Apex product 【Blog-⑥】

 初春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。 さて、このたび弊社は創立10周年を迎えるに至りました。 皆様方のご支援、ご厚情による賜物と深く感謝いたしております。

とうとう、10周年を迎えることができました。2013年の3月から数えて、10年が経ったわけです。どんなことでも、毎日10年やり続けられたら、一丁前になれるとある作家の方が言われていました。このことばを、一番信じていたのは、私達だったのかもしれません。大変なようで意外に短い期間のようでしたが、そして、とうとう待ち望んでいた10年に到達しました。これもひとえに皆様のおかげであると感謝をしております。の10年に向けて新しいスタートを切るにあたりどのようなことが必要になってきているかを日々考えてきました。私どもは伝えること、元気になること、頑張りたい人たちのきっかけとなり、力いっぱい背中を押す役割になることができますよう、幅広い視野を持ち常にチャレンジ精神を持って、皆様のご期待にお応えできるよう従業員一同最大限の努力をしてまいります。今後も格別のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2023年 3月吉日 Apex product 代表 柳伸雄

2023年

10月

11日

信頼につなげる一流、火に油を注ぐ三流の「クレーム対応」Apex product

ちょっとした一言や仕草が顧客に不快な思いを与えている。一流の営業マンと三流の行動を比較することで、数字に直結するマナーのポイントを探っていく。

 

数多くの企業の営業研修に招かれて、現場の実態をつぶさに見てきた営業セミナー講師の加賀田晃さんは、住宅・リフォーム業界の現場におけるダメなお詫びの事例について次のように語ってくれた。

「新築だというのに雨漏りがしている、立てつけが悪くてドアが開かない、押し入れの結露がひどくてカビが生えてきたなど、お客さまからクレームの電話が日常茶飯事のようにかかってきます。三流の人はそうしたときに『それはウチの責任かどうかわかりません。カビが生えたっていっても、ちゃんと換気をされていましたか?』といったりして、責任逃れをしようとします。非を認めてしまうと、自分たちの責任で修理しなくてはならないからです」

そんな加賀田さんは、すぐに顧客のところへ行ってお詫びすべきはお詫びすることが、担当した営業マンの責務だと考えている。ただし、明らかに自社に責任があるかどうか不明な段階で、全面的に非を認めてしまっていいものなのかどうか、悪質なクレーマーが跋扈している世の中になっているだけに、微妙な問題が残る。そこで、一流の人がワンランク進化させ、日々実践しているお詫びの作法を教えてくれたのがマナーコンサルタントの西出ひろ子さんだ。

 

「クレームの電話がかかってきたら、『お客さまをご不快な思いにしてしまいましたこと深くお詫び申し上げます』とお伝えします。ここで謝罪しているのは、クレームの内容についてではなく、あくまでも不快に思わせてしまったことに対してのことなのです。しかし、その一言でお客さまは『自分の不満を理解してくれた』と感じて、ほとんどの場合、お怒りの気持ちを静めていただけるようになります。そうなれば具体的なクレームの内容をきっちりお聞きして、的確な対応を取れるようになってきます」

 

そして、次に状況確認のステップに移るわけだが、ダイレクトに「一つ、お伺いしたいのですが」と切り出すと、丁寧な言葉であっても、顧客には“命令”としか聞こえない恐れがある。クレームをつけにきている顧客であればなおさら、火に油を注ぐようなことは是が非でも避けたいところだ。

 

そこで、ぜひお勧めしたい一流の応用テクニックが「一流接客は、語尾を『!』『。』ではなく『?』で終わらせる」

 

“クッション言葉”の活用である。「◯◯さま、きょうはお電話をいただきまして本当にありがとうございます。誠意を持って対応させていただきます。そこで一つ、お伺いしたいのですが……」と語りかけることで、正確な状況確認につなげていくようにするのだ。

お詫びに関して、社内で“たらい回し”にすることなどなく、すぐに対応することが何よりも重要なことは誰もが認めることだろう。しかし、その意識を全員で共有できていても、ほんの些細な一言で顧客の怒りを増幅させてしまう三流の応対が後を絶たないと嘆いているのが、“接客マエストロ”としてコンサルティングや研修で引っ張りだこの成田直人さんである。

 

「どんな一言かというと、『エッ!それは大変申し訳ありませんでした』というお詫びの『エッ!』なのです。つい発した言葉なのでしょうが、本人の潜在意識のなかには『なんだよ、こんなこともわからずに使っていたのか。だから壊れちゃうんだよ。厄介なお客さんだなぁ』といった思いが存在しているのです。お客さまは自分が小バカにされたことにはとても敏感で、その一言を見逃しません。なかには『いまの“エッ!”ってどういう意味なんだ!』と説明を求めてくる人もいるでしょう」

一度こうなってしまうと、顧客は応対した店員がどんな弁明をしようが、聞く耳を持たなくなる。後は上司が出てきて、部下の応対の拙さを含めて顧客のクレームを全面的に引き受けざるをえないのだ。初期消火の失敗によって発生した延焼の被害は取り返しがつかないくらい甚大だ。

 

そのほかに注意を払うべき一言に、「~と思います」「おそらく~」「たぶん~」もあるそうだ。たとえば「たぶん故障の原因はここにあります」といわれたら、「何だか曖昧な答えだなぁ」という気がしないだろうか。残りの2つの言葉を使った場合も同じような印象を受けるはずで、なかには「いいかげんな回答はいらない。はっきりとした原因を示せ」と怒り出す顧客が出てくるかもしれない。

 

成田さんは店頭に出ていた際、仕入れ先メーカーの各営業担当の直通の電話番号の一覧表をポケットに忍ばせていたという。「理由は、何か不明なことがあれば正確な情報をお客さまに伝えるためです。これはクレームでも有効で、店頭でお客さまから商品についてのクレームがあったら、すぐその場で正確な情報をお伝えするために電話をして確認ができます。もし埒が明かないようだったら、電話を渡して営業担当と直接話してもらうことで、納得していただける可能性が高くなるからです」と解説してくれた。

 

最後に、西出さんがお詫びを締め括る一流の行動パターンを紹介してくれた。「『申し訳ございませんでした』というマイナスイメージの言葉の繰り返しで終わると、お客さまは後味が悪くなってしまいます。そこで一流の方々は『今後ともよろしくお願いいたします』『これからもご意見をいただけますと幸いです』といったプラスイメージの言葉で終わらせて、お客さまに気持ちよく帰っていただけるようにしています」という。

 

クレームの電話を受けるのは気が重いし、面倒くさい。だからといって、「お客さまの使い方が悪かったのではありませんか」とか、「いましかるべき責任者が不在でして」などと責任逃れをするのは、お詫びのマナーに反する行為だ。誠意のなさを感じ取った顧客の怒りは、ますますヒートアップするはずである。その結果、本来収まるものも収まらなくなってしまう可能性が高くなるのだ。

 

▼一流は……

まず顧客の不快感を受けとめる

どのようなクレームの電話であっても、顧客が不快に思っていることは事実。だったら、まずは顧客が不快に思われたことについてお詫びをする。そうすれば、「この人は私のことを理解してくれている」と感じ、次第に落ち着きを取り戻してくれるようになる。それに、あくまでも不快に感じたことに謝罪しているだけであれば、仮に悪質なクレーマーであっても、下手に揚げ足を取られる心配もなくなる。

 

▼三流は……

ささいな一言が命取りにこれまたよくいってしまう

「エッ! 申し訳ありません」という言葉。これでダメなのは冒頭の「エッ!」だ。なぜかというと、その裏には「なんだ、こんなことも知らないで使っていたのか。厄介なお客さんだな」という気持ちが存在しているから。ささいな一言ではあるが、顧客はとても敏感で、「どういう意味なんだ」と突っ込まれるのがオチだろう。曖昧な印象を与える「~と思います」「たぶん~」も使わないように。

 

▼一流は……

「すぐアクション」で信頼につなげる

自分のクレームに対するアクションが早ければ早いほど、お客さまの気持ちも早く静まるようになるもの。デキる店員になると、自分の扱っている商品の仕入れ先の担当者の連絡先リストを常にポケットに忍ばせておき、何かあるとそれを取り出して、「いま確認しますから」と携帯電話をかけ始める。そのてきぱきとした行動が、雨降って地固まるではないが、顧客との強い信頼関係の構築につながっていくのだ。

22 コメント

2023年

10月

01日

勝手ですが、暫くの間、新規のお客様のお取引を制限させて頂いております。現状、手が回らないので誠に申し訳御座いません。既存のお客様を中心に施工管理等を行いますのでご了承願います。Apex product

嫉妬からくる怒りならおさめて下さいね


私達は、中小企業です。誰に恥じる事なく誠実に安全施工で日々頑張って参りました。
売上はコロナ禍の時以外は右肩上がりで10年過ぎました。お陰様で無借金経営で今まで来ました。狭い狭い業界ですから、脱サラしてコツコツやって来て結果を出した弊社を敵とみなして色々とイジメやちょっかいを出して来る会社が御座います。私どもからは、何も仕掛けてませんし、今後も誰とも、争いをするつもりは御座いません。

もう十二分に、優良なお客様と取引して頂いているので、手が回らなくなるので、逆に新規のお客様は今は契約をなるべくしない様にしてる位です。

汚い手で仕事を取っても続かないし気持ちも良く無いでしょうから。もし、弊社が、気に入らないのなら、直接、事務所に来て頂き話し合いましょう。まずは、ご連絡下さい。ボタンのかけ違いで敵と思っている場合もありますから。
嫉妬からくる怒りならおさめて下さい。
私ごときの会社を目の敵にしても、世間からは小さな人間に見られますよ。会社が伸びる時は、知らず知らずに敵を作るものだと、先輩に教えてもらいましたが、その通りでした。勝ち組負け組がある様に、仕方がない事です。元々、強いのですから、大きな心で余裕の横綱相撲で経営して下さいね。お願い致します。怒りは人にパワーをもたらします。違う考えを持ってそのパワーを使って下さい。そうしたら、案外、歩み寄る事が出来て
ビジネスパートナーとして仕事できるんじゃないでしょうか。いや、きっと出来ます。
いがみ合うより笑って過ごしましょうよ。
仲良く明日の日本の為、未来の子供達の為に協力して下さいね。宜しくお願い致します。
Apex product 社員一同

5 コメント

2023年

4月

11日

【再出発する友人に贈る言葉】 Apex product

思えば長いお付き合いになりました。社会人1年生の時に出逢いましたね。あれから30数年経ちました。世間では、あっという間でしたと、よくいう方もいらっしゃいますが、私達はあまりに色々有りすぎて、それが一つ一つ映画のワンシーンの様に思い出されてくるので、月並みな表現では語れないものばかりです。しかし今回は腹をわって本音を言い、心から応援し第二の人生の門出を祝いたいと思います。今まで胸に秘めていた思いを文章にして叱咤激励したいのです。多少きつい事を言いますが、勘弁して下さい。私も人の事をとやかく言える立場では無く不器用な老人ですが、今回ばかりは、最初で最後だと思って頂き話を聞いて下さいね。お願い致します。今、貴方がおかれている立場は、世間から見て世間体が悪いですか?確かに昔は優秀なプログラマーで花形でした。稼ぎも周りが羨むくらい貰ってましたね。でも、今は汗水流して働いている。ホワイトカラーではありません。それだけの事です。実家ですが、持ち家ですからローンも無く借金も無い。考えたら人が羨むくらいの環境なんです。隣の芝生じゃ無いですが、貴方の周りの起業した人間達を見ているから勘違いして羨ましく思い、自分も出来る。いつかやってやると思っているのでしょうが、それは今では無い気がします。明日何が起こるか分からない世界情勢。とんでもない事が起こるかも知れません。日本人は平和ボケし過ぎてますから危機感を持ち合わせてません。口に出したく無いので言いませんが私は怖いです。地球が悲鳴をあげているのでしょう。人類に試練を与えてきます。これに耐え忍んでこそ、成長するんだと思います。時期を見てチャンスが来たら迷わず掴んで下さい。貴方はまだまだ若い。50歳60歳でもバリバリ起業してる人間もいます。しかし、それには、リスクがあるんですよ。私も公庫から3000万程度借りました。皆んな、ハイリスクを背負って立ち上げるから、信頼の2文字を獲得出来るのです。誰かにおんぶに抱っこでは、絶対に成功しません。もっと自分に厳しくして下さい。年寄りに頼るのでは無く、逆に助けるくらいになって下さい。貴方なら出来ると信じてるので。周りに心配を掛けず1人でも立派にやって行けていると言う姿を見せて下さい。いつまでも夢物語を話していても時間の無駄です。まず行動して自身の足で歩いてから何か相談して下さい。背中を押すのは私達友人仲間ではありませんよ。自分自身です。信念をもって事にあたりましょう。逆に今、起業して借金しても不安ばかりで苦しく無いですか?まずは現状維持出来たら万々歳ですよ。何をするにも人脈です。他人に好かれる人間になって今日からやれる事をやって下さい。明日に先延ばしにしてると一年は早いですよ。最後に、見違えても大変な人生だとしても、まだまだ大変な人生を生きて来た先人がいますから自分を大切にしてやけにならないで下さい。たかが人生されど人生。生きてこその人生ですよ。重く考え過ぎないでください。

『死ぬ事以外かすり傷』忘れないで。

自分が強く無くても大丈夫。他人には優しく出来るよ。何故なら現に貴方は優しいから。

2 コメント

2023年

1月

14日

「ふるさと祭り東京2023-日本のまつり・故郷の味-」開催!2023年1月13日(金)~22日(日)【10日間】3年ぶりに東京ドームに帰ってくる!全国のお祭りとご当地の味が東京ドームに大集結!

 ふるさと祭り東京実行委員会は、『ふるさと祭り東京2023-日本のまつり・故郷の味-』を、東京ドームにて2023年1月13日(金)~22日(日)の10日間開催します。これまで延べ440万人以上を動員した『ふるさと祭り東京』。3年ぶり13回目の開催となる今回は、「ニッポン再始動!!」をテーマに、伝統のお祭りとご当地の味を皆様にお届けします。
 「お祭りひろば」では、勇壮な山車を豪快に曳き回す日本屈指の祭典『青森ねぶた祭』や、武者絵が描かれた山車を曳いて練り歩く『弘前ねぷたまつり』など、各地に伝わるお祭りがステージを彩ります。
 食の人気コーナー「全国ご当地どんぶり選手権」や、2020年に好評を博した「“ちょこ”っと呑みつま横丁」もリニューアルして開催します。
 そのほかにも、ご当地の魅力を伝える企画を多数ご用意します。

【開催概要】
■名称
ふるさと祭り東京2023 -日本のまつり・故郷の味-
■開催テーマ
「日本のまつり・故郷の味」
■会期
2023年1月13日(金)~22日(日)〔10日間〕
■開催時間
1月13日(金)~21日(土) 10:00~21:00、22日(日) 10:00~18:00
※いずれも入場は閉場の30分前まで
■会場
東京ドーム(東京都文京区後楽1-3-61)
■主催
ふるさと祭り東京実行委員会
■後援
国土交通省(申請中)、国土交通省観光庁(申請中)、読売新聞社、日本観光振興協会、全国中小企業団体中央会、一般財団法人地域伝統芸能活用センター、東日本旅客鉄道株式会社、日本航空株式会社
■特別協力
青森市、弘前市、秋田市
■入場料
当日券2,000円(前売券 1,800円)/平日限定当日券1,600円(前売券1,400円)
※小学生以下のお子様は、大人1名の付き添いにつき4名まで無料
イブニング券1,400円(16:00以降入場可能)
お祭り観覧席付き前売入場券2,400円 ※土日祝のみ・日別指定
■チケット販売
セブンチケット、チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス、Funity、JTBレジャーチケット、ファミリーマート、ミニストップ、東京ドーム22ゲート前インフォメーション、公式サイト ほか
■公式サイト
https://www.event-td.com/furusato/
■会場構成
【祭り】
●お祭りひろば(バックネット前)
 全国から選抜した「祭り」を、スタンド席から観覧できるライブスペースにて披露
●ふるさとステージ(バックスクリーン前)
 祭り、伝統芸能、観光PR、ミニライブなど多彩なステージイベントを展開
【市】
●第12回全国ご当地どんぶり選手権
●“ちょこ”っと呑みつま横丁
●魅惑のご当地背徳めし
●ふるさとパン祭り
●当地スイーツマルシェ
●FNSフジテレビ系列 ご当地テレビ局オススメ逸品ストリート
●ザ・北海食道
●魅力発見!全国ご当地マラソン2023
●にぎわい市(一般出展) ※約300ブース
ほか
■お客様からのお問い合わせ先:
東京ドームシティわくわくダイヤル TEL.03-5800-9999

0 コメント

2023年

1月

14日

新政 絶対うまい酒 今一番手に入れて飲みたいです。

新政とは

「新政」を醸すのは、1852年(嘉永五年)に創業の秋田県にある新政酒造。
現役最古の酵母「協会6号酵母」の発祥蔵であり、秋田流の醸造技術を完成させた屈指の名醸蔵です。

 

◆新政の特徴

新政酒造8代目蔵元の佐藤祐輔氏は、伝統を重んじつつ革新的なアプローチで次々と新しい日本酒を生み出し注目されています。
シリーズとしては、新政のフラッグシップとも言える「No6(ナンバー・シックス)」、秋田の酒米の魅力を伝える「Colors(カラーズ)」、「PRIVATE LAB(プライベートラボ)」などがあります。

 

秋田の米と秋田の水を原料に、日々、酒造技術の向上に邁進。
醸造においては、割り水もしない、ラベル記載義務のない「醸造用酸類」「酵素剤」「無機塩類」などの添加物も使用しない、醸造における純粋性を尊ぶ、それが佐藤祐輔氏の醸造哲学です。

現代的な味わいの中にも秋田の歴史と風土を感じさせる、穏やかで澄んだ香りとすっきりした旨さが光る酒を生み出しています。

 

1 コメント

2023年

1月

11日

中国「ビザ発給停止」韓国より厳しい日本への報復 中国駐在の日本人や在日中国人からは批判の声

中国政府が1月10日、日本人と韓国人を対象にした新規のビザ発給業務を停止した。

日韓は中国からの入国者に対する水際対策を強化しており、中国外交部(外務省)は「差別的な入国制限への対抗措置」だと説明する。ただ、より厳格な水際対策を取っている韓国よりも日本に対する対抗措置のほうが厳しくなっており、中国政府の「見切り発車」「各国の大使館への丸投げ」ぶりも鮮明になっている。

中国は昨年12月、経済活動や市民生活を犠牲にしてでも感染を徹底的に封じ込める「ゼロコロナ政策」を転換し、大規模PCR検査や濃厚接触者の隔離、移動制限を次々に取りやめた。

その後中国ではすさまじい勢いで感染が広がっているが、集団免疫を早期に獲得する方針に転じた政府は1月8日に感染症対策のレベルを引き下げ、入国者に求めていた指定施設での隔離も撤廃した。

春節前の入国者隔離や検査撤廃は想定外

感染爆発が起きているにもかかわらず、中国が「民族大移動」が起きる春節(旧正月、2023年は1月22日)前に入国者隔離や検査を撤廃することは、ほとんどの関係者が想定していなかった。

地理的に近く、帰省や旅行で中国からの渡航者の激増が予想される日本はいち早く「入国時の検査」「陽性者の隔離」など水際対策の強化を発表。韓国政府も昨年末に水際対策を発表したが、入国時の検査や陽性者の隔離に加え、1月末まで旅行など短期ビザの発給を制限するほか、中国発の航空便の増便を認めず、到着便を仁川国際空港に限定するなど、中国から旅行目的の訪問を事実上ブロックしており、日本よりはるかに厳しい措置となっている。

一方、観光産業で中国人への依存度が高いタイやフィリピン、インドネシアは中国からの渡航者の検査などを実施せず、景気回復を優先する。中国からの渡航者への対応が国ごとに分かれていることから、中国政府は日本と韓国を「差別的な入国制限」と批判したわけだ。

