· 

号泣する人が続出!米倉涼子の新ドラマ「エンジェルフライト」は絶対観るべき傑作 提供:Prime Video

海外で亡くなった人の遺体を、国境を越えて、母国の家族の元へと送り届けるスペシャリスト、国際霊柩(れいきゅう)送還士。彼らの活躍を描いた Amazon Original ドラマ「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」が3月17日からプライムビデオで全6話一挙に世界同時配信されます。凛としながらも情に厚い主人公を米倉涼子が演じ、『コンフィデンスマンJP』シリーズの古沢良太らによる脚本でひたすらにテンポよく、それでいて心揺さぶる人間ドラマです。第1話の先行試写会では、「満足」度97.1%(参加者34名のうち33名が5段階評価のアンケートで「とても満足」または「満足」を選択)という高い数字を記録しました。

作品のモデルとなる仕事も実在する!“国際霊柩送還士”の奮闘を描く

主人公の伊沢那美は、クセが強いプロフェッショナル集団が顔をそろえた国際霊柩送還を行う会社「エンジェルハース」を束ねる凄腕女社長。近寄りがたい美人だが、口が悪い。任侠一家の姐御のようなたたずまいで、熱いハートの持ち主でもあります。演じるのは米倉涼子。そんな那美をイキイキと、華のある存在としてドラマを強力に引っ張っていきます。

 脚本は『コンフィデンスマンJP』シリーズ、NHK大河ドラマ「どうする家康」、映画『レジェンド&バタフライ』と立て続けに話題作を手がける古沢良太と、「ドクターX ~外科医・大門未知子~」シリーズで米倉との相性のよさを証明している香坂隆史なぜ、故人の命は失われなければならなかったのか? 絶たれてしまった故人と遺族との絆とはどんなものだったか? その喪失を、どうすれば乗り越えていけるのだろうか?ーー。

 本作の主人公・那美の“国際霊柩送還士”の仕事には、実際のモデルが存在します。彼らの奮闘が臨場感たっぷりに描かれ、那美を取り巻く「エンジェルハース」のメンバーとのコミカルなやりとりで時にくすりと笑わせ、エンタメとしてのツボをきっちり押さえながら、いつの間にか観る人の心を確実につかむ。生きること死ぬことについて考えさせられる……そんなドラマなのです。

異国で失われた命を巡る人間ドラマに涙

ドラマでは「エンジェルハース」に舞い込む遺体搬送の依頼をきっかけに、海外で命を落とすことになった故人と、彼らを取り巻く家族や大切な人とのドラマが描かれていきます。

 例えば、苦学して建築家として名を上げた父親と、心優しいけれどどこか不器用でなにをしても中途半端な一人息子。その確執を悲しいまなざしで見つめるしかない母親の孤独……。そうした人々の過去のドラマが丁寧に織り込まれ、視聴者はこの物語に深く感情移入していきます。命を巡るこの悲しいドラマが、どうか少しでも穏やかな結末を迎えてほしい……。そう思うようになるのです。

 そして“国際霊柩送還士”たちの遺族に対するプロフェッショナルな仕事ぶりが描かれます。先頭に立つ那美は常にまっすぐな心意気を感じさせ、その行動は亡くなった人とその家族への思いやりに満ちています。

 「大切な人を失った家族に、できるだけきちんとしたカタチで最期のお別れを」ーー。そんな仕事に対する真摯な姿勢が、残された家族の物語にすっかりのめり込んだ我々の心を捉えるのです。思いを残して命を落とした人、深く愛情を傾けてきた人を失ってしまった人。観る人によって、さまざまな立場から深く強く心を動かされることになるはずです。

実際にドラマを観た人たちの反応は?

 先日、第1話の先行試写会を実施しました。アンケートの結果、回答者34名のうち33名が5段階評価で「とても満足」または「満足」を選択し、「満足度」は97.1%という高い数字を記録。では、その「満足度」の中身はどんなものでしょう? コメントの一部(原文ママ)を抜粋して紹介します。

