Apex product 【Blog-25】

吉沢京子さん可愛かったですね。柔道始めた切っ掛けはこれでしょ。空手は空手バカ一代( ´艸`)

初春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。 さて、このたび弊社は創立10周年を迎えるに至りました。 皆様方のご支援、ご厚情による賜物と深く感謝いたしております。
とうとう、10周年を迎えることができました。2013年の3月から数えて、10年が経ったわけです。どんなことでも、毎日10年やり続けられたら、一丁前になれるとある作家の方が言われていました。このことばを、一番信じていたのは、私達だったのかもしれません。大変なようで意外に短い期間のようでしたが、そして、とうとう待ち望んでいた10年に到達しました。これもひとえに皆様のおかげであると感謝をしております。の10年に向けて新しいスタートを切るにあたりどのようなことが必要になってきているかを日々考えてきました。私どもは伝えること、元気になること、頑張りたい人たちのきっかけとなり、力いっぱい背中を押す役割になることができますよう、幅広い視野を持ち常にチャレンジ精神を持って、皆様のご期待にお応えできるよう従業員一同最大限の努力をしてまいります。今後も格別のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2023年 3月吉日 Apex product 代表 柳伸雄

2016年

5月

26日

追悼 冨田勲さん『お別れの会』全記録★銀河鉄道の夜★上映後盛大な拍手 年譜表付き

2016/05/20 に公開

冨田勲さんが亡くなりました
映画「学校」のオープニング・テーマ曲「幸せっていうのは」を
聞きながら、ご冥福をお祈りしたいと思います。
 新日本紀行:冨田勲の音楽・1994  Photo by The Otsuka Museum of Art : 大塚国際美術館

 

※ 私の一番好きな曲です。聞くと昔の色々な思いが蘇ってきて胸が苦しくなり泣けてきます。

素晴らしい曲を数多く作っていただきありがとうございます。心よりご冥福をお祈り致します。

Apex product 代表 柳

3 コメント

2016年

8月

08日

平成28年8月6日広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式参列等

 平成28年8月6日、安倍総理は広島市中区の平和記念公園で開催された広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式に参列しました。

 71回目の「原爆の日」に行われたこの式典には、被爆者や遺族ら約5万人が参列するとともに、国連等国際機関、外国91カ国と欧州連合(EU)の代表らも出席し、犠牲者の冥福と世界の平和を祈念しました。

 広島市の松井一實市長と遺族代表が、今年1年間に新たに死亡が確認された原爆死没者名簿を慰霊碑に奉納し、遺族、被爆者の代表や安倍総理らが献花した後、原爆が投下された午前8時15分、「平和の鐘」が鳴らされ、参列者全員が1分間の黙とうを捧げました。

 続いて、松井市長の「平和宣言」、子ども代表2人による「平和への誓い」が述べられた後、安倍総理が哀悼の意を表し、挨拶を述べました。

 式典後、市内のホテルに場所を移し、「被爆者代表から要望を聞く会」に出席、7団体の代表者らから要望を受けた後、記者会見を行いました。

<広島原爆の日>孫に初めて語る あの日の記憶77歳男性 毎日新聞 8月6日(土)0時11分配信

◇「次世代に語り継いでほしい」との気持ちが強まり

 広島市南区の中原健治さん(77)は7月下旬、妻にすら話すことのなかった広島での被爆体験を初めて高校2年の孫、有貴(ゆうき)さん(16)に伝えた。世の中から原爆の記憶が急速に薄れる中、「次世代に語り継いでほしい」との気持ちが強まったためだ。思いを継いだ有貴さんは6日に平和記念公園で開かれる平和記念式典に初めて出席、献花する。今月末には核実験場があったカザフスタンを訪れ、核の怖さを伝えるつもりだ。【山田尚弘】

【写真特集】原爆写真「効果」説明の24枚

 晴れ渡った7月下旬の昼すぎ、中原さんは有貴さんを外に連れ出し、爆心地から約4キロ離れた路地を歩きながら「あの日」を思い出した。

 「じいは何をしとったん」

 「誰かおらんかのうって、歩きよったんよ」

 中原さんは当時6歳で、幼稚園は休園中。遊び相手を探し、自宅前の路地を歩いていたところ、「ピカッ」と閃光(せんこう)を感じた。空が急に暗くなり、「ドン」という音と同時に背中に強い力を感じた。近くの民家に逃げ込み、住人のおじいさんに引っ張りこまれるようにして床に伏せた。路上では砂煙が横切り、民家の窓ガラスやひさしが吹き飛ばされた。

 黒くすすけ、焼けただれた腕を下げた男女が路上を逃げ惑う。夜になると、あちこちから「痛い、痛いー」と叫び声が聞こえ、布団の中で震えが止まらなくなった。

 中原さんは思い出すのもつらく被爆体験を誰にも話さないままだったが、「世代が変わり、原爆の記憶が薄れていくのではないか」と心配が募るようになった。今年、有貴さんが地元自治会の推薦で市民代表として献花することが決まったのを機に語る決心をした。

 一方、有貴さんも「じいちゃんから話を詳しく聞きたい」との思いを抱いた。今月末、市民団体のツアーに参加し、旧ソ連最大のセミパラチンスク核実験場跡に近いカザフスタン・セメイ市に1週間近くホームステイすることになったためだ。核実験場の閉鎖記念式典に出席し、現地の10代の若者らとも交流する予定で、「原爆について語ってほしい」と依頼されている。

 祖父の話を聞き、有貴さんは「自宅前で実際に起きたことだと思うと、すごく怖かった。幼い頃の記憶なのに、ずっと心の中に残るほど原爆は恐ろしいものなのだと知った。カザフスタンの若者にも核は人間を苦しめ続けると伝えたい」と話す。

 中原さんも「原爆についてさらに知識を増やさないと、本当のむごさは語れないと思うようになった」と話し、生涯で初めて被爆者団体に出向いて原爆被害について勉強を重ねようと決めた。

 被爆71年。2人は原爆の実相を伝えるため、新たな出発点に立つ。

最終更新:8月7日(日)9時10分

毎日新聞

2 コメント

2016年

8月

08日

【吉田 拓郎】 いつも見ていたヒロシマ

オバマ米大統領 2016 5/27 広島演説 全文です。

 

71年前の晴れた朝、空から死が降ってきて世界が一変しました。せん光が広がり、火の海がこの町を破壊しました。 そして、人類が自分自身を破壊する手段を手に入れたことを示したのです。 なぜ、私たちはこの場所、広島を訪れるのでしょうか? 私たちは、それほど遠くはない過去に、恐ろしいほどの力が解き放たれたことを深く考えるためにここにやってきました。 この場所に来て10万人を超える日本の男性、女性、そして子どもたち、数千人の朝鮮半島出身者、数十人のアメリカ人などの犠牲者の死を悼みます。 犠牲になった人たちの魂が、私たちに語りかけています。 もっと内側を見て、私たちはいったい何者かを振り返り、今後、どのようになろうとしていくべきか、私たちに語りかけています。 戦争は広島だけが特別なのではなく、暴力的な紛争は古くから行われています。われわれの祖先は火打ち石で刃を、木片からやりを作る方法を覚えました。こうした道具は、ただ単に狩りのためではなく、人類を殺すための武器として使われてきました。 どの大陸でも、あらゆる文明は戦争の歴史に満ちています。 穀物の不足や、金への欲望、あるいは国粋主義や宗教的な理由から戦争が起こってきました。帝国は台頭し、衰退しました。人々は支配され、解放されました。 それぞれの歴史の転換点で罪のないひとが苦しみ、多くが犠牲となりました。 そして、犠牲となった人たちの名前は、時がたつと、忘れられていきました。 広島と長崎で残忍な終わりをみた世界大戦は、裕福で力のある国によって戦われました。 これらの国の文明は、すばらしい都市を築き、壮大な技術を生み出しました。思想家たちは正義、調和、真実の考えを生み出しました。 しかし、支配したい、制覇したいという思いは、小さな部族でも、争いを生みました。 古くからある思考の在り方が、新しい能力によって、増幅されてきましたが、そこには制約するものはありませんでした。ほんの数年の間に6000万人の人たちが亡くなりました。 私たちと同じ、男性、女性、子どもたちです。 撃たれ、殴られ、行進させられ、拘束され、飢え、毒ガスで殺されています。 世界中には、戦争を記しているところや、勇ましく英雄的な行動を伝える慰霊碑があり、墓場やからっぽになった収容所などが、声にならない悪行を伝えています。 しかし、この空に上がったキノコ雲のイメージのなかに、私たちは人類の矛盾を強く突きつけられます。 私たちを人類たらしめている思考、想像力、言語、道具を作る能力、そして、私たち自身を自然から区別し、思いどおりに自然を変える能力。 そういったものが、私たちに度を超えた、大きな破壊力を与えるのです。 物質的進歩や、社会的革新は、こうした真実を見えなくさせるのでしょうか。 どれだけたやすく暴力を正当化してきたのでしょうか。 すべての偉大な宗教は、愛や慈しみ、公正さを説いていますが、決して、信仰が殺す理由になってはいけないのです。 国は台頭し、人々が結束できる理由を探し、犠牲や協力、偉業が生まれますが、同じ理由が人類を抑圧し、異なる人たちを非人間的に扱ってきました。 科学によって、私たちは海を越えてコミュニケーションを図り、空を飛び、病を治し、宇宙を理解しようとしますが、また、その同じ科学が、効率的に人を殺す道具として使われることもあるのです。 近代の戦争は、この真実を、私たちに教えてくれます。 そして、広島は、この真実を私たちに教えてくれます。 私たちの人間社会が、技術の進歩と同じスピードで進歩しないかぎり、技術はいずれ、私たちを破滅させかねません。 原子を分裂させることを成功させた科学の革命は、私たちの道徳の革命をも求めています。だからこそ、私たちはここに来ました。 広島の中心にある、この場に立つことで、原爆が落ちた瞬間を想像せざるをえません。私たちは、あの日、目にした光景に恐れおののき、困惑した子どもたちの気持ちに、思いをはせなければなりません。 私たちは、彼らの悲鳴にも耳を傾けます。あの酷い戦争、その前に起きた数々の戦争、そして、あの酷い戦争の後に起こりうる、あらゆる戦争で殺害された、罪のないすべての人たちのことを思います。 彼らの苦しみとその声は、どんなことばであっても表現しきれないものです。 しかし、私たちは、みな、歴史を直視する責任があります。そしてこのような苦しみを再び起こさないためにも、私たちは何を変えなければならないのかを、自問すべきなのです。 被爆者の方々から、証言を直接うかがうことは、いずれできなくなるでしょう。 しかし、1945年8月6日の記憶は、風化させてはなりません。 その記憶によって、私たちは現状に甘んじてしまうことに、あらがうことができます。その記憶は道徳的な思索を後押ししてくれます。 そして、変わることも可能にするのです。 あの運命の日以来、私たちは希望を持つことのできる選択をしてきました。 アメリカと日本は同盟を結んだだけでなく、友情で結ばれました。その同盟と友情は、戦争が奪う命の数よりも、はるかに多くの人たちに恩恵をもたらしました。 ヨーロッパの国々も連合をつくり、かつての戦場を商業と民主主義で結ばれた場所に変えました。 迫害されている人や国々は自由を求めています。 そして、国際社会は国際機関や国際条約を成立させ、戦争を回避するとともに、核兵器を制限し、減らし、究極的には、廃絶させることを追求してきました。 とはいえ、国家間のあらゆる対立、テロ、腐敗、残虐、迫害といった、世界各地でいまも見られる出来事が、私たちの任務に終わりがないことを示しています。 私たちは、人間が悪を行う可能性を完全に消し去ることはできません。 だからこそ、国家と、それらの間で結ぶ同盟は、自分たちを守る術を持たなければならないのです。 しかし、わが国アメリカのように、核兵器をみずから持つ国は、恐怖の論理から脱する勇気を持ち、核兵器のない世界を追求しなければなりません。 私が生きているうちに、この目標を達成することはできないかもしれませんが、破滅から世界を遠ざける努力を続けなければなりません。 そのために、核兵器を廃絶するための道筋をつけることができるし、核兵器が新たな国家や狂信者たちの手に渡るのを防ぐこともできるはずです。 ただ、それでも足りません。どんなに粗雑な銃や爆弾であっても、すさまじい規模の暴力を可能にするさまを、私たちは今も、世界の各地で目の当たりにしています。 私たちは、戦争に対する考え方を変え、外交によって、紛争を回避し、すでに始まった紛争についても、それを終えるための努力を怠ってはなりません。世界の国々は、ますます相互に依存するようになっています。 しかし、それを暴力的な競争ではなく、平和的な協力につなげるべきです。 起こすことのできる破壊の大きさではなく、何を作り出すことができるかで国の価値を判断すべきです。 もしかすると、何よりも必要なのは、私たちがいかに世界の人々と互いにつながっていて、人類の一員であるのか、改めて思いをいたすことなのかもしれません。 このことこそが、私たちの種の特別さなのです。私たちの運命は、遺伝子で決まっているわけではありません。だから、過去の過ちを再び犯す必要はないのです。 私たちは学ぶことができます。選ぶことができます。子どもたちに、これまでとは違う話を伝えることができます。人類に共通の価値観があり、戦争が起こりにくく、今よりも残酷な行いを許さない世界の話を。 そうしたものを、私たちは被爆者の方々の話しの中にみることができます。最も憎んでいるのは戦争そのものだとして、原爆を落とした爆撃機のパイロットを許した女性の被爆者の話。肉親を失ったのは自分と同じだとして、広島で原爆の犠牲になったアメリカ人の遺族を探した男性の被爆者の話。 アメリカという国は、シンプルなことばで始まりました。「すべての人は平等で、生まれながらにして生命、自由、そして幸福を追求する権利を持っている」と。 ただ、こうした理想を現実のものにすることは、アメリカ国内であっても、そしてアメリカ人どうしであっても、決して簡単なことではありません。 しかし、この理想は大陸や海を越えて共有されるもので、追い求めること自体に大きな価値があるのです。 どの人もそれぞれの価値があり、誰の命も貴重なものです。私たちが伝えなければならないストーリーは、私たちはみな、人類という1つの家族の一員だということです。 それが、私たちが広島に来た理由です。 愛する人たちのことを考えるために。朝、子どもたちが見せる最初の笑顔。妻や夫といったパートナーがキッチンのテーブル越しに見せてくれる気遣い。そして、安心をくれる両親からの抱擁。 私たちは、同じような大切な瞬間の数々が、ここ広島で71年前、多くあったことに思いをはせることができます。 亡くなったのは、私たちと同じような人たちです。普通の人たちには理解できると思います。人々はこれ以上の戦争は求めていません。彼らは、科学のすばらしさが人生を終わらせるためではなく、向上させるために使われることを望むでしょう。 国々が選択をするとき、リーダーたちの選択にこのシンプルな英知が反映されれば、広島の教訓は生かされます。 ここで、世界は永遠に変わってしまいましたが、きょう、この町の子どもたちは平和な日々を過ごすことができます。 それはなんと尊いことでしょうか。それは、守り、すべての子どもたちに広げていくべきことです。それは、私たちが選択しうる未来です。 広島と長崎を核戦争の始まりとして記憶するのではなく、私たち自身の道徳的な目覚めにしなければならないのです。

3 コメント

2016年

8月

08日

天皇陛下が「生前退位」に強いご意向 「象徴の務め困難に」 摂政には否定的 ビデオメッセージに「お気持ち」込められ。産経新聞 8月8日(月)15時4分配信

 天皇陛下は8日午後3時から、象徴としてのお務めについての「お気持ち」をビデオメッセージで表明された。お言葉は以下の通り。

     ◇

 戦後七十年という大きな節目を過ぎ、二年後には、平成三十年を迎えます。

 私も八十を越え、体力の面などから様々な制約を覚えることもあり、ここ数年、天皇としての自らの歩みを振り返るとともに、この先の自分の在り方や務めにつき、思いを致すようになりました。

 本日は、社会の高齢化が進む中、天皇もまた高齢となった場合、どのような在り方が望ましいか、天皇という立場上、現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら、私が個人として、これまでに考えて来たことを話したいと思います。

 即位以来、私は国事行為を行うと共に、日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を、日々模索しつつ過ごして来ました。伝統の継承者として、これを守り続ける責任に深く思いを致し、更に日々新たになる日本と世界の中にあって、日本の皇室が、いかに伝統を現代に生かし、いきいきとして社会に内在し、人々の期待に応えていくかを考えつつ、今日に至っています。

 そのような中、何年か前のことになりますが、二度の外科手術を受け、加えて高齢による体力の低下を覚えるようになった頃から、これから先、従来のように重い務めを果たすことが困難になった場合、どのように身を処していくことが、国にとり、国民にとり、また、私のあとを歩む皇族にとり良いことであるかにつき、考えるようになりました。既に八十を越え、幸いに健康であるとは申せ、次第に進む身体の衰えを考慮する時、これまでのように、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています。

 私が天皇の位についてから、ほぼ二十八年、この間(かん)私は、我が国における多くの喜びの時、また悲しみの時を、人々と共に過ごして来ました。私はこれまで天皇の務めとして、何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて来ましたが、同時に事にあたっては、時として人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました。天皇が象徴であると共に、国民統合の象徴としての役割を果たすためには、天皇が国民に、天皇という象徴の立場への理解を求めると共に、天皇もまた、自らのありように深く心し、国民に対する理解を深め、常に国民と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました。こうした意味において、日本の各地、とりわけ遠隔の地や島々への旅も、私は天皇の象徴的行為として、大切なものと感じて来ました。皇太子の時代も含め、これまで私が皇后と共に行(おこな)って来たほぼ全国に及ぶ旅は、国内のどこにおいても、その地域を愛し、その共同体を地道に支える市井(しせい)の人々のあることを私に認識させ、私がこの認識をもって、天皇として大切な、国民を思い、国民のために祈るという務めを、人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たことは、幸せなことでした。

 天皇の高齢化に伴う対処の仕方が、国事行為や、その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには、無理があろうと思われます。また、天皇が未成年であったり、重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には、天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。しかし、この場合も、天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま、生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。

 天皇が健康を損ない、深刻な状態に立ち至った場合、これまでにも見られたように、社会が停滞し、国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。更にこれまでの皇室のしきたりとして、天皇の終焉に当たっては、重い殯(もがり)の行事が連日ほぼ二ヶ月にわたって続き、その後喪儀(そうぎ)に関連する行事が、一年間続きます。その様々な行事と、新時代に関わる諸行事が同時に進行することから、行事に関わる人々、とりわけ残される家族は、非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが、胸に去来することもあります。

 始めにも述べましたように、憲法の下(もと)、天皇は国政に関する権能を有しません。そうした中で、このたび我が国の長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ、これからも皇室がどのような時にも国民と共にあり、相たずさえてこの国の未来を築いていけるよう、そして象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に続いていくことをひとえに念じ、ここに私の気持ちをお話しいたしました。

 国民の理解を得られることを、切に願っています。

最終更新:8月8日(月)16時0分

産経新聞

13 コメント

2016年

8月

23日

金メダルの値段⁉️

8月21日(日)、およそ2週間に渡って行われたリオデジャネイロオリンピックが
終わりました。

今回の大会もさまざまな競技で日本人選手の活躍が見られました。

次はリオデジャネイロ・パラリンピックが9月7日(水)(日本時間9月8日(木))より
およそ10日間の日程で開催されます。


報道では、今回の「リオデジャネイロオリンピック・パラリンピック」のために
用意されたメダル(金・銀・銅)の合計は、5,120個とされています。

ブラジル造幣局のメダルを制作するチームが大会開催に向けて24時間体制で
作り続けたそうです。

製造チームは金や銀や銅などの貴金属を調達して製造したわけですが、
その製造コストはいくらくらいなのでしょうか?