ただ、打ち出されたビザ発給停止の中身を見ると、韓国への対抗措置は「同等」を意識しているのに対し、日本向けは「報復」を超えて一方的だ。

中国駐韓国大使館は10日夕方、韓国人向けのビザ発給一時停止を発表した。停止するビザは「訪問、ビジネス、旅行、診察、トランジット、私用などの短期ビザ」としている。

韓国政府が中国人向けの短期旅行ビザの発給を停止したことから、同等の「短期」に絞って制限したと解釈できる。

駐韓国大使館から遅れること数時間。同日夜に中国駐日本大使館が発表した文面は、「日本人向けの普通ビザの発給を一時停止する。いつ元に戻るかは追って通知する」となっている。普通ビザは、政府職員や政治家に発給される「外交ビザ」「公用ビザ」を除く幅広いビザを指し、長期(半年以上)滞在の記者ビザ、就労ビザ、留学ビザも含まれる。

日本は中国からの入国あるいは入国者に対し、検査や陽性者の隔離を行っているだけで、その対象は日本人も含まれる。中国人向けのビザの発給も停止していない。

「嫌がらせをするべきではない」との声も

中国の「対抗措置」がバランスを欠いていることは明らかで、中国駐在歴が長い日本メーカーの工場長は、「筋違いの報復というのが、いかにも中国的ですね」と苦笑いする。

中国企業の日本支社で働く30代の中国人女性は、「中国人として恥ずかしい。メンツを大事にするのは中国らしいけど、自身を『大国』と思っているならこういう嫌がらせのような方法は取るべきではない」と憤った。

突然のビザ発給停止で問い合わせが殺到しているのか、中国駐日本大使館の電話番号は11日午前中つながらない状態が続いた。中国企業の日本法人に勤める社員は、「ツテをたどって中国外交部に問い合わせたが、『具体的なことは大使館が決めている。大使館に聞いてくれ』との返事だった」と話した。

これらの状況から判断すると、中国外交部から具体的な措置を“丸投げ”された駐日本大使館が、見切り発車で普通ビザの発給を一律で停止した可能性が高い。前述したように、日本向けの措置は韓国と比べてもバランスを欠いており、日中ビジネスに携わる中国人は「遅くとも春節後には修正されるのではないか」と推測する。

1月8日に中国での入国者隔離が解除され、日中の往来がようやく動き出した現時点では影響は限定的だ。都内のコンサルファームの幹部は「年末から海外出張が活発になり、隔離もなくなったことだし中国もそろそろ行こうと年初の会議で決まったばかり。(ビザ発給停止は)驚きはしたが、この3年渡航できていないのでその期間が延びるだけという点では大きな影響はない」と話す。

中国関連の人事が停滞する可能性

ただ、発給停止が1カ月以上続くと、日本の新年度や中国の新学期に引っかかるため、「中国関連の人事が停滞する可能性はある」(日本メーカーの中国駐在員)との声もある。

中国の大学に昨年9月に入学したがゼロコロナ政策のため渡航できず、現在は日本からオンライン授業を受けている男子学生は「3月から始まる新学期は、留学生も渡航して対面授業を受ける前提になっている。日本人だけビザが発給されなければ、自分はどうなるのだろうか」と不安を吐露した。

5 コメント

2023年

1月

11日

2023年1月11日(水)今日、1月11日は鏡開き。 そもそも鏡開きとは? なぜこの日なのか?

今年一年の無病息災を願って家族みんなで食べましょう!! Apex product

今日、1月11日は「鏡開き」の日です。
でも「鏡開き」とは何か? なぜこの日なのか? 意外と知られていません。

 鏡餅は、その年の神様である「年神様」の依り代(宿るところ)です。

神様の三種の神器の一つである鏡(昔は丸い銅鏡)を模して餅を丸くし、さらに大小2段で「月と太陽」「陰と陽」を表し、円満に年を重ねるなどのありがたい意味も込められているそうです。

 年神様は「松の内」を過ぎると帰っていくのですが、この「松の内」の期間が一般的に関東は7日とされています。

実は昔の「松の内」は1月15日とされ「鏡開き」は1月20日と決まっていたそうです。

ところが徳川三代将軍家光が4月20日に亡くなったことで、20日は忌日として避けるようになりました。
その結果「幕府蔵開き」の日に「鏡開き」を行うことになり、1月11日となりました。

 そうなると「松の内」が15日ではつじつまが合いませんね。 それで「松の内」を1月7日までと短縮したんです。

 昔  1月15日(松の内) → 1月20日(鏡開き)

今   1月 7日(松の内) → 1月11日(鏡開き)

 江戸のそのような事情が背景にあるので、関西では今でも昔のまま「1月15日(松の内) → 1月20日(鏡開き)」のところが多いそうです。

 そして「鏡開き」とは、お正月に年神様に供えた鏡餅を食べることで年神様のパワーを授かり、無病息災を祈願するという風習です。

ただ、切腹を連想するとの理由から、鏡餅を包丁で切るということは、縁起が悪いと考えられています。

 ぜひ食べて素敵な1年にしましょう!

1 コメント

2023年

1月

10日

2023/1/1. 平成5年 新年明けましておめでとうございます。Apex product 代表 柳伸雄

 謹んで新春の祝詞を申し上げます。

昨年は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。さて、弊社では1月4日より通常営業を行っております。誠に勝手ながら、下記の期間は冬季休業とさせていただきます。お不便をおかけしてしまい申し訳ありませんが、ご了承のほどお願い申し上げます。貴社の益々のご繁栄をお祈り申し上げますとともに本年も倍旧のお引き立てのほどひとえにお願い申し上げます。
2023年 平成5年 元旦
「冬季休業]1月1日(日)~1月3日(火)
4 コメント

2023年

1月

10日

山尾食品直営店 『がんこおやじ 匠の干物』 酒井社長 高価な干物 ありがとうございました。Apex product

今年も、一年色々お世話になりました。
ありがとうございました。助けても頂き有難うございました。更に、美味しい高価な干物まで送って頂き重ねて有難うございます。なんてお礼を言ったらよいか。正月に、皆んなで頂きます。助かります。たいした事は返せませんが来年は身体を治して段取り良く仕事できる様に動きますので宜しくお願い致します。 

Apex product 代表 柳伸雄

2 コメント

2023年

1月

09日

2023年1月9日(月)成人式に、浅草 浅草寺に、少し遅い初詣で行って来ました。皆様の商売繁盛・家内安全を祈願して参りました。Apex product

毎年、浅草で初詣してますが、3年はコロナで行けませんでした。でも今年は、また以前の様に行事毎にちょこちょこ顔出していきます。何故か浅草は第二の故郷の様な感じがしてたまりません。居心地が良くて最高な場所です。皆様も楽しい時間を浅草でお過ごし下さい。それぞれが思う浅草に乾杯。

お土産 浅草 人形焼

雷おこし 江戸銘菓

浅草と言えば寄席

昼飯は、今半で、すき焼きですね。一年頑張ったご褒美です。

夜は、ホッピー通りで、もつ煮をあてに黒ホッピー

お札を色々買いました。会社と自宅の神棚に飾ります。車にも財布の中にもお守りを。

おみくじは、大吉でした。今年こそ良い年になります様に。ラッキー

1 コメント

2023年

1月

07日

2023年1月7日(土)春の七草とは~春の七草粥(がゆ)はなぜ・いつ食べる?

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のこと。この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。
七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただくその気持ちに差はありません。

ところで、なぜ七草がゆなのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方もすてきですが、実はこの七草がゆ、とても料理にかなった習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です。また、あっさりと仕上げたおかゆは、少し濃い味のおせち料理が続いたあとで、とても新鮮な味わい。

では、日本のハーブ七草にはどのようなパワーがあるのでしょう。おもなものを次にあげてみましょう。

セリ

鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。

ナズナ

熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。

ハコベラ

たんぱく質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。

スズナ・スズシロ

ジアスターゼが消化を促進します。

もちろん、いずれもみずみずしい緑の草ですから、ビタミンがたっぷり含まれています。緑が不足しがちなお正月、滋養豊かな七草で料理してみませんか。

今年一年の無病息災を願って家族みんなで食べましょう!! Apex product

2 コメント

2023年

1月

05日

2022年を振り返り. Apex product 代表 柳伸雄

まずもって今年出逢った皆々様に感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

前半は、バタバタでした。前年比で言うと60%程度のスタートでした。コロナ禍で3年を迎え、今年はさすがに耐力も無くなりお客様からも仕事のオーダーや物件が激減したのが一番の原因だと思います。公庫や銀行から助けて頂き何とか後期は前年比98%まで戻しました。多分12月末で締めたら目標はクリアするでしょう。やはり一人では空回りしてしまうので病気になって入院したのも、ストレスからくるものでした。しかし、頭に立つ以上は、誰を頼ることよりまず、先頭を真っ直ぐ駆けつけたい。指揮指導する以上、代表としてどっしり構えて商いする。だからこそ信頼と責任施行で仕事受注出来ていると思いますので。頑張りすぎは私の長所でもあり短所でもあります。皆様にありがとうと、感謝のお言葉を頂くと張り切ってしまいます。まあ、誰しも当たり前に抱く感情ですよね。しかし、近頃、会った会社の社長様は、人に任せっきりで、その方が辞めたら、それはそれはバタバタで何も会社の仕事内容が分からないから、何も悪く無い業者様を敵扱いしたりしてかなり印象が悪くなりました。でも、救世主はいるもので、そんな人にも助けを貸す社長様が現れて緊急事態を救ってあげました。器がでかい漢気ある社長様もいるもんです。日々、ボランティア活動でもしてるのでしょう。きっとそうでしょう。

そんな話どうでも良いのですが、あまりに今年は訃報が多くて自分でも、終活やり始めました。無駄な物は色々有りましたが、一番の無駄は、時間の無駄でした。無駄な付き合いは、人生経験にはならず、ただただ無駄で金の無駄。
こう相手に思わせては駄目ですよね。でもそう思わせている人達が現実います。
多分ご本人は意識してないからできるのでしょう。特に酒の席では人間性が出ますよね(笑)皆様もご経験が有りますよね。サラリーマン時代、接待は毎日の様やりましたから楽しい時も苦しいと思う時も仕事と割り切りました。それは会社が、私の時間を買っていて、私は己の大切な時間を身を売っていたのです。
当時は、有り余る時間があったのです。
しかし、起業して自営業の還暦親父になり、考えると私の1分1時間は、いやらしいですが、かなり価値が高いと思います。ですから単純に時間をあげられないし、売れないのです。重く大切な、これからの時間。無駄に使えないと思い反省しました。これからは、信頼出来る人達とだけ歩んで行きます。今まで生かされたのは、何か意味があると思うので大切に生きたいし人の為に何かを残せたらと思います。これからもお取引頂いている皆様をそのご家族を従業員をそのご家族を皆んなを幸せにしたいです。その為にまず身体を治して頑張りますので、今後とも宜しくお願い致します。 
途中に色々愚痴を挟みましたが、こんな馬鹿な人間が言っている事は気にしないで己の信じた経営方針で商いをやって下さい。ただ学がない私はお付き合い出来ないだけです。また、救世主は現れますかね(笑)
最後に。一言(みんな分かるかな(・・?)
 
ボウフラが、人を刺すよな蚊になるまでは、
泥水 飲み飲み浮き沈み。
 
Apex product 代表 柳伸雄

 

7 コメント

2023年

1月

05日

お正月飾りはいつからいつまで飾る?Apex product

●飾り始める時期
正月事始めと言われる12月13日以降なら、いつ飾り初めてもよいとされています。「やってはいけない日」とされるのは、

以下の2日間。

・12月29日:「二重苦」につながるので避けましょう。
・12月31日:「一夜飾り」になって、縁起が悪いと言われています。最近は、クリスマスを過ぎた26〜27日ごろから飾り始めるのが一般的。28日なら、末広がりの「八」で縁起が良い日です。30日もキリが良い日なので、28日までに間に合わない場合は30日に飾りましょう。

●片付ける時期
「松の内」が過ぎたら片付けます。
松の内の期間は地方によって少し違いがあるのですが、多くは以下の2パターンです。

・1月7日:東北、関東、九州など多くの地方
・1月15日: 関西地方を中心としたエリア

もともと松の内は、全国的に1月15日までだったのですが、江戸時代に明暦の大火(1657年:明暦3年の旧暦1月18日〜20日)が起きたあと、「燃えやすい松飾りを早く片付けるように」と、幕府が1月7日までとさだめた…という説があります。

最近は「七草がゆ」と同じ7日までという認識が一般的になりつつありますが、地域の習慣に合わせるのがいいでしょう。

「29」という数字が「二重苦」の語呂合わせとなっていることから、縁起が悪いため避けた方がいいとされていますが、

(ふく 福)とも言えますよね。一概に何とも言えないのが

事実でしょう。加齢なる親父より

お正月飾りの正しい処分方法

松の内が過ぎたら、お正月飾りは「左義長(さぎちょう)」と呼ばれるお祭りで燃やし、炎とともに天へと年神様をお見送りして、その火で鏡餅を焼いて食べます。
左義長は地域によって「どんど焼き」「とんど焼き」「鬼火焚き」などと呼ばれます。

身近な地域で左義長をおこなっていない場合は、近くの大きな神社(例:護国神社など)で、左義長や、お焚き上げがおこなわれているかどうか確認してみるといいでしょう。

左義長がない、あっても参加できない…そんな場合は?
地域のゴミ処理方法にしたがって処分すれば大丈夫。神様はちゃんと見てくださっていて、そんなことでは怒ったりしないのだとか。

その場合、新聞紙を広げて「右・左・中」と塩を置き、お清めをします。その紙でお正月飾りを包み、他のゴミとは別の袋に入れて出せばOKです。

お正月飾りの意味や由来

お正月飾りは、お正月に家々を訪れる年神様(としがみさま)をお迎えするための目印であり、神様に滞在していただくための「依り代(よりしろ)」です。

年神様は一年の初めに訪れて、ひとりひとりに1歳分の年齢と、その年の幸運を授けてくださる神様です。また、穀物の神様でもあるのです。

1 コメント

2023年

1月

05日

日本人として正月は襟を正して正式な作法を学び慎ましく過ごしましょう。Apex product. お屠蘇はただの日本酒ではない!意味や飲み方を知っておこう

日本で古くからお正月に飲まれてきた「お屠蘇」。一見するとごくありふれた日本酒の一種のように見えますが、実はそうではありません。お屠蘇には、お正月に飲まれる理由や独特の作り方、正しい飲み方などさまざまな特徴があるのです。今回は、そもそもお屠蘇とはどういったものなのか、気になるポイントを解説していきます。

 

お屠蘇は生楽を漬け込んだお酒

 

日本人にとって、お正月は新しい1年の始まりを祝う大切な日です。いつもは遠く離れて暮らす家族や親戚が、正月は一堂に会して宴を楽しむということも多いでしょう。そんな場に欠かせないのが、大人のたしなみである「お酒」ですよね。お正月に飲むお酒として有名なものといえば「お屠蘇」ですが、お屠蘇は単なる日本酒のことではありません。お屠蘇は、日本酒やみりんなどに「屠蘇散」や「屠蘇延命散」という漢方薬を漬け込んだ薬草種のことであり、厳密にいえば一般的なお酒とは違うのです。

日本酒やみりんには、もともとブドウ糖や必須アミノ酸などの栄養素が含まれており、ここに生薬の効能とアルコールが加わることで血行促進など特別な効果が期待できるようになります。配合されている生薬によって効果が変わることもあり、意外と奥の深いお酒なのです。

 

 

 

お正月にお屠蘇を飲むのは何故か?

 

お屠蘇の「屠」は屠(ほふ)るとも読み、鬼を葬ったり邪気を払ったりする意味があります。「蘇」には魂を目覚めさせるという意味があり、「屠」と組み合わせることで「邪気を払い生気を蘇らせる」という意味になります。つまり、無病息災や長寿を願うのに役立つと考えられ、めでたいお正月に飲む祝い酒として広まったのです。もともとは中国でお正月にお屠蘇を飲む習慣が始まり、それが平安時代に日本へ伝わって宮中の正月行事として定着しました。9世紀の前半には嵯峨天皇がお正月にお屠蘇を飲んでいたという記録があり、やがて一般庶民にまで広まったとされています。

 

 

お屠蘇は何で出来ているの?

 

 

お屠蘇は主に「屠蘇散」という生薬を漬け込んで作られたお酒ですが、実は屠蘇散の中身はどれも同じではありません。5~10種類の生薬がブレンドされており、メーカーなどによってどの生薬が配合されているかが異なるのです。多くの屠蘇散で使用されている代表的な生薬としては、まず「山椒(サンショウ)」が挙げられます。山椒は香辛料の一種としてもおなじみですが、胃を健やかに整える作用を持つ生薬でもあります。ついごちそうを食べすぎたりお酒を飲みすぎたりしがちなお正月には、うってつけの生薬だといえます。

また、みかんの皮を乾燥させて作られた「陳皮(チンピ)」も代表的な屠蘇散の中身として知られています。血管の拡張によって血流を改善させるへスペリジンという成分を含み、風邪症状や冷えの改善が期待できます。さらに、柑橘類に含まれる爽やかな香り成分であるリモネンも豊富なため、気の巡りを改善してリラックス効果や胃の働きを活性化させる効果を得ることも可能です。さらに、シナモンという呼び名で親しまれる「桂皮(ケイヒ)」あるいは「肉桂(ニッケイ)」も多く用いられており、発汗や解熱、整腸作用などが期待できます。

このほか、秋の七草のひとつでもある「桔梗(キキョウ)」の根も、去痰作用や鎮静・鎮痛作用があるため屠蘇散の定番生薬となっています。調味料でもある「八角(ハッカク)」は抗菌作用や健胃作用、オケラまたはオオバナオケラというキク科植物の根「白朮(ビャクジュツ)」は、健胃作用や利尿作用を期待して配合されることが多いです。セリ科の多年草であるボウフウの根「防風(ボウフウ)」は、発汗や解熱作用、抗炎症作用などがあります。このように、屠蘇散にはさまざまな効能を持つ生薬が含まれており、お屠蘇はまるで栄養ドリンクのようだといえるでしょう。

 

 

お屠蘇はどうやって作るの?

 

屠蘇散はティーバッグ入りで市販されているので、それを買ってくれば手軽にお屠蘇が作れます。インターネット通販で購入できるほか、一般的なドラッグストアやスーパーでも手に入るので探してみましょう。実際に自分で作れば、分量などをアレンジして自分好みの味に仕上げることもできます。お正月の伝統を楽しむためにも、お屠蘇の作り方を確認しておきましょう。

まず用意するものは、お屠蘇のベースとなる日本酒とみりん、そして主役ともいえる屠蘇散です。市販の屠蘇散は商品によって含まれる生薬が異なるので、自分の求めるものが入っているか確認してから買いましょう。また、みりんと聞くと料理用のものをイメージする人が多いでしょうが、お屠蘇に使うのは料理用ではなく本みりんです。料理用のみりんは原材料やアルコール度数が本みりんとは違うので、正式なお屠蘇とはいえません。材料が用意できたら、日本酒とみりんを混ぜ合わせて300mlにします。日本酒の分量が多いと辛口に、みりんが多いと甘口の味に仕上がるので、好みに応じて分量を変えてみると良いでしょう。

ちなみに、日本酒100%、もしくはみりん100%にしてもまったく問題はありません。日本酒とみりんを混ぜ合わせたら、屠蘇散を7~8時間ほど漬け込むだけで完成します。量が多いときは長めに漬け込んだほうが良いですが、あまり長く漬け込みすぎると濁りや沈殿物が出てくるので注意が必要です。お正月に飲みたい場合は、大みそかの夜に屠蘇散を入れ、元旦の朝に取り出すのが一般的です。

 

 

 

お屠蘇の正式な飲み方は?

