Apex product 【Blog-④】

終末のワルキューレ 神VS人類 想像がつかない戦い。勝敗の結果は(・・? 人類は生き残れるのか 驚きの展開に胸躍る傑作です。

初春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。 さて、このたび弊社は創立10周年を迎えるに至りました。 皆様方のご支援、ご厚情による賜物と深く感謝いたしております。
とうとう、10周年を迎えることができました。2013年の3月から数えて、10年が経ったわけです。どんなことでも、毎日10年やり続けられたら、一丁前になれるとある作家の方が言われていました。このことばを、一番信じていたのは、私達だったのかもしれません。大変なようで意外に短い期間のようでしたが、そして、とうとう待ち望んでいた10年に到達しました。これもひとえに皆様のおかげであると感謝をしております。の10年に向けて新しいスタートを切るにあたりどのようなことが必要になってきているかを日々考えてきました。私どもは伝えること、元気になること、頑張りたい人たちのきっかけとなり、力いっぱい背中を押す役割になることができますよう、幅広い視野を持ち常にチャレンジ精神を持って、皆様のご期待にお応えできるよう従業員一同最大限の努力をしてまいります。今後も格別のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2023年 3月吉日 Apex product 代表 柳伸雄

2015年

5月

29日

【着服額は24億円…使途は愛人、ギャンブル、株取引 北越紀州製紙の元子会社幹部を刑事告発へ】

北越紀州製紙は28日、子会社「北越トレイディング」(新潟県長岡市)の総務部長を務める50代の男性が不正に小切手を振り出して計約24億円を着服していたため同日付で懲戒解雇したと発表した。元総務部長は不正な会計処理で着服を隠蔽(いんぺい)していた。近く刑事告発する。

 不正経理は平成12年4月以降、着服が発覚するまで行われていたため、決算短信などを22年3月期までさかのぼって修正する。27年3月期決算では純利益が2億円減額される影響があるという。

 北越紀州製紙が設置した調査委員会の報告書によると、元総務部長は11年3月に北越紀州製紙から出向。着服金は競馬やパチンコといったギャンブル、飲食、株取引、複数の愛人との遊興費などに使っていたという。調査委員会は元総務部長から38回にわたって聞き取り調査を実施。スマートフォンの提出を求めたが、頑なに拒否したという。

 また、元総務部長の勤務態度は芳しくなかったが、親会社からの出向者ということに対する遠慮などから、ほかの社員は諦めや無視といった対応になっていたという。

 問題が起きた北越トレイディングの社長は辞任。取締役2人の報酬を1年間ゼロにする。北越紀州製紙の全取締役も報酬を2カ月間、10~20%返上する。

5 コメント

2016年

4月

14日

ジャガーがチバテレ開局45周年の応援団長に就任

日本テレビの人気深夜番組「月曜から夜ふかし」出演で人気沸騰中のロックミュージシャンのJAGUAR(ジャガー)さんの番組「HELLO JAGUAR」(チバテレ)が約6年ぶりに復活することが4月18日、明らかになった。同日、同局の開局45周年応援団長に就任し、東京都内で行われた記者会見に出席したJAGUARさんが自ら発表した。自身の冠番組が再度スタートすることにJAGUARさんは「すばらしいですね」と喜んでいた。

 「HELLO JAGUAR」は、JAGUARさんが同局で自ら放送枠を買い取って放送した伝説的なミニ番組。JAGUARさん自らが出演、撮影、編集し、第1期が1985年10月~94年3月、第2期が05年3月~06年10月、第3期が10年4月~同10月に放送された。復活する同番組は5月6日から毎週金曜午後5時20分~同25分に放送予定。

 チバテレ(千葉テレビ)は5月1日に開局45周年を迎えるにあたり、周年キャッチコピー「スマイルwith YOU」を掲げ、特別番組やイベントなどの周年事業を展開。開局45周年の目玉の一つとして、JAGUARさんを応援団長に起用し、「HELLO JAGUAR」の放送を再度始める。JAGUARさんは応援ソングの制作も行うという。

 今回は同局からの“逆オファー”といった形だが、JAGUARさんは「基本的には(これまでと)変わりません。JAGUARがしゃべって、1、2曲流す感じです。

(編集なども)従来通り」といい、スポンサー料やギャラの話を振られると「秘密でーす。ご想像にお任せします」とけむに巻き笑いを誘った。

 また、「月曜から夜ふかし」出演で再ブレーク中のJAGUARさんは「(出演する)マツコさんの番組が始まってから結構反響が大きい」と明かし、近況を聞かれると、「(最近は)忙しい。昨日は船橋のららぽーとでトークイベントがあって、お客様が1000人くらい来た」と語っていた。

JAGUARの冠番組「HELLO JAGUAR」6年ぶり復活!千葉テレビ応援団長に

千葉テレビ放送(以下チバテレ)開局45周年記念事業の応援団長にロックミュージシャンのジャガー(年齢非公開)が任命され18日、都内で就任式が開催された。

 5月1日に開局45周年を迎える同局はキャッチコピーを「スマイル with YOU」とし、この1年間数々の記念事業を展開していく予定だ。

 ジャガーは、千葉では伝説的な存在。マツコ・デラックスの人気番組「月曜から夜更かし」に取り上げられ、注目された。過去に自費でチバテレの番組枠を買い取り「HELLO JAGUAR」を放送した。それが縁で、今回応援団長就任のオファーがあったようだ。「仕事はオファー内容で断ることもあるが、キャッチコピーに共感した。千葉はもともと元気だが、もっと元気にしたい」と意欲をみせた。

 6年ぶりに「HELLO JAGUAR」(毎週金曜午後5時20分)が5月6日から放送再開されることも発表された。「以前は自分でお金を出して番組枠を買い、自分で撮って、編集して、完成品を納品していた。今回はオファーを受けたわけだが、基本的なスタイルは変わらない」。

 オファーがあったのにスポンサー枠なのかを突っ込まれると「それは秘密です!」と笑顔で返した。「キャッチコピーと同タイトルの曲を作り始めていて、まだ1日しかかっていないが、心地よいテンポの曲にしたい。1回目の放送までに仕上げたい」と意気込んだ。

 最後にパフォーマンスを求められると「ハロ~、ジャーでぇ~す。みんな元気か~い!」と独特な節回しを披露したが、「もっとエコーがほしいな。チェック、チェック、ハッ、ハッ」と自らエコーチェック。再度やり直すと満足そうな笑みを浮かべた。

ジャガー (JAGUAR) 。性別は男性、東京都足立区北千住生まれ、千葉県市川市本八幡在住のミュージシャン、ローカルタレント、実業家。

人物

1980年代初頭より地元のチバテレビで自前コンサートの告知CMを散発的に打っていたが、1985年からそのチバテレビをキー局に、テレビ神奈川テレビ埼玉でも放送枠を買い取り、自ら制作・主演する5分間のプロモーション番組ハロー・ジャガー』を毎週放映する。ヒステリックグラマーなどがゲスト出演したこともある。番組の初期においては、金髪、鋲打ちの衣装とリストバンドというヘヴィメタル風の格好ではあったものの、メイクは現在とは異なり、ほぼ素顔であった。レコードの録音には、長渕剛の作品に参加したり、六三四Musashiに在籍していたスタジオ・ミュージシャン川嶋一久(ベース)や松浦金時(ドラム)を起用していた。川嶋一久はJAGUAR FIRSTからFANTASYまでほぼ全ての作品に参加している。ギタリスト法田勇虫や、コーラスとして佐々木真理を起用したこともある。会社経営を始める前は、ジャガー本人が元々プロのミュージシャンであったらしい。地球上での仮の姿として経営する洋服直し店は、千葉県市川市八幡に本店を置き、首都圏で25の支店を構える業界大手である。経営方針は「絶対に損をしないこと」。以前は広告看板製作業、クリーニング店、美容室喫茶店、ライブハウス、レコード制作会社など手広く経営していた。本社がある本八幡のMIXビルで「ダンス処MIX本八幡」も経営している。

1986年頃になると、ほぼ今と変わらない落書きのようなメイクを施し(本人によるとメイクではなく皮膚)、悪魔(デーモン閣下)を倒しに「ジャガー星」からやってきた正義の味方を自称するようになった。得意技はロンドンキック。キャラクター設定としては、あくまでも物体であり、石っころの様な存在。「ジャガー星物」であって「ジャガー星人」ではないとしている。千葉県にある鋸山洞窟スタジオ宇宙船ジャガー号を隠してある。ファンは、ジャガーと呼び捨てにしてはならず、「ジャガーさん」と呼ばなければならない。徐々にメディアに露出を増やし、テレビ朝日系の子供向けバラエティ番組パオパオチャンネル』に自分のコーナー「だまってジャガーについてこい!」「出前ジャガー」「正義の味方ジャガー参上!!」を持ったり、『コンプティーク』誌でコラム「ジャガーじゃが」を連載したりとマルチタレント振りを発揮した。当時の愛車は白いコルベット

FANTASY(1993年)発表後は、当時のスタッフによる横領事件や、仮の姿としての会社経営の多忙さにより音楽活動を休止。活動休止後10年余り沙汰止みになっていたが、2004年に、チバテレビの地域振興キャンペーンとのタイアップで突如復活した。本人によると、タイムマシンで旅行をしていたが、ダイヤル操作を誤り未来(2000年代後半)に着いてしまったとしている。

2012年には、Ustreamニコニコ動画で『ハロー・ジャガー』のテスト放送を開始。2014年の秋からはレギュラー放送をしていた火曜日の19時に加えて、木曜19時、土曜19時と週3日の放送を行う。ファンの人生相談などにも応じている。

ジャガーの父は「心象の鬼才」と称される日本画家の村上馨。アルバム「UPPERCUT」「愛の形見」「FANTASY」のジャケットは父・村上が手がけている。

2016年、千葉テレビ放送開局45周年事業の応援団長に就任 。

音楽性

  • ヘヴィメタル然とした風貌ではあるが、ヴォーカルには深いエコーが施され、ハーモニカを前面に押し出したフォークロックを基調とした曲が多い。レゲエのリズムを取り入れた楽曲も数曲存在する。「JAGUAR FIRST」から「だまってJAGUARについて来い!」まではスタジオミュージシャンを起用したバンドスタイルであったが(ただし生ドラムはインディーズ時代のみ、ドラムのみメジャーデビュー後はドラムマシーン)、「愛の形見」と「FANTASY」ではアコースティックとフェアライトCMIを駆使した打ち込みとの融合となっている。シングル「ファイト! ファイト! ちば」以降は、スタジオミュージシャンを起用せず、最新のパソコン・シーケンスソフトを駆使して、たった一人で独自の音楽を追求し続けている。その独自の音楽性は「テクノ×ロック×フォーク×GS×ニューウェイブ×ディラン」を標榜されている。

代表曲

  • 「ブレイキン・オン」(デビュー曲であるフォークロック)
  • ハロー・ジャガー」(コンサートの定番オープニングソング。同名の番組の開始時の雄叫びと冒頭の歌詞が同一)
  • 「だまってJAGUARについて来い!」(PVは河崎実監督で『ウルトラファイト』のパロディ)
  • 「房総半島」(アルバム『愛の形見』収録)
  • 「ファイト! ファイト! ちば」(千葉テレビ『ファイト!ファイト!ちば』キャンペーンソング)
  • 「ファイト!いちかわ!」
  • 「Lonely Planet Boy」

「だまってJAGUARについて来い!」と「ファイト! ファイト! ちば」はカラオケJOYSOUNDで配信されている。「ブレイキン・オン」はアルバムでは「ブレーキン・オン」と表記が変更されている。「だまってJAGUARについて来い!」はアルバム「JAGUAR SECOND」収録のバージョンであり、メジャーデビュー後に発表したアルバム「だまってJAGUARについて来い!」収録の同曲とはバージョンが異なる。

エピソード

  • 1980年代中盤というコンピューターが普及していない時代に、自身の作品制作の環境として発売当時1200万円で販売されたフェアライトCMIを常設した総工費1億円のレコーディングスタジオを設立し(後にデジタルレコーディング対応)、レコードレーベルを設立した。そして作品発表の舞台であるライブハウスという場を自前で建設し、自らの音楽ととそれらライブの広告宣伝を行うテレビ番組を自らスポンサーとなり放送媒体に提供した。またこのスタジオはテレビ放送に当たって、総額1億円を投じてテレビ会社と同一仕様の録画機器も備えられた。スタジオでは、デジタルレコーディング以降は、打ち込みがベースとなっている。
  • 「ジャガー星からジャガー号で来た」というのはみうらじゅんのラジオ番組にデーモン閣下と共演した時に作られた。
  • 自身の活動拠点であり、ジャガーの後を追う若い才能達のために演奏する場を提供したというライブハウス「ジャガーカフェ(邪我火布絵)」(前身はバンドオブジプシーズ)と、松戸市馬橋に「CLUB MIX」(現在は共に閉店)では、売れないセミプロバンドに格安で場所を貸すだけではなく、飲食まで提供していたという、いかにもジャガーらしい太っ腹なエピソードがある。下積み時代のX JAPANGLAYもジャガーの世話になったと言われている。特にX JAPANhideは、ジャガーが経営する美容室で働いていたことがあり、TAIJI喫茶店で働いていたことがある。
  • 本人デザイン監修のスマートフォンケースを楽天市場などのWEB販売開始する。過去アルバムの内容を題材とした奇抜すぎるデザインで在庫が余ってるのではないかとファンに心配される。

    Wikipediaより転載

ファイト!ファイト!ちば! ジャガー

AGUAR ミニライブ&2ショット撮影会 日時:2016年4月17日(日)14:00~ 場所:ららぽーとTOKYO BAY北館1F 中央広場(JR南船橋駅下車) 内容:トーク、ミニライブ、特典会(握手会、2ショット撮影会) イベント当日販売開始時間:4月17日(日)11:30~ ※ミニライブは観覧フリーとなります。優先観覧エリアでご覧になりたい場合は、下記<優先観覧エリアでの観覧方法>をご参照ください。 http://tokyobay.lalaport.net/event/10357287_8005.html

1 コメント

2016年

6月

20日

【ブラック企業は健在なり】Apex product

大変ムカついたらしいので、報告いたします。世間が皆んな知るブラック企業に勤めていた人が辞めたんですが、辞める際に社長、専務、部長から、理不尽な事ばかり言われ、独立したら潰してやると言われたそうです。恐喝ですね。ご本人は誰より努力して頑張ってましたが、馬鹿な上司が何も評価せず、責任だけ彼に押し付けたから嫌になり人間不信で退職したそうです。在籍中は、何だかんだ因縁を付けて給料カットをされたり、いじめを受けていたそうです。イエスマンじゃなかったらしいですね。しかし、事実は皆んな知ってましたが誰もその人を助ける人間はいませんでした。会社の中には優しい事務員さんや、現場の所長もいたそうですが、ほとんどが、社長が怖くて逆らえない状態でした。いわゆるトップダウンの会社は駄目ですね。ボトムアップじゃないとね。社長のスパイが全店舗にいて、指示をする下っ端のクズも何人かいましたから、うんざりしていたのが事実です。結局自分が可愛いのでその人を見殺しにしたのです。悪い事でしょうか?仕方ないですよね。長いものには巻かれろ。今のチンケな給料でも生活できるし、今さら転職しても働く場所がないし。そんな事が足かせになり転職出来ない人間を奴隷のように働かす。屑企業。名前は言わなくても皆さんが知っているのであえて言いませんとの事でした。私は、業界にうといので、分かりませんがそんな、ひどいいいかげんなブラック企業が今でも存続してるんですね。理解できません。従業員さんも、大変でしょうね。社長は、親。従業員は、子供。愛社精神は、なくなりました。愛国精神も、なくなりました。一次名義人を絶対潰さない大手は、もう死語です。分かりますよね。今、この方は苦労苦労で、ブラック企業の圧力を受けてやっと営業してますが厳しく辛い環境で何とか生きているそうです。普通の生活が出来るようになるまでは、後何年もかかるでしょう。決して負けるな。決して後悔するな。ドブの水のんでも今を生きて行くと言ってました。よほど悔しい経験をしたのでしょう。そのパワーを仕事にぶつけて行ける人が本当の本物なんだと思いました。頑張れ起業人。頑張れ親父!!  加齢なる親父より

「日本労働組合総連合会」

【おかしいな?】と思ったら我慢せず連合のなんでも労働相談ダイヤルへ

 

Question 残業代がもらえません。

Answer

不払い(サービス)残業は法律違反です。従業員の仲間と相談し、改善するよう会社に求めるとともに支払うべき残業代を請求して下さい。実際に働いた日と時間をメモするなどし、賃金明細と照合して下さい。組合づくり、労働基準監督署への訴えなど解決方法はあります。

 

Question パートには有給休暇はないの?

Answer

パート労働者でも、1週間の労働日数や時間に比例して有給休暇は与えられます。6ヶ月以上働いて出勤率が8割あれば有給休暇がとれます。

 

Question 「クビだ、明日から来なくていい」と言われました。

Answer

応じないで下さい。従業員を解雇するにはそれ相当の理由がなければなりません。法律は「客観的合理的な理由がない解雇は無効」としています。このような相談者の中には「気分も悪く、もう会社に行きたくない」と、思っている人も多くいますが無届欠勤扱いされてしまいます。問題が解決するまでは、いつものように出勤して下さい。

 

Question 採用時の契約と実際の内容がちがっています。

Answer

使用者は、雇用契約を結ぶ際に労働条件を明示しなければ罰せられます。賃金・労働時間等に関する事項は書面による明示が必要です。契約の一方的な変更はできません。泣き寝入りはしないで連合に至急ダイヤルを。

連合には、一人でも入れる労働組合があります。

各都道府県の地方連合会に相談してください。

連合とは

正式名称は「日本労働組合総連合会」。全国700万人の労働組合が集まってつくっている組織で、「ゆとり、豊かさ、社会的公正」を目指した政策づくりや、働く者の雇用や権利を守るための活動を進めています。

< 連合ホームページ : http://www.jtuc-rengo.or.jp >

一人でも入れる労働組合 ユニオン千葉  千葉市中央区弁天3-6-6 電話043-255-5995

労働相談を行っております 相談無料 秘密厳守 (残業代未払い 退職勧奨 不当解雇 過重労働 うつ病発症など) HP有り

サービス残業、残業代未払い、給料未払い、退職金未払い、リストラ、懲戒解雇、不当解雇、雇い止め、退職勧奨、退職強要、出向転籍、過重労働などの問題を抱えている方。

職場のいじめ、パワーハラスメント、うつ病発症などメンタルヘルスの労働問題で苦しんでいる方、ひとりで悩まないでいつでもご相談ください。勤務する会社に労働組合がない方、有期雇用、契約社員、派遣社員、パート、アルバイト、会社を解雇された方などひとりでも加入できます。

会社からいろいろな甘言、脅しなどによって退職を迫られても絶対に退職届を提出してはいけません。

退職届けを出す前に、あるいは減給を承諾する前に「ユニオン千葉」に必ず相談ください。

「ユニオン千葉」は一人でも入れる労働組合です。

社内労働組合の多くは、恵まれた労働条件である正社員の利益のみを追求し、同じ働く仲間である有期雇用社員、契約社員、派遣社員、パート、アルバイトなど身分の不安定な労働者に対して組合に加入する道を閉ざしてきました。

その結果、昭和24年には55.8%あった労働組合組織率は17.4 %(2015年6月末現在)にまで低落しています。

また、中小企業の多くは労働組合がなく経営者に対して対等に話し合う機会が与えられていません。

体ひとつが資本である労働者にとって自分の生活を守ることは大切です。就業規則を社員に見せず、社員の有給休暇取得をしぶり、法定労働時間を守らず、時間外手当未払いなどが常態化し労使紛争寸前の企業もあります。

労働組合「ユニオン千葉」があなたのパートナーになります。会社の不当労働条件変更などに対して納得のゆくまで闘いましょう。

30 コメント

2016年

7月

26日

【朝鮮部落】って、Nostalgicでいいね(笑) Apex product

朝鮮部落の独特の雰囲気ってすごいよな。スラムみたいなトタンでボットン便所で戦後日本の趣きを残している。好きだな朝鮮部落!! (爆笑)

家族写真をめぐる私たちの歴史: 在日朝鮮人・被差別部落・アイヌ・沖縄・外国人女性 単行本 – 2016/6/20皇甫 康子 (編集, 原名), ミリネ (編集)

さまざまなルーツをもち、日本社会で生きる在日朝鮮人、被差別部落、アイヌ、沖縄、フィリピン、スリランカ、ベトナム出身の女性達。24人が「家族写真」をとおして語る、私たちの歴史・私たちの表現。

川崎「不法占拠」 池上町ルポ 秩序なき世界、広がる混沌

東京と横浜を結ぶ「産業道路」と呼ばれる幹線沿いの臨海部に川崎市の池上町は位置する。高架橋が目隠しとなり、内陸側からは目に入りにくい。だが、一歩足を踏み入れると、一般的な住宅街とは異なる、雑然とした世界が広がっていた。

 家と家との間隔が極端に狭く、細い路地には両側から家屋の一部が張り出す。無秩序に家が建てられ、至る所で道が曲がりくねっている。舗装が剥がれた道路上には、植木鉢や洗濯機、バイク、自転車などが置かれていた。

 ◆周囲と隔絶され

 日中でも街頭に人影は少ない。住民の高齢化が進んでいるとみられ、時折見かけるのはほとんどが高齢者だ。まれに子供連れやカップル、バイクに乗った青年などが通り過ぎる。

 食料品を扱う小さな商店や焼き肉店があるほかは、町工場のような小規模の施設や事業所が数軒並ぶ。コンビニエンスストアやコインパーキングなどの施設は見当たらない。周囲の市街と隔絶され、生活面のインフラが不十分なことは明らかだった。住みづらさが想像される。

 ただ、街頭にいた女性の一人は「住めば都。ここで生まれて、何十年も親しんできた。空気の悪さに苦しんだこともあったし、つらいこともあったが、いまは幸せに暮らしている」と話して、笑顔を見せた。

 ◆違法性「知らぬ」

玄関先に腰掛けて、爪を切っていた高齢の女性に詳しい話を聞いた。親の代が朝鮮半島から日本に渡ってきた在日2世という。

 関西で生まれ、父が労働者として日本鋼管で働きはじめたため、まもなく川崎のこの地に移り住んだと話す。

 昭和1桁の生まれで80代後半。現在は子供、孫らと同居しているという。一帯がJFEスチールの敷地であることへの認識を問うと、「分からない。幼いころには聞いたことがあったかもしれないけど覚えていない」。

 この女性のように、自宅が建てられた土地の所有権について詳しく知らない住民も少なくないようだ。市によると、親が亡くなり、相続の段階で「不法占拠」と気付いて、返還を申し出たケースもあったという。

 店舗を営む男性は「祖父の代からここに住んでいる」と話し、朝鮮半島からの居住の経緯などは、「祖父たちからは何も聞いていない」と語った。

【川崎TD4】不法占拠されていた河川敷の今【朝鮮部落】

川崎駅は東側と西側があり、東側は川崎区、西側は幸区になります。
川崎区側は繁華街になっており、幸区側は以前は東芝の工場と住宅街が広がっていました。現在はラゾーナが出来て西側も栄えだしているようです。といってもそれは駅前だけ。少し離れれば住宅地です。川崎駅西側には河原町団地というところがあります。1970年代に3500世帯が入居できる団地がつくられた場所です。団地といっても市営、県営住宅。今では老人の巣窟となっておりますが、昔は治安の悪い場所としての印象しかありませんでした。そんな河原町よりも多摩川寄りにある戸手四丁目に今回は伺いました。

お隣にはリサイクル業者もあります。

私が子供のころこのあたりは「ばたや部落」とか「くずや部落」と呼ばれておりました。しかしこの戸手四丁目外は現在大きく変貌を遂げております。多摩川の河川敷そばに高層マンションが立ち並んでおります。

24 コメント

2016年

9月

07日

北越紀州製紙の子会社「北越トレイディング」のカネを着服したとして業務上横領容疑で逮捕した同社元総務部長、羽染(はそめ)政次容疑者(60)。会社から引っ張り出した金額は、しめて24億7000万円。

巨額横領 不倫相手や競馬に… 初公判

日本テレビ系(NNN) 9月7日(水)13時32分配信

 総額約27億円を横領し、不倫相手に多額の金を渡していた大手製紙会社子会社の元幹部の男の裁判が始まり、男は「間違いありません」と起訴内容を認めた。

 北越紀州製紙の子会社「北越トレイディング」の元総務部長・羽染政次被告は、不正に作成した小切手を使うなどして、約1億1400万円を横領した罪に問われている。会社側の調査によると、羽染被告は総額27億円余りを横領していたという。

 7日から東京地裁で始まった裁判で、羽染被告は「間違いありません」と述べ、起訴内容を認めた。一方、検察側は横領した金の使い道について、「不倫相手の女性にマンション購入代として5000万円を渡し、残りは自らの競馬代や飲食代に使っていた」と指摘した。今後、他の横領分についても追起訴が予定されているという。

 

パチンコ、競馬、株に愛人宅購入 24億円使い切った元部長の「欲」

週刊文春 6月10日(金)7時1分配信

 

 食欲、財欲、色欲、名誉欲、睡眠欲――。仏教では人間の欲望をこの5つに分けて教えることがある。これらの欲望を克服していけば悟りへの道も開けてくるのだが、その真逆を一つ一つこなしていこうとした男がいる。警視庁が6月1日、北越紀州製紙の子会社「北越トレイディング」のカネを着服したとして業務上横領容疑で逮捕した同社元総務部長、羽染(はそめ)政次容疑者(60)。会社から引っ張り出した金額は、しめて24億7000万円。

「羽染は経理担当として北越紀州製紙から出向し、2000年から15年間にわたり会社のカネを着服していました。この子会社には担保などにあわせて一定金額まで自由に借り入れることができる口座があり、ここから小切手を振り出しては、換金していたそうです。この口座の存在をある時期から会社に隠し、経理書類も誤魔化していたことから、いわば内緒の『打ち出の小槌』を手に入れたようなもの。銀行側の問い合わせで昨年ようやく発覚して解雇されました」(警視庁担当記者)

 この羽染容疑者、出向当初の1999年ごろはまじめに働いていたというが、ひとつだけ、弱点というか趣味があった。パチンコだ。パチンコで作った借金の穴埋めに着服を始めたというのだ。欲の追求は、そのころから始まったという。

「当初はパチンコの借金の穴埋めで金額もたかがしれていましたが、何しろ会社が一向に気付かない。そこで競馬、株投資と段階を踏み、さらには性格もだんだん大胆になっていき、愛人を複数もうけました。愛人とは10万円単位のランチを重ね、ついにはマンションを買うまでに。周囲には『競馬で儲けた』とうそぶいていたようですが」(同前)

 ロマンスグレーの髪型に清潔な身なりで、社内ではそれなりに人望があったという。製紙業界では11年に大王製紙の御曹司がカジノに会社のカネを数十億円注ぎ込んだ事件に絡んで逮捕されたのも記憶に新しい。今回の子会社は自動車教習所の運営が主体だったとはいえ、製紙業界周辺はどうもどんぶり勘定が度を越しているようだ。

 発覚後、妻からは離婚を突きつけられた羽染容疑者。逮捕で名誉を失い、留置場で眠れぬ夜を過ごすとすれば、五欲克服までの道は意外と近いかもしれない。


<週刊文春2016年6月16日号『THIS WEEK 社会』より>

 

5年で24億円着服 製紙会社元総務部長の手口と意外な評判

 会社名義の小切手を勝手に振り出し約6600万円を着服したとして、業務上横領容疑で1日、警視庁に逮捕された「北越トレイディング」(新潟県長岡市)の元総務部長・羽染政次容疑者(60=川崎市高津区)。すでに昨年5月、2015年までの15年間に計24億7600万円を着服したとして告訴されており、警視庁は余罪を調べている。羽染容疑者はもともと「北越紀州製紙」の社員だったが、1999年から子会社の「北越トレイディング」に出向していた。

 着服したカネは、複数の不倫相手へのマンション提供、パチンコ、競馬などのギャンブル、さらに株投資に使ってしまったという。

 それにしても24億円ものカネを抜かれて、なぜ会社は気づかなかったのか。

「羽染容疑者は経理業務を実質1人で行い、銀行から借り入れる運転資金を上乗せしていました。必要な時に必要な分だけの“控えめな横領”を心掛けていたようで、目につかなかったようです。月に平均すると1200万円になります」(捜査事情通)

