· 

犬、猫へのマイクロチップ装着に関する制度について(令和4年6月から施行)

散歩中に驚いて逃げたり、災害時など、どんなに気を付けていてもペットと離れ離れになってしまうことがあります。そんなときに役立つのが、ペットに飼い主情報を身に着けさせること。犬には鑑札を装着しなければなりませんが、マイクロチップという方法もあります。

令和4年6月1日から、犬、猫に対するマイクロチップの装着について、新たな制度が始まります(動物の愛護及び管理に関する法律)。飼い主の皆様に関わる主な内容をお知らせします。

マイクロチップってなに?

 動物に埋め込むマイクロチップは、長さ8mm~12mm、直径2mm程度の円筒形で、アンテナとICを内蔵している「電子タグ」です。15桁の固有の数字が識別番号として記録されており、専用のリーダー(読み取り機)を使って識別番号を読み取ることができます。この識別番号で、データベースに登録された情報(飼い主さんのお名前や住所など)を照合することができます。

 

ペットにマイクロチップを装着していれば、迷子や災害などで飼い主さんと離ればなれになって保護された際、自治体や動物病院においてマイクロチップの情報を読み取り、飼い主さんと連絡をとることができます。

 マイクロチップの耐久年数は30年程度で、作動に電池は必要ありません。途中で交換する必要はなく、一度埋め込むと半永久的に使用できます。
 なお、マイクロチップには識別番号しか含まれず、GPS機能や医療情報等は含まれません。

マイクロチップの普及率は年々増加

 マイクロチップは、犬や猫、ハムスターなどの小動物に埋め込んで装着することができます。動物園や水族館では哺乳類のほか、爬虫類や魚類などほとんどの動物にマイクロチップが装着されていますが、一般の家庭のペットにマイクロチップを使用しているケースはまだそれほど多くはありません。

環境省の調査によると、2011年度段階では、ペットの所有者表示の方法としてマイクロチップを選択している人はわずか7.8%に止まっていました。しかし、マイクロチップの情報を管理する「動物IDデータベースシステム」の登録件数をみると、2010年度末時点の450,414件から、現在(2021年12月9日時点)は2,753,197件へと約6倍に増加しており、マイクロチップを装着される方の割合が増えていることがうかがえます。

 ペットのマイクロチップ装着に補助金等を交付している自治体もありますので、装着の際はチェックしてみてください。

マイクロチップの装着が義務化

 外国では、ペットへのマイクロチップ装着が広く行われている国もあります。スイスやフランス、ベルギー、オーストラリアなどでは、犬へのマイクロチップ装着は飼い主さんの義務です。
 また、海外から日本へ犬や猫を連れてくるときは、「マイクロチップ埋め込み証明書」の提出が必要になります。日本から海外へ連れていく際も、国によってはマイクロチップの装着が必要になります。

 

日本国内でも2019年に動物愛護管理法が改正され、2022年6月1日からマイクロチップの装着が販売業者等(ペットショップやブリーダー)に義務づけられます。また、すでに犬や猫を飼っている飼い主さんには努力義務が課せられます。

マイクロチップのメリット

 マイクロチップを装着する最大のメリットは、迷子や地震、事故などで飼い主さんと離ればなれになったペットが保護された場合、すぐに身元確認ができることです。

環境省の調査によると、2019年度に負傷動物として保護された犬・猫のうち、飼い主さんが引き取ることができたのは、犬が約35%、猫は約3.5%に止まりました。

 また、東日本大震災の際、ある自治体で保護された犬と猫のうち、迷子札や鑑札、狂犬病の注射済票を身に着けていた場合は100%飼い主さんが判明しましたが、迷子札のついていない首輪のみの場合、飼い主さんが判明したのは犬が0.5%、猫はゼロでした。
 この震災の後、マイクロチップの重要性が改めて見直されました。

 仮に首輪や迷子札に飼い主さんの情報を記載していたとしても、それ自体が破損してしまったり、外れてしまったりすることがあります。しかしマイクロチップは一度体内に埋め込めば、一生無くなることはありません。

 情報の登録はとても簡単です。登録先団体が「AIPO(動物ID普及推進会議/日本動物愛護協会、日本動物福祉協会、日本愛玩動物協会、日本獣医師会によって構成)」の場合は、マイクロチップを埋め込んだ後、日本獣医師会に飼い主さんの氏名や住所、電話番号などの情報を記載した申込書を送付します。その情報がデータベースに登録され、動物病院や動物愛護センターから照会することができます。

