· 

“手取り月10万円”70歳・ビル清掃の独居老人…安らぎゼロの老後生活に悲鳴「残ったのは住宅ローンだけ」【CFPが解説】

元自営業経営・いまは清掃アルバイト…働くシニアの「過酷な現実」

「月々の負担を抑えたい」…軽い気持ちで組んだ住宅ローンがアダに

年金受給までの期間にできるだけの準備を 

手取り7万円でも…74歳・女性「時給1,261円」で、なぜ「ビル清掃員」を続けるのか?

複数の会社が入っているオフィスビル。いつもキレイにしてくれてありがとう……とそう感謝するのは「ビルの清掃員の高齢女性」というパターンは多いのではないでしょうか。ただ、ふと疑問。「通常であれば年金を手にできる年齢なのに、なぜ働くのか」。その理由を紐解いていきましょう。

女性の高齢者が多い「ビルの清掃員」…その給与額は?

オフィス、商業施設、学校、病院……多くの人が利用する施設を、キレイにしてくれるビルの清掃員。よく目にするのは、女性、そして高齢者、というパターンが多いのではないでしょうか。

 

正社員のビル清掃員であれば、経験を積んだのち現場責任者になったりと、キャリアアップの道があります。また関連する資格として、厚生労働省が認定する技能検定「ビルクリーニング技能士」という資格も。ビルの所有者から委託を受けて行うビルクリーニング作業について必要な技能を評価する資格で、近年の合格率は3級で50%強、2級で40%強、1級で25%ほどです。

 

ただ学歴は高卒未満が5.5%、高卒が49.3%で、両社合わせて過半数。職に就く際に、学歴や資格を問われることはほとんどないため、高齢者や女性の割合が高くなる傾向にあります。

 

ビル清掃員として働くには、総合ビル管理会社や専門のビル清掃会社に雇用されるのが一般的で、提携先の建物で清掃を行います。清掃員の就業形態は、パートタイマーが圧倒的に多く63.9%。アルバイト(学生以外)14.8%を合わせると、8割近くにもなります。またパートタイマーの場合、1日数時間程度、週3~4日程度という短時間勤務のケースがほとんどです。

 

厚生労働省『令和3年 賃金構造基本統計調査』によると、ビル清掃員の平均年齢は男性52.2歳、女性55.3歳。月給は男性20.7歳、女性17.3万円。手取りにすると、それぞれ16万円、13万円ほど。年収は男性で291.3万円、女性で229.1万円です。

 

またパートタイマーの給与は、たとえば70代女性(平均年齢73.9歳、平均勤続年数10. 8年)であれば、平均時給は1,261円。1日あたり4.5時間、1ヵ月あたり15.4日労働。単純計算、月給は8.7万円、手取りにすると7.4万円、年収は121万円ほど。これが、毎日、いつの間にかオフィスなどをキレイにしてくれているビル清掃員の給与のイメージです。

なぜ高齢女性は「ビルの清掃員」を続けるのか?

パートであれば、時給1260円ほど、毎月7万円強を手にするビル清掃員。高齢女性というケースが多い職業ですが、そもそも、なぜ高齢者は働き続けるのでしょうか。日本、アメリカ、ドイツ、スウェーデン、それぞれの国で60歳以上を対象に行った調査から紐解いていきましょう。

 

「収入を伴う仕事をしたい/続けたい」といった60歳以上の人にその理由を尋ねたところ、日本では過半数が「収入がほしいから」と回答。続いて2割強が「働くのは体によいから/老化を防げるから」と回答しています。

【日本の高齢者「なぜ収入を伴う仕事がしたいのか/続けたいのか?」】

収入がほしいから:51.0%

働くのは体にいいから/老化を防げるから:23.1%

仕事そのものが面白い/自分の活力になるから:15.8%

仕事を通じて友人や仲間を得ることができるから:6.9%

 

出所:内閣府『令和3年版高齢社会白書(全体版)』

 

