Apex product 【懐かしい昭和の時代④】
昭和の懐かしい画像 TVがお茶の間の主役だったね
昭和時代【何もなかったが、とても幸せだった!!】
原子力は要らねえ!電力は余ってる!忌野清志郎 サマータイム・ブルース

【2/1(日)19:00~19:30】
「忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー The FILM~# 1入門編~」
公開記念SPECIAL
日本の音楽史に大いなる足跡を残した"KING OF ROCK"忌野清志郎の、ライヴ映像で構成される映画『忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー The FILM~# 1入門編~』が、...2/10(火)から全国の劇場で公開されます。
こちらを記念し、11月よりスペースシャワーTVがお届けしている、忌野清志郎のスペシャル番組第3弾「忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー The FILM~# 1入門編~」公開記念SPECIALをオンエア。
番組では、監督・太田旬のインタビューや映画本編の映像はもちろんのこと、曽我部恵一、オカモトコウキ(OKAMOTO‘S)、尾崎世界観・長谷川カオナシ(クリープハイプ)、KANA-BOONからのコメントを織りまぜ、映画の魅力を余すところなくお届け!
数多くのアーティストから尊敬され、日本中の音楽ファンから愛され続けている忌野清志郎の魅力を堪能できるスペシャルプログラムは必見!
出演: 忌野清志郎
コメント: 太田旬(映画監督)、曽我部恵一、オカモトコウキ(OKAMOTO'S)、尾崎世界観・長谷川カオナシ(クリープハイプ)、KANA-BOON
リピート放送: 2/6(金)21:30~
また、同日2/1(日)19:30~は「スペースシャワーアーティストアーカイブス - 忌野清志郎 -」をリピート放送!
スペースシャワーTVの視聴方法はコチラから↓
http://www.spaceshowertv.com/about/howto/

【おさらい】
10年前のシーザーの愛くるしい幼少期と成長における苦悩や葛藤そして決断を描いたのが前作「ジェネシス」。「ライジング」を観る前もしくは観た後に「ジェネシス」は必見です!!感情移入のレベルが深まり泣けます!!
ちなみに、「ライジング」で写真と動画で登場するウィルを演じるのは、話題のジェームズ・フランコ。

ブルース・リーの哲学を、彼に関する資料などを元に
様々な視点から読み解いていく。
巻末には故・ルビー・チョウの貴重なインタビューも掲載!
偉大な武術革命家、ブルース・リー。革命とは、不足や欠落から起こるもので、ただ命令に従うようなものではない。彼は伝統という古い型から飛び出し、たった一人で武術の洋々たる前途の道を歩き出...し、しかも世界の武術革命にまで発展させた。
『ブルース・リー哲理解析』が語るのは、ブルース・リーの武道の真髄や精神に由来するもので、道を指し示す灯りだ。
(序文より)
『ドラゴン魂 創刊号』も好評発売中ですが、
ブルース・リー本3冊も好評発売中です。
各書店やAmazon.co.jp、弊社ドラゴンショップ等ネット各店にて
お求めできます!
http://www.dragon-media.jp/…/bruce/003tetsuri/003tetsuri.htm

心から敬愛するシャロン・テートとブルース・リー
ボクが五才の時に見て夢中になったのがポランスキー監督「吸血鬼」。パンフレット(150円)が売ってなくて ボクは父親に「本が欲しい」とねだってきかず、困った父親は東京までパンフレットを買いに行きました、今でも大切に持ってます。「吸血鬼」は宗派が違うので十字架の効かな...いユダヤの吸血鬼や、男しか襲わないオカマの吸血鬼が登場するパロディ映画ですが、その色彩とセットが見事、そして何よりも主演のシャロン・テートこそ、ボクの五才の初恋の女性でした。
小学4年の時に突如現れた「燃えよドラゴン」ブルース・リー。男が男に惚れるとは、このこと。同じ東洋の血を持ちながら、不死身の強靭な身体で、敵を投げ倒す。
他の代表作も、アクションとしても人間ドラマとしても深い…ブルース・リーはボクにとって永遠のヒーローでした、しかし…この二人の魅力をスクリーンで見た時には、当人は ほんの数ヵ月前に不慮の死を遂げていたのでした。
ブルース・リーは「燃えよドラゴン」の公開前、いよいよ念願のハリウッドスターを目前に謎の死を。シャロン・テートは 狂信的なグループによって殺害されました。ブルース・リーは丁度同じ高級住宅内ベルエアに住んでいました。シャロン・テートは 元恋人であり
事件の犠牲者となるジェイセブリングにブルースを紹介され、道場でジーグンドーを学び鍛えましたが、スイスの別荘で夫のポランスキーとブルースの集中特訓を数日間におよび受け、ブルースだけはロスに帰らず、一人ローマに立ち寄ります。そこで見たコロセウムに、のちの「ドラゴンへの道」のアイデアを得ます。
ブルース・リーが、ハリウッドスターを志している事を知ったシャロンテートは、映画界にできるだけブルースがちかづけるように、「サイレンサー破壊部隊」の空手アドバイザーの仕事を紹介するなど献身的でした。友人で女優のミアファローの自伝によると「シャロンは容貌だけではなく、心まで美しく、まるで聖母マリアのようでした」と。
殺人事件の犠牲者になった上、マスコミから事件当夜
乱行パーティを開いていたなどの中傷が真しやかに書き立てられた時、ブルース・リーは「俺はあの事件がなぜ起こったか知っている。あの邸宅はいつも笑いの絶えない憩いの場所。シャロンは迷いこんできたホームレスや、ヒッピーに庭で簡単な食事を作って喜ばせた。そんな、人を疑わない、無防備な良心的な人間の隙間に悪魔が入ってくるんだ。」
二人の寿命の差は、わずか4年弱。
写真は「サイレンサー破壊部隊」のセットでフィルカールソン監督の指導を聞き入っている二人。お互いに手を取り合っている二人は、ハリウッドへの限りない夢に輝き、それが美しく、また切なくにも思えます。
昭和の筋肉質な人!あの人は今!的な存在!
そして正義のヒーロー?みたいなネーミング?wwwww
電線マンに続き現れたヒーローそれが!ムキムキマン!!


