「あんな悪いやつ、ゆるせない」って言うと、苦しむのは自分。
それで、心がこってしまう。ゆるすというのは
緩(ゆる)ませること、心を。心が締めつけられてると苦しい。
だから、どうしても相手をゆるせなかったら、自分だけゆるす。
「ゆるします」って言うと、ほんとうに心が緩む。
by 斉藤一人
2014年
9月
20日
土
2014年
9月
26日
金
私は平成に入ってから、この記事の存在を知り、図書館で当該のページをコピーしたのだが、15年もの時を経ても、その衝撃度は計り知れないものがあった。それでも、私が一番好きな政治家は、田中角栄だったりする…(^-^;
2014年
9月
28日
日
友達が自殺した。理由はよくある「いじめ」
俺は気付いてた。 友達がいじめられてたことには気づいてた。
でも、自分までそうなるのが嫌だったから、最後は他人のふりまでした。自殺なんてするとは思っていなかった。
ショックだった。でも、俺だって、アイツをいじめたようなもんだから、何も言えなかった。
ただ、ずっと後悔するしかなかった。そしたら、ある日、友達の母親に呼ばれた。「貴方は息子がいじめられたの知ってたの?」
そう聞かれて、ただ「はい。」と答えた。怒られるかな、とか思った。
でも、なぜか、友達の母親は何も言わずに手紙を差し出してきた。
俺にアイツが書いたものだった。俺への恨みでも書いてあるのか、と思った。「○○へ、こんな形で別れてしまってごめん。
いじめられていた間のことについては、かなり怒ってる。
でも、誰だってああしたくなるよな。
だから、後悔するなよ。俺のことお前がかばったらお前までいじめられるだろ? だからこれで良かったんだ。お前は俺みたいにはなるなよ。 俺はもう死ぬけどお前には生きていてほしい。男同士で気持ち悪いかもしれねえけど、何だかんだで俺はお前のこと好きだったからさ。 あ、もちろん、友達としてだぞ?まあ、とにかく、俺はお前のコトは恨んでねえから。 じゃあな。」
恐らく死ぬ前に書かれたであろう手紙は、所々濡れていて文字がぼやけていた。アイツがどんな気持ちでこれを書いたのかは分からない。
でも、もう二度と、会えないんだなって、笑ってくれないんだって思いがこみ上げてきて。思い切り泣いた。その場に崩れ落ちた感じで。
そしたら、アイツの母親が「私ね、あの子がいじめられてること知らなかったのよ。 だって、あの子ったら、家でもあなたの話ばかりしてるのよ? でも、それも嘘だったのね。 でも、気付いてあげられなかった私も悪いから、私に貴方をしかる権利はない。 でも、息子の友達になってくれてありがとう。」そうやって言って泣き出すんだよ。
あの時の気持ちは今でも忘れない。ごめんな、俺、助けてやれなかった。だからこそこれからは、お前の分もしっかり生きるよ。
いま俺は スクールカウンセラーとして 働いています。
2014年
10月
04日
土
貯金が趣味のしみったれた奴だと、
飲んだ勢いであざ笑っても、ゆうちゃんは、ニコニコ笑うばかり。
僕だけが知っているのだ。
彼はここへ来る前に
たった一度だけ、
たった一度だけ、哀しい誤ちを犯してしまったのだ。
配達帰りの雨の夜、横断歩道の人影に、ブレーキが間にあわなかった。
彼はその日とても疲れてた。
『人殺し!あんたを許さない』
と彼を罵った被害者の奥さんの涙の足元で、
彼はひたすら大声で泣きながら、ただ頭を床にこすりつけるだけだった。
それから彼は人が変わった。
何もかも忘れて働いて働いて、償いきれるはずもないが、
せめてもと、毎月あの人に仕送りをしている。
今日ゆうちゃんが僕の部屋へ泣きながら走り込んで来た。
しゃくりあげながら彼は一通の手紙を抱きしめていた。
それは事件から数えてようやく七年目に、
初めてあの奥さんから彼宛てに届いた便り。
『ありがとう。
あなたの優しい気持ちはとてもよくわかりました。
だからどうぞ送金はやめて下さい。
あなたの文字を見る度に主人を思い出して辛いのです。
あなたの気持ちはわかるけど、
それよりどうかもう、あなたご自身の人生をもとに戻してあげて欲しい』
手紙の中身はどうでもよかった。
それよりも償いきれるはずもないあの人から、
返事が来たのが、ありがたくてありがたくて。
ありがたくて ありがたくて ありがたくて。
神様って思わず僕は叫んでいた。
彼は許されたと思っていいのですか。
来月も郵便局へ通うはずのやさしい人を許してくれてありがとう。
人間って哀しいね。
だってみんなやさしい。
それが傷つけあってかばいあって、何だかもらい泣きの涙がとまらなくて。
とまらなくて とまらなくて とまらなくて
作詩・作曲:さだまさしさん (償い)
-----------------------------
交通事故は、被害者、加害者どちらもお互いに、
許す、許されないと、一生悲しみを背負っていきます。
2014年
10月
14日
火
2014年
10月
16日
木
あせらずあわてず、静かに時の来るを待つ。時を待つ心は、春を待つ桜の姿といえよう。だが何もせずに待つ事は僥倖を待つに等しい。静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力を蓄えている。たくわえられた力がなければ、時が来ても事は成就しないであろう。』
( 松下幸之助 )
人生山あり、谷あり。谷の時にどう生きるかで、その後の山の登り方も変わるように思います。そんな時こそ冷静に、でも、自分にできることをやり、コツコツとトレーニングをしておきましょう。やがてチャンスが到来して山に登ろうとした時に、トレーニングを続けて体力をつけておいたか、ただ悲嘆に暮れて過ごしていたかで、結果は大きく違ってくると思うのです。谷が深いほど登るべき山は高く、頂上からの景色は素晴らしいものになるでしょう。同じように、力を蓄えた桜も、春にはより美しく咲き誇るに違いありません。
2014年
11月
03日
月
鼠小僧について「金に困った貧しい者に、汚職大名や悪徳商家から盗んだ金銭を分け与える」と伝説がある。実はこの噂は彼が捕縛される9年も前から流れていた。事実、彼が捕縛された後、役人による家宅捜索が行われたが盗まれた金銭はほとんど発見されなかった。傍目から見ると彼の生活が分をわきまえた慎ましやかなものであることから盗んだ金の行方について噂になり、このような伝説が生まれたものと考えられる。
しかし現実の鼠小僧の記録を見るとこのような事実はどこにも記されておらず、現在の研究家の間では「盗んだ金のほとんどは博打と女と飲酒に浪費した」という説が定着している。
(鼠小僧ZERO吉)
時代劇で義賊として活躍するねずみ小僧は、黒装束にほっかむり姿で闇夜に参上し、大名屋敷から千両箱を盗み、町民の長屋に小判をそっと置いて立ち去ったといわれ、その信仰は江戸時代より盛んでした。
長年捕まらなかった運にあやかろうと、墓石を削りお守りに持つ風習が当時より盛んで、現在も特に合格祈願に来る受験生方があとをたちません。
2014年
11月
04日
火
おいらは、鼠小僧 ZERO吉です。世直し桃太郎さんとは、違います。
世直しは、同じ考えですが、おいらは、義賊の名を使い貧乏長屋に金を配ったりしますが、所詮は泥棒です。人の金で施しても嬉しくないでしょう。桃太郎さんは、一生懸命自分で働いた金を使って人助けする。根本が違います。天と地の違いがあるわけです。しかし、同じ志で生きています。表もあれば、裏もある。本音もあれば、建て前もある。偽善者もいれば、人の為に命を投げ出す職につく人もいる。人それぞれです。まっ。そういう事で、ホームページやブログに、ちょこちょこ、いたずら書きをさせて頂きますからご注意あれ。
そして、あなた!! 今、これを読んでいると言う事は、もうすでに、
あなたの貴重な時間は、あいら【鼠小僧ZERO吉】に、
まんまと盗まれましたね(笑) 義賊としての
お返しは、少しの安らぎを千両箱に入れて、あなたの心に届けます。
2014年
11月
07日
金
暴力性を感じさせるという理由からか、現在では歌詞が改変されたり、後半部を削除したりする場合が多い。
(桃太郎が鬼ヶ島に行ったのは宝を獲りに行くためだ。けしからんことではないか。宝は鬼が大事にして、しまっておいた物で、宝の持ち主は鬼である。持ち主のある宝を理由もなく獲りに行くとは、桃太郎は盗人と言うべき悪者である。また、もしその鬼が悪者であって世の中に害を成すことがあれば、桃太郎の勇気においてこれを懲らしめることはとても良いことだけれども、宝を獲って家に帰り、お爺さんとお婆さんにあげたとなれば、これはただ欲のための行為であり、大変に卑劣である)福沢諭吉
宝はすべて、もともとは村人のものであり、宝は「取り返しにいく」と改変されているDVDも存在する。このDVDでは、宝はすべて元の持ち主の村人に返している。そして、宝を取り返してもらった村人は、その一部をお礼として、桃太郎とお爺さんとお婆さんに渡している。桃太郎達は、お礼の宝をたくさんいただいて幸せに暮らした、となっている。
※ いずれにせよ、行動を起こす事は素晴らしい。口先では、何でもいえる。動いてなんぼです。自分の信じた正義を貫くことが今の社会には少なくなっています。私の中の桃太郎は、アンパンマンの様な存在です。自己犠牲の精神。無償の愛の持ち主。それは強くなければ皆を守れないから戦うんです。暴力行為ではありません。話し合いです。必ず同じ血の通った人間通し分かり合えるはずです。そう信じています。
何の目的意識も無く、大切な一日を無駄に過ごしている、ブラック企業で働く諸君。自分をもっと大切に生きて下さい。必ず悪人には、天誅が下ります。諦めたりしないで仲間を集めましょう。本当の自分探しの旅に出かけましょう。いぬ・さる・きじは、親友です。共に世直しの旅に出発進行!! 皆の明るい未来に黍団子で乾杯(笑)
世直し桃太郎NY
2014年
11月
08日
土
2011年3月11日に起こった東日本大震災は被災地はもちろんのこと、日本国内外にも大きな影響をもたらしました。
印刷業界でもたくさんの印刷会社をはじめ業界関連企業が被災され、甚大な被害に遭われましたが、中でも三菱製紙八戸工場と日本製紙石巻工場の地震および津波による被害は、どちらも日本の印刷・出版業界にとって決して少ないものではありませんでした。
例えば、弊社でも非常によく使っているニューVマットというマットコートの塗工紙は、主に三菱製紙八戸工場で生産されていたため、震災後工場が復旧するまでの半年ほどは他社の製品を代用せざるを得ませんでした。
今回ご紹介する佐々涼子著「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」(早川書房) というノンフィクションでは、大震災で被災した日本製紙石巻工場が、津波によって完全に機能停止し、誰もが「工場は死んだ」と口にするほど絶望的な状況から、わずか半年で奇跡の復興を果たしたその軌跡が丹念に描かれています。
もともと日本製紙は日本の出版用紙の約4割を担っていて、石巻工場はその日本製紙の主力工場で主に出版向けの本文用紙を生産していました。
ですのでこの石巻工場がダウンするということは、「日本の出版が倒れるとき」と言っても決して大げさではないほどの出来事だったわけです。
この本では、巨大な瓦礫と泥に埋もれ、幸い従業員は全員生存したが、最終的に41体もの津波に流された遺体が発見されるなど絶望的な状況と、社員がそれぞれの想いを胸に復旧に取り組む姿を丹念に語っていくとともに、マスコミではあまり伝えられることがなかった被災地の目を背けたくなるような実態についてもさりげなく描かれています。
震災後半年でこの日本製紙石巻工場だけでなく、三菱製紙八戸工場も操業が再び始まり、印刷用紙がほぼ普段通りに流通しはじめたことに当時はあまりなにも考えませんでしたが、実際には経営トップからそれぞれの従業員の方々まで言葉には言い尽くせないほどのご苦労と懸命の努力があったことをこの本を通して知ることができ、あらためて当たり前に紙が手に入ることのありがたさをヒシヒシと感じました。
また、この本では印刷業界にいてもなかなか普段から知ることの少ない印刷用紙の製紙工程も非常にくわしくかつ、分かりやすく説明されていますので、その意味でも大変勉強になると思います。
蛇足ですが、もちろん本書も日本製紙石巻工場で造られた紙が使用されています。
本文:オペラクリームHO 4/6判 Y目58.5kg(日本製紙石巻工場 8号抄紙機)
口絵:b7バルキー A判 T目 52kg(日本製紙石巻工場 8号抄紙機)
カバー:オーロラコート A判 T目 86.5kg(日本製紙)
帯:オーロラコート 4/6判 Y目 110kg(日本製紙)
ドキュメンタリードラマ「紙つなげ!」がテレビ東京で放映されます
2014年10月27日
日本製紙株式会社
東日本大震災発生から当社石巻工場8号抄紙機が稼働するまでの半年間を描いたドキュメンタリードラマ「紙つなげ!」がテレビ東京で11月9日に放映されます。
このドラマは、「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」(佐々涼子著)をもとに描かれたもので、当社石巻工場の8号抄紙機など実際の設備を使用して撮影が行われました。
ぜひご覧ください。
番組名:テレビ東京開局50周年特別企画
「池上彰のJAPANプロジェクト~ニッポンの底力スペシャル~」
放映日:2014年11月9日(日)
16:00~17:15 (番組内でドラマメイキングが約7分放映されます)
19:54~21:48 (番組内でドラマが約50分放映されます)
※後日、BSジャパンでも放映予定
出演者:池上 彰、大江 麻理子、相内 優香
ドラマ出演者:寺脇 康文、松村 雄基、金山 一彦、松澤 一之、東根作寿英、川村 陽介、蟹江 一平、
日向 丈、清水 綋治、藤田 朋子
番組公式ホームページ:http://www.tv-tokyo.co.jp/ikegamiakira/
以上
2014年
11月
11日
火
憲政記念館
本年は日清戦争開戦120年、日露戦争開戦110年に当たります。これを記念して両戦争の意義をしのび、先人を顕彰する国民大会を来週の18日に開催します。これに先立ち2回ほど研究講演会を開催してきましたが、いよいよ来週本大会を下記のとおり開催しますので、万端お繰り合わせのうえご参加くださいますようお願い申し上げます。
平成26年11月10日 「史実を世界に発信する会」茂木弘道
記
1、 日時:11月18日(火)6時(開場5時30分)
2、 会場:憲政記念館 講堂(千代田区永田町1丁目1-1)
3、 参加費:1000円、学生無料
4、 記念講演 小堀桂一郎先生(東京大学名誉教授)
平間洋一先生(元防衛大学校教授)
宮崎正弘先生(評論家)
村松英子先生(女優・詩人)
主催:日清日露両戦争記念顕彰の会
共催:呉竹会
共同代表:加瀬英明、頭山興助
大会顧問:小田村四郎、中条高徳
後援:靖国神社、乃木神社、東郷神社、偕行社、水交会、日本会議
不二歌道会、展転社、アジア自由民主連帯協議会、
史実を世界に発信する会、日本アジア会議
*申し込み:日清日露両戦争記念顕彰会事務局
TEL 03-5980-9701 FAX 03-5980-2401 mail: nissin.nichiro@gmail.com
日清日露両戦争記念顕彰国民大会 趣意書
今年平成26(2014)年は、明治27(1894)年の日清戦争開戦から120周年、明治37(1904)年の日露戦争開戦から110周年を迎えます。私達はこの記念すべき年に、日清日露両戦争の歴史的意義と先人の偉業を再確認するための、かつ、両戦争の現代的意義を捉え直すことを通じて、現在の日本の危機を乗り越える方向を考えるための「日清日露両戦争記念顕彰国民大会」を開催致します。
日清戦争とは、片や前近代的な華夷秩序のもと朝鮮を属国として内政に干渉し、大規模派兵をはかる清国と、片や朝鮮の独立国たるを支え東洋平和の確立を目指す日本との戦争でした。日清戦争における日本の勝利は、華夷秩序体制を根本から覆し、清国国民に自国の近代化や民主化の必要性を悟らせ、後の辛亥革命にもつながっていきます。東アジアの近代化は、この日清戦争から始まったと言っても、過言ではありません。
日露戦争とは、当時、世界を覆っていた欧米の帝国主義体制のなかでも最強の大国であったロシア帝国のアジア侵略に対し、これを日本が自国の存亡を賭けて阻止した戦争でした。日露戦争における日本の勝利は、白人帝国主義による世界支配を揺るがし、植民地化されて喘ぐ全世界の被抑圧民族に希望を与え、民族独立運動の覚醒を促しました。日露戦争は、約40年後に東京で行われた、史上初の有色人種サミットたる大東亜会議によって、自存自衛の戦争目的に加えて、白人支配からのアジア解放という大義を得た、あの大東亜戦争の先駆けだったとも言えましょう。
そうした両戦争に鑑みるならば、現在の東アジアの状況はどうか。中国はかつての華夷秩序を再現しようとしています。中国の植民地と言うべきウイグル、チベット、南モンゴルなどの各民族は、欧米支配時代より以上の苛酷な弾圧下に置かれており、東南アジア諸国や我が国は固有の領土を侵略され、あるいは侵略の脅威に直面しています。朝鮮半島情勢は、中国、韓国、北朝鮮、米国、ロシアなどの複雑な相互関係のなか混迷を極めています。
私達は、アジア諸国諸民族が連帯することによって、自由で平和な、民族自決に基づくアジアを実現するためにも、上記の日清日露両戦争顕彰国民大会を今年11月18日に憲政記念館にて開催する次第です。皆様方のご参加、ご支援、ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
2014年
11月
16日
日
『人付き合いがうまいというのは、人を許せると いうことだ。』
(ロバート・フロスト)
誰かを「許せない!」と思ったことがありますか?