一方、米国やドイツ、スウェーデンといった欧米諸国では「収入がほしいから」の理由は、それぞれ32.2%、35.5%、25.1%と、日本と比べて圧倒的に低く、その分、「仕事がおもしろいから」という理由が多くなっています。

 

なぜ日本の高齢者は「収入」を理由に働き続けるのか……そのヒントは、高齢者の主な収入源からみてとれます。

 

日本の場合、「仕事による収入」が20.8%、「公的年金」が67.4%、「その他」が11.8%。一方、アメリカでは「仕事による収入」が17.3%、「公的年金」が53.5%、「その他」が29.2%。「その他」は、いわゆる資産形成によって得られる部分で、預貯金のほか投資などで運用してきた部分です。自己責任の国で、公的年金に頼れる部分が小さいため、「どうにかして殖やす」ということが根付いています。

 

日本では高齢化が進み、徐々に公的年金に頼ることができないようになってきています。その解決策として、働き続けることを選択しているわけです。

 

資産形成の重要性が叫ばれるようになり、多くの人が自分なりの投資に挑戦しているものの、すでに高齢者の人たち、そしてもうすぐ高齢者になる人たちは、タイムオーバー。選択肢はひとつしかありません。

年金月10万円・持ち家なし「75歳の独居老人」が直面する破綻の悲劇…おひとり様が生きていくために必要な「本当の最低額」

生涯未婚率が上昇傾向にあります。そこで不安視されているのは老後のお金問題。「1人の力で生きていく」ため必要な金額は? シビアすぎる現実がありました。

日本で増加中のおひとり様…老後はいくらあれば生きていける?

一生、ひとりで生きていく……そんなおひとり様が増えています。2020年に行われた国勢調査によると、男性の生涯未婚率は28.25%、女性の生涯未婚率は17.25%。ここでいう生涯未婚率は、一生、結婚しないまま生涯を終えた人ではなく、50歳になった時点で一度も結婚したことがない人の割合なので、厳密なものではありませんが、50歳を過ぎてから初婚というケースは稀なので近しい数値だといえるでしょう。つまり、男性の4人に1人以上が、女性の6人に1人以上が「生涯独身を貫く」といえるのです。

 

あえて独り身なのか、それとも願わず独り身なのか、人それぞれですが、おひとり様で不安になるのが老後の生活。いったいどれくらいあれば生きていけるのだろう……そんなことを考えると、夜も眠れなくなります。

 

総務省『家計調査 家計収支編』(2022年平均)によると、65歳以上単身高齢者の消費支出は14万9,208円。月々15万円を工面できれば、平均的な生活ができる、ということになります。

【単身高齢者の1ヵ月の生活費】

消費支出:149,208円(148,918円/148,971円)

(内訳)

食料:38,729円(40,938円/37,542円)

住居:13,530円(14,242円/13,141円)

光熱・水道:15,014円(14,748円/15,143円)

家具・家事用品:6,284円(4,631円/7,119円)

被服及び履物:3,632円(2,146円/4,388円)

保健医療:8,358円(8,124円/8,447円)

交通・通信:15,511円(19,409円/13,423円)

教養娯楽:15,501円(16,287円/15,041円)

その他の消費支出:32,648円(28,393円/34,727円)

 

出所:総務省『家計調査 家計収支編』(2022年平均)より

※数値は左より、単身65歳以上(単身男性65歳以上/単身女性65歳以上)

 

厚生労働省によると、厚生年金受給者の平均年金受取額は、65歳以上男性で17万円、女性で10万円ほど。そこから保険料等引かれることを考えると、元会社員・公務員の男性で、月々4万円、女性で月10万円ほど、また国民年金受給者であれば月12万円ほど貯蓄で補填して生活していくことになります。

「75歳おひとり様」が生きていくのに「最もお金がかからない」都道府県は?

