 援 セ ン タ ー へ の 募 金 や 交通ボランティア活動に参加したいと考えています。  私の様な愚かな人間を一人でも減らすことができれば悲し む人も少なくなると思います。加害者だからできる事を全力 で取り組み、事件を忘れずに生きていきます。

『 許されることのない過ち 』 内装工 ( 40代)

覚めたのは強い衝撃を感じたからですが、この時は何が
起きたのか全く分かりませんでした。そして、その場を
確認しようともせず、そのまま家まで運転して帰りまし
た。この時、私は人を跳ね飛ばしてしまっていたのです。
完全なひき逃げ事件です。
 その日の夕方に警察の方が家に来て、私はそのまま連
行されました。車の中で話を聞かされ頭が真っ白になり
ました。自分が人を殺してしまった。事故ではなく、事
件を起こしてしまったのだと。私は父親を若いときに亡
くしており、兄弟もいません。母親と2人で暮らしてい
ましたが、母は目が悪く1人で出歩くことなど出来ませ
んでした。そんな母を1人残して留置場での生活となり
ました。親戚が母を連れて面会に来てくれましたが、本
当に会わせる顔がありませんでした。とりあえず家のこ
とは親戚と近所の人が手伝ってくれたため、生活は何と
かなっていました。
 その後、私は保釈され、判決の日まで母と暮らしました。 判決は懲役3年でした。3年もの間、母を1人にしなけ ればなりません。しかし、全く想像していない事が起こ りました。親戚からの手紙で母が病気で亡くなったこと
を知らされたのです。
 手紙には、「お母さんはずっとお前の帰りを待っていた よ。寂しそうにしていた姿は忘れられません。」とも書い てありました。読んでいて涙が止まりませんでした。母 親の最後に自分が居られなかったことが情けなくて仕方 がありませんでした。突然親しい人が居なくなることが どういう事なのか。母が自らの身をもって教えてくれま した。被害者御遺族の方々は今の自分と同じ思いをされ ている。そして、それをしたのは私なのだと母は教えて
くれたのだろうと思っています。  今は被害者御遺族の方々に対し、手紙を直接送ること は叶えられません。当然だと思います。しかし、何年掛かっ てでも償う事を止めてはいけないと思っています。刑務 所を出てからが本当の償いだからです。今後も私は一生 をかけて償い続けるつもりです。
 私がお酒を飲み始めた頃は、自分が飲酒運転をするな
ど全く思っていませんでした。しかし、仕事帰りのある時、
ちょっと飲んで帰ろうということになりました。
 その時は車で来ていたのでどうしようか悩みましたが、
「ちょっとだけなら平気だろう。」、「運転代行でも呼べば
いい。」と思い、お酒を飲みに行ってしまいました。お酒
の量が本当に少しだけだったこともあって、その日はそ
のまま車を運転して帰りました。このとき感じた「なんだ、
運転できるな。」という感覚こそが大きな過ちへとつな
がってしまったのです。
 この日をきっかけに「少しだけなら。」という甘い考え
が優先されるようになりました。 代前半から飲酒運転
を始めるようになりましたが、この後すぐに飲酒運転に
よる罰則が強化され、このタイミングで飲酒運転を全く
しなくなりました。本当にリスクしかないなと思ったか
らです。
 しかし、 代を迎える頃から、再び飲酒運転をするよ
うになってしまいます。この頃には 代の頃と比べてお
酒も強くなっており、何よりも車で好きな時間に移動し
て、好きな時間に帰ることができ、眠くなれば車の中で
寝るという自由度が高く、楽なところが魅力でした。こ
うなってしまってはもう止められるはずがありません。
 そして、起こしてはいけない事件を起こしてしまいま
した。
 その日は夜8時頃から朝方までお酒を飲み、その時は
車で寝て帰るか、運転代行を呼ぶつもりでした。しかし、
いざ帰ろうとなった時に全く眠気を感じることもなく、
気持ち悪いこともなかったため、家までは車で 分程度
の距離ということもあり、そのまま運転を始めてしまい
ました。途中までは全く問題なく運転をしていましたが、
半分を過ぎた辺りから居眠りをして

『 軽い気持ちの代償 』          会社員 ( 30代)