8月9日の金プラチナ取引の「積立価格」を元に試算した金メダルの
製造コスト(税抜)は以下のとおりとなります。

※重さは金メダル1個あたり500グラムとのことです。


金メダル1個あたり・・・およそ60,000円


500グラムなのになぜ60,000円?(200万円以上するのではないか?)と
思われた方もいらっしゃると思いますが、その答えは金メダルに用いられている
金・銀・銅の割合にあります。

金・・・1.34%  (およそ6グラム)

銀・・・92.5%  (およそ462.5グラム)

銅・・・6.16%  (およそ30.8グラム)

※各種報道を元に作成。


金メダルは“銀ベースのメダル”であることがわかります。およそ6グラムの金は、
メダルの表面部分(メッキとして)使用されているとのことです。

上記の数量に8月9日の金・プラチナ取引の積立価格(金4,469円/グラム、銀67.0円/グラム)
と掛け合わせると、金と銀それぞれおよそ30,000円となり、それらの合計はおよそ
60,000円ということになります。(銅は30グラムでおよそ20円程度)


次の夏の大会はいよいよ2020年の東京オリンピック・パラリンピックですね。

リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックのメダルの重さ(500グラム)は
夏のオリンピックでは過去最高の重さとのことでしたが、
東京オリンピック・パラリンピックのメダルはどのような規格になるのでしょうか?

そしてその時の製造コストを左右する貴金属の価格はいくらくらいなのでしょうか?

4年後の話になりますが、東京オリンピック・パラリンピックの金メダルについて、
獲得数はもちろんですが、具体的な重さなどの規格・貴金属の価格にも関心を
寄せてみても面白いかもしれませんね。
2 コメント

2016年

8月

23日

セブン―イレブン、廃棄食品を配合飼料に。養鶏などで循環型リサイクル

生産した鶏卵をチルド弁当の材料に

 セブン―イレブン・ジャパン(東京都千代田区、古屋一樹社長)は店舗で販売期限切れとなった食品由来の飼料を使って生産した鶏卵の活用を始めた。東京都と埼玉県のセブン―イレブン約1300店が排出した食品を取引先が配合飼料に加工し、指定の養鶏農場で使う。生産した鶏卵をセブン―イレブンの専用工場で、チルド弁当の材料にする。

 これまでも販売期限切れの弁当や総菜を回収し、家畜用配合飼料の原料にしてきた。今回は養鶏や弁当生産まで関与し、循環型リサイクルを確立した。農林水産省の推計では2013年度の食品ロスは632万トンで、その低減が課題だ。イオンは6月、販売期限切れ食品を堆肥とし、直営農場で生産した農作物の販売を始めた。

 メーカーや卸、小売業で構成する製・配・販連携協議会は7月、加工食品の返品削減を目的に、納品期限や賞味期限の見直しの指針を策定。経済産業省は日本気象協会と連携して人工知能(AI)を使った購買行動解析に取り組み、小売店での日配食品の発注などに生かす考えだ。

最終更新:8月22日(月)8時22分

ニュースイッチ

2 コメント

2016年

8月

26日

渥美清の生涯と寅さん(途中CMあり)Apex product

※ 誰も知らない、渥美さん。また逢いたいですね。寅さん。

「さくら。いつか えらい兄貴になるからな。」偉くならなくていいから。また、ふらっと柴又に帰って来てね。お兄ちゃん、待ってるよ。いつまでも。いつまでも。

Apex product  

2 コメント

2016年

8月

27日

【8月27日は男はつらいよの日!】Apex product

【8月27日は男はつらいよの日!】
1969年8月27日にシリーズ第1作が公開されたことを記念して、
8月27日は「男はつらいよの日」になりました。
その記念すべき日に、「男はつらいよ」

の今後の情報を一気にお伝え!

詳しくは「男はつらいよ」公式サイトをご覧ください♪
1 コメント

2016年

9月

06日

【急募】 銚子電鉄を舞台にした映画『トモシビ』の9月6日(火)~7日(水)エキストラ大募集です。

2016.9.2

改)エキストラ大募集!(撮影9月6日、7日詳細)

映画『トモシビ』エキストラ大募集!!
(9月6日(火)~9月7日(水)の募集詳細です)
高校生と銚電が駅伝で対決をします。皆様には応援する観客・銚電の乗客をお願いいたします。
特に7日はまだ人数が足りていません! 皆様の熱い支援をお待ちしています・・・!

【問い合わせ先】
制作/トモシビ応援隊メールアドレス
ouentai@tomoshibi-choshi.jp
※エキストラ出演エントリーシート
(メールに下記記載のうえお送りくださいませ)
・名前
・年齢
・性別 男 / 女
・電話番号
・e-mail
・参加可能日程時間

【募集要項】
※6・7日の集合場所近郊は駐車場が少ないので車でのお越しはご遠慮下さい。
 集合場所から移動する際はこちらで用意した車両もしくは銚電の利用をお願いいたします。
 車移動しかできない方は、市営君ヶ浜無料駐車場へ駐車し君ヶ浜駅より銚子電鉄で集合場所まで移動して下さい。(君ケ浜駅は駐車場より徒歩5分)
※今回は銚子電鉄のご好意により、指定出発時間の電車移動が無料となります!指定時間外は有料です(当日君ヶ浜駅で応援隊スタッフが特製ネックホルダーを配りますので駅員にご提示下さい)

<9月6日(火)> 
○午前中から参加できる方
 AM9:00までに犬吠駅にお集まりください。
 最大でPM5:00までとなりますが、午前中のみ参加でも結構です。
 ※銚子電鉄 君ヶ浜駅発(下り)8:25 と 8:55 は無料移動可。
○午後から参加できる方
 PM2:00に本銚子駅にお集まりください。最大でPM5:00までとなります。
※銚子電鉄 君ヶ浜駅発(上り)13:38は無料移動可。

<9月7日(水)>
○午前中から参加できる方
 AM10:30までに仲ノ町駅にお集まりください。
 最大でPM5:00までとなりますが、途中でお帰りいただくことも可能です。
 ※銚子電鉄 君ヶ浜駅発(上り)9:21 と 9:52は無料移動可。
○午後から参加できる方
 PM1:00に君ヶ浜駅にお集まりください。
○AM9:30~PM2:00までは君ヶ浜駅で撮影しています。集合時間に間に合わなくても、
 この時間帯に君ヶ浜駅にお越しいただければ参加可能です。

・撮影の際、ご用意いただくものはございません。ごく普通の私服でお越しください。
・食費・交通費の支給はございません。昼食は各自でお願いいたします。
・炎天下の中の撮影では、各自で体調管理をお願いいたします。
 特に小さなお子様には絶対に無理をさせないようお願いいたします。
・当日、荒天時は延期の可能性もございます。延期の場合は当日の朝8時までに公式HPでお知らせいたします。
・撮影にご参加いただいた方に、特製グッズ「ぬれタオル」を進呈いたします。
・8日以降のエキストラ募集は追って発表させていただきます。

2016.8.29

エキストラ大募集!(撮影9月6日~9月17日予定)

映画「トモシビ」では、沢山のエキストラを募集しております!
ご参加いただいた方には記念品として「ぬれタオル」を進呈予定ですので、奮ってご参加くださいませ!

【問い合わせ先】
制作/トモシビ応援隊メールアドレス
ouentai@tomoshibi-choshi.jp
※エキストラ出演エントリーシート
(メールに下記記載のうえお送りくださいませ)
・名前
・年齢
・性別 男 / 女
・電話番号
・e-mail
・参加可能日(○か×でお答え下さい)
9/ 6(火)午前 ○・×
9/ 6(火)午後 ○・×
9/ 7(水)午前 ○・×
9/ 7(水)午後 ○・×
9/11(日)午前 ○・×
9/11(日)午後 ○・×
9/12(月)午前 ○・×
9/12(月)午後 ○・×
9/16(金)午前 ○・×
9/16(金)午後 ○・×
9/17(土)午前 ○・×
9/17(土)午後 ○・×

【募集要項】※集合場所・詳細は後日 追加発表又はメール返信します。
撮影日程 : 2016年9月6日~9月17日 予定
撮影場所 : 千葉県銚子市
募集対象 : 老若男女、大募集です!
・9月6日(火)駅伝を応援する沿道の観客 
・9月7日(水)駅伝を応援する沿道の観客・銚電の乗客
・9月11日(日)駅伝を応援する沿道の観客・銚電の乗客
 ※外川駅・犬吠駅・銚子駅に、より多くの観客を集めます。
・9月12日(月)駅伝を応援する沿道の観客と銚電の乗客
・9月16日(金)駅伝を応援する観客
・9月17日(土)11日荒天時の予備日
※時間は8:00~18:00の間で、午前中参加・午後帯参加・1日参加・時間帯のみ参加等、ご相談ください。
※撮影にご参加いただいた方に、特製グッズ「ぬれタオル」を進呈いたします。
※交通費・出演料・食事代はお支払いできません。ご了承ください。
※天候、その他諸事情により、予定が急遽変更される場合があります。
 あらかじめご了承ください。
※集合場所・詳細は後日 追加発表いたします。
 下記問い合わせアドレスに参加希望日と参加できる時間帯・参加人数をお知らせください。
 代表者様の連絡先を明記してください。

☆特製グッズ「ぬれタオル」(イメージ)☆

 

2016.8.30

8月27日クランクイン前製作発表を実施しました!

銚子市・銚子電鉄を舞台にした映画「トモシビ」の
クランクイン前の製作発表が8月27日(土)、舞台となる銚子市のホテルにて行われました!

 

【写真左から】佐野誠(脚本)、杉山泰一(監督)、松風理咲(女優)、吉野翠(原作・脚本)
それぞれ意気込みや想いを語っていただきました!

2016.8.23

エキストラ募集についての事前告知です!

9月に全編・千葉県銚子市で撮影予定の映画「トモシビ」にて、

エキストラ募集を行います。

内容は近々確定次第、映画公式各ぺージ、応援隊メンバーページ等で

告知していきますので、引き続きご確認ください!

銚子を舞台にした劇場映画「トモシビ」撮影折り返し
9月11日(日)と12日(月)エキストラ募集中!!

この日は、映画のクライマックスシーン
「駅DEN」の応援シーン撮影のため...
大勢のエキストラで、盛り上げが必要です

みんなで、銚子を盛り上げよう!!
どうか、ご家族、お友達をお誘いの上、映画出演お願いします

スケジュール
9月11日(日)

7:30 銚子駅ロータリー交番前集合
9:30 犬吠駅前集合
13:00 外川駅前広場集合

エキストラ登録願います
・参加可能日(AM / PM)
・お名前(参加者名全員)
・参加人
・男女
・年齢
・連絡先
ouentai@tomoshibi-choshi.jp

夢二列車完成。 竹久夢二イベントは10/8~9です。

7 コメント

2016年

9月

07日

1956年9月7日(水)長渕剛さん。誕生日おめでとうございます。Apex product

長渕剛さん。60歳のお誕生日おめでとうございます。貴方は、かごんまの誇りです。

これからも身体を大切にして俺たちに勇気と感動を届けて下さい。

Apex product 代表 柳

 

そうだ俺たちは、人間だもの。2人の身体には血が流れているから。

血が流れているからあたたかい。人はあたたかいものです。やなぎ。

5 コメント

2016年

9月

09日

1949年9月14日 (67歳)誕生日 おめでとうございます。永ちゃん最高!! Apex product

【 山あり谷ありがいいんだよ!】
 
 
ボクは周りの連中に言うのね。
お前ら、真ん中取るな。...
2等賞ダメだぞ。
1等賞がいい。
1等賞どうしても取れる自信ないと、
はっきり分かったらやめろと言う。
ビリになれって。
真ん中は疲れるよ。
でも、真ん中のが安定していて
堅いのかもしれない。
敵も少ないし中傷されることもない。
そこで、ボクは考えた。
ボクの理論は
0っていうのがあって、
プラスの世界
マイナスの世界がある。
5のプラスをチャレンジしようと思ったら、
絶対にマイナスの5が背中合わせに
つきまとっているんだと言っても
言い過ぎじゃないくらい世の中はね。
10望もうと思うと、10の敵がいる。
オレ敵作るのイヤだから0でいい!!
って言ったら
マイナスもなければプラスも0だ。
さて、あなたはどっちを選ぶか?
選択権は自分にあるんだよ。
人間、我武者羅に動けるのは
30年間くらい。
そう、動ける時期は
30年くらいしかねぇんだよ。
だったらやりましょうよ
という話しになるじゃない。
泣いても笑っても
30年間しかないんだから。
あとは死ぬだけよっていう話しになったら
ボクはプラスの10を取ろうと思ったね。
そしたら、ボクの理論合ってたよ。
マイナスの10が増えた、増えた。
そりゃぁ中傷もすごくあったよ。
自分がこうだと思って
やろうとしたことに対して
「そりゃーさー」と言う奴も出てくる。
「そりゃーさー」という奴が、
お前何しているのかって言ったら
何もしちゃいないんだよこいつら。
やったやつだけがわかるんだよ、
この快感は。
騙されたと思って思いっきりやってみな。
何もしないでもどうせみんな死ぬんだから。
人生、山あり谷ありがいいんだよ。

by 矢沢 永吉

【 カッコよすぎる!矢沢永吉の名言集 】
 
 
(1)
 
一回目、散々な目に遭う。
 
二回目、落としまえをつける。
 
三回目、余裕。
 
 
(2)
 
言いたいのは、
それひとつだよ。
 
その生き方を
人のせいにしちゃダメだ。
 
オレも、人のせいにしないから。
 
自分で処理する。
 
 
(3)
 
オレは、いま生きるのが
つらいって言っている人は、
 
やっぱり、
どこかに自分の生き方を
自分で決められないって
背景があると思うんだ。
 
かんじんなのは
手前の足で立つことなんだ。
 
 
(4)
 
てめぇの人生なんだから。
てめぇで走れ
 
 
(5)
 
1のリスクしか無い事はしない、
10のリスクが有る事をする。
 
達成すれば10の成果が有る。
 
 
(6)
 
年とるってのは
細胞が老けることであって
魂が老けることじゃない。
 
 
(7)
 
何かやれるものを
持っているというのは幸せ
 
 
(8)
 
上に行きたいのは
当たり前のこと
 
 
(9)
 
人生というのは、
失うものを増やしていく
ゲームなんだ
 
 
(10)
 
ドアの向こうに夢があるなら、
ドアがあくまで叩き続けるんだ。
 
 
 
今回は、矢沢永吉さんの名言を集めてみました。矢沢さんは1949年生まれなので、今年でなんと67歳になられるんですよね。60代であの声量は本当に凄いと思います。



今回の言葉で宿命を受け入れるうえで大切だなと思ったのは以下の言葉です。
 
 
(2)
言いたいのは、それひとつだよ。その生き方を人のせいにしちゃダメだ。オレも、人のせいにしないから。自分で処理する。
   
 
(4)
てめぇの人生なんだから。てめぇで走れ
 
 
矢沢さんの素晴しい言葉にとてつもないパワーを頂きました。

歌の途中で珍しく永ちゃんの歌が止まります。

歌は有名なバラードの「アイラヴュー・オーケー」。

これを歌う時、よく蘇るそうです。

広島から東京を目指して
汽車に乗り込んだ日のことを。

まだ何者でもなかった矢沢永吉が、
やがてあちらとぶつかり、こちらで断られ、
スッタモンダしながら、よくここまできたもんだ、
といろんな思いがこみ上げてくるそうです。

永ちゃんのしばらくの沈黙に観客ももらい泣き。

みんな本当に永ちゃんが好きなんです。

4 コメント

2016年

9月

09日

8月28日(日)に行われる予定だった、第22回九十九里漁協沖釣り大会、真夏の祭典!ヒラメバトル!が、荒天で延期になり、9月11日(日)に開催されます!

8月28日(日)に行われる予定だった、第22回九十九里漁協沖釣り大会、真夏の祭典!ヒラメバトル!が、荒天で延期になり、9月11日(日)に開催されます!

申し込みはすでに終わっていますが、海の駅九十九里の目の前、片貝漁港でのイベントですので、ぜひ遊びに来てくださいませ!

主催:九十九里町漁業協同組合...
後援:九十九里町、九十九里町観光協会、千葉県遊漁船連盟
協賛:釣り具メーカーなど多数

3 コメント

2016年

9月

11日

“落語の道に終わりなし。目を瞑る時まで磨き続ける”

「稽古するよりしょうがない」
自分が好きで入った道ですからね、人に勧められてやっているわけじゃない。
そりゃあ波乱万丈(はらんばんじょう)の人生ではあったんです。
でも、やっぱり周りの人たちに支えられた面がずいぶんあるんですよ。
今、77歳ですが、高座まで自分の足で歩いて行って喋(しゃべ)れる体力と気力さえあれば生涯現...役でいたいと思っています。
だって私たちに終点、到達点っていうのはないんですもん。
私たちが到達する時はいつか、目を瞑(つむ)った時ですよね。
これはあらゆる人に言えることじゃないでしょうか。
だから「もう俺は頂上へ登っちゃったんだ」と思っているやつは絶対にダメだと思う。
転がる一方ですよ。
中学三年の11月に、卒業を待ちきれなくて、古今亭今輔師匠のもとに飛び込んじゃったんです。
その頃、今輔師匠からこう言われたことがあるんです。
「苦労しなさい。ただ、何年かして振り返ってみた時に、その苦労を笑い話にできるように努力しなさい」
苦労の壁をどう乗り越えるか、どう突き破るか、それも一つの勉強だと。
若い時には師匠の言葉の真意は分かりませんでしたけど、いまになってみると大変有り難い言葉だと思います。
私が大切にしている言葉に「芸は人なり」というのがあります。
薄情な人間には薄情な芸、嫌らしい人間には嫌らしい芸しかできないんです。
だから、なるたけ清楚(せいそ)な、正直な人間にならなきゃダメだって。
それが芸に出てくる。
そのためには、稽古するよりしょうがないですね。
我われはもう稽古以外には何もない。
「噺百篇」という昔からの教えがありますよ。
一つの噺は百回やらないと自分のものにならないと。
私はいまでも最低一日一回は稽古します。
他の用事がない日は、お昼の12時半から夕方の5~6時までは稽古の時間と決めているんです。
その間、自分の部屋へ籠(こも)っちゃう。
カミさんに言いうんです。
「いても、いないよ」と。
電話が掛かってきても、「いません」って断ってもらう。
稽古の最中に電話を取り次がれたりなんかしたら稽古にならないですからね。
人間の人生っていうのは短いもんですよ。
だからこそ自分で選んだ道は一途(いちず)に進めと。
それ以外には何にもないな。
ですから、ただただ落語をやるよりしょうがない。
“落語の道に終わりなし。目を瞑る時まで磨き続ける”
出典元:(月刊致知 2014年4月号 致知出版社)

4 コメント

2016年

9月

11日

【感謝の心】ありがとう

【感謝の心】

お釈迦様は、この世の苦しみ・悲しみの
根元は、「思いどおりにならないこと」
と悟りました。

自分の思いどおりにならないことに対し

て、それに逆らってなんとかしようとす
るからこそ、人は悩み・苦しむのです。

人の苦しみや悲しみは、外から与えられ
るものではありません。

苦しい・悲しいと思う心、つまり、人の
内(心)から苦しみや悲しみが発生して
いるのです。

だから、お釈迦様は、こうおっしゃって
います。

「すべて、受け入れなさい」と。

それは、頑張る生き方ではなく、
楽に生きる生き方です。

人に頼って、人に甘えて、あるいは人に
頼られて、時には人から甘えられて。

自分の思いどおりに世の中を変えようと
しないで、それを受け入れて、こころを
楽にして生きてゆくこと。

そして、その最高の形は、「ありがと
う」と感謝することだったのです。

水を飲めることに 「ありがとう」

息ができることに 「ありがとう」

食事できることに 「ありがとう」

仕事があることに 「ありがとう」

家族がいることに 「ありがとう」

友達がいることに 「ありがとう」

話ができることに 「ありがとう」

歩けることに   「ありがとう」

病気でないことに 「ありがとう」

生きていることに 「ありがとう」

いま目の前に起きている最高の幸せ。

いつもと変わらない穏やかな日々。

淡々として何も特別なことがなく、

普通に家族がいて、

普通に仕事があって、

普通に食事ができて、

ただ普通に生きている。

それがとてつもなく幸せなこと。

幸せは今ここにありますね。

11 コメント

2016年

9月

11日

9月11日 今日は『9・11』お亡くなりになられた方々の、ご冥福をお祈りいたします。そして世界平和を重ねて祈ります。Apex product 代表 柳

9月11日 今日は『9・11』

2001年の今日、アメリカ合衆国内で、航空機等を用いた4つのテロ事件が同時多発的に発生しました。

今年で15年が経ちます。

午前8時46分にアメリカン航空11便は乗客・乗員を乗せたまま世界貿易センターのツインタワー北棟(第1ビル)に追突し、続く17分後ユナイテッド航空175便が南棟(第2ビル)に同じく突撃しました。

