東日本大震災から5年 日本各地で追悼 《酒井商店/代表酒井新》

1万8000人以上が死亡・行方不明となった東日本大震災からちょうど5年が経った11日、日本各地で追悼行事が行われている。

地震が起きた午後2時46分には、全国で1分間の黙祷が捧げられた。東京では、天皇、皇后両陛下、安倍晋三首相などが出席して政府主催の追悼式が営まれた。

東京でも追悼の鐘が鳴らされ、地下鉄も一時停止。国内各地で大勢の人が目を閉じ、頭を下げて黙祷した。

10日に記者会見した安倍晋三首相は、「被災したお一人お一人にとって、この5年間はつらく、苦しい日々であったことでしょう」と語り、「今後5年間を『復興・創生期間』と位置づけ、十分な財源を確保し、被災地の自立につながる支援を行っていく」と表明した。

さらに、「資源に乏しい我が国が、経済性、そしてまた気候変動の問題に配慮しつつ、エネルギー供給の安定性を確保するためには、原子力は欠かすことはできません」と述べた。

5年前のこの日、マグニチュード9.0の地震によって発生した巨大津波が東北地方の太平洋沿岸を襲い、壊滅的な被害をもたらした。

津波はさらに、1986年のチェルノブイリ以来最悪の原子発電所事故を引き起こした。福島第1原発は津波によって冷却装置の電源を失い、相次いで原子炉のメルトダウン(炉心融解)が起きた。

原発事故によって放射線物質が広範囲に拡散。16万人以上が避難を余儀なくされた。大規模な除染が続くものの、大多数の避難民はいまだに自宅に戻ることができていない。

事故を受けて、国内の全ての原子炉が運転を停止。以来、再稼働した原子炉はわずかだ。多くの日本国民が原子力発電に強い不信感を抱くようになり、原発への反対運動が続いている。

日本政府は被災地の復興に巨額の予算を投入しているが、復興はいまだ道半ばだ。

高木毅復興相は、復興が「ハード面」では一定の成果挙げているものの、「ソフト面」で十分でないと指摘した上で、5年以内に完全復興を目指すと述べている。

震災当時、被災地からの避難者は47万人に上った。移住先で生活基盤を築いた人も多い。しかし、多くは精神的な打撃が最も大きな懸念だと語る。

岩手県陸前高田市の消防団では51人の犠牲者が出た。団員のひとり、熊谷栄規さんはロイター通信の取材に対し、「インフラは回復しつつあるが、心の方はまだ。時間が解決してくれると思った」と語った。「今でも死んだ人たちの顔が浮かんでくる。悔しさは、表現できない」。

(英語記事: Japan tsunami: Country marks fifth anniversary)

(c) BBC News

最終更新:3月11日(金)16時28分

BBC News

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    井澤だよ。 (金曜日, 18 3月 2016 21:33)