私の人生は山も谷もなく、幸せを一つ一つ積み重ねていく、そ
んな日々だったと思います。当時の私は会社員として支店を任
され、紆余曲折はありましたが、社会や地域に貢献していまし
た。恋愛の末の結婚、子供も2人授かり、念願のマイホームも
手に入れました。そんな日々の中、仕事の後のお酒も幸せを感
じさせてくれる時間でした。ましてや気の知れた友人達とな
ら尚更でした。駆け付けのテキーラから始め、その日の気分で
お酒を楽しんでいました。お酒を飲み終わるのが夜遅くなる
事もしばしばあり、運転代行やタクシーを呼ぶもなかなか掴
まらず、翌日の仕事を考え、自分で運転して帰ることが何度
もありました。一度、二度でもやって良いことではありませんが、
慣れというのは怖いもので「飲酒運転でも、いつも通り運転出
来る。」「深夜なら人も歩いていないから安心。」とさえ思ってい
ました。
 その日もいつもと同じ様に飲みに行こうとしていたところ、
妻から電話がありました。「今日は早く帰れる?子供達も待っ
ているよ!」と伝えられると、電話の後ろからは「パパ〜。」と子
供達の声も聞こえました。その声を聞きつつも友人と約束を
していたため、「少し飲んで帰るよ。」と話し、電話を切りまし
た。その後、駆け付けのテキーラから気が付けば午前1時を過
ぎ、いつものように自宅へと車を走らせました。
 「裏通りで帰れば検問もやっていないし大丈夫。」と考え、一方
通行の道を走りました。心地良くなりボーっと走っていると、
突然「人だ!」と思うと同時に被害者の方と接触してしまいま
した。ブレーキを踏み、速度を落としながらサイドミラーで確
認すると、自転車が倒れていました。私は全てを失うのが恐ろ
し く な り 、車 を 停 め る こ と も せ ず 、ゆ っ く り 車 を 走 ら せ ま し
た。その間、恐怖心と理性の問答が繰り返され、およそ300m
離れたところでようやく停車させ、歩いて現場に戻りました。
「怪我で済んで欲しい。」「人でなければ。」そう願っていました
が、現実は男性が身動き一つしない状態で倒れていました。誰が
呼んでくださったのか、間もなく警察と救急車が来て、目の前
で慌ただしく動いていました。私は何も出来ないまま、ただ茫
然と立ちつくしていました。警察官にそのまま連行されました
が、この現実を受け止めることができず、頭の中で何度もこの
事件を繰り返し思い返していました。取り調べが始まり被害
者の方が亡くなったと聞き、私は人を殺してしまったと涙なが
らに思いました。
 後日、保釈が認められ、自宅に帰りましたが、そこは家族の
いない私独りだけの空間でした。机の上には離婚届だけが置か
れていました。職場にも電話しましたが、対応もよそよそし
く、そのまま退職し、私の犯した罪の大きさを実感しました。
 この時までの後悔、戒めの気持ちを謝罪文として手紙にし、
被害者御遺族の方に送らせて頂きましたが返信は来る訳も ありません。裁判が始まり、初めて被害者御遺族の方と対面 させて頂きました。頭を下げ謝罪しましたが、被害者御遺族 の方には私の事など映っておらず、愛する家族を奪われ、生気
を失っているように見えました。
 判決は懲役3年の実刑でした。事件当日、家族の声に従って
いれば、被害者の方の尊い命も被害者御遺族の方の哀しみも 私の家族も仕事も何もかも失うことはなかったと今さらなが ら後悔し続けています。数えきれないくらいに長く感じる年 数が経ちましたが、事件当日から家族に会うことも、声さえ
聞くこともできなくなりました。
 世間では飲酒運転の撲滅に努めているのは知っていましたが 「私は大丈夫。」そんな軽い気持ちでいました。一生償えない罪 を背負い、被害者の方の人生を無残に終わらせ、被害者御遺
族 の 方 に は 今 ま で の 暮 ら し を 一 生 戻 せ な い 程 の 悲 し み を 与 え て
しまいました。それが軽い気持ちの結果です。

『飲酒運転が及ぼした影響』 トラック運転手( 50代)

 私は大型トラックを運転し、1人の女性を死亡させ、飲酒
運転と前方左右不注視で逮捕されました。
 前日は午後6時ころからビールを3本飲み、さらに酎ハイを
1本飲んで、午後8時前に寝ました。翌日の午前1時30分
に 起 き て 、朝 食 と 昼 の 弁 当 を 作 り 、家 を 出 て ト ラ ッ ク が あ る
車庫に行き、仕事を開始し、いつもどおりの道を走っている途
中の交差点で人をはねたのです。
 横断歩道に人がいないのを確認してから右折した時に、何
か白い物がふわっと右の前方に見えました。
私は、何があったのか分からないままブレーキを踏んで止 ま
り、すぐにトラックから降りて確認すると、後方のタイヤの間
に人が倒れていました。
  私は何 度 も「 大 丈 夫ですか。」と声 を掛 け ましたが、返 答
が な く 、救 急 車 を 呼 び ま し た 。5 分 後 に 救 急 車 が 来 た の で 、
状況を話しました。
 その後、警察署に連行されて取り調べを受け、留置されま
した。その後、2か月ほど自宅にいましたが、裁判が始まり、
懲役2年6月の判決を受けました。
 前日のお酒が残ったまま大型トラックを運転したため、会
社に監査が入り、社長にも御迷惑を掛けました。私は会社か
ら解雇され、家族との会話もなくなりました。
 また、免許は取り消され、大型トラックの運転手だった私は
仕 事 が 出 来 な く な り 、自 分 が し た 事 の 重 大 さ や お 酒 が 及 ぼ
した影響は計り知れないことを初めて感じました。
 市原刑務所でのアルコールの改善指導を受け、飲酒の経緯
や動機を聞かれ、毎日飲んでいたことや、寝つけに飲んでいた
ことを話しました。また、「被害者の視点を取り入れた教育」
という改善指導を受け、自分の考えの甘さや、被害者御遺族
の方の気持ちの一端に触れることが出来ました。
  ま た 、被 害 者 御 遺 族 の 方 の 気 持 ち に な っ て 事 件 を 考 え る
と、これは事故ではなく犯罪なのです。人殺しなのだと思いま
した。
 市原刑務所で学んだ事や周りの受刑者一人一人の考えを参
考にして、今回の事件を風化させない為にも真人間になって
社会復帰し、二度と同じ過ちを犯さないようにします。
 加害者の私はまた家族に会えますが、被害者御遺族の方
は被害者の方に会えません。そう思うと、被害者御遺族の皆
さまには本当に申し訳なく、許してもらえないのは当然だと
思います。
 私は家族とこれからの償いの在り方を考え、被害者御遺族
の方に償いを行っていきます。
 私が犯した罪は一生消えることはないのです。  私が飲酒をしてトラックを運転したことで被害者・被害者 御遺族の方、自分の家族、多くの人の生活や人生を変えてし まった事は許されることではありません。被害者やその被害 者御遺族の方々、本当に申し訳ございませんでした。
 私は二度とお酒を飲みません。  事故の前に戻れるものなら、もう一度始めからやり直したいです。