私はあります。
自分の人生を台無しにされたと思い込んでいました。
でも、今になって思えば、
相手には相手の理由があり、
それを現象だけ見て恨んだところで、自分の過去も相手も変わることはありませんでした。
人を許せるということは、
その人をそうさせた原因を知り、相手がそれに対応できるほど成長していなかったのだと知ること。今は、行為を憎むことはあっても、その人を恨むことはありません。人を恨み、憎んでいたところで、自分が疲弊するだけです。人への恨みを捨てて幸せでいること、それが次の素晴らしい人間関係を築く、エネルギーになるのではないでしょうか。人は人とつながっていなくては、生きていけないと思っています。どうせつながるのであれば、明るく楽しい関係でつながっていたいものですね。
世直し桃太郎 NY
2015年
1月
14日
水
おはようございます。いつも訪問頂き有難う御座います。
青空と向日葵の会です。
手を伸ばせば救える命がたくさんあります。
里親様や預かりが出来なくても
支援物資の寄付、そして里親様募集の記事のシェア~
啓発活動...自分にできる身近な動物愛護。
殺処分廃止を訴えるのも立派な活動です。
今日も祈ります。たくさんの命が繋がりますように。
★★★あなたが、もし犬や猫を飼いたいと思ったら
ペットショップではなく、保健所へ行こう!★★★
★★【心の傷】ペットショップの裏側 繁殖のためにだけ使われた命★★
https://www.youtube.com/watch?v=UAHJjhsrf_I&feature=share
それは、かけがえのない命を、「殺処分」から救うことでもあります!
あなたが買う子犬が、どこから来たかご存じですか?こんなペットショップで買えますか?
「殺処分」「悪質な繁殖業者」「子犬子猫の展示販売」を、日本から無くすために、一人でも多くの人にこの酷い現実を知らせるために、繰り返し繰り返しのシェア連鎖の拡散に、ご協力をお願いいたしますm(_"_)m
「犬を殺すのは誰か ペット流通の闇」
ペットショップの実態での衝撃的な記述としては、あるペットショップに勤務した人が、ある時店長が幼犬をポリ袋に投げ込んで、近くにある冷蔵庫に入れて、死だら翌日のゴミとして捨てるように指示された…という記述である。以前に紹介した「犬たちをおくる日」でも同様だったが、あまりのひどさに読んでいて怒りがこみ上げてくる。
そしてペット流通のしくみとしてのオークションなら移動ペット販売など、まさに犬を「命あるもの」ではなく、単なる「商品」として扱っている実態は、犬を飼う者にとってはあまりにもショックである。
今のペットショップで販売されている犬は、ほぼその出生地などもわからず、どのようなルートで販売されているのかさえわからないのだ。
改正動物愛護管理法が施行されて、犬猫の対面販売が義務づけられましたが、「対面販売」を逃げ道にさせてはならない。無責任な飼い主を増産し殺処分を増やす、このような「子犬子猫の展示販売」を無くしましょう。
http://www.asahi-net.or.jp/~uz4s-m…/…/osusume/osusum156.html
★関連リンク★
殺処分を減らす為に私達ができる事
http://inulog.net/mondai/52.html
■子犬を生まなくなった母犬はどうなるの?■
https://www.youtube.com/watch?v=vYNWGhBuA94
■機械です。子犬を産ませる機械です。死んだらしかたがないという感じ■
ペット激安競争の裏側:1/3
http://www.youtube.com/watch?v=cVD5grrlq9k
ペット激安競争の裏側:2/3
http://www.youtube.com/watch?v=dRE-h4GTR5o
ペット激安競争の裏側:3/3
http://www.youtube.com/watch?v=6HLuAjwXjPk
■ここを出るときは死んだ時 不要とされた犬たちのゆくえ■
https://www.youtube.com/watch?v=KYrXau0jGP4
■【閲覧注意】 殺処分の現実 -完全版-■
http://www.youtube.com/watch?v=Tuam7UDXTqM
東京都京浜島工業団地協同組合連合会から猫にエサをあげている方へお願いです。
猫にエサをやる際は
○必ず容器に入れてやってください
○食べ終わるまで見ていてください...
※決してエサを置き去りにしないで入れ物は毎回片づけてください
○食べ散らかしたら掃除をしてください
マナーを守らないエサやりは猫も人も迷惑します!
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
東京都京浜島工業団地協同組合連合会では東京都動物愛護相談センター・ 大田区保健所のご協力の下、地域環境の向上を目指して、去勢・不妊手術の実施など飼い主のいない猫対策に取り組んでいます。
*シェア拡散希望*
動物の遺棄、虐待、殺処分は、罪です!!
年間、罪のない命達が被害に遭い、死んで行ってます!!
...殺す必要の無い大切な命です。
無責任な遺棄、残虐行為への重罪。殺処の廃止をするべきです!!
【イベントのお知らせ☆大磯市】
~里親を探す会SHONANよりお知らせ~
1月18日(日) 大磯市に参加します!
時間 : 9:00~14:00場所 : 神奈川県中郡大磯町 大磯漁港内
会のオリジナル手作りグッズやわんこのおやつ等を販売し、当会がレスキューした保護犬の病気治療費等にあてさせていただきます。
会場となるミナト(大磯港)にてイベントやワークショップ、移動販売車などが出店しています。
その日、大磯沖で獲れた魚、町内の畑で採れた野菜がならび、大磯の旬を味わうことができます。
参加ショップ数は100軒以上。
お天気も良さそうなので、ぜひ遊びに来て下さい。
陽はあっても寒いと思われますので防寒対策を。
2015年
1月
15日
木
人は忘れ行く生き物と賢き人は説くけれど
あなたとの事は忘れない
命果てるまで・・・
心のSOS きずいてあげられなくてごめんね。
あの世とやらがあるならさ、
また一緒に酒飲もうよ。
忘れないよ。さようなら。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。Apex Product 社員一同
2015年
12月
04日
金
はじめまして。ポコと、申します。8月に生まれました。まだまだ赤ちゃん、男ニャンコです。譲渡会でご主人様とお見合いが成立して引き取られました。今は、とても幸せな生活をおくっております。ありがとう。
2016年
2月
19日
金
やるときはやる。
寝るときは寝る。
頑張るときは頑張る。
笑うときは笑う。
泣きたいときは泣く。
そして楽しむときは楽しむ。
いつだって自分らしく。
どんなときも
ありのままの自分を出して
自分の人生を自分のものに。
自分の人生の主人公は自分なんだから。
2016年
2月
27日
土
昭和44年創業。
お部屋は気品と共に親しみやすいやすらぎのある和風様式で、大宴会場を含め全14室。
会議や会席、宴会(80名)、誕生会等ご要望に応じて楽しいひとときを
お手伝いいたします。
本格ふぐ料理を是非ご賞味ください。
※ 1人 20000円から25000円 予算です。
2016年
2月
27日
土
瀬戸内に行くようになったのは、30年前、富士のママの紹介で、当時 働いでいた、コンピュータ会社の同僚と皆んなで行ったのが最初でした。
2016年
2月
28日
日
皆様 大変ご無沙汰しております。その節は大変 御世話になりました。お元気ですか?やっと自由に動けるようになりました。来月から出来る限り連絡取りましてご挨拶に回りたいと思っております。皆様のお陰で今を生きております。本当にありがとうございました。恩返しと、思い出の旅になると思います。まだまだ逢いたい人が日本中にいるんですが少しづつ、私の一生をかけてお礼の旅に出ますので、ブログを見られた方々、ご連絡頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
2016年
2月
28日
日
皆様 大変ご無沙汰しております。その節は大変 御世話になりました。お元気ですか?やっと自由に動けるようになりました。来月から出来る限り連絡取りましてご挨拶に回りたいと思っております。皆様のお陰で今を生きております。本当にありがとうございました。恩返しと、思い出の旅になると思います。まだまだ逢いたい人が日本中にいるんですが少しづつ、私の一生をかけてお礼の旅に出ますので、ブログを見られた方々、ご連絡頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
2016年
2月
28日
日
皆様 大変ご無沙汰しております。その節は大変 御世話になりました。お元気ですか?やっと自由に動けるようになりました。来月から出来る限り連絡取りましてご挨拶に回りたいと思っております。皆様のお陰で今を生きております。本当にありがとうございました。恩返しと、思い出の旅になると思います。まだまだ逢いたい人が日本中にいるんですが少しづつ、私の一生をかけてお礼の旅に出ますので、ブログを見られた方々、ご連絡頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
2016年
2月
28日
日
皆様 大変ご無沙汰しております。その節は大変 御世話になりました。お元気ですか?やっと自由に動けるようになりました。来月から出来る限り連絡取りましてご挨拶に回りたいと思っております。皆様のお陰で今を生きております。本当にありがとうございました。恩返しと、思い出の旅になると思います。まだまだ逢いたい人が日本中にいるんですが少しづつ、私の一生をかけてお礼の旅に出ますので、ブログを見られた方々、ご連絡頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
2016年
4月
08日
金
生前は、大変お世話になりました。有難うございました。
公私ともに色々話したり飲んだりしましたね。
ご病気とは聞いておりましたが必ず復帰されると願ってましたのに、本当に
残念でなりません。天国でも異端児なご発言で周囲をなごませてください。
人の事ばかり気に掛けていらしたので、疲れましたね。ゆっくりお休み下さい。
ご冥福をお祈り申し上げます。
Apex product 代表 柳伸雄
2016年
5月
05日
木
今日は、船橋に来てます。暑いですねぇ〜。毎週 2回程度、1ヶ月に10回は、接待で外食になります。なるべく野菜食べて飲む様にしてますが、飲み過ぎてしまうので身体の為にも是正したいところです。船橋は、加藤や内田との思い出があります。アホな奴らでした。今では、楽しい事しか思い出しません。不思議なものです。元気でいたら連絡くれよ。ちなみに明日も食事会です。頑張るぞ〜(^o^)
ぶらり散歩しただけですが、次回行きたい店がありました。
船橋の裏道には人生がある。皆様も是非探索してみてください。
Apex product 代表 柳伸雄
2016年
5月
11日
水
ドラマ『僕のヤバイ妻』は2016年4月19日(火)21時よりフジテレビ系にてスタートです。
広告代理店を脱サラし、カフェを経営していた望月幸平(伊藤英明)は、美しい妻真理亜(木村佳乃)と、はたから見ると理想的ともいえる生活を送っているように見えましたが、実は息苦しさを覚えており、ビジネスパートナーであり不倫相手の北里杏南(相武紗季)とともに妻・真理亜の殺害を計画していました。
計画実行当日、幸平が家に帰ると、血痕を残して妻の姿が消えており、誘拐犯から身代金を要求されることに。警察に通報した幸平でしたが、翌朝隣の家のポストから真理亜のものと思われる血の付いた爪が発見されたのでした。
幸平は自らが手を下す前に、事件によって妻の存在がなくなったことにひそかに安堵していました。しかし、真理亜と幸平のあいだにお金の貸し借りがあったことなどから幸平は犯人だと疑われてしまいます。事件は思いも寄らない方向に動き出して…。
潰れた「ソープ 英国館」裏 【ビジネスマンション大老】で
駅から徒歩0分「英国館」&ビジネスマンション大老
栄町へは、総武線も通っている千葉駅から徒歩で5分くらいで行くことができる。アクセスはとても良いだろう。…が、千葉の中心でもある千葉駅をちょっと外れると場末感が漂う、というところが千葉らしさかもしれない。
千葉都市モノレールを利用した場合、「栄町」で降りるとその隣に巨大な城が現れる。
ビルに天守閣の装飾をつけたかのような、豪華なつくりである。数えると7階建てのつくりである。
しかし、1階部分の廃墟化は凄まじい。不法投棄をしている人がいるのか、よくわからないモノが落ちていたり、落書きなども。よく見てみると、装飾はとても凝った造りだと思う。バブルの頃に贅沢を惜しまず作られたものなのか…現在こうした装飾をあしらったお店は少ない。「御入浴料5000円コース90分」と書かれた看板からお風呂屋だったのだろう。
廃墟と化してしまうのは少しもったいないような気もするが、廃墟マニアにとっては良い塩梅だろう。
廃墟の城「英国館」に興味津々だったのだが、英国館を横に回ってみると、小さいながらも看板が出ているのに気づく。「マンション大老」…マンションだったのか。
ビジネスマンション「大老」…ビジネスマンションとは?ビジネスホテルの古い言い回しなのだろうか?そして入り口の近くには、「ビジネスマンションタイロー」と新しい看板が設置されている。
ビジネスホテルではなく、ビジネスマンションというのがこだわりなのだろうか。比較的新しめの看板にもビジネスマンションの文字。
2階から上の階はビジネスホテルとして使われているようだ。詳細はわからないが、現在も営業中のよう。てっきり建物全部廃墟だと思っていた…
受付は5階。
ショートタイム、1日~長期滞在 お気軽にご利用下さい。とのこと。
最上階の部屋からはと、千葉を眺望できる。
ディープな気分を味わいつつ、と殿様気分を味わえるのはビジネスマンション大老、ここだけだろう…
2016年
6月
09日
木
【ミュージックアイボリー】【アイボリーレコード】
住所:東京都港区六本木7-7-13 天城六本木ビル1F
電話:03-5786-1421
03-3478-3670(制作推進部直通)
FAX:03-5772-7739
HP:http://www.musicivory.com/
この度、アイボリーレコードでは今夏デビュー予定の
新人 A r t i s t を募集しています。
向上心があり時代性のある方を求めています。
年齢・性別・経験は一切問いません。
興味・趣味本意の方も大歓迎です。
詳細等は、メールにてお気軽にお問い合わせください
歌唱選考(審査料無料)は本社スタジオ
(東京・六本木)にて行います。
アイボリーレコード
までお問い合わせください
(雑誌を見て応募した若者の声)
※私アイボリー時代に40万円払って、配信デビューさせてくれるって約束だった。
一度だけリハーサル(っていうか練習みたいなもの)もやって、その後音沙汰なし。
雑誌社とアイボリーが共同で企画してたやつだから、雑誌社に問い合わせたら、
「全部アイボリーの管轄になってます」って言われて、雑誌社は関係ないって言われた。 私の40万円はどこに消えたんだろう?