 

邪気を払い、一年の健康を祈るというのがお屠蘇の本来の役割です。その役割を正しく果たすためには、飲み方にも気を付けなければなりません。お屠蘇の正式な飲み方は、まずおせち料理や雑煮などお正月のごちそうを食べる前に飲みます。このとき、ただ飲むのではなく、家族全員がそろって東側を向いておきましょう。酒器は、高貴な色である朱塗りもしくは黒塗りや白銀、錫などでつくられたお銚子と三段重ねにした朱塗りの盃を用意します。もしお銚子や盃がなければ、お正月にふさわしい酒器で代用しましょう。お屠蘇を注いだら、年少者から年配者へと順番に飲み進めていきます。

これには若者の精気を年配者に分け与えるという意味があり、最初に年配者が年少者にお屠蘇を注いで飲み干し、飲んだ人が次の人のために新しく注ぎます。ただし、アルコールなので未成年者や車の運転をする人は実際に飲んではいけません。本来は三段重ねにした盃の杯ごとに、3回ずつ分けて飲みます。略式で済ませる場合は、1つの杯に3回お屠蘇を注ぎ、それぞれ3回に分けて飲むようにしましょう。三が日の来客には、初献としてお屠蘇をすすめ、新年のあいさつを交わします。ただし、飲み方や飲む際に唱える言葉などは地域や家庭によって異なることもあります。一般的な正しい飲み方にこだわらず、その地域の習わしに従ったほうが良いでしょう。

 

 

まとめ

 

お正月に飲むお屠蘇は、普通の日本酒とは違う特別なお酒です。邪気を払い、健康を祈るという儀式的なものというだけでなく、生薬や日本酒、みりんの栄養素など体に良いとされるさまざまなものも含まれています。これまで何気なくお屠蘇を飲んでいた人や、お正月に飲む普通の日本酒をお屠蘇だと誤解していた人などは、これを機にお屠蘇を見直してみてはいかがでしょうか。ドラッグストアやスーパーで屠蘇散を買ってくれば手軽に作ることができるので、自分好みの特別な一杯を仕上げられるのも魅力です。お正月に家族や親戚と食卓を囲むときは、無病息災を願うのと同時に古き良き伝統を楽しむためにも、お屠蘇を作ってみると良いでしょう。

2 コメント

2023年

1月

04日

子供弁当始めました。ある時払いの催促なし。こういう方もいるんだよ!! 自分自分で生きてる人 心が痛くなるよね。明日から少し生き方をかんがえなさいね。吉田哲

1 コメント

2023年

1月

03日

2022年 年末最後の愚痴(╹◡╹)商い下手な加齢なる親父に言わせて下さい。貧困を無くしたいのです。

年末ですね。皆様いかがお過ごしですか?
仕事は繁忙時期で忙しいでしょう。お勤めの方はボーナス出ましたか?もう少しで正月休みですね。私も冬になると心寂しくなり色々今までやって来た事の反省ばかりしてます。過去は変えられないのに。この10年仕事的には儲かりませんでしたね。赤字には成りませんがトントンでした。何故なら、ついつい、お願いされるとやばい仕事でも受注してしまい金取れなかったり、人に頼られると、これまた助けてあげたくなり肩代わりしたり。周りの人間は、「いい加減にしないと、会社が潰れるよ」

と言われ言われやって来ました。
直ぐに助け舟や手を差し伸べてしまう性分なんですね。この歳になってもなおりませんから駄目ですね。ですから商い下手で儲かるはずがないのです。今年もまたやらかしてしまいました。でも、毎回後悔はしないんですよね。何故なら、私みたいな人間に、助けを求めて来てくれたんだと言う思いの方が大きくて単純に喜んでしまうんです。だから騙された時も「本当は騙すつもりは無かったんじゃないかな」と思ってしまい皆んなを呆れさせてしまいます。吉田さんからは

「優しいのも良いですがやりすぎると馬鹿がつきますよ」
贈答品も貰う方は当たり前になってきて、くれない月があると陰口言われる。親切のやり過ぎ。押し売り。そんな事になってしまいます。来年も、相変わらず儲けはさておいても、皆様のお役に立てれば幸いです。金より人の繋がりや絆が1番欲しいので。その為に
協力会社様のお力を借りて困っている方々を
私達グループ企業で助けて行きたい。1人でも
貧困から脱却させたい。生意気ですが、国だけに頼れない。頼れるどころか

日本が危ない。貧富の差があり過ぎる。今出来る人間がやればよい。

素直な気持ちで助けたい。助け合い運動です。おせっかいな親父でOK

そんな私達の活動にご賛同して頂ける企業様、個人様が

いらっしゃいましたら、ご連絡下さい。まず、行動しましょう。
やはり、ありがとうの笑顔が見たい。
だから頑張れる。頑張るぞ!
まだまだ、現役 加齢なる親父より。

4 コメント

2023年

1月

03日

現金書留が届きました。原姉ちゃん、俺が幹事でやってるから大丈夫なんだよー(−_−;)いつまでも、貧乏の見栄っ張りじゃないよ。でもその優しい所が大好きです。柳

1人 3000円で大丈夫なのに何で10000円払うのか分かりませんよ(笑)毎回、下坂さんも多く払うし原姉ちゃんも払ったら、幹事が儲かってしまいますよ。しかし、暮れに嫌な薄汚いチンケな金のケチ臭い奴等の話しばかりで、クサクサしてましたから、姉ちゃんの手紙は、本当にあたたかくなり、泣けました。貴方の優しさで。
こちらこそ、ありがとう。私にとって、今年一番の優しい手紙です。次回は、新年会でお会いしましょう。この金は使わないで、大切に手紙と一緒に神棚に飾ります。

人の繋がり絆とは、こう言う事なんです。
優しさは優しさで返ってくる。見返りを望まないから

相手もできる限りで返す。

出来ない人間を責めませんが、せめて会社の経営者さんや、会社の取締役様は、見習って下さいね。陰で馬鹿にされないように、少しは金にきれいに見栄張って見せて下さい。年末最後のお願いです。
でも、出来ないカラスはカラスですから無理ですね(笑)私の仲間は出来過ぎの人の集まりです。自慢出来る話しばかりですみません。皆さんも、季節は寒い師走ですが、ホッコリ温かい話しで心和ませてください。

Apex product 代表 柳伸雄より

5 コメント

2023年

1月

03日

2023年の正月は自宅に全員集合!! おせちと、頂いた高級酒で新年をお祝いしましょうね。Apex product

世界最高峰の品評会でも絶賛。 至福のひとときを約束する1本。 人生で一度は飲みたい日本酒とは

「こんなに美味しい日本酒は飲んだことがない。」

90歳を迎えた酒飲みの父が、プレゼントの日本酒を飲んでそう言った。

滅多に楽しめない特別感。高貴な香りと味わい。ひと目でわかる高級感。

人生のなかで一度は味わいたい、 「至福のひととき」を約束する「日本酒」をご存知だろうか?

「希少な原料」と「特別な製造」から生まれた一品

特別な工程で製造され、大量生産出来ないことから目にする機会は少ない。

実際にこの日本酒を味わうことが出来るのは、国内の一流ホテルや、ミシュランで星を持つ限られたレストラン、上流顧客だけを招待する有名百貨店のクローズドイベントなど。

まさに人生で一度は味わいたい一品として話題となっている。

その上品な甘みと旨味「まるで白桃」

口当たりはシルクのように繊細でなめらか。

ユリの花のような穏やかで上品な香りが感じられ、
口に含むと白桃のような “瑞々しい甘み” と “ふくよかな旨味” が舌の上で広がる。

雑味をいっさい感じない“圧倒的な透明感”と“しっとりと長く続く余韻”
まさに"日本酒の旅"だと称される豊かな味わい。


世界的な品評会にて「金賞」「プラチナ賞」など多数の受賞

その味わいは世界からも高い評価を受けている。

発売わずか1年にも関わらず、世界的なワインの品評会「IWC (2019)」の「SAKE部門」で、1500銘柄の中「ゴールドメダル」を受賞。

同年、世界のトップソムリエや飲食メディアおよそ100名による審査でも、「プラチナ賞」を受賞。

また、翌年には、国外で最も歴史ある日本酒の品評会、「全米日本酒歓評会」にも出品され、金賞を受賞。

英仏米と、世界における評価を確たるものにしてきた稀有な日本酒、それが『百光(びゃっこう)』だ。 


口にした“誰もが”美味しいと感じる、特別な味わい

日本で開催されたG20関連カンファレンスでも各国の要人たちにもふるまわれ称賛された。

『百光』のコンセプトは、口にすれば思わず誰もが「美味しい」と感じる、上質な味わいだ。

その味わいを創り出すために「精米歩合(せいまいぶあい)にこだわりを持つ。

日本酒の原料となるのは「米」だが、「米の削り具合」=「磨き具合」で、 香りや味わいが大きく変わってくる。


圧倒的な透明感と味わい。究極のバランスを実現した「精米歩合18%」

「純米吟醸」「純米大吟醸」といったよく聞く名称は、 「精米歩合」による名付けだ。

一般的には米を磨くほど、 “香り高くきれいな味わい” になるとされているが、 磨き過ぎてしまうと、 “深みのない平坦な味わい” になってしまうこともある。

普通限界まで磨いても「20%~30%」程度だが、『百光』はその上をいく「18%」という精米歩合。

それでも味と香りを最大に引きだせている理由は、 原料である山形県産の有機栽培米「出羽燦々(でわさんさん)という品種の米にある。

『百光』は、この有機栽培米である「出羽燦々」を100%使用する事で、 豊かな甘味と旨味を持ちつつも、「精米歩合18%」の圧倒的な透明感を実現したのだ。

「桃のコンポートを思わせる香り高い日本酒」「一切の雑味がない」

世界的なワインの品評会であるIWCの審査員は、 その味わいをこう表現している。

「芳醇で、桃のコンポートを思わせる香り高い日本酒

口に含むと、プラムを想起させる爽やかな甘みが感じられる、ミディアムボディ。

清澄としたフルーツの長く深い余韻が感じられる。」

一流ソムリエからも「一切の雑味がない」と言わしめるほどのクリアな味わいでありながら、 奥深く広がりのある味わい

日本酒専門メディア × 純米大吟醸を極めた酒蔵

『百光』をラインナップする「SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)は、 日本最大の日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」を運営する「株式会社Clear」だ。

『百光』を創り上げるために、 全国でも類をみない「純米大吟醸のみ」を造り続けている蔵元「楯の川酒造」と協力。

『百光』はメディア運営で培ってきた蔵元との信頼関係があったからこそ実現した類まれな存在なのだ。

人気ゆえに常に購入できるとは限らない

ただ、この『百光』、常に販売しているとは限らない…。

2021年の抽選販売時には、当選本数500本に対して2万人以上の応募が殺到。

2022年4月には、会員やニュースレター登録者への販売で“わずか3日” で完売し、 一般販売されることすらなかった。

圧倒的な透明感と上質さはそのままに。辿り着いた、もう一つの『百光』

そして今、SAKE HUNDREDでは、 この『百光』のシリーズ商品として『百光 別誂(びゃっこう べつあつらえ)を販売している。

酒米を「酒米の王様」と名高い「山田錦」に変更し、 ブレンドした酵母の比率をアレンジすることで、

元の『百光』特有の圧倒的な透明感と上質さはそのままに、 より “食中酒” としてのポテンシャルを高めた


4 コメント

2023年

1月

03日

昔懐かしい院内町で忘年会。20年前は感じなかった事が今思い出となり蘇る。Apex product

千葉市院内町って懐かしいです。よっちゃんと事務所を持って10年間 2人で総合解体業をやってましたね。毎日毎日、終わるのがpm9:00-10:00でヘトヘトでした。事務員さんにも泣かされました。何人変えた事か。事務員さんには、恵まれませんでした。まあ、泣き言ばかり出ますがあの時は若くてバリバリでしたから、受けた仕事は断らずゼネコン、ハウスメーカー、不動産屋、来る物拒まずで、毎日、15件平均見積書作成してましたから、お互い見積りマシーンと言って笑ってましたね。そんなにハードスケジュールで、売上も半端なく素晴らしいかったのを覚えてます。協力業者様も、30社にのぼり忙しくて現場管理だけの人も雇いました。今では想像出来ない仕事量をこなしてました。若さって素晴らしい(笑)そんなに仕事忙しいのにも関わらず毎日帰りが遅いから2人で夕食は、小料理屋、瀬戸内で、お任せコースを毎晩頼み、ランダムで協力業者様の社長と、

毎夜毎夜遊びに出てましたね。皆んな良く朝まで呑んで遊んで次の日朝早く起きて現場行っていたと思います。ですから、富士見・栄町・みゆき通りより、自分達の事務所がある院内町を中心に遊んでました。後は協力業者様の社長の知り合いや、紹介で、中央STや、富士見STにも顔出してました。身体壊さなかっただけでも良かったです。たまに、よっちゃんとその話すると、まるで浮世離れしすぎて夢だったかも?と2人で顔見合わせて笑います。そんな、諸々がある、私には思い出の聖地を、酒井社長と久しぶりに、訪れて久しぶりに、はじけました。
コロナ禍で馬鹿騒ぎする事も出来ず、歳ですから、身体自体も痛く病気持ちになって3年、完全復活は出来ませんが、今頑張らないと行きたい店が皆んな潰れて無くなってしまいます。今回行った、志のぶ 寿司さんも、2代目の店主さんも、72歳 後、3年出来るか出来ないか?だなぁ!と言ってました。久しぶりに行きましたが、相変わらずこだわりの親父さんでした。ネタも良く素晴らしい親父でした。私は、店主より12歳程したですが、飲み歩いていた時は、店主も40歳と若かったんですね!びっくり。今は、3時までは出来ないよ。1時が限界だよー。だそうです。まだまだやりますね。来年も、新年会で、まだまだ、行きたい店があるので老体に鞭打って頑張ります。また、酒井社長や、仲間と行きたいですね。次回は、よっちゃんと3人で行きましょうね。聖地巡礼を生きてる限り続けるぞー。
 
加齢なる親父より。
あわび、赤貝、コハダ、子持ち昆布、海老、タコ、ウニ、カニ、イカ、カツオ、カキ、ながらみ その他。
次回は、カキやアワビを焼いて食べたいですね。
なんと言っても卵焼きが最高でした。
マスター頑張って商い続けてね。私達も
パワーもらってパイセンに負けないように頑張りますよ。
2 コメント

2023年

1月

02日

1月2日 今日は『初夢』Apex product

昔から初夢で1年の吉凶を占う風習があります。

初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には1月2日の夜の夢が初夢とされています。

室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に

「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」

という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされています。

これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをすると言われています。

皆さま~(^0^)/お試しあれ!!

5 コメント

2023年

1月

02日

酒井新社長 毎年クリスマスプレゼント ありがとうございます  Apex product

毎年、クリスマスの時期になると可愛いプレゼントありがとうございます。女の子の気持ちを良く知ってるカッコ良い漢ですね。
今年は嫌な事ばかりでしたが、最後の最後に、爽やかな気持ちになり、ホッコリしました。辛い事と、幸せな事は、帳尻が合う物ですね。良いお年をお迎えください。柳

2 コメント

2023年

1月

01日

ドン底に落ちたら  這いあがるしかありません... Apex product

 
ドン底に落ちたら
這いあがるしかありません...
人にはその力があります
全ては自分のために起こる
辛くて苦しい日々...それには必ず意味があります
心の大きい人になるために...
人の心の痛みがわかるために...
なんで自分はこんな状況にいるんだろうと
思うこともあります
それには必ず意味があります
人として成長することが出来るために...
与えることが出来る人になるために...
人生に起きることには意味があります。
起きた事に心を奪われるのではなく
起きた意味を考えます
全ては 自分が幸せになるために
起きていることですから
 
画像:内定の常識

2 コメント

2023年

1月

01日

【幸せの7つの習慣】 

【幸せの7つの習慣】
 
 

1、笑顔

2、他人と比べない
 (比べるなら自分の過去と)

3、自分と友達になる

4、人から好かれようとしない

5、過去を忘れる、そして作り直す

6、ポジティブ・シンキングする必要はなく
  ポジティブ・リアクションで十分

7、批判に無神経になる
 

1 コメント

2023年

1月

01日

【 笑顔でいこう 】Apex product

 

【 笑顔でいこう 】


この言葉は、
 
ガンになった妻が
 
明るくふるまう姿を見て、
 
その旦那様から生まれた言葉。
 
 
 
人生、楽しい時もあるけれど、
 
何もない時こそ
 

「笑顔でいこう」
 
「陽気にいこう」
 
「楽しんでいこう」
 
 
 
でも、大事なのは、
 
つらい時や、
 
大変なことがあった時こそ

 
「笑顔でいこう」
 
「陽気にいこう」
 
「楽しんでいこう」

 
明るい光が、かならず
 
そんなあなたに見えてくるものです。
 

1 コメント

2023年

1月

01日

自分の発した言葉が未来を作る!! Apex product

やりたいこと、なりたいもの、
 
こうありたいという願いは、
 
言葉に出したほうがいい。
 
 
 
言葉にした瞬間から、
 
進む方向が見えてくる。
 
 
 
誰かに打ち明けたり、
 
日記に書いたり、言葉にすると、
 
心の中で芽生えた思いを、
 
具体的な目標にできます。
 
 
 
具体的な目標ができれば、
 
今、何をすればいいのか、
 
何を選べばいいのかがわかる。
 
 
 
言葉にすると、道が見える。
 
自分にエンジンがかかる。
 
 
 
言葉にすると、
 
「自分」が動きだすのです。

1 コメント

2023年

1月

01日

「 小林一茶 」

金がないから
 
何もできないという人間は、...
 
金があってもなにも
 
出来ない人間である。
 
 
 
「 小林一茶 」
 

0 コメント

2023年

1月

01日

「品をよくする方法」

 

「品をよくする方法」

今の子供は、ほんとうに偉そうにしてるよ。
親から金をもらうのが当然のことのように思っている。
親もまた、ねだられれば、子供にすぐ小遣いをやる。...
だから我慢ということを知らない

その上、みんなで意見を言いましょうなんてとんでもないよ。
昔は「嫌なら止めろ」だったんだ。
「まずきゃ食うな」とかさ。

だから、あらゆることで下品なやつばっかり増えたんだ。
品の良さっていうのは、とりあえず腹に収めちゃうっていうことだろう。
まずいなと思っても、ちゃんと食って、それでもほんとにまずいなら食わないってことだけだった。
それが、いろんな難癖を付けるようになった。

なまじの中流ってのほど下品なものはないね。
金があると下品なことをやりたがる。
金さえ出せば手が届くように見えるものには我慢できずにすぐ手を出してしまうんだ。

要するに、中流の奴らが、金で品を買おうとして、
いろんなブランド商品を買ってきて自分に品をつけようとした。
それは大きな間違いだったんだ。
買うんじゃなくて、買わないことでしか品は得られない。

修理した車だとか、修理した靴だとか。
修理品を持っていて、なおかつそれなりの雰囲気を持たない限り、
日本はいつまでたっても文化的には立ち遅れたままだな。
車を買いかえなかったりすれば、経済は停滞するだろうけど、品だけはかっちり出る。

出典元:(みんな自分がわからない 新潮社)

-------------------------------------------------------------------

我慢教えない教育が、品の無い人間を作りあげてるんですね。
車や装飾品だけでなく、衣食住や教育まで、お金のある人だけ…。更に貧富の差がつき、取り返しのつかない状態になりそうですね。

そうならない事を祈るしか有りません・・・加齢なる親父より

1 コメント

2023年

1月

01日

【 『ぽち袋』のルーツ 】Apex product

いよいよ明日はお正月ですね。

きっとお子さんたちは、...
ワクワクした気持ちで
お年玉を待っていることでしょう。

お金を入れる小さな袋は準備されましたか?

この袋のことをを「お年玉袋」などと呼びますが、
最近は「ぽち袋」と呼ぶ地域が増えているとのこと。

この祝儀袋、なぜ「ぽち袋」と呼ぶのでしょう?

そして全国的に広まったのはなぜでしょう?