ビューティーペアをきっかけに女子プロレスファンになりました♡(*'v`艸

時をかける少女 原田知世 1983年4月発売 オリコンシングル最高2位。ザベストテン最高3位。原田知世の初の主演映画主題歌。自身今までアレンジを変えて何回か録音し直している。レコード会社もキャニオン、東芝、ソニー、フォーライフと変わっている。
おんぶ紐の背中でダレダレな赤ちゃん(^ω^)
あまり見掛けなくなりましたね。
最近はおんぶ紐も機能的で洒落ているみたいです。


二発目の…じゃない、二回目のドジョウとはならなかった本作。
高校の修学旅行で行った、京都のノーパン喫茶(笑)ノーパン喫茶第1号店ということで、不良仲間と緊張しながらの風俗初体験!(画像は拾いものです)


無茶苦茶好きでした。漫画も歌も必殺技も。カムイ伝も読みましが、外伝はいいなぁ〜。変移抜刀はよく真似しました。飯綱は無理( ; ; )
昭和の匂いがするジャケットですね!
沢たまきさん


竜雷太主演「これが青春だ」。主題歌は布施明が歌っていました。

アメ横にある純喫茶「丘」
レトロ感たっぷり!
昭和にタイムスリップしたみたいです(о´∀`о)
自分の中の最高傑作!
舞台は地元の横浜で、当時高校生だった自分はこの2人の刑事が大好きでした。ふざけた感じで切ないラストが秀逸です。
懐かしいあのころの横浜の街のあちこちが見られるのも楽しいですね!


50年くらい前
幼稚部の時、
食べた!
懐かしい〜!
エスパイの由美かおる様
妖艶なり!

前回好評だった浅野温子。
こうやってみると、正統派の美人だし、
胸もしっかりあるので、
80年代のドラマで演じていたキャラは、
今思えばミスマッチに思う。
むしろ「101回目のプロポーズ」あたりから、
らしくなってきた気がする。

ホイミ、ベホイミ、ベホマ…。『ドラゴンクエスト≪勇者アベル伝説≫』を放送!
みなさん、こんにちは。アニメ大好き!渡辺です。日本のゲーム史に燦然と輝くスクウェア・エニックスのロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズ。社会現象になった、第3作目発売の翌年に、アニメ版の放送が始まりました。このアニメ版「ドラクエ」を一挙放送します!
アニメ版のキャラクターも、もちろん鳥山明さんが原案を担当。音楽もゲーム内の曲がアレンジして使われ、呪文などの名前もゲームと同じなど、ご存じのあの世界がアニメになっています! ぜひお楽しみください。“ふっかつのじゅもん”なしで大丈夫です!
■ 『ドラゴンクエスト≪勇者アベル伝説≫』 第1話
2/6(金) 深0:40~
<スカパー!>
CS293 ファミリー劇場HD
<プレミアムサービス>
Ch.660 ファミリー劇場HD
http://goo.gl/Ri6cUk
掲載画像 : ©SQUARE ENIX - NAS

【高橋 ひとみ】
今も昔も変わらず、お美しいですね 私が一番印象に残っているのは、1983年ドラマ山田太一脚本『ふぞろいの林檎たち』で才色兼備な風俗嬢役を、ドキドキしながら観てました…^^;💧
最近、歯の治療中で噛み合わせが悪くなり(^^;;
トクホン2枚ほど貼って寝て、通勤時に人混みに入る前にペラペラと剥がす生活を続けていたら、35年ほど前によくみた、天知茂の明智小五郎シリーズの変装を思い出してしまいました(^^;;
皮膚色の仮面を被って変装をして、犯人に近づくのであるが、輪郭までどうして変装出来るのか不思議でした(^^;;
天知茂が亡くなってもう30年も経過するのですね(^^;;


毎週楽しみにしています(^_^)/
皆さんも観てますか?
スネークマンショー‼と、言えば、これもバイブルでしょう‼
小林克也とナンバーワン・バンド/ もも (1982)


おはようございます。本日も宜しくお願い致します。工藤ちゃーん!
スネークマンショー
ご存知の方はいらっしゃいます?
ほんと好きでした。
小林克也さんと伊武雅刀さんの声マネも良くやってましたf^_^;特に「シンナーに気をつけろ」「ストップ ザ ニューウェーブ」が今もお気に入りです!