2016年
6月
21日
火
音楽の殿堂として親しまれてきた中野サンプラザが2022年度にも解体され、音楽だけでなく、スポーツ、国際会議、展示会、シンポジウム、交流イベント、ファッションショーなども開催できるアリーナ付き多目的施設として生まれ変わる。このほど中野区がまとめた再整備実施方針によると、最大収容人数は1万人規模で完成目標は2025年度。同じアリーナ付き多目的ホールである日本武道館(約1万4500席)と肩を並べるほどの大型施設を目指しているようだ。
●なぜ1万人規模のアリーナ付き施設を目指すのか?
●大小2つの三角積み木を合わせたようなユニークな形状は継承されるのか?
●名称「中野サンプラザ」は残るのか?
現時点で描かれている未来像を詳しく報告しよう。
「今後、求められる文化、スポーツ、会議、商業イベントなどのニーズを踏まえると、より多目的な用途に活用しやすいアリーナ付き施設が望ましいと考えている」。中野区都市政策推進室の関係者はこう話す。
現行のコンサートホールは「プロセニアム型」と呼ばれる形態。会場前面にあるステージに向かって客席(2222席、2フロア)があり、ステージが客席から額縁のように見えるのが特徴。「音響の関係からクラシックではなく、ポップスやロック、歌謡曲、演歌など主に現代音楽のコンサート会場として使われてきた」(中野サンプラザ)
たとえば6月のスケジュールを見ると、山本リンダ(1日)、大月みやこ(2日)、研ナオコ+野口五郎(18日)、森進一(19日)、五木ひろし(30日)など大御所芸能人のコンサートが目白押しだ。
だがこのままの形態だとコンサートはできても、スポーツの試合や展示会、交流イベント、ファッションショーなどが開きにくいのが実態。そこで用途をもっと大きく広げるためには、平土間型のステージを客席が四方から取り囲む「アリーナ型」の方が使い勝手が良いと中野区は判断したようだ。
「コンサートのほか、たとえばフットサルやバスケットボール、武道の試合、国際展示ショーやファッションショー、芸能人の交流イベントなどもできる集客交流施設」――。関係者はこんな青写真を描いている。
規模については、現行の約4.5倍にあたる「最大1万人収容」を目標に定めた。
これは厳密に言うと座席数ではなく、アリーナのスタンディングゾーンなども含めた収容人数。つまり、8000~1万人程度のコンサート会場として使われることが多い日本武道館とほぼ肩を並べる大規模施設が中野に登場することになる。
音楽業界からは「現状の2000人規模のコンサートホールの方がむしろ需要が大きいし、使い勝手がよいのでは」(日本芸能実演家団体協議会)と指摘する声も出ている。東京厚生年金会館(2062席)、渋谷公会堂(2084席)、五反田ゆうぽうと(1803席)、日比谷公会堂(2074席)などが相次ぎ休館・閉館し、2000人規模のコンサートホールが不足しているためだ。
だが、中野区は音楽以外の需要も踏まえてあえて新たな可能性を模索する構え。「市場規模や需要の動向、採算性などを含めて厳しく内容を詰め、世界に情報発信できる施設を目指したい」という。
近隣のコンサートホールだけではなく、日本武道館、国立代々木競技場のほか、横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナ、東京ビッグサイト、幕張メッセ、東京国際フォーラムなども「強力なライバル施設になる」と考えているわけだ。
そうなると施設の規模ばかりか使用料も変わる可能性があり、女性アイドルグループ「ハロー!プロジェクト」などこれまで“常連”だったタレントたちが引き続きコンサート会場として使用するかどうかは不透明になってくる。
近年、中野駅北口周辺は大変身を遂げてきた。
2012年に区役所西側にキリンホールディングスや栗田工業の本社が入居するオフィスビル(中野セントラルパーク、2棟)が完成。2013~14年には明治大学中野キャンパス(国際日本学部、総合数理学部など)、帝京平成大学中野キャンパス(薬学部、現代ライフ学部、ヒューマンケア学部など)、早稲田大学中野国際コミュニティプラザ(日本人と留学生の学生寮)の3大学が進出した。
こうした大学、企業誘致の結果、昼間人口は会社員や学生も含めてざっと2万人増えたとみられている。
そもそもこうした大規模プロジェクトが可能になったのは、18ヘクタールにも及ぶ広大な遊休地があったためだ。
この地域は江戸時代には徳川5代将軍綱吉の「犬屋敷」が設営され、戦前にはスパイ養成所として知られた陸軍中野学校が置かれていた特別な場所だった。戦後は警察大学校(13ヘクタール)として使われていたが、2001年に移転することになったので、公園や企業が少ない中野区がこうした問題を解決するために企業の本社や大学を誘致し、緑地の豊かな公園の整備を進めることにしたというわけ。
中野駅には中央線や総武線、地下鉄東西線が乗り入れているので大手町などビジネス街に通勤しやすい。しかも地元に大きな飲食店街や商店街、音楽の殿堂「中野サンプラザ」、サブカルチャーの聖地「中野ブロードウェイ」があり、新宿や渋谷、吉祥寺に行くのにも便利。こうした立地条件から「若いサラリーマンやOL、単身者のベッドタウン」(中野区)として発展してきた。
中野サンプラザの解体・建て直しは中野の街の将来を左右する駅周辺再整備の大きな目玉と位置付けられている。
今後、プロジェクトはどう進むのか?
西に隣接する中野区役所の庁舎が2021年度までに移転するので、2022年度に建物を解体し、区役所跡地と一体になった形で新たな集客交流施設を2025年度に完成するのが目標だという。
「最大1万人収容可能な低層のアリーナ型施設と、高層のビジネス、商業、宿泊、居住などの複合施設を併設した建物が誕生する」というのが今のところの大まかなイメージなのだそうだ。
では、大小2つの三角積み木を合わせた形状は継承されるのだろうか?
建築家、林昌二さん(2011年没)が手掛けたユニークな形状はこれまで「中野のシンボル」として親しまれてきた。「建物自体はかなり老朽化しており、耐震性の問題もあるので取り壊さざるを得ないが、形状が建物に継承されるかどうかはまだ白紙」だという。空間利用の面で三角形の形状が計画にうまくマッチするかどうかの問題もあり、住民や利用者、識者らの意見を聞きながら総合的に判断する意向のようだ。
「中野サンプラザ」という名称は残るのか?
名称については「どうにか残してほしい」という要望がすでに多くのファンから寄せられている。また、ミュージシャンのサンプラザ中野くんからも公開番組などを通じて中野区に呼び掛けがあったという。
「全国的な知名度がすでに高いし、かなりのブランド価値もある。できればこれらをうまく生かしたい」としており、何らかの形で「中野サンプラザ」という名称が残る可能性はかなりありそうな感触だ。今後、詳細な議論を重ねながら慎重に対応を決めるという。
中野区はこれまで三菱地所グループ、野村不動産グループや学識経験者らと意見交換しながら計画内容を練り上げてきた。7月下旬までには民間事業協力者を絞り、来年度には再整備のより具体的な内容を盛り込んだ事業計画を策定する。またこれらと合わせて、JR東日本と組んで中野駅の西側に駅ビルや駅舎、改札などの整備も進める。交通インフラ面や商業面も大きく様変わりする見通しだ。
都心に近い好立地の大型プロジェクトだけに今後、中野駅周辺がどう変わってゆくのか大きな関心を集めそうだ。
(編集委員 小林明)
2016年
6月
22日
水
家族とは、
血でつながっている人だけじゃない。
家族とは、人生であなたと一緒にいたいと
思ってくれる人たち。
家族とは、
ありのままのあなたを
認めてくれる人たち。
家族とは、
あなたに笑顔でいてほしいと
願ってくれる人たち。
家族とは、
たとえどんなことが起きても
あなたを愛してくれる人たちのこと。
血が繋がってなくても、
みんな家族。
人生の中で共に助け合える
友人、仲間、恋人、
みんなに本当に感謝だね。
--------------------------------------------------------------------
血が繋がっていても、縁が薄い人もいます。
繋がって無くても、縁が濃い人もいます。
Apex product 代表 柳伸雄
2016年
7月
14日
木
環境省では平成8年より、中小事業者等の幅広い事業者に対して、自主的に「環境へ
の関わりに気づき、目標を持ち、行動することができる」簡易な方法を提供する目的で、エコアクション21を策定し、その普及を進めてきました。
エコアクション21は、環境マネジメントシステム、環境パフォーマンス評価及び環境報告をひとつに統合したものであり、エコアクション21に取り組むことにより、中小事業者でも自主的・積極的な環境配慮に対する取組が展開でき、かつその取組結果を「環境活動レポート」として取りまとめて公表できるように工夫されています。
平成16年には、グリーン購入の進展や大手事業者におけるサプライチェーンのグリーン化、環境報告書の進展・普及、地方自治体等における独自の環境マネジメントシステムに関する認証・登録制度の創設等に対応するため、エコアクション21の仕組みの見直しを行い、認証・登録制度に活用できるものへと改訂しました。
さらに、平成21年には、内容をよりわかりやすくするとともに、エコアクション21の取組をさらに促進することによって、環境への取り組みを発展させることを目指し、「エコアクション21ガイドライン2009年版」として改訂を行いました。
平成23年には、エコアクション21認証・登録制度の公正かつ適切な運営が図られることを目的として、第2章「エコアクション21認証・登録制度の概要」部分について一部改訂を加えた「エコアクション21ガイドライン2009年版(改訂版) [PDF 1,410KB]」を策定しました。
本ガイドラインは現行版の策定から5年が経過し、策定当時と比べると二酸化炭素排出量削減の重要性が増すなど、社会情勢も変化を続けています。また、環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001が平成27年度に大幅改訂され公開される予定です。このような状況を踏まえ、環境省では、平成27年度よりエコアクション21ガイドラインの改訂に関する検討を実施しています。(平成29年に改訂版を公開予定。)
【エコアクション21の担当者になったある親父の話】
エコアクション21の資料作りは、毎日家のパソコンで時間外に一年間掛けて、何店舗もある営業所全部、私がひとりで作成しました。日時の営業時間に作成出来るほど簡単なものではありませんでした。長い時間かけてやっと完成しても、誰にも理解してもらえず悔しい思いをしました。全てサービス残業でやり遂げましたが、自分が自分に良くやったと言ってやるくらいで、自分を納得させました。それは辛い奴隷の様な日々でした。基本のフォームが出来れば2年後からは、数字を統計して入れるだけでしたが、店舗数が多いのと従業員の指揮指導に、てこずっていたのでかなり大変でした。更新時期になると、各店舗を一人で回り、現場の改善や何やらで大変でした。従業員には、何度リストを作り渡しても読まないので、エコアクションの意味すら分からず周知徹底するまで2年は掛かりました。それでも、上層部が理解してないので私がひとりで攻められる日々でした。経営環境システムの意味が無い。やってる意味が無い。私にとって時間とは貴重なものでした。当時は何も得るものが無い人に、おごってやるからと言われても行きませんし、誘いません。しかし今は、私の周りの人達は皆、一流だから2つ返事で直ぐに行きます。それが金で買えない時間の使い方です。その会社は本当の意味でエコアクション21を理解していなかったから、私が一人で何店舗も管理する事になったのでしょう。パソコンも無かった会社ですから、全て自腹で機械を購入して対処しました。ふざけた会社です。ブラック企業なんて可愛いものです。でもありがとう(笑)辞めて幸せになりました。現在は、くだらなく過ぎた辛い過去は忘れて明るい明日を一流を目指して日々楽しい努力をしています。三流な人間といると三流になる。私の持論です。成長したいなら己に厳しく少しだけ背伸びした会社や事業にチャレンジしましょう。幸せは自分で勝ち取りましょう。私は三流から出て、二流の会社を起業し、そして今、二流の一流を目指してます。
- Apex product 営業担当
2016年
7月
21日
木
※
若い方はご存じないかもしれませんが、かつて其処彼処のビルの屋上に、ビアガーデンが乱立した時期がありました。デパートの屋上には必ずあったような気がします。競合が多かったためか、「泥んこプロレス」とか「トップレス云々」とか「女相撲」とか、奇抜な催し物で集客するのがお決まりでした。客寄せのためなんですね。現在でもある「バンドの生演奏」や「野球中継」よりも“H”の方がインパクトがあります。ただでさえ暑いところに、さらなる興奮。自ずと空のジョッキは増えてゆきます。お店側の仕掛けにマンマとハマるわけです。季節になると、TVのニュースでも「夏の風物詩・新橋のビアガーデンがいよいよオープン!」なんてことで、「泥んこプロレス」を横目で見つつビールを呷るサラリーマン諸氏が放映されていました。出演者は、金髪(染めている?)外人の方が多かったように思います。今ではセクハラと一蹴されるのでしょうが、金髪美女が水着で…というのが、当時のキラーコンテンツだったんでしょう(今も同じ?)。
ここまで細かく書いていて何ですが、わたし自身は、デパートの屋上にあるような、昔ながらのビアガーデンが好きです。最初に入口で入場料を払ったら、あとは2時間飲み放題・食べ放題というのが、面倒がなくて良いですね。ところが、そんな屋上ビアガーデンの数は年々減っているようです。今やデパートの屋上遊園地も絶滅状態ですが、同じ運命を辿るのかもしれません。お天気任せの商売は、経営的にはきっと厄介者なのでしょう。デパートの屋上からビアガーデンが消滅するのは時間の問題でしょうか。
【当時の記事】
ショータイムは1日3~4回
サラリーマンの街「新橋」駅前にある汐留ガーデンは、やはり期待を裏切らない。2004年版のちらしには「エロティックショーとイリュージョンを楽しみながらバーベキュー!」と書かれており、今年2008年の公式サイトには「ビールとエンタな夏のサーカス 大人の夜の遊園地が帰ってきた!!」とある。
ややうらぶれ感もあるポリネシアン(?)な飾りつけがされた会場の向こうには、汐留の高層ビル群がそびえたち、見上げる夜景は見事。前方には舞台が備え付けられていて、一日3~4回のショータイムがある。例年はダンスやマジックなどのショーのほか、東欧・ロシア系の金髪美女ダンサーが踊りながらとっぷれすになり、フロアに下りてきてのお楽しみチップタイムショー(?)がある。2008年は、ムチ片手にした「女王様」が進行役のようになってのショーが繰り広げられていた。特に料理がおいしいとかはないものの、普段とは違う盛り上がりが期待でき、男性だけでなく女性も結構楽しめるビアガーデンだ。
【JR千葉駅徒歩10分】
千葉パルコ屋上テラスで手ぶらでBBQ&ビアガーデン
お手軽食材セットは1,980円(税抜)~
飲み放題コースは+1,300円(税抜)最大宴会人数170名様
手ぶらで気軽にBBQが楽しめる!