    こんばんわ。
    酒井商店の運転手です。
    あの翌日、俺達は被災地に向かった。
    燃料を満タンにし、荷台にはドラム缶2本分の燃料を積み、荷主の指定の荷物と共に、余震の絶えない中走った。
    心の中は不安だった。明日も見えない気がした。
    帰ってこれないかも・・・・・
    どうなるかもわからなかった。
    でも、運転手の使命だと思って、走った。
    現地では想像を超えるものだった・・・・・
    ここはどこなのか?何なのか?わからず、指定の場所に荷物を下ろし、ピストン輸送が始まった。
    流された車や家、家財道具・・・・・
    泥まみれの道路・・・・・
    横たわった車・・・・・
    行く手を阻む車をワイヤーで引っ張ると、息を引き取ってしまった親子の仏様を見た。
    周りの人たちは・・・・・
    またか・・・・・
    と言う感じになっていた。
    来る日も来る日も走った。
    関東、東北の往復・・・・・
    家や会社を通り過ごして、とにかく走った。
    大切な家族を失い、路頭に迷い、泥まみれになり、冷たくなった仏様が体育館に並べられていた。
    罪のない人が番号で呼ばれていた。
    火葬が間に合わずに仮埋葬地と呼ばれる所に、重機で穴を掘り埋められていた。
    立ち尽くす人、必死に片付けをする人、体育館で泣き叫ぶ人、海を見て座り込む人、そういう人を横目に泥棒をする人、ボランティアの人々、荷物を下ろす俺たちにボロボロの服装でカップラーメンにお湯を入れて、持って来てくれた人。色々な人がいた。
    少しずつ片付け始めた町の中にこんな光景を見た。
    流されて基礎しか残っていない場所に、小学生1年生位の男の子と4歳位の女の子が小さな手で色々と拾っては運んでいた。
    最初、コップと湯のみが置いてあった・・・・・
    ペコちゃんのコップとぷーさんのケーキ皿が置いてあり、何日が毎に色々と増えて行った。
    壊れたテーブル、目覚まし時計、テレビのリモコン・・・・・
    基礎のいたる所に置いてあった。
    その二人は毎日買い物かごをずって歩きまわっていた。
    ドロドロになり、拾って来ては開けて並べて行く・・・・・
    いつも2人だった。
    5月の連休までそんな感じだった。
    それから俺は他へ回されたから会う機会はなくなってしまった。
    気になり、1年前にその場所へ行ってみた。
    子供たちが集めたものは風化してボロボロになっていた。
    花瓶は花が添えられていた。
    周りはまだまだ更地だった。
    福島は放射能で震災当時のままだ。
    片付けも何もかも進んでいない。
    復興のひとかけらもない。
    自衛隊も警察も消防も誰もいない。
    住民がスコップで少しずつ、時間制限のある中で片づけをしている。
    その中に何も罪のない人たちが眠っている。
    5年たった今も見つけてもらえず、家族のもとに帰れない人がいる。
    そんな中でのうのうと電気を使う人がいる。
    俺達もそうだ。
    誰かの犠牲の上で誰かが潤っている。
    今の日本の現実だ。
    誰かがこういう。
    「危険な思いして走っているんだからさぞ儲かるだろ。」
    「保証金たっぷりもらったかい」
    と言うやつもいる。
    な訳ねーだろ。
    金じゃねぇ。
    だてやすいきょうで生きてるんじゃねぇと言いたい。
    ふざけるな。何も知らねえでと思う。
    まだ5年、もう5年。
    俺達はあの日のまま5年だ。
    変わっていないから、まだまだ5年だ。
    言わねえとわかんねえみたいだから、ここで今日言う。
    うちのおやじの名刺にはこう書いてある。
    「未来の子供達のために今できる事、しなくてはいけないこと」
    その名刺をみたある人がこう言った。
    「何をしてるんですか?」
    バカ野郎、調べてから物叩け。
    うちの親父は震災の年の夏に初めて買ったSK120のユンボと4トンのアームロールを売った。
    その金でその年の年末、4トン1台分のこたつ、飲料水、おかし、コメ、子供用の長靴のお菓子をかって、とある人に運んでもらう様に頼んだ。
    それから定期的にトイレットペーパーや飲料水を提供している。
    親父はこういう。
    「俺達は住む場所も会社も機材も仕事もある。」
    「多少難があってもリベンジできる。」
    「今、同じ日本には出来ない人もいる。その人に少しでも出来ればいいじゃないかと。」
    その時、廃業して苦しかったはずの鳶松建設の親父もでっかいストーブを2台提供してくれた。
    この時、すげえ人だと俺は思った。
    何年も続いている。
    最近はうちらも苦しく回数は減った。
    届けてくれる会長も「無理のないところで」うちの親父に言う。
    でも親父は無理しなきゃ出来ねと言う。
    自分で初めて買ったユンボを手放し、バイヤーの回送車に乗せる時、うちの親父は泣いていた。
    マジで泣いていた。初めて見る光景だった。
    何度もユンボを見ては回り、撫でていた。

    うちの親父はみんなが元に戻る日まで、と言う。
    道先は長い。
    俺らがくたばるかも知れないと言う。
    その日まで俺達は微力ながらも続ける。

    文句があるなら、そういう人間になってから言ってくれ。
    俺達は自分達だけが裕福な生活をしている訳ではない。
    世の為、人の為、日本の為に微力ながらやってる。
    くその役に立たないとしても続ける。
    けして営利だけではない。