ただ老後の生活を語るうえでよく用いられる『家計調査』ですが、

 

――1人暮らしで月14万円? そんなに使わないでしょ

――足りなければ、節約すればいいだけの話

 

という声も。そこでみていきたいのが「最低生活費」。この水準を下回れば、生活保護の対象となるものです。

 

生活保護といっても家庭の状況によって支給される内容はさまざまですが、仮に75歳1人暮らしであれば、日常生活を送るのに必要な費用である「生活扶助」と、アパートなどの家賃などにあたる「住宅扶助」が受けられると考えられます。ただし持ち家の場合は住宅扶助は受けられません。

 

都道府県(県庁所在地)における、75歳、1人暮らしの場合の「生活扶助基準額」をみていくと、7都府県で7万1,900円と最も高く、33県で6万5,470円と最も低くなっています。その差は5,000円ほど。日本全国、都市であれば月7万円ほどあれば生活費は何とかなるといえそうです。

 

あと、おひとり様で心配なのが住まい。2人以上の高齢者世帯の持ち家率は9割を超えますが、おひとり様高齢者の場合は6割程度。多くのおひとり様高齢者は家賃の心配もしなければなりません。

 

家賃の地域差は大きく、「住宅扶助基準額」が最も大きいのは「東京都」で5万3,700円。一方で最も安いのは「山梨県」「徳島県」「大分県」で2万9,000円。その差、2万5,000円ほどとなります。

 

そして「生活扶助基準額」+「住宅扶助基準額」の合計である生活保護費が最も高いのが「東京都」で12万5,600円。貯蓄なしのおひとり様高齢者は、持ち家でなければ生きていくのはしんどそうです。

 

一方、最も安いのが、先ほどの3県で9万4,470円。貯蓄なし・家なしのおひとり様の場合、逆算で年金11万円ほどあれば、この3都市でなんとか生きていけると考えられます。

 

ただし厚生年金受給者で年金月11万円未満は488万人で全体の30.2%。このなかに該当者がどれほどいるか分かりませんが、貯蓄なし・家なしのおひとり様がこの日本で生きていくのは、かなりしんどいことであることは確かなよう。おひとり様といっても、状況によって最低生活費もさまざま。悲しい末路を辿ることのないよう、万全に備えて老後生活を迎えたいものです。

「凍死も覚悟」年金月6万円・70歳ホテル清掃員「電気代破産」の危機…ギリギリ生活にトドメを刺したのは【FPが解説】

モノだけでなく光熱費の大高騰など、値上げラッシュが家計を圧迫しています。なかでも特に厳しい生活を強いられているのは、年金生活の高齢者です。本記事では、年金月6万円・70歳ホテル清掃員のAさんの事例を1級FPの川淵ゆかり氏が解説します。

東北地方に住む70歳のAさん…夫はすでに他界

Aさんは70歳の東北地方に住む女性です。22歳のときに3歳年上の小さな書店を営む男性(自営業)と結婚し、2児をもうけました。Aさんの夫は68歳のときに病気により亡くなってしまい、その後は1人で元店舗兼自宅(住宅ローンは完済済み)に住んでいます。2人の息子(46歳・44歳)はそれぞれ東京と大阪で就職し、年に1度か2度、孫を連れてやってくる程度です。同居を勧めてくれることもありましたが、この地方から出たことのないAさんは、住み慣れた家を離れるのも抵抗があり、嫁との同居も気が進みません。

 

書店は駅の近くにあり、若いころは経営も順調で、家族4人で楽しく暮らしていましたが、子どもが独立したころから本の売れ行きも悪くなってしまい、Aさんの夫が65歳になると同時に店を畳み、老後の生活に入って3年ほどで夫は他界してしまいます。

70歳を迎えたAさんがホテル清掃員として働き始めた理由

お店は畳みましたが改築もせずにそのままの状態で、Aさんの自宅はこのお店の奥まった所に続いています。店舗の入口部分が広いために冬場は寒く暖房費が馬鹿にならないのと、自宅が奥にあるため日が当たりづらく薄暗いため、1日中電気を付けているために電気代もかかります。Aさんの家に限らず、東北地方は全国的に見て日照時間が短いため、どうしても照明を付けている時間が長くなります。

 