本格炭火焼きBBQ【デジキューBBQテラス 千葉パルコ店】です!
必要な全てのBBQ機材、調味料、消耗品、火起こし、ゴミ処理などが全て料金に含まれて、面倒な事前準備・後片付けも必要のないとっても便利なバーベキュー場!テント完備で雨天でもご利用可能!
+1300円で飲み放題OK!食材・飲み物も持込可能!!
平日のお昼にママ友とお子様連れで、休日に家族みんなで、夜間営業もしておりますので、会社帰りにお仕事仲間ともぜひどうぞ!
■利用料
大人…1,500円/1名 小学生…750円/1名 3歳以上…100円/1名
■宴会コース
手ぶらで気軽なセット食材
・「千葉パルコ」レギュラーセット/3,480円
・森と海のバラエティーセット/3,9800円
・シャリアピンサーロインステーキセット/4,480円
~125名(着席時)~140名(立食時)
1部 | 11:00~14:00 |
---|---|
2部 | 15:00~18:00 |
3部 | 19:00~22:00 |
大人 | 1,500円/1名 |
---|---|
小学生 | 700円/1名 |
3歳以上 | 100円/1名 |
120分間食べ放題!飲み放題!
選べる魅力の“洋と和“2店舗をご用意。
皆さまのお越しをお待ちしています。
洋のビアガーデン
■ 5月12日(木)〜9月19日(月・祝)
和のビアバイキング
■ 5月27日(金)〜9月19日(月・祝)
※ビアガーデンとビアバイキングは開催期間が異なります。ご注意ください。
会期:5月12日(木)〜9月19日(月・祝)
ローストビーフ&揚げたて天ぷらなど、
120分食べ放題飲み放題!!
会期:5月27日(金)〜9月19日(月・祝)
房総直送の魚など、千産千消メニューが登場!!
120分食べ放題飲み放題!!
2016年
7月
22日
金
ブログ見たら連絡くれ!!
一日アクセス300人程度だから見ないかも知れないが見たら連絡くれ。元気だせよ。底にいったら後は、はい上がるだけだ。今回は、組む相手を間違えたな。話し聞くから、変な事考えるなよ。持ち前の明かりさと、頭の良さで切り抜けろ。失敗は成功のもと。やらずに後悔するなら、やって後悔しろ。今が、勝負の時。俺も山谷・西成まで落ちたが、はい上がったぞ。やれば出来る。まだ、お前は若い。諦めるな。逃げても何も変わらないぞ。変えたければ連絡くれ。人を恨むな。自分を恨め。顔は笑っていても、目の奥は笑っていない。腹の黒い狸に騙されたな。お前も、まだまだだな。出直せ。裸で生まれたんだ。また裸になればいい。いつでも連絡くれよ。待ってるからな。大変な時に助けてやれなくて、ごめんな。力が無くてすまん。身体大切にしろよ。元気だせよ。最後に、絶対に死ぬなよ。金には、殺されないからな。安心しろ。そして生きろ。どぶの水飲んでも生きろ。生きて見返してやれ。屑どもに制裁だ。男だろ。やられっぱなしは、無いだろう。古いけど倍返しだ。それも生きていないと出来ない事。分かったな。じゃあな。
「本来無一物(ほんらいむいちもつ)」とは、心中に何も無い、清らかなことを表している。心が本来清らかであることを言っているのだ。五祖弘忍(ごそぐにん)大師のある日の説法で、「ここに一軒の家があって、中には一杯ゴミが詰まっている。これは何か。そのゴミを綺麗に片付けて塵ひとつない、これは何か」と修行僧達に問いかけられている。この頃よく「ゴミ屋敷」なるものが報道されているが、家のゴミはよく見えても、心中のゴミにはお互いに気づいていない。心の中にゴミが一杯詰まっている状態が迷いであり、ゴミが片付いて綺麗になったのが悟りであり、本心即ち仏心である。近年もある禅僧は、つねにあなた方の心はゴミ箱のような状態だ。ゴミを片付けろ、綺麗にしろと言って坐禅の指導をなされていたという。目に見えるゴミは気づきやすいが、心の中は見えないだけに気づきにくい。しかし、静かに坐って自己の心を見つめてみれば、心中雑念妄想の多いことに気がつくだろう。ゴミを片付けるように、要らないものを捨ててしまうことが必要である。「既往は咎めず」と『論語』にもあるように、もうすんだ事をいつまでも思い続けては仕方がない。すっぱりと片付けてしまう。まだ先のことも取り越し苦労をしては意味がないので切り捨てる。そうしてただ今のことに集中する。
2016年
7月
22日
金
ごめんなさいね おかあさん。ごめんなさいね おかあさん
ぼくが生まれて ごめんなさい。ぼくを背負う かあさんの
細いうなじに ぼくは言う。ぼくさえ 生まれてなかったら
かあさんの しらがもなかったろうね。大きくなった このぼくを
背負って歩く 悲しさも「かたわの子だね」とふりかえる
つめたい視線に 泣くことも。ぼくさえ 生まれなかったら
この詩の作者は山田康文くん。生まれた時から全身が不自由で書くことも話すことも出来ない。養護学校の向野先生が康文くんを抱きしめ投げかける言葉が康文くんのいいたい言葉の場合はウインクでイエス、ノーの時は康文くんが舌を出す。出だしの「ごめんなさいね おかあさん」だけで1ヶ月かかったという。気の遠くなるような作業を経て、この詩は生まれました。
この母を思いやる切ないまでの美しい心に対して、母親の信子さんも、
彼のために詩を作りました。
わたしの息子よ ゆるしてね。わたしの息子よ ゆるしてね
このかあさんを ゆるしておくれ。お前が脳性マヒと知ったとき
ああごめんなさいと 泣きました。いっぱい いっぱい 泣きました
いつまでたっても 歩けない。お前を背負って 歩くとき
肩にくいこむ重さより「歩きたかろうね」と 母心
"重くはない"と聞いている。あなたの心が せつなくて
わたしの息子よ ありがとう。ありがとう 息子よ
あなたのすがたを 見守って。お母さんは 生きていく
悲しいまでの がんばりと。人をいたわる ほほえみの
その笑顔で 生きている。脳性マヒの わが息子
そこに あなたがいるかぎり
このお母さんの心を受け止めるようにして、康文君は、先に作った詩に続く詩を、また作りました。
ありがとう おかあさん。ありがとう おかあさん
おかあさんが いるかぎり、ぼくは 生きていくのです
脳性マヒを 生きていく。やさしさこそが、大切で
悲しさこそが 美しい。そんな 人の生き方を
教えてくれた おかあさん。おかあさん
あなたがそこに いるかぎり
康文くんは重度の脳性マヒで8歳の時、奈良の明日香養護学校に入学しました。不自由児のための特殊学校で、康文くんも母子入学でした。康文くんは明るい子でクラスの人気者になりました。1975年4月には体の不自由な子供達が集う「タンポポの会」が「わたぼうしコンサート」を開き、康文くんの詩が披露されました。このコンサートはテレビ、ラジオでも取上げられ森昌子さんが康文くんの詩を歌いました。このコンサートのあと、康文くんは突然天国に行ってしまいました。窒息死でした。横になって寝ていたとき、
枕が顔を覆ってしまったのです。15歳の誕生日を迎えた直後だったそうです。康文くんの先生で、この本の著者の向野幾代さんは復刊にあたって
「あの子の詩は障害者が『ごめんなさいね』なんて、言わなくてもすむような世の中であってほしい、というメッセージ。今もこうして皆さんの心に、
呼びかけているんですね。いま、障害者の問題は、高齢者の方たちの問題でもあります。 『老いる』というのは、障害が先送りされているということ。歳をとると、足腰が不自由になって車椅子が必要になったり、知的障害になったり・・・健常者の方も、たいていはいつか障害者になるんですよ。
だから康文くんたちは私たちの先輩。世の中をより良くするよう切り開いてきた、パイオニアなんです」と・・・
向野幾世著 『おかあさん、ぼくが生まれてごめんなさい』より
2016年
8月
31日
水
「新聞配達の少年」
毎朝、新聞配達をしている少年がいました。
一人のおじさんが少年に会ったので
「おはよう」と挨拶をしました。少年は笑顔で会釈を返しました。
次の日もおじさんは挨拶をしましたが
少年は笑顔で会釈を返すだけでした。
おじさんは配達所の所長に
文句を言いに行きました。
「あの子どもは人に挨拶もできないのか!」と
怒りました。
所長は素直に謝り言いました。
「あの子は耳が聞こえずしゃべれないんですよ。
学費も新聞の奨学金でやってましてね。
家が助かってると
お母さんもよろこんでましてね。」
翌日少年が新聞を配ると、
おじさんが画用紙を持って待っていました。
そこには[おはよう◯◯君、
いつもありがとう]と書いてありました。
少年は涙をこらえながら
何回も何回もお辞儀をしました。
========================================
相手に失礼と思われることをしてしまい、
怒りをかってしまうことも・・・
その訳が分かった時、
自分のとった行動を恥じらい
そして、相手へより一層の親近感が
湧くものですよね。
こういう少年の姿には感動しますね。
2016年
9月
24日
土
社長毎年秋刀魚 ありがとうございます。何もしていないのに気にかけて頂き感謝しております。この時期が来ると秋の味覚が味わえて親戚一同 楽しみにしています。すみません。社長の優しさに感動します。男気に頭が下がります。私もいつまでも、社長とお付き合い出来て嬉しいです。銚子の親父として、これからもずっとずっと 宜しくお願い致します。Apex product 華麗なる親父
2016年
9月
27日
火
商いをやめる時には、色々な選択がある。死に物狂いでやり続けるか、先を見て赤字になる様なら余力を残しやめるかだ。その他色々理由はあるが、今回は後者のケースで話させて下さい。先ず死に物狂いでやる場合は、1人で何でもやる気構えが欲しい。やれ従業員が使えないとか。店の場所が悪いとか。狭いとか。色々文句ばかり言うのは、御法度。そんな事を思っている様では商人ではない。先ず自分が悪い。全て己に置き換えてみる事だ。去って行った従業員さんは、何も悪くない。その人達を指揮指導出来なかった己を改めろ。努力不足の己に対して悔しがれ。そうは言っても、本当に使えない従業員の場合もあります。そこは臨機応変に。後、景気や置かれた環境のせいにしない。したところで、笑われるだけだ。何故なら同じ環境で儲かっている人がいるからだ。じゃ何故、儲からない。どこが違う。それはやる気だ。1年でも2年でも死に物狂いで無収入でやる気構えが欲しい。実際やれではなく、やる気が欲しい。泣き事は言っても良いが、本心は誰にも頼らず商いを続ける。ひとりでも自分を応援してくれる人がいるならやれるはずだ。実際は、綺麗事ではない。おまんまを食べられない。支払いも出来ない。このままでは、破産する。それでも続けて信頼していた人にも迷惑掛ける。そんな状態になったら、やる気もへったくれも無い。それはそうです。私は、そこまで、言ってません。そもそも1年以内にやめる事になるのは、無計画だから。体力があり商人だったら、1年貯金で続けられる。商いを馬鹿にしてるからやめる事になる。会社や店を潰すのは簡単だが、いざやる時は大変で、誰しもが出来る訳ではない。その苦労をした人ならわかるはずだ。起業するには色々な人が下支えしてくれたから出来るので、選ばれた人だけが夢を見れる。それだけ優秀な少数の人達の中で争うのだから、覚悟して取組む心構えが無くて成功する訳がない。偉そうに言う私も挫折を何度も何度も味わいどん底までいきました。体力が無く起業したら、2年食べられない生活でした。しかし、応援して頂ける社長さんや、業者さんに支えられてやっと、おまんまを食べれる様になりました。だからこそ、努力・アイデアを出して優秀な人達の中で戦い勝利しましょうよ。諦めない心。大切ですよ。なにくそ根性。大切ですよ。ゴキブリ魂。持ちましょうよ。馬鹿であれ。馬鹿なふりした利口になれ。社会は学歴ではありません。人間力なんです。超がつく高齢化社会を生き抜くには、コンピュータでもハイテク機器でもありません。貴方のやる気と人間力です。人を喜ばせたい。喜んだ顔を見ると達成感が生まれる。だから辛くても続けられる。飯は、たくあんこうこと、味噌汁があればいい。わかりましたか。己に厳しく、今一度考えて、時間を掛けて。転んだらまた起き上がれ。何度でも。貴方には時間がある。人脈がある。再チャレンジしましょう。最後に、歳のせいにしないで下さいね。「やるなら今しか無い」65歳でもスタートラインに立てる。一度きりの人生だから。
2016年
9月
30日
金
本当の付き合いとは、その人の人生のターニングポイントには、必ず顔を出す事です。祝儀・不祝儀・出産・新入学・就職・本人は、当たり前、その人の家族等。事務所祝い・開店・閉店等。どんなに親しくしても顔を出す。金が無くてもいいんです。気持ちなんです。日頃、友達面していても、その人が喜んでくれるだろう行動をとる事が本物だと思う。細かい神経を使ってこその友人なんです。相手を好きなら嫌われたくない動きをするんです。自然に身体が反応するんです。メールでも電話でも大丈夫です。何もしないで嫌われて、とうざけられて、やっと理解した時には、もう音信不通になっていた。社長面して、偉そうな事を言っても本物の付き合いが出来ない人間は、最低な人間です。心当たりの大勢いる人達は今から改めて行動を起こしなさい。まだ間に合います。20代30代で、出来るのに、人生経験の豊富な50歳60歳が、何故出来ないのでしょう。体裁ばかり気にして、小さな小さな、己のプライドが邪魔して世間から嫌われ者になっている。
そんな人に、こんな人が昔いたので、話しますね。
2016年
9月
30日
金
お世話様です。現在 何件も、人夫出しの依頼が御座います。大変申し訳御座いませんが、弊社は人夫出し業者では御座いません。多分 勘違いされてご連絡頂いていると思います。ブログの記事等で、勘違いさせてすみません。解体・外構・土木 の依頼でしたら喜んでお受け致しますので、今後とも宜しくお願い致します。平山様、大変申し訳御座いませんでした。また何かお困り事で、私共が、お役に立つ事が有りましたらご連絡下さい。今後とも宜しくお願い致します。
2016年
10月
05日
水
【負けんなよ】
僕は小さい頃に両親に捨てられて、いろいろな所を
転々として生きてきました。
着た乞食」とかいろんな事言われました。
たまに同級生の子と遊んでいて「○○君の家に行こう!」
とかなっても、僕が遊びに行くとそこの家のお母さんが、
「○○君と遊んではいけないっていったでしょ!」
とそこの家の子供を叱ってる声が聞こえ、僕を汚い
物を見るような目で「○○は今日遊べないの・・」
というようなことが日常茶飯時でした。
僕は弱い人間なので、そんな事が重なるうちに独り
でいる事が一番傷つかず、一番楽なのだと思いました。
けど、僕にも言いたい事は一杯あった。
汚い服、同じ服着ていても僕は、僕は人の物盗ったり、
傷つけたりはしてない。
両親はいないけど、僕にはどうする事もできないんだよ!