「国際霊柩送還士を知るきっかけとなった作品で、この作品を通して、改めて命のはかなさや、生と死について深く考えることができました」

「国際霊柩送還士という仕事について知らなく、私も看護師をしているので 職種は違くとも人と命に関わる作品であり涙できるものでとても良かった」

「原作を読んでから見たのですが、『国際霊柩送還士』という職業を映像を通して、より偉大で素敵で、より多くの人が知るべき職業だと思いました」

 このドラマで国際霊柩送還という仕事を知った、そんな声が多く聞かれました。命と向き合うその仕事を通し、ドラマへ引き込まれていったことがうかがえます。

「いろいろな愛に触れ最終的にとても温い気持ちになりました」

「留学経験があるため、海を越えて子どもを旅立たせた親の気持ちや、心配を思って涙がとまりませんでした」

「死というもの、最愛の人との別れ、重いテーマでありながら、重すぎず、受け止めやすかった」

「とても話が濃くて 命の重さ尊さを、改めて考えさせられました」

「主人公の伊沢さんのご遺体やご遺族に対しての熱い想いが伝わり、家族愛や仲間愛が感じられ、とても愛がこもった作品で感動しました」

 命を巡る人間ドラマ、その奥深さに心を揺さぶられたのが伝わります。カタチはさまざまであっても、多くが共感し得る家族についての物語に深く感情移入していました。

「米倉さんの明るさと、死に対する誠実な想いへの対比がとても良く表されていて、とても心に響くドラマでした」

「残された人達によりそうお仕事とは、こんなにも悲しく、とおといものなのだと心から感じるものがあった」

「なぞめいた終り方がまた次回を想像させる感じでした」

「早く2話がみたいです。米倉さんの涙に何度も、もらい泣きしてしまいました」

 とにかく泣けた! と、作品の質の高さに心を動かされた人が多数。主人公・那美の言動に見え隠れする彼女の過去について興味をひかれた人もいて、2話以降への期待度も大きかったようです。

よくぞ、ここまでそろった!個性派キャラが続出

2話以降も観たい! そう思わせるのは、主演や洗練された脚本だけが理由ではありません。米倉涼子を取り巻くのは、実力を伴ったカラフルな演技派俳優たち。まずは米倉演じる伊沢那美に振り回される、新入社員の高木凛子に松本穂香。大企業に自分の居場所を見いだせず、国際霊柩送還士という特殊な世界に、戸惑いながらも飛び込んでいく。ごくフツーの女の子である凛子を自然体で演じます。

 その他、那美が率いる「エンジェルハース」のメンバーには個性が際立つ強烈キャラばかり。遺体修復のスペシャリストを自認し、研究に熱心な柊秀介に城田優、ムードメイカーの元ヤンである矢野雄也に矢本悠馬、やや不愛想なギャル風の見た目ながら遺体搬送にまつわる煩雑な交渉と事務作業をテキパキとこなす松山みのりに野呂佳代、寡黙な癒し系の霊柩車ドライバー・田ノ下貢に徳井優。そして、組長! と呼びたくなる強面ながら、那美の理解者でもある柏木史郎に遠藤憲一よくぞここまで! といいたくなるメンツがそろいました。

 さらに那美の息子役で、ジャニーズJr.「少年忍者」の織山尚大が出演しているのも話題を呼びそうです。

 愛する人を海の向こうで失った人々が最期のお別れをし、次への一歩を踏み出す後押しをする、国際霊柩送還士。その静かで熱い闘いを描くこの人間ドラマは、見逃すにはあまりに惜しい良質作です。(文・山崎麻見)

》作品の視聴はこちら

■Prime Video はどんなサービス?

 Prime Video は映画からドラマ、バラエティー、アニメなどのテレビ番組まで、幅広い作品を提供します。観たい作品を、観たい方法で。視聴環境の選択肢も多様です。本作品の視聴には、会員登録が必要。無料体験期間終了後は、有料期間に自動移行します(Amazonプライムについて詳しくはamazon.co.jp/primeへ)。Amazon、Prime Video およびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com,Inc.又はその関連会社の商標です。

エンジェルフライト 国際霊柩送還士 単行本 – 2012/11/26佐々 涼子  (著)

 

商品の説明

内容(「BOOK」データベースより)

運ぶのは遺体だけじゃない。国境を越え、“魂”を家族のもとへ送り届けるプロフェッショナルたち。2012年第10回開高健ノンフィクション賞受賞。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

佐々/涼子
1968年神奈川県横浜市出身。早稲田大学法学部卒業。日本語教師を経てフリーライターに。新宿歌舞伎町で取材を重ね、2011年『たった一人のあなたを救う駆け込み寺の玄さん』(KKロングセラーズ)を上梓。2012年『エンジェルフライト―国際霊柩送還士』で第一〇回開高健ノンフイクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

コメントをお書きください

コメント: 6
  • #1

    名無し (金曜日, 24 3月 2023 11:15)

    今まで知らなかった...真摯に仕事に向き合って居られる姿に最敬礼です。
    読んで良かったと思います。

  • #2

    名無し (金曜日, 24 3月 2023 11:16)