ビルは炎上爆発し、多数の死傷者を出しながら9時59分に南棟が、10時28分に北棟が崩壊しました。

世界貿易センターに航空機が追突した映像は、日本のTVでも流されたので、記憶に残っている人も多いのではないでしょうか。

アメリカでは捜査の結果、当時のジョージ=ブッシュ大統領は、ウサマ=ビン=ラディン率いるイスラム系テロ組織「アルカイダ」が犯行に及んだものと結論付けました。

そしてこの後、戦争に及びました。

現在も解明されていないことは多いと言われています。
この一連のテロにより、3000人もの尊い命が失われたのは事実です。

現在も世界の各地でテロや戦争が起こっています。

一日も早く、平和が訪れますように・・・

6 コメント

2016年

9月

16日

台風14号 中国各地で大規模停電などの被害

※ アモイの皆様 大丈夫ですか。災害は怖いですね。私の友人のご家族は無事で、良かったのですが、今回の台風で被害にあわれた方のお悔やみとお見舞いを申し上げます。

Apex product 代表 柳

強い台風14号は、15日未明に中国南部の福建省に上陸したあと、勢力を弱めながら中国国内を北に進み、各地で大規模な停電などの被害が出ていて、中国政府は、大雨や土砂災害への警戒を続けています。

中国の中央気象台によりますと、台風14号は、日本時間の午前4時すぎに福建省アモイに上陸し、午前11時の時点では勢力を弱めながら1時間におよそ20キロの速さで北に進んでいます。
中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートルで、16日朝までの雨量は、多いところで250ミリから300ミリと予想されています。
中国のメディアによりますと、台風の影響で、福建省などでは大規模な停電や断水が続いているほか、高速鉄道が運転を見合わせたり、空の便に欠航が出たりしているということです。
福建省などを管轄する広州の日本総領事館によりますと、これまでのところ、現地の日本人や日系の企業が被害を受けたという情報は入っていないということです。
一方、14日に台風14号が接近した台湾では、南部の高雄で海に落ちて行方不明になっていた男性の死亡が確認され、これまでに1人が死亡し、けが人は38人となっています。
台風は今後も中国南部を北上する見通しで、中国政府は、福建省や広東省などで大雨や土砂災害への警戒を続けています。

スーパー台風14号は中国上陸、 台風16号3連休に西日本接近か

TBS系(JNN) 9月15日(木)9時53分配信

 14日、台湾に大きな被害をもたらした強い台風14号は、日本時間の15日午前4時ごろに、中国南部のアモイ市に上陸しました。一方、台風16号は週末には沖縄、3連休には西日本に近づく見込みです。

 台風14号は14日、台湾東部と南部で記録的な強風と豪雨をもたらし、1人が行方不明、11人がけがをしたほか、一時およそ85万世帯が停電などの被害が出ました。

 また、日本時間の午前4時ごろ、福建省アモイ付近に上陸。省内の広い範囲で停電し、大木がなぎ倒されたり看板が吹き飛ばされたりするなどの暴風や大雨による冠水も各地で発生しています。中国の気象当局は、4段階の警戒警報の内、最高レベルの警報を出し、警戒を呼びかけています。

 台風14号の勢力は徐々に衰えていて、16日には熱帯低気圧になる見込みです。

 一方、強い台風16号はフィリピンの東にあって、今後、勢力を強めながら西に進み、16日から17日にかけて非常に強い勢力で先島諸島に接近し、3連休には西日本に近づく見込みです。15日予想される最大瞬間風速は、八重山地方で45メートル、宮古島地方で35メートルなどとなっていて、暴風雨に警戒が必要です。(14日11:51)

最終更新:9月15日(木)19時16分

TBS News i

 
1 コメント

2016年

9月

16日

【しゃぶしゃぶ温野菜のブラックバイト実態】

【しゃぶしゃぶ温野菜のブラックバイト実態】
内容は、しゃぶしゃぶ温野菜にて2014年5月からアルバイトを始めた男子大学生が、採用当時は週4日、1日5時間程度とごく普通の勤務から2014年12月頃から人手不足の影響により出勤回数が増え、勤務が過酷になっていきました。2015年4月12日から8月11日までの間、1日も休みがなく4ヶ月間働きっぱなし、1日あたり12時間程度だったそうです。
さらに賃金の一部未払いもありました。
退職を申し出ると店長から、ミスが多いから懲戒免職扱いにすると言われたり、どうやって責任を取るのかと言われ胸ぐらを捕まれることがありました。4000万円の損害賠償の請求を示唆することを店長に言われたり、「2時間食べ放題コース」でお客を時間通りに帰らせなかったという理由から、「自腹」で支払うよう要求され、通算十数万円支払わされたりしました。

Youtubeにも学生アルバイトを罵倒する店長の肉声が公開されています。「家に行くから待ってろ、殺してやる」という声が入ってます。

飲食チェーン「しゃぶしゃぶ温野菜」のフランチャイズ店舗でアルバイトしていた男子大学生(21)が、パワハラや脅しにより、4カ月無給で働かされたなどとして、店舗の運営会社「DWE Japan」を相手取って、慰謝料や未払い残業代など約800万円を求めた訴訟の第1回口頭弁論が9月14日、千葉地裁であった。原告側によると、ブラックバイトでの裁判は初めて。男子学生は意見陳述で「人生を大きく狂わされました」と話した。

訴状によると、学生は2014年5月にアルバイト採用された。10月頃から長時間労働を求められ、2015年4月からは122日間連続で働かされたという。退職を申し出ると、暴言や暴力を振るわれたといい、大学の実習や試験を受けられず、2015年前期の単位をすべて落してしまった。店長夫婦には首を絞められたり、包丁で肩を刺されたりしたこともあるといい、男子学生は千葉県警に告訴状も提出している。

●裁判で双方が意見陳述

裁判では男子学生の意見陳述があり、男子学生は、店長夫婦からの暴力が恐ろしく、「何をされても言う通りにしないといけないとしか思えなかった」と語った。成績の関係で希望のゼミに入れず、留年の可能性もあることから、「(実家に経済的な余裕がなく)留年したら退学するしかない。将来の夢が閉ざされてしまう。人生が終わったと思った」と当時の絶望感を振り返った。

一方、DWEの川井直社長は法廷で、「本当に申し訳なく思っています」と謝罪。未払い賃金など、約150万円についてはただちに支払う用意があり、「早急に解決したい」と話した。川井社長は裁判後、弁護士ドットコムニュースの取材に対し、「払うべきものはしっかり払うべきと思っている。ただし、暴力など確認できていない部分もあるため、慰謝料の金額については、原告側の主張を精査したい」と語った。

男子学生は、現時点での和解を否定している。裁判で自身の労働実態などが明確に認定されることを望んでおり、「このまま判決まで持っていけるようにしたいと思っています」と話している。

(弁護士ドットコムニュース)

4 コメント

2016年

9月

20日

結果をそのまま受け入れることが大事です!!

柳さん
さて、いよいよ、今週末に九州、福岡に行きます。
今回は、数年前からの知人が会社を設立の
記念講演に招待されました。

折角なので、
以前から、セミナー行事でお世話になっている
博多のマヨさんが、記念講演の前後で、
講座や交流会を設けて下さいました。

前回は、日曜のセミナーだけのご案内でしたが、
金曜日の夜、天神でも、行事を行うことに
なりましたので、是非、お越し下さい。

さて、今日、皆さんにお話したいことは、

-------------------------------------------
「自分自身に起きたことを、まずは、
そのまままっすぐ受け入れる」ということです。
-------------------------------------------

人生には、様々な出来事が起きます。

・仕事での失敗、
・上司からの叱責
・失恋
・行き違い、すれ違いによる誤解
・落胆するような結果

などなど、思わず目を背けたくなるような出来事があります。

そんなとき、

・目を背ける。
・考えないようにする。
・何かで気を紛らわせる
・責任転嫁をする

ということで、対処しようとしても、
問題解決になりません。

問題解決には、
原因を正しく把握して、解決することが
必要だからです。

しかし、
多くの人は、原因を正しく把握する以前に、
起きた結果を正しく見ることができずに
そこで止まってしまっているのです。

【結果を正しくみる】

私たちは、物事を少しでもよく見ようという心が働いて、
自分の身の上に起きた結果を正しく見ることが出来ません。

仏教に邪見(じゃけん)という言葉がありますが、

こうあって欲しい、
こうでないと困るという都合の色眼鏡で、
物事を正しく見ることができないのです。

例えば、
あなたが平均点60点の試験で32点を取って
しまったとします。

32点という結果をそのまま受け入れることができるでしょうか?

・たまたま、苦手なところが出たんだ。
・忙しくて勉強する時間がなかった。
・採点ミスではないか?

などなど、結果を否認する心がでてくるでしょう。
都合が悪いことは拒絶する心が出てきます。

これは、
自分の仕事の出来映え、
経営者なら会社の業績に対しても同じことが言えます。

よくない結果というものは、なかなかまっすぐ
見えないものです。

では、よい結果もまっすぐみれるのかと言うと
そうではありません。

平均点が、40点の試験で80点を取ることができた。
そのとき、多くの人は、自分の努力が実ったと思うでしょう。

「たまたま、得意な分野が出ただけかもしれない。」
「採点ミスかもしれない。」

そんなことを思う人はありません。
成功は全部、自分の手柄だと思ってしまう。
自分の都合のよいようにしかみれないのです。

【まずは、結果をそのまま受け入れることが大事です】

幸せへの最初のステップは、自分に起きた出来事をまずは
そのまま受けいれることです。

32点を取ったのなら、
「ああ、自分は32点を取ったのだな」
と事実を認め〓受け入れることです。

事実を否認していては、そこから進めませんからね。

知人の医師は、

「ガン患者を治療する上で、最も難しいことは、
本人に、ガンにかかっていることを認めさせることだ」

と言っていました。

友人の経営コンサルタントは、

「自分の元に相談に来たときに、問題のほとんどは
解決している。なぜなら、その人は問題を自覚して
なんとかしなければならないと思ったからだ」

といっていました。

課題を課題として、
問題を問題として、

認め受け入れることが出発点なのです。

では、どのように、物事を正しく見ていくのか?

仏教に正見(しょうけん)ということが教えられています。
このことについては、福岡、大阪のセミナーでお話しますので
是非、ご参加下さいね。

9月23日(金)夜 天神
幸せのタネ勉強会
http://www.kokuchpro.com/event/500224ece937d2f0e6b656e29b6c36dd/


9月25日(日)昼 九州 
セミナー:幸せへの7ステップ
http://www.kokuchpro.com/event/4593b52d0cc48fb1779dab80fd169641/


9月26日(月)夜 大阪
セミナー:幸せへの7ステップ
http://www.kokuchpro.com/event/0f9cd410c5dadc251843e18cfb98e72f/

----------------------------
┌──┐
│\/│
└──┘
発行:岡本一志
目からウロコの東洋哲学
7 コメント

2016年

9月

21日

私利私欲の為に何をしても、罪を償えばいいと言う考え方は、納得いきません。

人を騙す手口は色々あるものです。起業してまもなく、儲け話があると、友人(現在は、行方不明)から突然連絡が有りました。3年半前の事です。なんでも、ポ◯◯の中田か、田中か、と言う男を紹介されました。そいつは、産廃ブローカーで、産廃会社の営業部長なのに、社長気取りだったのを覚えてます。色々な会社の名刺を何枚も持っていました。あまりに怪しいので、話だけして帰りました。それから一週間して、そいつから、連絡があり、茨城まで来て欲しい。会わせたい人がいるとの事。中国人ブローカーでした。私は、またかよ。と思いましたが、起業したばかりで、もしかすると、と思い出かけました。打合せ先は、私も知っている、スクラップの会社さんでした。驚く事に、その会社の社長は、昔 私が勤めていた会社も知っていました。話は盛り上がりましたが、取引内容が内容だけに、直ぐには了承出来ませんでした。中国人のブローカーは、鉄を集めるだけ集めて欲しい。船便で輸出したいから。との事。我々は、キャッシュで18億 払えるとの事でした。私は、こいつとは、今後付き合わないと思う奴の名刺は保管しないし連絡も断つので、中国人の会社名も名前も忘れましたが、その時は、もしかすると本当に儲け話かも。と一瞬思ってしまった事は正直ありました。しかし、中国人のバイヤーの希望する量を集めるのは、至難の技でしたし、話がうますぎる。結局断りましたが、それからも、次から次えと、ふざけた見積をやらされました。森林伐採 3億。宅地造成 6億。大学改修工事 8億。都内ビル解体工事 4億。盛土工事 4千万。その他 諸々。結果 見積だけやらされて1円もなりませんでした。現調と、都度そいつにご馳走して一年半全く無収入で生活していました。気づいたら、本人は行方不明。全く無駄な時間と金を使いました。その後も、同じような人種に会い同じように企業に同行して、全く仕事はもらえず赤字が一年半続きました。こんなに動いて全く新規が取れない。なぜなんだ?と思い産廃業者と同行した会社に問い合わせたら、えっ。取引してますよ。と言われました。そうです。私は、また騙されていいように使われていたのです。一緒に同行した会社なのに、契約が決まったら私に仕事を流さずに他に流してリベートを搾取していたのです。また騙されました。借金だけが残りました。周りには誰も味方はいません。またマイナスからスタート3年が過ぎました。石の上にもじゃないですが辛い日々でした。やっと何んとか細々と生活できるようになって、騙したやつらのホームページを見たら車は何台も揃えて手広く商いしてました。取引欄に私と同行して取った会社の名前が並んでいました。事情通によると、かなり儲かっているらしいです。でも面白いもので、ゴキブリ魂の人間は生き残れる。お人好しは駄目になる。これが自由競争の社会なんでしょうか?

この歳で何言ってんだとお叱りがあると思いますが、そいつのようには私は生きられません。何をしても自己責任。罪を償えばいいと言うのは納得いきません。やってはいけない事があるのです。騙した人間は、罪の意識が無いので、一生理解出来ないと思いますが。それでも、そんな人間でも私は許します。何故なら今、私は五体満足で生きているから。ありがたいから。感謝して生きます。それだけです。

26 コメント

2016年

9月

26日

工期には必ず間に合います。責任施工で頑張ります。Apex Product

おはようございます。やっと晴れました。解体、外構、土木工事の現場が雨の為、若干の遅れがみられます。申し訳ございません。しかし、10月いっぱいの工期を頂いているので、今日からまた全開で各現場職長と共に動きますので、ご心配の施主様安心してお待ち下さい。後、昼と、3時に職人に、お茶頂きありがとうございます。信頼を裏切らないように責任施工で恩返しさせて頂きますので、今後とも宜しくお願い致します。Apex product 

14 コメント

2016年

9月

29日

お金に振り回されない生き方とは❓

柳さん
福岡、大阪から帰ってきました。
会社設立記念に招待いただいたことが
福岡行きのきっかけになったのですが、
甘木の山奥の別荘に泊めていただき、
夜遅くまで、語らうことができました。

住んでいる距離は離れていますが、
深いご縁を感じます。

縁とは不思議なものですね。

今週末は愛知県に行きますので、
ぜひ、お会いしましょう。

【お金の欲に振り回されないようにするにはどうすればいいですか?】

大阪のセミナーでは、会場が閉まるギリギリまで、
多くの方が質問に残られました。その中で、
「お金の欲に振り回されないようにするには
どうすればいいでしょうか?」という質問がありました。

同じような疑問を持っている方もあると思います。

ある禅僧のこんな話があります。


▼絵は貴女のもの、お金は私のもの▼

徳川時代、伊勢に月船という画僧がいた。
絵には定評があったが画料が高く
物欲の強い僧として悪評だった。

彼は、誰かれの別なく絵を売った。
さげすんだある遊女が絹本極彩色の山水を依頼した。
完成した絵を持参した彼に遊女は
チリ紙で画料を包んで投げた。

「出家でありながら浅ましい守銭奴、
 とても床の間には掛けられぬ。
 私の下着に使おう」

と言って名画をくるりと腰に巻いて衆目の前で辱しめた。

「絵は貴女のもの、お金は私のもの」

と言って彼は帰った。

後に、彼の得た画料が悪路の修理や橋の繕い、
乏しき人々に分ち与えられていたことを知り
世人は彼を称讃した。
遊女は深く不明を恥じた、といわれる。

------------------------------------------

「金儲け=悪いこと」

と思っている人がありますが、
お金をたくさん儲けることが悪いことでも汚いことでも
ありません。

この月船のように、たくさん稼いでそれを世の人のために使えば
稼げば稼ぐほど、素晴らしいことになります。

お金は単なる手段です。
大事なのは、何のためのお金なのかという目的です。


「お金に振り回されたくない」と思っている人は、
お金に振り回されているのではなく、何のために
お金が必要なのか、その目的がはっきりしていないからでは
ないでしょうか?

自分の志や、使命がはっきりすれば、
お金や財産という手段の目的も明確になるのでは、
とお答えしました。

【講座では質問にもお答えします!】

10月1日 豊田市 夜
http://www.kokuchpro.com/event/b9e71ff552751228a62c106ee893f5f6/

10月2日(日)10:00~12:00 金山
http://kokucheese.com/event/index/428053/

10月2日(日)14:00~16:00 イーブルなごや
http://kokucheese.com/event/index/428054/

席に限りがございますので、お早めにお申込みください。

----------------------------
┌──┐
│\/│
└──┘
発行:岡本一志
目からウロコの東洋哲学
facebook:https://www.facebook.com/okamonn
Email: okamonn@mbr.nifty.com
----------------------------
Copyright (c) '15- kazushi okamoto All rights reserved.
6 コメント

2016年

10月

03日

今の貴方は、与えてもいないのに、してもらってばかりではありませんか?世直し桃太郎NY

まかぬ種は生えないし、まいた種は必ず生える。

まいた種に応じた結果しか現れない

これが因果の鉄則である。ですから、

与えた分しか、与えられないのです。

ところが、その因果の道理を無視して

与えずして取ろうとすることも、仏教では盗みと言われます。

そして、それは相手を苦しめ、自分自身をも損なう悪(苦しみのタネまき)

であると教えられています。

このように見てきますと、

法律で規制されていないことも、ずいぶん、この偸盗罪になることがあるのでは

ないでしょうか。

○実際にたいした価値のないものを誇大広告で売りつける。

○他人に苦労させて、自分は楽して儲けようとする

などなど

それ相応のタネもまかずに結果だけを取ろうとするのは、

与えずして取る、偸盗罪なのです。

しかし、楽して得られるものは貧と恥のみと昔から言われます。

まいたタネに応じた結果しか生えてきませんから、

ろくな結果にならないことがほとんどですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【悪銭身に付かず】

昔から、悪銭身に付かずといって

悪いことをして手に入れたお金や

楽して手に入ったお金は、あっという間に使い果たして

自分を滅ぼすことにもなってしまうとよく言われます。

ひょんなことから

宝くじが当たった人が、その後、働かなくなり

無計画な投資で散財、家族も逃げ出し、残ったのは

借金だけ というのもよく耳にすることです。

キチンと努力した分、与えた分しか、自分のもとには

帰ってきませんし残りません。それが道理なんです。

与えも、努力も、タネもまかずに取るのは

これは、クレジットカードで物を買っているようなもの

恐ろしい利子がついて自分にやがてツケが回ってきます。

偸盗罪は盗られた相手も苦しみますが、盗った本人も、

めぐりめぐって苦しまねばならないから悪と言われます。

【自分自身の言動を振り返って】

では私たちは、周りの人たちにその人の努力や

苦労に応じただけのものを与えているだろうか

よくよく反省してみなければなりません。

○経営者なら、社員の努力に応じたもので応えているだろうか?

○自分のことを大切にしてくれる友達や恋人にどれだけ感謝の気持ちを
 伝えているだろうか

○自分を思う親にどれだけの孝行ができているだろうか?