羽染容疑者は告訴、解雇された昨年5月以降、川崎に住む実弟のアパートに身を寄せていた。15年間、コツコツと横領を続けた羽染容疑者は、どんな男なのか――。

 JR南武線武蔵新城駅から徒歩15分。2階建てのアパートが5棟密集する場所に羽染容疑者兄弟の部屋はあった。近隣住民は暮らしぶりをこう語る。

「ここは近所同士の結びつきが強く、皆で声を掛け、助け合って暮らしています。羽染さんは、品がよく、物静か。すてきなロマンスグレーで人気者でした。公園で掃除のボランティアをしていました。仲間とタケノコ狩りに行ったとかで、近所にお裾分け。夕方にほろ酔いの羽染さんを見かけた時、声を掛けると子どもとボールで遊んでくれましたよ」

 下町にすっかり溶け込んでいた羽染容疑者。人情味あふれるこの町での1年は、24億円を浪費した15年より“豊か”だったのかもしれない。 

 

羽染政次容疑者が住むアパート(C)日刊ゲンダイ

31 コメント

2016年

9月

16日

[“黄色リボン”行列の正体は・宗教団体“支給日”にナゼ]Apex product

「貧困ビジネス」規制条例初適用 宗教法人に行政処分 埼玉

さいたま市は18日、無許可で生活困窮者の受け入れ施設を建設し、不当に利益を得たとして、「貧困ビジネス」規制条例に基づき、宗教法人「善弘寺分院宗永寺」(東京都足立区)に対し、新規入居者を受け入れないよう命じる行政処分を出したと発表した。処分は16日付。

 同市によると、同宗教法人は岩槻区内で都市計画法に基づく開発許可を受けずに施設を建設。遅くとも10月13日以降、生活保護受給者を受け入れて保護費などを不当徴収したとされる。同条例は平成25年10月に施行され、条例に基づく行政処分は今回が初めて。

09/14(水) 日本テレビ 【NEWSZERO】
“黄色リボン”行列の正体は・宗教団体“支給日”にナゼ

 

宗教団体がホームレスの支援を名目に住民から生活保護費を吸い上げていた疑いのあることが取材でわかった。
月に1度の生活保護費の支給日にさいたま市の区役所の前には行列ができていた。
区役所の前に止まっていたバスには宗教団体のグループの名があった。
区役所にバスでやってくる男性らは宗教団体の施設で暮らす住民たち。
区役所内では点呼が行われ厳しく管理されていた。
その後住民それぞれに渡された生活保護費が宗教団体側渡っていた。
元入居者の2人に話を聞いた。
2人は東京・新宿の公園でホームレスの時、宗教団体に勧誘され施設に入居。
宗教団体が運営する施設は埼玉県内に全部で6か所。
さいたま市などによるとそこで合計441人が生活しているという。
この施設についてNPO法人ほっとプラス・藤田孝典代表理事は「金を搾取するだけが目的だと思われても反論の余地がない」と話す。
さらに宗教団体の6つの施設のうち4つは建築ができない場所に造られた違法な建物だった。
さいたま市が施設を使わないよう指導を続けているにもかかわらず宗教団体側は一向に改善しないということもわかった。
生活保護制度の費用は税金。
さいたま市生活福祉課・遠山昭人課長は「事業者が集金を行う行為については好ましくない、不適切な行為だと考えている」と話す。
さいたま市は宗教団体の代表に面会を申し込むが一度も会えていないという。
今後事業停止の行政処分なども視野に入れながら指導を続けていく。

 

団体から入居者に月に1度配られる利用の明細書には、プレハブ3畳一間の家賃として47700円。暖房費として3080円。さらに、水道光熱費で9000円。家賃と水道光熱費合わせて5万9780円徴収される。 不満が募った横田さんと吉井さんの2人は施設を出てそれぞれアパートで一人暮らしをはじめた。新しい部屋は、駅から徒歩10分6畳1K、トイレとエアコンもユニットバスもある快適なもの。しかも家賃は4万3000円と前の施設より安い値段。地元でホームレス相談を行う団体は、岩槻区にある宿泊施設に対して「対価が高すぎて、まともな施設ではない」と話した。またこの宗教団体が運営する施設は埼玉県内の全部で6か所。埼玉県によると入居者は合計で441人が生活している。これは、埼玉県ホームレス数218人を上回り、入居者の多くが東京都内から集められたという。宗教団体の6つのうち4つは建築ができない場所に作られた「違法建築物」。さいたま市では施設の使用停止をするよう求めるが、宗教団体側は改善されないという。

違法とされる施設でどんな暮らしをしているか、施設内を外から撮影した。 午後5時すぎエプロンを着けた男性がたくさんの食事をもって食堂に入っていく。男性が合図を送ると、入居者たちが食堂へ集まっていき、元入居者の吉井さんによると食事は担当の入居者が準備するという。元入居者によると入居者の夕食は、おかず・副菜にご飯・みそ汁がつく。食事は月~土曜に1日朝夕食の2回で、月費3万円がひかれていくという。入居者の毎日の生活保護費は約13万円、そこから施設の利用費などの名目で合計9万5000円徴収されていた。残りの生活保護費は約3万円ほど、それを分割して毎日1000円がお小遣いとして渡されていたという。朝9時ころ施設に宗教団体側の男性が現れた。施設で流れた放送でぞくぞくと入る入居者たち。数分後、再び現れた入居者たちの手には千円札が握られていた。元入居者によれば、一度に金を渡さないことで、施設からの逃亡を防いでいるんだそう。こうして入居者達は、生活保護費を管理していた。宗教団体が手にするお金は441人のうち1人あたりおよそ9万5700円、入居者合計金額はひと月4220万円。年間でみると約5億円にのぼる計算。こうした事態を問題視したさいたま市では、質の悪いサービスで生活保護費から不当に利益を得る行為を規制を制定した。そして去年の11月これを適用し宗教団体たいして行政処分を行った。無許可でたてた施設に人を住まわせて金を取る行為は、不当に利益をあげる条例違反だとして、新規の入所者の受け入れ停止命令を命じた。しかし、処分の対象になったのは条例の施設後に建設された1施設のみ。他の5つの施設は条例の適応を受けず、今も新規の受け入れが続いている。

8 コメント

2022年

9月

30日

【 ど素人がはじめる 証券・先物・金・プラチナ 】Apex product

こだわり親父が、資金も無いのに社会勉強の為にチャレンジ致します。

まず証券会社に口座を開き、少ない資金で皆様のお役にたてる情報を探ってみます。

リスクが少なくやるので期待はしないで下さい。ハイリスクハイリターンは、考えておりません。あくまで経済の勉強ですので温かく見守って下されば幸いです。やるからには一生懸命やらせて頂きます。

【野も山もみな一面に弱気なら、阿呆になりて米を買うべし!!】

野も山もみな一面に弱気、それは相場が下がり続け、先行きも見えずに多くの

投資家がうんざりしてしまう状況です。
この状況で買いに走れるのは、我慢強く下げ相場で仕込んだ投資家、

安くなった株価をみて打診買いができるベテランの投資家、

あとはこの時期に投資を始めた初心者くらいでしょう。

本当の買い時とは、人が誰も買えないこういうときなのでしょう。
この相場訓は、こんなときに阿呆になって投資できるひとが

大きな勝利をおさめることができると言っています。

【 卵は一つのカゴに盛るな 】

リスクのある株式投資をする中で、より安全性を高めるためには資金を

一つに集中させるのではなく分散するスタイルがいいという格言です。

資金の分散ですが、方法は大きく分けると二つに分かれます。
一つは「銘柄の分散」で、これはただ複数買えばいいわけではなく、

「異業種」「企業規模の大小」「製造業と非製造業」「輸出関連と内需関連」

「ハイテクとローテク」「値がさ株と中低位株」などの項目で

分散させることを言っています。
もう一つ「時期の分散」ですが、こちらはいくつかの格言があります。
「三度に分けて買う」「売り買いを一度にするは無分別。

二度に買うべし、二度に売るべし」
「試し玉を活用すべし」などで回数を分けて売り買いをするのが良いということです。

8月21日(日)、およそ2週間に渡って行われたリオデジャネイロオリンピックが 終わりました。 今回の大会もさまざまな競技で日本人選手の活躍が見られました。 次はリオデジャネイロ・パラリンピックが9月7日(水)(日本時間9月8日(木))より およそ10日間の日程で開催されます。 報道では、今回の「リオデジャネイロオリンピック・パラリンピック」のために 用意されたメダル(金・銀・銅)の合計は、5,120個とされています。 ブラジル造幣局のメダルを制作するチームが大会開催に向けて24時間体制で 作り続けたそうです。 製造チームは金や銀や銅などの貴金属を調達して製造したわけですが、 その製造コストはいくらくらいなのでしょうか? 8月9日の金プラチナ取引の「積立価格」を元に試算した金メダルの 製造コスト(税抜)は以下のとおりとなります。 ※重さは金メダル1個あたり500グラムとのことです。 金メダル1個あたり・・・およそ60,000円 500グラムなのになぜ60,000円?(200万円以上するのではないか?)と 思われた方もいらっしゃると思いますが、その答えは金メダルに用いられている 金・銀・銅の割合にあります。 金・・・1.34% (およそ6グラム) 銀・・・92.5% (およそ462.5グラム) 銅・・・6.16% (およそ30.8グラム) ※各種報道を元に作成。 金メダルは“銀ベースのメダル”であることがわかります。およそ6グラムの金は、 メダルの表面部分(メッキとして)使用されているとのことです。 上記の数量に8月9日の金・プラチナ取引の積立価格(金4,469円/グラム、銀67.0円/グラム) と掛け合わせると、金と銀それぞれおよそ30,000円となり、それらの合計はおよそ 60,000円ということになります。(銅は30グラムでおよそ20円程度) 次の夏の大会はいよいよ2020年の東京オリンピック・パラリンピックですね。 リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックのメダルの重さ(500グラム)は 夏のオリンピックでは過去最高の重さとのことでしたが、 東京オリンピック・パラリンピックのメダルはどのような規格になるのでしょうか? そしてその時の製造コストを左右する貴金属の価格はいくらくらいなのでしょうか? 4年後の話になりますが、東京オリンピック・パラリンピックの金メダルについて、 獲得数はもちろんですが、具体的な重さなどの規格・貴金属の価格にも関心を 寄せてみても面白いかもしれませんね。

【 人の行く裏に道あり花の山 】

 

株式投資の格言といえば、何をおいてもまず出てくるのが、この言葉である。投資家は、とかく群集心理で動きがちだ。いわゆる付和雷同である。が、それでは大きな成功は得られない。むしろ他人とは反対のことをやった方が、うまくいく場合が多いと説いている。

大勢に順応すれば、確かに危険は少ないし、事なかれ主義で何事によらず逆らわないのが世渡りの平均像とすれば、この格言、多分にアマノジャク精神に満ちている。だが、人生の成功者は誰もやらないことを黙々とやってきた人たちであり、欧米では「リッチマンになりたければ“孤独”に耐えろ」と教えるのが通例。人並みにやっていたのでは、人並みの結果しか得られないというわけだ。

株式相場は、上げばかりでもなければ、下げばかりが続くこともない。どこかで転機を迎える。その転機を、どうしたらつかめるか。四囲の環境や材料から続み取るのは、むろん大切なことだが、大勢があまりにも一方へ偏り過ぎたときなどには、この格言を思い出すことだ。

これと類似の格言に「友なき方へ行くべし」「相場師は孤独を愛す」などがあり、ウオール街にも「人が売るときに買い、人が買うときには売れ」(Buy when others sell; Sell when others buy.)「株というものは高いときには最上に、安いときには最低に見えるものだ」という言葉がある。

また、徳川時代の相場格言にも、さすがに同じ意味を説くものが多い。順不同だが、以下に列挙してみよう。

 

  • 万人の気弱きときは米上がるべきの理なり。諸人気強きときは米下がるべきの種なり。(三猿金泉秘録)
  • 弱気の理、世に現われ出ればみな弱気、何時にても買いの種まけ。(同)
  • 万人が心に迷う米なれば、つれなき道へおもむくがよし。(同)
  • 万人が万人ながら弱気なら、のぼるべき理をふくむ米なり。(同)
  • 千人が千人ながら強気なら、くだるべき理をふくむ米なり。(同)
  • 野も山も皆一面に弱気なら、阿呆になりて米を買うべし。(同)
  • 万人が万人ながら強気なら、たわけになりて米を売るべし。(同)
  • 万人があきれはてたる値が出れば、それが高下の界(さかい)なりけり。(同)
  • いつとても買い落城の弱峠、こわいところを買うが極意ぞ。(同)
  • いつとても売り落城の強峠、こわいところを売るが極意ぞ。(同)
  • 向かう理は、高きを売りて安きを買う。米商いの大秘密と知れ。(同)
  • 米だんだん下げ、人気も揃い弱く、何程下がるも知れがたく、わが考えも弱かるべしと思う節、心を転じ買い入れるべきなり。この思い切り、海中に飛び入る心持ち甚だ成しにくきものなれど、その節疑いの気を生ぜず買うべし。きわめて利運なり。下げと見込むとき、思い入れの通り下がるものなれば心易きものなれど(わけはないが)、人気下がると片寄るときは、かえって上がるものゆえ考えに及ばざるなり。上げも同断。すなわち海中に飛び込む心持ち、極意なり。(宗久翁秘録)
  • 十人が十人片寄るときは決して(必ず)その裏くるものなり。(同)
  • 米弱みにみえ、しきりに売り気進み立ち候節、気転じ買い方につくべし。きわめて利運なり。ぜひ上ぐべしと買い気進み立ち候節、これまた気を転じ売るべし。(同)
  • わが思い入れをみだりに人に話すなかれ。他の了簡聞くことなかれ。(相庭高下伝) 

【 買いたい弱気 売りたい強気 】

 

株式投資は、将来の予測に賭ける知的利殖法だという見方がある。しかもそれは、誰の力を借りるわけではなく、あくまでも自分一人の判断によるという大前提がある。

人にとって、孤独な判断や決断ほど苦手なものはない。たとえ最初から聞く気はなくとも、他人に意見を求めようとする。心の負担を減らし、自分の考えを正当化しようとするためだ。逆にいえば、自分の判断に自信がなく、したがって希望的観測にすがりついている姿が浮き彫りにされてくる。そこで、この格言が生まれてきた。

例えば「買いたい弱気」。上げ相場のさなか、本心では買いたいと思っていながら、少しは下がって安いところで買えそうな気がしてくる。それが高じて、どうしても相場が下がってほしい、いや下がるのだという希望的観測にとらわれて“ニワカ弱気”となり、ついには逆目の売りに手を出してしまう。「売りたい強気」はその反対である。つまり、自分の都合で立てた仮説が、いつか自分をがんじがらめに縛り上げるようなものだ。

この希望的観測を生むいわば元凶が「高値おぼえ 安値おぼえ」。ひとたび経験した値段を忘れかね、いつまでも昔の夢に入りびたっていると、相場の転換期についていけなくなる。ところが株式の世界ほど、昔話を語りたがる人の多いところはない。「あのときA株は何円で――」というたぐいだ。 それが単なるお話から、現実の世界へ置き換えられる。「こんな安値があったのだから、今の株価では買えない」という結論をもたらし、大きな転換期をつかみそこなう元となる。

「株価はもとの古巣に帰る」というように、将来の予測に、過去の足どりは確かに一つの手がかりとはなろうが、それがすべてではない。世の中でも「思い出話を好むのは老人。若者が思い出にふけっているようでは先がない」といわれている。進取の気性は株式投資にも生きているようだ。

 

ウオール街の格言でも「相場に過去はない」といい、前向きの姿勢が大切であることを説いている。 

【 相場の器用貧乏 】

 

何をやらせても一応ソツなくまとめる、便利で重宝な社員がどこの職場にもいる。上役からの“お呼び”も多く、周囲から羨望の目で見られ、出世間違いなしとのカケ声もかかる。が、結果は期待はずれ。昇進は途中で足踏みとなり、大成した例はあまり聞かない。これが“器用貧乏”。

株式投資もまったく同様である。小手先を利かせて売ったり買ったりしていては、目先の小幅な利益は上げ得ても大きな成果は期待できない。しかも相場の上げ下げ両方を、うまく立ち回って手中に収めようとすれば、いかに名人といえども百発百中というわけにはいかない。いつか必ずウラ目が出て、それまでの利益をすっかり吐き出すことにもなる。

「カミソリと鉈(なた)」のたとえではないが、長もちし大成しようと思うなら、目先を追って小回りを利かすよりも、肚をすえてどっしり構えるにしくはなさそうだ。株式相場というものは、そう簡単に分かるものではない。分かったような気になったり、分かったふりをするのは、間違いのもとになる。

 

相場の器用貧乏を戒める格言には「名人になるより素人らしく」「名人は相場の怖さを知る」「早耳の早耳だおれ」「目先観で相場を張るな」等があり、ウオール街にも「筋の耳うちは信用するな」「必ずしも市場にいる必要はない」という言葉がある。

 

 

 

【 当たり屋につけ 】

 

売っても買っても連戦連勝という人が、時に出現する。売買の周期が、相場のサイクルにぴったり符合する人、めったに出動しないがひとたび売買すれば必ず利益を収める人等、いわゆる“当たり屋”と呼ばれる人びとがいる。むろん、単なるマグレ当たりの場合もあるだろうが、日常生活のなかでも、うまくいくときはふしぎに次の手もうまくいくという経験をお持ちの方が多いはず。そういう場合が、株式投資にもあり得るわけだ。

そこで第三者があれこれ思い迷うよりは、いっそ“当たり屋”と同じ売買をした方がよいと考え、これに便乗する。これが「当たり屋につけ」または「当たり屋にチョウチン」の意味である。当たり屋がいつまでも当たり屋である限り、この方法は手間ヒマかけずに利をつかむ便利なものといえる。 しかし世の中と同様、相場はそんなに単純なものではないし、甘いものでもない。“当たり屋”は、いつか“曲がり屋”(思惑のはずれた投資家)になる日を迎えなければならない。もちろん便乗組も同じ運命をたどるわけだ。そして、自らの決断で投資したものでないだけに、失敗したときの後悔はあと味も悪い。

「人の行く裏に道あり 花の山」を本流とすれば、この考えは邪道といえるかもしれない。

一方、これと正反対の格言に「曲がり屋に向かえ」がある。当たり屋はともかく、曲がり屋というのは徹底してツイていないというか、やることなすことがハズレて、その逆はあまり望めない。しかも曲がり屋は、失敗すればするほど意地になって無茶な商いをする人が多い。いわば悪循環である。そこで、曲がり屋が買えば売り、売れば買うという具合いに反対売買をすれば利が得られるという理屈になる。実戦面でも、当たり屋につくよりも曲がり屋に向かう方が成功率は高いとされている。

 

 

【 遠くのものは避けよ 】

 

全国の上場株はおよそ3,700(2010年10月末現在)。そのなかから投資対象を選ぶのに、わざわざなじみのないものに目を向ける必要はあるまい。仕事の関係とか、日常生活で愛用している商品を通じて、多少とも知識や親近感を持っている株式を選んだ方が間違いは少ないというものだ。株式のことはあまり知らない家庭の主婦が、ふだん自分が使っている家庭用品のメーカーに投資して、利益を上げた実例がある。あとでその婦人が言うには「こんないい製品を作っている会社の株を持ってみたかっただけ」。

つまり、投資のヒントは身の回りにいっぱい転がっている。それに気づかないで、自分の不得手な知らないものを選ぶテはないと言うわけだ。

この言葉には、もう一つ別の意味もある。株式市場にはいろいろな情報(材料)がもたらされるが、はるか海外でどうこうという種類の材料も多い。仮にそれがデマであったとしても“遠い”ところでは確かめるすべもない。不確実なものは避ける一手だと教えている。

類似の格言に「虫の好かぬ株は買うな」というものもある。よく知らないという理由だけで「好きになれない」というのが人の常。知らないもの、不得手なもの、つまり虫の好かぬものは手を出さない方が無難というものだ。  

 

【 備えあれば迷いなし 】

 

株式投資で最も大切なことは、売買に際しての確固たる自信と決断である。 少しでも迷いがあってはいけない。基盤が軟弱であれば、ちょっとしたことにも動揺しやすくなる。水鳥の羽音に驚き、枯れすすきを幽霊と間違えてギョッとする前に、揺るぎない心の備えを固めておけというわけだ。

同時に、まさかのときにも動じない資力をたくわえておく必要も説いている。 あとで詳しく触れるが、ギリギリの資金で株式投資をしていると、常に損をしてはいけないとせっぱつまった気持ちでいるために、わずかのことでも動揺し迷いだす。迷ったら最後、適切な処置はできなくなるのが通例だ。

迷いの最たるものに指し値(値段を指定する注文)の取り消しがある。相場の動きにつれて自分の判断に対する自信が揺らぎだし、つい取り消してチャンスを失うというケースが多い。そこで「指し値を取り消すな」という格言が生まれる。 最初から綿密な調査と冷静な判断があれば、簡単に指し値を取り消すこともないが、一時的な思いつき等で仕掛たものは“根なし草”のようなもので、ちょっとした風で流されてしまうわけだ。むろん、指し値が的確かどうかは別の問題である。

一方、かなり相場に練達した人がやる方法に両建て(信用取引で売りと買いを同時にやること)がある。つまり、信念がぐらつきだして、売りなのか買いなのかが分からなくなり、例えば買い建て玉があるときにそれをそのままにしておいて新しく売り建てする。上げ下げをうまくつかんで、2つながらに利益を上げよう――と思うのは虫が良すぎる。だいたいが両建てになるケースは、高値で買い建てし安値で売り建てするのが多く、結局、両方とも損勘定になってしまうようだ。そこで「両建て両損」という戒めの言葉が出てくる。

この確信を持っていさえすれば、慌てなくとも済むという教えはウォール街にいくと「ドタバタは避けよ」という表現になる。

また徳川時代の格言では――。

 

  • 売り買いはいくさの備えも同じこと、米商いの軍兵(ぐんぴょう)は金。(三猿金泉秘録)
  • 商い仕掛けたるとき、まず損銀をつもるべし。後悔を先へ慎むべし。(八木虎之巻)
  • 商いに三つの慎みあり。第一油断、第二不巧(慎重を欠くこと)、第三不敵なり。油断よりおこりて利をとるべきときを忘れ、損を見切り逃げるときをはずし、利に乗じて米多く仕入るべきときを失い、不巧より仕掛けの商い覚悟なく、思い入れの立てようも人気に迷いて思慮浅く、あるいは臨機応変のかけひきにうとく、不敵よりおこりて大高下の節、俵数(取引量)を恐れず、はじめより身上不相応に米を仕込み、すこしのことにてその米こたえがたく(わずかの損勘定にもその建て玉を維持することができず)、利になるべきを損にて仕舞い、あるいは底値に付け込み天井にのせ、これらは勝ちいくさに長追いして伏勢にあたり、かえって敗北するに同じ。(商家秘録)
  • 商いをせんと思う節、最初まず損銀のつもりをすべし。思い入れ違いたるところにて、これほどの損にて仕舞うと分別し、その上にても違うならば、誤りて(間違いとして)早く見切り仕舞うべし。最初に計りし損より多く損すべからず。(同)
  • 商い致す節、何程の金高に売買致すべきと分限に応じ相定め申すべきことなり。(宗久翁秘録) 

【 相場は相場に聞け 】

 

相場はアマノジャクである。人が考えているとおりには、なかなか動いてくれない。理屈では割り切れない、いわゆる「理外の理」で動くものであり、それが「相場は生きもの」といわれるゆえんでもある。

自分が下した判断だからといって、これにこだわり過ぎ、あるいは意地をはっていては、大きな痛手を受けることになりかねない。相場のゆくえは、相場だけが知っている。ここは、素直に相場に従うべきだという教えである。

例えば魚釣り。まずアタリをさぐってから、本格的に釣り始める。株式投資にも同じ呼吸が必要である。買いを考えているなら、手はじめに少し買ってみる。いわゆる打診買いだ。予想通りに株価が上昇すれば、さらに買い増していけばいいが、思うように上がらなかったり下がるようなことがあったときには、自分の判断が誤りであることを素直に反省し、しばらく様子を見るか逆に売りに回る。これが、「相場に相場を聞いた」結果ということができるだろう。

 

一見「人の行く裏に道あり 花の山」と矛盾するかのように思えるが、“人の行く……”は何がなんでも大勢に逆行しろといっているわけではない。仮に下げ相場であれば、何を見ても一斉に弱気を示しているようなとき、つまり夜明け前がいちばん暗いといわれるようなそういう時期を感じ取って、買いに回れといい、上げ相場なら過熱状態になったら売るべきだといっているものである。決して上げの途中、下げの最中で流れにさからえといってはいない。そういうときは、心静かに相場に耳を傾ける。「相場はどの方向に向かうのか」と、虚心に相場に問いかけてみるべきだろう。それが「相場は相場に聞け」の真意である。 

 

【 買いにくい相場は高い 】

 

日本人は買い物が下手だといわれる。その典型が「安物買いの銭失い」である。これは一面からいうと、買い物の無計画性を示すものであり、お金の価値をしっかりつかんでいないから起こるものと見てよさそうだ。

株式投資においても、この傾向は多い。安いからというただそれだけの理由で、株式を買う人がいる。むろん、相場全体の水準が極めて安いところにある場合には、この投資方法でかまわない。しかし、ふつうのときに特定のある株式だけが安値にあるからといって無条件で買うと、思惑どおりにいかないことが多いのである。というのは、株価が安いところに置かれているのには、それなりの事情がある。事業そのものの見通しが立たず、業績推移が思わしくない、元来が人気のつきにくいものである等の理由だ。したがって、安値はいつまでたっても安値のままで放置されることになる。こういう株式を買うと、長い間に飽きがきて、たいていは投げ出さざるを得ない羽目に陥る。

その逆は、株価が高いというだけの理由で手を出したがらない心理である。なぜ高いかには、安いものと同様にそれなりの理由がある。先行きの業績の伸び、それに伴う増資、増配の予想を織り込み、さらに人気の要素も加わっての株価水準と見なければならない。そうした理由も考えずに、ただ単に高いということだけで敬遠していては、せっかくの相場にも乗れないというわけだ。

このへんの投資家心理をとらえた格言が「買いにくい相場は高い」であり、同じ意味から「売りやすい相場は高い」「買いやすい相場は安い」「売りにくい相場は安い」等という。そして「割り高に売りなし、割り安に買いなし」と、値ごろ感や単なる利回り採算だけで判定する誤りを戒めている。

昔の格言にも、次の句がある。

 

  • 売りがたきところが下がり、買いがたきところが上がると知るべし。(相庭高下伝) 

【 行き過ぎもまた相場 】

 

物事には、動があればその反動がある。株式相場でも、人気が過熱気味で上に行き過ぎたときには、その後の下げもきつい。いわば、妥当と見られた水準を上向った分だけ、下げのときも予想をさらに下回ることになる。いってみれば“相場の勢い”である。

したがって、どの指標を見ても、どう試算しても、これ以上株価が高くなるはずはないといってみたところで、現実に株価はこの予想を上回ってしまう。ちょうど、スピードを出して走ってきた自動車が、急ブレーキをかけてもすぐには止まれないようなものである。勢いがついているものは、結局、行きつくところまで行かなければおさまりがつかない。それも相場のうちであることと知っておくべきだというのが、この「行き過ぎもまた相場」という言葉である。同時に、行き過ぎがあれば、その分は反動を覚悟しなければならないことも教えている。

 

その意味から「山高ければ谷深し」という格言が同種のものとして見られるわけだ。つまり、高い相場があればその後にくる下げはそれだけ大きいといっている。さらに「株価はもとの古巣に帰る」「株価の里帰り」も同義の格言と見ていいだろう。どんどん値上がりしていった株価も、いつか下げ始め、結局、元の出発点まで戻ってくるという“株価の習性”を言い表した言葉だが、ある程度長期間にわたって見なければ当てはまらない。その反対に、ある高値から反落した株価が、いつかまたその水準に戻ってくる意味も併せ持っている。長期投資に徹すれば、株式投資は損をしないという論拠が、ここにあるわけだ。  