✿ ✿ ✿ 

■ルーツは関西

年末の買い物客でにぎわう東急ハンズ渋谷店(東京・渋谷)
の正月用品売り場。

中でも目立つのが「ぽち袋販売コーナー」だ。

2~3年前から少しずつスペースを広げている。

ネット上の様々な通販サイトでも、
正月用品として
「ぽち袋 すりむpochi」
「ちょうちょ・洋風ポチ袋」
など多種多彩のぽち袋が販売されている。

お年玉を入れる袋を「ぽち袋」と呼ぶことは
すっかり定着しているようだ。

ぽち袋収集家という
ちょっと変わった肩書を持つ豊田満夫さんによると、
「ぽち袋」という呼称のルーツは、
実は関西にあるそうだ。

ぽち袋の「ぽち」とは
関西弁の「ぼちぼち(ぽちぽちともいう)」からきており、
「少しだけ」という意味。

水引やのしのついた祝儀袋ほど大げさではなく、
旅館や料亭で働く人に
客が感謝の気持ちを込めながら
気軽に少額のお金を渡すときに入れる袋として、
明治時代ごろに生み出された。

当初は錦絵の技術を生かした木版刷りのものが多かった。

というのは、
「京都の錦絵の版元が、
 明治時代に入って売り上げの落ち込んだ錦絵に代わる
 新たな収入源としてぽち袋を売り出した」(豊田さん)からだ。

これをきっかけに、
ぽち袋は関西を中心に気軽な祝儀袋として浸透していき、
1960年代には
子供に渡すお年玉袋としても広く使われるようになった。

関東ではどうだったのか? 

「かつては『お年玉袋』と呼んでいましたよ」と語るのは、
祝儀袋の老舗「銀座 平つか」(東京・中央)の3代目、
平塚彦太郎さん(79)だ。

同店が通常の祝儀袋に「お年玉」と木版で刷り込んだ
「専用お年玉袋」を作製・販売したのは、
東京五輪が開かれた60年代半ばから。

■昔のお年玉は餅や酒

お年玉という言葉そのものは古くからあったが、
それまでは、
渡すのはお金ではなく餅や酒などの品物が多かったという。

次第に日本人が豊かになるにつれ、
こうした品物がお金に代わっていき、
60年代の高度成長期に入ると
一般家庭でも親が正月に子供にお年玉を渡す風習が
一気に広まったという。

お年玉を入れる袋は、
もっぱら祝儀袋や文具の専門店、百貨店が扱っていた。

それが10~15年前から
スーパーやコンビニなど小売りの量販店も扱うようになり、
そのころから「ぽち袋」という呼称が広がったという。

生活雑貨店のロフト(東京・千代田)が、
「ぽち袋」という名称をつけ
全国各地の店舗で専用売り場を設けたのも10年前ころからだ。

もともと関西発祥のぽち袋が、
関東をはじめ各地で正月に子供に渡すお年玉袋の呼称として
広がっていったのはなぜなのか。

そこには、ぽち袋の由来と、
お年玉という風習の変遷が密接に絡んでいるようだ。

■お年玉金額の変化と密接な関係

1人の子供がもらうお年玉の総額は年々増加傾向にあったが、
「ぽち袋」という呼称が関東をはじめ
各地に広がった10~15年前は
その額がピークを迎えたころとほぼ一致する。

川崎信用金庫が東京・神奈川の営業区域の小学生を対象に
毎年聞き取りで実施している
「お年玉とお正月調査」によると、
高度成長期からお年玉総額はほぼ右肩上がりで増えていたが、
97年ころをピークに、
その後はおおむね横ばいの傾向をたどっている。

バブル経済が崩壊し、
世帯収入の大きな伸びが見込めなくなったことが
お年玉総額にも映されている。

もう一つ、
90年代半ば以降にお年玉の高額化が問題視されるようになった。

「普段のお小遣いを2桁も上回るお年玉の扱いを
子供に全額委ねることに親たちの間で不安が高まった」
時期とも重なる。

子供が受け取るお年玉の額を抑えたい
という大人の思いが強まる中で、
「少額のお金を入れることが前提の『ぽち袋』は、
語感的にも受け入れやすい素地があったのではないでしょうか」
と平塚さんは言う。

もっとも、関西以外の人たちに
「ぽち袋」の言葉の由来「ぽち=少し」が知られていたわけでない。

ただ、花園大学の橋本行洋教授は
「たとえ語源を知らなくても、
 多くの日本人は『ぽち』という語感から
 『小さい』『わずか』というニュアンスをくむことができるのでは ないか」
と指摘する。

例えば、絵本などで登場する
「ぽち」という名の犬はほぼ間違いなく小犬であり、
決して大型犬ではない。

「関東の人たちも
 『ぽち袋』なら少額ですむと実感できたのでしょう」(橋本教授)

■原点回帰の風潮も

一方、ここ2~3年は「少額」という意味以外でも、
ぽち袋が関心を集めている。

東京の文房具専門店の銀座・伊東屋(東京・中央)では、
表書きに「ありがとう」「こころばかり」
などと記されたぽち袋の売れ行きが伸びている。

かつて心付けを渡す際のぽち袋に込められた
「感謝の気持ち」という原点に立ち戻るものだ。

最近では親に正月にお年玉を渡す中高年世代も目立ち始めている。

年老いた親に対し、
長年の苦労をねぎらい、
生活のあれこれに使えるようにお金を渡したいという思いからだ。

ただ、唐突に渡しても受け取ってもらえるとは限らない。

そこで登場するのが「ぽち袋」。

「正月のお年玉という機会を生かし、
 形式ばらずにお金を渡せる小道具としてぽち袋は役に立つ」
(平塚さん)

子供や親しい人の喜んでもらう姿を思い浮かべながら、
今度の正月、あなたはぽち袋にどんな思いを込めますか。

✿ ✿ ✿ 

お年玉を渡す時に
ちょっとお子さんにぽち袋の歴史をお話してあげるのも
いいかもしれませんね。

皆様、どうぞ良いお年を! 加齢なる親父より

1 コメント

2023年

1月

01日

ジャガーさんの号外が配布されますよ。

本日、24日千葉を代表するスーパースター ジャガーさんの号外が配布されるぞ!
ジャガーさんはジャガー星に帰ってしまったから現れないと思うが。
配布部数は2千部。配布場所・時間はJR千葉駅(午前11時~11時45分頃)、津田沼駅(午後0時半~1時15分頃)、市川駅(午後2時~2時45分頃)、本八幡駅(午後3時~3時45分頃)。各場所で500部を配布し、なくなり次第終了。
我らのジャガーさん永遠に!

“ジャガー伝説”終わらない 千葉県内4駅で「号外」2千部配布 千葉の英雄忘れないで

 “千葉の英雄”からクリスマスプレゼント-。千葉のご当地ミュージシャン、JAGUAR(ジャガー)さんを慕う有志たちが24日、JR千葉、津田沼、市川、本八幡の4駅周辺で“ジャガー伝説”を満載した「号外」2千部を配布した。紙上では、親交のあった氣志團の綾小路翔さんら著名人や関係者がジャガーさんにまつわる話を告白。受け取った人たちは読みながら笑顔を見せていた。  「故郷のジャガー星に帰還した」と昨年10月に突如発表し世間を驚かせたジャガーさん。有志たちは「ジャガーさんを忘れないでほしい」との思いで、今年8月から号外企画を進めてきた。  紙上で綾小路さんは数々のエピソードを披露し、「悩むのなら気にせず前に進むというジャガー精神が俺には受け継がれている」と強調。「ジャガー星人」と認定された俳優の原田龍二さんは「人との垣根を作らないという自分の考えが間違いでないことを再確認した」と、ジャガーさんへの深い感謝を語っている。  千葉駅では、ジャガーさんを尊敬するタレントのハローチーターさんらが号外を配布し、ファンや通行人らが次々と手に取った。千葉市内の女性(48)は「中学時代に千葉テレビで見て以来のファン。隅々まで熟読します」と満足そうだった。  チーターさんは「本業の事業の傍ら、千葉テレビの番組を買い取り音楽活動をするなど、マネできないような異次元の生き様を見せた人。一方で、包み込んでくれるような優しい人でもあった」と思い出を語り、「この千葉の英雄、偉人の伝説が後世にずっと伝われば」と期待した。

0 コメント

2022年

12月

31日

「所ジョージさんの名言」

「所ジョージの名言」

「最近10代の子とか自殺したりするでしょ?
そういうのはね、勿体無い。人生はそん時だけじゃないんだよ。
ほんとに。50まではね、面白くないよ。
人生は。50から相当面白いよ。
10代で悩んでる方たくさんいるでしょ?
20代でも悩んでる方。30でもまだ悩んでるよ。50なってみろよ。」

「良い事も悪い事も自分のせい!他人のせいにしてると
そういう自分になっちゃうよ!都合の良い自分にならない。
厳しいし辛い時こそもっとそっちの方へ!」

「誰の日常にも面白いヒントがたくさんある。」

「遊びがわかってないね。まずは一生懸命暮らすこと。」

「星は誰にでもみんなに輝いている。ただ見上げる人と
見上げない人の差で云々。」

「遊びに理由なんかないんだよ。」

「人間は何のために生きてるのかなって考えてることが
生きている意味だ!」

「俺が妻と結婚したのは、妻の笑顔を長い時間見たいから。
今、妻を笑顔にしてあげられてないなら、
笑顔にしてあげれてない俺が全て悪い。」

「揚げ足取るのは簡単 文句言うんだったら
自分の意見をもってから言えよ。」

「「やればできる」ってじゃあやれよ!「昔は凄かった」って
昔なんかどうでもいいんだよ今どうなんだよ?」

「経験することが楽しい。だから生きていることが楽しい。
だって生きていることが経験だから。
死んじゃったら何も経験できない。
でもそのうち、死ぬことも経験になる。」

「何でもかんでも規則通りにやらせようとするのは
機械の仕事 人間なんだからいろいろな場面で
臨機応変に対応しなきゃ!」

「あなたなんて居ても居なくても同じ!って言われたら、
「居てもいいんだ!ラッキー」って思っちゃうもんね。」

「途中で意味を考えない。山に登る­意味を考えていいのは、
登り切っ­た人か、途中であきらめて降りた­人だけ。」

「がっかりも度を超えると面白い!」

「メンドクサイことがイヤなら、寝ているのが一番。
でも、ずっと寝ているだけじゃ、幸せも、生きてる時間も
わかりっこない。メンドクサイことがいっぱいあるから、
生きてるんだって実感が持てる。」

0 コメント

2022年

12月

31日

【過去!!】Apex product

どれだけ願っても、どれだけ悔やんでも、変えられないものがある。...それは「過去」人は間違いを犯すし、後悔だってする。だけど、それを無かったことには出来ない。僕らが生きているのは「今」だけど、次の瞬間にはそれも「過去」になる。僕らが変えられるのは、「今」そして「未来」「過去」はどうせ変えられない。でもだからといって、

諦めて忘れる訳にはいかない。「過去」から学んだことが、これからの自分を造るから。「過去」を受け止めて、「今」を生きて、「未来」を変える。 人に出来るのは、それだけ。

--------------------------

過去から学んだことをこれからに繋げて

明るい未来をつくっていきましょう。加齢なる親父より

1 コメント

2022年

12月

31日

【矢印を自分の内側に向けることが大事です】岡本一志

柳さん

気がつくと、3月も半ばにさしかかりましたね。

季節外れのインフルエンザが流行っているようです。

 

前々回までは、ブッダの教える正しい行動原理

 

「法則1:あなたの行動が、あなたの運命を生み出している」

 

と言うことについてお話ししましたね。

 

今回は、

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

法則2:行いに応じた結果があらわれる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

と言うことについてお話ししたいと思います。

 

よい運命、悪い運命とよく言いますが、

運命とは、その人の身の上に起きた結果のことです。

よいことが、多く起きるとをよい運命といいますし

悪いことばかり起きる運命を悪い運命と言います。

 

人それぞれ、顔かたちが違うように、

その人の運命も全く違います。

 

それぞれの運命は何が生み出しているのか?

それは、それぞれの行いが生み出した結果であると

仏教は説きます。

 

人それぞれ、これまでの行いが違うから、

今、受けている運命という結果が違うのです。

 

ということは、

仕事が上手くいく人は、

仕事が上手くいくような行動を取っている。

 

いつも仕事で失敗ばかりする人は、失敗するべくして

失敗をするような行動を取っている。

 

周りから好かれ、慕われる人は、

好かれ、慕われる行動を取っている。

 

すぐにケンカになり、人間関係が長続き

しない人は、そういう行動を取っているのです。

 

これは、自覚のあるなしに関係なく、

その人の人生というのは、その人のこれまでの

行いの表れなのです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

たとえば、周りから好かれる人の特徴とは・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

多くの人から好かれ慕われる人

というのは、どんな人でしょうか?

 

おそらく、

 

・自分の話を一方的にせずに、相手の話をきちんと聞ける。

・わざとらしくない自然な笑顔(^_^)ができる。

・自慢話をしない、相手を立てることができる。

・人の悪口、噂話をしない・・

 

という特徴が挙げられるでしょう。

誰からも慕われる人とは、

これまで、今、あげた事を

繰り返し行動してきた人であり、

今も心がけている人です。

もっと言えば、これまでの経験の中で、習慣になって

いる人です。

 

逆に、嫌われてしまう人の特徴は

 

・自分の話ばかり一方的にする。

・笑顔がない、あっても、わざとらしく信用できない。

・自慢話ばかり、相手を立てない。

・他人の欠点の指摘や悪口をすぐに言う。

 

ですね。

このような言動をとれば、

これまで好かれていた人でも、嫌われる人になってしまうでしょう。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

好かれる人、嫌われる人があるわけではありません

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

あの人は好かれやすい人だ、

あの人は嫌われやすい人だということがありますが、

「好かれる人」、「嫌われる人」があるわけではありません。

 

 

・好かれる人というのは、好かれる行動をとっている人、

・嫌われる人というのは、嫌われる行動をとっている人

 

なのですから、これまで人間関係が上手く行かなくても

自分の行動を変える事で、「好かれる人」になることが

できます。

 

上手くいかないと、「自分はダメな人間なんだ」と

生まれつき決まった、変えることができないものの

ように思ってあきらめてしまうかもしれませんが、

そうではありません。

 

自分のこれまでの行動を振り返り、

行動を変えていけば、必ず、自分は変わっていくのだ

とブッダは教えられています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

シンプルでパワフルなブッダの言葉

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

いまお話ししたことを、お釈迦様は

 

 善因善果(ぜんいんぜんか)

 悪因悪果(あくいんあっか)

 自因自果(じいんじか)

 

と教えられました。

 

アサガオのタネからは、アサガオの花が咲きます。

ひまわりのタネからは、ひまわりの花が咲くように

善いタネからはよい結果、悪いタネからは悪い結果が

表われます。

 

よい結果とは幸せ、悪い結果とは苦しみのことですから、

幸せのタネをまくと幸せの花が咲く

苦しみのタネをまくと苦しみの花が咲く

まいたタネに応じた花が咲くのですよということです。

 

私たちの身の上にさく、幸せの花も、

苦しみの花も、自分のこれまでの行いが

タネとなって、咲いています。

 

これが

 

 善因善果(ぜんいんぜんか)

 悪因悪果(あくいんあっか)

 自因自果(じいんじか)

 

というお釈迦様のお言葉です。

是非、覚えておいて下さいね。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

矢印を自分の内側に向けることが大事です

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

苦しいことがあると、

「なんで私だけこんな目に!!」と「なんで!」を

上司や同僚、部下やお客さんに向けたくなる

のが私たちですが、それでは、何も変わりません。

 

自分のどんな考え方や言動に原因があったのだろうか

と振り返る事が大事です。

 

自分を苦しめてきた、これまでのクセに気がつかなければ、

知らずに苦しみのタネをまき続けることになります

 

しかし、

自分自身のこれまでの行いに目を向けて、

幸せにさせないこれまでの行動に気がつけば、

それをやめることができます。

 

心を静めて、冷静に、

「なんで」を自分自身に向けてみましょう。

 

もっと幸せな自分に変わることができるチャンスが見つかります。

 

仏教は仏様のカウンセリングです。

あなたの悩みの答えが必ず見つかります。

 

さて、今年から、本格的に始めました

 

仏教カウンセリング入門講座

名古屋で、先月開催しましたが、会場が一杯になり、

空気いすに座って頂く方が多数ありました。

 

3月は、神奈川、大阪、金沢で講座を開催します。

 

【仏教カウンセリング入門講座】

 

★3月14日 昼 神奈川

 

http://kokucheese.com/event/index/381353/

 

★3月23日 夜 大阪市

 

http://www.kokuchpro.com/event/91e47cc6808831277ccb56526310b0f5/

 

★3月27日 昼 金沢

 

http://www.kokuchpro.com/event/6e97b70ca6c193d0dac46634e9f6b40d/

 

ご参加お待ちしています。

 

----------------------------

┌──┐

│\/│

└──┘

発行:岡本一志

目からウロコの東洋哲学

facebook:https://www.facebook.com/okamonn

Email: okamonn@mbr.nifty.com

----------------------------

 

Copyright (c) '15- kazushi okamoto All rights reserved.

4 コメント

2022年

12月

31日

「周りのみんなに優しさを配ってごらん」水谷修(元高校教諭)

「周りのみんなに優しさを配ってごらん」

(「死にたい」「手首を切った」、そんな相談に水谷さんはどのように答えているのですか、の質問に)

「水谷です。君が死ぬのは哀しいです」

それだけです。

すると大体

「ごめんね、先生を哀しませて。でも死にます」

と返ってくる。

これでこの子は死にません。

(なぜです?)

意識が外へ向きます。

彼らの意識構造は閉鎖的で内へ向いていますから、それを外に向けさせる。

それだけでとりあえずは助かります。

そして僕は一つのお願いをします。

「周りのみんなに優しさを配ってごらん。何でもいいんだよ。お父さんの靴磨きでもいいし、洗濯物を畳むのでもいい」

「そんなことして何になるの」

「いいから、まずやってごらん」と。

二、三日後には、心ある親なら子どもの変化に気づきます。

「先生、お父さんが靴を磨いていたのを気づいてくれて、ケーキ買ってくれた。ありがとう」

というようなメールや電話がくる。

そこで今度は親と話します。

お母さんに毎晩一緒に寝て、触れ合ってください、とお願いするのです。

日本の小児科医の父と呼ばれた内藤寿七郎先生は、「子どもは三歳までに決まる」と言いました。

三歳までにどれだけ触れ合って、抱っこしたかで人生が決まると。

いま、子どもを全然抱いていないでしょう。

保育園に預けても、数人の先生では子ども全員を十分に抱くことはできない。

車ではチャイルドシートなんかに乗せて、全然抱いていないですよ。

たとえ十代になっても二十代になっても遅くはないから、お母さんに彼らと触れ合って、抱き締めてほしいとお願いするのです。

抱き合えばいいんです。

触れ合えばいいんです。

言葉は要りません。

大人たちは頭を使い過ぎますよ。

子どもたちが待っているのは、考えてもらうことじゃない。

そばにいてくれることです。

それを頭で考えて、言葉でこね繰り回すから、むしろ言葉で子どもたちを傷つけて追い込んでいる。

いま世の中、ハリネズミだらけだ。

教員と生徒も、親と子も、社会全体がそうです。

愛し合って認め合いたいのに、針を出し合う。

例えば、娘が深夜一時頃帰宅した。

親はもう泣きたいくらい心配なんですよ。

玄関のドアが開いた瞬間、本当は、「やっと帰ってきた。心配していたんだぞ」

と言いたいのに、「何やっていたんだ、こんなに遅くまで!?」と言ってしまう。

一方、娘は家に帰ったら、「遅くなってごめんね」と言おうと思っていたのに、親に強く言われたものだから、「うざいんだよ!!」と言ってしまう。

「何だ、その口の利き方は。おまえなんか帰ってくるな!」

「分かったよ、出てけばいいんでしょ!!」……。

素直になればいいんです。

そして、言葉を捨てればいい。

教育に言葉は要らないのです。

水谷修(元高校教諭)

---------------------------------------------------------------------------------

今の世の中頭を使いすぎている気がします。
触れ合いって大事ですよね。

頭で考えるのでなく、体で感じる。
そんな基本的なことが本当に大事なんだと
気付かされました・・・・・加齢なる親父より

0 コメント

2022年

12月

31日

いつもいつも ありがとう!! Apex product

つきあいが親しくなったり、

長くなったりすると

そばにいて協力してくれる人達のことを

あたりまえのように感じてしまいがちですが

人は誰でも、

一人で成功できたわけではありません 
 
 
何か自分で出来たとしても

それをいかす場所や場面を与えてくれた人や

チャンスをくれた人や

そのことを広めてくれた人や

それを求めてくれた人達が

いてくれたからこそ

成功につながったのです 
 
 
だから、そういう人達のことを

あたりまえのように感じてはいけないのです
 
 
最後の最後までうまくいく人は、

かかわる人すべてに

深い感謝の思いを持っているものです 
 
 
「あなたがいてくれるおかげです。
 ありがとう。」

0 コメント

2022年

12月

31日

なんのために生まれ なにをして生きるのか こたえられないなんて そんなのは いやだ!- アンパンマン - 

なんのために生まれ
 
なにをして生きるのか
 
こたえられないなんて
 
そんなのは いやだ!
 