○してもらうばっかりで当たり前になっていないだろうか

そういう視点で見てみると

私たちは、与えてもいないのに、してもらっていることばかりでは

ないでしょうか。

この偸盗罪(不与取)というお釈迦様の教えから

さまざまな人から私たちがしてもらっていることに気がついて

すこしでも感謝やお礼の気持ちでこたえていけるように

ならないといけないと思います。

偸盗罪(ちゅうとうざい)

仏教では身体で造る悪の一つに偸盗罪を教えられています。

これは他人の物を盗むことです。

盗みという悪のことですね。

一般にどの国の法律でも盗みは悪いこと

犯せば法律によって罰せられるということになっています。

倫理道徳上でも悪だと教えられます。

確かに、盗みを認めてしまえば、とたんに、奪い合い、略奪が

おきてしまいますから、盗みを法律は道徳でも禁じるのは

当然のことです。

なぜ、盗みが悪なのか

「盗みを認めれば社会生活が成り立たないから」

というのが一般的な答えでしょう。

仏教では

盗みのことを、「不与取(ふよしゅ)」と教えられています。

与えずに取ることが盗みの本質だといわれています。

9 コメント

2016年

10月

03日

今、流行のゲス不倫【邪淫】世直し桃太郎NY

邪淫(じゃいん)の悪

この邪淫とはよこしまな男女関係を言います。

もっとわかりやすい言葉で言えば、

不倫ということです。

自分の色欲や性欲を満たすため、

自分の家族や相手の家族が傷つくことも

承知の上、関係に至ることです。

こういうことで苦しみ悩んだり、

惑業苦を重ねて自ら苦しみの渦中に落ちてしまう人も

少なくはありません。

人間は欲のかたまりですから

誰しも異性を求める欲があります。

色欲、愛欲と言われますが

お釈迦様は、その色欲に振り回されている

人間の姿を次のようにおっしゃっておられます。

あらゆる人は、つねに淫猥(みだら)なことばかり考え、
婦人の姿ばかりに眼を輝かせ、
卑猥な行為を思いのままにしている。

我が妻を厭い憎んで、他の女をひそかにうかがって煩悶の絶えたことなく、
愛欲の波は高く寄せかけ、寄せかけ、起つも坐るも、安らかでない

このような色欲の心がある限り、邪淫の悪を作って苦しむことは
ないでしょう。

さて、この愛欲は満たされることはあるのでしょうか

2 コメント

2016年

10月

03日

生まれてきた時も独り、また死んでいく時も独り。世直し桃太郎NY

仏典に説かれている刀葉林地獄といわれるものがあります。
人間のこの愛欲の限りないことを描かれたものともいわれます。

この地獄へ堕ちた男がふと見ると、天を見上げるような大樹がある。
葉は刃のごとく鋭く、焔を吹いている。

樹上には好みの女が、満面媚を浮かべて、自分を招いているではないか。

罪人のかつての恋人である。

男は恋しさのあまり、居ても立ってもおれず、前後を忘れて木に登ってゆく。
すると刀葉が降ってきて、男の肉を割き、骨を刺し、全身血だるまになるが、
愛欲はいっそう激しさを増す。

ヤットの思いで近づいて、満身の力で抱こうとすると、
女は忽然と消えうせて、今度は樹の下から声がする。

「あなたを慕うてここまできたわ。なぜ早く抱いてくださらないの」

とやさしく誘う。たかが一人の女のために、火を吐く思いで登ってきた純情さ
が、いじらしく泣けてくるが、愛恋の情はますます燃えさかり、樹を下りよう
とすると、地上に落下した刀葉が、今度は逆に、上に向かって焔を吐き、寸々
分々に肉を徹し、骨を削る。言語に絶する苦痛である。

ようやく地上に下りると、恋人の姿はそこにはなく、
樹上からまた身悶えしながら彼をよぶ。

愛欲の広海は果てしなく、限りなく登り下りをくり返し、苦しみつづける地獄
であると説かれています。

この刀葉林地獄をおとぎ話と思うでしょうか?

あの人好きだ、一緒になりたいと、異性を求めるときは
いろんな苦しみ障害も乗り越えて近づいていきます。

邪魔なものは、相手の家族でさえも引きはがして近づく人も
あります。

ところが、やっとの思いで一緒になると、
今度は、すれ違い、お互いを憎しみ合い、傷つけあり、
お互いが傷だらけになって、この人ではなかったと
相手に絶望して、離れるのです。

そして、ふと向こうの人を見ると自分の好みの人がいる
あの人ならきっとと望みをいだいて近づいていくのですが、
こんなことをどれだけ繰り返してきたのでしょうか。

今生だけではありません。

果てしない過去世から、別れては恋しく、会えば敵同士となって傷つけあう。
満たされなければ渇き、満たせば二倍の度を増して渇く。

果てしない愛欲に苦しんできたのです。

人世間愛欲の中にありて、
独り生まれ、独り死に独り去りて独り来る

        釈尊

世間の人は皆、愛してほしいと愛欲を満たしてくれる
相手を求めているが、
生まれてきた時も独り、死んでいく時も独り
独りでこの世にやってきて独りでこの世を去っていく

そして、生きている今も愛欲は満たされることなく

孤独にかわいているのだと言われています。

5 コメント

2016年

10月

03日

お釈迦様は、すべての生命は平等であり 上下はないと教えられています。世直し桃太郎NY

随喜同業の殺生罪

仏教では生き物を殺すことを殺生罪といいます。

その殺生罪の中に、随喜同業(ずいきどうごう)

といわれるものがあります。

これは、

他人が殺生をしているのを見て喜ぶ心があれば

同じ殺生罪だということです。

自殺・・・自らの手で殺す

他殺・・・他人に命じて殺させる

随喜同業との関係をわかりやすい例で

お話ししますと

ある家で、仕掛けたカゴに鼠がかかったの
で、さてどう処分すればよいか困っている所
へ、近所のおじさんが来たので、

「あんた、殺してよ」

と奥さんが頼みました。頼まれたおじさんは、

「よっしや」

と引き受けて、川へ行き、カゴを水に沈めて
鼠を殺しました。水中でもがき苦しんで死ん
でゆく鼠を見て、一緒に喜んでいます。

実際に鼠を殺したのは近所のおじさんです
から、近所のおじさんは「自殺」の罪を造っ
ていますが、

頼んだ奥さんは「他殺」の罪を造ったのです。

見て喜んでいる者は、「随喜同業」の罪を造っています。

戦争や紛争で、敵対する市民や兵士を公然と

処刑するショッキングな映像が流出することが

あります。実際に銃の引き金を引いたものは自殺の

罪をつくったのですが、命じて殺させたものは

他殺の罪を作ったのです。

それを見て、楽しむ心があれば、何もしていなくても

同じ殺生罪を造っているのです。

この殺生罪という教えに照らしてみると

殺生せずして生きている人はあるのでしょうか

私たちが生きるということは、おびただしい生き物

の命の犠牲の上になりたっているのです

仏教では私たちの体で作る悪に

殺生(せっしょう)

偸盗(ちゅうとう)

邪淫(じゃいん)

この三つを教えられています。

殺生とは、生き物を殺すこと

偸盗とは、他人の物を盗むこと

邪淫はよこしまな男女関係です。

まず最初の殺生といわれる罪を見ていきましょう。

≪殺生罪≫

仏教では、生き物を殺す罪を「殺生罪」と
言います。

私たちは動物を食べるのを当たり前だと思っています。

しかし食べられる動物たちは決して、
人間に食べられるのが当然とは思っていないでしょう。

どんな生き物でも、死にたくないのは、私たちと変わらないはずです。

船に上げられた魚がピチピチはねるのも、

鶏が首を絞められてバタバタもがくのも、
苦しいからでしょう。

ゴキブリは見つかるとわかるとものすごい勢いで
ギアチェンジして逃げ出します。死にたくないからです。

人間とはなんと残酷なものかと強く呪って死んでいるに違いありません。

ちょうど私たちが無実の罪で殺され、肉体を食べられる恨みと同じだと思います。

お釈迦様は、すべての生命は平等であり 上下はないと教えられています。

人間の命だけを尊いと考えるのは、人間の勝手な言い分です。
殺生は恐ろしい罪に変わりはありません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「殺生」について続けましょう。

一言で「殺生」と言っても、殺し方によって仏法では三通り
に分けられています。

それが

自殺(じさつ)
他殺(たさつ)
随喜同業(ずいきどうごう) 

ということなのですが

そんなこと言っても生き物を殺さなければ生きていけないだろう

「生きるためには仕方ない」と思われるかもしれませんが

ここでよく知っていただきたいことは

「生きるために仕方ない」ということと

「生きるために仕方ない」=「やっていいこと」ではないのです。

私たちは「生きるために仕方ない」ということを

いつの間にか だから、「やってもいいこと」にすり替えているのでは

ないでしょうか。

「おいしく食べてやることが魚が一番喜ぶんだ」という漁師さんを

テレビで見たことがありますが魚からみればこれほど自分勝手な言い分もないでしょう。

手を合わせて感謝すれば、それで、帳消しになるかというとそういうものでも
ありません。

殺されていくものから見れば、感謝されようがされまいが死にたくないのは同じ

はずです。

このようなことからも

私たちは平然と自分勝手なものの見方をしていることが

分かるのではないでしょうか。

殺生罪の教えから、

ほかの生き物の視点で見ればいかに自分勝手なご都合主義を押し通しているか

が知らされます。深く自分を振り返りたいものです。

4 コメント

2016年

10月

03日

自ら選んだ道こそが答えとなる。Apex product

いくら悔やんだって、いくら悲しんだって時間を戻すことなんて、できないです。
だから選んだ道を精一杯歩いていこう。大切なのは自分らしくあること。
転ぶのは一生懸命前に進もうとしてるから。涙が出ちゃうのはいつか笑いたいから。
自分で選んだ道ならどんなに遅くても最後まで走れたらやっぱりかっこいい。
自ら選んだ道こそが答えとなる。他の誰かのせいにしたくない。人にどう思われようと決めた道なら少しずつでも歩いて行こう。

5 コメント

2016年

10月

04日

ステージ4でも奇跡を信じて。

小林麻央さん。頑張って下さいね。生きたいという執念が最後に必要でしょう。ありとあらゆる可能性を試してみて、それで駄目でも諦めない。最後の最後まで、病気に負けないで生きて下さい。念を送り応援致します。つんくさんの様に生きる執念を見習って下さいね。Apex product

4 コメント

2016年

10月

04日

北島三郎(大野 穣)様。お誕生日おめでとうございます。

別名 サブちゃん、親父、原譲二(作詞・作曲時のペンネーム
生誕 1936年10月4日(80歳)
北島三郎様。お誕生日おめでとうございます。80歳 ですか。まだまだ、声に艶がある。これからも、お元気で私達ファンを楽しませて下さい。紅白では、もう見れませんが、コンサートに行きますので宜しくお願い致します。親父 おめでとう。㊗️
4 コメント

2016年

10月

09日

【親父は1人で小料理屋】世直し桃太郎NY

昔に会社の同僚と行ったpubスナックでの話しです。お店は田舎の駅前でした。入りづらい2階にあり、なんでも20年近くやっている店だそうです。今思うと、かなり広い店で、ステージがありショーパブでも営業できる感じでした。女の子が15名皆んな美人さんだと記憶してます。ただかなり暗かったと言っておきます(笑)私達のテーブルには、2人座りました。ひとりは、なんと46歳の女性でした。見た目は32歳程度かな。今で言う美魔女ですね。子供が5人いるとの事。またまたビックリ。顔には、生活感がない。旦那は刑務所を出たり入ったりする乱暴者だったそうです。まっ。その手の話はよくありますからね〜。大変なのは、皆んな同じ。特別ではないと思いました。しかし、夢を売る商売。あまりに夢がない。正直ですが商売人ではない。残念。もうひとりは、27歳の美人さん。これまた子持ち。詳しい私生活は内緒だとの事。えびちゃんにそっくり。なんで働いてるの。再婚したら、美人さんなんだから。まっ。これまた良くある、スナックあるあるですね。自己紹介が終わり何杯か飲んだ後、歌でも歌いますか。待ってました。しかし、歌いたかったのですが、ステージに立って歌う程、当時は勇気がなく諦めました。先輩が何曲か歌い1時間半いて帰りました。明日も仕事なので。特別楽しい訳ではなく安くもない。まっ。綺麗な人はいますが、だから❓でした。私は若い時から、場末のスナック好きなので、夫婦でやってる店とか、年寄りのママが1人でいる店とかが、好きです。歌好きですが、カラオケBoxみたいな所は嫌いですね。行きません。

まず飲み屋は、頑固親父の小料理屋で飲んで、場末のスナックに行く。常連と、ママとその後三次会と、言うのが私の飲みパターンです。またくだらない話しですみませんでした。ですが、私は飲み屋で、常連の先輩方に処世術を教わりました。人間考え方次第で、良くも悪くもなる。おねえちゃんのケツを追っ掛ける奴もいれば、粋に飲み屋周りする奴もいる。それだけです。
19 コメント

2016年

10月

10日

1944年10月10日。米軍機の集中攻撃により那覇中心部の9割が消失し、200人以上が犠牲となった。「10・10(じゅうじゅう)空襲」

住民を巻き込んだ地上戦で、20万人を超す死者が出た「沖縄戦」。その沖縄での戦争の始まりは、1944年10月10日の「10・10空襲」でした。

それまで平穏だった沖縄をアメリカ軍の機動部隊が襲い、のべ1,400機の艦載機が軍事施設から住宅まで無差別に爆撃と機銃掃射を加えたのです。

那覇の町の9割が焼失し、5万人が焼け出されました。その後何度も空襲が繰り返され、翌年の3月にアメリカ軍が50万人もの勢力で沖縄に侵攻してきたのです。

制作:Yahoo!ニュース編集部

インタビュー記事

市街地焼け、自宅の場所が分からない=宮平義子さん

「いま、お話ししますでしょう。私、夜眠れませんよ。色んなことが思い出されましてね」

取材の最中、宮平義子さん(87)はぽつりとつぶやいた。

那覇市の自宅で取材に応える宮平義子さん=2016年6月

1944年10月10日。米軍機の集中攻撃により那覇中心部の9割が消失し、200人以上が犠牲となった。「10・10(じゅうじゅう)空襲」とも呼ばれるこの空襲を皮切りに、沖縄は激しい地上戦をともなう沖縄戦(1945年3~6月)へと突入していく。

「朝7時くらいまで寝ていたら、『ババン、バンバンバン』と聞こえるんですね。なんだろうなって思っていると、しばらくして空襲警報が鳴った」

空襲は数時間ごとに、断続的に行われた。はじめは飛行場や高射砲陣地など軍関連施設が狙われたが、昼過ぎからは市街地を含む無差別爆撃となった。宮平さんも当時、家族とともに港に程近い那覇の中心部に住んでいた。

「救急箱と防空頭巾だけを持って。あとは何も持たない。父も母も、そのまま逃げた。着の身着のまま」

両親と3、4キロ離れた親戚宅を目指した宮平さん。「坂を上がりながら振り返ったら煙がごうごうで、目が痛いくらいだった」 

米軍による空襲被害を振り返る宮平さん=2016年6月

約1週間後、市街地へ戻った宮平さんは焼け焦げた街を前に立ちすくんだ。「自分の家を探すんですけど、よく分からないんですよ。近所の家の蔵だけが建っていたから、あ、この辺だって」

米軍による攻撃はその後も続いた。ある日、空襲で破壊された学校の瓦礫を片付けるために歩いていると、米軍機から機銃掃射で狙われた。

「急いで近くの洞穴に駆け込んだと同時に『パパパパパパ』って。足が出ていたらやられていましたね。3機でしたか、グラマン戦闘機に急降下で追いかけられて。あのときの怖さってないです」

家を失った宮平さんと家族は、市内に仮住まいしながら、空襲が多い昼間は近くの壕に身を寄せる生活を続けていた。「100人あまりいたんじゃないかな。とにかく大きな壕でした」

10・10空襲後、宮平さんが避難していたと思われる壕=2016年6月

宮平さん一家は45年1月、疎開船に乗り大分へ渡る。

「2カ月くらい経ったころか、買い物に行って帰ってきたら民家からラジオが聞こえるんですよ。(米軍が)沖縄に上陸したって」「自分だけ生き延びてね。申し訳ないことをした、と」

沖縄戦では住民の4人に1人が死亡したとされる。宮平さんの同級生にも白梅学徒隊として従軍し、命を落とした仲間もいた。

一連の戦闘などで宮平さんのおいやめいも亡くなった。「沖縄の人はどの家庭でも犠牲になった方がいらっしゃるんじゃないんでしょうか。多かれ少なかれね」

現在は那覇市の高台に息子夫婦とともに暮らす宮平さん。「子どもや孫や嫁たちに恵まれていますのでね、今は幸せです。もう戦争は嫌ですね」

取材:2016年6月、写真:山本宏樹

4 コメント

2016年

10月

11日

【ジョーのあした~辰吉丈一郎との20年~】

今も熱烈なファンを持つ辰吉丈一郎。

今も「引退していない」熱血の辰吉です。

1970年生まれ、46歳になりました。

2015年には次男がプロボクサーデビューしました。

辰吉の魅力は、あきらめない不屈の闘志でしょうか。

「勝っても負けても人に感動を与えるボクシング」
とも称されています。

この映画は、本年8月にDVD、ブルーレイで発売されています。

予告編動画をどうぞ>>>http://yuru2club.com/wp/?p=8030

※辰吉丈一郎の「吉」の正確な表記は「土」の下に「口」、
 「丈」の正確な表記は「」であり、右上に点があります。

前にも進めない、

後ろに下がることもできないという状況は誰にでも起こることだ。

そんなときはまずできることから手をつければいいのではないかと思う。

なにもできないということは、まずありえないはず。

大事なのは、どんな小さなことでもいいから自分にできることから始めてみることだ。

風向きが変わるのを根気強く待つのもひとつの方法。

でも状況によっては逆風であっても突き進まなければならない時がある。

たとえゆっくりであっても足を前に出せば確実に前進するはず。

逆風が吹いているとき、前に出ようとすると、

絶対になにかが変わる。

そこには意志があるからだ。

ボクは自分の力で変えようとする。

絶対に変えるという自信がある。

辰吉丈一郎(プロボクサー)

どんな逆風が吹いても、何度失敗をしても、諦めたくない。自分を信じてゆっくりでも前進したい。そう思いました。

2 コメント

2016年

10月

11日

心でつくる悪「貪欲」「瞋恚」「愚痴」Apex product

さて、これまで、仏教の十悪という

教えをお話ししてきました。

一つ一つ、思い当たるところ 反省せずにおれないところもあったのではないでしょうか。十悪のまとめとして

自著 幸せのタネをまくと幸せの花が咲く2

の一節を通して、おさらいをしてみたいと思います。

運命を生み出す力となるのが、私たちの行いです。

幸せのタネまきとは、よい行いのことですが、

「では逆に、どんな行いが、不幸という悪い結果を生み出すのですか?」という
質問が、読者からありました。

ここでは、「十悪」といわれる仏教の教えを紹介したいと思います。

お釈迦さまは、私たちが犯す悪い行いについて、
体と口と心の三方面から詳しく教えられています。

まず、心でつくる悪として、「貪欲」「瞋恚」「愚痴」の三つを教えられています。

「貪欲」とは底の知れない欲の心のことです。

お金が欲しい、物が欲しい、褒められたい、認められたいという私たちの
欲の心には、際限がありません。自分の欲を満たすために他人をだましたり、
傷つけたり、遺産相続をめぐって親戚同士が争ったりすることは、決して
珍しいことではありません。

世界中の戦争、紛争などを見ても、この欲の心が動機になっていることが、
多いのではないでしょうか。

その欲が妨げられると、出てくるのが怒りの心です。

仏教では怒りの心を「瞋恚」といいます。
あいつのせいで儲け損なった、こいつのせいで恥かかされたと、
欲が妨げられると、怒りの心が燃え上がります。
腹が立つと苦しいですし、冷静さを欠いてしまいます。

電車の中で、肩がぶつかって、お互い頭に血が上り、
殺人事件に発展することがあります。ひとたび腹を立てると、
前後の見境がつかなくなるのです。

「愚痴」とは、ねたみ、そねみ、恨みの心をいいます。

怒ってみてもかなわぬ相手には、この愚痴の心がわき上がってくるのです。
例えば、自分の会社の社長にどれだけ腹が立っても、
どなりつけることはできませんから、怒りは恨みやねたみになります。

自分よりも優れている人をねたんだり、他人の不幸を見てニンマリしたりする心も、愚痴の心です。

考えてみると、私たちが苦しみ悩んでいる時とは、欲しいものが手に入らなかったり、カッと腹が立ってどうしようもない状態であったり、相手を恨んだりねたんだりしている時ではないでしょうか。

底の知れない欲、怒りや、恨み、ねたみの心が、苦しみを生み出していることは
間違いないことですね。

口でつくる悪として、「綺語」「両舌」「悪口」「妄語」

次に、口でつくる悪として、「綺語」「両舌」「悪口」「妄語」の四つを教えられて
います。

「綺語」とは、心にもないお世辞を言うことです。

...