 もし、マイクロチップを装着したペットが動物病院や警察署、動物愛護センターなどで保護された場合、マイクロチップに記録された数字を読み取ってデータを照会することで、すぐに飼い主さんに連絡することができるのです。

 災害への備えについては、「災害時にペットを守るために。同行避難時の救護対策を確認しよう」もあわせてご覧ください。

マイクロチップのデメリット

 マイクロチップが発する電磁波による健康被害を懸念される方もいらっしゃいますが、日本獣医師会によると体内における影響は認められないそうです。

レントゲンやCTスキャンの操作にも特に影響はなく、一部のMRI機器で画像が乱れることがありますが、ほとんどの場合は問題ないと報告されています。

 また、マイクロチップは、安全性の高い生体適合ガラスやポリマーで覆われているため、副作用やショック症状等の報告もありません。マイクロチップを埋め込む際の痛みが心配な方は、部分麻酔を使用するなどの方法もありますので、獣医師と相談してみてください。

マイクロチップの装着方法と費用

 マイクロチップの装着は医療行為となるので、動物病院で獣医師が行います。専用のインジェクター(注入器)で動物の体内に埋め込みますが、短時間ですみ、体への負担はほとんどありません。

 犬は生後2週、猫は生後4週頃から埋め込みができるとされていますが、個体差があるため獣医師と相談してください。

装着費用は動物病院によって異なり、一般的には数千円~1万円程度です。また、情報の登録費用に別途1,050円がかかります(2022年3月31日まで。2022年4月1日より、オンライン申請300円、紙申請1000円に改訂)。
 お住まいの自治体によっては、マイクロチップ推進のために費用の一部助成を行っています。

 もしかしたら、大切なペットがうっかり外に出て迷子になってしまったり、災害で離ればなれになってしまうかもしれません。
 そんなとき、一刻も早く大切なペットと巡りあうために、マイクロチップの埋め込みを検討してみてはいかがでしょうか。

野良猫を保護した時の5つのポイント|拾ってから飼うまでの注意点

途方に暮れている野良猫を保護したものの、まず何をすべきかわからない…というケースは意外と多いもの。猫を初めて飼う人はもちろん、すでに猫を飼っている人でも、勝手が違うために困ってしまうこともありますよね。
 今回はそんな時に役立つ、野良猫を保護する時のポイントをご紹介します。

野良猫を拾ったらまずやること

  1. ま1 まずは動物病院へ

    野良猫を拾ったら健康状態を確認するため、まずは動物病院に

  2. 連れていってあげましょう。野良猫は十分な食事が

  3. とれていなかったり、過酷な状況にいたことで衰弱して

  4. いることも多いものです。
    獣医さんにきちんと診てもらうことで猫の健康状態を

  5. 把握できるだけでなく、感染症の検査や予防接種をすること

  6. もできます。感染症は人にうつるものもあるので要注意です。
    予防接種の費用は4,000~6,000円程度。 また、ノミダニの駆除に2,000円程度、検査などに5,000円~10,000円程(病院やコースによって変動)、初診料が1,000~3,000円程度かかります。
    やや費用は嵩みますが、初めにしっかりと検査をすることで

  7. 猫にも飼い主さんにも安心な状態をつくることができます。

  8. 本2 本当に野良猫か

    健康状態の確認は最優先ですが、本当に野良猫なのか

  9. 確認することも重要です。まずは最寄りの警察や保健所で、

  10. 飼い主からの迷子届けが出ていないかどうか確認を。
    また飼い猫は首輪のほかに、マイクロチップがつけられている

  11. こともあります。チップの有無と健康状態を同時に確認できる

  12. 動物病院が行くのがおススメです。

保護するときのポイント

3 食事のポイント

子猫と成人した猫では、食事の内容も異なります。拾ってきた猫がどのくらい成長しているか見極めることが大切です。眼が開いていなかったら確実に離乳前ですので、固形フードはNG。個体によりますが、400g未満の場合は、まだミルクが必要です。
体重がそれ以上なら、子猫であっても固形フードでOK。フードは沢山の種類があって選ぶのに困ってしまいますが、「総合栄養食」と記載してあるフードならなんでも大丈夫です。ドライフードよりもウェットフードを好む猫の方が多いです。
注意しないといけないのは、離乳しているかどうかを問わず、猫に牛乳を飲ませると下痢を起こす危険があるということ。下痢になると、脱水症状につながるため注意が必要です。
野良猫は体力を消耗していることが多いので、脱水症状が命取りになることも。400g未満の子猫にミルクをあげるときは、下痢になってしまうのを防ぐためにも必ず猫ミルクをあげてくださいね。