店舗の改装などにお金もかかった過去もあり、預貯金もそれほどないのが現実で、自分自身の国民年金(月額約6.4万円)と息子達からのわずかな仕送りでしばらくは生活を続けていましたが、夫が亡くなり年金も自分の分だけとなってしまったことから、知り合いの紹介で、駅の近くのビジネスホテルに清掃員として働き始めました。運動にもなるし、外に出れば暖房費や電気代も節約になるだろう、と考えていたAさんですが、新型コロナウィルスの影響で家計は大きく変わってしまいます。

勤務先休業、電気・ガス・灯油の値上げ、さらなる追い打ち…「もう生きていけない」

感染拡大防止の観点からホテルの営業が休止となり、仕事が無くなる日も出てきました。そんな日は、家に居るしかないのですが、家に居るとその分、照明や暖房費にお金がかかってしまいます。収入は減るうえ、光熱費は嵩み、Aさんは買い物に出る気持ちにもなれません。

 

さらに息子たちの会社も影響を受けていて厳しいのか、仕送りの間隔も開いてきました。そして昨年(2022年)は、原油高や円安により最終的に2万822品目、値上げ率平均14%という記録的な値上げが家計を襲います。また、食料品だけでなく、電気・ガス・灯油の大幅値上げにも苦しめられます。

 

Aさんは、結婚当初から家計簿をかかさず付けていました。いつもはしないことですが、思わず過去3年分の家計簿を引っ張り出し、支出の金額の変化をチェックしてみました。いまのところ食料品等はなんとか工夫と我慢で抑えることもできますが、光熱費は簡単にいかず、昨年と比べて3割~4割も支出が増えていることに気が付き、値上げの恐ろしさに愕然となりました。

 

そして、光熱費の高騰に苦しんでいるところに、今年(2023年)の冬には10年に1度といわれる大寒波がやってきます。低い気温の日が続き、水道管が凍る家も続出しましたが、Aさんが困ったのは大雪です。Aさんの住む地方は雪も多いため、除雪が必要ですが、屋根の雪下ろしも必要な場合があります。

 

まだまだ雪かきは自信がありますが、屋根の雪下ろしはさすがにできないため、業者に依頼をします。危険な作業のため、2人で来て数時間かけて作業をするので、1回につき、20,000~30,000円程度かかります(地域や家の大きさ、雪の量によって変わります)が、これが何度か続いてしまうといまのAさんにとってはさすがに死活問題です。

 

地方に永住を希望する人も増えましたが、もし雪のある地方へ移住することを検討している場合は、こういった費用も必要なことを覚悟しておいてください。

インフレに備えられていない高齢者たち

さて、公的年金はインフレ率の分だけ上昇するわけでもありませんし、銀行預金の金利もビクともしないほど超低金利です。投資のリスクを取りにくい高齢者にとって、これはかなり不利になります。インフレはモノの価値が上がってお金の価値を下げてしまうので、インフレが続くほど預貯金があってもその価値をどんどん下げていってしまいます。高齢者の方でタンス預金をする方も多いですが、インフレ時期に価値を下げるだけでなく、盗難のリスクも大きくなるので注意が必要です。

 

現役時代から投資に慣れておくことや、生涯の働き方計画(ジョブプラン)を立てておくことがインフレ対策となります。雪も落ち着いたころ、Aさんに話を伺いました。

 

「値上げは40年以上も前に何度か経験したけど、高度成長期でお店の景気もよかったからそれほど気にならなかった。銀行にお金を預けっぱなしでも増えていった。その後は苦しい時期もあったけれど、新型コロナ辺りからは予想もできないくらい生活がどんどん変わっていってしまった。光熱費を気にしながら暖房やストーブを使っていたので、特に寒さが厳しい日は凍死を覚悟した日もあった。この年でこれだけ厳しいと、これから先、本当に生きていけないような気がする……」Aさんのような高齢者は今後も増えていくと思われます。

 

 

川淵 ゆかり

川淵ゆかり事務所

代表

都道府県別「75歳・おひとり様高齢者」最低生活費<2022年4月データを基にした概算値>

都道府県別「75歳・おひとり様高齢者」最低生活費…1位~同率19位

都道府県別「75歳・おひとり様高齢者」最低生活費…同率22位~同率45位

コメントをお書きください

コメント: 15
  • #1

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:14)

    手取り10万でローンを今だに払い続けていると。

    いくらをローン支払いに当てているのか知りませんが、修繕積立金・管理費等・メンテナンス費等なども含めると

    その大半が消えている状況で、残りの年金で日々の暮らしを繋いでいる状況でしょうか?