 

【 閑散に売りなし 】

 

大きな動きを繰り返した後、相場が上にも下にも行かず、いわば無風状態になることがある。これを保合(もちあ)いという。保合いも最初のうちは売買量が伴って、多少は相場のエネルギーも感じさせるが、次第に振幅がなくなるにつれて商いが細っていく。ついにはパッタリと株価が動かなくなる。 株価が動かなければ、売ろうにも買おうにも手の出しようがなく、したがって市場は閑古鳥が鳴くような寂しさとなる。こういう状態が長く続けばたいていの人は嫌気がさし、持ち株があれば投げ出したくなるものだ。つまり、弱気色が市場に満ちてくるわけである。そこにつけ込んで、わざと売ってくる人もあって、相場は再び下げ歩調となる。

しかし、相場自体のすう勢として下げたものではなく、いわば人為的に売り叩いた結果としての下げだから、いったん売り物が一巡すると急激に反騰することが多い。前項の“動反動”ではないが、静止しているゴムまりをギュッと踏みつけたために弾みがついたようなものである。そこで長いもちあい期間を我慢していた投資家が一斉に買って出る。売り込んだ人も買い戻すということで、思わぬ上昇相場を現出させる。「閑散に売りなし」とは、そういう状況でうっかり売り込む愚を避けることを教えたものだ。

また「大保合いは大相場」「保合い放れにつけ」という格言もあるが、これまでの説明で理解していただけよう。ただ、もちあいになる時点は、前述のような底値圏ばかりではない。高値を付けた後でもちあい状態に移る場合もある。このときは前述の逆となる。つまり局面打開の目的で買いが入るが、無理に買い上げた反動で急落しかねない。

この格言を読み取るには、上げ(高値)の後のもちあいか、下げ(安値)の後のもちあいかを見きわめる必要があろう。

徳川時代の米相場でももちあいがあり(通い相場といった)、それに対する心得を次のように説いている。

 

  • 動かざるに至りて大高下のはしたるべし(もちあいは大騰落の端緒であろう)。(商家秘録)
  • 相場二、三力月も持合う(保合う)ときは、十人が八、九人まで売り方に向くものなり。その後、きわめて上がるものなり。ただし、のぼりつめ百俵(百両につき百俵)上げくらいにて持合う米は、下げ相場と心得べし。(宗久翁秘録)
  • 相場持合いのとき、うっかり慰みに商い仕掛けることあり。はなはだよろしからず。慎むべきなり。この商い強いて初念の思い入れを離れがたきものなり(先入感を捨て去ることが難しい)。よほど玄人ならで見切りできざるものなり。たとえば、百両売り付け候て少々上がるとき、最初踏み出しの百両分に念を残して(未練があって)買うことを忘れ、またまた売り重なる心になるなり。だんだん上がるときは、ここにて売りならす(売り値の平均を引き上げる)べしと売り込むゆえ、自然、金高なりかさみ、後々は売り返しも自由ならず、大事に及ぶなり。(同)  

【 逆日歩に買いなし 】

 

信用取引には買い建てと売り建てがある。買い建ては値上がりを待って売り、売り建ては値下がりを待ってその差益を得ようとするものだ。この場合、買い方は買い方金利を支払い、売り方は売り方金利を受け取る。ところが売り方の建て玉が買い方のそれを上回ると、売り方は買い方に日歩を支払わなければならなくなる。これが逆日歩(ぎゃくひぶ)である。売りに対して買いが少なくなればなるほど、逆日歩は大きくなり、売り方は窮地に立つ。そこで売り方はたまらず高値を承知で買い戻す(これを踏むという)ことになるわけだ。当然ながら、この買い戻しによって株価はさらに高くなる。これが踏み上げ相場である。

 

とすると「逆日歩は買い」ともいえそうだ。事実、「逆日歩に売りなし」という格言もあり、目先的には決して間違いとはいえないが、少し長い目で見た場合は、やはり「逆日歩に買いなし」と見るべきだろう。つまり、買い方が売り方を締めつけることが、相場本来の流れにさからう動きと見れば、その反動は必至というわけである。

 

【 天井三日 底百日 】

 

この格言は、長期投資を心がけている向きには関係がなく、目先的に小波動を狙う人が、相場のサイクルとはそういうものだと覚えておくのに便利な格言である。

相場の推移の典型とは、ちょうどなだらかな山の稜線を描くように、ゆっくり上昇していき、突如として急勾配を登りつめたと思ったとたん、急坂を一気に下り、再び次の上昇を始めるまで長い期間にわたって横ばいを続ける。その感じを、仮に日数で表現するとすれば「天井三日、底百日」または「天井三日、底三年」ということになる。

短期の売買をする人は、この相場のサイクルのなかでわずかの期間だけが勝負どきだと知らなければならない。いったん時期をはずしてしまうと、長い間辛抱しなければならなくなるが、元来が短期戦型の人にはそれが苦痛であり、こらえきれずに投げ出すことにもなる。しかも、早々に見込み違いに気づいて投げるならいいのだが、やや手遅れになるために痛手は大きくなりやすい。短期なら短期、長期なら長期と、売買の期間を最初から決めてかかり、もし見込みが違ったら早めに処置することを考えなければならない。

 

その期間の一応のめどを、格言では「小回り三月、大回り三年」といい、短期は3力月、長期は3年間を周期として考えるべきだとしている。むろん、必ずしも3月と3年というわけではないが、景気の循環と株価の波動が、ほぼそのサイクルを描くところに経験的根拠を求めている。  

【 売るべし 買うべし 休むべし 】

 

年中、売ったり買ったりしていなければ気のすまない人がいる。失礼な言い方だが、そういうやり方で儲かっている人はいないのではないだろうか。

株式投資に売りと買いのどちらかしかないと思うのは誤りで、休むことも大切な要素であると説くのが、この「売るべし 買うべし 休むべし」である。「売り買い休みの三筋道」とか「休むも相場」等ともいう。

だいたいが人間は欲と道連れである。相場で利益を上げれば「もっと取ってやろう」と思い、損をすれば「今度は取り返そう」と、常に売ったり買ったりしてしまいがちだ。こういう心理には、知らず知らずにおごりと焦りの気持ちが入り込んでいる。この2つが、共に相場には大禁物であることは前にも述べた。むろん結果は歴然であろう。

損得に関係なく、一つの売買が終わったら一歩退いて市場の環境や相場の動向、そして天下の形勢をゆっくり眺め回す余裕を持つ。この間に目のくもりを払拭し、心身のコンディションを調整し、同時に投資資金を整えて、次の機会に備えるわけだ。

とにかく株式投資で無理をすれば、必ず敗れる。何らかの制約をおしてまで株式投資をする愚は避けることだ。「眠られぬ株は持つな」「命金には手をつけるな」という格言もある。また「つかぬときは止めよ」ともいう。ウォール街にも「疑わしいときは何もするな」という格言がある。いずれも、そういうときは出動を取りやめて、いったん休みなさいと教えている。

徳川時代の古い格言にも、次のようなものが見られる。

 

  • 不利運(損失勘定)のとき、売り平均買い平均(ナンピンつまり単価をならすこと)せざるものなり。思い入れ違いの節はさっそく仕舞い、四五十日休むべし。(中略)何程利運を得ても、この休むことを忘るるときは、商い仕舞いのときはきわめて損出ずると心得べし。(宗久翁秘録)
  • 年中、商い手の内にあるときは利運遠し。折々仕舞いて休み見合わせ申すべきこと第一なり。(同)
  • 売り買いを、せけばせくほど損をする。とんと休んで手をかえてみよ。(三猿金泉秘録)
  • 気の落ちつかぬときの商いは、十度が十度ながら損
  • なりと察すべし。(相庭高下伝) 

 

相場は明日もある

 

明日という言葉に抱くイメージは、日本と西洋では大きな違いがある。 日本のそれは、「明日は明日の風が吹く」や「明日ありと思う心のあだ桜」と、やや刹那的でありヤケ気味だが、西洋では「明日は今日よりもっと良い日だ」と明日を楽しみにする風潮が強い。

株式投資で“明日”を見る場合は、日本的心情ではなく、西洋式でいきたいものだ。特に買いの場合は、この気持ちが大切になる。

せっかちというのか、そそっかしいというのか、好材料が出現するとわれ先に飛びつき買いをする。今買わなければ、永久に買い損なうといわんばかりの風情である。しかし、相場の方は皮肉にもそれが目先の天井で翌日には安くなるといったケースが多い。材料が出たら、できるだけよく調べてから買っても決して遅くない。それが翌日だろうと何日後であろうともだ。材料が本物であって、実際に株価が上がるなら、1日ぐらいの遅れは大勢に影響ないではないか。みんなが一斉に買いついているときの相場は不自然なものである。その後に現れる相場こそ、本来の姿だ。これを待って仕掛けることが成功の道につながるといえよう。「相場は明日もある」とは、焦りを戒め、機会をじっくり待つことを教えた格言である。

後述のとおり、徳川時代の相場訓にも「待つ心」を説くものは多い。なお、ウォール街でも「売り買いは3日待て」と言っている。

 

  • 高きをば、せかず急がず待つは仁。向かうは勇、利乗せは智の徳。(三猿金泉秘録)
  • 売り買いを、せかず急がず待つは仁。とくの乗るまで待つも仁。(同)
  • 買いぜきをせぬが強気の秘密なり。いつでも安き日を待って買え。(同)
  • 売りぜきをせぬが弱気の秘密なり。いつでも高き日を待って売れ。(同)
  • せくゆえに安きを売りて、あたまから高きを買ってからうす(反対の売買)をふむ。(同)
  • 買いおくれたりと思わば、ただ買い場を待つべし。(八木虎之巻)
  • 米商いは附出し(第一歩)大切なり。附出し悪しきときは、決して(必ず)手違いになるなり。また商い進み急ぐべからず。急ぐときは附出し悪しきときと同じ。(宗久翁秘録)
  • 売り買いとも今日よりほか商い場なしと進み立つ(心がはやりたつ)とき、三日待つべし。(同)
  • 商い急ぐべからずとは、天井値投、底値段を見ることなり。(同)
  • この米ぜひぜひ上がるべし、今日中に買うべしと進み立ち候節、二日待つべし。ぜひぜひ下ぐべしと売り気進むときは、これまた二日待つべし。(同)
  • 大立身を急がず待つの心を成し、おのが分際相応、気の痛みにならざるよう心がけるべし。(商家秘録) 

 

【 株を買うより時を買え 】

 

投資対象の選択が重要でないというわけではない。それよりも投資の時期を選ぶことの方がはるかに大切だという教えである。

「漁師は潮を見る」という。経験豊かな漁師なら気象のほかに潮流の微妙な変化を読み取って、出漁の機会をつかむものだ。株式投資も同様である。経験をつめば、ちょうど潮が満ちてくるのを感じるように上げ相場の到来を予知できるようになるという。むろんそれは、単なるカンではなく多種多様の指標や材料を的確に分析した結果というべきだろう。

同じ優良株でも、やはり買い時を誤ると結果は思わしくないものだ。

大きな流れとしての“時”とは別に、特殊なケースでの“時”も見落とせない。例えばシーズンストックヘの投資。この仕込みは、当然ながら誰も注目していないオフシーズンに限る。「麦ワラ帽は冬買え」という格言のとおりだ。

また天災などのような突発事件に見舞われたとき、その株はたいてい売り込まれる。だが、企業基盤がしっかりしていさえすれば、短時日のうちに復旧する。そこで「天災は買い向かえ」「突発事件は売るな」という格言が生きてくる。

ウォール街では「株を選ぶ前に時を選べ」といい、わが国の古い格言にも次のものがある。

 

  • 時のいたるに、小みちにのみ心がくれば大功をとげがたし。時のいたらざるに、大だくみにかかれば仕損じること多し。(売買出世車) 

 

【 売りは早かれ 買いは遅かれ 】

 

株式投資では、買いは易しいが売りは難しいといわれる。売りが上手になれば、投資家として超一流の力量と認められるほどだ。

前述の「天井三日、底百日」にもいうとおり、買い場は随所にあるが、売り場は短い。それだけに買いはじっくり構えた方がかえって安く買えることもあるが、売りの方は一瞬のチャンスをつかむがごとく迅速に行動すべし……それが「売りは早かれ 買いは遅かれ」の意味である。

 

だいたい売りの場合は、利が乗っていればいるほど、もう少しもう少しと欲張ってついチャンスを失するばかりか、損失勘定になってしまうこともある。画餅は食えないものだ。幅は小さくとももうけはもうけである。瞬時のチャンスがあればサッと売り、利益を現実のものとして自分の手中に収めることが必要となろう。その利益を投資資金に繰り入れて、再び次の機会を狙えばよい。買い場は、いくらでもある。悠然と構えることである。

 

 

【 売り買いは腹八分 】

 

この格言は、2つの意味を持っている。その一つは、最高値で売ろうとか最安値で買おうと思うなという戒めであり、いまひとつは相場に向ける資力は適当にとどめ、決して全財産を投入するなという教えである。

前者の方は、欲の爪を伸ばしてアブハチとらずにならないように、八分目くらいで我慢しなさいというものだが、八分目といったところで実際の天井、底の値段がわかるはずはなく、要はもうそろそろと思ったところで売りまたは買う心を教えているものだ。言葉は悪いが「アタマとシッポは呉れてやれ」といい、骨までしゃぶろうとする愚かさを戒める格言もある。つまり、利食いで売った株は誰かが買うわけだが、その買った人にもいくらかは食べられるところを残しておけというたとえである。同じ意味の格言でキレイな表現のものもある。「バラを切るごとく売るべし」がそれだ。苦心して育てたバラを八分咲きで切るのは惜しい気もするが、満開になってからでは、これをもらって喜ぶ人は誰もいない。株を売るのも同様だというものである。

古い格言にも「天井を売らず 底を買わず」(八木虎之巻)がある。「天井売れず 底買えず」といい直した方が分かりやすいだろう。元来が無理なことをやろうとはしないで、天井や底の近辺で売りまたは買えば十分だと思いなさいというものだ。ただし、実際の天井や底を見届けてから売り買いしても、同じ八分目には違いないが、「高値おぼえ、安値おぼえ」の心に邪魔をされるおそれもあるから、この戦法をとるときには固い決心が必要となる。

同じ古い格言に「天井を買わず 底を売らず」(宗久翁秘録)とあり、八木虎之巻と矛盾する表現となっているが、後に該当の文章を引用してあるのでお読み願いたい。いずれにしても「腹八分」の教訓にかわりのないことがお分かりいただけよう。

一方、いまひとつの投資資金量の問題だが、これはいまさら言うまでもないだろう。無理な投資は失敗のもとである。切迫した気持ちは必ず目をくもらせる。「ぬれ手にアワはつかめない」。相場とはそういうものと知るべきである。株式投資は余裕資金で行うことが必須条件となる。
ウォール街の格言にも、「強気も弱気も株でもうけられるが、欲張りはダメ」がある。

また、徳川時代の格言にも次のように多くある。

  • わが思うところまで利分引きつけ取るべしと思うとも、七八分にて仕舞うべし。(商家秘録)
  • けなり売り(他をうらやんで売ること)、けなり買い、腹立ち売り、腹立ち買い、天井を売らず、底を買わず。右六ケ条、別して第一の事に侯。(八木虎之巻)
  • 長々不手合い(損失)続き、内証に義理ある銀子入り用のとき、いつまでに何程利を得ざれば義理立たずと、日を限りて商いすること、大いに心得違いなるべし。(八木豹之巻)
  • 後悔に二つあり。今五六日待つときは十分取るべき利を、勝ちを急ぎ二三分取り逃がし侯後悔、これは笑うてしまう後悔なり。また七八分利運のとき仕舞いかね候うち、引き下げ損出ずる後悔、これは苦労いたし候うえの後悔ゆえ、甚だ心気を痛むる後悔なり。(宗久翁秘録)
  • 天井を買わず、底を売らず。ただし第一の心得なり。上がるときも下がるときも天井底を知らざるゆえ、この上何程上がる下がるかと、上げ留(ど)まり(騰落に限度のあること)の考えもなく買い募り売り募るゆえ、つまり損するなり。上げ過ごすときはその後決して(必ず)下がると心得べし。下がるときは決して上がると心得べし。そのとき欲を離れ思い入れを立つべし。(同)
  • 勝ちに誇り、百両の利は二百両取る気になり、千両二千両の気移り、欲に迷うて見切りかね、損出ずるなり。(同) 

 

【 見切り千両 】

 

買った株が値下がりしたときの投資家心理は、言葉では言い表わせないほど、つらい。居ても立ってもいられないジリジリした気持ちに襲われ、迷い始める。そこで、どうするか。多くの人は、自分の下した判断に未練を残し、株価が戻ることを期待してそのまま持ち続けるものだ。しかし、株価はなお下がり続ける一方で、ついにはとんでもない安値で投げざるを得ない羽目に陥る。「少しくらいの損なら、さっさと売っておくのだった」と後悔することになる。

そこで「見切り千両」という格言が効いてくる。損には違いないが、それによって大損が避けられるのなら、千金の価値があろうというものである。

そうはいっても、格言を信じて見切ったとたんに株価が戻り始めることだってあるじゃないかという向きもあろう。が、要は見切りのタイミングである。買い値からどのへんの水準で見切りをつけるべきかの問題となる。これはやはり早過ぎてもいけないし、遅過ぎるのは論外。「相場は相場に聞け」の言葉を思い出し、熱くなった頭を冷やして、現在地を正しく把握することが第一である。その上で、自分の判断に誤りが見出せたら、思い切って売ることだ。

ただし、自分の判断が正しいと思ったときでも、そのまま持続して株価が戻る保証はないし、仮に戻るにしてもその間(長くなるかもしれない)、ずっと痩せる思いをしなければならない。そこで、いったん見切っておいて捲土重来(けんどちょうらい)を期した方が、よほど気持ちの負担が少なくていいし、再出動のときはこれまでのひっかかりがないだけサッパリとした気分で動ける――という面もあることに思いを致す必要があるだろう。

この格言ほど、分かっていて実行しにくいものはなく、したがっていろいろな言い回しがある。いわく「損切りはすばやく」「引かれ玉は投げよ」「迷いが出たら売れ」等々。ウォール街でもズバリ、「損は落とせ、さらば利益は大ならん」(Cut loss and let profit run.)と言っている。

わが国古来の相場訓は、次のとおり。

 

  • 何の道にも、進むと退くとが肝要なるべし。(売買出世車)
  • 皆われ一心の妄想に引き回されて、思わぬ損をすることなり。(中略)見切ってしまうべきところを引きしろいて(引きのばして)大損などするごとくなれり。(同)
  • 仕掛けたる米にて損を惜しみ、無理にひいきを付け、辛抱するほど大損するものなり。毎度あることなり。必ず見切るべし。過ちは改むるに憚ることなかれ。(八木虎之巻)
  • 不利運のとき、見切り大切のことなり。思い入れ違うときは早仕舞い、行付をみるべし。(宗久翁秘録)
  • 引かれ腰は弱く、利食い腰は強く。(八木龍之巻) 

 

【 もうはまだなり まだはもうなり 】

 

「人の行く裏に道あり 花の山」とならんで、格言の双璧といっていいほどよく口にされる言葉である。

原文は後に紹介するが、八木虎之巻のほかに宗久翁秘録にも記載があるところを見ると、相場を志す人はほとんどがこの言葉を口ずさんで今日に至っているような気がする。

言葉の意味は、もう底だと思えるようなときは、まだ下値があるのではないかと一応考えてみなさい。反対に、まだ下がるのではないかと思うときは、もうこのへんが底かもしれないと反省してみてはどうか――というものだ。

つまり、微妙な相場の変化に対して、自分だけの独善的な判断を振り回すことが、いかに危険であるかを説いた言葉といえよう。

事実、心のなかでまだ買うのは早いと思っているときに相場は上がっていき、まだ上がるだろうと思っていると下がってしまう。そういう経験をお持ちの方は多いだろう。投資家の心理と相場の行き違いをズバリ言いあてた格言として、実用価値は十分にありそうだ。

 

  • もうはまだなり、まだはもうなりということあり。この心はたとえば、もう底にて上がるべきと進み候ときは、まだなりという心をいま一応ひかえみるべし。まだ底ならず下がるべきと思うとき、もうの心を考うべし。必ず、まだの心あるときより上がるものなり。(八木虎之巻)
  • もうはまだなり、まだはもうなりということあり。ただし、数日もはや時分と思い取りかかり(仕掛ける)たるに、見計い悪しければ間違いになるなり。まだまだと見合わせ居るうちに遅るることあり。(宗久翁秘録)  

 

【 押目待ちの押目なし 】

 

買おうと思うが株価は上がる一方。とはいうものの、どうせ一本調子では上がるまい。一度は下がってくるときがあるだろう。そこで買おう――というのが、押目待ち。しかし、相場の勢いが強いときには、なかなか望みどおりには下がってくれないものだ。結局「押目待ちの押目なし」となり、相当高くなってから買ったり、あるいはついに買いを諦めざるを得ないことになる。

また押目待ちの気持ちには、最初買おうと思った値段にこだわる傾向がある。だから、仮に押目があったにしても、小幅であるときには「もう少しで自分の考えていた値段まで下がる」と考え、せっかくの買いチャンスを逃がす場合も多い。

その反対に、下げ相場になって売り損なった人が、少しでも高く売りたい気持ちから戻りを待つが、その期待もむなしく相場はどんどん下がり、ついに売れなかったり大底で投げる羽目に陥る。これが「戻り待ちに戻りなし」である。

押目と戻りについては「初押しは買い 初戻りは売り」という格言もある。いわば経験法則とでもいうべきものだが、どのような場合にでも必ず当てはまるとは限らない。押目と戻りの性格を的確に把握した上で、この格言を応用すべきだろう。例えば本格的な上げ相場での初押しとか、長い上げ相場に転換期がきて下げ過程に入ったときの初戻りなどには、この格言が有効となるだろう。

古い格言でも「戻り待ちに戻りなし」をいったものがある。

 

  • 大いに下がる相場は、そろそろ段々下がる(ジリ安になる)。ようやく二分ほどならでは戻らず、とかく安値にて保合い、段々と下がるなり。それゆえ弱気の人は、戻りあれば売るべしと、値を待ちて売り遅るること多し。(八木豹之巻)
  •  

    【 二度に買うべし 二度に売るべし 】

     

    自分の判断が本当に正しいかどうかは、結果を見てみなければ分からない。買ってみるか、売ってみるかして、さてどういう結果が出るか。当たりか、それともはずれか。いくら自信があっても、相場がそのとおりに動く保証はない。これまでも繰り返し述べてきたとおりである。「相場は相場に聞け」ではないが、まず相場にさぐりを入れる。つまり打診をして、自分の判断の当否を確かめてみてはどうか。その結果、予想通りであることが分かったら、そこで初めて本格出動してもまだ十分に間に合うはずだ。一度にどっと出ていって失敗することを考えれば、このくらいの手間ヒマは惜しむに価しない。いわば、石橋を叩いて渡るがごとき慎重さが、株式投資には何よりも必要となる。「二度に買うべし、二度に売るべし」は、その慎重さを説いた教訓である。

    同時にこの教訓は、一度目の買いで得た自信と確信が二度目の買いを力強く支え、したがって思い切った行動がとれる基盤となる効用も説いている。

    買ってみたくなったら、まずほんの少しだけ買ってみる。相場が上がらなければ、だまって待てばよいし、十分な上げの手応えを感じたら全力を投入すればよい。売りはその反対で、ある程度高値にさしかかったと思ったら、ちょっと売ってみる。下がらない。待ってみる。またちょっと売ってみる。まだ下がらない。待つ。さらにまた売ってみる。今度は下がり始めた。そこで全部を売り切ってしまうという寸法。実際には「二度に」ではなく、三度でも四度でも打診を続け、確信が持てたら、全軍を出撃させることだ。

    「相場は明日もある」。じっくり構え、慎重に行動するにしくはない。

    • 買い米を一度に買うは無分別。二度に買うべし、二度に売るべし。(三猿金泉秘録) 
  • 【 三割高下に向かえ 】

     

    相場が上がれば、際限なく欲の爪を伸ばし「とことん上がるまで売るものか」というタイプの投資家が多い。その欲が災いして、取れるものも取れず、あまつさえ損勘定になってしまう例も多いようだ。

    そこで、あらかじめ目標を立てておき、何割上がったら後はどうあろうとも利食い売りしようとする戦法がある。ただし、これは波乱含みの相場には通用しにくい面がある。普通の穏当な値動きのときだけに応用すべきだろう。例えば100円の株式を買ったら3割高の130円で売るわけで、いわば投資資金の効率(回転率)を高めよという教えである。むろん、この戦法をとる限り、余計な迷いを寄せつけないという効用もある。

    そうした個別の株式に対する戦法を教えるほかに、相場全体の動きを把握する意味も持っている。つまり「3割」というところは、上げにしても下げにしても一つの転機になるというものだ。したがって、ある出発点から3割上がったところは売り、3割下がったところは買いのサインと見るわけである。次に紹介する言葉のとおり、2割、3割の高下(高安)まではその相場の流れに従うのが自然というべきだろう。

    • 高下とも五分、一割にしたがいて、二割、三割は向かう理と知れ。(三猿金泉秘録) 
2 コメント

2022年

9月

30日

【すべてがあなたを決めている 。すべてがあなたにちょうどいい】Apex product

【すべてがあなたを決めている
 すべてがあなたにちょうどいい】
 
 
お釈迦様の言葉に、
このようなものがあります。
 
 
すべてがあなたにちょうどいい。
 
 
今のあなたに今の夫がちょうどいい。
 
今のあなたに今の妻がちょうどいい。
 
今のあなたに今のこどもがちょうどいい。
 
今のあなたに今の親がちょうどいい。
 
今のあなたに今の兄弟がちょうどいい。
 
今のあなたに今の友人がちょうどいい。
 
今のあなたに今の仕事がちょうどいい。
 
 
すべてがあなたにちょうどいい。
 
 
自分の思いどおりにならない社員に対して、
ひどく怒ったり、怒鳴りつけたり、
威張ったりする社長がいるとします。
 
 
そのような社長が、私に
 
「社員が自分の思いどおりにならない。
 
 どうして思いどおりに動かないんだろう。
  
 どうしたら、自分の思いどおりに
 
 動くようになるか」
 
と相談に来ることがあります。
 
 
 
私は、そのような質問を受けたときは、
今書いたようなお釈迦様の
「ちょうどいい」
という言葉の話をします。
 
 
「すべてがちょうどいいのだそうですよ。
 自分の思いどおりにならない
 社員に対して怒鳴ったり、怒ったり、
 威張ったりしていませんか?」
 
と聞きますと、
 
「それは、ときには
 そうしないといけない」
 と話されます。
 
 
でも、それは違うらしい。
 
 
怒鳴ったり、怒ったり、
威張っている人のもとには、
そのような社員しか集まってこない。
 
 
反対に、どんなことに対しても
笑顔で、にこやかに、温かさを持って
接することができる人は「人格者」であり、
 
「人格者」のもとには、
にこやかで楽しい人が集まってきます。
 
 
「私」がすべてを決めています。
すべてが自分にちょうどいいのです。
 
 
「私は会社を辞めたいと思っている。
 うちの会社はこうで、専務はこうで、
 社長はこうで、部長はこうで、
 どうしようもない。嫌になる」
 
 と話す人が結構います。
 
 
そういうとき、私は次のように話します。
 
 
「あなたの言っている上司や会社は
 たしかにそうかもしれません。
 100%正しいことを誇張なく
 言っているのかもしれませんが、
 あなたはその会社で給料をもらって、
 それで食べているのですよね。
 
 
 自分の生活を成り立たせてくれる
 会社や上司に対して、
 そういう愚痴や悪口を
 平気で言えるあなたは
 どうしようもない社長、専務、部長と
 同じような、どうしようもない
 社員なのでありませんか?」
 