『繰り返した飲酒運転』  福祉職員 (30 代)

私は現在、刑務所で自分の犯した罪を反省し、更生の日々
を送っています。
 以前から深夜までお酒を飲み、二日酔いの状態のまま出勤
したり、ビール1、2本を飲み、数時間休んだ後、酔いを醒まし
たからなどと自分に都合よく考え、飲酒運転をすることがあ
りました。
 初めの頃は、お酒が残った状態で運転をすることは危険であ
ると分かっていたし、罪悪感もありました。しかし、飲酒運転の
回数を重ねていくうちにお酒が多少残っている程度では事故
を起こさずに運転できると過信するようになり、次第に飲酒
運転に対する危機感や罪悪感を失っていきました。
 このように身勝手な行動をしていたある年の夏、夕食時に
妻と口論になり、お酒に酔っていた私は腹が立つからと近くの
コンビニまでお酒を買い足しに行きました。このまま妻と顔を
合わせても口論が長引くだけと考え、車の中で少し休もうと
車内で横になりましたが、気が付いた時は交差点の信号待ち
で居眠りをしていたようで、周りに救急車とパトカーが集まっ
ており、逮捕されました。
 この事件では執行猶予となり、その後はアルコール依存の治
療を受けながらしばらく生活を続けていました。しかし、止め
ていたお酒に再び手を出してしまったことをきっかけに家族と
口論になり、前回の事件で運転免許取消し処分を受け、無免
許であったにも関わらず、怒りに任せて家族が所有していた車
を勝手に運転し始めてしまいました。
 そして、コンビニに立ち寄り、新たにお酒を買い足し、気持ち
を落ち着かせるためなどと自分勝手な理由でお酒を飲み続
けていました。
 このような状態で車を運転すれば、当然冷静な判断が出来
なくなり、周りの状況を見誤ってしまいます。しかし、当時の
私は飲酒運転を繰り返しても交通事故を起こすまでの大事
にはならないだろうと軽く考えていました。
 買い足したお酒を飲み、やがて酔いが回りました。このまま
運転を続けたらまずいと思い、駐車場に車を止めようと右折
したところ、ハンドル操作を誤り、対向車線を走行中のトラック
に衝突してしまいました。トラックは私の車がぶつかった衝撃で
縁石を越えた挙げ句、その先にあった信号柱を倒し、ようやく
止まりました。しかし、私の車がトラックに正面から衝突した
ことで、被害者様は、潰れたトラックのフロント部と座席に挟ま
れ、苦しんでいました。
 そのような中、私は状況を理解できるような意識でなく、
救助することも通報することも出来ませんでした。近くで現
場を見ていた方々が通報してくださり、被害者様の救助に至
りました。
 被害者様との示談は済ませて頂きましたが、直接謝罪する
ことは出来ず、謝罪文を送らせて頂いても「もうこれ以上何も して欲しくない。関わらないでくれ。」と書かれました。  それほど私は勝手で、人として本当に愚かなことをして他 人を巻き込んでしまったと、今は心から反省しています。  この事件で実刑判決を言い渡された私は、勤務していた会 社は解雇され、受け持っていた仕事を終えることが出来ず、会 社に大きな損害を与えてしまいました。また、家族には自分の
起こした事件のことで心労を掛け、世間の厳しい言葉を耳に することも多々あると思います。  このように被害者様や社会の皆様、自分の家族に迷惑を掛 け、刑務所に入るまで飲酒運転を止めなかったこと、そもそも 法を犯しても平気でいた自分は本当に愚かだったと今は反省
の日々を過ごしています。

『償い』は、1982年発売のアルバム『夢の轍(わだち)』に収録された1曲でファンの間では人気のある感動の1曲でしたが、この曲を一躍有名にしたのは、2002年(なんと20年後)のある裁判判決の場面でした。