僕だっておとうさん、おかあさんが欲しいんだよ。
僕はなるべく人と接しないように生きてきた。
自分の精神、心を守る為にそうせざるを得なかった。
独りで生きていく、
誰にも迷惑をかけずに・・・
高校に進学した時だった。
朝学校につくと僕の机に「死ね」「乞食」「貧乏神」
「親無し」等あらゆる悪口が書かれていた。
僕は目の前が暗くなった。
僕が何かしたのか?
僕がなにか・・・・ただ立ち尽くすのみだった。
その時僕の目の前から机が無くなった。
クラスでも人気者のYが僕の机をかかえあげていた。
僕は机で殴られるのかと 思い、目を閉じた。
「いくぞ!」とYがぶっきらぼうにいい廊下に出て行く。
僕はあとに従った。
Yは技術室に行き、紙やすりで僕の机の落書きを消し始めた・・・・Yはただ一言だけ「つまんない事に負けんなよ。」
と言い、黙々と紙やすりで落書き を消している。
「放課後もう一回ここでニス塗ろうぜ。そしたら元どおりだ。」と言ってにっこり笑ったYを見て僕は泣いた。
Yは照れ笑いをしていた。
Yは6月に結婚する。
おめでとう。
君がいなかったら今の僕はいない。
恥ずかしくて面と向かっては言えないけど、幸せになって欲しい。
そしてこれからも親友でいて欲しい。
今まで本当にありがとう。
----------------------------------
良い友達に巡り合いましたね。
学生時代の友達は数年ぶりに会っても昔の良き時代に戻れます。
一生付き合える友達は大事にしたいですね。
【いじめられている君へ】
あなたはいじめられて悔しい思いをしているだろう。
涙を流しているかもしれない。その涙は恥ではない。
有史以来の英雄もどんな人でも、泣いたことのない人など、ひとりもいないはずだ。絶望しないでほしい。...
いつか笑う日がくることを信じてほしい。
あなたの人生ははじまったばかりだ。目の前には、時間という宝物がある。無限大の可能性がある。未来は両手を広げてあなたを待っている。
人はみんな何かをなしとげるために生まれてくる。それぞれ果たすべき役割がある。
自分は何のために生まれてきたのか。
それはいまわからなくてもいい。必ずわかるときがくる。いずれ、自分はこうなりたいという夢が見えてくる。
それが、どんなに大きな夢でも恥ずかしがることはない。夢は、大きければ大きいほどよい。
年をとればとるほど、夢は縮んでいく。だから夢の土台は大きくかまえなければいけない。
あざけられたり、ひやかされたりしてもかまわない。いちど見つければ、あとは夢があなたを支えてくれる。
だれに何を言われても気にしなくていい。大人には時間がない。あなたにはある。なにより自分の人生は自分で決めるべきものだ。
さびしくなったら、ひとりぼっちではないことを思い出してほしい。お父さんとお母さんがいたから、あなたがいる。
お父さんとお母さんも、そのお父さんとお母さんがいたから、生まれてきた。
あなたの体の中には、ものすごい数の先祖代々の思いと夢がつまっている。
あなたは、それほど多くのものを受け継いでいる、とても大切な人間なのです。
(松本零士)
(朝日新聞2006年12月16日より)
≪人生は・・・≫
人生は一つのチャンス 、
人生からなにかをつかみなさい。...
人生は一つの美、
人生を大事にしなさい。
人生は一つの喜び、
人生をうんと味わいなさい。
人生は一つの挑戦、
人生を受けてたちなさい。
人生は一つの責任、
人生をまっとうしなさい。
人生は一つのゲーム、
人生を楽しみなさい。
マザー・テレサ
2016年
10月
10日
月
釜ヶ崎(かまがさき)は、かつて摂津国・大阪府西成郡今宮村に存在した字、および現在においてその一帯を指す地域通称。現在では西日本旅客鉄道関西本線以南の西成区萩之茶屋一丁目・萩之茶屋二丁目の各一部を主に指すが、当初は同線以北の浪速区恵美須西三丁目・恵美須東三丁目・戎本町二丁目の各一部も含んでいた。
いわゆるあいりん地区を含んでおり、同地区の通称としても使われる。
〒557-0004 大阪府大阪市西成区萩之茶屋 1-5-4 電話:06-6630-6060FAX:06-6630-9777
E-mail : npokama@npokama.org
<郵便振込口座> 口座番号 00900-1-147702 口座名 釜ヶ崎支援機構
〒557-0004 大阪府大阪市西成区萩之茶屋 3-6-12 電話:06-6645-0246 FAX:06-6645-0369
E-mail : npokama@npokama.org
〒557-0004 大阪府大阪市西成区萩之茶屋 1-5-4 電話:06-6645-0388 FAX:06-6645-0369
E-mail : soudan@npokama.org
2016年
10月
19日
水
半身とビール 相性抜群!! 26年前を思い出す!! まだ、おばちゃんいるよ。
80過ぎてるよね。凄い、元気。「社長ひさしぶり。あっ、こっちの社長もひさしぶり。あっそれから向こうの社長もお元気で(笑)」全員 社長と呼ぶんです。
最後のお会計は、「三千万円です(笑)」三千円でしょ(爆笑)
2016年
10月
22日
土
最近、楽しい夢を見る。以前は、誰かに追いかけられたり、谷に落ちたり、泣いていたり、苦しく辛い夢ばかり見ていた。心が浄化したのだろうか?歳のせいかもしれないが。うなされないだけでも良くなった。ありがたい話だ。
「あんな悪いやつ、ゆるせない」って言うと、苦しむのは自分。
それで、心がこってしまう。ゆるすというのは
緩(ゆる)ませること、心を。心が締めつけられてると苦しい。
だから、どうしても相手をゆるせなかったら、自分だけゆるす。
「ゆるします」って言うと、ほんとうに心が緩む。
by 斉藤一人
【 自分にやさしく人にやさしく 】
人に優しく接していると、うつ病になる危険性が減ると言われています。
優しさや寛容さは、ストレスをつかさどるホルモン「セロトニン」の生成を促すからだそう。まずは、自分に優しくしてみる。
そうすると、他人にも優しくなっていき他人へのイライラはいつしか減っていく人に優しく出来ないときは、それは自分へのSOSのサイレンが
鳴っていると思ってみてください。自分に優しくしてーー!
という内なるところからくる叫び。「見返りを求めて、親切にする」
のではなく、「過去に他の人から受けた親切に恩返しをする」と考えればよい。
2016年
10月
23日
日
組合の理事に誘われたら嫌とは言えず久しぶりにゴルフに行くことにしました。
道具は有りますが、手入れしてないので何とも言えない感じ。本間ですが古いので、買い換えようと思います。今日から打ちっぱなしで練習です。大叩きしない様に頑張らないと。真直ぐ打って寄せて3パットしなければ、皆様に迷惑掛けないと思います。
この歳であっちこっち走るのは勘弁ですから。ハーフやってビール飲んだら午後からは調子良くなるでしょう。諸々 飯付きで、15,000円とのこと。一日遊べて安いです。久しぶりですから、球もなくすでしょうね。場所は市原らしいです。また来週飲みに行くとき聞いてみます。ドライバーは、ドデカヘッドにしよう( ´艸`)柳。
2016年
10月
23日
日
こういう話があります。フランスの英雄ナポレオンが、民衆を前にして喝采を受けている時、部下が「閣下、あの民衆の称賛をごらんください!」と言いました。
すると、ナポレオンは、「民衆の称賛ほど当てにならぬものはない。ひとたび戦争に負けると、私を断頭台に送れと言うのだから」と言ったそうです。
このように、人は、ある人が勢いのい...い時は、「頑張れ、頑張れ」と褒めそやします。逆に、その人の旗色が悪くなると、手のひらを返したように非難します。これが「他人の目」という鏡の実態なのです。
だから、周りから悪く言われた、けなされたイコールあなたが悪い、ということではありません。あなたの行いが、あなたをけなした人の都合に、たまたま合わなかっただけなのです。
逆に、あなたが周りから褒めはやされても、自分はすごいんだと舞い上がって有頂天になるのも危険です。あなたの行いが、たまたま、あなたを褒めた人の都合に合っただけだからです。都合が合わなくなると、「そんなひどい人だったのか。だまされていた」と、見方がコロリと変わってしまいます。他人の評価に惑わされてはいけないのです。
もちろん、「周りからよく思われたい」という気持ち自体は大事なことです。よく思われたいという気持ちが、善い行いをしようとする原動力になるからです。
だけれども、無理をしていい人を演じようとするのは、無意味で疲れるだけではないでしょうか。「他人の目」というコロコロと転がる玉の上に、何とか上手に乗ろうとしても、いつ引っ繰り返るか分かりませんから、不安で疲れてしまいます。
「ブタは褒められてもブタ、ライオンはそしられてもライオン」という格言があります。たとえ褒められたとしてもブタはブタです。けなされたからといって、ライオンはライオンです。周りから褒められようが、けなされようが、あなたそのものは変わらないのです。
2016年
10月
25日
火
大橋ありがとうな。中野では世話になったな。2人の貧乏生活楽しかったな。毎日酒盛りしたな。お前の御蔭で生き延びられたよ。ほんとありがとさん。最高の親友だよ。実家が酒屋で助かったよ(笑)レーズンバターとナポレオン 絶対忘れないからな。後、進さんに毎日、阿佐ヶ谷の居酒屋でラーメンご馳走になったよな。
170円だったっけ。貧乏生活だったからありがたかったよな。お前 忘れんなよ。どんなに偉くなっても忘れんなよ。従業員さんに優しくしてるか?お前なんか一人じゃ何も出来ないんだから天狗になるなよ。半人前が。わかったな。そっちは寒いから親父さんの身体いたわれよ。新潟は近い様で遠いな。たまに昔の事思い出すよ。歳だな。
お前が惚れた吉祥寺の焼鳥屋の子元気かな。また昔話しような。悪いな。ありがとな。次回は、商売だから金取れよ。じゃ。またな。
2016年
10月
25日
火
2016年
10月
26日
水
※ ハツタケの混ぜご飯が母親の味です。あー。食べたい。
昔、九十九里の松林に雨の日 朝早く誰も来ないうちに、きのこ狩りしてました。 今では波乗り道路や家が建ってしまい黒松林は、少なくなったと思います。残念です。市場に出たら是非購入して食べて下さい。何とも懐かしい味がするはずです。地元の人は子供の頃よく食べていたと思います。
時間が出来たら、ご家族で日曜日でも、キノコ狩りに行かれたらどうですか。
買って食べるより、美味しいでしょうから。毒きのこにはご注意を!!
2016年
10月
28日
金
超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?誰でも幸せに生きる方法のヒントだ。もっと力を抜いて楽になるんだ。苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ。安心しろよ。
この世は空しいモンだ。痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。この世は変わり行くモンだ。苦を楽に変える事だって出来る。汚れることもありゃ背負い込む事だってある。だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。この世がどれだけいい加減かわかったか?苦しみとか病とか。そんなモンにこだわるなよ。見えてるものにこだわるな。聞こえるものにしがみつくな。
味や香りなんて人それぞれだろ?何のアテにもなりゃしない。
揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。それが『無』ってやつさ。生きてりゃ色々あるさ。辛いモノを見ないようにするのは難しい。でも、そんなもんその場に置いていけよ。
先の事は誰にも見えねぇ。無理して照らそうとしなくていいのさ。見えない事を愉しめばいいだろ。それが生きてる実感ってヤツなんだよ。正しく生きるのは確かに難しいかもな。でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。
菩薩として生きるコツがあるんだ。苦しんで生きる必要なんてねえよ。愉しんで生きる菩薩になれよ。全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな。適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。
勘違いするなよ。非情になれって言ってるんじゃねえ。夢や空想や慈悲の心を忘れるな。それができりゃ涅槃はどこにだってある。
生き方は何も変わらねえ。ただ受け止め方が変わるのさ。心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。この般若を覚えとけ。短い言葉だ。
意味なんて知らなくていい。細けぇことはいいんだよ。苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。
嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる。そういうモンなのさ。今までの前置きは全部忘れても良いぜ。でも、これだけは覚えとけ。
気が向いたら呟いてみろ。心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。
いいか、耳かっぽじってよく聞けよ?
『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、全てを越えたものなり。』『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』
心配すんな。大丈夫だ。
2016年
10月
29日
土
※ 仕事柄 「土木の神様」とも称されている。
加藤清正(かとうきよまさ)の井戸となれば、一度行かなくてはなりません。
仕事の安全祈願も兼ねて、今年は明治神宮に初詣行くことにしました。
安全第一。頑張りましょう!! Apex product 工事部 職長より。
日本屈指のパワースポットとして知られる東京都渋谷区にある明治神宮。
明治神宮は大正9年に創建された、明治天皇と皇后をお祀りしている神社です。
明治神宮は300万人もの参拝者が訪れる日本一の初詣神社としても有名です。
ところで、あなたはご存知ですか?