    小粒ではあるが、奥行きの深い作品である。
    その奥深さ故に、今年の開高健ノンフィクション賞の受賞も納得できる重みを持っている。

     昨今、海外での事故・事件による死者の遺体が帰国したというニュースを目にすることは、そう珍しいことではない。
    その時、遺体の送還に関わり、生前の姿を彷彿とさせる状態で遺族の許へ送り届ける人々。國際霊柩送還士と称するその存在と、人目に触れる機会のすくない活動の有様を、つぶさに記録したのが本書である(国内で亡くなった外国人の送還にも、彼等は関わっている)。
     海外で命を落とし、遺体となって日本の空港にたどりついた遺体は、出国した国の価値観や様々な事情によって、直視するに耐えない状態で存在していることも珍しくはない。その惨い状態を、もし遺族や関係者が目にしたら、辛く耐えがたい記憶として、一生消えない深い心の傷となることは想像にかたくない。
     そんな遺体を修復し、生前の姿そのままに美しく整える作業は、想像をはるかに超えて過酷な様相を呈する。しかし彼等は、人知れず黙々と、精魂こめてその仕事に打ち込む。
    日本で一社のみの、その専門業者はしかし、遺体の修復だけを行なうのではない。異郷での肉親の死で、極限状態にある遺族にそっと寄り添い、言葉少なく支える。そして最後に、生前そのままの姿の死者を、生者に引きあわせて、その仕事を終える。彼等の仕事ぶりは、ビジネスという概念をはるかに超えて誠実であり、何かを度外視している。
     社会の表舞台に現れることがないその存在について、何度も拒絶されながら、最後に取材を許可された作者の佐々涼子は、単に彼等の活動をを記録しているのではない。彼等の過度なまでの献身の謎に思いを馳せる佐々自身、重度の難病を患う母の生死に深く関わり、自問しながら彼等の仕事に寄り添う。
     その中で見出したのは、こんな答えである。死者の死を、確かに受け入れ、悲しみ、そしてそこから新たな生を生き始めるために…(無残な姿が心に焼き付けば、自らを責め続けて、そこから歩み始めることはできないのだから)。それはまた、死者にとっても、親しい人々の許に戻ることで、魂の平安を得るかけがえのない機会。生者と死者の双方にとっての、ひとつ大きな節目の時を、あますことなく全うする、その助けとして彼等は存在しているのだと。
     この記録はそして、こんな印象深いエピソードが綴られて終わる。2012年8月に、シリア内戦の取材中に命を落とした山本美香氏の遺体搬送に当たっての彼等の活動に、死者と遺族の尊厳と、そして彼等の誇りを決して損なわないよう、少し離れて寄り添った一部始終である。ジャーナリストだった父親と家族の許に遺体が帰った時の、父親の気丈な姿。そして忘れ去られるべき人として、静かにその場を離れる彼等の姿。深い感慨をもたらすエピソードである。
    最後に、全体的に<もう少しクールな筆致でもよかったのでは>、と感じるのは、私が世界に対して斜に構えているからなのだろうか…。

  • #3

    名無し (金曜日, 24 3月 2023 11:16)

    国際霊柩送還士という職業を知り、日本人の死者に対する意識を再認識しました。
    エアハース職員たちの、死者の尊厳を守ろうとする渾身の努力がすばらしい。
    いつものように読み飛ばせない本でした。
    職員とその仕事ぶりを見つめる筆者の、感動と熱い心が伝わってきます。
    それだけに、読んで疲れる文章でもあります。
    筆者が自分の熱い感情を抑えて、淡々と叙述したほうが
    より内容に深みが備わったのではと思います。
    筆者が「ものかき」としてまだ発展途上にあるせいかもしれません。
    しかし筆者に今後も失ってほしくないのは、その共感性です。
    東南アジアで若くして亡くなった男性の母に会って
    彼について書くことを止めようと決める「やわらかな心」を
    これからも持ち続けてほしい。

  • #4

    名無し (金曜日, 24 3月 2023 11:17)

    海外で死んだ人の遺体を日本に運び遺族に送り届ける業務を担う会社で生きる人たち、出会う事件について取材をもとに書いたノンフィクション。国ごとに文化や制度の違いや金が絡んだりして綺麗な遺体が戻ってくるとは限らない。腐った遺体が送られてきたり、遺骨がタッパーに入れて送られてきたり、と、「海外で死んだ人を受け入れる」とはこういうことなのか、と驚きのエピソードが続く。
     もし自分や家族が海外で死んだとしても、こういった会社がサポートしてくれると思うと、少し安心だろう。(当然死にたくも死んでほしくもないが。)一生に一度も出会うことはない「海外で遺族が死んだ」後処理に向き合う際に、親身になって相談してくれるような会社があるのは助かる。誰もが関わりたくはないが、何かの際には助けとなる、こういった人たちや会社の話はもっと読みたいと思った。
     海外の話だけではなく東日本大震災のボランティアの話も興味深かった。こういった人たちが貢献している話はもう少し取り上げられてもいいだろうし、この辺りだけでまた一冊出してほしいところ。

  • #5

    名無し (金曜日, 24 3月 2023 11:18)

    海外で亡くなった方を遺族のもとに返すビジネスなのだが。。。
    それはただご遺体を運ぶだけではなく、亡くなった方の尊厳、遺族の亡くなった方への思いをも一緒に運ぶビジネスだ。