そう言われてショックを感じつつも、
ハッと気づく人がいます。
 
 
つまり、人の悪口、
会社の悪口を言っている
というのは、実は、
全部自分を暴露していること
にほかならないのです。
 
 
「 小林正観 」

1 コメント

2022年

9月

30日

「最後だとわかっていたら」Apex product

「最後だとわかっていたら」

あなたが眠りにつくのを

見るのが最後だとわかっていたら

わたしはもっとちゃんとカバーをかけて

神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう

あなたがドアを出ていくのを

見るのが最後だとわかっていたら

わたしはあなたを抱きしめてキスをして

そしてまたもう一度呼び寄せて抱きしめただろう

あなたが喜びに満ちた声をあげるのを

聞くのが最後だとわかっていたら

わたしはその一部始終をビデオに撮って

毎日繰り返し見ただろう

確かにいつも明日はやってくる

見過ごしたことも取り返せる

やり間違えたこともやり直す機会が

いつも与えられている

「あなたを愛している」と言うことは

いつだってできるし

「何か手伝おうか?」と声をかけることも

いつだってできる

でももしそれがわたしの勘違いで

今日で全てが終わるとしたら

わたしは今日

どんなにあなたを愛しているかを伝えたい

そして私たちは忘れないようにしたい

若い人にも年老いた人にも明日は誰にも

約束されていないのだということを

愛する人を抱きしめるのは

今日が最後になるかもしれないことを

明日が来るのを待っているのなら

今日でもいいはず

もし明日が来ないとしたら

あなたは今日を後悔するだろうから

微笑みや抱擁やキスをするためのほんのちょっとした時間を

どうして惜しんだのかと

忙しさを理由にその人の最後の願いとなってしまったことを

どうしてしてしてあげられなかったのかと

だから今日あなたの大切な人を

しっかりと抱きしめよう

そしてその人を愛していることを

いつでもいつまでも大切な存在だということを

そっと伝えよう

「ごめんね」や「許してね」や

「ありがとう」や「気にしないで」を

伝える時を持とう

そうすればもし明日が来ないとしても

あなたは今日を後悔しないだろうから

ノーマ・コーネット・マレック

------------------------------------

この詩は、9.11の同時多発テロの際に救助活動をしていた29歳の亡くなった消防士が生前に書き残してた詩として、”No Regrets”,や "If I knew", 又は"Tomorrow never comes"等のタイトルでチェーンメールを通して世界中に広が­った詩です。

でも、実際にこれを書いた作者は、ノーマ・コーネット・­マレックさんで、10歳の長男が溺死してしまった際にわが子­に伝えたかったけど伝えられなかった言葉などを、深い悲しみの中で詩にして、1989年に発表したものです。

その後、ノーマ・コーネット・マレックさんは、残念ながら、20­04年7月18日に長いガンとの闘病の末、亡くなられていました­。 ノーマ・コーネット・マレックさんとそのお子様のご冥福を心からお祈りしたいと思います。

1 コメント

2022年

10月

01日

 経営者の決意 Apex product

お世話様です。今日は、愚痴を言わせて下さい。コロナ禍で、この三年近く売上は下がり厳しい日々が続いてます。飲食店さんも、潰れてる店も増えました。頑張って営業していても、財布の紐がコロナ禍でかたくなり、お客様もパラパラです。何処の業界も元に戻るには後何年かかるでしょう。コロナ融資も金利が無い様なものですが、頂いた訳ではなく、支払いは始まりました。毎日毎日が勝負です。会社を潰さない様に協力会社様と、一丸となり乗り越えるだけです。

そんな中、スーパーゼネコン・大手ハウスメーカー等は、一次名義人を絶対守ると言っておきながら、現場現調して、施工計画を立て積算して、図面、見積書を提出。打ち合わせした金額で安全施工して、協力会社さんに、支払い終わってしまった物件を後から値引きして振込してくる。
積算担当様に、聞くと、「次回は必ず儲かる物件流すから、今回は私の顔を立てて下さい」との事。呆れます。弊社は、赤字。協力会社さんには、末締め10日で、支払いしてます。ゼネコン様からは、サイト60日。こんどとおばけは出ない。分かってますが、どのゼネコンも当たり前にやってる訳ではなく、私みたいな小規模の融通がきく会社に言ってきます。逆に直ぐに振込して頂き値引き一切無くこちらの希望通り受けて頂ける、大手ハウスメーカー様もいます。そうした儲けがあるからやれるだけで、1現場1現場では、利益がバラバラです。
何が言いたいのかと言うと、仕事だから
赤も有る。仕方ない。とやって行くか。
勇気を持って断るか?の選択権で悩んでます。気の合う仲間と楽しくやれたら最高ですが、そう上手くもいかない現実も有ります。健全な利益が無ければやはり会社は潰れます。結果協力会社様や元請様に、迷惑をかける事になります。弊社が携わった全てのご家族を守りたいのです。
ですから、今回は、苦渋の選択でした。弊社は、サイトが長く、積算後、値引きしたり、理不尽な予算で勝手に発注したり、安全大会で、無理な協賛金や行事に参加させられる、そんなゼネコン様や大手ハウスメーカー様との取引契約を辞めて赤字では、解体、外構、土木の仕事はやらない事にしました。
1園でも利益が、あれば協力会社様とやります。しかし、それは2度ない施工計画です。健全な利益率で今後は、やらせていただきます。10年何も言わずやってこれたのは、協力会社様の器のデカさだけで、弊社の力では有りません。これからも、安全安心施工で頑張りますから応援宜しくお願い致します。
次に、資源回収業務ですが、こちらも
周りからは、お人好しだから、騙されて赤字で回収やらされてると言われてます。美味しい現場は自社でやり、つまらない小さな小さな施設回収をやらされてます。しかし、私は、1円、50銭、と言う金の有り難みを知ってるつもりです。騙されているのも分かっていて、手伝う事にしました。自分の覚悟は変わりません。人の笑顔が見たい。喜ばれて初めて商売の何たるかを知る。資源回収は、解体工事や外構工事の様に、億の金にはなりません。ですからどんな小さな小さな仕事でも数現場をやる事で初めて利益が出ます。仕事や業界によりますが、皆んなが少しづつでも、寄り添い合いながら
仕事をやって行けば誰も馬鹿を見る事なく仕事は回り社会もまわるのに。どうして、独り占めして金を追っかけてしまうのか?残念でなりません。
最後に、弊社は、未来の若者に尊敬される社会貢献が出来る地球に優しい企業を目指します。
- Apex product 社員一同
1 コメント

2022年

10月

01日

【人間を洗脳出来れば何でも出来る!!】Apex product

私もマルチ商法の研修会に、参加して、洗脳されている人達と、生活した経験が有りますので、その実体験をお話致します。今も、あると思います。両国の駅を降りてすぐ、大手企業の本社ビルの隣のオフィスビルに、その会社は、ありました。マルチ商法で有名な会社です。私は、まだまだ世間知らずだったので、アムエ(洗剤)も当時は、自宅の台所に普通にありました。友達から買ったのです。何も考えてませんでした。勿論、紹介もしません。普通に使ってました。それが、マルチだとは、きずきませんでした。そんなある日、久しぶりの休みの日に、中学の同級生が、自宅に訪ねて来ました。連絡も無く来たからビックリしました。同窓会の話かな?まあ、懐かしいし、暇だから部屋にあげました。「どうした。電話くれよ。久しぶり。」「お久しぶり。突然ごめんね。今日は特別な話があるから、電話だと伝わらないから来たんだ。」「彼女でも出来たか。結婚でもするのか?」「まあ、そんな感じ。ただ問題が一つ有るんだ。彼女、変な宗教と言うか。カルトなのか?マルチ商法もやってるらしいし。困ってる。悩んでお前に相談したくて来たんだ」「嫌なら別れたら」「それが、出来たら、相談するかよ。簡単に解決出来ないんだよね。複雑なんだよ」「ごめん。ゆっくり話せよ。真面目に聞くよ」私は、真剣に話を聞く事にした。

 

 - Apex product   加齢なる親父

2 コメント

2022年

10月

01日

指宿観光ホテル(ジャングル風呂) Apex product

指宿観光ホテルのジャングル風呂

昔に、観光で行った、指宿観光ホテルのジャングル風呂は、最高でした。まず更衣室が別だったので、混浴とは気が付きませんでした。何せ、名前がジャングル風呂ですから、浴室内は植物が多く名前の通り南洋のジャングルです。広いんですよ。大きな、滑り台が有りました。この時代、新婚旅行の定番だったのは、ジャングルのお風呂に入ってしまえば、他から見えないという事がありました。その日は、外人さんが、団体でいましたね。ワイワイ言いながら、滑ってました。日本人も、全く身体を隠す事なく生まれたままの姿でリラックスしてました。バスタオルを巻く人は誰もいません。温泉天国一度はおいで。ヌーディストビーチにいるかと錯覚するくらいでした。私も堂々と色々な、風呂に入ってましたが、何百人も裸見てますと、お湯と女性にのぼせた記憶があります。一緒に行った、みんなが、変にハイテンションだった事を思い出しました。楽しかったです。今は無いのが残念です。

 - Apex product   加齢なる親父

 

1970年代のジャングル風呂の流行は、現代の温泉入浴施設での露天風呂の流行に匹敵するものがあった。往時を偲ぶ良い資料になるかと思われるので、当時の観光ガイドブックより以下に引用する。

ジャングル風呂 指宿の温泉地帯はどこを掘っても湯が湧き出すという豊富さだから、旅館やホテルが七十以上もある。そのなかでも指宿観光ホテルのジャングル風呂は、ここを訪れた人は必ず入って帰るという、指宿温泉を代表する名物風呂になっている。いまでこそ全国の温泉場にジャングル風呂と名のつくものは星の数ほどもあるが、そのトップを切ったのがここである。スケールの大きさと、お手の物の亜熱帯植物をふんだんにあしらって、南方のジャングルらしさをつくりあげている点、出色のものであろう。約三九三〇平方メートルもある鉄骨ガラス張りの大きな建物は、さながら亜熱帯植物の温室のようであり、その空間に、炭酸風呂、硫黄風呂、海草風呂、香水風呂、その他五十以上もの変わった風呂が散在しており、なんとも呆気にとられる。それにこのホテルでは、フラダンスショーなどをやって、ハワイムードまでかきたてている。しかし、かつての指宿らしいひなびた温泉情緒も失ってもらいたくないものである

旅館に到着直前で雪道スリップで立ち往生。途方に暮れていると、前方から人だかりが走ってきた

1年ほど前に、群馬県の草津という温泉地に旅行にいった時の話です。
老舗旅館に泊まりにいったのですが、最初天気は快晴で雲ひとつない状態だったものの、草津に入ると雪が降り、道も雪道がちらほらと見える状態でした。
スタッドレスといった雪用の用意をしていなかったのですが、雪道といってもうっすらと雪が積もっている程度だったので、大丈夫かと思いそのまま宿まで車を走らせました。
 
最後、旅館まで1キロないほどの一本道。
その道が今まで一番雪が道路に積もっていました。
怖いな・・・と思いながら車を走らせていると、突然車が制御不能に。
そのまま滑ってスリップし、斜めに傾いて立ち往生してしまいました。
 
20分程自力で頑張るも、一向にタイヤはから滑りし動く気配なし。
助けを頼もうと旅館の人に電話をしようとするも、携帯の電池も切れてしまっており、まさにどうしようもないという状態でした。
 
「困ったな・・・」
「一度車を放置して、旅館まで1キロ程歩いて助けを求めようかな」
そんなことを表いた矢先のことでした。
 
道の前方の方から、何やら人だかりがこちらに向かって走ってきたのです。

横並びに6人くらいの男性が、少し下り坂になっている道の前方から走ってきました。
男性用の和装をきた人々。
雪景色の中和装の人が走ってくるというなんとも不思議な事態に、少しなんだろうと興味を持って見ていました。
 
そのままずっと走ってきて・・・
「あれ?こっちに向かってる?」と思うと、その数秒後にはスリップした私の車の元へ。
そして車の窓を覗き込んできたので窓を開けると、
 
「大丈夫ですか?」
 
と声をかけてきました。
 
その人たちが何の人かもわからないまま、「ハイ」と答えると、その男性が「一度車を動かしましょう」と言い、車の後ろに他の人たちを動かします。
そしてみんなで一気に車を押し、はまっていたところから抜け出させてくれたのでした。
 
その後はその男性の指示通り、車を動かし、なんとか雪がすごい道の部分を抜けることに成功。
ほっとしたのと同時に、全く見ず知らずの人たちがこうやって助けてくれたことに、とても感謝の気持ちでいっぱいでした。
 
「本当に助かりました。ありがとうございます」
 
そう伝えると、ずっと指示を出してくれた男性は、驚きの言葉を口にしたのです。

 

「○○(私が宿泊する旅館の名前)は、あと500m程まっすぐ行ったところです」
「スピードを出さずに、ゆっくりとお進みください」
 
思わずびっくりして「えっ?」と声を出してしまった私。
なんと、スリップした私を助けてくれたのは、私が宿泊する旅館のスタッフの方々だったのです。
 
そして私はそのまま車をゆっくり進めていきます。
当然、助けにきてくれた男性たちは、そのまま雪道の中を歩いて旅館に戻るのでした。
 
旅館に着いてから、どうして私がスリップしたのを知っていたのかと聞くと、これまた驚きの回答が返ってきます。
どうやら、私の車がスリップしているのを、他のお客様が見たらしく、旅館の方に漏らしたらしいのです。
もちろんこの時、そのスリップした車がここに宿泊する人の車かどうかなんてわかりません。
でも、それでも「助けてあげないと大変だから」と言いながら、6名ものスタッフをその場に走らせたのでした。
 
そして事前に駐車場に車を止める為に控えていたナンバー表を一人のスタッフが持っていたらしく。私の車のナンバーから私が宿泊者であるというのがわかり、この旅館の案内を伝えてくれたのです。
 
宿泊者に対しても、宿泊者じゃない困っている人に対しても、なんとも配慮が感じられる姿勢や対応に、すっかり魅了されてしまった瞬間でした。
それ以外にも、街中の人たちがとても優しく、車はスリップしたものの草津には良い思い出しかありません。
温泉も最高に素敵なので、ぜひみなさま一度足を運んでみてください。

【看板ネコ】

群馬県は名湯・草津温泉で旅館業を
営む「中村屋旅館」の看板ネコの
リュウくん。

寒い季節には床暖房のある廊下が、
暑い季節には玄関先が定位置のようで

気分次第でふらりとエレベーターに
乗ってくることもあるそうです。

訪れる人を優しく見守るリュウくんは、
初対面の人に抱っこされても
完全に身を任せてしまうほど、
とっても大人しい性格なんですって。

ネコ好きには嬉しい旅館ですね♪

※黒川温泉限定のご当地フチ子さん遂に登場!!
黒川温泉観光旅館協同組合にて販売中!
【お問合せ先】
黒川温泉観光旅館協同組合...
TEL 0967-44-0076

3 コメント

2022年

10月

01日

ギャンブル依存症 Apex product

30代 男性

私が初めてパチンコをしたのは18才の時でした。バイトの収入の範囲内で1~2年は楽しめていたのですが、20才になると消費者金融で借金をしてまで毎日パチンコに通うようになりました。初めて借りる時はドキドキしましたが、あっさりと借りられ、借りることにもすぐに慣れてしまいました。負けるとその金を取り戻そうと更にお金をつぎ込み、勝っても次のギャンブルの資金となり、結局は借金ばかりが増えていく…。30才の頃には数社から借り入れをし、自分でもいくら借金があるのかわからない状態でした。ついには家族に借金がばれて治療を勧められました。病的賭博と診断され、もう嘘をつき続ける日々・借金返済について悩む日々を続けなくていいんだ…とほっとしたのを覚えています。週に一度、夜のギャンブルミーティングへ通うこととなりました。借金返済もあるため、仕事をしながら治療を受けることができるのは大変助かりました。それから2年が経ちますが、ミーティングに通うことで、ギャンブルをしない日々を送ることができています。今後もミーティングへの参加を続け、平穏な日々を過ごしたいと思っています。

≪家族より≫

夫は、いつからまた競馬をしていたのか…。夫から告白されるまで、全く気付きませんでした。 夫は40才頃から会社でのストレスが増え、土日は仕事と偽っては毎週競馬に通っていたようです。自費での接待や出張費用など、今思えば怪しい部分も多くありましたが、言われるままに夫にお金を渡していました。60才で定年退職した際に、夫からギャンブルでの借金があると告白を受け、退職金でも足りず貯蓄を崩して返済へとあてました。もう二度と競馬はしないと約束し、本人も懲りていると思っていたのですが、数ヶ月後にはまた競馬を始めていました。 半年で再度借金を作った夫に愛想をつかし、当時は会話をしたくもなかったのですが、通院して1年、夫は定期的にミーティングに通い、私も家族教室へ通って家族の対応を勉強しています。夫との会話も増え、一緒に過ごす時間が楽しいと思えるようにもなりました。また競馬をしているのでは?と、たまに不安になることもありますが、夫を信じて自分の生活を大事にしていきたいと思っています。

20代 男性

高校卒業の時、先輩に誘われパチスロに行きました。ビギナーズラックで1万円が5万円となり、「こんなに簡単に儲かるものなんだ…」「自分にはギャンブルの才能があるに違いない」と思い、毎日パチスロに通うようになるまでそう時間はかかりませんでした。親には大学に行くと言い、資金作りのバイトとパチスロの毎日…。負けが続き資金がなくなると、親の財布から金を抜き、友達からも借金をしました。それでも「自分には才能がある」「いつか大勝して借金を返せる」「何とかなる」と、根拠なく信じていました。 社会人になるとカードで借金をするようになり、返済ができなくなると親に泣きつき、何度も立て替えてもらいました。自分で病気ではないかとネットを調べ、仕事が休みの土曜日にミーティングに通うこととなり、仕事にも影響なく更に週末の空いた時間をミーティングにあてることで土日を乗り切ることができています。 先輩患者から借金整理のしかたを教えてもらい、自分で債務整理をしました。 手間はかかりましたが、よい社会勉強になりました。また払い過ぎていた分を取り戻しました。夜なべでやっているその姿を見て、妻も信用を取り戻してくれたようです。

私はパチンコ歴13年の33歳会社員です。

20歳から始まったパチンコ人生、失った物はお金では買えないものばかりです。
大好きな趣味も、大切なコレクションも、追い続けた夢も、夢にかけることで得た財産も、命より大事な家族との時間も、全部パチンコに吸いとられてしまいました。
20代前半からパチンコ台と向き合っている時の自分が少し異常であると感じていましたが、それは自分の性格が、直ぐにムキになることの延長であると思っていました。
パチンコで勝てば奮発して欲しかったものを買い、負ければ残念くらいでした。その時分は、パチンコに投資する金額が少なければ、ダメージも小さかったからです。何より夢を追い続けていたので、頭の切り替えもできていました。
20代半ば、夢への挫折から地獄に足を踏み入れ、落ちていきました。
アルバイトの給料は生活費を除いて全てパチンコに投資するようになり、手持ちのお金が無くなると、貯金を下ろしてパチンコをしました。(貯金は私が1人暮らしを始める際に親から渡された積立貯金で、私が貯めたものではありません。)
私は自分をリセットするためにアルバイトを辞め、パチンコからも離れようと決意しましたが、パチンコへの例えようのない感情(怒り、憎しみ、喜び、悲しみ、快楽、高揚感、現実逃避)はドラッグのようにパチンコをすることでしか抑えられなくなっていました。
私は貯金を使い果たすと、クレジットカードからお金を引き出しパチンコをしました。生活など二の次、三の次でした。
クレジットカードも限度額まで使い果たし、手持ちのお金も引き出すお金も無くなりました。私は大切にしてきたコレクションと夢にかけることで得た財産を少しずつお金に変えてパチンコをしました。結果、コレクションも財産も私により全てお金に姿を変えられ、パチンコにより消されました。
私は情けない自分に泣き、パチンコ依存性であると自覚しましたが、知識がないので何もできずただ呆然としました。
そんな時、私から何の連絡も無いことを心配した親が家まで押し掛けてきました。ガリガリに痩せ干そった息子と、物が無くなりスッキリとした家を見ると言葉を失い、私が近況の話(パチンコのことを隠した嘘の話)をすると泣きました。
親は家を出て、戻ってくると私にお金を渡しました。家賃の支払いと、とにかく何か食べなさいと。
親が帰ると、私はそのお金で未納の家賃を納め、残りは軍資金としてそのままパチンコ店に向かいました。
親が渡してくれたお金を使い果たし、私は無一文となりました。食べる物も底を尽いて、水だけで過ごした時、このままでは死ぬかもしれないと思い、僅かに家に残っていた物をお金に変えて日雇いの仕事に就きました。 働いて、給料を貰い、ご飯を食べる。当たり前のことで心が安らぎました。借金返済の計画を建てやり直すことを決意しましたが、
毎日お金を手にすることで、パチンコへの感情が芽生えてきました。
敢えなくスリップした私は何も告げずに日雇いの仕事を辞めました。
手持ちのお金が再び無くなろうとした時、親が私の様子を伺いに家を訪ねてきました。食料と一緒に生活費も少し渡してくれた親に、私はパチンコのことをまた告白しませんでした。
ただ、今度こそやり直すという思いを胸に秘め、渡してくれたお金を生活の元にしてようやく職に就きました。
20代後半になり、仕事も順調で借金の返済も毎月納めることができました。しかし、パチンコからは離れられませんでした。
パチンコに投資する金額は次第に大きくなり、気付けば月々の返済と生活費以外は全てパチンコで使い果たす以前の生活に戻っていました。
ある月、給料が入って数日で生活費も全てパチンコに使い果たし、返済していたクレジットカードからもお金を引き出し、パチンコに使い果たしました。いてもたってもいられず私は消費者金融からお金を借り入れました。 借金は減るどころかさらに増え、それなのに依存性は治まる気配を全く見せず、私は「自分ではどうすることもできない。話だけでも誰かに聞いてほしい。」 そんな思いから、付き合っていた彼女に自分がパチンコ依存性であることを打ち明けました。(借金のことは隠しました。) 彼女は「パチンコがしたい=依存性」ということに理解を示し、私を受け入れてくれました。(この時はまだ私が「依存性=病気」ということを知りませんでした。)
数ヵ月後、私は彼女と婚約しました。借金はまだ残っていたし、隠していました。絶対にパチンコを辞めれると自分自身を信じて。
結婚して、新居に引っ越した頃、親から連絡があり私は実家に行きました。 親は「これで家財などを買いなさい」と、積立貯金とは別で私のために貯めていたお金を結婚祝いとして渡してくれました。
私は家に帰り、妻にその事を報告しましたが、金額は伏せました。
私は貰ったお金で借金を一括返済し、後日残ったお金で妻と家財を買いに出掛けました。
妻に真実を隠している悩みはずっと抱えていましたが、罪の意識は月日が流れるうちに薄れていきました。
子供が産まれ、家族3人幸せで平穏な毎日を過ごしていました。
妻が1歳になった子供を連れて里帰りをした時、私は久し振りに1人になったことで休日に何をしようか考えました。
「1日だけなら、1回だけなら、大丈夫。還ってこれる。それで踏ん切りをつけよう。」
ずっと燻っていたパチンコへの思いを絶ちきるつもりで、私はパチンコ店に行きました。
私の浅はかな考えは、数週間後にその月の生活費を使い果たし、クレジットカードの借り入れ可能残高0円という結果を招きました。
自分が何をしているのか、どうなってしまっているのかが分からない。それを知るためにパチンコ依存性についての本を買い調べました。
「パチンコ依存性=病気」の事実を初めて知りました。
私は実家から帰ってきた妻に、パチンコをしてしまったこと、借金を作ってしまったこと告げました。妻は私に失望し、泣きました。
私は自分のパチンコ依存性の症状がどんなものか、本で調べたことを交えて泣いている妻に説明し、真剣に立ち直りたいと思っていることを訴えました。
妻は「パチンコ依存性=病気」ということを理解できないようでした。私の家族に対する愛情が足りないからパチンコをするのだと。
私自身については、二度とパチンコをしない約束で受け入れてくれました。 それから数日後、私は妻に連れられて銀行に行きました。妻は「借金があるのは嫌だから」と言い、家庭の貯金を使って一括返済すること、キャッシュカードからクレジット機能を外すことを私に提案しました。 私は、妻に告白していない以前の失敗(一括返済)が頭をよぎったので拒みました。しかし、妻は私の願いは聞き入れず(真実をしらないのだから当たり前です)、一括で返済する手続きを取りました。
しかし、どういう運命の悪戯か、神様が私を試したというのか、翌月の自動引き落とし額は一括で返済することができず、キャッシュカードからクレジット機能を外すこともできませんでした。
私は「翌月自動引き落としで借金が完済したら、自分でキャッシュカードのクレジット機能を外す手続きをする。」と妻に言いました。
そうです。もうスリップしていたのです。
それから1年間はパチンコから離れることができました。お金とキャッシュカードは財布から抜き取り、外でパチンコ店の前を歩く時は目を背け、深夜にテレビを見ている時はパチンコ番組のチャンネルに合わせず、考え付く限りの対抗策を取りました。仕事でストレスが溜まったりして、パチンコの事が頭をよぎった時はひたすら我慢しました。
「我慢する」「やめれるように努力する」この言葉で自分を縛ったのがよくなかったのかもしれません。「治療する」という言葉で自分を支えていれば、乗り越えれたのかもしれません。
パチンコのことを意識しないで日々過ごせるようになった頃、自分の中で「我慢」「努力」が身を結び立ち直ることができたと勘違いしました。「パチンコ依存性であってもパチンコを我慢できるし、気持ち次第でいつでも止められる」という間違った答えを出してしまいました。
給料日、いつもなら引き出したお金は全部妻に預けてから妻にお小遣いを貰うのですが、その日は引き出した帰りにパチンコに行きました。
あっけない形で1年間のパチンコ依存性との戦いは幕を下ろしました。
そして、上の子供が3歳に、下の子供が生後半年になろうとした頃、クレジットカードはまたしても限度額に達していました。
パチンコから生まれたものは、13年間の後悔と、夢への未練と、両親と妻と子供たちについた嘘と、それを隠している罪と、借金です。
私は今現在もパチンコから離れることができないでいます。妻にも嘘をつき続けています。
借金の額は、クレジットカード20万円、家庭には総額で30万円(一括返済したお金や黙ってかていの貯金から抜き取ったお金)ほどです。
(13年間で使い込んだ額は400万円くらいだと思います。)
クレジットカードの返済は毎月1万円ずつ支払いはしていますが、1ヶ月・2ヶ月と我慢してはまた引き出して使い果たす、を繰り返しています。 私のお小遣いは毎月1万円で、地道に返済して2年弱かかります。その間、ずっと妻に黙っていられるか、バレやしないか、不安で仕方ありません。かといってパチンコと借金の事を告白する勇気はありません。知ったらおそらく離婚されると思います。
妻には嘘をつき通して隠す方がいいのか、正直に話す方がいいのか?   

パチンコ依存症は、病気です。
恐ろしい病気です。
この病気は、本人ばかりでなく、周囲にも大変迷惑をかけます。
経済的に困窮させ、本人の信用をも著しく失墜させます。
家庭を持っている方であれば、家庭が崩壊することも珍しくありません。そう、本人に家庭を顧みなくさせ、
嘘をつかせるのが、パチンコ依存症という病気なのです。

パチンコ依存症になったばっかりに、サラ金に返済のあてのない多額の借金をするようになった人がいます。パチンコ依存症になったばっかりに、売春をやるようになった人がいます。パチンコで負けたお金を取り戻すために強盗をやったり…と、その害は、とどまるところを知りません。皆さんも、「炎天下のパチンコ屋の駐車場で、車内に残された乳幼児が死亡した」という事件を、1度ぐらいは見聞きしたことがあると思います。パチンコがやめられないのは、それが病気だからです。
決して、本人の意志が弱いわけでも、本人の性格がだらしないわけでもありません。パチンコ依存症は、病気なのです。
まず、そのことを、本人を含め、周囲の人は、深く理解・認識して頂きたいと思います。ですから、本人が「もうしない」と固く決心したところで、周囲の人が本人に「もうしない」と約束させたところで、そう簡単にやまるものではありません。決心・誓い・説得・約束・自覚では治らないのが、パチンコ依存症という病気です。次に、
パチンコ依存症の方が、パチンコをやめるのを決心したにも関わらず、パチンコをやめるのを失敗すると(結局、パチンコがやめられないと)、依存症は、ますます強くなります。何故なら、自分に自信を失った依存症者は、呆れ果てた周囲の人と関係を悪化させ、孤独感をつのらせ、ますますパチンコに逃げ込む環境を作ってしまうからです。こうなると、パチンコをやめられないという事実が、本人にストレスを与え、そのストレスを解消させるために、また本人にパチンコに向かわせるという悪循環が始まってしまいます。

どうしたらいいか?

