· 

「メタボリズム」を代表する建築、中銀カプセルタワービルの“生と死”

建築家の黒川紀章が設計した「中銀カプセルタワービル」の解体が進んでいる。戦後間もない世代の建築家たちが中心となって立ち上げた建築運動「メタボリズム」の一環として生み出されたこの建築物は、いかなるビジョンに基づいて設計されたのか。その思想をひも解く。

2019年のある晴れた冬の日の午後。取材のため東京を訪れたとき、たまたま休暇で来ていた米国人の友人と、きらびやかな銀座の街をぶらぶら歩いていた。

人で溢れかえる歩道に架けられたスカイウォークを渡り、そこに軒を連ねるショッピングモールを通っていたとき、遠くのあるものに気づいて立ちすくんでしまった。目の前に「中銀カプセルタワービル」が見通せたのである。

この象徴的な存在とも言える中銀カプセルタワービルは、日本の建築運動「メタボリズム」の一環として黒川紀章が設計した建築物で、1972年に完成した。この住宅建築は2棟のメインタワーと、そこから突き出たキューブ状のスチール製ユニットが積み重なって構成されている(写真ギャラリー記事はこちら)。

このカプセルの中心には、いずれも円形の舷窓が1つずつ設けられている。ビジネスパーソンのための独立式住居として設計されたこれらのユニットは、コインランドリーの洗濯機を縦に積み重ねたような、あるいはレゴの模型をビルの大きさにまで拡大したような見た目をしていた。

これまで何度もその姿を写真で眺めてはいたものの、今回の旅はこのビルを見ることを目的としたものではなく、当初の予定には入っていなかった。しかし、周囲の平凡な建物のなかでひときわ目を引くこの建築物を前にして、思わず外観を背景に記念写真を撮ってもらうよう友人に頼み込んでいた。建築オタクにとっては、セレブとの自撮り写真に匹敵するものだ。

当時、建物は老朽化が目立っていた。コンクリートの表面には無数の小穴があき、円形の窓の多くには覆いがされていた。ビルの行方を巡っては所有者の組合が10年以上にわたり交渉を続けてきたが、このビルを不動産会社からなる共同事業体に売却することで2021年に合意している。そして22年になって、とうとうビルの解体工事が始まったとのニュースが飛び込んできたのだ。

保存団体がFacebookに投稿した写真によると、土台は半分がなくなり、144個のカプセルが無残な姿で建物の上に浮かび上がっている[編註:2022年6月下旬の段階でB棟の6階までカプセルの取り外しが進んでいる]。黒川とメタボリズムが描いた未来は実現しなかったが、そのダイナミックなビジョンは、さまざまな意味で現在の建築様式に織り込まれている。

中銀カプセルタワーの各ユニットは、2.5m×4m×2.5mというサイズで、黒川は「伝統的な茶室と同等の大きさである」と説明していた。 PHOTOGRAPH: CARL COURT/GETTY IMAGES

ユートピア的な都市生活様式を提案

メタボリズムは、第二次世界大戦で荒廃した日本の都市が再構築されつつあった1960年にマニフェストを掲げ、本格的に始動した。黒川のほか、菊竹清訓、槇文彦といった戦後間もない世代の建築家たちが中心となって立ち上げたメタボリズムは、黒川が1977年に発表した著書『Metabolism in Architecture』で述べているように、「人格が形成される幼年期に起きた出来事に対する衝撃的イメージ」によって突き動かされていた。

黒川は1934年、愛知県に生まれた。父も建築家であったが、黒川自身は父の作風について「超国粋主義」と語っている。 勉学面では、まず社会学的な観点から建築を追求する姿勢を京都大学で学び、続いて東京大学では戦後の「広島平和記念資料館」を手掛けたモダニズム建築家の丹下健三に師事した。

しかし、黒川はそれ以上に「未来」を見据えようとしていた。「破壊されたものはそのままに、新しい日本をつくり上げることが大切だと思った」と、黒川は記している。

黒川の指摘によると、日本文化は伝統的に「モビリティ」と「はかなさ」を重んじてきた。伊勢神宮のような歴史的建造物は、朽ち果ててしまう前に解体と再建を繰り返している。この国の首都は、数世紀の間に何度も移転を繰り返してきた。

このような「流動的な社会」は、「新たな生活空間」を実現するチャンスであると黒川は書いている。メタボリズムの建築家たちは、需要に応じて自在に移動・成長するビルや都市を構想した。全世界に通用するユニバーサルデザインを提唱した西洋のモダニズム建築とは異なり、メタボリズムではあえて地域性を打ち出している。

「わたしは国際的なスタイルを生み出そうとは考えていない。また、あらゆる場所で通用する基準をつくりたいわけでもない」と、黒川は著書に書いている。

PHOTOGRAPH: JOHN S LANDER/LIGHTROCKET/GETTY IMAGES

 

中銀カプセルタワービルは、ある種のユートピア的な都市生活様式を提案していた。ここではスペースも設備も限られているので、食事や人づきあいなど本来なら自宅でするはずの活動を外ですることになる。