    もし大切な人が辛そうな状態で自分の元へ帰ってきたらどんな思いをするだろう。
    海外で亡くなった場合、日本では考えられない様な状態で帰ってくる場合があるという。
    そんな場合、写真などを見ながら故人の顔や体まで元のその人に戻す。
    そうすることにより亡くなった方の家族は、たくさんの方にお別れをさせることができるという。
    私は死んだら終わりだと思っていた。なぜ葬儀をするかもわからなかった。
    しかし亡くなってからは大切な人の心の中で生きていく。
    その時に苦しそうな自分でなく、楽しかったことや、美しい思い出の中で生きて欲しい。

    国際霊柩送還士、エアハースの仕事はそれを助ける仕事だ。
    冒頭にひどい状態で帰ってきた遺体の描写がある。
    苦しそうな表情、胸をつく腐敗臭。しかしエアハースの方はそのことはあまり頭に残らないらしい。
    どうしてか?それは遺体を運んでるのではなく、その方を尊厳と共に家族の元へ返すのが仕事だからだ。
    自分や家族に何かあったら迷わずエアハースにお願いするだろう。
    仕事ぶりが本当に素晴らしい。
    こちらなら亡くなっても尊厳を保つことができ、家族も後悔することなく送り出すことができるだろう。

    死は生と隣り合わせとはわかっているが、普段の生活の中でそれは忘れがちになってる。
    しかしこの本を読んで死はいつも私のまわりに存在しているものだと感じた。
    生も死、どちらも尊いものだと思った。

  • #6

    名無し (金曜日, 24 3月 2023 11:20)

    書店で表紙を見た時、『国際霊柩送還士』と言う単語から、ニュース映像でお馴染み(?)の 海外で亡くなられた邦人のご遺体を運ぶアレの事かな、どういう職業なんだろうな、 遺体の通関手続きとかどうなってるんだろうか?、という興味程度で購入したのですが、 読んで何度も衝撃を受けました。 ( エンバーミング、と云う単語の意味は知ってたのですが、) ページを捲るまでは、『 ニュース映像の柩 』 と 『 実際のご遺体がどうなってるか?』 この2点が不思議な程、自分の頭の中で結びつかなかったのですが、 それはたまたま、私が参列した葬儀で、”物凄く損傷のあるご遺体を見た記憶”が 無かったからだと気がつきました・・。 改めて考えなくても、場所が何処だろうと、事故や事件で亡くなられた方の遺体は ほぼ必ず何処かが損傷しているだろうから、まして海外から送還なら、 どうしても時間を要するから( 或いは本書の様に到着後に ) エンバーミングされて当たり前、のはずなんですが、 送還する国によっては、遺体への尊厳がなかったり、技術的に未処置同然だったり、 ( コレは宗教、文化や習慣の違いもありますが、) それこそ 治安の悪い国からなら 臓器を抜いたり、 上手くやれば麻薬などを詰めて密輸するのも不可能ではないし。 欧米は、陸続きと云う地理的な事情 & キリスト教の影響でエンバーミングが 発達している事には納得なのですが、一応、先進国たるはずの我が国で、 葬儀業者でも意外と知識レベルが低いのと、 取材対象の エアハース社が創業するまで専門業者がなかったと言うのは 驚きを通り越してました・・・。しかもエアハース社でさえ10年位しか経っていないとは! 日本人にとって、海外渡航が日常化したのはこの30年ほどでしょうが、 その間にも当然、大勢の方が何らかの理由で亡くなってるのですから、 どれだけの方が尊厳をもって処置されたんだろうか。(或いはされなかった・・・) 自分がそうならない為にも、海外旅行に行く前には必ず、保険に入っておきましょう。 後、作者の焦点が どちらかと言えば、職務としての国際霊柩送還より、 エンバーミング自体に関する事に、描写が多い様です。 (字面を読むだけでも、社長さんが職業の域を超えたレベルで遺族にも精神的エネルギーを向けておられるのが解るので、必然的に エアハース社員の皆様に取材の容量を向けたから? )
    ドキュメンタリーではありますが、作者の取材動機に絡んでか、 日本人の生死観に就いても考えさせられます。

    コピーが大袈裟な割に内容が在り来たりなビジネスのノウハウ本を何冊も読むより、ずっと価値が有ると思います。 もっと、色々、レビューしたい所はありますが、余りにも衝撃が大きくて 現時点では 私の未熟な文章力ではそこまで纏められませんので 先ずは 『 国際霊柩送還の舞台裏 』『 エンバーミングの意味 』を本書を通じて もっと多くの方に知って欲しく思います。 最後に、エアハース社の皆様と作者に、心から尊敬と感謝の気持ちを込めて 結びとさせて頂きます。