パチンコ依存症は、病気ではありません。よって薬では治りません。
パチンコは、単なる悪しき習慣です。矛盾した言い方をしてすみません。パチンコは単なる悪しき習慣なので、薬で治りはしませんが、病気と捉えた方が回復が早いです。
だからパチンコ依存症を、「病気である」と私は言っているのです。
「自分は、パチンコ依存症ではないか?」
「あの人は、パチンコ依存症ではないか?」
そう思っている人がいたら、一刻も早く専門家(心理カウンセラー)の元を訪れて下さい。パチンコ依存症は、カウンセリングで回復します。
依存症は、否認の病気と言われています。
相当、症状が深い人にも「私は違う」と言わせる力があります。
よって、本人の否認に惑わされてはいけません。
それこそが、依存症の為せる技なのですから…。
もう1度言います。
パチンコ依存症は、病気です。一刻も早く専門家に診せて下さい。
これ以上、人生を狂わせないためにも…。

【パチンコ依存症自己診断テスト】
下記の質問に
5つ以上「イエス」と答えたあなた、パチンコ依存症の可能性があります。

① 趣味はパチンコぐらいしかない。
② 嘘をついてパチンコに行ったことがある。
③ パチンコに行きたくて、うずうずしてしまうことがある。
④ 食事もせずにパチンコを打ち続けてしまったことがある。
⑤ 自分で決めた額以上のお金をパチンコにつぎ込んだことがある。
⑥ パチンコのため、約束を破ったり待ち合わせ時間に遅れたことがある。
⑦ 借金してパチンコしたことがある。
⑧ パチンコで財布の中身をほとんど空にしてしまったことがある。
⑨ 大負けしたくせに「少し勝った」「とんとんだった」と嘘をついたことがある。
⑩ 負けてしまったために、必要な物を買えなったことがある。
⑪ パチンコして、強い自責の念にかられたことがある。
⑫ 全然出ない台だと、頭でわかていてもやめられないことがある。

パチンコ依存症は、来談者中心療法だけで治すのは困難です。行動療法を使える、適切な回復プログラムを作成できる心理カウンセラーの元を訪れるのが賢明です。
また、文中で、「薬では治りません」と言いましたが、薬物は、パチンコをやめた後に出る、禁断症状を抑えるのに大変有効な働きをします。どうぞ、お薬は、上手に利用して下さい。(お薬のことは、医師もしくはカウンセラーの方に相談して下さい。)
「パチンコをやめるのに失敗すると、症状が悪化する」と言いました。
そう、「パチンコをやめる」と決めたらからには、絶対に「禁パチンコ」を失敗してはならないのです。ですから、何としても、優秀なカウンセラーにカウンセリングしてもらって下さい。

どんな時にパチンコをやめたくなるのか

●大負けして、大金をなくしたとき

●使ってはいけないお金を使って負けてしまったとき
●負けたお金があれば何ができたか考えたとき
●貴重な休みの時間を無駄にしたとき
●激熱の予告を外したとき
●服がタバコ臭くなったとき
●家族や知り合いがパチンコをしている人を見下しているのを知ったとき

二度と行かないと決意はするが・・・

パチンコをした結果、嫌な気持ちになり二度とパチンコしに行かないと決意します。
その時の決意した気持ちは本物です。
しかし、時間がたつと、気が付くとパチンコ屋に足を運んでしまいます。
そしてまたパチンコには二度と行かないと決意し、また足を運ぶという繰り返しになってしまいます。

なぜ決意したのにまた足を運んでしまうのか

●負けたお金を取り戻したい
●人付き合い
●気になっている機種が導入された
●給料日のあとにパチンコに行くのが習慣になっている
●なんとなくパチンコをしたい気持ちになってしまう
理由は様々ありますが、特徴として、少しでも行こうとする気持ちに火がつくと、自分にとてつもなく甘くなってしまうということが挙げられます。

パチンコをやめる方法

パチンコをやめる方法は2種類に大別されます。

1.精神力によってパチンコを禁ずる方法
2.金銭的にパチンコを打つことができない状況に追い込む方法
の二つ。

そしてプラスαの方法があります。

1.精神力によってパチンコを禁ずる方法

自分の中でパチンコ屋には二度と行かないと決意する方法

 このページを見ているという方の場合これだけでは足りないようです。
 そこで周囲の人に、
 「二度とパチンコにはいかない、もし行ったら欲しいものを買ってあげる。」
 などと公言することで、よりパチンコ屋へ行くことへの障壁が高くなります。

 あるいは、駅近くでパチンコ屋を見かけるたびにパチンコ屋を憎むことで、自然と行きたい気持ちをなくすことができます。

2.金銭的にパチンコを打つことができない状況に追い込む方法

自分ではなく、現金の不足によって打つことをできなくする方法

●必要以上のお金を財布に入れない

これだけです。一見単純ですが、実に強力な方法です。
 しかし、ひとつだけ欠点があります。
 それはいつも小額のお金を持ち歩いているため、何かのきっかけで財布に大金が入った時に、猛 烈に行きたくなってしまうということです。

 こうすることで、だんだんとパチンコとの距離が離れていきます。

プラスα

パチンコに行く時、もし負けたら・・・ということは頭をよぎりますが、本気でそのことを考えたりはしないはずです。本気で考えたなら行くはずがないのですから。
では行きたくなった時にどうするかというと簡単です。

●パチンコに行きたくなった時に、使う予定の額を入れる口座を作りましょう。

そうすれば、パチンコに行きたいと思うほどお金がたまり、いつしかご褒美に使える大金が口座に入ることになります。

行きたいと思った時が、パチンコをやめる一番のチャンスです。

この衝動さえ乗り切ればパチンコをやめることができるのです。周りの大切な人、家族を悲しませない為にも、パチンコの負の連鎖を断ち切りましょう。

ギャンブル依存症と言う病気だと御自分で判断して

病院に行き、先輩患者さんと、ミーティングにて徐々に回復する。毎週行かなくては駄目なんですね。

何故なら弱い人間だから。人は弱い生き物です。

継続する事により回復するからです。麻薬も同様です。

一度、手を染めてしまったら普通の生活に戻るまで途方もない時間が掛かるのです。一年二年我慢しても

三年目にまた手をだす。

恐ろしい病気なのです。上記の体験談は、成功例です。

大半が再発してしまうのです。自力では戻れません。

私もギャンブル依存症でしたが、

自力で抜ける事が出来ました。奇跡的な例ですが、私の場合は

仕事もなくドヤで生活していたので暇だからギャンブルをはじめました。ドヤの仲間はそれしか楽しみが無かったからです。

生活費を使い果たし借金地獄からの家庭崩壊そして自殺。

絵に描いたような末路を身近で見てきました。悲惨でした。

しかし、私には、出逢いがありました。守るべき人、裏切ってはいけない人が出来て、目標が出来れば遊んでいる暇が無くなり普通の生活が出来るようになりました。とてもラッキーでした。

ですから日々感謝して暮らしております。私も先輩患者の一人です。今、苦しんでいるあなたの気持ちは

痛いほど分かります。

是非、病院に行く事をお勧めいたします。

私で良かったら、いつでも相談して下さい。

今からやめましょう!!

     Apex product 加齢なる親父より

3 コメント

2022年

10月

01日

長渕 剛 SIXPAD PRESENTS TSUYOSHI NAGABUCHI CONCERT TOUR REBORN 2022 with THE BAND

2022年8月25日(木)
  • OPEN 17:30
  • START 18:30

俺の人生のスタートは中野から。

40年ぶりに中野に来ました。中野ブロードウェイ 懐かしいです。商店街では、長渕剛さんの曲が流れてます。気持ちが盛り上がります😃

思えば20歳の頃。カバン一つで田舎から都会に出て初めて見たのが中野サンプラザでした。右も左も分からず金もなく勿論コネも無くただただ怯えていたのを思い出しました。都会人に騙されないように虚勢をはって生きてました。何をするのも人を信じない人間にいつしかなり方言が恥ずかしいからいつの間にか無口でおとなしい人間になってました。生きるのにやっとでした。仕事は運よくアパレルメーカーが中途採用募集していたので受けることにしました。上場企業なので、寮が完備されていて、朝昼夜と三食食事まで付いています。寮でも食堂が有りますし、会社でも社員食堂がありました。屋根があり飯が有れば給料は安くても生きていける。少し都会の不安が解消された気がしました。ラッキーなことに採用されました。嬉しかったです。

以前アルバイトで靴売り場の経験もあったから少しは役に立ったのかとも思いました。実際は簿記や情報処理技術者などの資格を多く持っていたからでした。

親戚も縫製の店を経営しているから、諸々プラスになって採用されたのだと思います。8年近く真面目に営業職を経験させて頂きました。縦社会の厳しさをしらされました。この会社で学んだ事が次のステージに役に立ったと思います。

一流企業に入れて優秀な方々と仕事が出来その中で落ちこぼれにならず実績を残せたから起業する自信につながって行けたと感謝しています。今だから言えますが当時は毎日逃げ出したかったしストレスで胃潰瘍にもなりました。辛く苦しい思い出です。

会社を辞めたのは単純に先が見えない。違う仕事がしたい。そんな理由です。

それからは、随分と色々職も変え住処も転々としました。ざっくり、新宿・小金井・阿佐ヶ谷・日吉・馬車道・池袋と上げればきりがない感じです。埼玉にもすみましたね。随分人生遠回りしました。やっと千葉が終の棲家になる予定です。

まあ、それもどうなることやら。時代のみぞ知るでしょうか。

余談話ばかりで長渕さんに申し訳ない感じになりましたね。

 

最後に、今回ステージで、長渕さんが観客二人にプレゼントをあげるサプライズがありました。その際に若くて元気な二階席の女の子にまずプレゼント。

次にあげたのが、紫の特攻服に長渕命と刺繍してある滅茶苦茶気合入った42歳の親父さんでした。かなりでかい日の丸を振ってましたから目立ちますよね。

まあ。全員納得でした。

 

この歳ですが、気合で一曲目からラスト・アンコール迄立ちっぱなし。

バラードでも座らなかったのでへとへとでしたが楽しかったです。

コロナ禍でのコンサートなのに皆大声で歌ってました。駄目ですよね。

長渕さんが「コロナは風邪だ。俺も感染したから言える。怖がるな」と冒頭で

連呼していました。でもポツリと。明日炎上するかなぁ~ だって(( ´艸`))

 - Apex product  加齢なる親父より

3 コメント

2022年

10月

02日

2017年12/28日 今では懐かしい忘年会 Apex product

店名
グランドミッキー(GRAND MICKEY)
ジャンル

居酒屋、ダイニングバー、

魚介料理・海鮮料理

 5年前ですから私を含め皆 若いですね。バリバリ働いている感じ。

コロナ禍で自粛する状態になるとは、

この時当然誰も想像してなかったでしょう。

まあ、それは置いといて。お二人とも、厳しい業界でよく頑張ってますね。

仲良きことは仕事にも反映して繁盛しますよ。これからも従業員さんを

第一に考えて、幅広いネットワークで色々な事業にトライしてください。

私も微力ではございますがアドバイスさせて頂きます。

 

老婆心ながら最後に一言言わせてください。企業は人なり。

まず一番に考えなければならないのは何なのか。

大切にしなければならないのは何なのか。

行動をする際に必ず一度考えて周囲に相談して活動して下さい。

一度失った信頼関係は二度と元には戻りません。

誰も助けてくれなくなってからでは遅いです。

まだまだこれからです。私のように先はない人間では

ないのですから、よく考えて

公私ともに充実した生活をお過ごしください。

また、私の体調が良くなりましたら

情報交換会でもまたやりましょう。

それまでお二人とも身体大切に御稼ぎ下さい。

 

- Apex product  加齢なる親父より

 

1 コメント

2022年

10月

02日

【トラック野郎】出演 菅原文太・愛川欽也

激走トラッカー軍団!竜神丸・石松號vs芸術丸

1 コメント

2022年

10月

02日

天下無敵の歌麿会【やりたい放題 夜桜日記】もご覧ください!!

やりたい放題 夜桜日記 yoza1282.blog.fc2.com/

2 コメント

2022年

10月

03日

1.2.3ダー。燃える闘魂 79年の生涯 難病と闘った猪木さん。元気があれば何でもできる。青春をありがとう。

 元プロレスラーで、参議院議員を2期務めたアントニオ猪木(アントニオいのき、本名・猪木寛至=いのき・かんじ)さんが1日、自宅で死去した。79歳だった。横浜市出身。難病「全身性アミロイドーシス」で闘病中だった。

 2、3日前から低血糖で体調を崩し、自宅での療養生活が続いていた。前日持ち直したが、この日の朝、状態が悪化し自宅で息を引き取った。

 1943年(昭和18年)生まれ。5歳で父親を亡くし、13歳で家族とともにブラジルへ渡り、コーヒー農場などで働く。現地の陸上競技大会の砲丸投げで優勝した際、ブラジル遠征中だった故力道山さんにスカウトされプロレスの道へ。日本プロレス入りし。60年9月30日、プロ野球からプロレスに転向した故ジャイアント馬場さんと同日デビューを果たし、62年からリングネーム「アントニオ猪木」を名乗る。

 米国への武者修行、日本プロレスからの離脱、復帰、追放を経て、71年に女優の倍賞美津子と結婚(後に離婚)。72年に新日本プロレスを立ち上げ、その後プロレス全盛時代を築いた。76年6月のボクシング、世界ヘビー級王者・モハメド・アリとの「異種格闘技戦」は注目を浴び、世界中にテレビ中継された。

 政治家としては89年に「スポーツ平和党」を立ち上げ、「国会に卍固め」、「消費税に延髄斬り」をキャッチフレーズに同年の第15回参議院選挙に比例区から出馬し初当選。史上初のレスラー出身の国会議員となった。
子供の頃は「新日本プロレス」を楽しみに見ていました。全日本プロレスや国際プロレスも当然見てました。
また、興行で地元に来た時は兄弟で見に行きました。サーベルを持った、タイガー・ジェット・シンとの流血試合は、子供には、あまりに怖い試合で、何度も目を背けた事を覚えてます。試合が終わり偶然、大型バスが私達の前を横ぎった時に車中に目をやると、なんと、猪木さんと悪役のタイガー・ジェット・シンさんと一緒のバスの中で笑いながら会話してる楽しそうな姿を見てしまいました。子供ながらにショックを受けた事を昨日の様に覚えています。
今では、良い思い出です。
猪木さん毎週、私達に夢と希望、そして楽しみを与えてくれて、ありがとうございました。
振り返って、プロレスを家族で見ていた時が幸せだったと思います。
ご冥福をお祈り致します。
- Apex product   加齢なる親父
4 コメント

2022年

10月

10日

令和4年10月7日・8日・9日 佐原の大祭り

恒例の居酒屋 さと志 親睦会 Apex product

3年ぶりの佐原囃子と若衆晴れの舞台
神々が降り立ち、歴史を刻む。

秋祭り。みんな楽しみにしていた日本の祭りが帰って来ました。私達も歳をとりました。
元気に親睦会を開催出来るのも、後何年かと思うと色々と考え深いものです。
さと志のマスター佐々木さんが、音頭を取り
もう何年やっていただいてるでしょうか。感謝しております。私達、常連客だけで無く
また、お店に来られる皆様に声かけてワイワイやりたいものです。
今回も、お昼も、夕食もご馳走になりました。ありがとうございました。
まだまだ、コロナ禍ではありますが、日本の祭りが見れる様になりました。屋台の出店で食べるジャンクフードは、なんとも美味い。
これぞ祭りの醍醐味。未来の子供達に古き良き日本人の風情を知ってもらいたい。心から楽しんでもらいたい。そして、家族の絆や思い出を作ってもらいたい。そう思える日でした。あまり、体調が良くなかったのですが、頑張って無理しても行って良かったと感じました。 

 

- Apex product  加齢なる親父

いずみちゃん。お洒落ですね。大ちゃんと二人で飲んでる姿しか

見てないので今日は何故か新鮮ですね。次回は大ちゃんも

誘って皆で来れたら楽しいと思いますよ。しかし酒強いですね。

まず底なしですね。どぶろくが売っている店の店主が綺麗で

思わず何杯もお代わりしてましたね。泉ちゃんらしくて笑いました。

また店でゆっくり語り明かしましょう。斉藤君交えて。

  まっちゃん。皆にお土産買って頂きありがとうございました。

いつもいつも人のことばかり考えて優しい姉御です。

さすが、昔は店をもってママさんでブイブイ言わせていた

人だけありますね。行動が粋で男前です。

日本酒は美味しいですね。お互い飲み過ぎには注意しましょうね。

 マスター。今回もご苦労様でした。いつもご馳走様です。

いつまでも居酒屋 さと志をのん兵衛の安らぎどころとして

閉めないで命ある限り商い続けて下さい。私達も微力ですが、

出来る限り顔出しますので今後共宜しくお願い致します。

 せっちゃん。お疲れさまでした。身体も悪いのにいつも

楽しく店に立ち笑顔を振りまいてくれて感謝してます。

頑張り屋さん過ぎるのでたまにはゆっくり休んでください。

赤飯や松前漬け毎回頂いてばかりですみません。

料理上手・裁縫上手さすがです。頭が下がります。先ずは身体を大切に長生きして下さいね

1 コメント

2022年

10月

10日

佐原 『千与福』鰻 ご馳走様でした。

 背贅沢な食事ですが年に数回は御馳走になります。なかなか自腹では

行けないので大変有難く感謝して頂きました。とても美味しかったです。

佐原では山田さんも美味しいお店ですが、千代福さんは、静かな雰囲気で

ゆっくり食事が出来るし予約しておけば待たないで済むので助かります。

山田さんは、1時間半や2時間待ちだったりするので時間がない時には

入店出来ないので困ります。それだけ待っても美味しいですから

仕方ないと思います。佐原に来たら是非寄ってみて下さい。 

 

- Apex product  加齢なる親父

千葉県香取市佐原イ1720-1

店舗基本情報

予約・
お問い合わせ 
0478-52-1611
予約可否

予約可

 

交通手段

JR成田線「佐原」駅から徒歩12分

佐原駅から782m

営業時間

営業時間

11:30~15:00(L.O.14:00)
18:00~21:00(L.O.20:00)

日曜営業

定休日

月曜日 木曜日の夜(祝日の場合は翌日)

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

予算
(口コミ集計)

¥3,000~¥3,999

¥5,000~¥5,999

利用金額分布を見る
支払い方法

カード可

(JCB、AMEX、Diners)

席・設備

個室
貸切 可(20人以下可、20人~50人可、50人以上可)
禁煙・喫煙 全席禁煙
駐車場 有(店頭の有料駐車場が無料になります)
空間・設備 オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い

メニュー

ドリンク 日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、カクテルあり

特徴・関連情報

利用シーン

こんな時によく使われます。

ロケーション 隠れ家レストラン、一軒家レストラン
お子様連れ

子供可

ホームページ http://www.kimera-sawara.co.jp/
備考

アメックスが使えます

(情報提供元:アメックス)

1 コメント

2022年

10月

13日

あれ。閉店ですか。それとも。

1 コメント

2022年

10月

15日

「親父の成功術!!」 Apex product  

【初めは「外見」がモノをいう】

人の心を掌握するーその第一歩は、味方をつくること、援助を受けることです。しかし、人は、タダでは援助してくれません。ここに、「どんな見返りがあるか」というギブ・アンド・テークの法則があります。ただし、ナウ・アンド・ヒア(いま、ここ)だけでなく、未来における約束も加わります。

すなわち、信頼性と「将来性に賭ける」ということです。もし、あなたが、若輩のだれかに借金を頼まれたとき、もちろん、貸せる金には限度があります。そのとき、どのような基準で、「貸せる人」と「貸せない人」とを分け、「いくらなら貸せるか」を計るのでしょう。

親戚だの義理人情などの「しがらみ」を別にすれば、「本当に金を返してくれるか。投資すれば、本当に金を増やしてくれるか」という「信用」をまず第一に考えるはずです。その時、ポイントになるのが、「これから事業を興すための元手を持っているか」でしょう。「元手」とは、つまりタネ銭になるもの、いま、あなたが経営者の側ではなく、まだペイペイであり、しかし、成功を望むのであれば、タネ銭づくりこそが、第一歩でしょう。

あるいは、タネ銭をつくりつつある状態でなくてはなりません。金がなくても、金を貯めよう、儲けようとしているプロセスは、相手の信頼を引きつける力があるのです。倹約に努め、三度の食事を二度にしても、ひたすら金を貯めろ・・というのではありません。もちろん、初めは、堅実に金を蓄える姿勢も必要ですが。

講談社を興した野間清治は、「将来、野心を持つなら、最初の給料で、まずよい背広をつくれ」と、若い者に語っています。背広の次は、家。「安普請ではなく、目で見て、人が信頼するような家を建てなければならない。気張って、よい家を建てろ。そして、その家には、桐の火鉢をおけ」。これは、借金をして、「タネ銭」をつくるノウハウです。

相手を判断するとき、人はまず、身なりや家を見るものです。出資者に信頼されるために、野間は、身分不相応ともいえるほどの立派な身なりをして、立派な家に住めといっています。桐の火鉢というのは唐突ですが、桐は年月がたつほで立派になってくるとかで、そんな高級趣味で、相手を「おや」と思わせろということでしょう。桐の箪笥ではなく、火鉢というところも心憎い。

ホラやハッタリを勧めているわけではありません。しかし、質素な暮らしをして、貯金に励むだけでは、小金を貯めただけで終わります。「蟹は自分の甲羅に似せて、穴を掘る」同じ収入でも、家賃10万の家に住む人間より、20万の家に住む人間のほうが、信頼され、将来性を感じさせます。

風呂にも入らず、着替えもせず、家はボロボロ、そうして「こんなにがんばっているんです」と訴える人に、金を貸したがる人はあまりいません。その人が、「未来のエジソン」だとしても。初めに少々の無理はしても、自分の「ランク」を持ち上げる。そうしていると、不思議なことにお金が吸い寄せられてくるのです。

【初めに「欲望」を持て】

ほとんどの人は、成功したいと思っているし、物質的に豊かになりたいと願っています。そのためには、人の力と人の金を使えなければならない。では、最初に何が必要か。人でしょうか、金でしょうか。あるいは、何かの才能でしょうか。

成功者に必要な資質、それは「欲望」です。すると、あなたはいうでしょう。「もちろん、私にだって欲望はありますよ。いや、欲望だらけなんですから」と。しかし、単に金持ちになりたい、事業がやりたい、社長になりたいというのは、成功につながる「欲望」ではありません。

なじみのスナックで、私がよく会う会社員がいました。彼は、ゴルフの会員権を売る仕事をしています。酒が入ると、彼は必ず、自分の会社の社長を不平たらたら、批判します。「あんなやり方じゃ、よくないよ。経営がなってないんだから」そして、「もしおれに二千万の金があれば、自分で会社を興して、必ず成功してみせる」のだそうです。「そんな考えじゃ、ダメだね。成功なんかするもんか」と、私はいいました。たとえ二千万の金が都合できたところで、彼は必ず会社をつぶす人間だと思ったのです。

まず、彼は「金の力」しか考えていない。二千万の金があれば、人が動くと思っています。彼には、社長の持っている「人を使う器量」がみえていません。「金さえあればなんとかなる」と考えているような人間は、金を持っても、使い方を誤ります。その上、彼には、「どうしても自分でゴルフ会員権売買の会社を興し、なんとしても大発展させなければ」という、ムラムラするような欲望がありません。あとの章でお話しますが、「どうしても成功したい。金持ちになりたい。」という欲望があれば、熱望があれば、不思議なことに、人も金も自然に集まってくるものなのです。

しかし、彼にはそれがありません。「だれか金を与えてくれれば・・」の他力本願で、欲望のエネルギーがわいていない。このような状態では、金をつかんだとしても、彼はそれを握りしめて、歯を食いしばりながら欲望の階段を上っていくようなことはないでしょう。繰り返しますが、成功を望む者にまず必要なのは、「どうしても成功したい。社長になりたい」という欲望です。それが第一段階。金はあとからついてきます。「金があればいいなあ」だけの人は、成功レースのスタートラインにもつけません。

 

【時間・約束を守らないということ】

金次郎の報徳社もそうであったように、「信用」は、あらゆる商売の根幹です。特に、「時間に遅れるな。約束を破るな」は、原理以前の問題です。時間に遅れたり、約束を破ったりすることをさほど「重大事」だと思っていない人は、最初から金を儲けようなどとは考えないことです。

「5分や10分、人を待たせたところで、どうってことはない」などと考えるのは,思い違いもはなはだしい。そもそも、なぜ時間に遅れてはいけないのか。それは、単に「時間にルーズだから、信用を失う」ということではありません。ある経営者は、「時間を守らない」ことで有名な人物でした。会談の約束をしても、いつも15〜20分ほど遅れます。「遅れても仕事はできる」というのです。

私は、彼に「待つ身のつらさを考えたことがあるのか」といったことがあります。「相手はイライラするだけでなく、あなたに軽んじられているという怒りを覚えるだろう。相手は重要な人物だと思えば、遅れないはずだ。時間に遅れるのは、相手をバカにしているという証拠だ。それで、相手から利益をもらえるはずはない。いずれ処罰を受けるだろう」と。

結局、彼は事業に失敗し、家屋敷まで売ってしまうようなハメになりました。また、別のある経営者からは、こんな言葉を聞きました。「取引先のセールスマンなんだけど、もちろん、初めは約束の時間に遅れるようなことはなかったよ。が、つき合いが長くなって、慣れてくると、5分ぐらい遅れるようになってね。そのとき『あっ、こいつ、おれを甘く見るようになってきたな』と感じたね。」「軽んじられている」「甘く見られている」と感じながら、相手を信用し、力を貸そうとする人間はいません。人の機嫌を損ね、好意を失うのは、人の力を失う最大の原因です。

人の力を得ようと思うのなら、人の持っているプライドや自己重要感を押し下げてはいけません。時間に遅れれば、相手のプライドを傷つけます。もちろん、約束を破ることなど、論外です。無意識のうちに人を軽視し、人をバカにする人間は、人の力を得ることはできません。「徳」が「徳」で報われるように、「不徳」もまた「不徳」によって報われます。

人を待たせること、約束を破ることは、悲しい金や不幸の金をもたらすのと同様、人に悩みを与えることです。「申し訳ありません。しかし、遅れたのには訳がありまして」「お約束を守れなかったのは、実はこういうわけでして・・」と、「すみません」をいい続ける経営者、言い訳の多い経営者は、決して大きくはなれません。「私の不徳のいたすところで・・」をいう必要があるような事態にたびたび陥るのは、経営者としての資質に欠けるということです。これをしっかりと肝に銘じてほしいものです。

 

【論で人は動かぬ。利で動く】

金などなくても、人の力だけでなんとかなる。力を合わせれば、どんな大きなことも成し遂げられる。ひとりの力は小さくても、皆が集まれば・・・。何やら募金か選挙運動の宣伝文句のようですが、このように「人の力」を過大に評価し、結局、挫折していく人が多いのではないでしょうか。

昨今の「自然環境保護ブーム」で、「地球にやさしい・・」「・・のリサイクル」といった商品の開発、建築計画、市民運動が盛んです。しかし、どれだけ、素晴らしい計画を立てても、賛同者が集まらなければ、投資してくれる人がいなければ、成功は得られません。「この計画に間違いはないのに、どうしてわかってくれないのか」と嘆く人は、人間がわかっていないのです。「正しいことをしていれば、必ず人はついてくる」ものではないということを。

それで思い起こされるのが、坂本龍馬の逸話です。

龍馬が脱藩してまもなくのころだと思われますが、当時、京都に集まった浪士たちは、連夜、酒を飲んでは、「攘夷」だの「討幕」だのと喧々囂々の議論に明け暮れていました。そんなとき、龍馬だけは、その輪に加わらず、ひとり黙々と酒を飲んでいた。そこである者が、「貴公、なぜ論に加わらぬ」と問うたところ、