50代には懐かしい、20代にはあたらしい。 スネークマンショーの面白さ


50代には懐かしい、20代にはあたらしい。
スネークマンショーとは、1976年~80年にラジオで放送された伝説の音楽番組のことを指すこともあり、またこの音楽番組で曲と曲の合間に流されたブラックでシュールなコントのことを指すこともあり、あるいはこのコントを演じる小林克也・伊武雅刀・桑原茂一のユニットのことを指すこともあります。
一般的にはこのコントのことをスネークマンショーと捉えて会話をすれば大きな差し障りはないでしょう。
YMOのアルバム「増殖」に参加。それまでスネークマンショーを知らなかった世代を直撃し、大ヒットとなる。

千葉県出身の方覚えてますか現在ららぽーと辺りに位置していた船橋ヘルスセンターの大滝すべり 大昔にしては かなりビックでしたよね
この方を見て、あ!っと思われる方は相当マニアックな方のみでしょう。
1913.1.1〜2009.6.3
広東、広州で育ち
少林拳の達人だったそうです。


【ハナ紙】
小学校の低学年頃までは、少なくても…親、近所の人たち、クラスメートはみんなこうよんでいた(^0^;)
必ずしも、鼻をかむ目的以外にも使用するのに…。
ポットントイレの端に木(竹)の入れ物に入っていた、通称“便所紙”が、いつのまにか(!?)チリ紙とよぶようになっていた(?_?;
踊ってた人〜(≧∇≦)
竹の子族
プププ


チキチキマシン猛レース。僕が好きなのは、岩石オープン
悲惨な戦争
PPMが1962年に発売
チャッドとジル
スチュアートのフォークロック調のイギリスの夫婦のデュオで バロック風の音楽を取り入れた 曲で PPMもいいが このチャッドの編曲もすばらしい。戦争反対!!


今も持っているのですがレコ-ドプレ-ヤ-が無いので聞けません
で、仕方ないので仕舞い込んだら今度は何処に片付けたのやら(^_^;)
そしてキャプテン役の中田博久さんはこれ以降、悪役ばかりの気も?
高木澪さん
芸名をMIO?
デビュー盤?
1981年
両面桑田佳祐作詞作曲と凄い...
恋の女のストーリー
MIO-SUN


都はるみ66枚目のシングルで、作詞阿久悠・作曲小林亜星。
「アンコ椿は恋の花」・「涙の連絡船」に続く3曲目のミリオンセラーとなった曲で、140万枚を超える売上を記録した、都はるみ1番の代表曲と言える曲である。昭和51年の各音楽大賞は、この曲が総ナメする事となった。
歌い出しのメロディについて、ショパンの「ピアノ協奏曲第1番」との類似性を指摘された事があるが、作曲者の小林亜星はこれを否定した、といった経緯がある。都はるみは、この曲を含め昭和40年代〜50年代に数多くのヒット曲を生んだ、日本を代表する演歌歌手の1人である。
昭和59年、キャンディーズの名セリフを引用して「普通のオバサンになりたい」と述べて突然引退を発表したが、後に復帰した。
昭和50年12月1日リリース。
郁恵さん。肩にかかる負担は凄そうだ(笑)


パープルタウン 八神純子 1980年7月発売 オリコンシングル最高2位。ザベストテン最高1位。紅白初出場。日本航空コマーシャルソング。外国曲と一部が似ていた為盗作疑惑になり、タイトルに英語のタイトルが追加された。
この両端の人は誰
変身忍者嵐は見ていましたが
子供の頃は役者の名前は気にしていませんでした。



命のメール 365日 24時間 受付致します。 Apex product 命を守り隊 吉田隊長より!!
「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを素直にメールして下さい。
命の電話で専門の相談員が受け止める事も出来ますが、何をもって専門家なのですか?エリートの挫折を味わった事のない専門の相談員様は、色々なケースには当たり前の回答しかしません。私どもは、苦労苦労で亡くなった先人の魂で寄り添う相談員になれたらと思っています。代表は、それはそれは苦労人の還暦過ぎた親父さんですが、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。知識人ですから安心して連絡下さい。皆んなで対処すれば何とかなるから頑張らないで生きてみましょう。
Apex product 命を守り隊 隊員一同