 
 
- アンパンマン -
 

0 コメント

2022年

12月

31日

くちだけの人とは、くちだけの付合いをすればよい!! Apex product

無理して皆と仲良くやる
 
必要なんてない。
 
 
 
気の合わない連中は
 
放っておけばいいし
 
気の合う仲間は
 
大切にすればいい。
 
 
 
"皆仲良く"なんて考えが
 
そもそもの間違いだ。
 
 
 
無理して1つに
 
纏めようとするから
 
更にいがみ合う。
 
 
 
気が合わないのに
 
無理して同調する人や、
 
関わらなければいいのに
 
攻撃する人が多過ぎる。
 
 
 
出典:Testosterone @badassceo
 

6 コメント

2022年

12月

31日

【人の道】Apex product

 

【人の道】
 
 
忘れてはならぬものは恩義
 
捨ててならぬものは義理
 
人にあたえるものは人情
 
繰り返してならぬものは過失
 
通してならぬものは我意
 
笑ってならぬものは人の失敗
 
聞いてならぬものは人の秘密
 
お金で買えぬものは信用
 

0 コメント

2022年

12月

31日

銚子サンマ水揚げゼロ 1950年以降では初の事態 漁師ため息、漁船の燃料高騰も

 銚子漁港の今年の年間水揚げ量(速報)が23日、銚子市から発表され、「12年連続日本一」を確実とする一方、全国的不漁のサンマはゼロが確定的となった。三陸沖などが主な漁場にならなかったのが主因で、水揚げゼロは1950年以降では初の事態。漁船の燃料高騰も拍車となり、地元漁師からため息が聞かれる。

 全国さんま棒受網漁業協同組合によると、今年11月末時点のサンマ水揚げ量(北海道―千葉)は1万7869トンで、最低だった前年の同期から微減。北海道から東に離れた北太平洋の公海や道沖が主漁場になり、三陸沖や常磐沖の日本近海に群れは見られなかった。

 銚子のサンマ水揚げは2009年に約6万1千トンを記録したが、18年は4339トン。19年は620トンに激減。昨年にいたっては地元の市漁協所属船が遠い公海で漁獲した18トンにとどまった。

 市漁協によると、水揚げゼロは1950年以降で初。市漁協の鈴木英之参事は「全国的に同じような状況なので仕方ない。資源が回復してまた銚子に揚がるようになれば」と話した。

 今年、地元から出漁した2隻のうちの1隻、第一太幸丸の浅野修漁労長(55)は「船の燃料代もかかる。天候も悪い」とし、漁期終盤の今月5日に今季の漁を切り上げたという。

 市内の魚店「鮮魚 魚道」店主の梅原広樹さん(40)は「気になっていたが、まさか水揚げがないとは思わなかった」と落胆。新鮮なサンマの刺し身はファンが多く、今年も客の問い合わせがあったという。

 梅原さんは「燃料代も高いし大変だと思う」とする一方で、来年に向け「みんなが待っているので、また銚子に揚がってほしい」と願った。

 越川信一市長は23日の定例会見で「以前はサンマが銚子まで下ってきてイベントで炭火焼きを配るなどしていた。銚子の水揚げの代名詞のような魚種。(ゼロには)大変ショックを受けている」とコメント。「水産加工でサンマを主力とする会社があり、サンマ以外の魚に転換することができるか課題。銚子の水産経済にとってもマイナス」と懸念を示した。

0 コメント

2022年

12月

31日

【債権回収の実話②】信販会社時代の話 Apex product

②893の親分からの回収

千葉市内にある事務所の親分からの回収。借りたのは子分(若頭)。

借りた人間は刑務所に入ってしまいました。家族も無く。親戚もまったく駄目。お蔵入りと思っていました。ある日、そこの親分から、電話が入り「○○○の支払いしてやるから来い!!」と、恐ろしい声で怒鳴られました。何かされると思い行きませんでした。それが、まずかったんですね。また連絡が入り。今度は名指しで来いとの催促。肝をすえて行く事にしました。事務所に行くと、何故か隣の居酒屋に、一席設けたから来いとの事。なんで隣に居酒屋が、有るんだよ。とつぶやきながらお店に入りました。そこには、親分が一人で座ってました。「やっと来たな。まず座れ。」「はい」緊張しました。やばい殺される。そんな殺気さえ感じる迫力のある人物でした。「おーい。」とデカイ声で女将を呼ぶと、酌婦が、2人入って来ました。今でもはっきり覚えてますが、1人は白いワンピース。左腕に薔薇の入れ墨。お風呂に入れば消えるのよ。と笑いました。「絶対嘘だ。消えるか。」もう一人は、着物姿。親分の隣に座りました。「とりあえず飲みながら話すぞ。」との事。もうどうでもいいや。やってやる。「頂きます。」訳のわからない宴がはじまりました。緊張感から、なかなか酔いません。強くないんですが、いくら飲んでも酔わないんです。たわいもない女の人の世間話が、2時間程度あり、やっと本題に入りました。「彼奴の肩代りワシがする。毎月、お前が事務所に来て俺が直接、お前に支払う。それで、いいなぁ。」「はい」あれ、いい話。いい人じゃないの。飲み食いさせて頂き借金までケツ拭いて頂きありがたい。この筋の上の人間は、話がわかるんだ。「わかりました。毎月必ず来ますのでよろしくお願いします」と、言ってその日は、帰りました。しかし、現実は、そんなうまい話があるわけないのです。それからが地獄の日々の始まりでした。

集金日の日。事務所に着いたら、構成員が水まきしていたので、「おはようございます」と言うと、にゃっと笑って手をあげました。「挨拶ぐらいしろよ。極道の礼儀しらずが」と心の中で叫びました。事務所に入ると念入りにボディーチェックされて、奥の部屋に。バカでかい、写真が2枚飾ってあり、やはり定番の「任侠」の文字。

「嫌だな。さっさと集金して帰ろう」親分がしかめっ面で私を見てこう言いました。

「はい。今月分だ!!」「有難うございます。助かります」と、手をだした時、「えー。何ですか?うそでしょ。」そこにあったのは、10円硬貨でした。「毎月、きちんと支払するから毎月来いよ!分かったな!」やられた。と思いました。話にならない。でもとりあえず10円回収して帰りました。さすがに10円は、まずいので1,000円自腹で回収したことにしました。それから1年近く経って、その親分からまた居酒屋で飲もうとのお誘いがありました。「今度はなんだよ。やばいなぁー」行かなければまずいと思い嫌々行きました。席に着くなり「お前、気に入った。1年俺の遊びに付き合ったな。まっ金貸しに認めてやる。金は利子つけて今、全額払うから来月から来なくていいぞ!嬉しいか。飲めよ。飲めよ。後、この店に着たら何を飲もうが食おうが一人1000円でいいからな。接待に使えよ。なっ。」と言って頂き、やっと終わった。と言う安堵から、その日はべろんべろんに酔いました。どう帰ったか分かりませんが、翌朝、水まきの構成員から連絡があり、わざわざ親分がハイヤーで送ってくれたらしいです。やっちまった。もしかすると夢かも。そんなうまい話し有る訳ないと鞄を開けると大金が入ってました。「夢じゃ無かった。」その後、仲間と何度か居酒屋に行きましたが、女将は、お金を一切取らないので困った事を覚えてます。

これはたまたま運が良かっただけです。監禁され経験もあります。この筋の話でも困っている方がいらっしゃいましたら先ず警察にご相談下さい。変に暴力団に相談したら丸裸にされますからご用心ください。

その際も一旦、命のメールでご相談くださいね。

「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを素直にメールして下さい。
命の電話で専門の相談員が受け止める事も出来ますが、何をもって専門家なのですか?エリートの挫折を味わった事のない専門の相談員様は、色々なケースには当たり前の回答しかしません。私どもは、苦労苦労で亡くなった先人の魂で寄り添う相談員になれたらと思っています。代表は、それはそれは苦労人の還暦過ぎた親父さんですが、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。知識人ですから安心して連絡下さい。皆んなで対処すれば何とかなるから頑張らないで生きてみましょう。  Apex product  命を守り隊 隊員一同

20 コメント

2022年

12月

31日

【債権回収の実話①】信販会社時代の話 Apex product

①ソープランドで働く女性からの回収

昔、栄町のグランド○○○○○と言うソープランドがありました。そこで働く女の子から金回収した時の話です。店長の女でした。借りたのは、その店長です。アパートは、高品町のマンションでした。秋田から出てきたばかりの色白の20歳の子でした。毎日几帳面に日記をつけている可愛らしい子でした。割賦購入した、ロレックスと、ダイヤは、すでに換金してありません。毎月頑張って、その子が、男の支払いを払っていました。時には払えない月も有りましたが、全額じゃ無くてもいいよ。と、内金処理した事もありました。しかし、当社だけ借りてる訳はありません。サラ金、闇金、片っ端から馬鹿男は、借りまくってました。何故、そんな奴にこんな可愛らしい子が、付き合っているのか、不思議だったので、ある日、聞いてみました。そうしたら、「私は、両親に捨てられた孤児だから、親戚をたらい回しにされていて、優しくしてくれた事が無かったから。あの人は、優しかったから。はじめだけだけどね。時計や、バッグや、ダイヤも私の為に買ってくれたんだよ。本当は、優しい人なんだよ。私は信じてる。将来一緒に暮すんだよ。だから頑張らないと。毎日、日記つけてるんだ。駄目だよ見ないで汚い字だから、学校出てないから。漢字わからないからさ。」と、言って笑いました。風俗で、働いている事など忘れる様な笑顔でした。「身体売るのは平気だよ。あの人との夢があるから。」と、言ってまた、笑顔を見せてくれました。私は、泣けてきました。私は、馬鹿男の正体を知っていました。そいつは、3人の女に同じ様な事を言って金を吸い上げる悪魔なんです。当然将来は、有りませんし、既婚者で、3人の子持ちです。彼女には、事実は言えませんでした。そんな裏を知っているから、泣けました。と同時に馬鹿男に制裁を天誅がくだる事を祈りました。そんなある日、家でテレビを見ていると、高品のマンションから飛び降り自殺したニュースが、流れて来ました。「えっ。まさか」嫌な予感は的中しました。あの彼女です。有り得ない。そう思った時に、警察から電話が有りました。話が聞きたいとの事。なんで❓とりあえず出向きました。「実は、彼女が、書いていた日記が、ありましてそこに、貴方の名前がありましたから、連絡致しました。」「なんだろう。無理やり回収されていたとか、書いてあったら嫌だな」と、少し不安になりました。警察から渡されたピンクのノートその中の最後のページに、こう書いてありました。「7月1日日曜日、彼の友達から知りたくない事実を聞きました。あー。もうあたしは、前に進めない。夢が希望が何も見えなくなりました。体の汚れや傷は直るけど心の痛みがとれません。あたしを生んで捨てたお母さん、一度会いたかった。恨んでないよ。お母さん、あたしね。馬鹿でした。ちゃんと学校出ていれば良かった。ごめんなさい。後、美紀(友達)は、幸せになってね。誕生日のお花有難う。ドライフラワーにしたよ。みっちゃんも有難う。つねさん。まち。たーくん。みんなみんな、優しくしてくれて有難う。あたし、馬鹿だから。悪い子だから、天国には行けないと思うけど、地獄でも今より幸せな気がする。後、たまにお金借りていた○○○さんが、集金に来たとき言ってたけど、幸せになる権利は誰にでもある。だって。そうなんだ。あたしも幸せになって良かったんだよね。集金に来て、逆にお金くれたら何にもならないよ。○○○さんも、私と一緒で、馬鹿だね。あたし死ぬね。あの人が一番馬鹿だから。さようなら。」胸が苦しくなりました。確かに彼女の日記でした。「あたし馬鹿だから」が口癖でした。貴方は純粋な人で、決して馬鹿ではありませんよ何故なら、こんなに友達が駆けつけてくれていますよ。馬鹿な人生では無かった証拠ですよ。でも残念です。悔しいです。頭の中に私の名前が浮かんだなら相談してくれたらよかったなと思いました。とっても短い人生でしたね。今日から俺は鬼になって馬鹿店長から必ず借金全額回収してやる。でも、やっぱり、貴方が一番馬鹿ですね。死んだら幸せの権利は無くなるんだよ。教えてなかったね。ごめんね。辛かったね。苦しかったね。もう楽にしてゆっくりお休み。そして俺たちを天国から見守っていてね。

死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを素直にメールして下さい。
命の電話で専門の相談員が受け止める事も出来ますが、何をもって専門家なのですか?エリートの挫折を味わった事のない専門の相談員様は、色々なケースには当たり前の回答しかしません。私どもは、苦労苦労で亡くなった先人の魂で寄り添う相談員になれたらと思っています。代表は、それはそれは苦労人の還暦過ぎた親父さんですが、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。知識人ですから安心して連絡下さい。皆んなで対処すれば何とかなるから頑張らないで生きてみましょう。  Apex product  命を守り隊 隊員一同

21 コメント

2022年

12月

30日

2022/12/30 年末アウトデラックスに、我ら西成の女神シンガー登場。Apex product

坂田 佳子(さかた けいこ)様

さすがに、皆んな引いてましたが、なかなかのトークでした。マツコさんとの絡みも面白かったです。西成の三角公園のライブ映像も出ましたが、そこでは、長渕剛 歌ってましたよ。テレビでは、サンサーラを歌ってくれました。迫力ある歌声でスタジオ皆んな感動してました。年末に坂田さんがテレビで観れて良かったです。また、西成で会いましょう。ソウルなジャズシンガー坂田様 
出禁の居酒屋で(笑)柳

0 コメント

2022年

12月

22日

三角公園で、長渕剛さんの歌を満州けい子さんと釜ヶ崎の皆んなで一緒に歌った事が強烈な思い出です。Apex product

長渕剛さんのSTAYDREMを一緒に歌わせて頂きました。「腹から声が出てていい。歌自体は上手くないけどソールを持ってる。ビール飲めやー」でもそのビールは、私が皆さんにと持参した物でした。三角公園には、彼女の路上ライブを見にかなりのファンがいました。釜ヶ崎の炊き出し場所でもあるこの公園は皆んなの社交場やでー。直ぐに公園の皆んなと仲良くなったのは、私の昔の恩人がやはりこの釜ヶ崎で亡くなったからです。

有名な人でしたから50歳近い人達は知ってました。
酒井社長も広島出身ですから釜ヶ崎の事はご存知でした。

しかし年齢がお若いのに何故?
苦労人なんですね。

そんなこんなで公園で呑んでから

出禁になった店を彼女と回りました。

それでも飲ませてくれたのは、昔の恩人の名前の

お陰だと思います。偉大でした。
考えたら私が還暦になったのですから、

今生きていたら100歳超えてますよね!

まあ、楽しかったのですが、釜ヶ崎の皆んなに幸せを

分け与えたいなら、ここに住んで活動しないと無理かなと

思いました。今は出来ませんが、いつかやりたいです。

今は出来ることを地道にやっていきます。柳

萩之茶屋南公園(三角公園)

炊き出し、ライブ、お祭り。様々な活動の舞台 

その名の通り、三角形のかたちをした西成区萩之茶屋にある公園。炊き出しやステージを使ったライブ、お祭りまで様々な活動の舞台になっている。また敷地内には街頭テレビも設置され、この公園の名物として知られている。

三角公園で催されている活気あふれる夏まつり。釜ヶ崎に集う労働者にとって、いわば、ふるさとでのお盆のような行事として親しまれている。夏まつりの期間中、公園には祭壇が設けられ、最終日には亡くなった多くの仲間の追悼も行われる。ステージパフォーマンス、釜ヶ崎の労働者が主役の労働者名人会、のど自慢、スイカ割り、つなひき、相撲大会、盆踊り、たくさんの手づくり屋台など、夏まつりの催しは釜ヶ崎労働者、地域の住民、支援者などたくさんの人たちの参加により釜ヶ崎の文化としてすっかり定着している。当日はとてもオープンな雰囲気で誰でも楽しめる。

1972(昭和47)年の第1回以来、第48回まで毎年途切れることなく続けられてきたが、新型コロナウイルス感染症の世界的感染拡大の影響をうけ、第49回は中止になった。まつり自体は開催されなかったものの、三角公園には慰霊のための祭壇が設けられ、亡くなった仲間たちの写真や名前が掲示された。

毎年、年末年始の冬季は、凍死者や餓死者を出さないための「越冬闘争期間」とされている。釜ヶ崎越冬闘争は1970年~1971年(昭和45年~46年)に「仲間による仲間の為の越年対策」として始まり、以後毎年継続されてきた。
万博が終わった1970(昭和45)年の年末、仕事がなくなり行政機関も一斉に休みに入ると、釜ヶ崎では多くの日雇い労働者がドヤ(簡易宿所)から路上に投げ出される事態が生じた。この状況に有志たちが「釜ヶ崎越冬対策実行委員会」を結成し、炊き出しや集団野営に取り組んだことが越冬闘争の始まりである。越冬闘争は49年間、その時代の課題と取り組みながら一度も途切れることなく今も続けられている。

〝西成の歌姫〟坂田佳子さん 激動半生と人生訓「ワレが好きなように生きんかい!」

「オイコラ! ワレ、アホか!」。〝労働者の街〟大阪・西成に突如降臨し、エキセントリックな言動を繰り広げる1人のおばはんがSNSで話題を呼んでいる。〝満州けい子〟こと坂田佳子(年齢非公表)だ。三角公園(萩之茶屋南公園)でホームレスの人々に絡んだり、酒癖の悪さで周辺の飲み屋から〝出禁〟を食らう一方、その歌声は人々を魅了し、多くの人々が坂田に会いに来る。強烈で自由奔放すぎる坂田の魅力に迫った。

 ――登録者数179万人を誇るジョーブログのユーチューブで配信され、強烈すぎるキャラが話題になった

 坂田 私は昭和の女、〝女・勝新太郎〟や。今の芸能界だったらアウトなことも、私はやってしまうだけ。

 ――他のメディアでも取り上げられ、アンチも増えた

 坂田「何や、この女」って言われるけど、アホかっちゅーねん。別に受け入れてもらわなくてもいいんですよ。私は有名になって自分が目立ちたいとかはない。でも、有名になれば、救われる命がある。動画に出て今、私は有名になって夢がかなってるんですよ。

 ――夢とは

 坂田「死にたい」ってDMが毎日、100件以上入りますけど、そういう子が全国から坂田佳子を探しに西成に来てる。それはそいつらが生きたいから。救いを求めてるから。それで「坂田佳子さんに会って、生きようと思いました。こんな自由に生きれるんですね」って言う。他人を気にしすぎなんや。関係あるか。ワレが好きなように生きんかい!