 

2001年4月、東急三軒茶屋駅で、銀行員の男性が殴られ死亡した事件で、傷害致死罪に問われた18歳の少年の判決公判が行われ、山室 恵裁判長は求刑通り、懲役3年以上5年以下の不定期刑とする実刑判決を言い渡しました。

判決後、閉廷する直前に、反省の色が見られない少年2人に対し、裁判長は「唐突だが君たちはさだまさしの『償い』という歌を聴いたことがあるだろうか」と切り出しました。「この歌の、せめて歌詞だけでも読めば、なぜ君らの反省の弁が人の心を打たないかわかるだろう」と少年の心に訴えたのでした。

当時、ワイドショーは連日こぞってこの歌を流したのでした。

「償い」歌詞

歌:さだまさし

作詞:さだまさし

作曲:さだまさし

月末になるとゆうちゃんは薄い給料袋の封も切らずに
必ず横町の角にある郵便局へとび込んでゆくのだった
仲間はそんな彼をみてみんな貯金が趣味のしみったれた奴だと
飲んだ勢いで嘲笑ってもゆうちゃんはニコニコ笑うばかり

僕だけが知っているのだ彼はここへ来る前にたった一度だけ
たった一度だけ哀しい誤ちを犯してしまったのだ
配達帰りの雨の夜横断歩道の人影に
ブレーキが間にあわなかった彼はその日とても疲れてた

人殺しあんたを許さないと彼をののしった
被害者の奥さんの涙の足元で
彼はひたすら大声で泣き乍ら
ただ頭を床にこすりつけるだけだった

それから彼は人が変わった何もかも
忘れて働いて働いて
償いきれるはずもないがせめてもと
毎月あの人に仕送りをしている

今日ゆうちゃんが僕の部屋へ泣き乍ら走り込んで来た
しゃくりあげ乍ら彼は一通の手紙を抱きしめていた
それは事件から数えてようやく七年目に初めて
あの奥さんから初めて彼宛に届いた便り

「ありがとうあなたの優しい気持ちはとてもよくわかりました
だからどうぞ送金はやめて下さいあなたの文字を見る度に
主人を思い出して辛いのですあなたの気持ちはわかるけど
それよりどうかもうあなたご自身の人生をもとに戻してあげて欲しい」

手紙の中身はどうでもよかったそれよりも
償いきれるはずもないあの人から
返事が来たのがありがたくてありがたくて
ありがたくて ありがたくて ありがたくて

神様って思わず僕は叫んでいた
彼は許されたと思っていいのですか
来月も郵便局へ通うはずの
やさしい人を許してくれてありがとう

人間って哀しいねだってみんなやさしい
それが傷つけあってかばいあって
何だかもらい泣きの涙がとまらなくて
とまらなくて とまらなくて とまらなくて

最後の証人    柚月裕子著    宝島社文庫    2011年6月発行
物語の前半部分で高瀬夫妻のひとり息子、卓が交通事故で命を落とした時の両親の心情には涙が出ました。
ましてや、子供とはいえ信号無視と酔っ払い運転の目撃証言があったのに、加害者が不起訴になるなんて❗納得できない父親の光治が、警察署で騒ぐ場面ではいたたまれなくなりました。
お話は法廷劇でしたが、殺人に至るトリックは想定していました。でも、タイトルの最後の証人とは誰のことなんだろうとずっと考えていました。
だから、確かにミステリーでもあるけれど、このお話は人としての生き方に心打たれるんですね。
最終弁論で証人が引用する佐方弁護士の言葉「誰でも過ちは犯す。しかし、一度ならば過ちだが、二度は違う。……二度目に過ちを犯したら、それがその人間の生き方になる」と。この言葉が重いですね。
でも、この証人は最後の証人ではありませんでした。このお話の最後の証人とは……。その人がこのお話の主人公でした。
実によくできたお話でした。是非購読してみて下さい♪
0 コメント

