Apex product 【青空と向日葵の会-Blog②】

ようこそ ー青空と向日葵の会ーブログへ!!
前略おふくろ様・傷だらけの天使 ショーケン最高!!

【 ご挨拶 】
このブログをご覧頂き誠に
有難うございます。当ブログでは
日々の生活、日々思うこと、
地元の心温まる情報・・・などなど
について広く深く語っております。
日々更新出来るよう
頑張りますので、
どうぞごゆっくりとお楽しみ下さい。
文章を読んで頂き、何か思われる事が御座いましたらどうぞコメントを
お願い致します。
今後のブログ運営において
参考とさせて頂きます。
- 青空と向日葵の会 Apex product 社員一同-

【あなたの善意は、攻撃される】
あなたが純粋な善意で
何かをしても、
必ず、あなたの善意を理解しないで
攻撃してくる人が出てくる。
でも、あなたはそれに対して凹む必要はないんだ。
攻撃してくる人は、単に猜疑心が強いだけ。
世の中に対してネガティブなイメージを持っているだけ。
自分に対してネガティブなイメージを持っているだけ。
その人は、あなたを攻撃しているんじゃないんだ。
その人は、自分自身の世界で、自分や世界と戦っているだけなんだ。
だから、あなたは凹む必要はないし、気にする必要もない。
あなたが、気にして、凹み、善意にブレーキをかけたら、
あなたは猜疑心にやられたことになる。
猜疑心なんかに、やられちゃいけない。
善意が猜疑心にやられちゃいけないんだ。
やられちゃいけないからといって、
猜疑心と戦っちゃいけないよ。
猜疑心と戦ううちに、あなたもいつの間にか
攻撃的になっちゃうからね。
あなたは、猜疑心を気にせず、善意をもって
輝いていればいいんだ。
それを忘れないでね。
2015年
2月
19日
木
【 天国から届いたランドセル 】青空と向日葵の会

幼くして父親を亡くした女の子が、
小学校に入学するころのことでした。
周りの子はみんな、
親から買ってもらった赤いランドセルを
背負って通学していました。
しかし、その子の家庭は幼くして
父親を亡くし母子家庭でしたから、
ランドセルを買ってもらえるほどの
余裕がなかったそうです。
もちろん、家に余裕の無いことが
わかっていたその子は、
ランドセルがほしくても母親に
ねだることはできません。
子どもながらに、それはお母さんを
困らせてしまうことだとわかっていたからです。
でも、毎日友達と通学していると、
どうしても自分もあの赤いランドセルが
ほしくてほしくてたまらなくなります。
通学路にあるお店の
に飾ってある、
新品でピカピカの赤いランドセルを
いつも眺めていたそうです。
そんなある時、彼女は考えました。
「お母さんに迷惑をかけるわけには行かない。
でも、私もあの赤いランドセルがほしい……。
そうだ、お父さんにお願いしてみよう!!
きっとお父さんなら私の願いを
叶えてくれるにちがいない!!」
そう思った彼女は、天国にいる
お父さんに手紙を書くことにしました。
まだ、習いたてのひらがなで、
一生懸命にお父さん宛にハガキをかきました。
「てんごくの おとうさんへ
わたしは、ことししょうがくせいになりました。
べんきょうもがんばっています。
いっぱいがんばって、
おかあさんをたすけようとおもいます。
だから、おとうさんにおねがいがあります。
わたしに、あかいランドセルをください。
いっぱい、いっぱい、べんきょうして、
がんばるから。いいこにしているから。
おねがいします ]
もちろん、天国へのハガキです。
宛名は“天国のお父さんへ”と
書いてポストに投函したそうです。
そのハガキを集配し、
郵便局の職員の方がそのハガキを見つけます。
宛名は天国……。
ハガキの表には、
幼い彼女が一生懸命に書いたあの文章……。
いつものように差出人不明で送り返すわけにも行かず、
このハガキを手に取った職員が
どうしたらいいんだろうと
仲間の職員の方に相談したそうです。
「ねぇ、見て、このハガキ……。
どうしたらいいだろうかぁ……。
送り返すにはあまりにも残酷だよね」
「う~ん……。そしたら、
僕たちがこの子の天国のお父さんになろうよ」
「えっ、どうやって」
「仲間みんなにお願いしてさぁ、
ちょっとづつお金を出し合って、
ランドセルを買ってあげようよ!」
そして、郵便局の職員のみんなで、
ちょっとづつお金を出し合い、
真っ赤なピカピカのランドセルを買うことにしました。
そしてそのランドセルを小包にいれ、
その郵便局の中で一番字の上手い人が代表して、お父さんのメッセージを
書いて、その子の家に送ったそうです。
「○○ちゃん、お手紙ありがとう。
お父さん、とってもうれしかったよ。
いつも頑張っているのを天国から見ているからね。
これからも、優しい人になってね。
そして、お母さんを助けてあげようね。
天国からいつも○○ちゃんのことを応援しているよ。
ちょっと遅くなったけど、ランドセル贈るね!!」
数日後、
ランドセルとメッセージの入った小包が女の子のところに届きます。
その女の子は飛び跳ねるように喜び、
お父さんからランドセルをもらったと、
はしゃいでいたそうです。
そして、数年後この話を作文に書き、
全国のコンクールで入賞したそうです。