 ――どんな家庭で育った

坂田 父はとにかく厳格。母はその3歩後ろを歩いてるような人。「スナックを経営してる人間とは付き合うな」とか「テレビを見るな」とか、家の規制が厳しくてイヤっていうのはあった。反動でこうなったんかもな。

 ――実はまともな人

 坂田 そやろ? 私は根本は上品なんよ。下品な人は大嫌い。私には100の顔があんねん。

 ――今、ご家族との関係は

 坂田 母がアルツハイマー(認知症の一種)になってね。「お名前は何ていうの?」「あなた、どこの方?」って言うんよ。あんな厳しかったオカンがね…。そんな母に腹も立ったりした。でも、西成にきて、私には子供いないけど、西成にいるオッサンらはみんな私の子やと思っとる。そしたら、母にも同じ気持ちで向き合えるようになった。

 ――アルコール依存症とも向き合っている

 坂田 アルコール依存症になってなかったら今の私はいないし、守ってくれる人もいなかった。でも、そこは心が汚くないからやと思ってる。人間って一人じゃないって言いたい。

 ――歌で救われたという人も多い

 坂田 言霊なんです。私の歌で「犯罪止めます」「死ぬの止めます」ってなってほしいから歌ってる。武道館で歌いたいとか何にもない。

 ――今後は

 坂田 私はヤクザにだまされたり、いろんな経験をしてきたけど、権力には絶対にこびない。権力者、なんぼでもかかってこんかい。私は民衆の中で歌いながら死んでいくんや。

――最後にぜひ西成グルメも教えてほしい

 坂田「西成キッチンうーちゃん」はヤバいぞ。イタリアンも焼き肉も何でもある。西成をいろいろ食べ歩きしたけどナンバーワンやね。

☆さかた・けいこ 福井県小浜市出身。厳格な家庭で育つ。高校卒業後、駆け落ち同然で大阪へ。北新地でホステスをしていた時に、ジャズに出会いジャズシンガーとなる。歌手として活動するも自由過ぎる言動を制限され、アルコール依存症に。コロナ禍の真っただ中に西成に拠点を移す。現在は、人気ユーチューバー「ジョーブログ」らと「西成家族」としても活動している。

ルポ西成 / 國友公司

かねてから噂にはよく聞く西成。
想像以上の場所でした😨

周りは殆どポン中。日雇い労働で小金を稼いではギャンブル、酒、女へと一瞬にして使い果たす。
仕事して帰ってビールを飲んで寝るだけの生活を送っている人。でもこれって私と一緒やんか~😣

ここに登場してルポライターに色々話を聞かせてくれたり一緒に行動してくれてる人は基本は良い人、ただポン中なだけ😊

そんな西成に住む人でも生活保護を受けるのは最後の手段だと、生活保護は受けたくないプライドがあると話す。そこは凄いなぁと思いました🤔

密着取材して分かった事、それは死ぬまでの暇な時間を好きなように潰しているだけだと、それは世の中全ての人がそうなんだと、それが分かった途端に楽に生きられるようになったと綴ってました😊

西成はただ怖いだけと思ってる方にお勧めします。色んな人間模様がありますよ😆

※ 西成に居たときに、泥棒市に知り合いと行きました。

10円玉・五円玉をピカピカに磨いて、10円玉を15円で、売ってました(笑)

やたらと馬鹿げたものを売って稼いでいるのを見て

何だか気持ちが楽になりました。このままここにはいられない。そう思いました。

加齢なる親父より

西成あいりん地区の闇市 (泥棒市)に潜入!その開催場所や時間帯は?

日本一のスラム街と呼ばれる西成あいりん地区。


全国各地から日雇い労働者が集まり、簡易宿泊所であるドヤ(宿)が多い所でも知られていますね。

夜になれば商店街には中国人が経営するカラオケ居酒屋が200軒以上つらね、おっちゃん達の酒盛り場となっています。

そんな西成あいりん地区では、土日の早朝から闇市 (泥棒市)が開催されている。


闇市とは、戦後の物不足に対処するために行われた統制経済下で公的には禁止されていた流通経路を経た品が並んでいた市場のこと。(Wikipedia参照)

あいりん地区の闇市では、捨てられている物や違法DVD、睡眠薬まで露店に並べられているという。


今回は、実際に西成あいりん地区の闇市 (泥棒市)に潜入して、その開催場所や時間帯などを調査してみました。

西成あいりん地区の闇市 (泥棒市)とは?

違法DVD 、LUIS VUITTONやロレックスなどのブランドコピー品。なかには睡眠薬や鎮痛剤まで。

西成あいりん地区の闇市では、もはや何でもアリの品が並べてられており捨てられている物や盗品が多いと聞きます。


過去には軽自動車を販売する露天商も。


2015年に、警察による一斉摘発があり逮捕者も出ましたが場所を変えて闇市が開催されています。

露店自体が道路交通法違反になるため、捕まることは覚悟の上で行っている人も多い模様です。

何故そこまで危険を冒してするのか?と疑問に思うようだが、そこには西成の貧困問題が垣間見える。

出品者の多くは〝生活保護受給者〟やホームレスで、生きていく為には仕方ないのだと言う。


「生活保護だけではやっていけない。」


生活保護受給者は病院代がタダなので、そこで処方された睡眠薬や鎮痛剤を1000〜2000円程度で売っていたりします。

 

西成警察も情報はキャッチしているようですが、事情が事情なだけに噂ですが黙認しているという情報もあります。

闇市(泥棒市)の開催場所や時間帯は?

もともとは、いまみや小中一貫校前の道路沿いで開催されていた西成あいりん地区の闇市。

しかし、警察の摘発があった後は少し開催場所を変えて行われている。

現在、闇市が開催されている場所はいまみや小中一貫校とは反対側の道路。

旧あいりん労働センターを過ぎた道沿いが現在の開催場所になっています。


時間帯は、土日の夜明け前から午前8時くらいまで。実際に行ってみた体感としては6時半から7時くらいまでは人がかなり多かったですね。

土日以外でもやってるかもしれませんが詳細のほどは分かっていません。

実際に西成あいりん地区の闇市に潜入!

実際にわたくしも西成あいりん地区の闇市に潜入してみました。


朝5時半に起床し電車に乗って南海新今宮駅へ。

旧あいりん労働センターの信号を渡り真っ直ぐ進むとかなりの人だかりが。

スマホで写真を撮りながら歩いていると、怖そうなおっちゃんが近づいてきて、、、

 

「おいっ、なに撮っとんのじゃ!!」


かなりの剣幕で怒られすぐに撮った画像を消せと言われました(汗)

監視役?みたいなのがいるようで撮影はNG。

違法と知って開催されている闇市だけに証拠となる画像や映像はやっぱり困るのでしょう。

すぐさま場所を離れ路地裏に逃げ込んだのですが、偵察している車に跡をつけられ僕の横を通りすぎ様に運転席の窓から中指を立てられる始末。

 

 

恐ろしい西成の闇の部分を垣間見た気がします…。


西成の闇市へ行く際は、恐いおっちゃんに絡まれないよう撮影には十分気をつけましょう。

ということで、実際に西成あいりん地区の闇市 (泥棒市)に潜入してみて、その開催場所や時間帯を記事にしました。

闇市について簡単にまとめると

①開催場所は旧あいりん労働センターの裏
② 時間帯は土日の夜明けから午前8時くらい
③撮影するとめっちゃ怒られる

ディープスポットで知られる西成ですが、今回潜入してみていろいろ体験することが出来ました。


まだまだ闇が深いここ西成あいりん地区。


もっと西成を知りたい方は、國友公司さんが書かれた「ルポ西成 七十八日間ドヤ街生活」を読んでみるといいでしょう。

大阪西成のあいりん地区に足を踏み入れ、2カ月半の生活をしてみた体験ルポです

11 コメント

2022年

12月

19日

サンク社長 【鳴瀧順史】が入院先で死亡! 「ブローカーを通じて20億円は北朝鮮に送金か」詐欺商法「株式会社サンク」で出資金300億円不明!

大型倒産サンクのマルチ商法が消費者保護されない理由

マルチ商法で百億円を集めて倒産したサンクが問題になっている。

電子決済端末の販売およびレンタルを行う費用として、投資名目で金を集め、勧誘者に配当をしていたサンクは、2016年1月14日に大阪地裁の破産宣告を受けて、事実上倒産した。

昨年4月ごろから配当が送れはじめ、6月には配当を停止する通知が郵送されたため、代金返還を求める民事訴訟と刑事告訴が出されていた。事業者であるサンク側は、出資できる契約対象を個人ではなく事業者と限定していたため、消費者相談が出にくいようにしていた。周到な計画倒産の可能性がある。

決済端末のビジネスなのに、決済できなくなったのではシャレにならない。

2016/01/14(木)

電子決済端末販売

続報 マルチ商法の疑いで刑事告訴

株式会社サンク 破産手続き開始決定受ける

負債111億3817万円

TDB企業コード:540297581

「大阪」 既報、昨年10月31日に事業停止し自己破産申請の準備に入っていた(株)サンク(資本金9900万円、大阪市西区西本町1-10-10、代表鳴瀧順史氏、従業員58名)は、1月14日に大阪地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けた。

 申請代理人は川原俊明弁護士(大阪市北区西天満2-10-2、弁護士法人川原総合法律事務所、電話06-6365-1065)。破産管財人には塩路広海弁護士(大阪市中央区難波3-7-12、塩路法律事務所、電話06-6634-6020)が選任された。

 当社は、1991年(平成3年)2月に設立。電子決済端末の販売およびレンタルを行い、設置店舗より利用手数料やカード発行手数料を得て、2013年8月期には年売上高約17億9800万円を計上。決済機器端末のオーナーになれば設置した飲食店からのレンタル料や月々の報酬が得られると持ちかけ、全国の出資者から100億円前後を集金していた。

 しかし、旧幹部が多額の委託報酬金を不当に取得したことで、過払金として会社側から返還請求を求める事態が発生。加えて、新型決済端末機開発に多額の費用を投じたにもかかわらず、同端末が完成しなかったことや、国税局から立ち入り・査察により事業継続に必要な書類、資料の大半が押収されたことで、業務推進に多大な支障が発生していた。そうしたなか、マルチ商法の疑いがあるとして、詐欺罪で大阪府警に刑事告訴されたとの報道が2015年9月25日になされ、当社に対する信用不安が発生。資金調達が困難となり、今回の措置となった。

 負債は債権者約4016名に対して約111億3817万円。

2015.9.25 07:00

マルチ商法で百億円集金か 大阪のコンサル、出資者が刑事告訴

 クレジットカードの決済端末機器のオーナーになれば、設置した飲食店からのレンタル料や月々の報酬が得られると持ちかけ、大阪市内のコンサルティング会社が法人から100億円前後を集金しながら、支払いを停止していることが分かった。オーナー側に約1万6千台と説明していた稼働端末数が、今年になって約2500台に急減したとするなど運営実態が不透明なことから、マルチ商法の疑いがあるとして出資者が詐欺罪で大阪府警に刑事告訴した。代金返還を求める民事訴訟も相次いでいる。

 問題のコンサル会社は大阪市西区西本町の「サンク」(鳴瀧順史社長)。6月になって、レンタル料や報酬支払いの停止をオーナー側に一方的に通知。さらに「ネットワーク商法と間違われる組織の解体を行う」として契約内容の変更を求める文書を送りつけており、端末事業はすでに頓挫しているとみられる。

 複数のオーナーや訴訟の原告側代理人によると、サンクは決済端末のオーナーになれる「取次店」の権利として100万円を徴収したうえ、端末1セット4台を100万円で販売。実際は端末の権利を売買するだけで、管理運用はサンク側に委託する仕組み。端末1台あたり月に2千円のレンタル料がオーナー側に支払われるほか、飲食店舗での決済金額に比例した報酬が受け取れると説明していた。

 取次店になったオーナーが新たな顧客を勧誘し、契約を取り付ければ、サンク側から手数料が支払われることになっていた。契約は法人に限定されていたが、一般の消費者が勧誘されるがままに、ペーパー会社を設立しているケースが多数あった。

 店舗設置台数については、平成26年末時点で「1万5980台」とオーナー向けの機関誌に記載していたが、今年4月末時点でいきなり「2495台」に激減。レンタル料や報酬の支払いも今春ごろから滞るようになったという。

 サンク側が訴訟外で原告側に示した文書によると、26年12月時点で契約台数は約10万台(単純計算で約250億円)だったのに対し実際の設置台数は千台しかなかったという。大きなずれが生じた理由については「特定の上位幹部らが特別の手数料を受け取っていた」「端末機器の開発に失敗した」などと釈明している。

 サンクに数千万円を支払ったオーナーは「設置台数を大幅に水増しし、5年で元金が回収できると虚偽の説明をした」として詐欺罪で大阪府警に告訴。大阪地裁では、損害賠償請求や代金返還の訴訟が複数係属している。

 サンク側には文書で取材を申し込んだが回答はなく、電話に出た担当者は「取材には答えられない」とした。

電子決済端末販売マルチ商法の疑いで刑事告訴株式会社サンク事業停止、自己破産申請へ

TDB企業コード:540297581

「大阪」 (株)サンク(資本金9900万円、大阪市西区西本町1-10-10、代表鳴瀧順史氏、従業員58名)は、10月31日に事業を停止し、事後処理を川原俊明弁護士(大阪市北区西天満2-10-2、弁護士法人川原総合法律事務所、電話06-6365-1065)ほか6名に一任。自己破産申請の準備に入った。

当社は、1991年(平成3年)2月に設立。電子決済端末の販売およびレンタルを行い、設置店舗より利用手数料やカード発行手数料を得て、2013年8月期には年売上高約17億9800万円を計上。決済機器端末のオーナーになれば設置した飲食店からのレンタル料や月々の報酬が得られると持ちかけ全国の出資者から100億円前後を集金したとされていた。

しかし、旧幹部が多額の委託報酬金を不当に取得したことで、過払金として会社側から返還請求を求める事態が発生。加えて、新型決済端末機開発に多額の費用を投じたにもかかわらず、同端末が完成しなかったことや、国税局から立ち入り・査察により事業継続に必要な書類、資料の大半が押収されたことで、業務推進に多大な支障が発生していた。そうしたなか、マルチ商法の疑いがあるとして、詐欺罪で大阪府警に刑事告訴されたとの報道が9月25日になされ、当社に対する信用不安が発生。資金調達が困難となり、今回の事態となった。

負債は現在調査中。

元代表取締役鳴瀧順史の破産手続が開始しました。

株式会社サンク元代表者鳴瀧順史は、平成28年1月29日午後5時30分、大阪地方裁判所において破産手続開始決定を受けました。
株式会社サンクと同様、弁護士 塩路 広海が破産管財人に選任されています。


2016年01月29日

Q&A一覧



Q1.破産手続とはどのような手続きですか。


A.支払不能または債務超過の状態にある債務者につき、破産管財人において、裁判所の監督の下で、全ての資産を換価・現金化し、債権者に対し法令の定める順序により公平に分配するための手続です。

2016年01月14日



Q2.破産管財人は、破産手続においてどのような立場にあるのですか。


A.債務者(破産者)が破産申立を行った場合、裁判所は、債務者(破産者)とは何らの利害関係のない者を破産管財人に選任します。そして、裁判所から選任された破産管財人は、裁判所の監督の下、公平・中立な立場から、破産者の資産の換価・処分を行い、配当が可能な場合には、債権調査の上、配当手続を実施します。

2016年01月14日



Q3.株式会社サンクはなぜ破産したのですか。


A.株式会社サンクは、支払不能の状態に陥り、平成27年10月31日に事業継続を断念しました。その後、株式会社サンクは、平成28年1月14日に大阪地方裁判所に破産申立を行い、同日午前10時に破産手続開始決定を受けました。破産に至る経緯については、現在、破産管財人において調査中です。

2016年01月14日



Q4.配当はいつ、どの程度になる見込みですか。


A.現時点では、一般債権者に対する配当が実施できるかどうかは不明です。そのため、本破産手続では、現在、債権届出期間等も設けられておりません。今後、破産管財人において破産者の資産の調査や換価を進め、その結果、配当が可能な状況になった場合には、その時点で、改めてホームページ等でお知らせし、併せて裁判所より債権届出書の用紙をお送りすることとなります。他方、配当が可能な程度まで破産財団が増殖しなければ、債権届出がないまま破産手続は廃止(終了)することになります。

2016年01月14日



Q5.債権者集会や債権者説明会など、破産管財人から説明を受ける機会はあるのですか。


A.本破産事件については、現在のところ、債権者集会や債権者説明会の開催は予定しておりません。債権者の皆様への情報提供は、本ホームページを通じて行いますので、随時ご確認下さいますよう、お願いいたします。

2016年01月14日



Q6.破産者の代表者や役員は、何らかの形で責任を追及されることになるのですか。


A.破産者の代表者や役員に対して法的な責任を追及すべき事由があるか否かについては、破産管財人において調査を行っております。

2016年01月14日



Q7.破産者の代表者や役員について、破産申立がなされる予定はないのですか。


A.平成28年1月29日午後5時30分、大阪地方裁判所において破産者元代表者鳴瀧順史の破産手続が開始されました。

2016年01月14日



Q8.破産者に拠出したお金は返してもらえるのですか。


A.破産者のクレジットカード決済端末機事業に関しお金を支払われた皆様について、現在破産者に対する債権を有しておられる場合でも、当該債権は破産債権として取り扱われることとなります。破産債権については、破産手続によらずに弁済をすることが法律上禁じられており、債権の申出をいただいても、直ちに弁済をすることはできません。現時点では、破産債権者に対する配当が実施できるかどうかは不明ですが、今後、配当が可能な状況になった場合には、その時点で、改めてホームページ等でお知らせします。

2016年01月14日



Q9.私は端末機のオーナーですが、私が購入した端末機はどうなっていますか。


A.端末機のオーナーの皆様と破産者の法律関係や端末機の設置台数、設置状況等については、現在、破産管財人において調査を行っているところです。今しばらくお待ちください。

2016年01月14日



Q10.私は、株式会社サンクに対して裁判を提起していますが、今後、裁判はどうなるのですか。


A.債権者の皆様が破産債権に関し破産者に対して提起している裁判は、破産手続開始決定によって中断します(破産法44条1項)。破産手続開始決定後、債権調査が実施されることになった場合には、破産手続における債権調査手続により破産債権の有無及び金額が確定することになります。

2016年01月14日



Q11.上記に記載されていない事項について質問をしたい場合、どこに問い合わせをすればよいですか。


A.ホームページにおける情報提供以外にご質問等がございましたら、郵送又はFAXにてお問い合わせください。郵送又はFAXの際には、【問合せシート】をご利用ください。1枚に収まらない場合は、適宜任意の用紙を追加してしていただいて結構です。

 債権者多数のため、破産管財人への連絡は、原則として郵送又はFAXをご利用いただいております。可能な限りお電話でのお問い合わせはお控えいただきますようお願い申し上げます。

 多数のお問合せが予想されるため、全てのお問合せに個別的にご回答することは困難ですが、お送りいただいたお問合せは全て破産管財人及び破産管財人代理が拝見いたします。また、皆様から多数のお問合せをいただいた事項については、ホームページ上で破産管財人の回答を公表することを予定しております。
 なお、法的な結論に納得ができないといったご質問や、仮にこういう事情があればどのようになるかといった仮定的なご質問にはお答えできませんので予めご了承ください。


【郵 送】〒542-0076

     大阪市中央区難波3ー7ー12GP・GATEビル7階 塩路法律事務所
     株式会社サンク破産管財人室


【F A X】06-6634-5885

【T E L】06-6634-6020(受付時間:平日午前10時~午後5時)


_______________________________________

株式会社サンクの破産手続が開始しました。


株式会社サンクは、平成28年1月14日午前10時、大阪地方裁判所において破産手続開始決定を受けました。

2016年01月14日

_______________________________________
株式会社サンク関係者の皆様へ

株式会社サンクは、平成28年1月14日午前10時、大阪地方裁判所において破産手続開始決定を受けました。(平成28年(フ)第48号)
本破産手続きの今後の進捗状況につきましては、随時、本ホームページ上にてお知らせいたしますので、ご確認下さい。

                                           平成28年1月14日
                                           破産者 株式会社サンク
                                           破産管財人 弁護士 塩 路 広 海

5 コメント

2022年

12月

14日

【蓮の花は泥田の中にこそ咲く】Apex product

【蓮の花は泥田の中にこそ咲く】

お釈迦さまをはじめとした仏さまのお姿は、蓮の花の上に座っていたり、立っていたりといった姿としてよく描かれます。
蓮の花はその性質が仏さまの慈悲を表わしているとされる花です。

慈悲とは、人々の苦しみを抜いて安楽な心にしてやりたいという心のことですが、その心と蓮の花にどのような関係があるのでしょうか。

蓮の花は、泥田の中に咲く花です。

東京・上野公園の不忍池などを見るとわかるように、蓮の花が咲くところは、
綺麗に澄んだ清流や湖ではなく、濁った泥水の中です。
泥田の中にありながら、花は泥にはまったく染まらず、美しい花を咲かせます。