龍馬はひと言、論で人は動かぬ。利で動く

人間は、事の善し悪しで動くのではない、損得で動くというのです。ここが、正論をもって人を動かそう、国を動かそうと考えていた浪士たちと、龍馬の違うところです。それだけ「人間」を見通していた龍馬だからこそ、「薩長連合」「大政奉還」という二大事業を成し遂げられたのではないでしょうか。

 

【世の中の常識について】

過去において決まりきった一つの常識、先人によって与えられたものが、絶対ではないことの一つのケースを寓話で紹介します。

野原があった。そこへ一匹の子牛がやってきた。子牛は気まぐれに、くねくね曲がりながらその野原を通って行った。

その翌日、狩人に追われた鹿がやってきた。鹿は子牛の通った、草がねているあとを逃げていった。(緊急の時は、創造しているひまはない。人の通ったあとを通るものだ。)狩人もそこを通って追って行った。草はますますふみつけられ、はっきりと曲がった道ができた。

その次の日は羊が来た。羊は、その曲がりくねっていると不平を言いながら通っていった。

しばらくたって、こんどは旅人が来た。旅人もその曲がった道を通っていった。こうして、草はとれ、土面が顔を出し、曲がりくねった小道が出来上がった。こうなると、村人も、旅人も、馬車も、犬も、そこを通る。

月日は矢のように過ぎ、その曲がりくねった小道は大通りになった。村の家々は、その大通りに沿って曲がりくねって建てられていった。またたくうちに、そこは大都会の中心街になった。

鉄道も敷かれたが、その線路も道に沿って曲がっていった。

何十万人もの人々が、今もなお、三百年も昔に通った、あの子牛に導かれて、くねくね曲がりながら通っていく。

確固たる前例なるものは、こんなにまでも尊ばれるのだ。

解説:つまり何百年もの間大勢の人間が、まっすぐ行けばいいものを、もともとここは曲がっているなどということで曲がった道を通ってきた。どうして曲がったのかと思ってよくよく昔をたずねたら、何の事はない、一匹の子牛がヒョコヒョコいいかげんに歩いたに過ぎたかったと、そういう話です。

引用:「非まじめ」のすすめ(森 政弘)

常識は正しいものとは限らず。現在、常識とされている事柄は、先人の何らかの気まぐれの結果ということもあります。偏見なしに物事を判断する目を養いたいものです。※「非まじめ」のすすめ、非常に面白い内容でした。

 

【人の二倍は働いている人が報われないわけ】

私は、人の二倍は働いているのに、なぜか金とは縁がなくて・・」などと嘆く人がいます。「働き者」や「努力家」が、すべてそれ相応に報われるわけではありません。むしろ、朝はだれよりも早くから、夜はだれよりも遅くまで、一生、額に汗して、働いたとて、せいぜい先祖伝来の田畑を守りきれるか、「うさぎ小屋」の家一軒も残せるかどうか・・というところでしょう。虚しくなります。

しかし、一方に、「成功者」といわれる人たちがいるのも、また事実です。文字どおり「裸一貫でスタートし、トントン拍子で莫大な財産を築き上げ・・」という人を、私は大勢知っています。彼らは、一般に賞賛されるような、「働き者」とは違います。確かに、働き者、努力家でもあったでしょう。しかし、「人の二倍は働いて」も、自分の力、自らの持てるものには、限界があります。

ほとんどの成功者(物質的に成功を遂げた人)は人の力と、人のお金を生かして、富と名声を築き上げたのです。いかに人のふんどしで相撲がとれるか。他人の財力と能力を使いこなす、それだけの器量がなければ、「成功者」とはなれません。

「金の力」と「人の力」、このどちらが欠けても、成功は得られない。金を集める力はあるが、人心を集める魅力がない。逆に、人望は厚いものの、金銭的苦労がつきまとう。これでは、一時的な発展はあっても、最後は、金にも人にも見放されます。「新進気鋭の経営者」「時代の寵児」などとスポットライトを浴びながら、「金の力」と「人の力」のアンバランスから、失敗、失脚していった人たちの名を何人もあげることができるでしょう。

歴史上の人物を思い起こしてください。あとでまたお話しますが、天下をとった豊臣秀吉、徳川家康などは、現代でいえば、経営者として「成功」した人物です。織田信長や石田三成などは、人心をつかみきれずに、志なかばで失脚しています。また、「立派な人物」としてあがめられながら、財を得られずに消えていった無数の人々がいるはずです。人の力と金の力をバランスよく活用してその相互作用ではじめて成功者になれるのです。

【成功をもたらす「報徳」の心】

人に悩みや不幸をもたらせば、自分も悩み、不幸になる。まさに「因果応報」です。逆に、人に喜びや幸福をもたらせば、まわり回って、自分に喜びや幸福が訪れる・・ということになるでしょう。二宮金次郎(尊徳)というと、その業績はほとんど忘れられ、昔はどこの小学校の校庭にもあった、たきぎをしょって、本を読んでという銅像の記憶から、いまや多くの人には、「勤勉な子ども」というイメージしかないようです。が、彼は優れた農民指導者であり、小田原藩再興の立役者であり、今日の信用組合の生みの親でもありました。

その二宮金次郎の思想の根本にあったのは、報徳の心です。それには、こんなエピソードが添えられます。ある日、金次郎は、十分にわいていない風呂に入ってしまいました。上のほうは熱いのだけれど、下のほうは水なのです。しかたなく、熱い湯を身体のほうにかき寄せようとしましたが、指の間からもれてしまって、少しも温まりません。そこで今度は、手前から湯を押し出すようにしてみます。すると、まわり回って、背中のほうから熱い湯がめぐってきたのです。このとき「報徳」の哲学を発見したというわけです。

およそ世の中に喜びを押し出していれば、金もまわり回って、後ろのほうから戻ってくる。そう考えた金次郎は、疲弊した農村を立て直すために、「報徳社」を組織しました。そのシステムはこうです。まず金次郎が金貸しから金を借りる。それを困っている農民に低利で貸しつけ、月賦で返還させる。それをまた資金にして回転させるのですから、一種の「農民信用金庫」といえるでしょう。

この報徳社は、だれに金を貸すかという決め方もまたユニークで、「いちばんまじめに働いているのに、いちばん金に困っているのはだれか」をメンバーに投票させ、その票の多かった者を選ぶのです。そして、その票を入れた者は、その人物の保証人となる。つまり、金を借りたい者は、まじめに働いて信用を得ねばならないし、借りた者は、仲間の信用を裏切らないように、また必死に働く。これで荒廃した農村にも活気が戻ったのです。

世の人々に悩みを与えれば、必ず、悩みはなんらかの形で自分に返ってくるし、喜びを与えれば、喜びが帰ってくる。金の流通過程において、人に悩みを与えると、どこで報復を受けるかもしれません。とんでもない大病にかかるかもしれない。会社そのものが傾くかもしれない。脱税その他で投獄されるかもしれない・・。

それは、以前において、「苦しいお金、悲しいお金」を取り扱っていたからです。「報徳」とは、こういうことです。「ぜひとも、買って喜び、売って喜ぶような商売をやっていかなくてはいけない」と、金次郎はいっています。「借りてしまえば、売ってしまえば、こっちのもの」では、必ず処罰を受けるでしょう。自分がそのタネをまいているのですから。

【欲している人のところに集まる「おもしろい金」】

悲しい金、楽しい金があるならば、「おもしろい金」というのも、あるのでしょうか。実際、「おもしろいように金が儲かる」などということはあるでしょう。「人間のインサイドにおける思考(考えていること)とアウトサイドにおける物質とは、本来同じものである」という考え方があります。

精神世界にも、物理法則は働きます。深層意識の奥に押し込んだものは、アウトサイドに押し返される。よいイメージを思い描いて、しきりに願うなら、そのイメージは深層意識に育てられ、いずれ外に出て、欲していたものを得ることになります。悪いイメージを思い描き、しきりに恐れるなら、それも実現してしまうでしょう。

前の章で、「初めに欲望を持て」とお話ししたように、「どうしても金が欲しい。成功したい。いい女をモノにしたい」と願い、「金持ちになった自分、成功した自分、いい女を手に入れた自分」をイメージしている人は、それが実現します。逆に、いつもいつも「この財産を失ったらどうしよう」「いつかはひどい目にあうのではないか」と恐れている人には、その不幸が訪れます。

インサイドに押し込んだことはアウトサイドに出て、アウトサイドに出したものはインサイドに押し返される。反動の法則です。自分はリッチだ、リッチになれると思っている人には、なぜかおもしろいように金が集まるものです。これが、「おもしろい金」といえるかもしれません。

たとえば、百人の人間の集団に百万円の金を投げ込めば、それぞれが一万円ずつ手にする勘定です。しかし、実際にはそうはならずに、「自分のモノになる」と思っている人間だけが手に入れます。これは、「善人」「悪人」には関係ありません。「自分には金が入る」という想念が、金をもたらすのです。潜在意識には、願いや夢をかなえる力がある、この潜在意識のことを、仏教では「アラヤ(阿頼耶)識」といいます。

自分は金持ちになれる、金を得るに値する人間だと思っていれば、あらや識に富の保有想念、保有力が蓄えられ、金銭的な成功に一歩近づくものなのです。「濡れ手で粟」という言葉がありますが、せっかく粟をつかんだところで、その手が十分に濡れていなければ、粟はまた、すぐボロボロとこぼれ落ちてしまうでしょう。富の保有想念がない人、もともと「金がほしい」と念じていなかった人は、たとえ粟の山をつかむチャンスに恵まれたとしても、乾いた手を出すしかありません。

宝くじで一千万円を当てた中学生がいました。少年は、有頂天になって、まず、母親に200万の「こずかい」を渡したそうです。そして半年後には、彼には100万の借金ができていました。中学生には衣食住の心配がなく、飢えに対する恐怖感がなく、富の保有観念がなかったのです。「悪銭身につかず」、たまたま競馬で儲けても、それで商売を始めて成功した人はいないでしょう。

【無形の財産が物質的な財産を生む】

「生きていたい、飢えたくない」という生存本能を満たしてやる方法は、ひとつです。それは金を与えること、あるいは、金に代わるもの、場合によっては食べものを与えること。あなたが経営者であれば従業員には遅滞なく十分な給料を支払い、取引はスムーズに行なう。つまり「楽しい金」を扱えばいいのです。悲しい金は、相手の生存本能を脅かします。

そして、あなたにはどんな見返りがあるでしょう。楽しい金を扱っていれば、従業員はあなたを慕い、取引先はあなたとあなたの会社を信頼します。あなたは、相手の生存本能を満たすことによって、自分の群居衝動や自己重要感 を高めることができるのです。どこでも、気前よく金をばらまけば、人は寄ってきます。酒場でもデパートでもホテルでも、「金ばなれのいい上客」になれば、扱いが変わるというものです。あなたの自己重要感は満たされます。

金という物質的な財産を与えることによって、あなたは無形の財産を得ました。しかし、あなたが相手に与えられる物質的な財産には限度があります。金で女の、あるいは男の歓心を買っていても、「金の切れ目が縁の切れ目」になるように。つまり、金を与えることによって相手が満たされたのは、生存本能だけなのです。

しかし、金がなくても、相手の群居衝動や自己重要感 、性欲、好奇心を満たすことはできます。そして、この四つの、いわば無形の財産には限度がありません。これを交換条件にして、金を得ることができるでしょう。そして、この四つの欲求も、世の中には無限に存在しています。風呂桶の中の水のように、押し出したものは、いずれ返ってくる。無限の財産を与え続けることによって、金や人の力は無限に集まってくるはずです。

【なぜ外に救いを求めるのか?】

チルチル、ミチルの話は、誰もが知っている有名な童話です。幸福の青い鳥を求めて、さんざん各地を探して歩きましたが見つかりません。とうとう諦めて、家に帰ると、なんとその青い鳥は、自分の家に居たのです。これに類した寓話は、世界各地にあります。幸福は他人に求めるものではなく、それは自分の内にすでにある、という教えです。にもかかわらず、多くの人々は、この教えを生かせないでいるのです。

これはまた、宗教的な救いに関しても、同様なことが言えます。悩みからの脱却と、心の救いを求めて、多くの人が新興宗教の教団に入信し、大きな社会問題に巻き込まれております。これは、、依頼すべき他者を求めて、さまよい歩いている姿です。なぜ、人は、自分の内に、救いの主を見いださないのでしょうか?なぜ、「救いの主は他人の教祖である」と信じ、それに全面依存しようと願うのでしょうか?

数千年の昔、すでに、釈迦は、自分の中に、神性たるそれを見いだし、それを仏陀(ほとけ)と称しました。すなわち、それが「悟り」です。私たちは、誰でも、釈迦のように、自分の中に神性を見いだし、その神性をもって、自分の救い主とすることが出来るのです。これは、言ってみれば、我々は、一人一人が自分の教祖になり、自分を救い導くということになります。

【完全主義と清濁のバランス】

古い友人たち数人が、都心で会合した時の話です。そこは日本料理屋だったのですが、友人の一人が、酒は飲むのですが、料理にはほとんど手をつけないのです。ただ、お新香程度のものしか食べていない。

聞けば、彼は玄米菜食主義者で、彼の家族全員が毎日、玄米食であり、子供も学校では給食をとらず、家から玄米菜食と野菜だけの弁当を持っていくという徹底ぶりです。その料亭で、彼はこう言ったのです。「外食はしないようにしているんだ」その理由というのが、ふるっているのです。「外で旨いものを食っちゃうと、玄米菜食がまずくて、食えなくなっちゃうんだ」と言うのです。だから、我慢して、外では食わないでいる、というわけです。

友人たちは驚きましたが、そこは昔からの悪友のこと、「いいじゃないか、今日一日だけのことだ。明日から、それをまた始めればいいだろう」と、よってたかって勧めて、とうとう彼は、マグロの刺身を食べてしまったのです。一時間ほどした時、彼の顔を見て、友人の一人がびっくりしたように叫びました。「あれっ、あんたの顔、まっかにふくれているよ!」

彼の顔いっぱいにジンマシンが吹き出ていたのです。これは大変とばかり、彼はその場からすぐ医者に行ったのですが、治るまで五日間もかかったとのことです。もちろん、この時に、このマグロを食べて、体の具合が悪くなった者は一人もいませんでした。マグロに罪はなく、ただ、彼の免疫力が低下していたに過ぎないのです。

古語に「水清ければ魚棲まず」とあります。これは、人の人格性について語られた警句ですが、これはまた、他の自然界の法則にも案外あてはまるのです。すなわち、自然環境でも人間環境でも、「清濁」があまり極端になるのは、好ましいこととは言えないのです。

そこで望ましいのは、「清濁のバランス」がとれていることです。そのためには貴方は、ある環境から遠ざからねばならない時もありましょうし、また、貴方自身で、その環境を作り変えなければならないこともありましょう。

いずれにしても、貴方は自分自身で、貴方自身の環境を選択し、また、築いていかなければなりません。ということは、「他の人の教え」に、唯々諾々として従っていてばかりは駄目だということなのです。それが、どんなに高邁な教えであろうとも、です。要は、貴方は貴方の人生の主人公だということです。

【努力しただけでは願いは叶わないわけ】

今、あなたの周囲を見回してごらんなさい。このような人々がいませんか?あるいは、あなた自身がそのような人の一人ではないでしょうか?「いつもまじめに一所懸命働いているのに、さっぱりうだつが上がらない人」「他人からいい人といわれ、自分でも親切だと思っているのに、いつまでたっても貧乏な人」「常に神仏をあがめ、信心深いのに、なかなか病気が治らないという人」「有名大学を卒業して、自分でも頭が良いと信じているのになぜか出世をしない人」「美人なのに男性運が悪く、縁遠い人」「人に好かれる明るい性格なのだが、やることなすことうまく行かず、お金に困ってばかりいるという人」ここにあげたいくつかの例は、日常、世間でよく見聞きすることです。

ところで、あなたは子供の頃、両親や周囲の大人たちから、次のような教訓めいたことをいわれませんでしたか?曰く「努力する者はいつか必ず報われる」「心正しく生きれば、きっと運は拓けてくる」など・・。

ところが、その通りに生きてきたのに一向に思う通りにならない。この世の中には、いかに不合理なことが多いことか。そこで、その不合理さに気づいた人々のなかには、こんなことをいう人もいました。「正直者はバカを見る」「悪い奴ほどよく眠る」そして、「善人は若死にする」などと。なぜ、このような不合理な現象が起こるのでしょうか?それに対する答えはいくつかありますが、私はその最大の原因は貴方自身の中にあると私は言いたいのです。

しかし、もしあなたが、「私はお金は欲しくない」「私は異性にもてたくない」「私は昇進したくない」「私は健康でいたくない」と、このように思っていらっしゃるのでしたら、これは話が別になります。私がこれからお話する内容は、このような考え方をしている人々には不要のものです。

また、よく世のとりすました宗教家や道徳を唱える人格者たちが、老人のような声音で、「欲を捨てよ」とか、「無に徹せよ」とか説いています。そんな言葉に耳を貸してしまう人もこれを読む必要はありません。その反対に、あなたが「私はお金が欲しい」「私は異性に対して魅力的でありたい」「私は成功したい」「私は健康でありたい」と願っているのでしたら、ぜひこれをじっくり読んでいただきたい。なぜなら、これは「多くの人々は、何かを望みながらなぜそれが得られないのか?」という疑問の解明と、「どうしたら望みのものを手に入れて行くことができるか?」という方法についてのノウハウが、解り易く説かれているからです。

【一休和尚の遺言】

一休さんの説話の一つに、遺言の話があります。一休さんは亡くなるときに一通の封書を寺の弟子たちに残しました。 「この先、ほんとうに困ることがあったら、これを開けなさい」と言い遺しました。

何年かたって、寺に大変な難問題が持ち上り、どうしようもないので、弟子たちが集まって、その封書を開いてみると、そこには「しんぱいするな、なんとかなる」と書いてありました。とたんに弟子たち一同、大笑いの内に落ちつきと勇気と明るさを取戻し、難しい問題を解決できた、という話です。

緊張しすぎや、不安感や、心配で心の中がいっぱいの状態では、良い答も行動する勇気も湧いていきません。「大丈夫、しんぱいするな、なんとかなる」という、楽観主義に支えられた積極性を心に常駐させる工夫が、成功、健康、富、愛情などを手にする黄金のカギであるのはまちがいないようです。

小坊主の一休さんは大人たちが次々と突きつけてくる難問を、少しも騒がず抜群の集中力とトンチですーっと切り抜けます。彼は今から約600年前に生まれ、88歳という当時としては、けた外れの長生きをしました。

さすがの一休も、「平常心でいられない」、「楽しめない」、「ばく然とした不安がある」、「焦りを感じる」、「なんとなく無気力で元気がない」等々、人生の苦しみ、悩みにさいなまれた時期がありました。けれども『不思善悪(ふしぜんなく)』、もの事の善し悪しに、あまり厳しくこだわり過ぎない、ありのままをありのままに見てしまう、常に気を楽にするという事を悟ったようです。

気分を楽にすると、必ず同時に元気が湧いて来ます。気分を楽にすると、勇気が湧いてきます。積極心が湧いて来ます。不安やしんぱいや、焦りの中では決して生れない知恵や創造力が気分を楽にした時に湧き出て来ます。難問が難問に見えなくなります。しんぱいをやめたとたんに健康がもたらされます。その後の一休和尚はリラックスした心で、楽々とした気分で、やっかいな問題を料理し、自由自在な行動や、とんちを終生、発揮し続けたと言われます。

【一休と良寛の悟り】

良寛禅師と一休禅師。偉大な二人は、まったく生き方が違う。良寛は人里離れた野の果てに一人無欲にひっそり暮らし、一休はといえば酒場や女郎宿に入り浸り、放蕩無頼な暮らしぶり。ところがこの二人、ある点ではまったく共通していたという。

それは二人が「他人の自分に対する思惑」についてまるで考慮していないということ。つまり「周りの人から立派な人物であると尊敬されたい」という自己重要感ともいうべき人間の最も大きな欲望からまったく開放されていたのである。彼らには「極めて楽に生きている」という共通した悟りがあったのだ。

ものぐさ和尚の秘訣

  • 昨日のことは過ぎたこと、明日のことはわしゃ知らん
    極楽往生どうでもいいし、精進功徳わしゃ要らん
    腹がへったら飯を食い、眠くなったら寝るだけさ
    こんな楽しみあることを、わかる奴にはわかるけど
    おそらくお前にゃわかるまい

無能唱元の過ちに乾杯!

  • 私には失敗する自由がある
    間違いをおかす権利があるのだ 
    人に後ろ指さされることを恐れることなく
    これからも繰り返すであろう数々の私の過ちに乾杯!
  • 【浮浪者から実業家に】

    1929年に始まるアメリカの大恐慌時代、いくつもの銀行がつぶれました。そのなかのひとつの銀行の頭取は、世をはかなんで蒸発してしまいました。頭取から一転し、浮浪者となって、公園にたむろする身となったのです。「乞食は三日やったらやめられない」といいますが、彼は「二度とあくせく競争するのは嫌だ」と、ブラブラ暮らしていました。この自由な生活に、真の安らぎをおぼえたのでしょう。

    ある雨の日のこと、ひとりのルンペンが、彼に「どこか雨露をしのいで寝られるところはないか」と尋ねてきました。ガードの下か廃屋か、とにかく彼がその場所を教えると、ルンペンは彼の手のひらに五セント玉をおいたのです。そのとき、彼の身体のなかに、事業家の血が再び流れはじめました。

    雨をしのげる場所を教えたら、五セントもらえる

    いくら浮浪者でも、お金は必要です。自分は何ヶ所、そんな場所を知っているか・・。彼はノートを出して、知っている場所を書き出しました。しばらくすると、公園にたむろしている連中の間に、「寝るのに困ったら、彼のところに行けばいい場所を教えてもらえるよ。ただし、五セント必要だがね」という評判が立ちました。

    おかげで、彼は金を稼いだだけでなく、いろいろな人に会うことになって、さまざまな情報を持つようになったのです。そして、この情報も売る。「ケンタッキーから来た、ジョンってやつを知ってるか」と聞かれたら、「そいつだったら、セントラルパークの西のほうにいるよ」という「情報産業」を始めたのです。一年後、彼は公園の近くに店を出し、不動産屋を始めました。十年後、彼の会社は以前の銀行より大きくなっていたそうです。

    保有力がある人は、たとえ一敗地にまみれても、そのままでは終わりません。だれでもひとつやふたつ、「雨露をしのいで寝られる場所」は知っていたはずです。しかし、知識や情報の力を商売にしようとする人間はほかにいませんでした。「情報を金に変える」というインスピレーションは、右脳からわき出てくるものです。富の保有力のない人には、このようなインスピレーションはわき出ません。

    アラヤ識論によれば、日常的にそれを願っている人に、「富の保有力」が深層意識に蓄えられます。彼のように、一度は金持ちになった人、あるいは、もともとの金持ちで、「富の保有力」のある親に育てられた人のほうが、「金を得る」ということに関しては、有利です。生まれながらの金持ちは、ますます金持ちになり、貧しい者は、ますます貧しくなる・・。しかし、金持ちには、社会的な制裁もあり、相続税に押しつぶされたり、金に対する欲望が希薄なために、没落したりする危険もありますが。

  • 【自己重要感】

    ある雨の日、背中を丸めたおばあさんが、杖をつきながら、ひとりでワンマンバスに乗ってきました。二〜三段のステップを上がるのに、けっこうな時間がかかります。やっと運転席のところまで上がってきて、ふところの「何か」をチラリと運転席に見せ、そうしてまたヨロヨロと歩き出そうとしたとき、運転手がマイクを通して叫んだのです。「そんなんじゃ、見えねえよ!」。どうやら、おばあさんが見せたのは、都が支給する無料バスで、運転手はそれが確認できなかったということのようです。

    おばあさんが、すまなそうに何度もお辞儀をしながら、もう一度ふところからパスを出すと、運転手の「ああ」というぞんざいな声が聞こえました。そして、「待ちきれない」とでもいうふうに、おばあさんが座席に着く前に発進したのです。いかにも、「タダで乗せてやってるのに」という態度、口ぶりで、当のおばあさんだけでなく、乗り合わせていた人は皆不快な思いをしたでしょう。「タダで乗せてもらう」おばあさんは、運転手に抵抗することができません。しかし、「タダで乗せてやる」のは、この運転手の力ではないはずです。なぜ、こんな尊大な態度をとってしまうのか。

    うっとうしい雨の日に、うっとうしい年寄りの客。運転手のイライラは高まっていました。職場か家庭で、何か嫌なことでもあったのかもしれません。とにかく、このとき、「どうしておれはこんな仕事をしなきゃならないのか」と思っていたことは確かです。つまり、自分の自己重要感 が満たされていない。「こんな仕事をさせやがって」という被害者意識や「こんな仕事をしなきゃならないなんて、情けない」と、劣等感にさいなまれているのではないでしょうか。

    劣等感や被害者意識を持っていると、たいていの人は、無意識に、相手の自己重要感を傷つけて、自分の自己重要感 を高めようとするようです。役所に何か手続きをとりに行って、横柄な役人の態度に閉口した、という経験を持つ人は多いでしょう。また、販売や営業、旅行の添乗などに携わっている人は、毎日のように、非常識で傲慢な客にウンザリさせられているはずです。

    「自己重要感を高める」のが人間の本能のひとつだとすれば、その自己重要感が満たされていない人は、自分のポストと相手のポストの力関係を利用して、自分の優位性を保とうとやっきになります。相手の 自己重要感 を高めるどころか、相手に助けを求めてしまうのです。相手の自己重要感を高めるには、まず、自分の自己重要感 を満たしておかねばなりません。自分に財産がなければ、相手に分け与えることはできないのです。

  • 【ひと声で相手を感激させる人】

    なかには、限りなく生存本能の充足のみを求める人もいるようです。金を貯めても貯めても、なお金を貯めたがる人、たとえば「死後に枕もとから二億円」の先生などは、「人に好かれたい」という群居衝動や自己重要感 、性欲などはいっさい求めず、ひたすら生存本能のみに生きていたように見えます。金を貯めれば貯めるほど、ますます貧乏や飢えへの恐怖がつのっていったのかもしれません。恐怖に支配されていただけで、「人生の成功」を望んでいたわけではないようです。しかし、たいていの人は「金」だけでなく、「成功」を望みます。「金がほしい、金持ちになりたい」のは、地位や名誉、称賛、尊敬を手に入れたいからなのです。それは、より群居衝動や自己重要感 、性欲、好奇心を満たしたいという欲求からでしょう。あなたが望むものは、相手も望んでいるはずです。しかし、ほとんどの人は、自分が望むばかりで、相手に与えることができません。ほんのひと握りの人だけが、相手の欲求を満たす術を心得、成功者となるのです。

    特に、「いかに相手の自己重要感を高めるか」これがカギとなるでしょう。この 自己重要感 は、群居衝動と密接な関係にあります。「お互いに、自分が相手より少し優れていると思っているかぎり、友情が続く」とはバルザックの言葉ですが、だれでも仲間はほしい。もちろん、それはあくまでも、「自分を認めてくれる」仲間です。また、自分が「重要な人物である」と認めている相手から、自分が認められれば、自分の群居衝動も 自己重要感も満たされます。

    豊臣秀吉は、天下をとってからも、軽輩に「よお、元気でやってるか?」などと、気軽に声をかけることがあったそうです。声をかけられたほうは、「自分のような者も気にかけてくださっているのか」と感激し、いっそう忠義を尽くすようになるでしょう。私の知っている成功者たちにも、「気さくで腰が低い」という共通点があります。そして、「私がこうしてやっていけるのも、あなたのおかげです」などと口にします。大実業家や大政治家に、「あなたのおかげ」といわれて、感激しない人はいません。「この人のために、もっと力を尽くさなければ」と思います。一円の金もかけず、ただ相手の群居衝動や自己重要感を高めるだけで、人の力を得られるのです。

    逆に、自己重要感 を傷つけられると、人は相手を憎み、嫌います。「時間に遅れるな、約束を破るな」というのは、相手の自己重要感を傷つけないための最低のルールです。自己重要感 を傷つけられた相手は、あなたから離れていくでしょう。あなたの群居衝動も傷つけられます。もっとも、秀吉にしても私の知人にしても、すでに「成功者」の地位にあるから、ひと声かけるだけで、簡単に相手の群居衝動や自己重要感 を高めることができるのだ・・・ともいえます。その地位が、大いにモノをいっているわけです。では、特に地位もない人が、十分に相手の群居衝動を満たし、 自己重要感を高めてやるには、どうすればいいでしょう。