2015年
2月
19日
木
私は数年前まで、ある一家にまさに飼われていた状態で…首輪もはめられペットにつける名前で呼ばれていました。青空と向日葵の会


私は関東の大学を出たあと、同じく関東の会社に内定を貰い、一人暮らしの部屋も確保してあとは4月を待つだけ。
という形で3月に大学を卒業しました。
大学を卒業し、卒業式の何日か後に用意していた部屋に移り住み、実家から持って来た電気カーペットの上で寝転びながら新しい家具を携帯(当時は携帯とスマホの割合は半々でした)でネットサーフィンしながら探していました。
そこまでが、私が覚えているかつての生活の私の最後の記憶です。
本当に、説明の仕方がわからないのですが、そこから先は「気がついたら」としか言いようがありません。
物心が着く頃から、という感じで気がついたらある一家と一緒に暮らしていました。
それは今思うとただの居候などではなく、明らかに「ペット」としての扱いでした。
しかし当時の私はそれを不満に思うことはなく、まるでこれが私のあるべき姿であるかのように受け入れ、充足した日々を過ごしていました。
その一家は若い父と母(お互い30代前半くらい)と、小学校中学年くらいのお嬢さんの3人でした。
私は実名でなく、明らかにペットにつける名前で呼ばれていました。
(犬っぽい名前。ポチ、とかゴン、といったそういう名前。)
かと言って、裸にさせられていたわけではなく 私だけが着るユニホームのような扱いでスウェット生地の服がありました。
それは毎日同じ色ではなく、時に茶色だったり時に生成りだったりと、地味な色ではあったものの汚らしいものではなく、いい匂いのする清潔感のある服でした。
しかし首には当然の様に首輪がはめられていました。
確か青だった気がします。
本当に犬用の、ホームセンターのペットコーナーに売っているようなやつです。
また、私は毎日お嬢さんからご飯をもらっていました。
それは自分の手で食器を使って食べる。 という形ではなく、お嬢さんがお嬢さんの手から私の口に運んでくれるというものでした。
食べ物はパンやおにぎりが主でしたが、私はそれに不満など感じず毎日お腹いっぱい食べていたように思います。
しかし飲み物は水だけで、これは大きなペットボトルを逆さにしてストローをつけたものでした。
ウサギやハムスターなどの小動物のゲージで良く見るやつと同じ仕組みだと思います。
お風呂は毎日ではありませんが、定期的に入れてもらっていました。
毎日お嬢さんが私の髪をブラッシングしてくれていたおかげか、自分の体臭が気になったことはありません。
というよりも、その当時の私にはお風呂という概念がなかったようにも思えます。
髪と書きましたが、当時の私の容姿は間違いなく人型でした。
お嬢さんと一緒に遊んでいた時も、ふと鏡を見た時も 私は二足歩行でしたし、見た目も間違いなく人間でした。
お嬢さんとあやとりをしたことも覚えています。
あの一家と暮らしていた家は和室もありましたが洋室がほとんどで、少し手狭な様な気もしますが普通のどこにでもある一軒家。と言った感じでした。
庭は庭と呼べるほどの大きさではありませんでしたが、お母さんプランターでガーデニングをしていて、お嬢さんはプチトマトがなるのを楽しみにしていました。
私は普通に日本語を話しており、お嬢さんはいつも私に話しかけて(一家は全員現代の日本人という感じでした)くれました。
私はお嬢さんの話をうんうんと聞くだけでしたが、何か問いかけを受けた時だけ言葉で返事していました。
(例えばその日お嬢さんが着る服について「赤がいい?青がいい?」→「赤がいい。」など。)
時間という概念にも疎く、お嬢さんに起こされて起き、ご飯を食べ、お嬢さんが学校へ行き
お父さんが仕事に出かけ、お母さんが仕事部屋に入ると私は与えられた寝床に寝転がりうとうとしながら気がついたら寝て、また帰ってきたお嬢さんに起こされる。
といったはっきり言ってなんの役にも立たない存在として生活していました。
お母さんは何か家で作業する仕事をしていたのだと思います。
たまに疲れたように首を回しながらコーヒーを入れに部屋から出てきました。
たまに私が「お疲れ様です。」と言うと優しく笑って頭を撫でてくれました。
私の世話はほとんどお嬢さんがしてくれていて、お父さんやお母さんとはあまり話した覚えはありません。
とくにお父さんとは挨拶以外の会話をしたことがないように思います。
そうして私はその生活を「満喫」していました。
お嬢さんや一家の顔や声はまだちゃんと覚えており、会えば絶対にわかります。
