商品の顔ともいうべき「商品名」。キャッチーでありつつ、購買意欲をそそる商品名が決まるまで、メーカーは試行錯誤を重ねている。しかし、中には世に出た後で“改名”し、バカ売れした商品も少なくない。(清談社 真島加代)
“改名”でヒット街道へ
「鼻セレブ」が日の目を見るまで

メーカーの汗と努力の結晶として、店頭に並ぶさまざまな商品。魅力的な商品名をつけることは重要なポイントとなる。その一方で、すでに販売されている商品の名前やコンセプトを丸ごと変えて売り上げがアップした商品も存在する。
王子ネピアのボックスティシュ「鼻セレブ」。しっとりとした肌触りが人気の「鼻セレブ」、もとは「ネピア モイスチャーティシュ」という名前だった。
「『鼻セレブ』の前身である『ネピア モイスチャーティシュ』が発売された1996年は、今のように“保湿ティシュ”というカテゴリーが確立されていませんでした。パッケージも目立ちにくいデザインだったため、なかなか店頭で手にとっていただく機会に恵まれなかったんです」(王子ネピア コンシューマーマーケティング部・酒井亜紀氏)
今でこそ市場が確立されている保湿ティシュだが、発売時はカテゴリーそのものの認知度が低く、売り上げにつながらなかった。その一方で、実際に使用しているユーザーからは好評だったという。
「お客さまからは『使用感がとてもいい』『パッケージのデザインも品のある美しい青色で高級感がある』など、好意的なお声をいただいていました。もちろん、品質には自信があったので、まだ保湿ティシュを使ったことがない人にも試していただけるように、ネーミングやデザインを思い切って変えることになったんです」(同)
その後「ネピア モイスチャーティシュ」の企画部員・デザイナーが集まり、プロジェクトチームを結成。同商品の魅力である「しっとりふわふわなティシュ」であることや、「鼻などの肌当たりがやわらかい」ことがひと目でわかるデザインやネーミングを生み出すために、話し合いが重ねられた。
「企画会議では、代案となる商品名が100案近く挙げられました。その中のひとつに『鼻セレブ』があったんです。“鼻”というインパクトのある漢字と、高級感をあらわす“セレブ”を用いたことが当時の企画部長に響き、一気に商品化に向けて話が進みました」(同)
鼻セレブはなぜ甘い?値段は高いけど欲しくなる鼻セレブの魅力に迫る
高級保湿ティッシュの先駆け・鼻セレブ
そこで、中身はそのままで、商品名とパッケージの全面刷新が行われて登場したのが「鼻セレブ」です。
ティッシュを使うシーンを考えると、花粉症や風邪で鼻をかむという行為が圧倒的に多いことから、とにかく「鼻」だけに使うことにこだわって商品のイメージは考えられていきました。簡単にテーブルなどを拭いたりしない「高級なティッシュ」であることをアピールするため、大手広告代理店の電通は、当時流行りが終わりかけていた「セレブ」という言葉をあえて使用して、商品名を「鼻セレブ」と名付けました。また、白い箱に可愛い柔らかそうな白い動物(発売当初はウサギ、アザラシ、ヤギの3種類。ヤギだけ目が怖いという理由からいつも売れ残ってしまったため、後にシロクマへと変更されました。)を大胆にプリントし、その鼻が目立つようなデザインのパッケージを考案し、今までに見たことのない可愛い鼻セレブは、爆発的な人気となりました。約9%だった保湿ティッシュ市場のシェアが、鼻セレブ発売後は約20%にまでなったのです。
鼻セレブはなんで甘いの?
ティッシュだけじゃない!充実の商品ラインナップ
鼻セレブは有名キャラクターや企業とコラボレーションした箱のティッシュが有名ですが、他にも様々な商品が登場しています。その中からいくつかご紹介します。「大人の鼻セレブ」
かつて、2個セット3000円で即日完売した超鼻セレブを彷彿とさせる大人の鼻セレブは、贅沢な3枚重ねで鼻セレブ独自の極み保湿が特徴のティッシュです。スマートショッピングで検索すると、最安値はロハコで、1箱あたり445円と通常の鼻セレブの倍以上の値段となっています。「鼻セレブマスク」
花粉もPM2.5も平均99%ブロックできる微粒子ブロックフィルターがついた高機能マスクです。3D形状持続シートと、新素材のリップキーパーで息苦しくなりがちな口元の空間を確保でき、1日中快適に着けていられます。ふつうサイズと小さめサイズの2種類が選べるのも嬉しいポイントです。「おしりセレブ」
鼻セレブがトイレットペーパーになったのが、おしりセレブです。通常のトイレットペーパーと、トイレに流せるウエットタイプのトイレットペーパーがあります。ウエットタイプは、ノンアルコールなので赤ちゃんにも使えます。おしりふきとして使用して、そのままトイレに流せるのでとても便利です。
コメントをお書きください