2023年

1月

18日

【交通事故】Apex product

【交通事故】
 
家内を亡くしました。
 
お腹に第二子を宿した彼女が乗ったタクシーは...
病院に向かう途中に居眠り運転のトラックと激突
即死のようでした
 
警察から連絡が来たときは
ひどい冗談だと思いました
 
いつものように
今朝も笑顔で送ってくれたのに
 
冷たくなった彼女と対面しても
現実の事態として理解できませんでした
 
帰宅して呆然としているところ
トラックを運転していた男性の父親と
婚約者の訪問を受けました
 
父親は土下座しながら
「自分と家内が死んでお詫びするから
息子には生きていく事を許してほしい」と
 
警察から聞いたところによると
入院している母親の治療費を稼ぐため
男性は無理な労働をしており
それが居眠り運転をした原因のようでした
 
同様に土下座している婚約者に目をやると
若くて綺麗な女性にもかかわらず荒れた手をしています
 
本来ならとっくに結婚しているところ
運転手の母親の入院のために延期し
彼女もまた入院費を捻出するために
懸命に働いていると聞きました
 
私は何て言葉をかければいいのか分かりませんでした
 
罵ることができる相手だったらよかったのに
 
家内の葬儀には
トラック運転手が警察官に伴われて参列しました
 
彼には思い切り罵詈雑言をぶつけ
殴ってやろうと思いました
 
一生憎むつもりでした
 
しかし、震えながら土下座し
私の顔を見ることのできない彼を見ると
 
「彼もまたこれから苦しみを背負っていく人間なのだろう」
との思いがよぎりました
 
「つまらない人間のために家内を亡くしたと思いたくない。罪は罪として償ってもらうが、その後はきちんと生きて欲しい」
私が彼にかけた言葉です
 
正しかったかどうか分かりません
本当の私の本音かどうかもわかりません
 
ただ、私には彼を憎むことができませんでした
 
震える声で返事をする彼をみると
私の気持ちは伝わったようです
 
怒りをぶつけられる相手だったらよかったのに
彼そして彼の家族に会わなければよかった
 
葬儀の後ようやく一人になれて
ウィスキーをなめていると3歳の長男が起きてきました
 
私の横にすわりながら
「お母さん大好きだったんでしょ
いなくなって悲しいんでしょ。悲しいときは泣くんだよ」

 
私は息子の前でも家内を愛していることを口に出す父親でした
 
好きな女と生きていける幸せをいつも伝えてました
 
息子相手に、付き合った時どんなに楽しかったか
私の子供を生んでくれてどんなに嬉しかったか
 
どれくらい幸せにしてくれたか
と家内の思い出をぽつぽつと語っているうちに
涙がとまらなくなりました
 
今思えば
この時になってようやく家内及びお腹の子の死を
現実のものとして捉えることができました
 
そう、悲しくて泣くことによって
凍結した感情が解凍したことによって
 
情けない父親でごめんな
 
交通刑務所にいるトラック運転手から時折手紙が届きます
 
謝罪をつづった言葉ばかりですが
行間から彼もまた苦しんでいる様子が伺えます
 
人の命を奪った自分が生きていってもいいのだろうか、と
 
また
彼の婚約者から毎月手紙とともに金が送付されてます
 
最初は受け取りを拒否しようと思いましたが
考えを変えて新しく作った口座に預金しています
 
彼が出所したらファイルに綴じた彼の手紙とともに
通帳を渡すつもりです
 
そして「これらのものを背負いつつ
きちんと人生を歩んで欲しい」と伝えるつもりです
 
私たち親子もまた大事な家族を失った事実を
背負って生きていきます
 
私は父親として
社会人として一生懸命な背中を息子に見せ
息子の目に写る私は
誰よりも強い男であるべく
努めたいと思っております
 
家内が安心できるように
二人で頑張っていきます

だから時々泣くことは許して欲しい
誰にも分からないようにするから
 
---------------------------------------------------
毎日
車で通勤している私にとっても
他人事ではないような
気がしてたまりません

母親の治療費を稼ぐために
無理な労働をして事故をおこして
しまった加害者。そして婚約者、家族

その状況を聴いてしまったために
ぶつけ様のない怒りと悲しみを
背負う被害者の男性

被害者と加害者
そしてその家族もこの苦しみを一生背負込んで
生きていかなければなりません

事故を起こしてしまっては取り返しがつきません

事故による死亡事故が少しでも減るように
安全運転を心がけていただきたいと思います

1 コメント

2023年

1月

22日

『 猫ヤナギ の伝説 』Apex product

ネコヤナギの伝説
ポーランドの古い伝説によると
遠い昔のある春の日
子猫が溺れている川のほとりで
母猫が泣いていました
川岸に立っていたヤナギは
その母猫をどうしても助けてあげたいと思い
蝶を追いかけて川に落ちてしまった小さな子猫達を救うため
彼女のその優雅で長い枝を
惜しみなく川の水の中に差し出したのです
子猫達はそれらの枝に必死につかまって
無事に岸に運ばれ命を取り留めたのでした
それ以来春になると
あの時の子猫達がしがみついていたヤナギの枝先には
毛玉のように見える小さな
芽が出てくると言う伝説が残っています
▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪

【 ネコヤナギ( 猫柳、Rosegold pussy willow)】

花言葉は  「努力が報われる」

「なんで、こんなに頑張っているのに」
「もう自分には、無理なのかな?これ以上続けるのはしんどいなぁ」

誰もがみんな、途中で悩んだり 迷ったり…
立ち止まったりする事がありますよね

そういう時があっても良いのです。
どんな経験も、全て糧になりますから

そんな時に、思い出して欲しいのは
頑張ってきたことへの情熱と 続けてきた覚悟を信じること!

心の根っこに 情熱の火をつけましょう

0 コメント

2023年

1月

23日

サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット

出版社より

【話題沸騰!】日本でも発売2カ月で「7万部」突破! 

saiko
sa01

2014年、ある男の死が大きな話題を集めた。

長年、清掃員のパートとして働いていた人物だ。

この平凡な男は、800万ドルもの資産を残した――。

なぜ彼はこれだけの富を築けたのか?

sa02

「経済的自由」を勝ち取るための必読書 

FIRE(早期リタイア)を目指す人、投資で資産を築きたい人、不安のない老後を過ごしたい人などが注目! 世界的な話題作がついに上陸! 