お嬢さんの名前もわかるのですが、さすがにここで書くのはやめておきます。
お父さんとお母さんの名前はわかりません。名字も正直曖昧で、多分これじゃないか…というくらいです。
そしてここまで書いておいて本当に申し訳ないのですが、話はこれで終わりなのです。
この「ペット」としての生活をどのくらい過ごしたのか、いつ、どうやって抜け出したのか。何も覚えていないのです。
生活の終わりは突然でした。
その家でいつものように寝床で寝ていて、庭に出ていたお嬢さんがリビングに入ってくる気配がしました。
(私の寝床はリビングにあり、深緑のカーペットの上が私のスペース。という感じでした。
そこに無⚫︎良品の人をダメにするクッションソファーがあり、それが私の寝床でした。)
そして、「○○」と私のペットとしての名前を呼ばれ、返事をしようと振り向いた時
次の瞬間には私は今の私に戻っていました。
これが、私が覚えている最後の状態(一人暮らしの部屋で携帯をいじっていた状態)のままなら「長い夢だった。」で終わるのでしょうが
私が今の私として気がついたのは、交差点の信号待ちの状態だったのです。
瞬きもした覚えはありません。
寝転がった状態から肩越しにお嬢さんを視界に入れようと頭だけ後ろに動かした瞬間に、私は都心の交差点に立っていたのです。
そこは大通りというわけでもありませんでしたが、何度か通ったことのある横断歩道でした。
全くわけがわからないまま、歩行者信号は青になり、周りの人の動きに合わせるように自然に足が動きました。
とりあえず信号を渡り終わったあと、その場で止まって周りを見回していたらベビーカーを押す女性に「通ります。」と言われて歩道の真ん中にいたことに気づいて道を譲り、それをきっかけに妙に冷静になりました。
幸い知っている道だったので、最寄りの駅まで歩きながら持ち物を確認しました。
その時の持ち物と服装は、いつものリュックにいつもの「ちょっとそこまで」程度の服装でした。
リュックの中には飲みかけのペットボトルのお茶と数千円入った財布とポータブルの充電機器。
それと何故か買った覚えのない新品のイヤフォン。
携帯電話は上着のポケットに入っており、日付を確認すると大学を卒業して2週間弱ほど経った平日でした。
時間は夕方の4時過ぎ。
そこからはなにがなんだかわからないまままっすぐ一人暮らしの家に帰りました。
その日はお風呂にも入らず着替えもせず、カーペットの上で上着を着たまま寝てしまいました。
次の日、実家や友達に電話をしましたがどう説明すればいいかもわからず、悩んだ末に「ここ2、3日の間に私と連絡を取ったという人はいないか」といつことを聞いてしまい、両親にも友達にも訝しがられてお終いでした。
その後は予定通りに入社し、なんの変哲もない毎日を過ごしています。
未だにあれが夢であったとも現実であったとも判断が尽きません。
夢だとしたら長すぎるしリアル過ぎたし、交差点にいたことを考えると夢遊病など他の心配も出てきます。
かと言って、現実だとしたら異常過ぎますし、なにより時間軸がおかしい。
いくら時間に縛られない生活をしていたとはいえ、あれは間違いなく2、3日という短い期間ではありませんでした。
最低でも1ヶ月。下手したら半年近い期間だったように思います。
ちなみに、当方女です。
2015年
2月
19日
木
「なぜ犬は僕たちより早く死んでしまうの?」6才児の答えに世界中が感動 青空と向日葵の会
愛犬が末期ガンにおかされ、安楽死という苦渋の選択をしたある家族のエピソードです。
苦しみから愛犬を解放するために、安楽死を選んだある夫婦は、6才の息子のシェーンも、その最後の時に立ち会わせることにした。
シェーンはとても落ち着いていて、最後まで、愛犬のベルカーをやさしくなで続けていた。数分後、ベルカーは、静かに息を引き取った。シェーンは、その死を穏やかに受け入れているようだった。
最後を看取った後、立ち会った獣医師と夫婦は「愛する動物たちが人間よりもずっと早く死んでしまう」という悲しい現実について話していた。
すると、そのときシェーンが突然言った。
「ぼく、その理由を知ってるよ」
夫婦と獣医師たちは驚き、シェーンを見つめていた。シェーンが説明した”その理由”に、いま世界中のたくさんの人が、かつてないほど心が慰められている。
シェーン言った言葉。それは
「人は生まれてきてから、だれかを愛すことや、幸せに生きる方法を覚えるでしょ? でも、犬はその方法を初めから知ってるんだよ。だから、長く生きる必要がないんだよ。」