この明治神宮に、パワースポットとして有名な場所があるといいます。
それも、明治神宮内にある「井戸」がその噂の場所だそうです。
明治神宮内のその井戸の名前が「清正井=清正の井戸(きよまさのいど)」と言うそうです。「清正井」の清正とは、加藤清正(かとうきよまさ)という安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将であり大名の名前です。
加藤清正と言えば、虎を狩る絵巻物が有名で、現在もこの虎を狩った話は伝説として残っています。
また加藤清正は豊臣秀吉の子飼いの武将で、秀吉の小姓から家臣へ、家臣から、豊臣家の筆頭へと成長していきます。
そして、江戸時代に入ると家康に気に入られ、関ヶ原合戦の功名より肥後(熊本県)に領地を与えられ、初代・熊本藩主の地位を与えられます。
さらには、家康の居城・江戸城付近(=現在の皇居)にも別邸をも与えらえれるほどになります。清正は名高い武将であると同時に城造り・治水・干拓の技術にも優れていて「築城の名人」として、「熊本城」や「名古屋城」などを築城し、「土木の神様」とも称されていました。
その築城の名人であった、加藤清正が掘ったと言われているのが、この「清正井=清正の井戸(きよまさのいど)」です。
様々な画像が出回っていますが、中でも効果があると言われているのが、井戸の水面が動く待ち受け画像が特に効果が高いと言われています。
あなたも一度、試してみては?
2017年
1月
17日
火
「誕生日、お母さんを選んだのは赤ちゃん」
赤ちゃんを産む時には、陣痛がある。
お母さんはこの陣痛がとても苦しい。
赤ちゃんも酸欠になって想像以上に苦しい。
陣痛が起きて子宮が動くと
赤ちゃんは首を締め付けられ
へその緒からの酸素が途絶え
酸欠状態になる。
約1分間もそれは続く。
1分たてば子宮はゆるむが
また陣痛が来れば1分息ができなくなる。
陣痛の間隔はだんだん短くなる。
この陣痛に耐えられなければ
赤ちゃんは・・・。まさに命懸け。
だからこそ赤ちゃんは慎重。
陣痛がおこるためにはホルモンが必要で
そのホルモンを出しているのは
お母さんでなく「赤ちゃん自身」
赤ちゃんはとても賢く自分で
「今、自分は陣痛に耐えられる体か」
を判断する。
一番いいタイミングで
自分の生まれてくる日(誕生日)を選ぶ。
予定日が過ぎても中々生まれて来ないのは、
赤ちゃん自身が
「今の体では陣痛に耐えられず死んでしまう」
と判断しているから。
赤ちゃんはみんな自分で判断して
自分の意志で生まれてくる。
私たちは「生まれたくて生まれてきた」
「生まれたくて生まれたんじゃない」
なんて人はいない。
誕生日、お母さんを
自分で選び、生まれた。
赤ちゃん、ありがとう
お母さん、ありがとう
著 本気で夢を叶える会
参考 ある助産師さんのお話
バカっていうのは
自分がハダカになることだ。
ただバカっつったって、
ホントのバカじゃダメなんだからな。
知性とパイオニア精神にあふれたバカに
なんなきゃいけないの。
バカボンのパパってさ、
別にラクして生きてるわけじゃないんだよ。
どうすれば家族を幸せにできるかを
考えながら一生懸命ガンバってるわけ。
リコウよりバカが英雄なのだ。
これでいいのだ。
ー赤塚不二夫ー
2017年
2月
03日
金
人生の岐路に立たされた時
多くの人が物事を選択する基準の多くは
「損か得か」です。
でも
自分の利益だけを考えるのは 実は損の道あり、
本当は私欲や損得勘定が無い方が 長期的には、
うまくいくので得という皮肉な真理があります。
自分の得だけを考えるのは、
一見 効率的に見えて、実は損なのです。
たとえば 商売上手な人は、まずお客様に喜んでもらい、
満足してもらうという 遠回りを厭(いと)いません。
また 遠回りしないと 見えない景色もあります。
その遠回りをしているうちに、利益がだんだん大きく育ち、
やがて自分のもとに返ってくるからです。
だから
何かを新しく始めるとき、
物事を選択するときに大事なのは、
「損か得か」を頭で考える よりも、
「なんのために、それをするのか?」を明確にし
【覚悟】を決めよ ということです。
「どうやったらうまくできるだろう」
という理屈を考える前に、
「最後まで やり遂げてやる」
という覚悟をもつことが 大事なのです。
「何が得られるか」は後、
「自分がやる理由」が先です。
現在は情報過多の時代です。
最近は、わからないことがあれば、
すぐにインターネットで調べる癖のせいか、
あまりに多くの情報がありすぎて、
ああでもない、こうでもないと
頭で いろいろ考えてみても、
出てくる考えは 月並みなものだし、
結局 行動には 結びつきません。
大事なのは、考えるよりも、
まず【覚悟を決める】こと。
その覚悟をもって、
素直な心で進めば、
物事は いい方向へ
気持ち良く進んでいくものなのです。
2017年
2月
03日
金
語ることを少なくし、聴くことを多くせよ。
怒る(いかる)ことを少なくし、笑うことを多くせよ。
言うことを少なくし、行うことを多くせよ。
取ることを少なくし、与えることを多くせよ。
責めることを少なくし、褒(ほめ)ることを多くせよ。
(二木 謙三)
2017年
2月
03日
金
仕事というものは、
全部をやってはいけない。
八分まででいい。
八分までが困難の道である。
あとの二分は誰でも出来る。
その二分を人にやらせて
完成の功を譲ってしまう。
それでなければ
大事業というものはできない。
〜坂本龍馬〜
2017年
2月
25日
土
下さん、ご夫婦 お誕生日 おめでとうございます。
長いお付き合いになりました。12年経ちました。早いですね。
私は一人で歳とってますが、下さんご夫婦は若いですねー。
羨ましいです。
私も下さんご夫婦のように元気に歳を重ねて行きたいと
常々思っています。
一月の誕生日でしたが、バタバタしていて
皆も忙しかったので今日にしました。
楽しく懐かしい話をして馬鹿やりましょう。
本当にお誕生日 おめでとうございます。
長生きしてください。お姉様。
- Apex product
営業担当(60代)
ぜんせきこしつわばるゆづきちばえきまえてん
050-5887-7214
住所 | 千葉県千葉市中央区富士見2-5-3 ラ・ピエール富士見ビル4F |
---|---|
アクセス | JR千葉駅徒歩3分 / 京成千葉線 京成千葉駅 徒歩2分 |
2017年
6月
19日
月
日本三大ドヤ街に、・東京-山谷・大阪-釜ヶ崎・神奈川-寿町が、
あります。高度成長前夜(戦後~昭和30年代)に都市に集中した土木工事のために全国から職を求めて集まった人たちのために簡易宿泊所が集中して建てられた地区です。
地方から集まった労働者の多くは日雇い労働者として工事現場で働き、夜は二段ベッドだけの簡易宿泊所(宿の隠語でドヤ)で寝泊りしたのです。このドヤ街に手配師が朝きて仕事を手配する場所でもあります。
その後、工事現場の機械化等により彼らの多くは職を失い、ホームレス化し現在の姿になっています。名古屋、神戸、川崎、福岡等にもありましたが、今は再開発で姿を消しています。
私は、3大ドヤ街は全て行ったことがありますが、不思議な共通点があります
近くに動物園、古い歓楽街、遊郭(赤線/青線)、これらを望む高台には高級住宅地がセットになってます。
横浜寿町-野毛山動物園、野毛の歓楽街、黄金町の青線、山手の住宅地
東京山谷-上野動物園、上野/湯島の歓楽街、吉原の赤線、文京区の住宅地
あいりん-天王寺動物園、新世界の歓楽街、飛田の遊郭、帝塚山の住宅地
歓楽街と遊郭、高級住宅街があるのは、後付けの話ですが、労働者に金を稼ぐ
喜びをもたせて、このままドヤ街で生活していたら先が無い。そんな思いも有るのでは無いでしょうか。行政の今後のホームレス対策に期待したい。我々も
力になり、一人でも就職させてあげたいものです。
2017年
6月
19日
月
福島県に於ける除染作業員の労務単価が何にあたるか分からない。
もし除染作業員が国交省が定める公共事業に於ける普通作業員や軽作業員にあたるとすれば
日当(8時間労働残業は別)は壱萬弐千仇百円から壱萬五千円になる。12900~15000円。
建設作業車のオペレーターや職長は労務単価が上がり手当てがもっと付く。
24日働いたとして参拾萬仇千六百円から参拾六萬円。309600~360000円。
この上に危険手当が弐拾四萬円(24万円)付き総額五拾四萬九千六百円(549600円)から六拾萬円(60万円)になります。
オペレーターや職長はもっと貰えます。
現在の平均的な日当は危険手当を含む1万五千円です、
24日働いて総額36万円です。
除染作業員と言う職種が国交省に存在しないので最低時給賃金で雇っているところがほとんど。
中には最低賃金を割っている業者も存在する。(ハロワに堂々と募集中)
厚労省のハロワまでが黙認。
以下は平成25年全国労務単価参考PDF
ttp://www.mlit.go.jp/common/000993048.pdf
但し、労務単価は労務単価であって絶対に払わなければならない対価ではない。
しかし、命を削って作業をする人間に対し中間搾取(所謂ピンハネ)が横行してるのは酷い話である。
まともに支払われるなら私は行っても良いと思う。
東京電力福島第1原発周辺の国直轄除染地域では、放射線量が高いため、通常の賃金に加えて国から1日1万円の
特殊勤務手当(除染手当)が作業員に支給されるにもかかわらず、それ以外の市町村担当地域と比べると、
平均日給の差が4500円しかないことが21日、福島労働局への取材で分かった。
業者側は手当を支払う一方で賃金を引き下げて事実上の「中抜き」を続けているとみられ、除染手当形骸化の実態が浮かび上がった。
2017年
6月
19日
月
大増税案とともに、復興予算が国会で議論されている。数兆円という復興予算をめぐって、各党利権集団の争奪戦が夜な夜な展開されているのだろう。
解体瓦礫処理・復興事業の最底辺を担うのが、日雇い労働者だ。原発事故収束に向けた被曝労働については本紙でも取り上げたが、被災地での日雇い労働はどうなっているのか?本紙コラム担当で、自らも日雇い労働をしながら釜ヶ崎で活動を続ける水野阿修羅さんが、調査を始めた。
5月頃から派遣業者が仙台に営業所を開設し始めたが、労働者の流れは2つあるという。①全国から被災地に労働者を送り込み、逆に、②失業した被災者を関東・東海の自動車工場に送り込む流れだ。
インタビュー 水野阿修羅さん(本紙コラムニスト)
──9月時点で、被災地の日雇い募集はどれくらい出ていますか?
水野…6月には500人出ていた求人が、8月では300人に減り、9月に入ってからは、ぱたっと止まっています。あいりん西成労働福祉センターが、登録している求人事業所(いわゆる「人夫出し」業者)約200社に聞いたところ、宮城県などの被災地で、道路工事やガレキ撤去など復旧の仕事に労働者を送り込んでいるのは、わずか10社足らずであることがわかりました。
仙台で震災復興の労働状況について調べたのですが、労働組合もハローワークも、ほとんど情報を持っていないことがわかりました。仙台は大阪と違って、いわゆる「寄せ場」が存在していません。仙台職安で白手帳(日雇い失業保険)の認定を受けた人は2人目だそうで、職安ですら日雇い雇用保険を取り扱ったことがなかったようです。このため、震災復興に関わる労働者に接触したい場合、ホームレスの支援団体の夜回りに同行するか、ネットカフェや求人情報誌に問い合わせるかですね。
それでも、日雇い仕事にまつわる相談は持ち込まれています。例えば、仙台駅前で夜回りをしているときに、「飯場にいたけれど、3カ月不払いという目にあった」という人がいました。また、「テキ屋系の会社が仕切る現場から逃げてきた」という人も。労働組合からは、このような被災地労働の話は出てきません。夜回りの時に来た人から話を聞きました。
水野…8月には、渥美組の解体の仕事から逃げる時「おまえの取り分はない」と言われた人の相談を受けました。東北自動車道の仙台南インターチェンジ近くに事務所を構えているので、早速、釜ヶ崎日雇労働組合の仲間と、労組として団体交渉を申し入れると、「事務所に来たら払う」という回答でした。
渥美組は、車で東北道を通る人なら誰でも目につく場所に、巨大な事務所を作っています。会社敷地内にコンビニができるほどの大きさです。あの事務所規模なら、100人以上の労働者を動かしているはずです。渥美組は三食・寮付きで募集をかけています。我々の業界では「食い抜き」といっていますが、食事抜きで日給8000円という人材募集をかけている所もあります。
「外国人を雇い、がれき撤去をさせた暴力団組員逮捕」という報道が、8月12日にありました。7月13日付の日刊スポーツでは、住吉会系の8人の暴力団員が仮設住宅現場に作業員として入っており、暴力団対策法により逮捕という報道もありました。暴力団が関与して、外国人労働者を使用していく動きも、注視する必要があります。
――東電福島原発での労働状況はどうなっているかは把握されていますか?