【仏の慈悲は、苦あるものにこそ重くかかる】

「仏の慈悲は、苦あるものに偏に重し」といわれます。
これは、綺麗に澄んだ清水に住む人よりも、欲にまみれ怒りや恨みで苦しみ、泥水をすすっている人にこそ、仏さまの慈悲は強くかかっているということです。

岸辺でたわむれている子供たちなら、親は心配せず見守っていることができますが、沖に流されて溺れて苦しんでいる子供は、ほおっておけません。今すぐ、自分も海に飛び込んで、助けに行かねばなりません。

泥水をすすり苦しんでいる人の心にこそ、まことの幸せの花を咲かせてやりたいというのが、仏さまの願いであり、目的です。

このメールを読んでいる方の中には、傷つき、落ち込み、自分に自信をなくしてしまって、途方に暮れている人もあるでしょう。

あるいは、自分の弱さや醜さに気づき自己嫌悪に落ち込んで、消えてしま
いたいと思っている人もいるかもしれません。

厳しい差別に苦しんだ人も
欲や怒りで自分の愚かさに気がつけずにいた人も

純粋すぎたために多くの人を殺してしまった人も

そうした人々に分け隔てなく向き合い、導いていかれたのが、お釈迦さまです。


その仏の心は、今苦しみ悩んでいるあなたにこそ、強くかかっていることを、どうか忘れないでください。

 

私達はお釈迦様の御心をもとに出来るだけ分かりやすく皆様にお伝えしていきますので何かありましたらご連絡ください。

Apex product 命のメール 担当 吉田より

2 コメント

2022年

12月

14日

2022/12/14 読売新聞 編集手帳より Apex product

佐藤蛾次郎さん死去 兄貴分・渥美清さんのもとへ 「源公」として愛された昭和の名脇役 78歳

近頃 訃報ばかりで悲しい寂しい師走となりました。

寅さんシリーズのオープニング

で川岸で色々寅さんがミニコントみたいな事をやる時必ず笑って

悪戯して怒られる。毎回パターンは分かっていますが面白い。

ともかく笑わせてもらいました。寺男(原公)は、本当に寅さんが好きだったのでしょう。それは劇中でも私生活でも。そんな気がします。

私も60歳過ぎて思いますが、今一番日本に必要なものは、下町人情ではないでしょうか。兄貴分の寅さんと原公じゃないでしょうか。

また会いたいですね。お二人に。

ご冥福をお祈り申し上げます。

Apex product 代表柳伸雄 (寅さんの大ファン)より

佐藤 蛾次郎(サトウ ガジロウ)

  • 1944年8月9日生
  • 大阪府出身
  • 身長 / 155cm

    体重 / 54kg

    靴 / 24.5cm

    胸囲 / 93cm

    ウエスト / 86cm

    ヒップ / 85cm

    頭 / 56.5cm

    首 / 37cm

    肩幅 / 40cm

    ズボン丈 / 80cm

    股下 / 66cm


特技/趣味 料理、写真、小唄
MOVIE
  • 松竹「男はつらいよ」全シリーズ
  • 松竹「おとうと」
  • 松竹「破門 ふたりのヤクビョーガミ」
  • 角川「人間の証明」
  • 東宝「ATARU」「罪の声」
  • 「脇役物語」
  • 松竹「男はつらいよ お帰り寅さん」
  • エイベックス・ピクチャーズ「任侠学園」
  • 他多数
STAGE
  • 新歌舞伎座 中村玉緒特別公演「まかしときなはれ」
  • 御園座 五木ひろし公演
  • 中日劇場 橋幸夫公演「夢の架け橋」
  • 新歌舞伎座、新宿コマ劇場「天童よしみ公演」
  • 博品館劇場「瞼の母ラプソディ」
  • 南座・新橋演舞場「出発」
  • 他多数
TV
  • NHK「明智探偵事務所」
  • NHK「坂の上の雲」
  • CX「男はつらいよ」
  • TBS「天皇の料理番」
  • TBS「制服捜査」
  • TBS「JIN-仁-」
  • TBS「東京スカーレット」
  • TBS「99.9-刑事専門弁護士-」
  • テレビ朝日「科捜研の女」
  • 関西テレビ「大阪環状線ひと駅ごとの愛物語」
  • 関西テレビ「後妻業」
  • 他多数
CM
  • サントリー「BOSS食後の余韻」

俳優の佐藤蛾次郎さん死去 78歳 「男はつらいよ」シリーズなど

人気映画「男はつらいよ」シリーズにも出演した俳優の佐藤蛾次郎さんが、10日、東京 世田谷区の自宅で亡くなりました。78歳でした。所属事務所の関係者によりますと、死因は虚血性心不全とみられるということです。
警視庁によりますと、10日午前10時すぎ、東京 世田谷区の住宅の浴室で、この家に住む俳優の佐藤蛾次郎さん(78)が風呂につかった状態で動かなくなっているのを、訪れた親族が発見し、119番通報したということです。

遺体に目立った傷などはなく、その場で死亡が確認されたということです。

所属事務所の関係者によりますと、死因は虚血性心不全とみられるということです。

佐藤さんは1人暮らしで、様子をうかがいに家族が頻繁に自宅を訪れていて、風呂場で見つかった前の日も、昼前に長男が訪れていたということです。

警視庁が詳しい状況を調べています。

佐藤さんは人気映画「男はつらいよ」シリーズなど、さまざまな映画やテレビドラマに出演し、活躍していました。

佐藤さん最近の暮らし

事務所関係者によりますと、佐藤さんは、俳優だった妻が6年前に亡くなってから自宅で1人暮らしをしていたということです。

ここ数年は自宅で転んだことで腰を痛め、つえをついて生活していたことから、外出する機会は減り、最近は仕事も減らしていたということです。

一方で、近くに住む長男が頻繁に自宅を訪れ、様子をうかがっていたほか、友人たちとは連絡を取り合っていたということです。

また、佐藤さんは俳優業のかたわら妻とともに、東京 銀座などで飲食店を数十年にわたって経営していました。

店では、得意料理のカレーを客にふるまっていたということです。

この店は接客上手な妻と二人三脚で切り盛りしていましたが、妻が亡くなったことや、新型コロナの影響で客足が減るなどして、おととし閉めていました。

事務所の関係者は「少し不器用なところもあったが、家族思いで多くの友達にも囲まれていました。亡くなってしまったのが残念です」と話していました。

「男はつらいよ」山田洋次監督や共演者がコメント

映画「男はつらいよ」シリーズの山田洋次監督や共演者が映画会社の松竹を通じてコメントを出しました。

このうち、山田監督は「50年以上昔、大阪で、ある作品のオーディションを行った時、時間に遅れてニヤニヤ笑いながら現れた彼の強烈な印象はいまだに忘れられない。渥美清が仁王様、その足に踏んづけられている天邪鬼が佐藤蛾次郎。このコンビ無くして、寅さんシリーズは成り立たなかっただろう。典型を生み出すという、大きな仕事を、彼は小柄な身体、ユニークな表情、愛嬌のあるガラガラ声で表現してくれた。『男はつらいよ』シリーズを支えたレギュラーメンバーがまた一人減って、寂しくなりました」としています。

また、寅さんの妹、さくら役の倍賞千恵子さんは「ガジさんとは、よくお電話で近況や昔話をしていましたね。今日は葛飾に出かけるので、久しぶりにお電話でもしてみようとしていたときに知らせを聞き、とても驚いています。残念でなりません。私がガジさんに初めてお会いしたのは、映画『白昼堂々』のときで、その時から面白い人だなと思っていました。まさか『寅さん』でこんなに長くお仕事ができるとは思ってもいませんでした。ガジさんが怪我をして映画に出られなかったとき、渥美さんとお見舞いに行ったら『えへへ』と笑って言い訳をしていた姿が懐かしいです。とっても優しく愛妻家だったガジさん、もう奥様に会えましたか?」とコメントしています。

寅さんのおい、満男役の吉岡秀隆さんは「『男はつらいよ』の撮影の時に必ず差入れしてくださる蛾次郎さんのつくったカレーの味と、『満男、うまいか?』と少年のような笑顔で聞いてくださったことが昨日のことのように思い出されます。スタジオの片隅にいる僕をいつも気にかけてくださったこと、忘れません。ありがとうございました」としています。

「男はつらいよ」の舞台 柴又でも悼む声

「男はつらいよ」の舞台となった東京 葛飾区の柴又では、寅さんの弟分「源ちゃん」役として親しまれた佐藤蛾次郎さんが亡くなったことを悼む声が聞かれました。

寅さんの実家のモデルとなっただんご屋の社長、石川宏太さんは「蛾次郎さんは映画の前のドラマが始まった頃から来てくれていて、とても気さくな人でした。ひとり、またひとりと、なじみの俳優さんが亡くなってしまうのは、柴又の人間としてとても寂しいです」と話していました。

千葉県から柴又を訪れた夫婦は「寅さんは子どもの頃から見ていましたし、びっくりしたのと同時に、同世代の俳優なので寂しいです」と話していました。

江戸川区の60代の男性は「『男はつらいよ』シリーズは子どもの頃から年末年始とお盆に欠かさず50年近く見続けていたので、亡くなったと聞いてとても残念です」と話していました。

商店街で仏具店を営む男性は「撮影で店の前を通るときに必ずあいさつしてくれて、個人的にお話をしていたため、親しい知り合いが亡くなったような気持ちです。『寅さん』でなじみの俳優がひとりひとりいなくなっていく寂しさを感じています」と話していました。
2 コメント

2022年

12月

05日

人にされて嫌な事はしてはいけない!!人にされて嬉しいことをする。Apex product

幼稚園でも、そんなことを教わった気が
しますが、100%実践できているか
というとちょっと自信がありません。

感情をコントロールできているつもりで
ついつい不機嫌やイライラが
態度に出てしまっていたり、
誰かにしてもらったことに感謝の気持ちを
伝え忘れていたりしないか、
ちっちゃなことから見直してみたいです。華麗なる親父より
4 コメント

2022年

12月

01日

責任施工で今日もお疲れ様です。Apex product

商店街の皆様。あまり(。・ω・。)見ないで下さい。

解体現場は、危険がいっぱい。安全作業でお願いします。

暑い日にお疲れ様です。

9 コメント

2022年

12月

01日

人生山あり谷あり Apex product

【 人生山あり谷あり… 】
人生山あり谷ありと言いますが、本当です。いいことばかりが
続くわけじゃありません。ほんとうに幸せなのは、どんなに苦しくてもどんなに辛くても、よし僕にはやれる!私ならできる!絶対負けない!そう思えることでは
ないでしょうか?他力本願では乗り越えられません。誰かが背負って登ってくれる。ロープを垂らしてくれる。親が兄弟が何とかしてくれる。誰かが助けてくれる。他人に甘えていれば楽だから何もしない。いつになったら分かるんでしょう。自分の人生なんだよ。「なんとかなるさ」じゃなくて「なんとかしよう」
「ぜったいなんとかしてみせる」そう思うことが大切です。自立無しで、ノーリスクで自分に自信がある人は誰もいません。大丈夫「失敗」は
すべて経験になります。その経験があなたの器を大きくしてくれます。
きっとあなたは、そのぶん優しくなれますよ。やるなら今です。踏み出しなさい。

- Apex product 営業担当(60代)
 

8 コメント

2022年

12月

01日

リングアナ華純 かすみ      3/17『TAKA&タイチ興行 復活祭』@新宿FACEを新日本プロレスワールドでLIVE配信決定!3/17 19:00~配信します!‪#‎タカタイチ‬ ‪#‎鈴木軍‬ ‪#‎njpw‬‪#‎njpwworld‬ ‪#‎kdojo‬

3/17 木 タカタイチ興行 19時 新宿FACE

仕事で来れない皆様、生配信しますょ(=゚ω゚)ノ
1試合だけですが、リングアナ担当させていただくことになりました(=゚ω゚)ノ
ほかリングアナ、レフェリーも豪華にいくょ〜*\(^o^)/*

【緊急★LIVE配信決定!】
http://njpwworld.com/

3/17『TAKA&タイチ興行 復活祭』@新宿FACEを新日本プロレスワールドでLIVE配信決定!3/17 19:00~配信します!‪#‎タカタイチ‬ ‪#‎鈴木軍‬ ‪#‎njpw‬‪#‎njpwworld‬ ‪#‎kdojo‬

1 コメント

2022年

12月

01日

【自殺】絶対ダメ!! Apex product

そんなに弱くてどうする。

誰も助けてくれないぞ!!もっと強くなれ。

ひとりで、いいから友達を作って下さい。

出来ないなら、俺で良かったら今日から友達だ!!

だから自殺だけはやめろ。頼む。悩む若者よ。

お願いだ!! 吉田哲

2 コメント

2022年

12月

01日

【2018年 後期は、皆んなの笑顔が見たいから全力で千葉を元気にします。Apex product】

私の今一番尊敬する人物と、地元の祭りや町内会の仕事。役員・理事の選出を頼まれて打ち合わせしてます。彼女は中学の同級生ですが、初めてクラス会で会った時から、花があり生まれが違う感じでした。でもまさか従業員を何百人も抱える会社の代表になるとは思ってもいませんでした。仕事も半端なく忙しいのに愚痴一つ言わないし人の悪口を聞いた事がありません。それでいて地元の為に身を粉にして働いている。そんな姿を見てると恥ずかしくなります。どんなに会社が大きくなっても人の心は変わらない。皆んな普通の人間は、変わってしまう。取締役やら、代表やら、と肩書きが付くと急に勘違いしてしまう。以前の付き合いは、やめてしまう。嫌味な人間になり季節の挨拶すらしなくなる。アホに成り下がる。そんな輩が私の周りに大勢いるので、変わらずにいる彼女は、素晴らしい。勉強になる。今回も何百万も使い祭りを盛り上げてくれました。未来の子供達の笑顔が見たいからだと言う。言うのは簡単だがなかなか出来ない。私の知る限りではいない。

残念だが私もその他 大勢の馬鹿者の仲間だと思うと悲しい。私も金だけ追っかけているクズ野郎にならないようにしないとなぁ。と思いました。
尊敬する同級生を越すことは出来ないまでも
微力だが生きた金を使って皆んなを元気にする
催しを開き、役に立ちたいと考えました。
花火も打ち上げますし、露店や町内会の行事。
ボランティアは当然ですが、路上パフォーマンスも派遣する方針です。自分が楽しまないと人を笑顔に出来ないから。まだまだ夏は長いです。
何処かの祭りで会ったら声掛けて下さい。
皆んなで千葉県を元気にしましょう。
Apex product 社員一同

最近調べたら、今まで集めた名刺が、3500枚になりました。

その中で今でも御中元 お歳暮 年賀状のやり取りをしているのが、

100件程度 です。

さらにその中でよく連絡する人は40名程度、
さらに頻繁に飲み食いする人は10名程度です。
よく人は指の数だけいれば良いと言いますが、
そんなに器用じゃ無い私だからこの結果なのかもしれません。
不器用を絵に描いたような人間ですが、正直に生きて行きたいです。
振り返ると騙され続けた人生でした。還暦近くになってやっと、
何とか食べられる様になりました。今は幸せです。
金の亡者達といた頃は地獄でした。幸せの価値観は人それぞれです。
皆さんも今一度 己の信じた道を己の尊敬する人物と歩んで下さい。
遅くないです。私の様な人間でも50からレールを引いたのですから、
どなたでも素晴らしい未来のチャンスは
あります。近頃、どこに行っても聞こえてくるため息があります。
「何か楽しい事 無いかな〜」
「毎日 仕事して飯食って糞して寝るだけだよー」
「母ちゃんと子供達の為に朝から晩まで働いて
小遣い3万円じゃ苦しいよ。キャバクラ行きたいよ」こんな声です。
皆さんは、もうお分かりですね。仕事も無い、家族も無い、住む場所もない、身体も不自由、そんな方は、山ほどいますね。
愚痴は言いましょう。でも苦労話しはやめましょう。
言える苦労は苦労じゃ無いですから。
暑い中最後まで読んで頂きありがとうございます。
これからも応援宜しくお願い致します。華麗なる親父より
15 コメント

2022年

12月

01日

【無償の愛】Apex product

おじいちゃんは老いから手足が不自由でトイレも1人では厳しい。
だから、いつもはおばあちゃんが下の世話をしてた。
おばあちゃん以外が下の世話をするの嫌がったからだ。
ある日、家に私とおじいちゃん2人になった。
おばあちゃんが倒れてしまい母と兄は病院、
父は会社から直行したからだ。
おじいちゃんと留守番してると申し訳なさそうに
「○○ちゃん、悪いんだがトイレに…」
って言った。
私は本当に馬鹿だなって思った。
一人じゃ行けないの知ってたくせに気が付いてあげられないなんて
孫、それも女には言いづらかっただろうなって。
トイレに行くとパンパースが小と大で汚れてた。
たくさん我慢させてしまった。私はおじいちゃんの
気を反らそうと学校であった笑い話を精一杯明るく話した。
お風呂場で体を洗ってパンパースつけてホッとした。
同時におばあちゃんは毎日これをしてるんだと思うと
何とも言えない気持ちになった。
そして「悪かったね、ありがとう」
って五千円をくれようとした。
おじいちゃんは本当に馬鹿だなって思った。
私が赤ちゃんの時、両親は共働きでした。
おしめを変えて育ててくれたのは貴方じゃないですか。
幼稚園だって塾の送り迎えだって
してくれたのは貴方じゃないですか。
あれは無償の愛でしょ?私はおじいちゃんが大好きだよ?
だからお金なんかいらないんだよって言った。

2人してちょっと泣いた。
................................................