このエピソードは現在海外メディアでも大きく取り上げられ、たくさんの人たちに、命の尊さを考えるきっかけを与え、愛する家族を失った悲しみを癒している。
2015年
2月
13日
金
【犬と猫の人間年齢早見表】青空と向日葵の会

- 「ドッグイヤー(dog year)」という言葉があります。情報分野での技術の進歩の速さを表す言葉で、犬の年齢の1年は人間にすると7年に相当し、7倍のスピードで成長するとして「速さ」の喩えとして使われます。しかし、実際の人間と犬の年齢の関係は1年が7年という単純計算では行かないとされています。(「ドッグイヤー」よりもさらに速い技術進歩を表す言葉として、「マウスイヤー(mouse year)」という言葉もあり、ネズミは人間の18倍の速さで成長すると言われ、ドッグイヤーよりもさらに速い進歩を遂げる技術革新を表しています)
- ここでは、犬(猫を含む)の年齢は人間に換算すると何歳になるのかについての一つの結果を示しますが、犬の年齢と人間の年齢の換算には諸説があって、科学的根拠に基づくものではないともされ、また、生育環境や栄養状態による成長の違いなど一律に比較できない点もあるため、換算結果はあくまでも参考としての目安としてご覧ください。
- 〔参考〕ギネスワールドレコーズ公認の犬の世界長寿記録・世界最高齢記録は29歳5か月で、オーストラリアで飼われていた「ブルーイー(Bluey)」という名前の犬(1910年6月7日 - 1939年11月14日)で、牧牛犬種のひとつであるオーストラリアン・キャトル・ドッグ(Australian Cattle Dog)という種類の犬です。(2013/05/17現在) [出典:Wikipedia]
ワンちゃんの年齢 | ⇒ | 人に換算した年齢 | ||||
小型犬 | 中型犬 | 大型犬 | 猫 | |||
幼犬 | 1ヶ月 | 1歳 | 1歳 | 1歳 | ||
2ヶ月 | 3歳 | 3歳 | 1歳 | 3歳 | ||
3ヶ月 | 5歳 | 5歳 | 2歳 | 5歳 | ||
子犬 | 0.5年 (6ヶ月) | 9歳 | 9歳 | 6歳 | 9歳 | |
9ヶ月 | 13歳 | 13歳 | 8歳 | 13歳 | ||
若犬 | 1年 (12ヶ月) | 17歳 | 17歳 | 12歳 | 17歳 | |
1.5年 (18ヶ月) | 20歳 | 20歳 | 16歳 | 20歳 | ||
2年 (24ヶ月) | 24歳 | 24歳 | 19歳 | 24歳 | ||
3年 (36ヶ月) | 28歳 | 28歳 | 26歳 | 28歳 | ||
4年 (48ヶ月) | 32歳 | 33歳 | 33歳 | 32歳 | ||
成犬 | 5年 (60ヶ月) | 36歳 | 38歳 | 40歳 | 36歳 | |
6年 (72ヶ月) | 40歳 | 43歳 | 47歳 | 40歳 | ||
7年 (84ヶ月) | 44歳 | 48歳 | 54歳 | 44歳 | ||
8年 (96ヶ月) | 48歳 | 53歳 | 61歳 | 48歳 | ||
9年 (108ヶ月) | 52歳 | 58歳 | 68歳 | 52歳 | ||
老犬 | 10年 (120ヶ月) | 56歳 | 63歳 | 75歳 | 56歳 | |
11年 (132ヶ月) | 60歳 | 68歳 | 82歳 | 60歳 | ||
12年 (144ヶ月) | 64歳 | 73歳 | 89歳 | 64歳 | ||
13年 (156ヶ月) | 68歳 | 78歳 | 96歳 | 68歳 | ||
14年 (168ヶ月) | 72歳 | 83歳 | 103歳 | 72歳 | ||
15年 (180ヶ月) | 76歳 | 88歳 | 110歳 | 76歳 | ||
16年 (192ヶ月) | 80歳 | 93歳 | 117歳 | 80歳 | ||
17年 (204ヶ月) | 84歳 | 98歳 | 124歳 | 84歳 | ||
18年 (216ヶ月) | 88歳 | 103歳 | 131歳 | 88歳 | ||
19年 (228ヶ月) | 92歳 | 108歳 | 138歳 | 92歳 | ||
20年 (240ヶ月) | 96歳 | 113歳 | 145歳 | 96歳 |
2015年
2月
04日
水
【重版情報】『ゆるゆるネコ体操』たちまち増刷!!