中銀カプセルタワービルは本格的な住居というよりも、郊外に住むビジネスパーソンのセカンドハウス、あるいはアーティストやデザイナーのためのちょっとしたアトリエという位置づけだった。個々のカプセルはあらかじめ組み立てられ、建築現場に運ばれたあとタワーの中心構造にはめ込まれる。

黒川が「伝統的な茶室と同じ大きさ」と説明していた幅2.5m×奥行4m×高さ2.5mの各ユニットには、航空機用のユニットバスと折り畳み式のデスク、埋め込み式の照明、さらには壁一面に伸びるベッドが備え付けられていた。テレビ、ステレオ装置、カセットデッキも、購入者の意向で設置できた。

モビリティとフレキシビリティを優先させた黒川の日本建築に対する考え方は、ある意味で先見の明があったとも言える。カプセルはマイクロアパートメントの原型であり、現代のカプセルホテルの祖先であり、Airbnbのシェアスペースの先駆けでもある。

「将来的には、自由に動き回るための空間や道具がステータスシンボルとなるだろう」と、黒川は記している。「モビリティの高い暮らしが、ある種の生活様式となったのだ」

 黒川は、このカプセルを個人住居やオフィスビル、丘の上に建つサマーハウスのデザインにも取り入れるなど、自身のさまざまな建築プロジェクトにおいてモジュールとして用いた。平日は都心にある従来のマンションに住み、週末は「モバイルカプセルに乗って」海や田舎に出かけるという未来図を、彼は描いていたのだ。

メタボリストたちが見出した大きな可能性

黒川の当初の計画では、中銀カプセルタワービルは25年ごとに最新型のカプセルに交換されることになっていた。しかし、それは資金面の問題もあり実現できなかった。

ある試算によると、カプセルの修理には1個あたり900万円近くかかると見られていた。ひとつのカプセルを取り外すには、その上にあるカプセルをすべて取り外さなければならない。このため全ユニットを一斉に空けてリニューアルしなければならなかったのだ。

こうして時が経つにつれ、この建物は荒廃していった。アスベストの影響が懸念され、ビルの換気システムが使えなくなり、住民からはカビや雨天時の雨漏りが絶えないとの苦情が出た。

所有者で組織される管理組合法人はビルを開発業者に売却することを2007年に決定したが、開発業者が直後に破産を申請したことで、ビルの行く末は不透明なものとなってしまった。改修を強く訴えてきた黒川だったが、この年に他界している。

2010年には、ビルでは温水が供給されなくなった。こうしてこのビルは、黒川が思い描いたダイナミックな建築というよりも、芸術作品に近い存在になっていったのである。

PHOTOGRAPH: AKIO KON/BLOOMBERG/GETTY IMAGES

 

カプセルタワーの終焉を目の当たりにすることは、つらいことである。しかし、黒川が日本の「寂び」の美学(誰もが知る「侘び寂び」の片方)と同一視していたそこはかとない哀愁、素朴さ、風化への美学は、彼自身の哲学の一部でもあったのだ。「社会と自然の関係性は開かれたものである」と、黒川は書いている。

この建築物が長い余生を送ることになるのは間違いないだろう。ソーシャルメディアでは絶賛され続け、建築のムードボードではインスピレーションとして使われ続けるはずだ。そして、かつて実際に建築されたという事実だけで、畏敬の念をもたらし続けるのだろう。

また建物の一部は、今後も残存する可能性がある。数年前、15個のカプセルを所有していた前田達之が中心となり、「中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト」が立ち上げられた。このプロジェクトは約40個のカプセルを救出・復元し、博物館に収蔵することを目指している。「カプセルはさまざまな場所に散らばりながら、独自の命をもつようになるでしょう」と、前田は『The Economist』の取材に語っている。

将来、博物館の展示会場を訪れた人々が黒川のカプセルを見かけ、備え付けのベッドや家電製品を眺めることになるかもしれない。こうした“遺産”は、20世紀後半に生み出された都市に住む人が最低限必要とする空間と、そこにメタボリストたちが見出した大きな可能性を思い起こさせることになるだろう。

<解体キングダム>昭和の名建築「中銀カプセルタワービル」 解体現場は難題山積だった!? 業者の挑戦

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    名無し (木曜日, 06 4月 2023 15:47)

    うーん。ちゃんと建築できたんだし、50年も存在できたんだからアンビルトの女王と呼ばれたザハ・ハディドのデタラメなデザインよりは遥かに優れている。
    ザハのデザインは、その奇抜さだけでなく、建築方法も存在しないことも多かった。おまけに建築基準法や消防法も無視したから建築するのは大変だった。扉や窓の形や大きさが特殊で、さらに手作りでは間に合わないから工場に新しい製造ラインを要請することになったとか。
    モノにもよるが、建築費は見積もりの2倍で収まればマシな方だったとか。国立競技場は、建築費もだけど陸上競技が不可能な設計だった。だってサブトラックが存在しなかった。選手は調整のためにほとんどの時間をサブトラックで過ごす。サブトラックが無ければ競技は不可能なのだ。
    設計士じゃないデザイナーに言いたいのは、目的や用途を無視したデザインをしたければ、自腹を切れ。他人の金や建物で遊ぶな。と言いたい。