  • 【称賛に値する人間になる方法】

    劣等感や被害者意識などまったくない、という人がいるでしょうか。「大企業に勤めている」「有名な大学を出た」などということを再三再四、口にするのは、むしろ劣等感の裏返しにほかなりません。ほかに誇れるものがないから、肩書や学歴にすがっているのです。家柄や職業、財産などで人を差別しようとする人も同様に、人を不当におとしめなければ自分の優位性が保てないほど、劣等感と被害者意識が強いのです。

    自分の自己重要感 を満たすには、肩書その他には頼らずに、真に「自分は称賛に値する優れた人間である」と思わなければなりません。ただし、それはあくまでも、ひそかに、自分の中だけで、うぬぼれていること。もちろん、「称賛に値する」だけの才能や実力があり、それを存分に発揮できれば、それに越したことはありません。しかし、そのような人は、すでに「成功者」となっているはずです。

    それだけの才能や実力がないと考えるなら、人に喜びを与える人間、人の役に立つ人間になること。ボランティア活動でも寄付でも市民運動でも、他人の幸せのために汗を流すのです。「自分は人の役に立っている。世の中のためになっている」という思いは、自分の自己重要感 を高めることになるでしょう。むろん、それを人に自慢したり、語ったりしていては、何にもなりませんが。少なくとも、いままで自分のことばかり考えていた人が、「どうすれば、世のため人のためになる人間になれるか」を考えはじめただけでも、自分の劣等感や被害者意識から解き放たれます。

    「称賛に値する」人間になる方法は、もうひとつあります。それは、自己暗示をかけることです。出来の悪い子どもでも、「お前は、本当は頭のいい子なんだよ」とほめていれば、成績が上がっていくものです。「あなたはキレイだ」といわれていれば、どんな女性でも、次第に磨かれていくように。

    呼吸を整え、肩の力を抜き、心の中で、「私は優れた人間である」といった言葉を、ゆっくり呪文のように、三回以上唱えます。いつ、どこでやってもいいでしょう。自慢話を聞かされたり、けなされたり、傲慢な態度をとられたりと、だれかに自分の自己重要感 を傷つけられているときも、これは有効です。相手をボーッと見ながら、静かに呼吸を整え、心の中でゆっくり、「私は優れた人間である」と三回。すると、あなたの 自己重要感は満たされ、相手が何をいおうと気にならなくなるはずです。

    それどころか、あなたは相手に、「気の毒に・・。劣等感や被害者意識の強いやつなんだ」と哀れみの感情さえ抱くようになるでしょう。こうなれば、あなたは相手の言葉や態度を静かに受け止め、相手の自己重要感を高めてやることさえできるのです。こうして、常に相手の 自己重要感を高めていれば、あなたは真に「称賛に値する人間」となり、あなたの周りに人が集まります。あなたと、あなたを取り巻く人々の群居衝動も満たされます。

1 コメント

2022年

10月

20日

「レーザーディスクあります」Apex product

私、歌が子供の頃から好きでギターと歌本で、毎日流行の歌を歌ってました。やっと

20歳になり友達とスナックデビューしました。その時は、8トラと言う機械で歌詞本を見ながら歌っていました。暫らくしてレーザーディスクが、入りました。スナックの看板に「レーザーディスクあります」のネオンサイン。どの店も有ったのを覚えてます。モニターを見ながら歌っていると歌手になったような錯覚を覚えました。

おつまみは、クラッシュアイスの上にのったレーズンバター。野菜スティック。懐かしい。ボトルはダルマが中心で、いつかリザーブ入れたいなと呟いてました。笑えます。後、スナックの思い出で何ですが、友達がペットショップの子で、その子の母親がペットショップの2階でフィリピンパブを経営してました。その当時は、とっても流行っていて連日連夜満員で凄かったのを覚えてます。まだまだ本格的に酒が飲めない私は、ジュースで場を盛り上げるしかなく、話すネタが無くなれば歌しかない。踊りも好きだったので踊りながら歌う歌をひそかに練習して皆を驚かせました。

人に喜んでもらうことが至福の時でした。今もそうです。見返りは求めません。

ただ好きだから自然と身体が動きます。楽しい時代でした。しかし、楽しいばかりでは無いのが現実です。田舎なので周辺にはソープも無く港町でしたので乱暴者も多く性犯罪が頻繁に起こりました。夜一人で女性が歩くことは大変危険な時代だったのです。今では考えられません。それを防止する訳では無いと思いますが、フィリピンパブだけではなく当たり前にどの店も売春を始めました。悲しい現実です。「ショート・ロング 」女の子達は生きるのが必死ですから飲み代は女の子持ちだったり、つけで良かったり色々でした。確かに性犯罪は無くなりましたが、今度はとんでもない犯罪が増えたのです。外国人の死体が次々に港のテトラポットから発見されました。

大きな売春組織の犯行ではありません。売春のお金が払いたくないから殺したのです。普通のサラリーマンだったりして。まもなくして、そんな悲惨な事件が頻繁に起こるので売春宿的なスナックは警察が取り締まりを強化したため無くなりました。日本人の、いや人間のどす黒い部分があることにきずかされました。罪もない人を金の為に殺す。辛すぎます。だからでは無いですが楽しい思いと辛い思いが入り混じった夜の社交場には、歌が必要なんです。人生の思いが歌には、つまっているんです。今では当たり前にカラオケに行かれますが、つい最近の事です。65歳近いお客様と居酒屋で飲んで、話がはずみカラオケに行くことにしました。カラオケ行った事が無いと言うのです。びっくり。いざ出陣!!

2人で部屋に入りお酒とつまみを頼み、さあ、歌おうかとしたら、「酌婦はいないの」

「いないですよ。カラオケだから」確かに少し前にカラオケにコンパニオンを呼んで歌う先輩もいましたが、お客さんは単純に女の子もいて安いと思っていたみたいでした。「あー。これがカラオケ屋さんか。わかった。俺の家の近所のスナックへ行こう」と何も歌わず飲まずお会計。たった5分のカラオケ体験でした。それから朝までスナックでオール。スタミナあるな。昭和の親父!!

やっぱり親父たちは、スナックが好きなんだ。人情を感じるから。これからも、しょんべん横丁のスターで、いられたらいいなと、しみじみ思う今日この頃です。

Apex Product  加齢なる親父

歌はいつまでも皆様の心に残り時代を旅します!!

昔に会社の同僚と行ったpubスナックでの話しです。お店は田舎の駅前でした。入りづらい2階にあり、なんでも20年近くやっている店だそうです。今思うと、かなり広い店で、ステージがありショーパブでも営業できる感じでした。女の子が15名皆んな美人さんだと記憶してます。ただかなり暗かったと言っておきます(笑)私達のテーブルには、2人座りました。ひとりは、なんと46歳の女性でした。見た目は32歳程度かな。今で言う美魔女ですね。子供が5人いるとの事。またまたビックリ。顔には、生活感がない。旦那は刑務所を出たり入ったりする乱暴者だったそうです。まっ。その手の話はよくありますからね〜。大変なのは、皆んな同じ。特別ではないと思いました。しかし、夢を売る商売。あまりに夢がない。正直ですが商売人ではない。残念。もうひとりは、27歳の美人さん。これまた子持ち。詳しい私生活は内緒だとの事。えびちゃんにそっくり。なんで働いてるの。再婚したら、美人さんなんだから。まっ。これまた良くある、スナックあるあるですね。自己紹介が終わり何杯か飲んだ後、歌でも歌いますか。待ってました。しかし、歌いたかったのですが、ステージに立って歌う程、当時は勇気がなく諦めました。先輩が何曲か歌い1時間半いて帰りました。明日も仕事なので。特別楽しい訳ではなく安くもない。まっ。綺麗な人はいますが、だから❓でした。私は若い時から、場末のスナック好きなので、夫婦でやってる店とか、年寄りのママが1人でいる店とかが、好きです。歌好きですが、カラオケBoxみたいな所は嫌いですね。行きません。

まず飲み屋は、頑固親父の小料理屋で飲んで、場末のスナックに行く。常連と、ママとその後三次会と、言うのが私の飲みパターンです。またくだらない話しですみませんでした。ですが、私は飲み屋で、常連の先輩方に処世術を教わりました。人間考え方次第で、良くも悪くもなる。おねえちゃんのケツを追っ掛ける奴もいれば、粋に飲み屋周りする奴もいる。それだけです。
Apex Product  加齢なる親父

フィリピンパブに、行った時の話です。店には全く料金表が無かったのですが、私は、飲み慣れているので高くてもひとり飲みなら、1万しないだろうと思ってました。歌舞伎町じゃあるまいし。30分で、二曲歌って帰る事に。明日も早いからな。そして、お会計。フィリピン人「はい。3万円です。」私「えっ。3万円❓内訳見せてよ。」フィリピン人「ママ 今日は、イナイヨ。ワカラナイヨ」隣の男「お客さん。飲み代 払わないなら警察呼ぶよ。」私「あんた、関係ないだろ。黙っててくださいよ。ややっこしいな。」隣の男「俺が、内訳 説明してやろうか?」私「えっ。なんなんだよ。」隣の男「だから、先ず、カラオケ 歌っても歌わなくても、ひとり3000円、ワイン15000円、焼酎ボトル10000円、ジュース一杯2000円 なんか文句ある。良心的だろ。」私「ちょっとまってよ。あんたに聞いてないよ。店の人?まっ。わかりました。払うけど、ワインだけ納得いかないよ。焼酎ボトルと、ワイン勝手に説明無しに頼んでるし。一杯頂きます。と一本頂きます。それはないでしょう。」隣の男「確認しないあんたが悪いよ。新規の店に飛び込みして、ボラれるかもしれないんだからさ。慎重に飲まないと」私「あんたに言われたくないよ。いいよ。わかった了解。払うよ。帰る💢」フィリピン人「ありがとう。また来てね〜」私「誰が来るか💢」それから、千葉のフィリピンパブには、出入りする事は無くなりました。今でも飛び込みしてますが、先ず日本人のお店ですかと聞いてシステムを聞いて飲む様にしてます。フィリピン人、韓国人、タイ人、中国人、のお店も知ってますが、歌舞伎町や大久保で飲んでいた時の方がボラれる事が少なかった気がします。今は、歌舞伎町も、やばいですが、千葉もやばいです。安くて良心的な大人の社交場が無くなりました。一部の人間の悪い行動が、フィリピン人のイメージを、悪くしましたね。いずれにせよ日本人が1番ですね。皆様も色々 飲んで歩いていると、ボラれたエピソードありますよね。良かったらコメントしてね。飲み過ぎに気をつけて、ストレス発散バカやりましょうね。Apex Product  加齢なる親父

1 コメント

2022年

10月

22日

【飲んだら歌いたくなるマニアック曲】Apex product

夜へ急ぐ人は、カバー出来ない名曲です。私はハマってます。是非皆様も聞いて下さい。ちあきなおみと言う素晴らしい歌手がいた事。旦那さんの死で引退した事。素敵なシンガーがもったいないです。平成3年から生歌を聴けないのが残念でなりません。

志村さんのこの歌の着眼点は天才だと思いました。素晴らしいんですが笑ってしまいます。最後にお願いします。俺が死ぬまでに一度コンサートでカンバックしていただければ嬉しいのですが・・・叶わぬ願いでした。

伝説となった紅白歌合戦の「夜へ急ぐ人」~ちあきなおみとジャニス・ジョプリンの狂気

「ちあきさん、その頃ステージでジャニスの曲も歌ってたのよ。
だから、曲は意外とあっさり作れたの。
ジャニスに曲書いてるような気分だったからね」
(『友川カズキ独白録 生きてるって言ってみろ』より)


面識もなければ縁もなかったちあきなおみから、友川カズキが突然に楽曲を依頼されたのは1977年のことだ。

ジャジーなポップスを歌うシンガーとして1969年にデビューしたちあきなおみは、「四つのお願い」がヒットした翌年には、NHK紅白歌合戦への出場を果たしている。
1972年には「喝采」がレコード大賞に輝き、「劇場」「夜間飛行」といったヒット曲が続いて紅白の常連になった。

1975年に27歳になったちあきなおみは意を決して、13歳の時から15年間も所属した三芳プロを離れた。
それを境にして音楽活動における表現の幅を広げていった。
その年は船村徹とのコンビで演歌に挑戦した「さだめ川」がヒットし、11月にはアルバム『戦後の光と影~ちあきなおみ 瓦礫の中から』を発表した。

これは戦後という時代の光と影を持つ名曲たち、「星の流れに」や「カスバの女」を日本のスタンダード・ソングとしてカヴァーするという、新しい試みの出発点にもなった。

ヒット曲を追求するレコード会社が展開していた演歌路線を拒否し、ニューミュージックの新たな旗手として注目を集めていた中島みゆきに楽曲を依頼し、シングル盤の「ルージュ」を出したのは1977年4月である。
テレビの深夜番組『11PM』を観ていて、友川カズキに出会ったのはそんな時期だった。

番組内で歌った「生きてるって言ってみろ」の歌詞とパフォーマンスに、ちあきなおみは魂を激しく揺さぶられたという。
翌日には連絡をとって、その日のうちに事務所へ友川を招いて、プロデューサーだった郷鍈治とともに楽曲を依頼したのだ。

ビッショリ汚れた手拭いを
腰にゆわえてトボトボと
死人でもあるまいに
自分の家の前で立ち止まり
覚悟を決めてドアを押す
地獄でもあるまいに
生きてるって言ってみろ
生きてるって言ってみろ
生きてるって言ってみろ

1971年の中津川フォーク・ジャンボリーに飛び入りで出演した友川は、「上京の状況」と「生きていると言ってみろ」の2枚のシングル盤を出した後、1975年にようやくファースト・アルバム『やっと一枚目』をリリースした秋田出身のシンガーだった。

まだ他人に楽曲を提供したことがなかった友川は、どんな曲を書けばいいのかと手がかりを求めて、新宿「ルイード」で行われたちあきなおみのライブに足を運んだ。
そこでジャニス・ジョプリンの曲を聴き、圧倒されて泣いてしまったという。

 

「もう鳥肌がたつほど感動しました。私も高校時代からジャニスが大好きでしたから、ちあきさんのジャニスを唄うのを見た時、『あー、タダの狂気じゃないな』って感じました」


ジャニス・ジョプリンとちあきなおみに共通するもの、それは人の心の奥にある狂気だった。
そして「生きてるって言ってみろ」もまた、自身の中にある狂気と怒りから生まれた作品である。

それが評価されて楽曲を頼まれた自分に求められているのは、ジャニスの曲を歌っているときに見せた狂気を引き出すことだ、友川はそう感じ取った。

こうして生まれた「夜へ急ぐ人」は、1977年の9月1日にシングルで発売された。

その狂気を多くの人が目の当たりにしたのは、その年の第28回紅白歌合戦でのことだ。
演歌の「酒場川」をしっとりと歌っていた前年とは打って変わり、8年連続での出場となったこの日は黒尽くめの衣装で髪を振り乱し、「おいでおいで」とカメラに向けて挑発的に手招きをするのだった。

あたしの心の深い闇の中から
おいで おいで
おいでをする人 あんた誰


ちあきなおみの狂気をはらんだ絶唱は、お祭りムードで和やかだった会場の空気を一変させた。
その模様は日本中の茶の間にも届けられた。

歌が終わるや否や、白組司会のNHKアナウンサー山川静夫の口から「なんとも気持ちの悪い歌ですねえ」という、台本にない本音のコメントがこぼれた。
その軽口によって会場に笑いが起こり、それまでの空気を取り戻した会場では、何ごともなかったようにいつも紅白が進んでいった。

ちあきなおみがその夜の熱唱ではからずも明らかにしたのは、「普通の歌手とは違う」ということだった。

翌年にプロデューサーでもあった俳優の郷鍈治と結婚すると、ちあきなおみは芸能活動を休業する。
当然だが紅白の舞台からも去り、それから10年間出場することはなかった。

復帰を果たしたのは1981年、シャンソンやジャズ、ポルトガルのファド、日本のスタンダード、そして自分のオリジナル曲と、心からうたいたい歌をストイックに追求していく、唯一無二のシンガーとなって戻ってきたのである。


参考文献:
『友川カズキ独白録 生きてるって言ってみろ』友川カズキ著(白水社)
『ちあきなおみ 喝采、蘇る。』石田伸也著(徳間書店)
『団塊パンチ (3) 』(飛鳥新社)
『紅白歌合戦と日本人』太田省一著(筑摩書房)

友川カズキ「夜へ急ぐ人」

ちあきなおみ 【 赤い花 】

昨日(きのう)の夢(ゆめ)を追(お)いかけて、

今夜(こんや)もひとりざわめきに遊(あそ)ぶ
昔(むかし)の自分(じぶん)がなつかしくなり、酒(さけ)をあおる

騒(さわ)いで飲(の)んでいるうちに、こんなにはやく時(とき)は過(す)ぎるのか
琥珀(こはく)のグラス(ぐらす)に浮(う)かんで消(き)える

虹色(にじいろ)の夢(ゆめ),紅(あか)い花(はな)
想(おも)いを込(こ)めて、ささげた恋唄(こいうた)

あの日(ひ)あの頃(ころ)は、今(いま)どこに
いつか消(き)えた夢(ゆめ)ひとつ

 

悩(なや)んだあとの苦笑(にがわら)い
くやんでみても時(とき)は戻(もど)らない

疲(つか)れた自分(じぶん)が愛(いと)しくなって

酒(さけ)にうたう。

いつしか外(そと)は雨(あめ)の音(おと)
乾(かわ)いた胸(むね)が思(おも)い出(で)に濡(ぬ)れて

灯(あか)りがチラチラ(ちらちら)歪(ゆが)んでうつる

あの日(ひ)のように

紅(あか)い花(はな)

踏(ふ)みにじられて流(なが)れた恋唄(こいうた)
あの日(ひ)の あの頃(ころ)は

今(いま)どこに

いつか消(き)えた影(かげ)ひとつ
紅(あか)い花(はな)

暗闇(くらやみ)の中(なか)むなしい恋唄(こいうた)

の日(ひ)あの頃(ころ)は今(いま)どこに

今日(きょう)も消(き)える夢(ゆめ)ひとつ

今日(きょう)も消(き)える夢(ゆめ)ひとつ 

1 コメント

2022年

10月

23日

名車改造!! ファスト&ラウド

番組紹介

世界最大級のドキュメンタリーチャンネルである「ディスカバリーチャンネル」が誇る豊富で良質な作品群の中から、「自動車」「エクストリーム住宅」「住宅リフオーム」「アンティーク」「料理」など、特に評価と人気の高い作品を厳選して放送します。好奇心を刺激する、価値ある時間を存分にお楽しみください。(※ディスカバリーチャンネル…世界27億世帯が視聴可能)

◆「名車改造!ファスト&ラウド」シリーズ解説
テキサス州ダラスにあるガス・モンキー・ガレージ。ここではリチャ―ドとアーロンが忘れ去られたクラシックカーをよみがえらせている。2人は大量のクラシックカーが眠っているアメリカ中を飛び回り、車を探し、サビだらけのクラシックカーをピカピカにするのだ。果たして高値で売ることはできるのか?

楽しみにしてる番組です。毎週、録画してます。日本人では出来ないアメリカンジョークが笑えますね(笑)しかし、素晴らしい天才的な車の改造を見せてくれます。こんな事が出来るんだと感動すら覚えます。車好きじゃ無くても番組としては成り立ちますね。
日本でも同様の番組を作っても無理かもしれませんね。入墨だらけのヤンキー社長が主役じゃ共感出来ないし金儲けが大事なだけの発言も多くパワハラまがいですからね(笑) 
ガスモンキーのTシャツを近々に買う予定です。好きな人にあげますね。
Apex product 加齢なる親父より
2 コメント

2022年

10月

30日

「この秋、千葉がアツい!還元額40億円相当!!キャッシュレス決済で最大10%戻ってくるキャンペーン」

「この秋、千葉がアツい!還元額40億円相当!!キャッシュレス決済で最大10%戻ってくるキャンペーン」を紹介します。県では県内の消費を喚起し、経済の活性化につなげるため、来月1日から30日までの1か月間ポイント還元キャンペーンを実施します。
このキャンペーンでは、「au PAY」、「d払い」、「PayPay」、「楽天ペイ」を使って、県内の対象店舗をご利用いただいた方に、お支払金額の最大10%相当をポイントで還元します。県内在住・在勤の方に限らず、県外からの観光客の方も利用いただけます。
ポイント付与上限額はキャンペーン期間中に対象となる決済事業者ごとに最大で5,000円相当、1回の決済当たり3,000円相当となります。対象店舗は小売業、飲食業、サービス業など様々な業種の約7万5千店で、お店には画面に表示されているポスターなどが掲示されるので目印にしてください。なお、還元上限額に達する見込みとなった場合は利用者・加盟店に周知をしたうえでキャンペーンを早期に終了することがあります。急激な円安進行や資源高の影響により、多くの商品が値上がりしています。県民の皆様も厳しい状況とは思いますが、是非このキャンペーンを活用し、場合によっては普段以上にお買い物をしていただきたいと思います。
1 コメント

2022年

10月

30日

11月1日にオープンされる京風のり弁当専門店 「京乃穂のか」

11月1日にオープンされる京風のり弁当専門店
「京乃穂のか」お弁当も京風なお品書き3種類。
美人女将が着物で出迎えてくれます。
塩鮭があっさりしてご飯や香の物も美味しい。
きぼーるの通り、ダイエーの隣りの隣りあたりかな。
ホームページは製作中
1 コメント

2022年

11月

03日

令和5年1月11日 16歳 チーバ君 誕生日 おめでとう Apex product

チーバくんのプロフィール

千葉県に住む不思議ないきもの。好奇心旺盛でいろいろなことに挑戦するのが大好き。未知のものに立ち向かうときほど勇気と情熱がわき、からだが赤く輝く。食いしん坊でいたずら好きな面も。横から見た姿が千葉県の形をしています。

<お誕生日> 1月11日

チーバくんのお誕生日会を開催します!

令和5年1月11日にチーバくんが16回目の誕生日を迎えます。そんなチーバくんをお祝いするため、今年は完全予約制での現地観覧及びYouTubeでのライブ配信にて「お誕生日会」をお届けします。

皆さまのご参加を心よりお待ちしています♪

チーバくんのお誕生日会ロゴ画像

(1)日時

令和5年1月8日(日曜日)

15時00分開演(14時00分開場) 16時15分終演予定(17時00分閉場)

(2)会場

千葉県教育会館 大ホール(千葉県千葉市中央区中央4丁目13番10号)

(ライブ配信アカウント:YouTube「チーバくんチャンネル」外部サイトへのリンク

(3)当日のスケジュール

  • キャラクターステージショー(15時00分~)
  • お誕生日セレモニー(15時45分~)

※タイムテーブル・演目は今後、変更となる場合があります。

(4)参加キャラクター

  • チーバくん(千葉県)
  • くまモン(熊本県)
  • ぐんまちゃん、あおま、みーみ(群馬県)
  • ふなっしー、ふにゃっしー(船橋市)

他、県内2~3キャラクター予定

※今後の感染状況により、参加キャラクターは変更となる場合があります。

(5)現地観覧の申込方法

「ちば電子申請サービス」にてお申し込みを受け付けております。
下記、応募フォームからお申し込みください。
(定員(420名)を超えた場合は抽選となります。予めご了承ください。)

応募フォーム

応募締め切り・観覧チケットの送付

  • 応募締め切り:令和4年11月18日(金曜日)17時まで
  • 観覧チケットの送付:令和4年12月初旬頃、ご当選者様宛てお送りします。
    (当選発表は観覧チケットの発送をもって代えさせていただきます。)
  • 座席は全席指定です。

(6)注意事項

  • 観覧の応募は1グループあたり最大3名までです。
  • 会場入場時や会場内では、主催者より感染症対策に関するアナウンスがありますので、必ず指示に従い、手指の消毒やマスクの着用などの基本的な感染対策の実施をお願いします。
  • イベント当日は、県からお送りする観覧チケットをご持参いただき、受付時に係員へご提示ください。
  • 本イベントは、感染症等の状況により、現地観覧を中止しライブ配信のみの開催となる場合があります。予めご了承ください。

お問い合わせ

所属課室:総合企画部地域づくり課ブランド戦略室

電話番号:043-223-2242

ファックス番号:043-227-0146

1 コメント

2022年

11月

05日

STARDOM 女子プロレス

番組『We are STARDOM!!~世界が注目!女子プロレス~』オンエア・配信情報


★2022年7月から放送局が拡大!

宇宙一煌めくプロレスリング『STARDOM』のアツい試合と舞台裏!
岩谷麻優、ジュリアら、強く美しいプロレスラー達の魅力に迫る★

プロレス・総合格闘技など格闘エンターテイメントの世界標準は、熱く激しく美しい“女子”の試合。世界が注目する「STARDOM」の試合と、プロレスに熱い情熱を捧げる彼女たちのドキュメンタリーを毎週水曜に地上波・BS・スターダムYouTubeチャンネルにてオンエア中!