★「目的のない貯金」ほど、価値が高い

★人の投資判断は、「いつ、どこで生まれたか」に影響される

★“十分な量”の資産を築くためのシンプルな方法

★ウォーレン・バフェットの純資産の95%以上は、65歳以降に得たもの

★投資の成否を決めるのは「全体の1%以下」の行動……

読めば、「お金の価値観」が劇的に変わる、全世代必読の一冊! 

sa03

世界が絶賛! 高評価続出 

Amazon.comで1万件超のレビュー、平均評価4.7獲得(2021年11月) 

「ここ数年で最高かつ、最も独創的なお金の本」ウォール・ストリート・ジャーナル 

★「興味深いアイデアと実用的なヒントが満載。お金を上手に使いたいと考える人にとって必読書。誰もが一冊は持つべき」ジェームズ・クリア(ミリオンセラー『Atomic Habits』の著者) 

★「より賢明な意思決定をしたい人、より豊かな人生を送りたい人にとって必須の本である」ダニエル・H・ピンク 

説明 

0 コメント

2023年

1月

23日

2023年1月23日は、1 - 2 - 3 の日 ダァ〜(笑)

アントニオ猪木さん、旭日中綬章を拝受…孫の寛太さんが会見…将来は「ボクシングをやりたい」

 昨年10月1日に79歳で亡くなった元プロレスラーで元参院議員のアントニオ猪木(本名・猪木寛至)さんが23日、都内で従四位・旭日中綬章を拝受された。 【写真】猪木さんの孫の顔アップ  叙位・叙勲は、生前最後の日(逝去日)にさかのぼって授与されることから授与日は昨年10月1日となる。旭日中綬章はプロレスラーとしては初めて。2期12年務めた参院議員での功績が評価された。  この日、遺族を代表して、実弟の猪木啓介氏(64)が位記、勲記勲章を拝受した。1月23日は、猪木さんの決まり文句「1、2、3、ダー」にちなんだ日付で、盟友だったジャイアント馬場さん(1999年に61歳で死去)の誕生日でもある。猪木さんのお別れ会は3月7日に東京・両国国技館で行われる。  拝受後に啓介氏と孫の猪木寛太(ひろた)さん(20)が都内で会見した。啓介氏は「素晴らしい名誉ある綬賞を心から嬉しく思っています。兄貴も喜んでいると思います。弟として誇らしく思っております」と話し「できることなら生きている間に頂けたらなと思っていますが、兄貴はみなさんに愛され喜んでいると思っています。自分にとっては素晴らしい兄貴でした」と涙を浮かべ言葉を震わせた。  猪木さんの長女・寛子さんの長男で米国で育った寛太さんは公の場で初めての会見で「みなさんありがとうございます。グランドファーザーも喜んでいます。母も弟も喜んでいます」と話した。  猪木さんが生前、使っていた真っ赤なネクタイを締めて会見に出席した寛太さんは、叙勲を聞いた時の思いを英語で「いろんな人の話を聞いてすごい賞だと思いました。今、この場にいて名誉だと思います」と明かした。猪木さんの思い出を「9歳の時に夏休みで東京でおじいちゃんと一緒にホテルで昼ご飯を食べました。そこで私のおもちゃを買ってもらいました。優しいおじいちゃんでした」と日本語で振り返った。  2003年1月3日に生まれ現在、ロサンゼルスで大学2年生の寛太さんは、将来の夢を「ボクシングをしたいです。大学を卒業したらプロになるかアマチュアでやるか考えます」と明かし、一方で「車のエンジニアになりたい」と話していた。
0 コメント

2023年

1月

24日

過積載トラックに改造した疑い 千葉の整備会社、1300台改造か

 運送会社の依頼を受けてトラックの積載量を増やす違法な改造をしたとして、警視庁が23日、千葉県君津市の自動車整備会社の男性社長(55)と、この会社を道路運送車両法違反(不正改造)容疑で書類送検したことがわかった。

 捜査関係者によると、送検容疑は昨年6月、君津市内の自社工場で、土砂などの運搬用トラック(10トン)の荷台後部に、保安基準に適合しない高さ約1メートルの「あおり」と呼ばれる鉄板を取りつけ、規定より多く積載できるよう不正に改造したなどというもの。

「事故の危険性あるとわかっていた」

 トラックは車検を通すために持ち込まれ、車検前後に違法なあおりを脱着する改造を施していたとされる。男性社長は「事故の危険性があるとわかっていたが、会社の利益のためにやった」と容疑を認めているという。

 決められた積載量を増やす改造はブレーキを利きにくくするだけでなく、重さによる道路の劣化やエンジンの過剰な負荷による排ガスの増加などを招くとして法律が禁じている。

 神田署は、この会社がこれまでに首都圏の運送会社100社以上から1件あたり約20万円で同様の依頼を受けていたとみている。男性社長は「17~18年前から延べ約1300台の改造を請け負った」と話しているという。