ー おじいちゃんの気持ちを第一に考えてくれる
思いやりのある優しいお孫さんですね(*^_^*)

見習わなければ(^_^.) ー 吉田哲
2 コメント

2022年

12月

01日

【悲しい時は明るい顔を、苦しい時は楽しい顔を】Apex product

悲しい時は明るい顔を、苦しい時は楽しい顔を、そうやって人は、心に嘘をついて生きる。強がって、強がって、弱さを隠して生きる。それはたぶん、自分に負けないため。

自分の心が壊れないように、冷静に生きようとしてる。それってとても辛いことだけど、たぶん、人には必要なこと。時々耐えられなくなって、涙を流したり、本当の心を言葉にしてしまうこともあるけど、人はそうやって、強くなっていく。辛い経験だって、人には必要だったりするんだ。

華麗なる親父より

1 コメント

2022年

12月

01日

【ジミー大西の初恋の話が切なくて泣ける】

 

【ジミー大西の初恋の話が切なくて泣ける】

今、僕は三十二歳です。彼女はいません。でも、その三十二年間に恋はしました。
初恋も。
小学校三年の時でした。...
小学校の二年生まで、僕は友達にも父母にも、まったく口をきかない少年でした。
話が、できない少年でした。そんな僕が、話をできる相手が一人だけいました。

その女の子がしゃべりかけてくると、その時だけは、しゃべれるのです。その子が、
初恋の人でした。

僕はその女の子としか、しゃべれなかったのです。ほかの子がしゃべりかけてき
ても、まったくしゃべれなかったのです。僕はその子としか、遊ぶことができませ
んでした。その子はみんなと仲よく遊んだり、しゃべったりしていたけれど。
僕はいつも、ひとりぼっちでした。みんなの輪の中には、入れなかったのです。
輪の中に入ろうとも思いませんでした。

でも、みんなで、花いちもんめをする時だけは別でした。その初恋の子が、僕の
手をひっぱって、輪の中に入れてくれたからです。
終わりはいつもいっしょでした。僕一人だけ残って、

「花いちもんめ、まきさんがほしい」
と、その子の名を言う。

「花いちもんめ、大西君はいらない」
それで終わりでした。

でも、まきさんは、
「花いちもんめ、大西君がほしい」
と、僕の国語のノートに書いてくれていたのです。

僕はそれからずーっと、まきさんのことが好きで好きでたまらなくなり、えんそ
くの時でも、まきさんのそばから離れなくなりました。ほかの子からは、
「大西君、女の子どうしでごはん食べているから、むこうに行って食べて」
と言われても、ぜったいにまきさんのそばから離れませんでした。

それから、朝のちょうれいの時でも、本当は背の低い僕は前から二番目に立って
いなくてはいけないのですが、真ん中のほうへ行って、まきさんのよこに立ってい
ました。みんなから、

「大西、いつからそんなに背が高くなってん」

と、背中とかつねられても、その場所から離れませんでした。

先生にもおこられ
ましたが、次のちょうれいの時には、また、まきさんのよこに立っていました。
僕は本当に、まきさんのことが好きだったのです。
そして、長い夏休みに入りました。

その夏休み、僕は何回か、まきさんの家をたずねました。でも、いつもみんな出
かけていて、だれもいませんでした。たまにおばちゃんが出てきて、

「いなかに帰っているの」

と言ってくれるだけで、まきさんとは、夏休み中、会えなかったのです。
いよいよ夏休みも終わり新学期が始まる日、僕は母のけしょう水をふくにつけて
学校へ行きました。まきさんと会える、と思ったからです。

でも、まきさんは学校に来ていませんでした。
僕は、「明日は会える」「明日は会える」と思って、母のけしょう水をふくにつ
けて、学校へ行きました。
でも、まきさんは来ませんでした。

夏休みは終わったのに、まきさんは学校には来ませんでした。

そして九月十六日の朝のことでした。先生が、
「実は悲しいお知らせがあります。昨日、まきさんは病気のため、おなくなりにな
りました。みんな、目をとじて」
と言うのです。僕は、何の意味かわかりませんでした。

先生に聞いたら、先生は、
「まきさんは死んでしまったのです」
と言うのです。僕は生まれてから、この時まで、知っている人が死ぬことがなか
ったので、人が死んでも、また会えるとばかり思ってました。

みんなでおそう式に行くことになって、教室に集まっていると、まきさんが教室
の外のろうかのところに立って、僕を見て笑っているのです。僕が、

「まきさん。まきさん」

とさけぶと、みんなから、
「きもちわるー」
と言われました。
おそらく、ゆうれいを見たのは、あの時が最初で最後だと思います。

それから、みんなとそう式に行きました。それまで、そう式と言えばタダでおか
しをもらえるところだとばっかり思っていました。

でも、まきさんのそう式では、おかしをもらってもうれしくなかったし、食べよ
うと思ってものどに通らない。

--まだ、会えるような気がしてたまらなかったのです。

そして次の日、学校に行くと、まきさんのつくえの上に花がかざってありました。
僕はみんなが帰ってから、一人だけのこって、まきさんのつくえにすわり、まき
さんが国語のノートに、

「花いちもんめ、大西君がほしい」

と、書いていてくれたことを思い出してました。

そして次の日から、だれよりも早く教室に行って、花の水をかえて、いちど家に
帰って、それからみんなといっしょに登校することを始めました。

僕はその日から、そのことがバレるのがこわくて、みんなにむりしてでもしゃべ
りかけるようになりました。

それで、人としゃべれるようになったのです。

毎日、毎日、花の水をかえていました。

花がかれかかったら、自転単に乗ってしぎ山の下まで行って、ざっそうの色のき
れいなのを三本ほど抜いて、かびんに入れてやりました。クラスのみんなは、
「花がかってにふえている」
とか言うので、もしバレたらどうしようと思っていました。

そうしたら、先生が、
「みんなが帰ったあと、先生が花をいけているのです」
と言ってくれたのでホッとしました。

そしてクリスマスイブの日、先生にしょく員室によばれて、
「大西君がまきさんの花をいけていることは、だいぶん前からわかっていたのよ」
と言われたんです。

僕は、はずかしくてたまりませんでした。先生は、
「この二学期で、つくえの上に花をかざるのはやめて、せきがえをしようと思って
いるの。いい? 大西君」
と言いました。僕は、首を、たてにふりました。

二学期最後のせきがえをしたら、前にまきさんが使っていたつくえに、ぐうぜん、
僕がすわることになりました。

つくえの中を見ると、奥のほうにハンカチが残っていました。

おそらく、まきさんのハンカチだと思います。僕はそのハンカチを、小学校をそ
つぎょうする時まで、ずーっと持ってました。

これが、僕の初恋でした。

-------------------------------------------------------------------

こういうプラベートな話、しかも泣ける話をされると
「人間見た目とは全く違うんだなー」って改めて思いました!

大西さん、幸せになってくださいね!・・・・加齢なる親父より

0 コメント

2022年

12月

01日

泣くことで心が癒される!! Apex product

【 泣くことで心が癒される 】

心がカチカチに固まってしまったなと
思う時はありませんか? 
原因はあまりにも忙しすぎる時や、
緊張が続いてしまい、
本来の自分のペースが保てない時、
意固地になってしまっている時
 
 
 
 
 
 
「自分」なのに「自分」ではない感じ。
こういう時は自分にも優しくできず
心の余裕もなくなります。周りの人にもよそよそしくなり、
人に優しく接することもできません。
自分でも居心地が悪く「とげとげした自分」を発見して、
なんだかいつもの自分と違う!と思いながらも、
気持ちの軌道修正ができない状態。
どうしていいか分からず
いけない!いけない!と思うのに、
子どもや家族、一番の身内についつい当たってしまう。
そんなふうに固くなってしまった心を
やわらかくほぐすにはいくつかの方法があります。
そのうちの1つが涙を流すこと!なのです。
これはとても効果的です。最近は「涙活」というのがあります。
「涙を思いっきり流して泣く」とコチコチに固くなった心も
優しく溶けていきます。感動の涙、悲しみの涙、
自然に心を動かされてあふれる涙、うれしくて溢れる涙…。
どんな涙も心を動かしてくれます。
コチコチになった「心」を優しくほどいてくれる不思議な魔法です。
「涙」が溢れた後は、あんなに重たかった「心」もふっと軽くなり、
心が伸びやかに柔らかくなる感覚が生まれます。
「涙を流す」と心のくもりがとれて、心は軽くなり
気持ちも楽になります。「涙」を流した後は、
しばし、ふっと気が抜けたようになりますが、
その状態がすごく大事なんです。
その時はしばらく意識を遊ばせてあげてください。
心がクリアになり無になっている状態です。
このときは直観力が冴えて何かがひらめくことも多いのです。
読物や映画の中で、心にグッとくるあなたのお気に入りを見つけて、
安心して涙を流してください。
「涙」は、心に優しく潤いを与えてくれます。
そんな「涙」を流せたら、とっても幸せですね。
これからもあなたのいのちをますます輝かせてください。
あなたの人生はこれからもますます良くなっていきます。
今日もあなたの愛と喜びに包まれる
素敵な一日でありますように。
 
5 コメント

2022年

12月

01日

千葉栄町で、解体工事!! Apex product

コーヒーショップ (テル)

私達が、まだ若い頃、栄町で仕事している頃、

大変お世話になりました。そんなお店が

解体される事になりました。どんどん千葉が変わっていきます。

残念です。寂しい毎日です。

解体工事の 施工業者さんは、

木更津の解体業者さん。養生もきちんと近隣対策も出来てました。

散水も飛散防止 等、気配りも充分でした。

手壊しも俊敏で段取り良く解体していました。次回は、依頼させて

頂きます。木造解体は、拝見したので、RC造解体見てみたいと

思いました。

8 コメント

2022年

12月

01日

かあちゃんどうもありがとう Apex product

  1. 今でもそうだが人付き合いの苦手なオレは、
    会社を辞め一人で仕事を始めた。
    車に工具を積み、出張で電気製品の修理や取付の仕事。...
    当時まだ携帯電話は高価で 俺は仕事の電話をポケベルに転送し、
    留守電を聞いてお客さんに連絡するという方法しか取れなかった。
    生活さえギリギリだった。
    ある日 母親が九州の実家から関東の俺の家まで訪ねてきた。
    遠くから来た親をいたわることもせず、無愛想な俺、
    ホントにバカだ。
    俺を心配し、掃除、洗濯 料理を作り
    山ほど食糧を置いて母は帰郷した。
    バカ息子は見送りもしない。
    仕事から帰宅した俺は母の手紙を見つけた。
    「仕事頑張って下さい、少しですがこれで
    携帯電話でも買って声を聞かせて下さい。」
    手紙にはお金が同封されていた。
    手紙を手に俺は、わあわあ泣いた。 
    カメラやメールなんて出来ない。
    メモリーも50件しか入らない初期の電話。
    でもこの電話にどれだけ助けられただろう。
    俺には最高の宝物。
    母の日に電話を送った。
    ちゃんとお礼をいわなければ。
    「おかあさん どうもありがとう」と。
    -----------------------------------------------------------------------子供はそうまで思いませんが、
    親は子供のことが、いつまでたっても気になります。
    有難い事だとおもいますね。
     
1 コメント

2022年

12月

01日

塾の先生が右翼の街宣車に!! 世直し桃太郎

高校時代にお世話になった塾の先生の話なのですが。
先生は身長が高く体に厚みもある立派な体格の男性(推定40歳台半ば)で、よく通る声で物凄く授業の上手い、そして、誰に対してもフレンドリーでありながら、生徒の誰とも馴れ合わない、プロ中のプロといった風情の方でした。で、受付事務のおばさまから聞いたのですが…
以前、右翼の街宣車が塾のすぐ前の通りに陣取って演説をし、先生のよく通る声もさすがにかき消されるほどの大騒音を立てたことがあったそうです。受験間近の、冬の出来事だったそうです。 
先生は「ちょっと失礼。あの、10分少々、プリントの長文を和訳して待ってて下さい」と言うと、淡々とした足取りで教室を後にしたそうです。え!? と思った当時の生徒さんがこっそり後をつけると、先生は街宣車に一直線に向かっていきます。
そして、見張りみたいなことをしていた右翼の若手に……
「貴様ら! あの看板(塾の)が見えんか! 
お国の未来を背負って立つ若人が勉学に励むのを妨げるのか!! 
それが国を愛し国を憂う者のなすべきことか!!」
と声の限りに怒鳴りつけたそうです。
食って掛かる若手。生徒たちが「こりゃマズイ」「人を呼ばなきゃ」とあたふたしていると、車の中からおっかなそうな老齢の男性が現れて、若手を制し、先生に向かって、
「仰ること、まことにごもっともです。このような無様なことはもういたしません」と頭を下げ、先生もまた、
「ご理解かたじけない。」と頭を下げて手打ちに。街宣車は去っていったとのことです。淡々と塾に戻ってくる先生を、覗き見の生徒たちが興奮して「すごいっす!!」と出迎えると、
先生は「ずいぶん和訳のスピードが上がったじゃない。頼もしいね」とニヤリと笑い、何事もなかったように静かになった教室で授業を再開したとのことでした。 

3 コメント

2022年

12月

01日

【花を持つ人からさける山路かな】Apex product

【花を持つ人からさける山路かな】

床座施(しょうざせ)ということが仏教に教えられています。
これは場所や席をゆずりあうことですが、
場所や席だけでなく、お互い譲り合う気持ちが大事ですよ
ということです。

勝ち負けが気になって譲れないという人がありますが、
弱いから譲るのではありません。
ゆずることができる人は
大切な守るべきものを持っている人です。

-----------------------------
花を持つ人からさける山路かな
-----------------------------

という歌があるのですが、
細い細い一人しか通れない山道を向こうから来た人と
すれ違う時、自分の手にには山で積んだきれいな花が
ありました。そんな時に道を譲るのは、両手に花を持っている人です。
ぶつかってケンカすると大事な花を散らせてしまうからです。

同じように、ゆずることができるのは、大切な守るべきものを
持っている人です。

カッと腹が立っても、家族のため、仲間のため、同僚のためと
守るべき大切なものがある人は、相手に譲る勇気を持てるものです。
華麗なる親父より

私が起業した時にお世話になった企業さんが、

素晴らしくご出世されているらしく知人から聞きました。

スタート当時 仲間と思ってやりましたが、

ボタンの掛け違いで、5社程 今はお付き合いしてません。

人との出逢いを大切に出来なかった訳ではなく、

些細な事で付き合えなくなりました。

なんとなく喉に物が詰まっていて飲み込めない
出来事があったからです。
しかし、誰を恨む事無く生きよう。
そう思い必死に商いをしてきました。
すっかり彼等の事を忘れて日々の生活を頑張って来ました。
そんな時、ふと彼等の事が頭を過ぎりました。
違う業界で働いているとなかなか情報も入らないものです。
最近 他業種会などに参加しているので、その中で彼等の会社名が出て、5社共 大きな会社になってました。
従業員さんも何十人と抱えて立派な事務所を持ち
デカい仕事をしてました。
私は「あー。やはり私の見る目はあった。」
出逢った瞬間から、この人達は、世に出る規模が大きい
仕事をする会社の代表になるだろうと思った事を思い出しました。
今更、お付き合いする事は出来ませんが
ご出世おめでとうございます。昔の知り合いですが、
嬉しいです。もっともっと、世に名の残る仕事をして
素晴らしい会社になって下さい。
私は、何年経っても小さい仕事しか取れませんし、
商い下手なので利益がとれません。いつまでも楽になりませんが、
まったく後悔してません。自分なりの幸せを掴みました。
貧乏でもゆっくり生きていきます。私の周りには、
不器用ですが、心のデカい人達が今はいます。
笑って集まる人達がいます。他人は何も知らないので
「何故、あの人達(儲かっている会社5社)
とまた仕事しないんですか?」
と言われる事もあります。やらない訳ではなく出来ないのが本音です。私が出来る仕事じゃないからです。
この数年で立派な会社に育てた5社の社長様。本当にご苦労様でした。そして今後も遠くで応援しております。
華麗なる親父より
23 コメント

2022年

12月

01日

【後悔しない選択なんてない。どっちを選んで後悔するかを選ぶだけ】Apex product

近頃、仕事が忙しく体が付いていけない感じです。有難い事です。ありがとうございます。先週、日曜日にたまたまテレビを見ていたら、以前勤めていた会社のコマーシャルが、3社連続で放映されてビックリしました。大手のゼネラル、食品メーカー、汎用ソフト開発メーカーです。全て上場会社ですから当たり前ですがタイミングが良いなと思いました。そしてふと頭をこんな言葉が過ぎりました。「今、この会社に勤めていたら私の人生はどうなっていたのだろう?」

当時は、若かったから、次々と優良企業を転々としてきました。自分に変な自信があったのでしょう。どこに勤めても、誰にも負ける気がしませんでした。直ぐにコツをつかみ業績を上げ出世して成功をおさめました。いわゆるスーパーサラリーマンです。当時は、「給料が立つ」が当たり前でした。人が羨む生活をしてました。今思えばバブル期だっただけでした。自分の力と勘違いしていたただの天狗野郎でした。
恥ずかしい馬鹿野朗でした。無駄に金を稼ぎ無駄に金を溶かしました。
誰かの為じゃ無く全て私利私欲の為に生きてました。金は有りましたが寂しかったので毎日毎日飲みに行きましたしギャンブルも依存してました。嫌な奴でした。そんな生活も10年続かずその結果、バブルがはじけた後は業績ものびず最終的には、借金まみれで、山谷・釜ヶ崎に落ちてブラック企業に入ったりで、どん底まで転げ落ちました。自業自得でした。周りを見たら誰もいませんでした。金の力で人がチヤホヤしてくれていただけで、金の切れ目が縁の切れ目でした。まー、よく復活したと自分でも驚きます。以前勤めていた会社の後輩は、所長さんや取締役部長さんになってます。
たまに飲みますが昔話で盛り上がります。
当時の上役に理不尽な人がいてその方の話をアテに飲むのが至福の時です。性格悪いでしょ(笑)どんなに出世して金持ちかも知れませんが私にとっては、いつまでも後輩ですから毎回私が飲み代は出します。
当たり前ですが、年長者が出す、それぐらいの見栄がはれないなら飲み会やるなと昔から思っているので続けてますが正直きつい時もあります。今は出来る範囲でやってます。こんな性格だから出世しないし儲からないんですね。残念(笑)
余裕が無いのに見栄をはる信天翁! 華麗なる親父より
6 コメント

2022年

11月

01日

辰吉丈一郎「人生において、好きなことは一つでいい。僕の取り柄はボクシングしかない」

当時、史上最速で世界王座を獲得。その後も3度の戴冠を果たしたプロボクサー、辰吉丈一郎。一時は網膜剥離により引退を勧告されたものの劇的KOで復活を果たし、今なお現役ボクサーとしてベルトを追い求め続ける。45歳になった“浪速のジョー”は、なぜ引退しないのか?ボクシングに人生のすべてを賭けた“男の美学”に迫った――

 ボクサー・辰吉丈一郎を20年間追いかけたドキュメンタリー映画『ジョーのあした-辰吉丈一郎との20年-』が公開される。ボクシング界の伝説を紡いできた男も、今や45歳。映画では、原則的に37歳とされる日本人ボクサーの“定年”をすぎても現役にこだわる辰吉丈一郎の思いが、インタビューによって引き出されていく。幾度となくぶつけられたであろう「なぜ辞めないのか?」という問いかけ。だからこそSPA!もまた、ストレートな疑問を本人にぶつけてみた。こぼれ落ちた言葉のすべてに、辰吉丈一郎印が刻まれていた。

――当時の国内最短記録の8戦目で世界王者となり、その後も伝説をつくります。ところが45歳の今も現役であり引退はしないと。世間からは「もう十分だろ」との声も届いていると思うのですが?

辰吉:まがいものというのか、ひねくれているというのか。……デビューの頃から僕は、普通が嫌やったんですよ。プロテストも普通はC級から受けるんですけどB級からだったし、具志堅さんが9戦目で世界を獲っていたからそれよりも絶対早くチャンピオンになりたかったし。そういう意味では、確かに引退に関しても普通ではないのかもしれない。でも、僕にとっては、ボクシングが生活の一部なんです。

――ボクシングを憎んだことは?

辰吉:ないです。

――ボクシングに愛されているとは思いますか?

辰吉:愛されてる? そんなドあつかましい考えはないけど、ボクシングに出合えたことは本当にありがたいと思ってる。だって、辰吉丈一郎の名を知ってもらえたのはボクシングのおかげですから。

――ではなぜ、辰吉さんは「天才」という言葉を嫌うのでしょう?

辰吉:そんな軽い言葉で片付けられたら、えげつなく努力したことを無にされますやん。例えば、世界最短記録で2階級制覇をした井上尚弥君。彼にしても天才と語られることが多いと思うけど、その陰でどんだけの努力と苦労があるか。なのに、マスコミや世間は天才のひとことで片付ける。軽い。ボクサーに失礼。だから嫌い。

――井上尚弥は辰吉さんから見ても強いですか?

辰吉:だって、高校生初のアマチュア7冠でしょ? そんなもん普通の努力じゃありえない。あのコはめちゃくちゃ強いよ! 今後どこまでのぼってくんやろというすごみすらある。田中恒成君も、井岡一翔君も、最近注目されている若手ボクサーは、みんなすごい。

――人生、好きなことだけして生きていけるんですかね? 天才と同じく軽い言葉かもしれませんが、辰吉さんは人生を好きなように生きているようにみえます。

辰吉:いや、僕もね、100%全肯定で、しんどくてつらいボクサーを続けているわけではないんで。サラリーマンの方には失礼な言い方かもしれないけど、そりゃあ僕だって、朝仕事に出かけて安定した給料をもらって家族がいて……みたいな生活をしてみたいことはしてみたいですよ。楽やもん。でも、僕の性格上、楽な人生は飽きてしまう。で、結果、こうなると(笑)。5歳から続けてるわけやから好きなのは間違いないけど、仕事としては取り柄を生かしているともいえる。僕の取り柄は、ボクシングしかないから。

――ということは、もし今の仕事に悩みを抱えている読者がいるとしたら、好きだったり、やりたいことがあるか否かが一番重要だと?

辰吉:いや、逆やと思う。今の時代、みんな、やりたいことがありすぎるんやと思う。あれやりたい、これしたい。あれも好き、これも好きって、選択肢が多すぎる気がする。例えば好きなことが3つあるとしたらそれは本当の好きじゃない。ほんまに好きやったらひとつで十分。例えば、好きな女ができました。3人おります。「ウソつけ!」ってなるやん。めっちゃ結婚したい人が2人いますと言われても、「なんでやねん!」ってなるでしょ?

※このインタビューは週刊SPA!3/1号のインタビュー連載『エッジな人々』から一部抜粋したものです

<取材・文/唐澤和也 撮影/ヤナガワゴーッ!>

2 コメント