水野…原発労働の実態を把握するのは、かなり難しいです。しっかり「口止め」がされてるからです。原発労働に誘う時に、いきなりは声をかけないといいます。うっかり求人を行うと、取材が殺到するからです。
特に人伝を利用して、「口が堅そう」な人に声をかけているようです。福島の仕事は、仙台に比べると労働時間は短く、日当単価は高くなっています。
西成からも労働者が行っています。『原発ジプシー』(堀江邦夫・著)の最新版は、西成のあいりん労動福祉センターに行った人からの話です。7月に戻ってきています。西成から女川、そして福島へと渡り歩いた人もいます。日当3万円といわれていますが、中間搾取されて、日当3万となると、元出しの日当は相当な金額となります。果たしてそんなにもらっているかどうかもわかりません。
2017年
7月
25日
火
※ 御守りいただいてまいりました。
少しでも、ご病気が良くなれば、痛みが少しでも、かるくなればと思い
祈って参りました。他に私が今出来る事が無いので。
私の尊敬する方のご親族がご病気と聞き取り急ぎ本光寺に出向きました。
変わった住職さんでした。日ごろは信心しない誰しもが、
本当に苦しい時に最後の最後に手を合わせ祈り、拝む。
そんな心境に達した時に初めて神にも仏にもすがる。存在は否定しているのにすがる。それは決して悪くないし恥ずかしい事でも無い。そう悟してくれる住職でした。難しい事を簡単に説明してくれて分かり易かったです。
ありがとうございました。
私も家には小さな神棚と仏壇があります。なにも信心してない私ですが、
毎朝 手を合わせ皆様の幸せを祈ります。ただただ自然に拝んでます。
このごろ、終活じゃないですが、だんだん歳とともに思いが強くなり
不安にもなります。いつかは必ずそのときが皆に訪れますが、その時まで
なるべくなら後悔のない人生をおくりたいものです。難しいですが・・・
合掌
年間を通じて、健康祈願のなかで1番人気のあるお守りです。
■胃がん、肺がん、前立腺がん、乳癌、心臓病、脳梗塞などの手術成功をお祈りする発症後の病気平癒の祈願のときに授与させていただくお守りです。
■すでに本光寺にて病気平癒、手術成功、健康祈願されたお守りですのでご安心ください。
■お守りには、鬼子母神「病即消滅の合掌鬼子母神」のご利益を入魂した内符が入っています。
【扱い方】
健康保険証などに入れる、枕元に置いておく、首からぶら下げるなど、常に身につけてください。
千葉県市川市にある650年の歴史をもつ伝統仏教の寺。身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗寺院の光胤山本光寺。供養だけでなく祈願に訪れる人も多い。
光胤山本光寺の稲荷堂(大野天満宮)に向かって、右手にあるのが本堂。
本堂では先祖・物故者・水子の供養が行われ、釈迦如来と鬼子母神が奉安され、そして愛染明王が鎮座しています。
愛染明王は、愛欲を向上心に変えて仏道を歩ませるという功徳を持つ愛の守護神。
縁結び・良縁・恋愛・結婚・子授けなどにご利益があると、多くの人が参拝しています。
山門の右手には「御神木」が。
これは、伐採後の切株から奇跡的に5本もの新芽が出てきた「神聖なる木」で、「蘇生の木」・「子宝の木」とも呼ばれ、復縁・子授けにご利益があるという。
また、光胤山本光寺には、悪縁切りの神様・源三位頼政和光尊儀、開運の神様・大野妙見大菩薩が鎮座し、縁結びの運気を最大限に開花させてくれる。
境内では縁結びのお守りや恋愛・子授けがうま(馬)くいく縁結びの絵馬も授与されています。
縁結びにご利益があることはもちろんながら、ここは女性にとってぜひ訪れたいパワースポットでもあるのです。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
受付時間:9:00~12:00、13:00~16:00 営業時間:9:00~17:00 見学時間:365日24時間 |
---|---|
所在地 | 〒272-0805 千葉県市川市大野町3-1695-1 MAP |
交通アクセス |
(1)JR武蔵野線 市川大野駅徒歩3分 (2)【松戸・我孫子・柏・流山・三郷・八潮方面からのアクセス】国道464号線を進んでください。 (3)【東京・本八幡方面からのアクセス】京葉道路「市川」出口を市川へ進んでください。 (4)【市原・千葉・習志野・八千代・船橋方面からのアクセス】京葉道路「原木」出口を右折し、県道180号線に合流するので道なりに進んでください。 |
2017年
8月
10日
木
※ 先生ありがとうございます。美味しいお茶ですね。お茶は、静岡だとばかり思ってましたが違いました。飲み終わりましたら通販で頼みます。毎月 来て頂き大変感謝しております。経営の情報も沢山頂き毎回勉強になります。あまり無理しないでお身体御自愛下さい。今後共宜しくお願い致します。Apex product 加齢なる親父より
2018年
4月
25日
水
2018年
4月
27日
金
開催日 | 平成30年5月6日(日) 開場12:30 開演13:00 |
---|---|
開催場所 | 千葉市文化センター |
住所 | 千葉市中央区中央2-5-1 |
交通 |
千葉モノレール葭川公園駅より徒歩約3分 京成千葉中央駅より徒歩約7分 JR千葉駅より徒歩約10分 |
料金 | チケット3,000円 |
主催者 | 蓮池ものがたり実行委員会 |
お問合せ | 043-224-5983(担当:小川) |
申込方法 |
【チケット取扱】 ・(公財)千葉市文化振興財団 TEL:043-221-2411 ・Live Kitchenちゃ太郎 TEL:043-224-5983 |
2018年
4月
27日
金
2018年
5月
19日
土
※ 今でも尊敬する素晴らしい花川先輩 お久しぶりです。お元気ですか?
2018年
8月
11日
土
白い道のマスター、暑い中お疲れ様です。まだまだ若いですから、これからも皆んなを楽しませ笑わせて下さい。40年の落語人生は伊達じゃない!
2018年
9月
28日
金
千葉県船橋市の湾岸部で倉庫などがある土地に建屋をつくり、2020年の稼働を見込む。当初の生産能力は年間1億2千万平方メートル程度のもよう。中長期的にさらに設備を増強し、能力を2億4千万平方メートル程度まで増やすことを想定している。国内での段ボール工場の新設は珍しい。
船で原料を運びやすく、需要が旺盛な首都圏に近い立地を選んだ。グループ内でつくる原紙を使い、箱を切って張り合わせる加工設備を置く。
カンボジアでも3カ所目の段ボール箱の工場を設ける。月間生産能力は400万平方メートル程度で、稼働は20年ごろの見通しだ。東南アジアでは経済成長で家電製品や食品などの輸送需要が増加しており、王子はベトナムやマレーシアでも生産能力を拡大している。
王子は段ボール事業ではレンゴーと並ぶ国内2強で、18年3月期の段ボールの売上高(板紙を除く)は約2500億円。生産量は世界全体で約39億平方メートルで、そのうち日本市場が7割強、残りは東南アジアやオセアニア。印刷・情報用紙はデジタル化で需要が減っており、段ボールなど成長事業へのシフトを急いでいる。
みずほ銀行産業調査部などによると、段ボールの原料となる板紙(白板紙など含む)の世界需要は22年に、16年比で17%増える見通し。ネット通販の普及や新興国の経済成長などから段ボール需要は急拡大している。
日経電子版より転載。
最近、日本株のアナリストと話をすると、日本製紙株式会社の先行きに不透明感があるとの見方をよく耳にする。その背景には、王子製紙などの業績が拡大しているのに対し、日本製紙の洋紙事業が低迷していることがある。
アナリストの話を要約すると、これまで日本製紙は環境の変化にうまく対応できていないという見方が多いようだ。その一つが、ペーパーレス化がある。会議などで使う情報やグラフなどを紙に印刷して配布するのではなく、プロジェクターに投影したり、タブレット型のPCに資料を保存して閲覧することが増えてきた。新聞や雑誌の購読に関しても、「紙はかさばる」という理由からデジタル版のみを契約する人も多い。その一方、インターネット通販の普及から宅配用の段ボール需要は高まっている。王子製紙などはM&A(合併・買収)を駆使しつつ需要をうまく取り込んでいる。
そうした状況下、日本製紙は従来の製紙事業とは異なる製品開発を進めているという。同社は、紙に関する技術を活かして新しい製品を開発し、それを今後の成長の源泉にしていこうとしている。プラスチック製ストローの使用が減少していることは、日本製紙にとって大きなチャンスとなるだろう。同社がどのようにしてプラスチック製品の代替としての紙需要を取り込むことができるか興味深い。
現在、わが国の製紙業界は久方ぶりの好況を謳歌している。特に、段ボールに限ってみると空前のブームが到来しているといってもよい。その背景には、アマゾンなどのインターネット通販の普及に支えられて宅配用段ボール箱のための板紙需要が高まっていることがある。街行く貨物車両の荷台や物流センターには、荷物を納めた段ボールが高く積み上げられている。目下のところ、段ボール需要をいかに取り込むかが、わが国の製紙企業が国内で収益を獲得する重要なポイントだ。
王子ホールディングス株式会社(王子製紙)に次いで売上高国内第2位の日本製紙は、このブームに乗り切れていない。2019年3月期の第1四半期決算を見ると、バイオマス発電などが収益を確保したものの、工場の減損が響き、最終損益は赤字だった。
日本製紙の事業領域は、紙・板紙、生活関連、エネルギー、木材・建材などの5分野から成る。うち、紙・板紙事業は売上高の70%を占める。同社の洋紙と板紙の販売量を国内と海外に分けてみると、洋紙の国内販売数量は前年同期比でマイナスだった。洋紙輸出の販売数量は増加したが、国内での落ち込みを補うことはできていない。段ボールをはじめとする板紙事業を見ると、前年同期比ほぼ横ばいだった。一方、バイオマス発電などのエネルギー事業は売り上げの3%程度にすぎない。本業である紙・板紙事業の営業利益はいまだ赤字から脱していない。収益改善が喫緊の課題であることは明らかだ。
国内の大手製紙企業の業績が好調であることを踏まえると、日本製紙への懸念が高まることは無理もない。2018年4~6月期、各社の当期純利益を前年同期比でみると王子製紙は3.1倍、レンゴーは約1.9倍、大王製紙は約2.2倍増加した。いずれも、中国をはじめとするアジア新興国での紙おむつ事業やパルプ事業の成長、段ボール事業の増収などが寄与した。
日本製紙の収益低迷の要因は、大きく2つに分けられるだろう。
まず、同社の紙・板紙の販売数量の3分の2程度を洋紙が占めていることは大きい。日本製紙の収益改善が思うように進まないのは、洋紙需要の落ち込みによるところが大きい。端的にいえば、同社が想定していた以上に洋紙需要の落ち込みのスピードが速いということだろう。
洋紙需要の拡大が見込めないということは、日本製紙の売上高=トップラインの伸びが期待できないことと言い換えてよい。同社は生産能力の削減を進めている。それでも、需要の落ち込みが速いため、コストを削減しても思ったように収益性を改善させることができていないと考えられる。
また、競合相手の戦略からの影響も大きい。国内外で王子製紙やレンゴーが積極的にM&Aを仕掛けている。端的にいえば、日本製紙が紙の生産能力を削減しているのに対して、ライバル企業は買収によって紙の生産能力を増強してきた。
それは、規模の経済効果が働きやすい経営態勢を整えることといえる。一例をあげると、2016年にレンゴーは自動車部品などの重量物用段ボールの世界最大手を買収し、国内でも中堅製紙メーカーを買収してきた。2018年2月に王子製紙は国内第6位の三菱製紙に33%出資した。そうした攻めの姿勢が国内製紙業界の再編につながっている。
日本製紙と王子製紙、レンゴーの戦略は実に対照的だ。日本製紙は洋紙需要の低迷への打開策として生産能力を削減せざるを得なかった。一方、王子製紙、レンゴーは買収戦略を中心にして生産能力を増強した。それは、段ボールの需給がひっ迫するなかで両社の価格交渉力の向上に貢献し、売上高が増加する一因になったと考えられる。
ただし、規模の経済効果を重視した経営戦略が今後も企業の成長を支えるとは限らない。労働コストの観点からいえば、中国やアジア新興国の企業に比較優位性があるからだ。
そう考えると、わが国の製紙企業にとって重要なことは、新しい製品の開発だ。見方を変えて日本製紙の経営を考えると、同社は既存事業の成長に限界を感じ、“脱・紙”の取り組みに注力してきたといえる。
脱・紙とは、洋紙、板紙とは異なる製品から収益を得る考えを指す。それは、紙・板紙事業ではなく、生活関連事業(液体用の紙容器などの生産)を成長分野にしようとする構造改革と言い換えられる。段ボール需要のひっ迫を考えると、日本製紙はかなり思い切って改革を進めようとしている。
2016年、日本製紙がウェアーハウザー社(米国)から紙容器の原紙事業を買収したのはその考えの表れだ。加えて同社は、将来的に自動車の内外装など幅広い分野での利用が期待されているセルロースナノファイバーの量産に向けた設備投資も行ってきた。
2018年7月、日本製紙に追い風が吹き始めた。世界のコーヒーチェーン大手、スターバックスが2020年までにプラスチック製のストローの使用をやめると発表したのである。ウォルト・ディズニー・カンパニーも同様だ。理由は、ストローを廃棄する際に出る微細なプラスチックのごみが環境汚染につながるからだ。
その「マグニチュード」は大きい。来年から米カリフォルニア州は、原則としてレストランがプラスチック製ストローを客に提供することを禁じた。わが国でも、ファミリーレストランのデニーズ等がプラスチック製ストローの提供を中止した。
スターバックスなどの発表を境に、紙製ストローの使用が増えつつある。これは、日本製紙が待ち望んでいた環境の変化といえる。同社の紙製ストローは飲み物の風味を損なわないなど、プラスチック製ストローを代替する機能を備えている。世界的にみてもその技術は他に先行している。
今後、日本製紙には紙製ストローのコストを削減し、機能面でも価格面でも競争力のある製品の創造を目指してもらいたい。同社がストロー以外にも新しい製品の開発を進めることができれば、経営への不安も徐々に解消されていくだろう。
(文=真壁昭夫/法政大学大学院教授)
ブラジル南東部。広大な森林に紙の原料となるパルプの巨大工場がそびえる。王子の子会社が運営するセニブラ社だ。4月、4本の巨大なタワーが新たに稼働。「ラインの増設を除くと40年ぶりの大規模更新です」。担当する山口聡康部長は笑顔を見せる。
このタワーはパルプを薬品で白くする作業で使う。「最新型にしたことで、薬品使用量と電気代が1割ずつ減り、競争力が高まった」(山口氏)
一方、東南アジアのマレーシア。「キーン、キーン」。金属音が鳴り響くなか、巨大な機械に茶色い紙が吸い込まれ、裁断されている。
■アジアで伸ばす
王子がマレーシアなど東南アジアに持つ段ボール工場が慌ただしい。段ボールは食品や家電製品を運ぶ需要が急拡大。王子全体だと23年3月期に生産・販売量を48億平方メートルと、18年3月期比で2割強増やす計画だ。
成長エンジンはアジア。9月28日にはカンボジアの工場増設も発表し、18年末~21年にアジアで6工場の新・増設が完了する。「進出していないインドネシアやフィリピンも検討する」(統括本部長の長谷部明夫氏)。段ボール以外も含め王子の海外連結子会社は100社に迫った。
セニブラとカンボジアの生産増強の投資額は90億円にのぼるが、王子にとってこの金額は痛くもかゆくもない。なぜなら今、パルプや段ボールは王子の大黒柱として大いに稼いでいるからだ。
王子の稼ぎ頭は3つ。計画中の営業利益1000億円のうち、パルプなど「資源環境」が523億円、段ボールなど「生活産業資材」が250億円、感熱紙など「機能材」が201億円だ。
市場は海外にシフトする。直近の営業利益のピーク時(05年3月期、846億円)、海外売上高比率は8%程度だったが、19年3月期計画では約32%に伸びる見通し。営業利益だと実に62%を見込む。王子は脱・内需依存へ競争の土俵を変えることにメドをつけた。
「最高益はぜひとも達成してほしい」。5月に開いた決算説明会。日ごろは厳しいベテランアナリストがこう激励すると、矢嶋進社長はいっそう自信を深めた。
実は利益1000億円は、2000年に発表した目標値(当時は経常利益ベース)。5代の社長がバトンをつないだ夢の実現がようやく見えてきたという重みがある。
競合のレンゴーや日本製紙、大王製紙、北越コーポレーションは100億~300億円台で団子状態。王子躍進の背景に、時代を先読みして取り組んだ構造改革がある。
「コンピューターの普及により紙需要は2005年から減っていく」。1995年ごろ、王子幹部らの会議で1本の調査資料が発表された。95年には米マイクロソフトが「ウィンドウズ95」を発売。デジタル化の時代が忍び寄っていた。紙の需要はまだ好調だったが、01~06年に社長を務めた鈴木正一郎氏は社内外でこう説いて回った。「印刷・情報用紙の生産能力を拡張してはだめだ」
競合各社の印刷用紙での投資攻勢を横目に、王子は20年以上をかけ、黙々とパルプや段ボールなどの成長事業の買収を重ねた。日本各社とブラジルの合弁事業だったセニブラも好例。同国が日本側に株売却を提示した際、王子だけが好機と判断し、段階的に計300億円近くを投じて連結子会社化した。パルプの重要性を見誤った日本製紙などは果実を逃した。
「紙でも稼げる分野は確実にある」。王子幹部は力を込める。紙の役割は(1)印刷用紙など情報を「伝える」(2)ティッシュなどの「拭く」(3)段ボールなど「包む」――の3つ。「伝える機能はデジタル化で確実に需要が減るが、拭く・包む機能は代替できる素材がない」(王子幹部)。パルプの需要も増えるとみる。
