
ゴミ清掃員としても活躍する異色のお笑い芸人、滝沢秀一(たきざわ しゅういち)さん。
生活のために始めた仕事だったが、日々、大量のゴミと格闘するうちに見えてきたのは、ゴミは「その人の分身」「心を映す鏡」ということだった。
ゴミの中から、どんな人間の姿が見えてくるのだろうか。
ユニークな視点でゴミ問題を描いた著作が評判を呼び、環境省の「サステナビリティ広報大使」にも選ばれた滝沢さんに聞いた。
◆◇◆◇◆
東京・新宿にある太田プロダクション。その一室に、お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢さんが、洗いたてのブルーの清掃ユニホーム姿でさっそうと現れた。
清掃作業に入るのは週に3日から4日という。朝5時に起きて午後まで清掃車とともに東京都内を駆け回る。
「36歳で始めた時は大変でした。重いゴミを持ち上げたり清掃車と並んで走ったり、過度の運動で体中の毛細血管が切れて目も真っ赤になるんです。作業が終わってから舞台に立つんですが、ウケませんよね。目が真っ赤なヤツがやってる漫才なんて、怖いですから(笑)」
苦労を重ねて10年。今はこの仕事に誇りを感じる。
「ゴミを回収してすっきりしたストリートを眺めていると、満足感がありますよ。俺たちがこの街の日常を守っているんだなってね」
コロナ禍で広がった
「ありがとう」の声
こうした日常のありがたさを改めてかみしめることになったのは、コロナ禍がきっかけだった。在宅ワークの広がりなどで増量した家庭ゴミの山の前で立ちすくんだ。
「怖かったですね。作業中に破れた袋からはゴミが飛び出してきますから。自宅待機の感染者が増えた時は、この中にウイルスが付着したものもあるのかなって。僕らも命懸けですよね。家族もありますし、消毒は徹底してやりましたね」
ただ一方で、通りすがりの人たちから「いつもありがとう」「ご苦労さまです」の声がかかるようになった。
「以前は、あまりなかったことです。『清掃車、くせえ』とか『早くどけよ』みたいなことを結構、言われていたので……」
「清掃員が感染して清掃崩壊が起きたら、街はゴミに埋まってしまいます。皆さん、改めて日常の大切さに気づいたのではないでしょうか。日常を守るって、実は大変なことなんですよね」
日常を守る
日本一のゴミ清掃員に!
もっとも、滝沢さん自身、妻の出産費用のために始めたこの仕事には当初、好きでやってるわけじゃない、という思いもあった。しかし、作業を続けるうちに、「半端でないゴミの量」に衝撃を受けるようになっていく。
「日本は、あと約20年でゴミの行き場がなくなるところまで来ています。みんな目を背けていますが、このままいけば今の日常は崩壊してしまう。日常を守るために、本腰を入れてゴミと向き合おう。どうせなら日本一のゴミ清掃員になってやろう、と思ったんですね」と振り返る。
思いがけない人生の転換点だった。
「清掃の仕事を始めて3年めの頃です。それで、改めてゴミをよく見つめていったら、いろんなことが見えてくるようになったんです」。
一日に数千個もの廃棄物を眺めてきた滝沢さんの目が、静かに輝き始めた。
ゴミにも個性
人柄が表れる
──どんな世界が見えてきたのですか。
同じように見えても、ゴミにも個性があって、人柄が表れるんです。いちいち袋を開けるわけじゃありませんが、出されたゴミを見ていると、その人の生活ぶりが分かります。ゴミはその人の分身なのです。
例えば、ファストフード店のアップルパイばかり食べている人もいます。ゴミ袋の中はパイのパッケージでいっぱい。よっぽど好きなんだなあって思いますね。逆に食べ物の破片が全くない人もいて、家で料理しないんだなとか、生活の様子が見えてくるんです。
可燃ゴミの袋に、化粧品のガラス容器や、まつ毛の形を整えるビューラーなんか金属製の物も平気で放り込む人もいます。自分の顔には気を使っても、他には神経を使わない。ゴミって、生活や人柄を映す鏡みたいなものなのです。
プロフィール
滝沢秀一(たきざわ しゅういち)
昭和51年 東京都生まれ。
太田プロダクション所属。
東京成徳大学在学中の平成10年、西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。
漫才コンクール「THE MANZAI」で認定漫才師に選ばれるなど、コンビとしての実績をあげる中、平成24年、妻の妊娠を機に、ゴミ収集会社で働き始める。その体験をもとに、SNSや書籍の執筆、講演会などでさまざまな発信をしている。
平成30年、エッセー『このゴミは収集できません』(白夜書房)を上梓した後、漫画『ゴミ清掃員の日常』(講談社)、『ごみ育』(太田出版)などを相次いで出版している。
令和2年10月、環境省「サステナビリティ広報大使」に就任。
同12月、消費者庁「食品ロス削減推進大賞」の審査委員会委員長賞を受賞。
(『月刊なぜ生きる』令和4年1月号より)
ブログやTwitterなどのSNSでゴミの分別方法を発信している滝沢さん。
分別に気をつけるようになったのは、高級住宅街の方が、一般の住宅街よりもゴミが少なく、モノを大事に使っていることを実感したからだそうです。
「ゴミ」を通して今の自分を見つめるようになったエピソードや、30代で亡くなった同僚を通して知らされた「日常」の大切さなどを掲載しています。
全文をお読みになりたい方は『月刊なぜ生きる』令和4年1月号をごらんください。

環境省の「サステナビリティ広報大使」にゴミ清掃員の滝沢さんが就任しました

昨日、ゴミ清掃員でありお笑い芸人の滝沢秀一さんが環境省の「サステナビリティ広報大使」に就任し、その就任式と対談を環境省で行いました。
私自身も様々な場面で、「ゴミ」について学ぶ機会がありますが、実際に日々ゴミを回収している滝沢さんの話しには、本当に学びが多く、説得力があるなと改めて痛感しました。
滝沢さん曰く、ゴミには2種類で、再生できるゴミか再生できないゴミに分かれる。例えば、同じビンでも化粧水のビンは資源となり、マニュキュアのビンは資源とならない。なぜなら、マニュキュアのビンは汚れや匂いが落とせないからだそうです。
こうやって捨てた後のことを考えると、捨てる時にどう分別すればいいか、少しイメージが湧くのではないかと思います。(分別は自治体ごとで異なるので、住んでいる自治体のサイト等で確認が必要です)
今月は3R(スリーアール)推進月間であり、食ロス削減月間です。
(3Rとは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。Reduce(リデュース)は、製品をつくる時に使う資源の量を少なくすることや廃棄物の発生を少なくすること。Reuse(リユース)は、使用済製品やその部品等を繰り返し使用すること。Recycle(リサイクル)は、廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用すること。)皆さんも日々の3Rを改めて考えてみるきっかけにしてもらえたら嬉しいです。
プラスチックゴミについては、今年7月からのレジ袋有料化が始まり、現在も経産省と環境省合同で、プラスチックゴミを資源化していく方向で法改正などを視野に、関係者で議論を行っています。
国会開会までの期間、私自身も「ゴミ」に関連する多くの現場を視察し、誰にとっても無関係ではいられない「ゴミ」問題について、しっかりと学び、取り組んでいきたいと思います。
台風14号が近づいている地域の方々は、自治体の避難情報などに十分注意し、明るいうちに避難するなど、早め早めの行動を心掛けてください。
コメントをお書きください
通りすがりの名無し (月曜日, 14 11月 2022 10:31)
お笑い芸人さんって意外と頭いいんだね