私たちが、お世辞を言うのは、相手のためというよりも、自分が気に入られたいから
でしょう。

会社の上司の評価や、近所の評判を気にして、本当はそうは思っていなくても、
お世辞を言ってしまいます。自分が儲けたいからと、心にもないことを言って、
相手を自分の都合のいいように動かそうとしてしまいます。

「両舌」とは二枚舌ともいわれ、仲のよい人の間を裂いて、仲たがいさせるような
ことを言うことです。

これは、多くの場合、ねたみの心が言わせることではないでしょうか。
仲のよさにやきもちを焼いて、ついつい、間に亀裂が入るようなことを言ってしまう
ことがあります。よくよく気をつけなければなりません。

「悪口」とは、非難や中傷であり、悪口のことです。

気に入らない相手のことは、ことさらに悪いところを見つけ出して、非難します。

相手の態度に腹が立つと、ささいなことでも、とても大きな欠点に見えてしまい、
批判してしまいます。

「妄語」とは、ウソをつくことです。

ウソをつく動機もまちまちですが、多くの場合、自分の失敗をごまかすためについて
しまうのではないでしょうか。

そのまま、正直に言って謝れば済むことを、体裁を取り繕って、ごまかしてしまいます。ウソをつくと、さらにそのウソがばれないようにするために、もっと大きなウソをついてしまうこともあります。

他人の言葉に傷ついた経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。

逆に、自分が不用意に言った言葉が、気がつかないうちに、相手を傷つけていることもあります。よくよく気をつけなければなりません。

口でつくる悪として、「綺語」「両舌」「悪口」「妄語」の四つを教えられて
います。「綺語」とは、心にもないお世辞を言うことです。
私たちが、お世辞を言うのは、相手のためというよりも、自分が気に入られたいからでしょう。...
会社の上司の評価や、近所の評判を気にして、本当はそうは思っていなくても、
お世辞を言ってしまいます。自分が儲けたいからと、心にもないことを言って、
相手を自分の都合のいいように動かそうとしてしまいます。
「両舌」とは二枚舌ともいわれ、仲のよい人の間を裂いて、仲たがいさせるような
ことを言うことです。
これは、多くの場合、ねたみの心が言わせることではないでしょうか。
仲のよさにやきもちを焼いて、ついつい、間に亀裂が入るようなことを言ってしまうことがあります。よくよく気をつけなければなりません。
「悪口」とは、非難や中傷であり、悪口のことです。
気に入らない相手のことは、ことさらに悪いところを見つけ出して、非難します。
相手の態度に腹が立つと、ささいなことでも、とても大きな欠点に見えてしまい、
批判してしまいます。
「妄語」とは、ウソをつくことです。
ウソをつく動機もまちまちですが、多くの場合、自分の失敗をごまかすためについてしまうのではないでしょうか。
そのまま、正直に言って謝れば済むことを、体裁を取り繕って、ごまかしてしまいます。ウソをつくと、さらにそのウソがばれないようにするために、もっと大きなウソをついてしまうこともあります。
他人の言葉に傷ついた経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。
逆に、自分が不用意に言った言葉が、気がつかないうちに、相手を傷つけていることもあります。よくよく気をつけなければなりません。
さらに、体でつくる悪として「殺生」「偸盗」「邪淫」を挙げられています。
「殺生」とは生き物を殺すこと。
「偸盗」は他人のものを盗むこと。
「邪淫」はよこしまな男女関係のことです。
このように、仏教では、不幸や悪い結果を生み出す行いを、十にまとめて教えられています。
私たちの口や体を動かしているのは心です。心で思わないことは、言ったりやったりしませんから、自分の心の姿をよく見つめていきなさいと、お釈迦さまは教えられています。
いずれも、相手を傷つけ、自分をも苦しめる行いですから、
よく気をつけなければなりません。

2 コメント

2016年

10月

13日

カラフルごみ収集車、無事故1000日 神奈川・座間

神奈川県座間市のごみ収集車(26台)の「交通事故ゼロ」期間が、千日を超えた。ごみ分別PRのために車体をデザインしたところ、子どもたちの人気を集め、職員の取り組みが向上した成果だ。市民の意識も高まり、分別と再利用が急速に進んでいる。

 無事故は2日に千日を達成し、継続中だ。

 ごみ収集車は、主な作業場所が公道上で、加減速や停止を繰り返す特殊性もあり、一般車に衝突されることも少なくない。県内自治体に取材すると、事故は1年に数件発生するのが一般的で、無事故千日は異例の長さといえる。

 座間市では、3市で構成する清掃施設組合でごみを処理しており、施設は市外にある。このため、収集車の走行距離は1台あたり1日百キロ近くと特に長く、毎年のように事故が起きていた。改善の発端は、市クリーンセンターの清掃職員らが「ごみ分別の啓発」のために出し合ったアイデアにあった。

 「まず、子どもたちへPRを。我が子が分別をいえば親は怠っていられない」

 2013年度から、収集車をカラフルなイラストで覆う作戦を開始。デザインは全て職員が手がけ、子どもに人気がある市の公式キャラクター「ざまりん」(ヒマワリの妖精)を主役にした。サーフィンや落下傘をする姿など1台ごとに変える凝りよう。資源対策課の独自キャラ「パッカくん」や伝統の「大凧(おおだこ)」も登場する。現在は全台数の3分の2がデザイン車だ。

朝日新聞社

最終更新:10月11日(火)12時50分

朝日新聞デジタル

4 コメント

2016年

10月

13日

『運と努力の関係』Apex product

『運と努力の関係』
運気の悪い時にどれだけ努力するか。
運気の良い時にどれだけ人に優しくするか。
これが自然にわかっている人に凄い人が多い。

「あ~運が悪いな~」そう感じるなら努力する時期、勉強する時期です。
「何をやっても運がいいな~」そう感じるなら周囲の人を助けたり応援してあげると運気はドンドン良くなるし 日々が楽しくなる。
運気がドンドン良くなればもっと人との関わりができてくる。
頑張るから運も引き寄せられる。運が引き寄せられるから、人も引き寄せられる。
努力して頑張って実力がついてくると周囲は優しくしてくれる。

5 コメント

2016年

10月

13日

<中国>国防省前で迷彩服の1000人デモ 軍改革に不満か

【北京・石原聖、台北・鈴木玲子】北京市中心部の中国国防省前で11日、迷彩服姿の元軍人らとみられる約1000人が集まり、抗議デモを始めた。参加者の一人は毎日新聞の取材に「退職後の手当てが不十分なまま人員が削減されることへの不満だ」と目的を語った。習近平指導部が昨年から断行する兵力30万人削減など大規模な軍改革への不満が背景となった抗議活動の可能性が出てきた。元軍人らによるデモは中国の地方都市では散発的に発生しているが、首都・北京の軍中枢での大規模デモは極めて異例だ。

【写真特集】迷彩服姿のデモ

 現場は北京の目抜き通りである長安街沿い。「八一大楼」と呼ばれる国防省のビル周辺で、中国人民解放軍の最高指導機関である中央軍事委員会のオフィスもビルに入る。AP通信によると、数百人の警官隊が出動。双方のにらみ合いは深夜に及んでいる。現場周辺は一般市民が立ち入れない「軍事禁区」であり、軍の上層部が黙認している可能性がある。

 中国の民間組織「民生観察」のサイトによると、参加者の一部は「河北・志願兵 軍人の尊厳を」などと書かれた横断幕を掲げていた。志願兵は軍の部隊で10年以上の長期間兵役に就くが、除隊後に仕事のあっせんなどがなく、失業状態になる者もいるといわれる。

【関連記事】

<軍改革や年金に不満か 指導部、慎重に対応>

<中国、改革へ正念場 「国有企業でも整理」>

<「改革派は消される?」中国"良識派重鎮"事故死の不穏>

<中国経済の実態と展望>

<大日本化する中国>

最終更新:10月12日(水)8時46分

10 コメント

2016年

10月

19日

【中村天風】 心の弱い卑怯な人...

中村 天風(なかむら てんぷう、1876年7月30日 - 1968年12月1日)
日本初のヨーガ行者。天風会を創始し、心身統一法を広めた。

本名は中村三郎。 

心の弱い卑怯な人になると、「何か自分には運命が向いていない」だとか、「世間がまだ本当に認めてくれない」だとか、もっとあきれた奴になると、「設備が整っていない」だとか「誰々が手伝ってくれない」とか、何かうまくいかないときに、みんな、自分以外のもののせいにする人がいますが、とんでもない了見違いですよ。

アメリカ一の大金持ちといわれたロックフェラーが来日したとき、私と会った。そしたら私に悩みを打ち明けるんだ。「どうすれば、この財産がもっと殖やせるのか?」「いつ死ぬかわからないのが怖い」と。あれだけの金持ちになっても、やはり悩みはあるんだぜ。悩みがあれば、その人はけっして幸福とはいえないだろう。これは人間ができてないから悩むんじゃないのか。

 

たとえば、事業に失敗したときでも考えなさい。「俺は運が悪い」と思わないで、「事業をする場合の心構えなり、方法なりに、大きな間違いがあったことを、天が教えてくれているんだなあ」と。
そして、
「どこかに筋道の違っているところがあるんだ。ありがたいことだ。このままつぶれてしまっても仕方がないのに、生かしておいてくだされば、盛り返すこともある」と思うことだ。

 

私が事業家にいいたいのは、ここだ。 自分の欲望のみでもって、しようとしたことは、そうめったに成功するものではない。事業に成功するのは、自分が欲望から離れて、何かを考えたときに、また、その考えたことを実行したときに成功するのだ。

同じ事業家でも、欲の固まりでやる者と、「この仕事で、世の中の人のために、本当に役立つものを提供しよう」という気持ちでやるのとでは、その結果が全然違うのである

5 コメント

2016年

10月

19日

「ウサギとカメ」の物語でウサギが負けた本当の理由というのは何でしょう?Apex product

「ウサギとカメ」の物語でウサギが負けた本当の理由というのは
何でしょう?それは、ウサギはカメを見たからなんです。...
「えっ」と思われるかもしれませんね。でも、ウサギはのろまなカメを見て、
手を抜いても大丈夫と思ってしまったんです。そして、なぜカメが勝ったか?
それは、ウサギを見ずに、自分のゴールだけを見続けたからです。
これは、たとえ話ですが、人生というのは、とかく自分以上の能力の人を見て
劣等感を持ったり、不快な感情を持ったり、やるべきことをやらず、結果的にその気持ちが「負け」の現象を作ったりすることがあります。また、ある人は、
自分の能力以下の人に目を向けて、仕事をサボったりすることも
でてくるでしょう。ですが、本当の勝利者となる人というのは、
常に自分のペースを見失わず、ゴールに向かって歩み続けている人です。
人生の成功は、決して早い人が勝つとは限らない。強い人が勝つとは限らない。
本当に勝つ人というのはあきらめずに、自分の目標を見失わずに
歩み続ける人です。その人が、最後に勝つんです。

5 コメント

2016年

10月

19日

【自分自身の状況戦力を知ること】Apex product

自分自身を知れということは、仏教だけではなく古今東西あらゆる哲学思想などでも自己を知ることの重要さを説いています。

有名なものは、孫子の兵法の一節でしょう。

「彼を知り己を知れば百戦殆からず。

 彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。
 彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず危うし

 敵と味方の実情を熟知していれば、
 百回戦っても負けることはない。

 敵情を知らないで味方のことだけを知っているのでは、
 勝ったり負けたりして勝負がつかず、

 敵のことも味方のことも知らなければ必ず負ける

とあります。この中でも、まずは自分自身の状況戦力を知ることに重きが
置かれているように思います。

4 コメント

2016年

10月

19日

「がんばれ」という言葉 鎌田實さん

「がんばれ」という言葉

日本は世界でも有数の豊かな国になったけれど、
今は八人に一人がうつ状態だという。
周囲を見渡しても、うつ病というほどではないけれど、...
けっこうな数の人がうつ状態で苦しんでいる。

うつの人に一番いってはいけないのが、「がんばれ」という言葉。

日本人は「がんばる」という言葉が大好きだ。
だから、相手の気持ちを想像する前に、
口癖のように「がんばれ」と言ってきた。
また、自分も言われてきた。
だから、悪い言葉じゃないと思ってきた。

でも、心の中で葛藤(かっとう)している人にとっては、
その「がんばれ」がムチにもなる。

たとえば、進行したがんの患者さんのところにお見舞いに行ったとき、
つい「がんばってね」なんて口にしてしまう。
言う側は簡単。
なんとなく病室を出やすくなる。
だけど、言われたほうにすれば、
「俺のがんばりが足りないからよくならないのか」と、
ますます自分を責めてしまう。

もちろん、「がんばれ」という言葉で励まされて、立ち直る人もたくさんいる。
とはいえ、その言葉が、ときに悪いほうに作用することもある
と知っておくことが大事だと思う。

少なくとも、「がんばれ」と「がんばっているね」
という言葉の差に気がつくだけで、救われる人が出てくる。
「がんばっているね」という言葉は、自分のことを認めてくれる言葉。
魔法の言葉なんだ。

病気に苦しむ人にとって、受けとめてもらうことは、すごく大事。
「つらかった」とポロリと弱音を吐いたとき、
主治医が「つらかったでしょう、よくがんばってきましたね」
なんて言ってくれたら、生きる力がわいてくる。

鎌田實

出典元:(いいかげんがいい 集英社)

5 コメント

2016年

10月

19日

【AV女優が在籍で人気 東京・吉原のソープ店摘発】

東京・吉原のソープランドが摘発され、
経営者の男ら4人が逮捕されました。

このニュースで「え??」と思われるおじさん、

そしてわが胸に手を当て「俺も犯罪者?」と
胸騒ぎするご仁もいらっしゃることでしょう。

世界最古の職業として知られる売春です。

無いことになってる国もありますが、
でもあります。

そしてこの職業の常、あまり派手に客を集めすぎると、
同業者などから「刺されます」。

この店の逮捕理由が「売春」以外にあるなら別ですが、
そうでないなら、刺されたことによる摘発でしょう。

6 コメント

2016年

10月

22日

【泣いた赤鬼】Apex product

【泣いた赤鬼】

山の中に、一人の赤鬼が住んでいました。

赤鬼は、人間たちとも仲良くしたいと考えて、自分の家の前に、

「心のやさしい鬼のうちです。どなたでもおいでください。

おいしいお菓子がございます。お茶も沸かしてございます」

と書いた立て札を立てました。

けれども、人間は疑って誰一人遊びにきませんでした。

赤鬼は悲しみ、信用してもらえないことをくやしがり、

しまいには腹を立てて、立て札を引き抜いてしまいました。

そこへ、友達の青鬼が訪ねて来ました。

青鬼はわけを聞いて、赤鬼のために次のようなことを考えてやりました。

青鬼が人間の村へ出かけて大暴れをする。

そこへ赤鬼が出てきて、青鬼をこらしめる。

そうすれば人間たちにも、赤鬼がやさしい鬼だということがわかるだろう、と言うのでした。

しかし、

「それでは青鬼にすまない」と、しぶる赤鬼を、

青鬼は無理やり引っ張って村へ出かけて行きました。

計画は成功して、

村の人たちは安心して赤鬼のところへ遊びにくるようになりました。

毎日毎日、村から山へ、三人五人と連れ立って出かけて来ました。

こうして赤鬼には人間の友達ができました。

赤鬼はとても喜びました。

しかし、日がたつにつれて、気になってくることがありました。

それは、あの日から訪ねて来なくなった青鬼のことでした。

ある日赤鬼は、青鬼の家を訪ねてみました。

青鬼の家は、戸がかたくしまっていました。

ふと気がつくと、戸のわきには貼り紙がしてありました。

そして、

それに何か字が書かれていました。

「赤鬼くん、人間たちと仲良くして、楽しく暮らしてください

もし、ぼくが、このまま君と付き合っていると、

君も悪い鬼だと思われるかもしれません

それで、ぼくは、旅に出るけれども、いつまでも君を忘れません

さようなら、体を大事にしてください。どこまでも君の友達、青鬼より」

赤鬼は、だまって、それを読みました。

二度も三度も読みました。戸に手をかけて顔を押し付け、しくしくと、

なみだを流して泣きました・・・

2 コメント

2016年

10月

22日

- ムヒカ元ウルグアイ大統領 -

※ あの頃は、何もなくて、それだって楽しくやったよ。と言う歌の一説があります。今一番そう感じます。柳。

「貧乏とは、少ししかもっていないことではない。...
 かぎりなく多くを必要とし、もっともっとと、ほしがることである」
 - ムヒカ元ウルグアイ大統領 -
 このことばは、人間にとって何が大切かを教えています。
 

2 コメント

2016年

10月

22日

【 心がキレイになる!ブッダの言葉 】

【 心がキレイになる!ブッダの言葉 】
 

(1)善をなすのを急ぎなさい。善をなすのにのろのろしていたら、心は悪を楽しむようになります。
 
(2)過去は追ってはならない、未来は待ってはならない。ただ現在の一瞬だけを、強く生きねばならない。
 
(3)最大の名誉は決して倒れない事ではない。

倒れるたびに起き上がる事である。
 
(4)愚かな人は常に名誉と利益とに苦しむ。上席を得たい。権利を得たい
利益を得たいと常にこの欲のために苦しむ。
 
(5)みずから自分を励ませ
 
(6)沈黙しても批判され、多く語っても批判され、少し語っても批判される。
この世に批判されない者はない。
 
(7)苦悩を乗り越えるための聖なる道は8つの部分からできている。
 正しいものの見方、正しい決意、正しい言葉、正しい行為、正しい生活
 正しい努力、正しい思念、正しい瞑想である。
 
(8)生まれを問うな、行為を問え。
 
(9)堅い岩が風に揺るがないように、賢い人はそしられても
ほめられても心を動かさない。
 
(10)今日すべきことは明日に延ばさず確かにしていくことこそ

よい一日を生きる道である。
 
- ブッダ -

2 コメント

2016年

10月

22日

【他人鏡】これは他人の目に映った自分の姿ということです。私たちは人からどう思われるか...Apex product

他人鏡

これは他人の目に映った自分の姿ということです。

私たちは人からどう思われるか...
どんな風に他人から思われているのか

大変気にしています。そして、少しでも他人の目によく映ろうと
無理してよそ行きの仮面をかぶったりしています。

私たちが他人からどう思われるかを全く気にせずに生きていくことは不可能です。

けれど、「他人の目に映った自分=自分の全存在」と思っているとしたら、

これは大変危険なことです。

なぜなら、「他人の目」という鏡は、あなたをちゃんと見て正当に評価しているのかというと、全くそうではありません。他人の目とは、その人の都合によってコロコロ変わるゆがんだ鏡なのです。

 室町時代の有名な禅僧、一休宗純の歌に、

「今日ほめて、明日悪く言う人の口、泣くも笑うもウソの世の中」
というものがあります。

この歌の意味は、

今日まで「あなたはいい人ね」と褒めていても、都合が悪くなると「そんな人とは知らなかった、だまされていたよ」と、途端に態度を変えて悪口を言いだすのが他人なのだよ、ということです。

たしかに、「あの人はいい人」「あの人は悪い人」とよく言いますが、その基準は何かといえば、それを言う人の都合ですね。

自分にとって都合のいい人はいい人に思えますし、自分にとって都合の悪い人は悪い人に思えてしまいます。

7 コメント

2016年

10月

22日

【バカなふりした利口になりましょうよ。】Apex product

『バカだろ』って笑う人がいる。

『バカだね』って哀れむ人がいる。

『バカやろう』って怒る人がいる。

『バカだな』って一緒に楽しむ人がいる。

バカになると みんな無防備になる。

バカになると 人がよく見える。

バカになれる人ほど人を見抜いているのかもしれないね。

だから、もっとバカになりましょう。余計な体裁を捨てて裸で

物事にぶつかりましょう。学歴をひけらかし人をバカにしても

所詮は小さな檻の中で働かされている。小さな人間でしょ。

バカやりましょう。バカなふりした利口になりましょうよ。

 

4 コメント

2016年

10月

22日

日中友好【中国総まとめ!!】世直し桃太郎NY。

中国が日本に本気で攻めてこない理由がスゴすぎた。日本が誇る陸・空・海の自衛隊の存在

中国人が日本に大量移住、その数毎週500人

皆さんは毎週約500人もの中国人が新たに日本に「住みついている」ことをご存じだろうか。一方、2009年には中国本土、台湾、香港から約248万人もの観光客が日本を訪れている。毎週5万人近い中国人が日本にやって来た計算だ。

 海外の華人社会については、これまでシンガポール、タイ、インドネシア・マレーシアなど東南アジア諸国の例を書いてきた。しかし、知っているようで知らないのが日本における在留中国人社会の実態ではなかろうか。

在留外国人の3人に1人は中国人

 法務省統計によると、昨年2009年末の外国人登録者総数は約219万人、第1位は中国人の68万518人で、全体の31%を占める。

 第2位は韓国・朝鮮人の58万人弱、在日米軍を除く米国人が5万人ほどだから、中国人の存在感は圧倒的だ。

 外国人登録をした中国人の数は1999年に19万5000人であったから、過去10年で3倍以上に膨れ上がったことになる。

 特に、2009年は、経済情勢を反映してか、外国人登録者総数が前年に比べ3万人減少する中、中国人だけが2万5141人も増加している。

 この中国人登録者68万人のうち約3分の1は永住者・日本人の配偶者などであり、その数は21万2805人に上る。昔は中国人と言えば留学生だったが、今やその多くが日本で永住を始めたということなのだろう。

 以前述べた通り、中国政府は、「華人」を移住先の国籍を取得した中国系住民、国籍を取得しない者を「華僑」と定義している。この定義によれば、永住者など21万余人はすべて「華僑」であり、日本国籍を取得した(村田)蓮舫大臣は「華人」ということになる。

強制退去処分の3人に1人も中国人

 日本での中国人の評判はあまり良くない。中国人と言えば、どうしても「犯罪者」のイメージがつきまとうからだ。実際、2009年に入国管理法上の「退去強制」処分を受けた外国人3万2661人のうち、約3割の9522人が中国人だった。

 この数字は台湾人、香港人など(246人)を含んでいない。さらに、2009年の外国人犯罪検挙件数の3分の1以上が中国人というデータもある。残念ながら、大陸の中国人=犯罪者というイメージはかなり実態を反映していると言わざるを得ない。

中国、有人宇宙船打ち上げ=1カ月飛行、独自ステーション計画

【北京時事】中国は17日午前、有人宇宙船「神舟11号」を長征2号Fロケットで北西部の酒泉衛星発射センターから打ち上げ、予定の軌道に乗せることに成功した。9月に打ち上げた宇宙実験室「天宮2号」と軌道上でドッキング、飛行士2人が天宮に移り各種の実験などを実施し、独自の宇宙ステーション建設に向け準備を進める。約1カ月にわたる宇宙滞在期間は、中国としてはこれまでで最長となる。

〔写真特集〕ロケット発射 リフトオフ!