    この物件、今からでも売り払ってしまって
    賃貸に引っ越した方が良いと思います。
    (UR等)

    ある程度預金残高が減った状態であれば
    生活保護と言う方法もあるでしょう。

    今のままローンを払って生活をしても、破綻は見えているのでは?
    医療費だって今のままでは出ないでしょうし

  • #2

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:15)

    住宅ローンは、申込可能年齢は20歳以上70歳以下、完済時年齢は80歳未満としています。とある。
    返済額を緩やかにしたいと思うと、最高35年ローンだから、60歳までに完済したいと思うと、25歳で借り入れ。いや、無理だ。 となると、35歳で借り入れしたら70歳まで。
    これが返済額の緩やかなコース。 さらに繰り上げ返済をできるうちにやっておく。
    堅実に生きないと厳しいことがわかる。
    いくら借りたら、総額でいくらになるかと、毎月の返済額や金利額分わかるから、見といたほうがいいと思われます。

  • #3

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:16)

    自営業者は定年がなく働き続けることができるので、老齢基礎年金+個人年金、更に節税して積み立てた預貯金を老後資金にします。
    自営業ですから、自分のライフプランを立てられやすいと思いますが、えてして日々の仕事と暮らしに埋没し、怠ってしまうこともあり、老後破産となるようです。
    サラリーマンは、老齢基礎年金と老齢厚生年金の公的年金だけでも、それなりの生活ができそうです。
    みしろネットでのファイナンシャルプランナーの 記事と異なり、余剰金を貯蓄してコツコツ増やしている方も多いのが現実です。

  • #4

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:16)

    70才で住宅ローンがあと数年ということは55才前後で20年ローンを組んだのですね。
    一般的なサラリーマンは65才定年ですが自営業なので70才過ぎでも返済可能だと思っていたのでしょう。
    やはり50才過ぎてからの住宅ローンは余程余裕のある支払い計画、少額の借り入れや10~15年程度のローンでないと支払いが苦しくなる可能性が大きいです。

  • #5

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:17)

    高齢での住宅ローン返済大変だと思います。
    私は以前、住宅会社に営業職で勤務していましたが、建売住宅の営業においては客付けと借入がほぼ全てでお客様の借入が金融機関に認められればそれで一つあがりという感じでした。
    もちろん、引渡し完了まで気は抜きませんが、お客様の将来的な返済のことまで配慮する余裕はなかったです。
    当時はやはり販売棟数や販売金額の方に意識がいっていましたね。
    私は今となっては身につまされますね。

  • #6

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:18)

    自営業はこれがあるからキツいんだよ。
    普段サラリーマンは個人事業主はなんでも経費でズルい!とか言ってるけど、うまくいくのは才能、運のある一握り。現役時代から将来設計や貯蓄、本業を稼げる状態にしてできるだけ長く働く、個人年金や基金の活用などをこなしてやっとマシな人生になる。そんなに良いものじゃないよ。

  • #7

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:19)

    これ20年後は自営業だけじゃなく非正規で働いてる人も他人事ではないと思うんだよな
    厚生年金はあるだろうから年金は多少あっても非正規で稼ぎきれなかった生涯賃金、退職金も正規社員と比べたら雲泥の差
    退職金を期待できない人は40歳ぐらいから本気で老後資金を貯めていかないといけない。
    って40代前半の独身の友人に言っても何とかなるでしょ!ってパチンコとアプリの課金に年100万ぐらい使って貯金は20万しかないと…
    痛い目みないとわからないんだろうけど、痛い目みたときにはもう手遅れなんだよな

  • #8

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:20)