 警視庁は、摘発対象となったトラックの改造を同社に依頼した千葉県木更津市の運送会社の男性社長(46)も同じ容疑で書類送検した。
0 コメント

2023年

1月

25日

【孔子の名言】止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい!好きなことを仕事にすれば、一生働かなくてすむ

 

【 偉大すぎる孔子の名言 】
 
 
(1)
 
徳ある人を見たら
その人に並ぶことをめざせ。
 
徳なき人を見たら
我が身を振り返り自省せよ
 
 
(2)
 
人間は逆境において
人間の真価を試される。
 
人生の達人は逆境を楽しみ、
順境もまた楽しむのです
 
 
(3)
 
好きなことを仕事にすれば、
一生働かなくてすむ
 
 
(4)
 
十人が十人とも悪く言う奴、
これは善人であろうはずがない。
 
だからといって
十人が十人ともよくいう奴、
これも善人とは違う。
 
真の善人とは、
十人のうち五人がけなし、
五人がほめる人物である
 
 
(5)
 
止まりさえしなければ、
どんなにゆっくりでも進めばよい
 
 
(6)
 
二度と帰らぬものは
過ぎ去った歳月である。
 
二度と会うことができないのは
死んでしまった親である
 
 
(7)
 
最も賢い者と
最も愚かなものだけが、
決して変わることがない
 
 
(8)
 
高貴な人間は自分自身に
平俗な人間は他人に
要求を課する
 
 
(9)
 
いくら口がうまくとも、
上辺だけの愛想でごまかす人間は
思いやりが足りないものだ。
 
 
(10)
 
言葉は誠実に
 
自分自身に対する誠実さと
他人に対する優しさ、
すべてはこの二つに包括される
 
 
(11)
 
知らざるを知らずとなす
これ知るなり
 
【意味】
 
知らないことを
知らないと自覚する。
 
それが本当の知るということ。
 
 
(12)
 
良薬は口に苦くして病に利あり。
忠言は耳に逆らいて行いに利あり
 
【意味】
 
良薬は、
苦くて飲みにくいが
病気には効く。
 
よい忠告は、
聞くのはつらいが
反省し行いを正せば、
自分のためになるということ。

(13)
 
その人を知らざれば、
その友を見よ。
 
 
(14)
 
良心に照らして
少しもやましいところがなければ、
何を悩むことがあろうか。
 
何を恐れることがあろうか。
 
 
(15)
 
物事を迅速にしたいと、
望んではならない。
 
小さな利点に目をとめてはならない。
 
物事を早く行うことばかり望むと、
十分になすことができない。
 
小さな利点にとらわれると、
大きな仕事が達成できない。
 
 
(16)
 
悪に報いるには正義をもってし、
善に報いるには善をもってせよ。
 
 
(17)
 
過ちを改めざる
これを過ちという
 
 
【意味】
 
誰でも過ちを犯すが、
それに気づきながらも
改めようとしないことこそ、
本当の過ちであるということ。
 
 
(18)
 
人の本性はみな
ほとんど同じである。
 
違いが生じるのは
それぞれの習慣によってである。
 
 
(19)
 
成功者は必ず、
その人なりの哲学を
もっているものだ。
 
その哲学が
しっかりしているからこそ、
成功者の人生は揺るがないのだ。
 
 
(20)
 
過ぎたる
なお及ばざるが如し
 
【意味】
 
度が過ぎることも
不足するのと同じように
良くないということ。
 
 
(21)
 
君子は平安で
のびのびしているが、
 
小人はいつでも
くよくよしている。
 
 
(22)
 
政治とは、
誤りを正すこと。

指導者が正しくあれば、
民が間違えることはない。
 
 
(23)
 
最も賢い者と
最も愚かなものだけが、
決して変わることがない。
 
 
(24)
 
何ごとも楽しんでやりなさい。
 
楽しんでやることで
思わぬ力が発揮されるものなのだ
 
 
 
- 孔子 -
 
 

■ 幼少のころから朝から晩まで働いていた!?
 
 
今回は、孔子の名言をまとめさせていただきました。孔子は紀元前552年に生まれとされていますが、この時代の思想や哲学が今だに語り継がれているという事実に驚かされるばかりです。
 
 
孔子のお父さんが凄い人で、この時代に70歳を過ぎても生きていたようなんですが、孔子が生まれたときにすでに高齢だったため、孔子は幼くしてお父さんを亡くし、苦しい家計を助けるために幼少のころから働いていたようです。
 
 
孔子が凄いところは、朝から晩まで働きながら、時間の合間を縫って、色々な学問を独学で学び続けていたようです。ですので、言葉一つ一つに説得力がありますよね。
 
 
 
 
■ 乱世の時代の平和主義者!?
 