 独自ステーションは2018年ごろから建設を始め、22年ごろの運用開始を目指す。

 日米などが参加する国際ステーションが24年に運用期限を迎えた後、中国はステーションを保有する唯一の国となる可能性があり、中国は宇宙空間の開発・利用で世界をリードする「宇宙強国」への青写真を描いている。

 中国の有人宇宙船打ち上げは03年以降、6回目。宇宙開発は軍主導で進められており、今回の男性飛行士2人も空軍パイロット出身で、うち指令長は少将の階級を持つ。

 軍事技術開発と密接に結びついた宇宙開発には、国際社会の警戒感が強く、中国は各国との協力に積極的な姿勢を強調している。有人宇宙プロジェクト弁公室の幹部は16日の記者会見で、特にロシアとの協力について「実り多い成果を上げてきた」と指摘、今後の宇宙ステーションの建設・運営でも、飛行士の訓練や技術面などの協力を深めたい意向を示した。

 中国は13年、旧ソ連、米国に次ぎ月面への探査機軟着陸に成功。共産党創立100年の21年には火星に探査車を送り込む計画を進めている。 

最終更新:10月17日(月)14時38分

時事通信

「茶色いパンダ」が人気集める 中国・陝西省

フジテレビ系(FNN) 10月17日(月)15時26分配信

中国・陝西省で、「茶色いパンダ」が人気を集めている。
気持ちよさそうに横たわるパンダ。
毛の色が「茶色」と「白」で、とても珍しい。
これは、中国・陝西省で、「茶色いパンダ」として人気を集めている7歳のジャイアントパンダ。
「茶色いパンダ」は、陝西省南部などに連なる秦嶺(しんれい)山脈で、1985年に世界で初めて発見され、これまでに8頭が見つかっている。
しかし、今生存しているのは、このパンダだけとされていて、貴重な存在になっている。

最終更新:10月17日(月)15時26分

Fuji News Network

世界最高齢のパンダ死ぬ=人間なら114歳―香港

【香港時事】世界最高齢のジャイアントパンダ「佳佳(ジアジア)」が16日、香港のテーマパークで死んだ。

 年齢は38歳で、地元メディアによると、人間なら114歳に相当するという。

 中国西部・四川省で保護された雌の佳佳は1999年、香港の中国返還2周年を記念して香港に贈られた後、17年間にわたって香港島のテーマパーク「海洋公園」で公開されていた。この2週間で健康状態が急激に悪化し、16日には動くこともできなくなったため、動物愛護的な見地から安楽死となった。同公園の孔令成会長は「2900万人以上が訪れてくれた。永遠に佳佳を忘れない」とその死を悼んだ。 

最終更新:10月17日(月)14時43分

時事通信

22日未明、埼玉県川口市の路上で男性に殴る蹴るなどの暴行を加え、けがをさせたとして、 

33歳の中国籍の男が現行犯逮捕されました。 

男性はその後、死亡しました。 

傷害の疑いで逮捕されたのは、川口市に住む自営業・崔松国容疑者(33)です。 

崔容疑者は、22日午前1時過ぎ、川口市の路上で、 

帰宅途中に久保賢治さん(60)と口論になり、久保さんに殴る蹴るなどの暴行を加えた疑いが持たれています。 

久保さんは、病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。 

警察によりますと、崔容疑者と久保さんの間に面識はないとみられ、 

2人が事件直前、立ち小便をめぐって言い争う様子が目撃されていたということです。 

取り調べに対し、崔容疑者は「やっていない」と容疑を否認しています。 

警察は、久保さんの死因の特定を急ぐとともに、傷害致死の疑いも視野に、さらに調べを進める方針です。 

TBSテレビ 2015年10月22日(木) 20時34分 

埼玉県川口市の芝園団地。全2400世帯のうち、3分の1を中国人世帯が占める。文化・習慣の違いから、当然ながら、さまざまな場面で軋轢が生まれている。外国人との共生というが、きれいごとでは済まない現実がここにある。現場からのレポートである。

「ホラ、あのベランダをごらんなさい。洗濯物干しがロープでしょう。中国人の住んでいる部屋だってすぐわかる。もうすぐ春になるとおじさんが上半身裸で、部屋の中やベランダをウロウロするのが見えるよ」

 広場のベンチに座った70代の男性住人は、団地を見渡しながら言う。

「痰や唾を吐くのは中国の空気が乾燥しているからかな、と思っていたら、習慣なんだな。この団地でもよく吐いているよ」

 チャイナタウンといえば、横浜中華街、神戸南京町、長崎新地中華街が有名だが、近ごろ、住人の3分の1が中国人という“チャイナ団地”が、埼玉県南部に出現した。川口市の芝園団地である。

 荒川を隔てて東京に接する川口市は、吉永小百合主演の映画『キューポラのある街』(62年公開)で知られるように、もともとは鋳物工場の煙突が立ち並ぶ工場地帯だった。しかし、近年、鋳物産業の衰退と共に、東京のベッドタウンとしての色合いを濃く持つようになっている。78年に建てられた日本住宅公団(現・UR都市機構)の芝園団地は、15階建ての建物10棟が林立する高層集合賃貸団地だが、まさに首都圏で働くサラリーマンのために建設されたものだった。

 大友克洋の漫画『童夢』(83年発行)の舞台のモデルになったことでも知られる芝園団地は、JR京浜東北線・蕨駅から徒歩23分。その利便性で完成当時から、人気を集めていたが、はじめから中国人が多かったわけではない。85年の統計では、川口市の在留中国人は211人にすぎない。

 川口市に在留中国人が増えるのは、90年代に入ってからである。90年に1364人、93年には2299人と急増する。その波が芝園団地にやってくるのは、それから少し経ってからだった。95年には団地のある芝園町の外国人登録者数は114人だったが、99年に486人に増加する。そのほとんどは芝園団地に住む中国人だった。

「民間の賃貸住宅は外国人になかなか貸してくれませんが、UR都市機構の場合は、家賃の4倍の月収があれば、保証人なし、更新料なし、礼金なしで入居できます。しかも、芝園団地は幼稚園、小学校、中学校が揃っています。最初の中国人はそういう理由で引っ越してきたんです」

 とは、団地内の商店主。

「入居した中国人のほとんどは大学か大学院を卒業しているエリートでした。IT関係の技術者が多かったですね。子供さんが東大に合格して話題になってこともありました」

 2000年代に入ると中国人は増加の一途を辿り、ついに04年には1000人代を突破する。

「家賃は1DKの約5万円から3DKの約11万円までと手頃。中国雑貨を売る店が団地内にできて、増加にますます拍車がかかった」(住人)

 その結果、現在の1874人に至った。2400世帯中800が中国人世帯、実に全体の33%を占める。

 他の団地と比べると、

「機構が管理する76万戸の中で、外国人籍を持つのはそのうちの約2・5%に当たる約1万9000世帯」(UR広報チーム)

 というから、いかに中国人の比率が高いかわかる。そうなれば、好むと好まざるとにかかわらず、日本人は中国人と顔をつきあわさざるを得ない。

「公民館内の体育ホールは2時間セットで貸していますが、中国人のバスケットチームもあれば、日本人との混合チームもあるように、国際交流をやっています」

 と言うのは、芝園公民館の矢作和雄館長である。

「中国人の先生による中国語教室も人気があって、今では22、23人が参加しています。中には熱心な人もいて、“必ず中国語を覚えて上海万博に行く”と張り切っているお年寄りも何人かいるほどです。同じ人間同士、お互いに馴染んでしまうと民族間の違和感はなくなるようですよ」

 和気あいあいと日中交流に励む住人がいるその一方、中国人住人に対し、強い違和感を持つ日本人住人はかなり多い。

「もうお互いに理解しようなんて思わないから、ルールだけは守ってほしい。ここは日本なんだから」

 そんな突き放した言い方をする住人もいるほどだ。何が起きているのか。

「まず、中国人はゴミ出しができませんね」

 というのは、柴園団地自治会の瀬川剛一会長(80)である。

「日本のマナーに同化しようという中国人は少ない。中国も都市化が進んでいるので、ある程度の社会教育を受けていると思うし、ここの中国人はホワイトカラーが多いのに、マナーを守れないのはどういうことなのでしょうか」

 彼らの多くは、分別などお構いなしに、ゴミを捨てる。

「生ゴミでも缶でもビンでも一つにまとめて燃えるゴミとして出してしまう。それを毎日、掃除のおばさん達が袋を開けて仕分けをしているんですよ」

 こう言うのは、団地に住んで25年の男性住人だ。

「踊り場においてあるゴミ箱に生ゴミを捨てちゃうのもいる。“生ゴミを捨てないで”という張り紙があっても捨てる。ゴミ袋の中には中国文字のインスタントラーメンの袋とか、中国食材店で売っている食料品の包み紙とかがあるので彼らが捨てたとわかる。夏場など、ウッとなるほど臭い。勘弁してほしい」

 問題はゴミ分別や置き場所だけではない。

「もっと嫌なのは、自分の部屋の玄関先から廊下にゴミを掃きだすこと。紙屑やホコリに混じって髪の毛なんかが廊下に掃きだしてあると気持ちが悪い」

 とは団地内の掃除を担当する女性だが、粗大ゴミでもルールを守らないという。

「使わなくなったソファや椅子、古自転車、冷蔵庫などを粗大ゴミとして市に引き取ってもらう、というルールを守ろうとしません。市に払う310円のシール代金は他の自治体よりも安いのですが、お金を払ったり、電話をかけて引き取りに来てもらうのが面倒なんでしょう。粗大ゴミを玄関ホールや各階のフリースペース、非常階段の踊り場などに置き去りにしています。私たちがそれを回収して川口市に引き取ってもらっていますが、その代金は居住者たちから集めている管理費から出ているのです。日本人居住者が可哀相になってしまいます」

 だが、ゴミ問題はそれだけでは終わらない。何と、この団地では空からゴミが降ってくるのだ。

「彼らはベランダからゴミを投げ捨てるんですよ。人参の切れ端など生ゴミは当たり前。中には子供のオムツを放り投げた奴もいました。下の階に干していた蒲団に汚物がついたことがありました。もっと酷いのは火のついているタバコを投げ捨てるんです。この前も洗濯物が焦げて問題になりましたよ」(同)

 傍若無人な振る舞いだと日本人なら誰でも思うが、彼らにとっては当たり前のことになのだという。

「中国には“白害”という言葉があります。列車の窓から弁当の包み紙や紙コップ、食べ残しなどをポイ捨てして、ゴミが線路沿いにずっと続く状態を表現しています。現在、中国では立派なマンションが次々に建てられていますが、居住する彼らは窓からゴミをポイポイ捨てるので、建物の周辺にはビルの形に沿って、四角いゴミの山ができているほどです」(中国問題専門家)

 日本人には何とも理解しがたい行為だが、さらに信じられないことがある。

「辺り構わず痰や唾などをぺっぺっと吐くなんてまだ序の口、エレベーターの中や踊り場でオシッコをするんですよ。催すと、家に戻らず、そこらでしちゃうんでしょうね。よくエレベーターの床に水たまりができています」(団地の関係者)

 団地内の公園には噴水があったが、しばしば彼らが立ち小便をするからと撤去されてしまったという。日本人も、だいぶ少なくなったとはいえ、今でも立ち小便をしないわけではない。しかし日本人は団地の踊り場や階段で大便をしたりはしない。ところが、この団地では日常的に大便が発見されているのである。

「毎朝のように水で流していますよ。ホームレスが犯人だという人もいますが、誰が13階や14階まであがってやりますか」

 とは先の掃除担当者だが、30代の男性住人は言う。

「ある時、日本人のおばさんが、中国人女性が階段で用を足しているところを見つけた。注意すると、こう言われたそうです。“トイレで流すのがもったいない”」

 聞いた人は二の句が継げなかったというが、

「日本に来ている中国人でキチンと礼儀を知っているのは少数派。多くの中国人は痰や唾を吐き捨てることを悪いとは思っていません。誰も見ていなければ、植え込みにだってウンチをするでしょう。それが中国式なのですから。そんな連中に注意しても無駄ですよ。うるさいと思えば、“日本語がわからない”と開き直ってしまいます。とくに集団になると仲間意識が働いて、ますます中国式にこだわるようになります」

 というのは、07年、中国から日本に帰化した評論家の石平氏。

 ここの中国人には、郷に入っては郷に従えという考えはないようである。実際、彼らは団地の自治会にも入ろうとしない。

「中国人で年間3000円の自治会費を払っているのは、800世帯のうち1世帯だけですよ。この人はIT関連会社のお偉いさんです。ああいう中国人ばかりだといいのですが、他の中国人は、“3000円払って何のメリットがあるのか”と平気で断ります」(瀬川会長)

 勝手といえば、騒音問題も深刻である。

「団地が古いということもあるけど、上に住む彼らの出す音には困っています。夕食を作るとき彼らは日本人と違ってまな板を中華包丁で叩くんです。それが響く。夜10時ごろにはダダダという足音もするんです」

 とは40代の男性住人だが、商店主はこう言う。

「彼らは夏になると、夜、大勢で公園に集まって大きな声で話すんです。日本人からすると、まるで喧嘩しているように聞える。勘違いされて、警察に通報されることがよくあります。去年だけでも12回パトカーが出動しました。警官は、“静かにしゃべろうね”と注意して帰っていくだけです」

 あまりのうるささにパトカーを呼ぶどころか、自ら中国人の部屋に乗り込んだ人もいる。

「夜中、窓を開けて仲間と騒いでいるので、“うるせえ! 静かにしろ!”と怒鳴り込んだことがあった。彼らは何も反論してこなかった。きっとうしろめたかったからだろうな。彼らは正当性があると思ったら、絶対に主張してくるからね」(70代男性)

 騒音について、20代後半の中国人住人に聞くと、

「“うるさい”といわれたことがあるけど、大目に見て欲しい。みんな電話もないような所からきていますから、自然と声が大きくなってしまうんですよ」

 とのことだが、話はまったくかみ合わない。相互理解にはほど遠い。

「中国人も猜疑心の塊ですよ。クリーニングに出した衣類を取りに来て、その場でチェックする人もいます。1時間も調べるので困り果てた、という話も聞きましたよ。灯油を運んでいけばいったで、全部容器に注いだか、と迫られるとも聞きます。日本に何年もいると、品物やサービスを疑う必要はないと分かるようです。反対に、自分たちの子供が日本に小さい頃から住んでいると、“温室育ち”になり、疑うことを知らなくなり、成長して中国に戻った時、騙されないか心配だ、という中国人の声をよく耳にしますよ」(商店関係者)

 夕方、中国人女性が買い物に出かける。アチコチで中国語が飛び交う。多数派のはずの日本人の影は何とも薄い。

「ここの日本人住人の多くは60代、70代の老人。ここで生まれた子供は出ていって古い団地には戻ってこない。独り暮らしの老人も多く、孤独死が去年だけでも10件以上ありました。寂しい限りです」(瀬川会長)

 日本人は減り続け、中国人は限りなく増殖する。

「公団住宅は戦後、住宅不足を解消するため税金を使って建設したものです。中国人の受け皿にしていいものでしょうか。本来の目的からかけ離れているようで、大いに疑問です」(商店主)

 との声はかなり強い。出現した“チャイナ団地”。様々なことをわれわれに問いかける。

週刊新潮2010年3月18日号

5 コメント

2016年

10月

22日

受刑者の労働、楽すぎ? 出所者雇う企業から批判 1日7時間、土日祝日も休み

刑務所受刑者の勤労意欲を醸成する目的で行われている刑務作業の時間が、一般的な労働時間とされる1日8時間に達していない。出所者を雇う企業から「労働に耐えられる集中力がない」などの意見が寄せられたことを受け、法務省は全国8刑務所の約600人を対象に「8時間労働」を試験導入。受刑者には意外に好評だが、刑務所内の運営の問題もあり、定着には時間がかかりそうだ。

 刑務作業は刑法に規定された懲役刑の一つ。受刑者は多くの時間を作業に費やしており、規則正しい生活を送らせることで社会復帰につなげる目的がある。

 労働基準法では、1日8時間を超えて労働させてはならないと規定。刑務作業も同様に定められている。ただ、法務省によると、実際の作業は運動時間などを引いた7時間程度とされ、週に2、3回は入浴で1時間以上短縮されることもあるという。

 日本労働組合総連合会の調査では、正規労働者の1日の平均労働時間は8・9時間で「刑務所は社会からはほど遠い」(刑務所関係者)。ある受刑者は「土日祝日も休み。短い労働時間の中に休憩もたくさんあって、とても良心的な環境だ」とする。

残業代がかさむという課題も

 企業からの要望を受け、法務省は2014年度に広島、高知刑務所で8時間制を試験的に導入。15年度にはさらに6刑務所に拡大した。九州で唯一、試行している佐賀少年刑務所では、木工工場の20人が対象。入浴は作業後にさせるなどして対応しており、ほぼ全員が「社会復帰に役立つ」などと肯定的。他の刑務所では「長く働いた分の食事が欲しい」「意味ない」などの意見はあるが、前向きに捉える者が多いという。

 だが、全面導入となれば刑務官の勤務時間が延び、残業代がかさむという課題も。法務省の担当者は「慎重に検討した上で、拡充も考えたい」としている。

西日本新聞社

【関連記事】

「仮釈放欲しさに“Gとれ”に」福岡刑務所、3割が暴力団関係者、離脱へ背中推す指導

「ここは“戦場”」女子刑務所収容率は120% 「裏街道」情報は“先輩”から

「姥捨山のよう」刑務所でしか暮らせない 21回目の有罪判決

「ほかに、やらせることがない」刑務官もため息 受刑者、実りのない労働の繰り返し

【少年院のいま】強制わいせつなどで14歳で入院 収容期間を終えても引受先なく…

最終更新:10月17日(月)13時39分

5 コメント

2016年

10月

22日

「どこつかんどんじゃボケ。土人が!!」沖縄県警が「土人」発言認める 「シナ人」発言は確認急ぐ

米軍ヘリパッド建設工事で東村高江周辺を警備する機動隊員が、建設に反対する市民に向かって「触るな。土人」などと発言していた問題で、沖縄県警は19日午前、事実関係を認めた。県警の調べで、大阪府警の20代の男性機動隊員が発言を認めたという。県警は差別的用語で不適切な発言だったと説明し「今回の発言は極めて遺憾。以後そのようなことがないようあらためて指導する」とコメントした

 また、高江警備で別の機動隊員が、反対市民に対して「シナ人」と発言している動画が配信されているとして、県警警備2課が事実確認を急いでいる。

最終更新:10月19日(水)16時30分

沖縄タイムス

そもそも機動隊員が発言した「土人」とは?