  1. 近くに猫ミルクを売っているお店がない場合は、

  2. 人間用の赤ちゃんミルクを通常の2倍に薄めたもので

  3. 代用することも可能。ですが、これはあくまでも緊急手段ですので、翌日以降は猫ミルクに切り替えてあげてくださいね。

  4. お2 風呂のポイント ~お風呂に入れない~

    野良猫はお風呂が苦手な場合が多く、非常にストレスになります。

  5. 衰弱している場合には、体への負担も大きくなります。

  6. ノミやダニなどが心配だという方もいると思いますが、

  7. 実はシャンプーで害虫をとりきることはできません。
    害虫対策は病院で処方される駆除薬を使うのがおススメ。

  8. 成虫を駆除するだけでなく、害虫の卵や幼虫の発育を阻止する

  9. ような高い効力が1カ月以上続くものもあります。
    どうしてもシャンプーをしてあげたい場合は、病院へ行って

  10. 薬を処方してもらってからにしましょう。猫のストレスを考えれば、飼い主さんにも慣れてきてからの方がベストです。

  11. お3 部屋でのポイント ~先住猫とは隔離する~
  1. 猫を飼っている人にとって重要なのが、この先住猫と拾ってきた

  2. 猫を隔離するということ。
    特にまだ病院へ連れていってない場合は、病気の感染の

  3. 可能性もあるので安全が確認されるまでは接触させないのが得策。

  4. 時には喧嘩をして、お互いにけがをしまうこともあるので、

  5. 気を付けましょう。
    また人間でも同じですが、慣れない部屋は不安なもの。

  6. もしかしたら、暴れてしまうこともあるので、

  7. 事前にお部屋を片付けておくのも大事なポイントです。

  8. ト 4 トイレのポイント

    飼い猫と一番勝手が違うのが、トイレの問題。

  9. 特に離乳前の子猫はトイレを自分でできません。

  10. ティッシュやコットンなどをぬるま湯につけ、

  11. 軽く絞ったものでお尻を優しく拭いて刺激を与えてあげてください。
    子猫は離乳食を食べ始めるころから、徐々に自分でトイレが

  12. できるようになります。大体生後1カ月くらいのときで、

  13. 体重は400g以上が目安です。
    離乳後の猫のトイレには、猫砂が最適ですが、

  14. すぐに用意できないときは、箱に新聞紙を細かく裂いたものを

  15. 入れてあげましょう。

  1. 野良猫はトイレの躾ができてないことがほとんどなので、

  2. 初めは失敗することも。お部屋の中をそわそわと歩き回ったり、

  3. 落ち着きのないそぶりを見せたら箱の中に入れてあげてください。
    すぐに外に出てしまう場合でも、幾度か入れてあげると

  4. 無事に用を足せることもあります。トイレが自分でできるよう、

  5. 少しずつ躾をしてあげたいですね。

  6. 睡 5 睡眠時のポイント

    ご飯やトイレの準備が整ったら、最後は睡眠時の環境を

  7. 整えてあげましょう。汚れてもいい毛布やバスタオルを

  8. 用意することで、体温の低下を防ぐとともに、

  9. 快適な寝床をつくってあげることができます。
    どうしても落ち着かない場合は、毛布やバスタオルと

  10. 一緒に箱にいれてあげると落ち着きます。

  11. 安心できる環境をつくることで、だんだんとお部屋や飼い主さん

  12. にも慣れてくれるはずです。

わからないことや心配な点があれば、すぐに動物病院へ行き、

獣医さんに相談してみましょう。獣医さんの元には、

同じようなケースで相談に来る方が多いので、

それぞれの猫にあった的確なアドバイスをしてくれます。

 初めは健康診断や治療で費用がかさむこともありますが、しっかりとケアをしてあげることで、後々の手間やリスクはぐっと減ります。拾ってきたときのポイントを押さえれば、子猫もすくすくと育ってくれるはずです。