 
孔子は孫子と並んで中国の歴史上の人物の中で高い人気を誇っています。ちなみに孔子は、この時代の人にしては珍しく平和主義の保守主義者だったようで、革命が繰り返されては王朝が変わる乱世の時代に強い憤りを感じていたようです。
 
 
乱世という点では今もあまり変わりありませんが、孔子はそうした乱れた世を正そうと、最も平和的な方法(教育)で自ら先頭にたって行動していた点が今の知識人なんかとは大きく異なりますね。このため、中国では恐ろしいほど孔子の存在が知られていません。
 
 
意外に思われるかもしれませんが、世界中に孔子の名前を使った孔子学院(世界中で問題となっているようです)がありながら、中国本土で生活する中国人が知らないので、いいように使われている感がしますね。
 
 
 
 
■ 孔子は聖人君子ではなかった!!!
 
 
孔子といば、「論語」ですよね。人生の一冊に論語をあげる人が少なくありません。2500年以上たった今も読み継がれている名著ですが、この論語は、孔子自身が書いたものではありません。孔子が晩年に弟子たちに語った語録なんです。
 
 
ですので、論語には現代を生きる私たちさえも唸らせる名言が沢山詰まっているので、さぜかし立派な人だったと思いきや、それほどでもなかったようです。確かに上にあるイラストをはじめ、孔子の肖像画や銅像は人相があまりよろしくありません。
 
 
孔子のイメージとしては、偉大な思想家、哲学者ですが、実は50歳まで職を転々とし、ようやく役人になれたと思ったら、すぐに辞職してしまいます。その後は再就職するために弟子たちと放浪の旅に出かけるのですが、結果的に再就職に失敗します。
 
 
今の時代だとダメ人間に部類されてしまいそうな人だったんですが、そんな人間臭いところがいいのかもしれません。31歳のときに最愛の妻を亡くすも、弟子たちから慕われていたので、それなりに晩年も幸せだったようです。

マンガ 論語と孔子 II 永遠に流るるもの

0 コメント

2023年

1月

26日

NHKスペシャル ルポ中高年ひきこもり 親亡き後の現実 NHKスペシャル取材班著 宝島社新書 2021年11月発行

NHKスペシャル  ルポ中高年ひきこもり  親亡き後の現実    NHKスペシャル取材班著    宝島社新書    2021年11月発行
これが本当に現実なんだろうかというほどひどい状況。
本書は2020年11月に放送されたNHKスペシャル「ある、引きこもりの死 扉の向こうの家族」とドラマ「こもりびと」の取材を担当したチームによるルポルタージュ。
私はそのテレビ番組を見ていないが、この酷い現実が十分に伝わってくる。
特徴的なのは、本人が行政の支援を拒絶する場面が多いことだ。
なぜ、命を落とすまで引きこもり支援を拒み続けるのか。
死に直面した人たちは驚くほど多くいた。そして異口同音に「自分は必要とされていない」と語る。地域も体験も異なるのに彼らが見せる社会は、一つの像を結んでいた。
本書では、それを『効率と成果を優先してきた社会。そこに適合するコミュニケーション能力を求めるシステム』だという。
最後の手段として生活保護があるが、彼らはそれを拒む。
ある人は言う。『生活保護は絶対に嫌だったんです。知ってます?生活保護って子供にも連絡が行くんですよ。それだけは避けたかった』
子どもに家族に知られたくないという思いが、支援を拒否する。つまり、『日本の家族の後ろ盾を前提としている社会福祉制度が、かえって無縁化を加速しているという皮肉は私の心にズシンと響いた。』
と、そして支援を拒んだまま、亡くなっていく。そんな事例がいくつも紹介される。
本書の中のインタビューでこの問題に以前から取り組んでいる池上正樹さんは言う。
『もし人生を完全に諦めているのなら、自死を選んでしまうのではないかと思うのです。そうではない「空蝉」ではないのです。親御さんにしてみても、我が子をそういう風に捉えてしまう方もいるかと思うのですが、引きこもっているというのは生きていることの証。
誰かがそこで「生きていてくれてありがとう」という気持ちを本人に伝えられたのなら、生きているということ、ただそれだけでいいというメッセージを毎日繰り返し伝え続けていくことが大事だと思います』と。
また、著者たちが行った支援窓口へのアンケートの中で次のような自由記述があった。
『引きこもり支援とは、本人からの相談ということはほとんどない。いわば本人にとっては「おせっかいな支援」です。それぞれの方に理由があり、原因があります。おせっかいから始まる手紙や訪問、外出の同行などから徐々に自分のペースで自信を取り戻して、あの時嫌々でも来てくれていて良かったという言葉が聞こえてくる。多くの方が社会とのつながりを取り戻すことができる』と。
最後に番組のディレクターは「ひきこもりUX会議の林恭子さんにインタビューしています。
林さんは『支援者の方は良かれと思って、前に立って引っ張って行こうとすることもあるのですが、それは当事者からしたらものすごく怖いことなんです。どこに連れて行かれるのかわからない。支援者の方には前に立たないで下さい。本人の後ろから支える支援をしてほしいと伝えています』
自分の尺度で考えてはいけないということですね。おせっかいな支援が必要な人もいるし、後ろから支える支援が必要な人もいるということ、支援のあり様は百人百様、どちらも大切なんですね。