土人(どじん)は、その土地に土着の住民のことを言い英語ではnative(ネイティブ)に等しいとされています。
その一方で「未開地域の原始的な生活をしている住民を侮蔑する言葉」としての意味合いもあるようで、今回の機動隊員が用いた「土人」は後者の侮辱する意味合いで反対市民に使ってしまったと言われても過言ではないでしょう!!
 

「土人」と言った機動隊員はどんな人?どこの警察で名前は?!

土人発言をしたのは大阪府警に所属する20代の男性機動隊員であることが判明しているが名前などは公表されていませんでした。
見た感じでもまだ若いと判断でき、身長も高めの日焼けしていてイケメンであることが分かります。
口元にはひげが生えている事から髭の処理もできないほどにハードなスケジュールで沖縄への応援に行かされたのかもしれません!
イケメンである事や雰囲気から、もうすでに結婚していて子供も居そうな眼差しでありました。
家に帰れば奥さんやあかちゃんを可愛がるマイホームパパであることも推察できます。
今回の発言は若気の至りであり、この事件をきっかけにどんな時でも冷静に対応する事を心がけなければならないかもしれません。

8 コメント

2016年

10月

23日

【 人は欠点で愛される 】Apex product

【 人は欠点で愛される 】
この世に完璧な人は存在しません。
完璧に近い人は存在すると思いますが探せば
必ず一つや二つの欠点は持っていると思います。
マンガを面白くするコツは登場人物に欠点をつくることだそうです。...
また、司馬遼太郎の小説に出てくる主人公も、
必ず欠点が明確に描かれています。
坂本龍馬は自分の着物の洗濯もしないし、
袴の紐をベロベロとなめながら話すのがクセの不潔男として描かれ、
高杉晋作は上級武士の子として威張っているにもかかわらず、
武芸オンチで、
しかも海軍を目指すも船酔いであきらめる。
でも、これがたまらない魅力になっているのです。
月も同じです。
歌に詠まれている月は、ほとんどが欠けたお月様。
『三日月』、『上弦の月』など。
お月様だって、欠けているから魅惑的なのです。
欠点があるから、人間的な魅力が増し、長所が引き立つ。
そして、まわりの人はなぜかそれを見ると
【ほっとして】応援したくなる。
自分の欠点で悩んでいる方おられませんか?
安心してください。
欠点こそ個性。
あなたの欠点は神様の演出だったのです。

4 コメント

2016年

10月

25日

【魚またありがとう御座います】

社長すみません。私は何もしてませんよ。今は、ただ話を聞いているだけじゃないですか。お世話になったと、言いますが、もう何年も前の事じゃないですか。忘れて下さい。季節毎に、御丁寧に色々と送って頂き感謝してます。もうお体もよくないのですから、無理なさらないで下さいね。気を使い過ぎですよ。でもありがとう御座います。とても、とても嬉しいです。自分みたいな馬鹿に良くして頂き、なんてお礼したらいいのか。今はただ、利害関係は無いので、同郷の話し相手として長くお付き合いお願い致します。自分は、幸せものです。今日もシモさんから、連絡あったし、皆んなに優しくされると、親父は泣けてきます。馬鹿を甘やかさないで下さいね。皆んなありがとう御座います。やっぱり、ひとは優しさで出来ている。

12 コメント

2016年

10月

26日

これが ドイツの国際国歌の祭典で最優秀賞を取った平和の日本国歌の意味です。

3 コメント

2016年

10月

28日

「韓国のラスプーチン」朴槿恵大統領を陰で操る謎の女性・崔順実氏とは?

韓国・朴槿恵大統領から、演説文や機密に関する文書などを事前に受け取り、青瓦台(大統領府)の人事にも介入していたとされる女性、崔順実(チェ・スンシル)氏。

アメリカのニューヨークタイムズは10月24日、朴槿恵氏との個人的関係を利用して、大企業から財団に巨額の金を寄付させた崔氏を、「まるでラスプーチン(のように報じられている)」とたとえた。

崔順実氏とは、いったい誰なのか。

崔順実氏(右)とチョン・ユンフェ氏

 

話は2014年にさかのぼる。304人の死者・行方不明者を出した大型旅客船セウォル号沈没事故を巡り、産経新聞の加藤達也・ソウル支局長(当時)の書いたコラムが、名誉毀損にあたるとして起訴され、刑事裁判になった(のちに無罪判決が確定)。

コラムで問題となったのは、朴大統領が事故の発生直後に、ある男性と密会していたという内容だったが、のちにこの男性が、一民間人の立場で青瓦台(大統領府)の人事に深く介入しているという疑惑が報道された。この男性は1998年から2004年まで、国会議員だった朴槿恵氏の個人秘書室長を務めていたチョン・ユンフェ氏だ。

このチョン・ユンフェ氏の元妻が、崔順実氏だ。

(左から)朴正熙・元大統領と朴槿恵氏、崔太敏氏

崔順実氏は、新興宗教団体「大韓救国宣教会」の総裁だった崔太敏(チェ・テミン)牧師の5番目の娘だ。

崔太敏氏は1974年、妻を銃撃事件で失った朴正熙大統領に接近し、娘の朴槿恵氏を名誉総裁に担いだ。ここから、朴槿恵氏と、崔順実氏の娘同士の関係が始まったとみられる。

1977年以降、崔太敏氏は、忠孝や礼儀の重要さを説く国民啓蒙運動「新しい心(セマウム)を持つ運動」を韓国全土で展開(農村近代化運動の「セマウル」とは違う)、全国各地の自治体や学校に支部ができ、数万人が参加する大規模な運動だった。ファーストレディー役を務めていた朴槿恵氏は「セマウム奉仕団」総裁として、運動の「顔」の役割を果たした。


崔太敏氏の人物像は謎に包まれており、権力と癒着して不正蓄財を重ねた疑惑が指摘されてきたが、朴正熙氏は顧みなかったとされる。1979年10月26日、朴正熙氏は中央情報室長の金載圭に暗殺されたが、金載圭の弁護人は控訴審で「崔太敏氏の疑惑について朴正熙大統領に進言したが、聞き入れなかった」ことが暗殺の動機の一因だったと主張した。

朴正熙大統領の暗殺後、朴槿恵氏は事実上の隠遁生活を余儀なくされたが、崔太敏氏と崔順実氏は朴槿恵氏の財団「陸英財団」をともに運営するなど、朴槿恵氏を支え続けた。朴槿恵氏は「崔順実氏は、昔、私が苦しいときに助けてくれた縁」と表現しており、信頼の深さを物語る。

長らく隠遁していた朴槿恵氏は1998年、国会議員に初当選し、政治の表舞台に復帰する。このとき、個人秘書室長に据えたのが、崔順実氏の夫だったチョン・ユンフェ氏だった。朴槿恵氏の政界の側近も、このときに形作られた。

朴槿恵氏が大統領に就任後、崔順実氏との深すぎる関係が表面化し始める。典型的な例が、崔順実氏の娘を巡る騒動だった。

崔氏の娘、チョン・ユラ氏は乗馬の有力選手だったが、2014年の仁川アジア大会代表を決める2013年4月の大会で2位となり代表入りを逃した。その翌月、青瓦台(大統領府)は「乗馬協会を監査しろ」と文化体育省に命じる。「協会もチョン・ユラ氏も問題があった」という報告書を作成した課長と、上司の局長は、朴大統領が直接、更迭を指示したという。

文化体育省の許可で設立された「文化財団ミル」と「Kスポーツ財団」の理事長や理事に、崔氏の知人が多数就任し、韓国企業が計800億ウォン(約73億円)を出資していたことが報じられている。存在自体あまり知られていない2つの財団に企業が巨額の資金を拠出したことに、青瓦台の圧力があったのではないかと疑われている。

先の産経コラムの事件も、当初から「無理やりな起訴」と言われていたにもかかわらず、検察当局が起訴に踏み切った背景に、崔順実氏の存在があった可能性もある。

疑惑が報じられ、崔氏とその娘は行方をくらませている。ドイツで豪邸住まいをしているという説もあるが、真偽は分からない。

12 コメント

2016年

10月

28日

過労自殺...それでも「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由(マンガ)

ゲームキャラクターや挿画などを手がけるイラストレーターの汐街コナさんが10月25日、「昔、その気もないのにうっかり自殺しかけました。」と題する、過労自殺についてのマンガをTwitterに投稿し、話題になっている。

汐街さんは、自身がかつて約100時間残業していたという経験を8ページのマンガで表現。「多くの方に見ていただけるとうれしい」と、ハフポスト日本版にコメントした。

マンガでは「過労自殺と聞くと、『死ぬくらいなら辞めればいいのに』と思う人は多いでしょうが、その程度の判断力すら失ってしまうのがブラックの恐ろしいところ」などとと解説。判断力を失わないための方法なども盛り込んでいる。

3 コメント

2016年

10月

28日

鉄道自殺、最多の原因は「健康問題」だった

過去7年間に鉄道自殺した4261人の職業や原因の内訳が、政府のデータから明らかになった。厚生労働省自殺対策推進室が筆者の開示請求に応じてデータを提供した。大まかな年齢階級も記載されているため、どのような人が、どのような原因で鉄道自殺したのか、初めて集計できるようになった。自殺対策推進室の担当者は「過去に同様のデータを公表・提供したことはない」と述べており、鉄道自殺に絞った職業や原因が判明するのは初めてとみられる。

【図解】これが鉄道自殺の原因・動機だ

■自殺原因のトップは健康問題

 集計したところ、鉄道自殺の5割強を「無職者」が占める一方で、「生徒・学生等」が430人と約1割に達していることがわかった。自営業以外の有職者(勤め人)は1246人で全体のほぼ3割を占め、無職者に次いで2番目に多かった。具体的な職種が判明しているうち最多だったのは「事務職」の151人、次いで「専門・技術職」の133人だった。

 データは、警察庁の調査を厚労省がまとめたもの。2009年から2015年までの7年間の自殺について、ひとり1行を使って発見年、性別、年齢階級、職業、原因・動機がリスト形式で記されている。「鉄道自殺」という分類は存在しないが、発生場所が「駅構内」または「鉄道線路」で、方法が「飛込み」とされているものを対象としたところ、4261件となった。発見地の都道府県が記された部分は提供を断られた。

 自殺の原因別では、自営業以外の有職者の場合、1位が精神疾患や身体の病気などの「健康問題」で、2位が職場の人間関係などの「勤務問題」だった(原因不詳を除く)。「生徒・学生等」だと「いじめ」が原因だったのは6人で、「就職失敗」も11人いた。

「生活苦」や「仕事疲れ」も

 原因は52種類の小分類が一人ずつ記録されており、「不詳」を除いて多い順に「うつ病」「統合失調症」「身体の病気」「その他の精神疾患」といった健康問題が1~4位を占める。

 このほか「生活苦」が5位(134人)、「夫婦関係の不和」が6位(65人)、「職場の人間関係」が7位(64人)と上位に入ったほか、12位には「仕事疲れ」(55人)、13位には「学業不振」(53人)といった原因がみられる。

 そのほか、気になる原因としては、18位「就職失敗」(44人)、22位「進路に関する悩み」(41人)、26位「仕事の失敗」(33人)、34位「子育ての悩み」(19人)、38位「入試に関する悩み」(14人)、49位「犯罪被害」(2人)などがある。

 原因はひとりにつき最大3つまで記録され、およそ16%にあたる668人が2つ以上の原因を抱えていた。

 原因を大分類で見ると、「健康問題」「経済・生活問題」「家庭問題」「勤務問題」「学校問題」「男女問題」「その他」「不詳」の8つがある。

■学生・生徒の場合は「学校問題」がトップ

 雇用形態別で見ると、無職者の場合は「健康問題」が圧倒的に多く75.1%。健康問題は自営業でも52%、自営業以外の有職者(勤め人)でも40.9%と多数を占め、「不詳」を除くと鉄道自殺者全体の原因のほぼ6割が「健康問題」だった。一方、学生・生徒等では「学校問題」が39.5%とトップだった。

 次ページから、今回提供を受けたデータの集計結果を記した。数字の集計になってしまっているが、1つ1つの数字が尊い命であることを、あらためて思いを致してほしい。

 どのような原因・動機であったにしろ、ホームドアの設置などの対策によって防げた自殺は多いはずだ。鉄道自殺を防ぐために、この社会はいったい何をするべきなのか――。真剣に検討するきっかけになれば、と考えている。

佐藤 裕一

3 コメント

2016年

10月

28日

上司からエアガン・つば…佐川急便22歳自殺、労災認定!!

 佐川急便で上司からエアガンで足元を撃たれたり、つばを吐きかけられたりするパワハラを受けて自殺した男性(当時22)の遺族が、労働災害と認定されなかったことを不服として国を訴えた訴訟で、仙台地裁(大嶋洋志裁判長)は27日、労災と認め、遺族補償金などの支給を認める判決を言い渡した。不支給とした仙台労働基準監督署の処分を取り消した。

 判決によると、男性は2010年3月、佐川急便に入社。東北支社仙台店(現南東北支店仙台営業所)で経理などを担当していたが、11年12月にうつ病の診断を受けた。4日後には自宅で制服姿で首をつって自殺。遺族は12年2月に労災保険法に基づき遺族補償一時金と葬祭料の支給を仙台労基署に申請し、同年12月に不支給処分となった。

 男性は直属の上司から日常的に仕事のミスで注意を受けていた。自殺する直前にはエアガンで撃たれたり、つばを吐きかけられたりする暴行や嫌がらせを受け、SNSに「上司に唾(つば)かけられたり、エアガンで打たれたりするんですが、コレってパワハラ?」と投稿。自分のスマートフォンにも「色々頑張ってみたけどやっぱりダメでした。薬を飲んでも、励ましてもらっても、病気の事を訴えても理解してもらえませんでした」と書き残していた。

 上司はうつ病になったと訴える男性に「そんなの関係ない。迷惑かけられて大変だった」と残務処理を指示。判決は一連の行為を「社会通念上認められる範囲を逸脱した暴行または嫌がらせ行為」とし、うつ病は業務上の発症と認めた。

 仙台労基署は「今後の対応については関係機関と協議していきたい」、佐川急便は「事実関係を確認しています」とコメントした。(藤井詢也)

朝日新聞社

最終更新:10/27(木) 21:24

朝日新聞デジタル

4 コメント

2016年

10月

28日

幸楽苑、ずさん対応浮き彫り。ラーメンに指混入で

ラーメンチェーン「幸楽苑」の静岡清水インター店で提供されたラーメンに親指の一部が混入していた問題で、従業員が指を切断したのは混入の2日前だったことが14日、静岡市保健所への取材でわかった。保健所はこの2日間に他の客に提供された分にも影響した恐れがあるとして、幸楽苑側に報道発表するよう求めたが、応じなかったという。

 一方、幸楽苑本社(福島県郡山市)は朝日新聞の取材に対して当初、「混入したのはツメの一部」などと答えていたが、14日に「再確認したら指だった」と改めた。同社ホームページでも13日付で「一部報道に関するお詫(わ)びとお知らせ」として「爪の一部を欠損し、その一部が混入」と説明していたが、内容を訂正するという。

 市保健所が同社から受けた報告によると、パート従業員がチャーシューを切る際に指を切断したのは9月8日昼ごろ。切れた指は探さなかったといい、チャーシューを保存する容器内に入り込んだ可能性が高いという。

6 コメント

2016年

10月

28日

今度の30日(日)10時~、OTS犬吠埼温泉犬吠駅で仮装コンテスト、ステージショー、沖縄体験ブース、飲食ブースが出店します。

今度の30日(日)10時~、OTS犬吠埼温泉犬吠駅で仮装コンテスト、ステージショー、沖縄体験ブース、飲食ブースが出店します。
ハロウィン タウンin銚子、みんなで遊びに来てね!
ハロウィン限定 銚子1日旅人パスも30日まで発売中。街めぐりにぜひご利用下さいね!
詳しくは、以下のページをご覧ください。
http://www.choshi-dentetsu.jp/detail/event/64

2 コメント

2016年

10月

28日

【ツナ缶にゴキブリ】 はごろもフーズ公表せず!!

