· 

【孔子の名言】止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい!好きなことを仕事にすれば、一生働かなくてすむ。Apex product 世直し桃太郎

 

【 偉大すぎる孔子の名言 】
 
 
(1)
 
徳ある人を見たら
その人に並ぶことをめざせ。
 
徳なき人を見たら
我が身を振り返り自省せよ
 
 
(2)
 
人間は逆境において
人間の真価を試される。
 
人生の達人は逆境を楽しみ、
順境もまた楽しむのです
 
 
(3)
 
好きなことを仕事にすれば、
一生働かなくてすむ
 
 
(4)
 
十人が十人とも悪く言う奴、
これは善人であろうはずがない。
 
だからといって
十人が十人ともよくいう奴、
これも善人とは違う。
 
真の善人とは、
十人のうち五人がけなし、
五人がほめる人物である
 
 
(5)
 
止まりさえしなければ、
どんなにゆっくりでも進めばよい
 
 
(6)
 
二度と帰らぬものは
過ぎ去った歳月である。
 
二度と会うことができないのは
死んでしまった親である
 
 
(7)
 
最も賢い者と
最も愚かなものだけが、
決して変わることがない
 
 
(8)
 
高貴な人間は自分自身に
平俗な人間は他人に
要求を課する
 
 
(9)
 
いくら口がうまくとも、
上辺だけの愛想でごまかす人間は
思いやりが足りないものだ。
 
 
(10)
 
言葉は誠実に
 
自分自身に対する誠実さと
他人に対する優しさ、
すべてはこの二つに包括される
 
 
(11)
 
知らざるを知らずとなす
これ知るなり
 
【意味】
 
知らないことを
知らないと自覚する。
 
それが本当の知るということ。
 
 
(12)
 
良薬は口に苦くして病に利あり。
忠言は耳に逆らいて行いに利あり
 
【意味】
 
良薬は、
苦くて飲みにくいが
病気には効く。
 
よい忠告は、
聞くのはつらいが
反省し行いを正せば、
自分のためになるということ。

(13)
 
その人を知らざれば、
その友を見よ。
 
 
(14)
 
良心に照らして
少しもやましいところがなければ、
何を悩むことがあろうか。
 
何を恐れることがあろうか。
 
 
(15)
 
物事を迅速にしたいと、
望んではならない。
 
小さな利点に目をとめてはならない。
 
物事を早く行うことばかり望むと、
十分になすことができない。
 
小さな利点にとらわれると、
大きな仕事が達成できない。
 
 
(16)
 
悪に報いるには正義をもってし、
善に報いるには善をもってせよ。
 
 
(17)
 
過ちを改めざる
これを過ちという
 
 
【意味】
 
誰でも過ちを犯すが、
それに気づきながらも
改めようとしないことこそ、
本当の過ちであるということ。
 
 
(18)
 
人の本性はみな
ほとんど同じである。
 
違いが生じるのは
それぞれの習慣によってである。
 
 
(19)
 
成功者は必ず、
その人なりの哲学を
もっているものだ。
 
その哲学が
しっかりしているからこそ、
成功者の人生は揺るがないのだ。
 
 
(20)
 
過ぎたる
なお及ばざるが如し
 
【意味】
 
度が過ぎることも
不足するのと同じように
良くないということ。
 
 
(21)
 
君子は平安で
のびのびしているが、
 
小人はいつでも
くよくよしている。
 
 
(22)
 
政治とは、
誤りを正すこと。

指導者が正しくあれば、
民が間違えることはない。
 
 
(23)
 
最も賢い者と
最も愚かなものだけが、
決して変わることがない。
 
 
(24)
 
何ごとも楽しんでやりなさい。
 
楽しんでやることで
思わぬ力が発揮されるものなのだ
 
 
 
- 孔子 -
 
 

■ 幼少のころから朝から晩まで働いていた!?
 
 
今回は、孔子の名言をまとめさせていただきました。孔子は紀元前552年に生まれとされていますが、この時代の思想や哲学が今だに語り継がれているという事実に驚かされるばかりです。
 
 
孔子のお父さんが凄い人で、この時代に70歳を過ぎても生きていたようなんですが、孔子が生まれたときにすでに高齢だったため、孔子は幼くしてお父さんを亡くし、苦しい家計を助けるために幼少のころから働いていたようです。
 
 
孔子が凄いところは、朝から晩まで働きながら、時間の合間を縫って、色々な学問を独学で学び続けていたようです。ですので、言葉一つ一つに説得力がありますよね。
 
 
 
 
■ 乱世の時代の平和主義者!?
 
 
孔子は孫子と並んで中国の歴史上の人物の中で高い人気を誇っています。ちなみに孔子は、この時代の人にしては珍しく平和主義の保守主義者だったようで、革命が繰り返されては王朝が変わる乱世の時代に強い憤りを感じていたようです。
 
 
乱世という点では今もあまり変わりありませんが、孔子はそうした乱れた世を正そうと、最も平和的な方法(教育)で自ら先頭にたって行動していた点が今の知識人なんかとは大きく異なりますね。このため、中国では恐ろしいほど孔子の存在が知られていません。
 
 
意外に思われるかもしれませんが、世界中に孔子の名前を使った孔子学院(世界中で問題となっているようです)がありながら、中国本土で生活する中国人が知らないので、いいように使われている感がしますね。
 
 
 
 
■ 孔子は聖人君子ではなかった!!!
 
 
孔子といば、「論語」ですよね。人生の一冊に論語をあげる人が少なくありません。2500年以上たった今も読み継がれている名著ですが、この論語は、孔子自身が書いたものではありません。孔子が晩年に弟子たちに語った語録なんです。
 
 
ですので、論語には現代を生きる私たちさえも唸らせる名言が沢山詰まっているので、さぜかし立派な人だったと思いきや、それほどでもなかったようです。確かに上にあるイラストをはじめ、孔子の肖像画や銅像は人相があまりよろしくありません。
 
 
孔子のイメージとしては、偉大な思想家、哲学者ですが、実は50歳まで職を転々とし、ようやく役人になれたと思ったら、すぐに辞職してしまいます。その後は再就職するために弟子たちと放浪の旅に出かけるのですが、結果的に再就職に失敗します。
 
 
今の時代だとダメ人間に部類されてしまいそうな人だったんですが、そんな人間臭いところがいいのかもしれません。31歳のときに最愛の妻を亡くすも、弟子たちから慕われていたので、それなりに晩年も幸せだったようです。

マンガ 論語と孔子 II 永遠に流るるもの