    シルバー人材センターのホームページを読んで稼げないと決めつけないことです。73歳で4つの清掃現場とポスティングの仕事を紹介されて月に15万円になります。現実は違います。実際に入って見ないことには分かりません。首都圏は仕事がありますのでシルバーも忙しいです。

  • #9

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:21)

    この手の問題を見えている数字で考えている人達も、将来は今よりひどい状態になっているはずだから似たような悩みを抱えるだろう。
    その時に世間は今の皆さんのように理解ができない。

    多分いま、老後を計画的に考えている人も少なからず同じ思いをするはず。
    なぜならその頃は、もっとももっとも日本の状態は悪くなっているから。

    自業自得などとお気楽に結論を出している人達は、きっと同じ道を辿るだろう。

  • #10

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:22)

    自営業だから国民年金しかないというあほみたいな話はいい加減にして下さい
    社保は膨大な掛け金を払ってます
    公的年金は掛け金に比例するんです
    社保並みに年金を得るには国民年金基金があります
    掛け金をかけてないなら公的年金は少ない 当たり前の話です

    自営業者は、公的年金は国民年金だけにして、株式投資に積み立てるという選択肢が選べます
    給与労働者はそういうオプションもありません(iDeCoが選べるだけです)

  • #11

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:23)

    「体力的な問題もあり数年前に廃業。」したのにビル清掃?
    「貯蓄を取り崩しながらローン返済」?
    それでいて「安らぎゼロの老後」?
    こいつ本当に存在するなら相当のバカだろう。
    人生設計が何もない、その日ぐらし。
    よくも飲食店潰さずに経営できたもんだ。

    こういう記事の設定はたいていはフィクションだろうが、もっとまともな物語考えられないものか。
    後の話が全く頭に残らない。

    最後に主張しておきたいのは
    年金受給しながら働くのは悲惨でもなんともない。
    決して悲鳴あげるようなことではない。
    若い人たちにここだけは誤解してもらいたくない。
    幾つになっても労働報酬があるということは幸せなこと!

  • #12

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:24)

    計画性の無い人生設計の失敗でしょ、リハ病院に入院していた自称昔は3億くらい商売していたと言っていた72歳の爺さん、持ってる物の値段自慢し高額な物持ってると偉いと勘違いしていたが着替えの下着や靴下など同じもの着ていて洗濯するよう注意されてたよ。

  • #13

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:25)

    昔の人は定年60歳としていたことは実に利にかなっていたと思う。
    今は70歳まで働け!人生100年時代?
    それはまともに働いたことのない愚かな政治家(屋)の言で、今年末で70歳になる労働者にとって、まさし地獄の日々!
    休めば収入がなくなり生活を維持するのも困難になります。
    机の前で事務仕事が出来るのは会計士、内科医、等国家資格のある人、居眠りokな議員連中のみ!
    この国にあるのは地獄の未来のみ!

  • #14

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:26)

    ちなみに、一般的な厚生年金加入者の年金受給額は月額22万4,482円です

    ほう オレ勤続10年目くらいで年収800万に乗りバブル崩壊で1000万の夢は潰えたが何とか800万台で定年を迎えた それでも月額18万に届かない平均以下なんだな 嘘記事書くな

  • #15

    名無し (月曜日, 22 5月 2023 14:27)

    私は、五体満足なのに、 40代でリタイアした、ウルトラ怠け者のウルトラ馬鹿者です。
    現在、不動産賃貸料で生活しています。
    天涯孤独、借金なし、持ちマンション。
    私みたいな、ウルトラ怠け者からみれば、70歳で、働いているなんて、凄い!尊敬するしかありませんが。
    でも、健康であればいいが、健康でなくなったらどうするの?
    という疑問があります。
    生活保護?介護などもすべて、私たちの税金まかせ?
    私は、他人様に迷惑をかけたくはありません !
    だから、万が一、健康でなくなったらのことも憂慮して、用意はしてあります!
    65歳以上で、経済的に働かなくてはならない人にお尋ねします、
    働けなくなったらどうするのですか?
    教えてください!