山梨県甲斐市のスーパーで販売されたツナ缶にゴキブリが混入していたことが分かった。製造した「はごろもフーズ」は直後に混入の事実を把握していたものの、事実関係を公表していない。

 ゴキブリが混入していたのは静岡県に本社がある缶詰販売大手、はごろもフーズが2014年12月に製造した「シーチキンLフレーク」。

 はごろもフーズや関係者によると今月13日、山梨県甲府市に住む50代の女性から「ツナ缶にゴキブリが入っていた」などと商品を購入したスーパーに届け出があった。

 通報を受けたはごろもフーズが商品を持ち帰り、社内で調査した結果、ゴキブリは製造過程で混入したことが分かり、今月19日、担当者が女性に謝罪したという。女性は謝罪を受け入れたが、はごろもフーズはその後事実を公表せず、取材に対し「同様の申し出がなく他の商品への混入はない」として、現時点では公表や自主回収などの対応をとらない考えを示した。

最終更新:10/28(金) 14:22

 

日テレNEWS24

9 コメント

2016年

11月

05日

さと志で、たまと飲む(^o^)

 さと志で、たまチャンと飲みました。
のんびりゆったり時間が流れました。
新秋刀魚 美味しかったです。また行きます。常連さんの皆様 大変楽しかったです。特に専務の話し面白すぎでした。またお逢いしたいです。
8 コメント

2016年

12月

16日

1949年12月16日森田健作知事 お誕生日おめでとうございます。

森田 健作(もりた けんさく、本名:鈴木 栄治(すずき えいじ)1949年12月16日 - )は、日本の政治家。2009年4月5日より千葉県知事に就任。知事業務上、法的効果が必要な文章には本名を使用している。かつては、俳優、歌手、司会者、タレントとして活動。俳優・タレントとしてはサンミュージックに所属。同社所属タレント第1号。

趣味はガーデニング。身長175cm。血液型はO型。愛称はモリケン。

※ お誕生日おめでとうございます。いつまでも元気で、県民の為に男になって下さい。みんなで千葉を盛り上げましょう。私たちも微力ですが頑張ります。

外見も67歳には見えません。まだまだ青春真っ只中ですね。

モリケンの永遠のファンより。

Apex product 社員一同

2 コメント

2016年

12月

16日

Apex product【命の器】宮本輝

運の悪い人は、
運の悪い人と出会って
つながり合っていく。

へんくつな人は
へんくつな人と親しんでいく。

心根の清らかな人は
心根の清らかな人と、

山師は山師と出会い、
そしてつながり合っていく。

実に不思議なことだと思う。

「類は友を呼ぶ」ということわざが
含んでいるものより、
もっと奥深い法則が、
人と人の出会いをつくりだしている
としか思えない。
 

どうしてあんな品の悪い、
いやらしい男のもとに、

あんな人の良さそうな
美しい女が嫁いだのだろうと、

首をかしげたくなるような夫婦がいる。

しかし、そんなカップルを
じっくり観察していると、

やがて、ああ、なるほど と
気づくときがくる。

彼と彼女は、
目に見えぬその人間としての基底部に、
同じものを有しているのである。

それは性癖であったり、
仏教的な言葉を使えば、
宿命とか宿業であったりする。
 

それは事業家にもいえる。

伸びていく人は、
たとえどんなに仲がよくとも、
知らず知らずのうちに、
落ちていく人と疎遠になり、

いつのまにか、
自分と同じ伸びていく人とまじわっていく。

不思議としか言いようがない。

企んでそうなるのではなく、知らぬ間に、
そのようになってしまうのである。
 

最近、やっと
この人間世界に存在する数ある法則の中の
ひとつに気づいた。

「出会い」とは、
決して偶然ではないのだ。

でなければどうして、
「出会い」が、
ひとりの人間の転機と成り得よう。
 

私の言うことが嘘だと思う人は、
自分という人間を徹底的に分析し、
自分の妻を、あるいは自分の友人を、
徹底的に分析してみるといい。

「出会い」が断じて偶然ではなかったことに
気づくだろう。

(『命の器』宮本輝著より一部要約して引用)

3 コメント

2016年

12月

16日

きっと、素敵なことがあったんだね・・・

2 コメント

2017年

1月

15日

借り物でない自分の言葉で、全力で話せ。そうすれば、初めて人が聞く耳を持ってくれる。田中角栄

初めに結論を言え。

理由は、三つに限定しろ。

分かったようなことを言うな。

気の利いたことを言うな。

そんなものは聞いている者は一発で見抜く。

借り物でない自分の言葉で、全力で話せ。

そうすれば、初めて人が聞く耳を持ってくれる。

田中角栄

0 コメント

2017年

2月

16日

青葉の森公園に行って来ました(^ー^)梅の花が綺麗でした❗Apex product

4 コメント

2017年

2月

16日

『 馬鹿親 十六集 』Apex product

『 馬鹿親 十六集 』
          
        
①我が子の悪いのを
 棚に上げて先生の悪口を言う親
            
②子供の前もはばからず
 夫婦喧嘩してみせる親
           
③子供の自慢を盛んにやる親
           
④嘘を平気で
 子供の前でついてみせる親
           
⑤子供との約束を
 勝手に破っても少しも構わない親
             
⑥子供をおどかして
 むやみに恐怖心をおこさせる親
           
⑦子供にわがままを
 平気でさせて黙って見ている親
         
⑧子供をむやみに
 飾りたてて自慢にする親
                
⑨何でも子供に
 買ってやって贅沢を教える親
             
⑩子供をむやみに
 馬鹿馬鹿とどなりつける親
            
⑪子供にいい加減なことを
 教えて平気でいる親
              
⑫子供の質問を面倒くさがる割合に
 成績を気にする親
           
⑬子供の不健康や悪癖を
 つくることに一向平気な親
          
⑭あまり子供を甘やかしすぎて
 朝寝坊の癖をつける親
           
⑮子供が他人に迷惑をかけても
 気がつかない親
         
⑯子供にしつけや行儀作法を
 教えることができない親

0 コメント

2017年

2月

16日

『 毎日、感謝する 』Apex product

『 毎日、感謝する 』
       
自分の中に足りんと感じてることがあって、
そこを何かで埋めようとするんやのうて、
自分は充分に満たされている、自分は幸せやから、
他人の中に足りないもんを見つけ、そこに愛を注いでやる。
      
この状態になってこそ、自分が欲しいと思ってた、お金や名声、それらのすべてが自然な形で手に入るんや。
     
だってそやろ?自分らは、お金も、名声も、地位も、名誉も、
自分で手に入れる思てるかも分からんけど、ちゃうで。
むしろ逆やで。お金は他人がお前にくれるもんやろ。
名声は、他人がお前を認めたからくれるもんやろ。
     
全部、他人がお前に与えてくれるもんなんや。
      
〜 ガネーシャ 〜
           

1 コメント

2017年

2月

16日

【オリコン】吉田拓郎、70歳10ヶ月でBD最年長TOP10

シンガー・ソングライター吉田拓郎のライブBlu-ray Disc(以下BD)『吉田拓郎 LIVE 2016』(8日発売)が初週に6084枚を売り上げ、2/20付オリコン週間BDランキングで総合3位に初登場。『吉田拓郎 LIVE 2014』が2014年12/15付で記録した総合9位を上回り、自己最高位をマークした。 

 今回のTOP10入りによって、エリック・クラプトンがBD『スローハンド・アット・70 - エリック・クラプトン・ライヴ・アット・ザ・ロイヤル・アルバート・ホール』(2015年11/16付=最高7位)で記録した「週間BD総合ランキングにおける最年長TOP10入り」記録を更新。70歳10ヶ月の吉田は、クラプトンが当時記録した70歳8ヶ月を上回り、同記録最年長(※)となった。 

 本作は、吉田が2年ぶりに開催した関東圏ライブ『吉田拓郎 LIVE 2016』のうち、パシフィコ横浜で行われた最終公演の模様を収録。ライブ本編、本番前の貴重なリハーサル風景のほか、映像特典として新曲「ぼくのあたらしい歌」のミュージックビデオ(新録音源)とバンドメンバーのインタビューがそれぞれ収録されている。 

吉田拓郎「吉田拓郎 LIVE 2016」収録内容

01. 春だったね
02. やせっぽちのブルース
03. マークII
04. 落陽
05. アゲイン
06. 朝陽がサン
07. 消えていくもの
08. 唇をかみしめて
09. ジャスト・ア・RONIN
10. いつでも
11. BLOWIN' IN THE WIND
12. 君のスピードで
13. 白夜
14. 旅の宿
15. 全部だきしめて
16. いくつになっても happy birthday
17. 海を泳ぐ男
18. 僕達はそうやって生きてきた
19. 流星
<アンコール>
20. ある雨の日の情景
21. Woo Baby
22. 悲しいのは
23. 人生を語らず

特典映像
・全部だきしめて ~メンバー・インタビュー~
・「ぼくのあたらしい歌」 Music Video

初回限定盤DVD / Blu-ray付属CD

DISC 1

01. 春だったね
02. やせっぽちのブルース
03. マークII
04. 落陽
05. アゲイン
06. 朝陽がサン
07. 消えていくもの
08. 唇をかみしめて
09. ジャスト・ア・RONIN
10. いつでも

DISC 2

01. BLOWIN' IN THE WIND
02. 君のスピードで
03. 白夜
04. 旅の宿
05. 全部だきしめて
06. いくつになっても happy birthday
07. 海を泳ぐ男
08. 僕達はそうやって生きてきた
09. 流星
10. ある雨の日の情景
11. Woo Baby
12. 悲しいのは
13. 人生を語らず

2 コメント

2017年

2月

16日

江戸流しびな 2017/2/26

日時:
2017年2月26日(日)12:00~13:30
場所:
隅田公園 浅草側 親水テラス

1 コメント

2017年

2月

16日

【北朝鮮】金正日の生誕75年式典「後継問題が解決した」と報告

北朝鮮の中央報告会に金正恩委員長が出席する中、

「金総書記の後継問題が解決した」と報告がされました。

兄の金正男氏が殺害された直後だけに、
それを指す言葉かと思わせます。

想像でしかありませんが、
5年前、三代世襲に反対を唱えていた金正男氏の口を完全に封じた、
それをもって、後継問題の解決という表現になったのか。

後継については、
戦国時代なみのセンスが大真面目に語られる。

現代国家の体を完全に失しています>>>

3 コメント

2017年

2月

16日

マヨネーズの瓶とカップ2杯のコーヒー Apex product

貴方が人生に行き詰まってどうしていいか分からないと思う時

一日が24時間では足りないと思う時

マヨネーズの瓶とカップ2杯のコーヒーのことを思い出して下さい。

ある大学教授が哲学科の教室で生徒達の前に立っていました。

いくつかの品物を前に置いて。

授業の初めに教授は無言で、大きな空っぽのマヨネーズの瓶を取り上げその中にゴルフボールを入れ始めました。

瓶が一杯になった時、教授は学生達に、この瓶は一杯だと思うかと尋ねました。

学生たちは、そう思うと答えました。

次に教授は小石の入った箱を取り出して、

小石を瓶に移し、瓶を軽くゆすりました。

小石はゴルフボールとゴルフボールの隙間にはいりこみました。

そこでまた教授は学生達に、「瓶は一杯か?」とたずね、

学生たちは、「そうです。」と答えました。

続いて教授は砂の入った箱を取り出し、砂を瓶の中に入れました。

当然、砂は瓶の中の残っている隙間にはいりこみました。

教授はまた、「瓶は一杯か?」と尋ねました。

学生たちは異口同音に、「はい。」と答えました。

さらに、教授はコーヒーの入ったカップを二つ持ち出して、マヨネーズの瓶にそれを注ぎ込みました。

コーヒーは、砂の中に浸み込んで行きました。

学生たちは笑い出しました。

「さて、」笑いが収まるのを待って教授は話し始めました。

「この瓶を人生だと思ってごらん?

ゴルフボールが表わしているのは、大切なものだ。

家族とか、子供たち; 健康; 友達; 夢中になれるもの――

もし仮に、他のものが全部なくなっても、これさえあれば良いと言えるものだ。

小石はその外の比較的大事なもの、仕事とか、家、車などのようなものだ。

砂は、その他のいろんな物事―どうでもいいものだ。

もし、最初に砂をこの瓶にいれてしまったら、小石やゴルフボールの入る余地は無くなってしまう。

人生も同じことだ。

もし、どうでも良いような事に時間や労力をつぎ込めば

大事な物事の入る場所はなくなってしまう。

だから・・・

君たちは、自分にとって掛替えのないものに注意をしなさい。

子供たちと遊び

健康診断のために時間を作り

奥さんを連れて食事に出かけなさい。

家の掃除や、ゴミの始末は後で出来るさ。

先ず第一に、ゴルフボールをいれること

つまり、本当に大事なものを先にするのさ。

それさえちゃんとしておけば、後の物事は砂みたいに何所にでもはいるのさ。

一人の学生が手をあげて、コーヒーは何を表わしているのかと、尋ねました

教授は「良い質問だ」と、笑顔で答えました。

どんなに忙しくても

友達と一緒にコーヒーの一杯や二杯飲む時間ぐらい、その気になれば見つかると云う事さ。

1 コメント

2017年

2月

16日

【山武市】 天光山 観音院 月藏寺 『座禅会』 天光山 観音院 月藏寺『座禅会』

自己を見つめ、今を感じ、見つめる『座禅会』

インドフルネス(瞑想)を体験しよう!
【脳や身体のリフレッシュ・ストレス軽減・集中力アップ】

自分自身と向き合う貴重な体験。いま、静かなブームの「座禅」
現在は、お寺で初心者でも参加できる座禅会が開かれ、都内では朝、座禅を組んでから出勤する人もいるとか。「毎日のスタートがスッキリとして、仕事に打ち込める」「常に前向きになれる」「ささいなことで悩まなくなった」など、ストレス解消やリフレッシュ効果は高いよう。座禅時の姿勢や呼吸法が、心を安定させる作用をもつセトロニンを分泌させるという科学的な効果も謳われている。座禅の後は茶話会なども催される。山武市「月蔵寺」でも、宗教・宗派に関係なく参加できる座禅会が隔月で開催されている。何かとあわただしい現代、自己を見つめなおす機会として、参加してみてはいかがだろうか。

天光山 観音院 月藏寺
開催日 平成29年3月26日(日)・5月28日(日)
※隔月開催!詳細はお問い合わせください。
時間 午前10時~11時30分 予約制

志納金(参加費)1,000円・対象 小学生以上
ご予約締切 平成29年3月26日開催→3月19日(日)・5月28日開催→5月21日(日)
ご予約受付時間 9時~17時

※5月以降の日程も、開催日の一週間前をご予約締切とさせていただきます。詳細はお問い合わせください。

【お申込み・お問い合わせ】

天光山 観音院 月藏寺
【専用ダイヤル】090-2727-3915
【受付時間】9時~17時
【所在地】千葉県山武市早船1417 無料駐車場あり

2 コメント

2017年

2月

26日

1956年2月26日 (61歳) 桑田さん誕生日おめでとう!! 世直し桃太郎NY

 若いね。天才桑田。これからも惜しむことなく素晴らしい楽曲を世に出してください。そして我々 中年に青春を、あのキラキラした時を、思い出させてください。まだまだ才能が溢れている桑田さんなら必ず期待通りの音楽を聞かせてくれるでしょうから。されど歳も歳です。無理することなく原坊といついつまでもお幸せに。

今日の日が、桑田さんにとって良い一日、そして今年が良い一年でありますようにお祈りいたします。本当にお誕生日おめでとうございます。柳。

 

追伸 出来ました今年は、夏のライヴ お願いします。

2 コメント

2017年

3月

01日

確定申告は、お早めに!!Apex product

千葉東税務署

平成28年分の確定申告のお知らせ(所得税及び復興特別所得税・贈与税・個人事業者の消費税及び地方消費税)

千葉東税務署の確定申告書作成会場の開設日は、2月10日(金)です。

1 相談・受付(確定申告書作成会場)

○ 会場
千葉東税務署 5階会議室(案内図(PDF/143KB))
○ 開設期間
平成29年2月10日(金)から3月15日(水)まで
土、日を除く。ただし、2月19日(日)及び2月26日(日)は開設します。
○ 開設時間
受付 午前8時30分から(提出は午後5時まで)
相談 午前9時から午後5時まで

※ 申告書作成のために来場される場合は、上記期間にお越しください。

※ 会場が混雑している場合には、受付を早めに締め切ることがありますので、なるべくお早めにお越しください。

※ 平成29年2月9日(木)までは、申告書作成会場は開設しておりませんので、お待ちいただく場合があります。

2 税理士による小規模納税者などのための無料申告相談の開催について

(詳細についてはこちらから(PDF/93KB))

  • ○ 小規模納税者の所得税及び復興特別所得税・消費税及び地方消費税、年金受給者並びに給与所得者の所得税及び復興特別所得税の申告書を作成して提出できます(土地、建物及び株式などの譲渡所得がある場合を除く。)。
  • ○ 申告書等の提出のみの場合は、直接税務署に提出(郵送可)してください。

3 その他

  • ○ 税務署内の駐車場は、平成29年2月1日(水)から3月15日(水)までの期間はご利用いただけませんので、お車での来署はご遠慮ください。
  • ○ お体の不自由な方におかれましては、係の者にお申出ください。
  • ○ 作成済みの申告書を提出される方は、土、日を除き、税務署の1階提出所で提出を受け付けております。
  • ○ 平成28年分以降の確定申告書等の提出の際には、マイナンバーの記載本人確認書類の提示又は写しの添付が必要です。

※ e-Taxで提出する場合には、本人確認書類の提示又は写しの添付は不要です。

(社会保障・税番号制度<マイナンバー>についてはこちらから)

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。


国税庁 ホームページより転載

9 コメント

2017年

3月

03日

アスクル火災[リフト車輪が空回りして煙]作業員が話す

 事務用品通販大手「アスクル」の物流倉庫(埼玉県三芳町)で起きた火災で、消防や県警などは1日、合同の原因調査を始めた。火元とみられる段ボール置き場にいた作業員が、フォークリフトの車輪が段ボールの上で空転し、「煙が出ていた」と話していることが関係者への取材でわかった。

 火災は2月16日朝、鉄筋コンクリート一部鉄骨造り3階建て倉庫1階にある、使用済み段ボールの集積場所付近から出火したとみられる。調査関係者によると、出火当日、フォークリフトで段ボールの搬出作業をしていた際、リフトのタイヤが段ボールの上で空転し、煙が出たと現場にいた作業員が話しているという。県警などは出火原因を慎重に調べている。

 2月28日に鎮火したことを受け、1日から始まった原因調査には、総務省消防庁、国土交通省、埼玉県の担当者らも参加している。会見した入間東部地区消防組合によると、倉庫には窓などが少なく、放水が直接できなかったことなどから鎮火に時間がかかったという。

 

3 コメント

2017年

3月

12日

【スポーツジムにて毎日体力づくり】Apex product

2017年3/13日月曜日から、スポーツジムに通う事にしました。体力づくりもありますが、糖尿病でもあるので、真面目に健康的な生活をおくらないとまずいと考えました。仕事が終わる18時から毎日通うつもりです。プールや、マシーン、カリキュラムに合わせてトレーニングするつもりです。風呂とサウナで、リフレッシュしたら、またビールが美味いんですが、そこは我慢して半年は頑張ってみます。医者にも運動を進められてますので、車ばかりの生活を少しやめてなるべく電車バスで営業するつもりです。
この歳になれば、色々なところがおかしくなります。皆様も、私の様な、
ぐうたら人間が、ジムに通えて結果をだしたら、きっと自信がもてると思いますので、頑張ってみます。また、経過をご報告致します。
※トレーニングウエアー・靴・競泳パンツ 色々揃えて大変です。直ぐにやめる訳にいきません。頑張ります。
10 コメント

2023年

2月

27日

【 「誰と付き合うか」ではなく「誰と付き合わないか」 】

【 「誰と付き合うか」ではなく「誰と付き合わないか」 】
少し前になりますが、「バカの壁」というベストセラーがありました。
人間には理解できない限界がある。
いくら説明しても根本的な考え方に違いがある人とは、
乗り越えがたい壁があるから、最後まで分かり合えることは無い。
そんな内容であったと記憶しています。
人間関係を深めるために理解をしてもらうように心を尽くすのは大切ですが、世の中にはどうやっても理解し合えない人がいる。これも現実です。
訳のわからない主張を堂々としてくる人に、こちらの常識を説明しても、
相手からは非常識だと思われてしまう。
どうにも対応できない状況です。
例えば、マスコミで報道されている殺人事件。
ストーカー事件の犯人の動機を聞くと、
あまりの理不尽さに愕然とすることがあります。
犯罪を犯す側の論理は被害者にはまったく相容れないものですが、
相手をいくら説得したり説明をしたりしても解決しないように見えます。
家庭環境や今までの人生経験の違いなのかもしれませんが、
同じ日本人同士であっても「バカの壁」は存在するのです。
コミュニケーションによって相互理解を深めようと努力した上で、
ある一定の許容範囲を超えたら、
もう相手にしないことも重要だと最近強く思います。
そもそもの常識が通用しないのですから、
いくら話をしたところで納得してもらえないのです。
相手も同じことを考えているとしたら、
お互いに近づかない方が良いということです。
人とお付き合いする時に考えるべきは、
「誰と付き合うか」ではなく「誰と付き合わないか」です。
自分が付き合うべきではない人に関わってしまうと、
そこから逃れるのに大きなエネルギーとストレスを感じることになります。
時間と気持ちを無駄にしてしまう、
そんな人とはできれば最初から関わるべきではないのです。
と言いつつ、私自身は人を信用しやすい傾向があり、好奇心旺盛。
誰とでもまずはお会いしてお話を聞いてみるというのを
基本スタンスに生活してきました。
幸いなことに仕事においては、
そのような方法で多くの魅力的な人たちと知り合うことができました。
しかし、誰でも会える人には会えば良いというやり方では、
トラブルに巻き込まれることもあり得ます。
もっと「誰と付き合わないか」を公私共に真剣に考えて行動すべきと思うようになりました。
人生で1日に1人新しい人と出会ったとしても、
一生で会える人は地球上にいる数十億人のうちの
わずか数万人に過ぎません。
せっかくお会いするご縁のある方とは、お互いに気持ち良く、
楽しくお付き合いできる人にしないと勿体ない。
付き合うべきではない人との「バカの壁」に時間を割いている暇は
ありません。その時間を自分が出会うべき人との時間に費やす。
その方が全ての人にとってハッピーになるはずです。
人とのご縁も時間の制約の中で培われていることを意識して生活する。
いつも忘れないようにしたいものです。

17 コメント

命のメール 365日 24時間 受付致します。           Apex product 命を守り隊 吉田隊長より!!

「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを素直にメールして下さい。
命の電話で専門の相談員が受け止める事も出来ますが、何をもって専門家なのですか?エリートの挫折を味わった事のない専門の相談員様は、色々なケースには当たり前の回答しかしません。私どもは、苦労苦労で亡くなった先人の魂で寄り添う相談員になれたらと思っています。代表は、それはそれは苦労人の還暦過ぎた親父さんですが、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。知識人ですから安心して連絡下さい。皆んなで対処すれば何とかなるから頑張らないで生きてみましょう。  Apex product  命を守り隊 隊員一同

メモ: * は入力必須項目です