 


【オンエア情報】

◆番組情報:日本テレビ系「行列のできる相談所」
◆オンエア:10月30日(日)よる9時〜10時
◆見逃し配信: #TVer  http://bit.ly/3a4
https://www.ntv.co.jp/horitsu/
◆出演:フワちゃん、有田哲平さん、武藤敬司さん、白石麻衣さん、古坂大魔王さん、錦鯉さん


なつぽい

NATSUPOI(なつぽい)

生年月日/1995年7月19日
出身地/神奈川県横浜市
身長/150㎝
体重/47㎏
デビュー戦/2015年5月31日、新木場1stRING(Beginning)
 〇金村香織&万喜なつみ(現なつぽい)(15分29秒、クレナイ=ブレーンバスタースラム)まなせゆうな&安納サオリ●
得意技/Fairial gift(フェアリアルギフト)、Fairy blink(フェアリーブリンク)、フェアリーストレイン、ぽい捨てジャーマン

タイトル歴

  • 第25代ゴッデス・オブ・スターダム
  • 第26代アーティスト・オブ・スターダム
  • 第20代ハイスピード
  • 初代インターナショナル・プリンセス

小学生からバトントワリングで活躍。3歳からタレント活動を始めたジュニアアイドル時代は、チューボーアイドルとしてグラビアやDVDに出演した。19歳でアクトレスガールズでプロレス・デビュー。安納サオリと共に看板選手になり、「5★STAR GP2016」にも参戦した。”なつぽい”の愛称とトレードマークはイエローという生粋のアイドルで人気者となった。2019年1月より東京女子プロレスと契約。同年8月25日、後楽園ホールで初代インターナショナル・プリンセス王座を奪取。2020年10月3日、横浜武道館でドンナ・デル・モンドのXXXXとしてスターダムに再登場したのを機にリングネームを”万喜なつみ”から”なつぽい”に改め”世界最速の妖精”としてハイスピード王座も奪取、ドンナ・デル・モンドの躍進に大きく貢献する。2022年には、元アクトレスガールズの盟友・コズミック・エンジェルズのリーダー中野たむとの確執が表面化、金網マッチをはじめ幾度の死闘を経て闘いの中から再び友情が芽生えると、同年7月9日に立川ステージガーデンで行われたコズミック・エンジェルズ対ドンナ・デル・モンドの全面対抗イリミネーションマッチでは試合終盤に寝返り中野たむと共闘、コズミック・エンジェルズに勝利をもたらし同ユニット入りを宣言。コズエン革命を旗印に中野たむとのタッグでゴッデス・オブ・スターダム王座の奪取を手始めに躍進中。

宇宙一カワイイアイドルレスラーとの抗争「中野たむは怒り、憎しみ、嫉妬…いろんな気持ちをぶつけてきてくれた」ジュリア物語5【週刊プロレス】

週刊プロレス編集部

将来的には、女子プロレス部門は
フワちゃんとメルセデスモネさんが
人気と注目度を大きく
集めるようになったら

新日本プロレスと
スターダムはますます
盛り上がっていくと
思っています☆
 
4月の横浜アリーナ戦は
フワちゃんが 
出るみたいです。

是非、頑張って下さい( ´∀`)
3 コメント

2022年

11月

05日

11月はおかもん札幌に行く 岡本一志

柳さん
おかもんです。
寒くなってきました。

10月末までバタバタしており
かなり忙しかったです。

コロナも落ち着き、
セミナー活動も徐々に増えてきました。

最近では
2年以上続けている毎朝のライブ法話でご縁のあった方が
講座を開催してくださり、メルマガ読者の皆さんにもご案内させていただきたいのですが
まだ、コロナも心配な点と、定員の関係でご案内がなかなかできない状態です。

今月は23日に北海道札幌でセミナーを開催予定です。
読者のCHIEさんが開催してくださいました。

縁ある方とお会いしたいと思います。
5名ほどまだ空きがあるので参加をご希望の方は
下のフォームからお申込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeVC9rqWJ25JtxhGCYVIVRj7Kwwu44sA_noqgtl3BiMzIBmkw/viewform


【人はパンのみによって生きるのではない】

キリスト教の聖書の言葉に、
「人はパンのみによって生きるのではない」
という有名な一説がありますが、

仏教にも同じような教えがあります。

四食(しじき)という四つの食事と言われていますが、

1,段食(だんじき)
2,触食(しょくじき)
3,意思食(いしじき)
4,識食(しきじき)


この4つです。

さて、どんな食事なのか簡単に説明しましょう。

1,段食(だんじき)

これは普通の食事です。ご飯を食べることです。
段は階段の段です。
一口一口、かみしめて大切に食べ物を頂くことですね。

おかもんは、かなり食べるのが早く、
一緒に食事をしても、先に食べ終わることがほとんどなのですが、
作ってくださった方、また、魚や動物の命を頂くことを考えると
バクバク、何も考えず味合わずに食べるのは、申し訳ないなと
この教えを聞いて思いました。

一口一口、階段をのぼるようにくださった方の気持ちを考えて
いただきたいと思いながら、食欲に勝てない今日この頃です。


2,触食(そくじき)

これは、人と人、または動物など他者とのかかわりや触れ合い、つながりのことです。
「人は一人では生きていけない」これはまさしく真理だと思います。

もし、だれとも関わることがなければ、働くことも、努力することも、
考えることも、歌うことも遊ぶことも、まったく意味を感じることは
ないでしょう。

お金があればという人もありますが、
お金があっても誰とのかかわりもなければ、お金を使って楽しむことのできないと思います。

人と関わることは、自分自身の存在を確認することです。

赤ちゃんは、お母さんや周囲の人が微笑みかけたり、自分が笑ったり、泣いたりすることで
周囲の人が反応することで、自我を確立していきます。

大人になっても同じです。
誰かと関わることは、

「自分はここにいるんだ」

ということを確認することでもあるのです。

一人一人の存在が希薄になりがちな現代は
人とのつながりがまた希薄になっていると言えるのかもしれません。

ブッダは、縁起といって
あらゆるものごとはつながりの中に起きている
と説かれました。

孤独を感じることはあっても
孤立している人はありません。


つながり(縁)に目を向けていきましょう。
孤立感から解放されます。


3,意思食(いしじき)

これは何事も、意思(主体性)を持って望みましょう。
意思の力は、それだけで、生きる活力になるということです。

仕事でもなんでも、「やらされている」と思うとすごくストレスですね。


人生には、避けたくても避けることができないことが山ほどあります。
極端にいえば、それは、老いや病や死です。

愛する者との別れ、苦しいこととの出会い
これらも、避けることができないでしょう。

どうせ避けられないことならば、覚悟を決めて、受けてみる。

そして、自らがそれを望んだのだと主体的に取り組んでみることで
たくましく乗り越ええていくことができます。

覚悟(かくご)とは本来、悟りを意味する言葉

人生には苦しみがつきもの、避けることはできない

と悟ったなら、よし、来るなら来い!という覚悟がきまりますね。


4,識食(しきじき)

識は物事をとらえる心の働きです。

仏教では、ものごとをとらえる6つの心の働きを教えています。

・眼識(げんしき)・・眼で見てとらえる。

・耳識(にしき) ・・耳で聞いてとらえる。

・鼻識(びしき) ・・鼻で嗅いでとらえる。

・舌識(ぜっしき)・・味でとらえる。

・身識(しんしき)・・体で触れてとらえる。

・意識(いしき) ・・あれこれ考えをめぐらしてとらえる。


この6つは皆さん日々行っていることですね。

さて、仏教ではこのように体や心で物事をとらえると
それが世界を生み出す力(業力)となって、私たちの本心、
阿頼耶識(あらやしき)に蓄えられるのだと考えます。


見たり聞いたり、感じたり、考えたりするままが
この世界を生み出す力となって取り込んでいるということですね

うーん どんなのを日々取り込んでいるかちょっと
ぞっとします💦汗


さてこの四つですが、ライブ法話で解説しましたので
ぜひ詳しく知りたい方はご覧ください。

人はパンのみによって生きるのではない 四つの食事

https://www.youtube.com/watch?v=kH6hQLRFYMM#t=5m15s

解説は20分ぐらいです。


【国民的歌手 加藤登紀子さんの朗読版CDと日めくりカレンダー好評発売中】

この度、心がほっとする仏様の50の話(三笠書房)
の前編を4時間30分かけて、「100万本のバラ」等の加藤登紀子さんに朗読していただきました。

また、仏教カウンセリング協会版、日めくりカレンダーが遂に完成しました。
カレンダーはQRコード付きで毎日の言葉の解説を見ていただけます。

プレゼントにも最適!!

ご希望の方は以下のサイトからどうぞ

https://www.hotokesama.net/shop/


1 コメント

2022年

11月

09日

気になる時計ご紹介 パネライ OFFICINE PANERAI

パネライ OFFICINE PANERAI の歴史

パネライ(OFFICINE PANERAI)は、高度な精密機器の製造専門メーカーとして、イタリア人のジョヴァンニ・パネライが1860年にイタリアのフィレンツェに工房を開設。1938年に製品化されたダイバーズウォッチ「ラジオミール」は、イタリア海軍の軍事機密とされ軍需専門のメーカーとして発展。民間用時計「ルミノール」と「マーレ ノストゥルム」を1993年に発表するまでは、一般に販売されることがない幻の時計メーカーでした。現在は手巻き式時計「ヒストリック」、自動巻き式時計「コンテンポラリー」、自社製造ムーブメントが搭載された「マニファクトゥーラ」の3ラインで展開されており歴史の重みを感じさせるその圧倒的な存在感と、軍用時計ならではの機能性で名作を発表し続けています。


メンズ、ゴールドテックケース、ケース径42mm、自動巻、ブラッセラミックベゼル、ブラックダイアル、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)チタンケースバック、スモールセコンド、日付表示、約3日間のパワーリザーブ、300M(30気圧)防水、潜水経過時間算出用分目盛、ブラックラバーストラップ、[メーカー保証付]
  • サブマーシブルの中では小ぶりな42ミリケース。わずかな銅と金属の酸化を防ぐプラチナを含み、レッドゴールドのように輝く、パネライ開発の「ポリッシュゴールドテック」をケースに採用し、ベゼルにはブラックセラミック。高級感にを漂わせ、引き締まった印象のスタイリッシュなダイバーウォッチです。防水性、3日間のロングパワーリザーブ、日付を備え、タウンウォッチとしての実用性も抜群。信頼のパネライならビジネスシーンにもしっかりと重厚感を演出できます。水や汗に強いラバーストラップ仕様。

1 コメント

2022年

11月

10日

芸人・ゴミ清掃員の滝沢秀一さん「ゴミは人の生き方を映し出す鏡です」

ゴミ清掃員としても活躍する異色のお笑い芸人、滝沢秀一(たきざわ しゅういち)さん。

生活のために始めた仕事だったが、日々、大量のゴミと格闘するうちに見えてきたのは、ゴミは「その人の分身」「心を映す鏡」ということだった。

ゴミの中から、どんな人間の姿が見えてくるのだろうか。

ユニークな視点でゴミ問題を描いた著作が評判を呼び、環境省の「サステナビリティ広報大使」にも選ばれた滝沢さんに聞いた。

◆◇◆◇◆ 

東京・新宿にある太田プロダクション。その一室に、お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢さんが、洗いたてのブルーの清掃ユニホーム姿でさっそうと現れた。

清掃作業に入るのは週に3日から4日という。朝5時に起きて午後まで清掃車とともに東京都内を駆け回る。

「36歳で始めた時は大変でした。重いゴミを持ち上げたり清掃車と並んで走ったり、過度の運動で体中の毛細血管が切れて目も真っ赤になるんです。作業が終わってから舞台に立つんですが、ウケませんよね。目が真っ赤なヤツがやってる漫才なんて、怖いですから(笑)」

苦労を重ねて10年。今はこの仕事に誇りを感じる。

「ゴミを回収してすっきりしたストリートを眺めていると、満足感がありますよ。俺たちがこの街の日常を守っているんだなってね」

コロナ禍で広がった
「ありがとう」の声

こうした日常のありがたさを改めてかみしめることになったのは、コロナ禍がきっかけだった。在宅ワークの広がりなどで増量した家庭ゴミの山の前で立ちすくんだ。

「怖かったですね。作業中に破れた袋からはゴミが飛び出してきますから。自宅待機の感染者が増えた時は、この中にウイルスが付着したものもあるのかなって。僕らも命懸けですよね。家族もありますし、消毒は徹底してやりましたね」

ただ一方で、通りすがりの人たちから「いつもありがとう」「ご苦労さまです」の声がかかるようになった。

「以前は、あまりなかったことです。『清掃車、くせえ』とか『早くどけよ』みたいなことを結構、言われていたので……」

「清掃員が感染して清掃崩壊が起きたら、街はゴミに埋まってしまいます。皆さん、改めて日常の大切さに気づいたのではないでしょうか。日常を守るって、実は大変なことなんですよね」

日常を守る
日本一のゴミ清掃員に!

もっとも、滝沢さん自身、妻の出産費用のために始めたこの仕事には当初、好きでやってるわけじゃない、という思いもあった。しかし、作業を続けるうちに、「半端でないゴミの量」に衝撃を受けるようになっていく。

「日本は、あと約20年でゴミの行き場がなくなるところまで来ています。みんな目を背けていますが、このままいけば今の日常は崩壊してしまう。日常を守るために、本腰を入れてゴミと向き合おう。どうせなら日本一のゴミ清掃員になってやろう、と思ったんですね」と振り返る。

思いがけない人生の転換点だった。

「清掃の仕事を始めて3年めの頃です。それで、改めてゴミをよく見つめていったら、いろんなことが見えてくるようになったんです」。

一日に数千個もの廃棄物を眺めてきた滝沢さんの目が、静かに輝き始めた。

ゴミにも個性
人柄が表れる

──どんな世界が見えてきたのですか。

同じように見えても、ゴミにも個性があって、人柄が表れるんです。いちいち袋を開けるわけじゃありませんが、出されたゴミを見ていると、その人の生活ぶりが分かります。ゴミはその人の分身なのです。

例えば、ファストフード店のアップルパイばかり食べている人もいます。ゴミ袋の中はパイのパッケージでいっぱい。よっぽど好きなんだなあって思いますね。逆に食べ物の破片が全くない人もいて、家で料理しないんだなとか、生活の様子が見えてくるんです。

可燃ゴミの袋に、化粧品のガラス容器や、まつ毛の形を整えるビューラーなんか金属製の物も平気で放り込む人もいます。自分の顔には気を使っても、他には神経を使わない。ゴミって、生活や人柄を映す鏡みたいなものなのです。

プロフィール

滝沢秀一(たきざわ しゅういち)

昭和51年 東京都生まれ。
太田プロダクション所属。
東京成徳大学在学中の平成10年、西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。
漫才コンクール「THE MANZAI」で認定漫才師に選ばれるなど、コンビとしての実績をあげる中、平成24年、妻の妊娠を機に、ゴミ収集会社で働き始める。その体験をもとに、SNSや書籍の執筆、講演会などでさまざまな発信をしている。
平成30年、エッセー『このゴミは収集できません』(白夜書房)を上梓した後、漫画『ゴミ清掃員の日常』(講談社)、『ごみ育』(太田出版)などを相次いで出版している。
令和2年10月、環境省「サステナビリティ広報大使」に就任。
同12月、消費者庁「食品ロス削減推進大賞」の審査委員会委員長賞を受賞。

(『月刊なぜ生きる』令和4年1月号より) 

ブログやTwitterなどのSNSでゴミの分別方法を発信している滝沢さん。

分別に気をつけるようになったのは、高級住宅街の方が、一般の住宅街よりもゴミが少なく、モノを大事に使っていることを実感したからだそうです。

「ゴミ」を通して今の自分を見つめるようになったエピソードや、30代で亡くなった同僚を通して知らされた「日常」の大切さなどを掲載しています。

全文をお読みになりたい方は『月刊なぜ生きる』令和4年1月号をごらんください。

環境省の「サステナビリティ広報大使」にゴミ清掃員の滝沢さんが就任しました

昨日、ゴミ清掃員でありお笑い芸人の滝沢秀一さんが環境省の「サステナビリティ広報大使」に就任し、その就任式と対談を環境省で行いました。
私自身も様々な場面で、「ゴミ」について学ぶ機会がありますが、実際に日々ゴミを回収している滝沢さんの話しには、本当に学びが多く、説得力があるなと改めて痛感しました。
滝沢さん曰く、ゴミには2種類で、再生できるゴミか再生できないゴミに分かれる。例えば、同じビンでも化粧水のビンは資源となり、マニュキュアのビンは資源とならない。なぜなら、マニュキュアのビンは汚れや匂いが落とせないからだそうです。
こうやって捨てた後のことを考えると、捨てる時にどう分別すればいいか、少しイメージが湧くのではないかと思います。(分別は自治体ごとで異なるので、住んでいる自治体のサイト等で確認が必要です)
今月は3R(スリーアール)推進月間であり、食ロス削減月間です。
(3Rとは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。Reduce(リデュース)は、製品をつくる時に使う資源の量を少なくすることや廃棄物の発生を少なくすること。Reuse(リユース)は、使用済製品やその部品等を繰り返し使用すること。Recycle(リサイクル)は、廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用すること。)皆さんも日々の3Rを改めて考えてみるきっかけにしてもらえたら嬉しいです。

プラスチックゴミについては、今年7月からのレジ袋有料化が始まり、現在も経産省と環境省合同で、プラスチックゴミを資源化していく方向で法改正などを視野に、関係者で議論を行っています。
国会開会までの期間、私自身も「ゴミ」に関連する多くの現場を視察し、誰にとっても無関係ではいられない「ゴミ」問題について、しっかりと学び、取り組んでいきたいと思います。

台風14号が近づいている地域の方々は、自治体の避難情報などに十分注意し、明るいうちに避難するなど、早め早めの行動を心掛けてください。

ログイン ゴミ清掃員芸人「絶対に排水溝に流してはいけないもの」紹介し話題「ヤバ」「衝撃です」「知らなかった」

ごみ清掃員としても働く、お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一(46)が、13日までに自身のツイッターを更新。ごみ出しにまつわる豆知識として「排水溝に流してはいけないもの」を紹介し、反響を呼んでいる。  日頃から、ごみにまつわる豆知識などを、SNSで発信している滝沢。この日は「保冷剤は中身を出さないで可燃ごみで出してください(不燃の所もあり)」と紹介し「おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です。大事なことは中身を出さないで下さい」と、保冷剤は中身を出さずに地域の分別方法に従うべきだと説明。「たまにシンクに流す方がいますが、高吸収性ポリマーといっておむつの中身と一緒です。流しが詰まっちゃいますよ~!」と注意を呼びかけた。  この投稿には「やらかすところでした」「衝撃です…!!保冷剤の中身でシンクを磨くっていうアイディアを読んで、何回か掃除して流してしまったことがあります」「ヤバ、やろうとしてた」「すごくタメになります」「これは気を付けないとですね…」と驚く声が多く寄せられた。
1 コメント

2022年

11月

16日

ちーば君SDGsピンバッジ&公式バッジ Apex product

ちーば君のピンバッジが、届きました。
弊社の従業員と、グループ企業様に、配りたいと思います。
1 コメント

2022年

11月

18日

『カスハラ モンスター化するお客様たち』 心当たりが有る人は反省してくれたら幸いです。間違えは正しましょう。もっと謙虚に生きて下さいね。Apex product

説明 

内容紹介

従業員のささいなミスでキレる、暴言を吐く、終わらないクレーム、威嚇・脅迫、金品や土下座の要求、いきなり実名をさらしてネットにあげる――モンスター化する「お客様」が増えている。パワハラ、セクハラと並び、今や世界的な現象になっているカスタマー・ハラスメント(顧客からの悪質なクレームや迷惑行為)。かつては反社会的勢力のやり方と言われたような刑法スレスレの悪質クレームを、今やごく普通の一般市民が行う。どこでどんなことが起きているのか。なぜ、起きるのか。どうすれば良いのか。

NHKの人気報道情報番組「クローズアップ現代+」で2回放映し、大反響を呼んだ「カスハラ」の実例と分析、処方箋を、放送し切れなかった情報までまとめて、待望の書籍化!

事例1 大手スーパーの衣料品売り場で働く加藤さん(仮名 56歳男性)
事例2 スーパーに勤める鈴木さん(仮名 女性)
事例3 西日本にあるグループホームで働く山本さん(仮名 男性)
事例4 コンビニ店主・川上さん(仮名 50代男性)
事例5 写真スタジオで働く大野さん(仮名)
事例6 元タクシードライバーの佐藤さん(仮名 男性)
事例7 元クレーマー・堀さん(仮名 50歳男性)
事例8 「お客様は神様ではありません」 居酒屋副社長の挑戦
事例9 約款を厳しく変えた タクシーのkmグループ
事例10 業界を挙げて対策を練った 日本菓子BB協会

内容(「BOOK」データベースより)

いきなりネットに名前をさらす、大声で値引きを迫る、新人パートタイマーを退職に追い込む―それは、ごく普通の「お客様」だった。広がる一方のカスハラ(顧客の迷惑行為)。誰もがクレーマーになりうる“サービス過剰時代”に、知っておくべき事例と対策を徹底取材。

1 コメント

2022年

11月

18日

チェンソーマン 藤本タツキ先生  今ドはまりしております。皆様も是非ジャンプ・単行本・テレビ等でご覧ください。Apex product

作品概要

悪魔のポチタと共にデビルハンターとして借金取りにこき使われる超貧乏な少年・デンジ。ド底辺の日々は、残忍な裏切りで一変する!! 悪魔をその身に宿し、悪魔を狩る、新時代ダークヒーローアクション、開幕!

アニメ「チェンソーマン」はいつ放送?10月11日からテレビ東京ほかにて放送中

 アニメ『チェンソーマン』第1話が2022年10月11日(火)24:00より放送されました。以降毎週火曜日の24:00から放送されることとなります。

 放送されるテレビ局は、テレビ東京系6局ネット(テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQ九州放送)となっています。

ネット配信はある?無料で見られる?

 アニメ「チェンソーマン」は、ネット配信も実施されます。2022年10月11日(火)25:00よりPrime Videoにて最速配信が行われるほか、ABEMAなど各配信プラットフォームで2022年10月12日(水)25:00より配信されます。

 このうち最新話が無料で視聴できるのは、ABEMA、GYAO!、ニコニコチャンネル、ネットもテレ東です。

1 コメント

2022年

11月

19日

【エコプロ2022. 2022/12/07〜09 東京ビッグサイト 東ホール 】弊社、社員全員でいきましょう。勉強会でも有るので。Apex product

今年で24回目の開催となる環境の総合展示会「エコプロ2022」は、次世代技術や製品・サービス、CSR活動、環境保護活動、環境保護政策、産学官連携などの最新情報をお伝えするとともに、活発化するSDGsへの企業・団体のさまざまな取り組みを紹介します。
1 コメント

2022年

11月

23日

ドイツに負けるって言った奴は、どいつや(笑)ドーハの歓喜。歴史的勝利。強豪ドイツ撃破。勝ち点3

日本代表、ドイツに逆転大金星! PKで先制許すも堂安、浅野の連続ゴールで勝利! グループリーグ突破、目標のベスト8以上に向けて執念
7大会連続7度目のワールドカップ(W杯)出場で初のベスト8進出を目指す日本(FIFAランキング24位)は、大事なグループステージ初戦でW杯4回の優勝を誇るドイツ代表(同11位)と対戦。33分にGK権田がペナルティエリア内で相手を倒し、PKを献上。先制を許していた。
75分に堂安が同点ゴール、直後の83分に浅野のゴールで見事逆転に成功。そのまま逃げ切って初陣で大逆転劇を演じた。
1 コメント

2022年

11月

27日

2022年11月4日 深澤英夫様 ご冥福をお祈り申し上げます。Apex product

深澤陽彩さん 真樹子さんへ

深澤英夫 様のご逝去を悼み、心からお悔やみを申し上げます。

しばらくは葬儀などでお忙しいことでしょう。

陽彩さんのことなので、気遣いや心遣いなどで無理をしているのではと心配しています。

何かあればいつでも連絡ください。

このメールで少しでも元気になってくれたらうれしいです。以前の陽彩さんに戻る事を願います。

1 コメント

2022年

11月

27日

所ジョージの世田谷ベース!! 毎週 誠さんも見てるんですよ。Apex product

1 コメント

2022年

12月

01日

SUPER BEAVER 渋谷龍太 初の小説「都会のラクダ」が2021年11月26日(金)発売!

2021年11月26日(金)にロックバンド・SUPER BEAVERのボーカル、渋谷龍太の小説「都会のラクダ」(KADOKAWA)が発売される。

かつてブログで綴られ、映像作品の特典として封入、そして昨年結成15周年を迎えHPに掲載された「都会のラクダ」。出版に際し渋谷が一から見直し、自身の活動の歩みと向き合いながら、大幅な修正を加え、新たなエピソードも書きおろした。
“音楽”すら辞めたくなるほどの挫折を味わいながらも、4人で進み続け、歩み続けたSUPER BEAVERの愛しい軌跡を渋谷が独特の言葉とユーモアで紡ぐ。

1987年5月27日生まれ。ロックバンド・SUPER BEAVERのボーカル。
2005年にバンド結成、2009年メジャーデビュー。2011年レーベルを離れ、インディーズで活動を開始し、年間100本のライブ活動をスタート。大型フェスにも参加し、2018年には日本武道館単独公演を開催。2019年に兵庫・ワールド記念ホールと2020年1月には東京・国立代々木競技場第一体育館で初のアリーナ単独公演を開催。チケットを即日ソールドアウトさせる。

結成15周年を迎えた2020年4月にメジャー再契約。2021年、「愛しい人」がドラマ『あのときキスしておけば』(テレビ朝日系)の主題歌に、「名前を呼ぶよ」が映画『東京リベンジャーズ』の主題歌に起用された。

また、自身最大キャパとなるアリーナツアー「SUPER BEAVER都会のラクダSP~愛の大砲、二夜連続~」を日本ガイシホール、大阪城ホール、さいたまスーパーアリーナで開催。2022年2月23日(水)にフルアルバム『東京』をリリース。3月26日(土)から全国20カ所を回るホールツアー「SUPER BEAVER『東京』Release Tour2022~東京ラクダストーリー~」をスタートさせる。
都会のラクダ」
定価:1,650円(本体:1,500円)
発売日:2021年11月26日(金)
使用:四六判・並製・360頁
発行:株式会社KADOKAWA
1 コメント

2022年

12月

01日

【C-Class】Exterior「新型C クラスクーペ」

【C-Class】Exterior

「新型C クラスクーペ」のボディは、メルセデスクーペの伝統的プロポーションである、流れるように美しいルーフライン、そのラインが流れ着く大胆で力強いリアエンドを踏襲しています。

フロントセクションは、ダイヤモンドグリルと先代モデルより延長されたボンネットによりスポーティな性格を強調しています。

サイドビューは、フロントセクションから低く立ち上がるA ピラーと、高い位置を走るベルトラインとサッシュレスドアにより、メルセデスクーペ伝統のプロポーションを形成しながら、真っ直ぐなラインと官能的に配置された面によって、生き生きとした光と影の効果がもたらされます。特に目を引くのは、クーペ独特のリアホイールアーチの後ろまで長く伸びたドロッピングラインです。

車高はクーペのスポーティなキャラクターを強調すべく、セダンより25mm 低くなっており、18 インチおよび19 インチのホイールと組み合わせることで、地面を掴むような印象を与えます。サイドミラーは、A ピラーではなく、Mercedes-AMG GT などのスポーツカーのようにドアに備えられています。

リアは、S クラスクーペを彷彿とさせるデザインを採用し、力強いリアフェンダーがボディの幅を広く見せ安定感を演出しています。なお、全体のデザインディテールには、精悍なスタイリングが特長で先代モデルで人気が高かった「AMG ライン」を採用しています。

▽「New C-Class Coupé」詳しくはこちら

http://www.mercedes-c.jp/coupe/

‪#‎メルセデス‬ ‪#‎ベンツ‬ ‪#‎Mercedes‬ ‪#‎Benz‬ ‪#‎Cクラス‬ ‪#‎クーぺ‬

1 コメント

2022年

12月

01日

日本ベスト16進出をかけた一大決戦 FIFAワールドカップカタール2022 LIVE. 応援してますよ。Apex product 社員全員叫びますよ!! ブラボー!!

※朝 4:00に起きて、LIVEでワールドカップ観てます。先制点を前半スペインに一点取られました。頑張れ日本🇯🇵

後半、2点取り返しました。アディショナルタイムが、7分 耐えろ、耐えろ、そして攻めろ。手に汗すぎる。頑張れ日本🇯🇵
ドキドキがとまりません。

勝ちました。ほっとしました。逆転で勝つからハラハラしますよね。良くやりました。

日本は今大会、これまで1度も勝ったことのないドイツ、スペイン相手に2つの大金星を挙げ、コスタリカには敗れたがグループリーグ2勝1敗で勝ち点6。過去7度のW杯で最難関と言われたグループEを、下馬評を覆す首位で突破した。おめでとう日本🇯🇵
W杯日本代表、スペインに2ー1で歴史的逆転勝利!グループE首位で2大会連続の決勝T進出!後半に堂安、田中がゴール



試合は序盤からスペインペース。攻撃では得意のパスサッカーで日本を翻弄し、日本ボール時では積極的な守備で自由を与えない。それでも、久保がゴール右サイドへドリブルで切り込む場面や、伊東がシュートを放つもゴール右に外れるなど苦しい流れの中でも日本も見せ場を作る。

だが前半11分、アスピリクエタの右からのクロスにモラタがヘディングで合わせ、スペインに先制点を奪われた。モラタは3試合連続のゴール。

追いつきたい日本は、敵陣で素早いパスをつなぎチャンスを作るが決定機には至らず。スペインがゆっくりとボールをつなぐ時間が長く続いた。前半終了間際はスペインに攻め込まれ、板倉、谷口、吉田のセンターバック3人がイエローカードを受けるが、身体を張ったプレーで何とか守り切り前半を0-1で折り返した。

後半は長友に代わって三笘薫(25)、久保に代わって堂安律(24)が入った。後半3分、伊東が身体を張った守備でボールを奪うと、堂安がペナルティエリア右手前から左足を一閃するとキーパーの手を弾き飛ばしゴールを決め同点に追いつく。堂安はドイツ戦に続く同点ゴールで流れを変えた。

勢いづく日本は後半6分、堂安がペナルティエリア右からグランダーのパスを入れる。三笘がゴールラインギリギリで折り返し、飛び込んだ田中が身体ごと押し込んでゴール。ボールがゴールラインを割ったかVARチェックが行われたが、ゴールが認められ日本が2-1と逆転に成功した。

残り時間をスペインの猛攻を受けつつも、吉田を中心とした粘り強い守備で1点リードを守り切った。

他会場で行われたドイツ対コスタリカはドイツが4ー2で勝利。グループEは最終的に日本が勝ち点6で1位、スペインが勝ち点4・得失点差+6で2位での突破となった。ドイツは勝ち点4・得失点差+1で3位、コスタリカが勝ち点3の最下位。

試合後、森保監督は「本当にタフに粘り強く戦ってくれたと思います。チーム一丸となって皆さんと一緒に喜べる結果となってよかったです」と興奮を抑えながら勝利をかみしめた。
1 コメント

2023年

3月

11日