■利益率は大差
海外にこぎ出した王子が成長の果実をつかむ道は平たんではなかった。裏返すと、海外シフトを進めるなか同様のリスクが立ちはだかる。
中国・江蘇省。王子が15年に一貫生産を始め、18年3月期の営業利益で106億円を稼ぎ出した紙パルプ・印刷用紙メーカー「江蘇王子製紙」もそのひとつ。計画の発表は03年だが、地元住民の反対運動などで次から次へと難題が浮上。フル稼動まで10年以上を要した。投資額は工場の規模に比べて莫大な約2000億円に膨れあがった。
さらに、海外のライバルは王子の先を行く。生産量で世界最大手の米インターナショナル・ペーパー(IP)は印刷・情報用紙の生産能力を約10年前に比べて半減させた一方、段ボール関連は約2倍に拡大。売上高営業利益率で、IPや2位の中国・ナインドラゴンズなど世界大手は8~15%程度。王子の今期計画(6.5%)を上回る。
王子が00年代前半にぶち上げた目標が「本籍日本のアジア企業」。すでにその地位を築きつつあるが、生産量でみると世界4位にとどまる。好業績を謳歌している余裕はない。経営改革でさらなる高みに挑む時だ。
(国際アジア部 渡辺伸)
[日経産業新聞 10月5日付]
王子産業資材マネジメント株式会社 | |
---|---|
本社 |
〒104-0061 東京都中央区銀座5-12-8 TEL 03-5550-3064 |
主要事業 | 王子グループの企業・製品ブランドの構築支援、各種デザイン業務、産業資材事業の管理統括 |
URL |
https://ojidesign.com/(クリエイティブ本部) https://www.ojifilter.co.jp/(フィルター事業本部) |
王子マテリア株式会社 | |
本社 |
〒104-0061 東京都中央区銀座5-12-8 TEL 03-3543-1111 |
主要事業 | 段ボール原紙、白板紙、包装用紙等の製造・販売 |
URL | https://www.ojimateria.co.jp/ |
北陽紙工株式会社 | |
本社 |
〒096-0071 北海道名寄市字徳田20番地6 TEL 01654-3-4200 |
主要事業 | 段ボールシートおよび板紙の加工製品の製造販売 |
URL | http://www.hokuyosiko.com/ |
新日本フエザーコア株式会社 | |
本社 |
〒339-0072 埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場1-3-9 TEL 048-793-1171 |
主要事業 | ハニカム構造のパネル用中芯及びその加工品の製造販売ほか |
URL | http://www.snfcore.co.jp/ |
佐賀板紙株式会社 | |
本社 |
〒849-0302 佐賀県小城市牛津町柿樋瀬1140 TEL 0952-66-1231 |
主要事業 | 紙管、包装資材(アングル)、貼合板紙の製造・販売 |
URL | http://www.sagaita.co.jp/ |
王子コンテナー株式会社 | |
本社 |
〒104-0061 東京都中央区銀座5-12-8 TEL 03-5550-3027 |
主要事業 | 段ボールケース・シートの製造販売、包装機械の開発・販売、包装資材の製造販売 |
URL | http://www.oji-container.co.jp/ |
ムサシ王子コンテナー株式会社 | |
本社 |
〒358-0032 埼玉県入間市狭山ヶ原11-7 TEL 04-2934-6021 |
主要事業 | 段ボールシート及びケースの製造販売 |
URL | ― |
関東パック株式会社 | |
本社 |
〒329-0502 栃木県下野市下古山144番地2 TEL 0285-53-1321 |
主要事業 | 段ボールシート・ケースの製造・販売、包装資材の販売 |
URL | ― |
本州リーム株式会社 | |
本社 |
〒252-0253 神奈川県相模原市中央区南橋本4-8-11 TEL 042-773-3111 |
主要事業 | ファイバードラムの製造・販売、食肉加工機器の輸入・販売 |
URL | http://www.honshu-r.co.jp/ |
和歌山王子コンテナー株式会社 | |
本社 |
〒649-6125 和歌山県紀の川市桃山町段195-5 TEL 0736-66-1111 |
主要事業 | 段ボールシート・ケースの製造販売、各種梱包資材販売 |
URL | http://www.w-oji.jp/ |
関西パック株式会社 | |
本社 |
〒610-0302 京都府綴喜郡井手町井手藪尻1番地 TEL 0774-82-4151 |
主要事業 | 段ボールケース・シートおよび各種包装資材の製造販売 |
URL | http://www.kansai-pack.co.jp/ |
千代田明和ダンボール株式会社 | |
本社 |
〒581-0039 大阪府八尾市太田新町9丁目16番地 TEL 072-948-3215 |
主要事業 | 段ボールシート、ケースの製造・販売、包装資材の販売 |
URL | http://www.chiyodameiwa.co.jp/ |
日本青果包装株式会社 | |
本社 |
〒773-0077 徳島県小松島市金磯町3番53号 TEL 0885-32-3577 |
主要事業 | 段ボールシート・ケース、各種紙器、紙製品の製造販売 |
URL | http://www.n-seikahouso.co.jp/ |
協同紙工株式会社 | |
本社 |
〒880-1195 宮崎県東諸県郡国富町大字塚原500番地 TEL 0985-75-2311 |
主要事業 | 段ボールシート・段ボール箱および包装資材・機械の製造・販売ほか |
URL | http://www.kyodoshiko.co.jp/ |
協同日之出産業株式会社 | |
本社 |
〒880-1112 宮崎県東諸県郡国富町大字塚原430番地3 TEL 0985-75-1212 |
主要事業 | 施設園芸ハウス資材の 設計・施工・製造・販売 |
URL | http://www.kd-hinode.co.jp/index.html |
山形段ボール株式会社 | |
本社 |
〒994-0061山形県天童市東芳賀二丁目2番1号 TEL 023-655-2011 |
主要事業 | 段ボール箱および包装資材の販売 |
URL | http://www.yamadan.jp/ |
株式会社東栄パック | |
本社 |
〒343-0031埼玉県越谷市大字大里688 TEL 048-976-3600 |
主要事業 | 段ボールケースの製造・販売 |
URL | ― |
株式会社山中産業 | |
本社 |
〒407-0055 山梨県韮崎市清哲町青木175 TEL 0551-22-5111 |
主要事業 | 各種梱包資材の販売 |
URL | http://www.k-yamachu.co.jp/ |
株式会社魚沼オールパッケージ | |
本社 |
〒946-0043新潟県魚沼市青島637-1 TEL 025-792-2233 |
主要事業 | 段ボールケースの製造・販売、三層段ボールケースの製造・販売 |
URL | ― |
兵庫王子段ボール株式会社 | |
本社 |
〒675-2312 兵庫県加西市北条町北条180番地 TEL 0790-42-1122 |
主要事業 | 段ボール箱およびその他包装資材の販売 |
URL | http://www.hyogo-oji.jp/ |
第一紙工株式会社 | |
本社 |
〒710-7034 岡山県倉敷市粒江2396-1 TEL 086-428-1109 |
主要事業 | 段ボールケースの製造・販売、包装資材の販売 |
URL | http://www.daiichi-shikou.jp/ |
松田葵段ボール株式会社 | |
本社 |
〒739-0266 東広島市志和町奥屋1060 TEL 082-433-3611 |
主要事業 | 段ボールケースの製造・販売、包装資材の販売 |
URL | ― |
本州大分段ボール株式会社 | |
本社 |
〒879-1124 大分県宇佐市大字山255番地の1 TEL 0978-37-2155 |
主要事業 | 段ボールケースの製造・販売、包装資材の販売 |
URL | ― |
長﨑段ボール株式会社 | |
本社 |
〒854-0022 長崎県諫早市幸町38-24 TEL 0957-23-5381 |
主要事業 | 段ボールケースの製造・販売、包装資材の販売 |
URL | ― |
淵上段ボール株式会社 | |
本社 |
〒899-6401 鹿児島県霧島市溝辺町有川3294-1 TEL 0995-59-2241 |
主要事業 | 段ボールケースの製造・販売、包装資材の販売 |
URL | ― |
森紙業株式会社 | |
本社 |
〒601-8441 京都府京都市南区西九条南田町61 TEL 075-681-2111 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | http://morishigyo-gr.co.jp/ |
森紙販売株式会社 | |
本社 |
〒601-8441 京都市南区西九条南田町12番地の1 TEL 075-671-7700 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | ― |
北海道森紙業株式会社 | |
・札幌事業所千歳工場 |
〒066-8512 北海道千歳市上長都947番2 TEL 0123-27-8111 |
・札幌事業所帯広工場 |
〒080-2464 北海道帯広市西24条北1丁目2番6号 TEL 0155-37-4451 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | ― |
東北森紙業株式会社 | |
本社 |
〒039-1108 青森県八戸市大字上野字昼場28番地の2 TEL 0178-27-3101 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | ― |
仙台森紙業株式会社 | |
本社 |
〒989-1612 宮城県柴田郡柴田町中名生字神明堂1番地 TEL 0224-55-3311 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | ― |
常陸森紙業株式会社 | |
本社 |
〒311-3157 茨城県東茨城郡茨城町小幡字板橋1025番地 TEL 029-292-1234 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | ― |
群馬森紙業株式会社 | |
本社 |
〒370-0426 群馬県太田市世良田町1588番4 TEL 0276-52-6111 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | ― |
長野森紙業株式会社 | |
・塩尻事業所 塩尻工場 |
〒399-0703 長野県塩尻市大字広丘高出2001番地 TEL 0263-52-1291 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | ― |
新潟森紙業株式会社 | |
本社 |
〒959-2136 新潟県阿賀野市京ヶ瀬工業団地801番地4 TEL 0250-67-3110 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | ― |
静岡森紙業株式会社 | |
本社 |
〒438-0216 静岡県磐田市飛平松203番地 TEL 0538ー66-1121 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | ― |
東海森紙業株式会社 | |
本社 |
〒501-0596 岐阜県揖斐郡大野町五之里字三林451番地 TEL 0585-32-3711 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | ― |
北陸森紙業株式会社 | |
本社 |
〒932-0031 富山県小矢部市岡600番地 TEL 0766-68-3131 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | ― |
鳥取森紙業株式会社 | |
本社 |
〒689-2304 鳥取県東伯郡琴浦町逢束1075番地107 TEL 0858-53-0221 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | ― |
四国森紙業株式会社 | |
本社 |
〒799-3121 愛媛県伊予市稲荷北田698番地の1 TEL 089-982-1235 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | ― |
九州森紙業株式会社 | |
本社 |
〒861-0117 熊本市北区植木町正清1310番地 TEL 096-274-7121 |
主要事業 | 段ボール・段ボール箱およびラミネート紙・クレープ紙・その他紙製品の製造・加工・販売 |
URL | ― |
株式会社アイパックス | |
本社 |
〒395-0244 長野県飯田市山本6722番地91 TEL 0265-25-2511 |
主要事業 | 段ボール製造および加工 |
URL | ― |
フジ株式会社 | |
本社 |
〒335-0031 埼玉県戸田市美女木3-19-12 TEL 048-422-2222 |
主要事業 | オフセット印刷、紙器製造、板紙・洋紙の販売 |
URL | http://fuji-uv.jp/ |
王子インターパック株式会社 | |
本社 |
〒104-0061 東京都中央区銀座5-12-8 TEL 03-6327-1021 |
主要事業 | 紙加工製品の製造販売(重包装用資材) |
URL | http://www.hipl.co.jp/ |
O&Cペーパーバッグホールディングス株式会社 | |
本社 |
〒104-0061 東京都中央区銀座5-12-8 TEL 03-5550-2900 |
主要事業 | 製袋事業の管理統括(中間持株会社) |
URL | ― |
王子製袋株式会社 | |
本社 |
〒104-0061 東京都中央区銀座5-12-8 TEL 03-5550-2850 |
主要事業 | 重包装用資材の加工・販売、断熱材・緩衝材の製造・販売 |
URL | http://www.ojipack.co.jp/ |
株式会社楠見製袋所 | |
本社 |
〒290-0057 千葉県市原市五井金杉3-3 TEL 0436-22-6292 |
主要事業 | 重包装紙袋の製造販売 |
URL | ― |
中部紙工株式会社 | |
本社 |
〒475-0034 愛知県半田市東億田町121番地 TEL 0569-23-7311 |
主要事業 | 大型クラフト紙袋の製造販売、フレキシブルコンテナーバックの販売 |
URL | http://www.chubushiko.co.jp/index.html |
中越パッケージ株式会社 | |
本社 |
〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目10番6号 TEL 03-3544-7060 |
主要事業 | 紙袋の製造販売、紙加工品の製造販売 |
URL | http://www.chuetsu-pk.co.jp/ |
中央紙工株式会社 | |
本社 |
〒270-0205 千葉県野田市関宿江戸町56 TEL 04-7196-5122 |
主要事業 | 産業用大型紙袋、家庭用紙袋の製造販売 |
URL | ─ |
王子パッケージング株式会社 | |
本社 |
〒133-8580 東京都江戸川区東篠崎2-3-2 TEL 03-3670-4411 |
主要事業 | 紙器、段ボール他包装資材の加工・印刷・販売、食品・飲料などの充填・包装 ほか |
URL | http://www.oji-pkg.co.jp/ |
王子アドバ株式会社 | |
本社 |
〒252-0002 神奈川県座間市小松原1-36-5 TEL 046-254-1111 |
主要事業 | 各種袋の製造・販売(軽包装用袋、物流梱包材) |
URL | http://www.ojiadba.co.jp/ |
九州パッケージ株式会社 | |
本社 |
〒811-3121 福岡県古賀市筵内642番地2 TEL 092-943-4111 |
主要事業 | 紙器製品の製造・加工・販売(美粧包装資材) |
URL | http://kyushu-pkg.co.jp/ |
王子ネピア株式会社 | |
---|---|
本社 |
〒104-0061 東京都中央区銀座5-12-8 TEL 03-3248-3111 |
主要事業 | ティシュペーパー、トイレットロール、紙おむつ等の製造・販売 |
URL | https://www.nepia.co.jp/ |
株式会社王子機能材事業推進センター | |
---|---|
本社 |
〒104-0061 東京都中央区銀座5-12-8 TEL 03-5550-2810 |
主要事業 | 機能材事業統括 |
URL | https://www.oji-fmc.com/ |