【重版情報】『ゆるゆるネコ体操』たちまち増刷!!
東洋医学と療術に精通する木次真紀と、人気イラストレーター浅生ハルミンのイラストによる、ネコ的生き方に学ぶ『ゆるゆるネコ体操』。大好評につき早くも増刷となりました!
せかせかとした日常、仕事などからくる心身へのストレスに悩まされていませんか?
そんな中、人間界の中に入り込んで暮らしている猫たちのしなやかな動きが、人間の体幹や心を整えるために注目されています。頑張りすぎずに"ゆるゆる、だらだら"、くつろぎタイムを満喫しましょう。
『ゆるゆるネコ体操』ファンページはこちら
http://on.fb.me/1DE9Gma
2015年
1月
27日
火
【 my name is ugly!! 】

Ugly the Kitten Story Will Break Your Heart
.アグリーという名前の子猫のお話が世界のネット上で大変な話題になってます。原文に沿って翻訳しましたので是非お読みになってください。とても悲しくとても感動しとても温まる素晴らしい実話です。
(以下翻訳)
私の住んでいた団地のみんなが、...アグリー(醜い)のことを知っていました。アグリーはその団地に住み着いていたオスねこでした。
戦うこと。ゴミをあさること。愛。これら3つのことをアグリーはこの世の中で愛していました。
それらはすべて相まって外で過ごす生活のアグリーにとって影響があったのです。
まず、彼には眼が1つしかなく、もう片方は大きく穴が開いたままでした。それに同じく片方の耳もなく、左足は一度折れて
ゆがんだままで、まっすぐ歩けず、いつも角を曲がっているかのように歩いていました。
しっぽは随分前に失っていたようで、短く切れ残った跡をいつもピクピク動かしていました。
アグリーはダークグレーのトラネコだったのですが、頭と首はただれで覆われていて、肩には黄色がかった分厚いかさぶた
がありました。
アグリーを見る度に、「すごい醜いネコだ!」とみんな口を揃えて言いました。
子ども達はアグリーに触らないように注意されていて、大人達はアグリーに石を投げつけたり、 アグリーが家に入ろうとしたらホースで水を
かけたり、それでもあっちへ行かなければ玄関の扉で彼の前足を挟んだりしました。
しかしアグリーはホースの先を向けられた時はいつも、相手が水をかけるのをあきらめてしまうまで、その場に立ち止まって濡れ続けました。
物を投げつけられた時には、ゆるしてもらえるようにやせ細ったカラダで足元にすがりつきました。
子供を見つけた時には走り寄って行き、ミャーミャー鳴きながら手のひらに頭をこすり寄せて一生懸命に甘えました。
もし抱き上げてもらえると、すぐにシャツでもイヤリングでも何でも口先で哺乳するよう吸い付いてきました。
ある日のこと、アグリーは近所に住むハスキー犬に近寄って、噛み付かれて大けがしたのです。私のアパートの部屋から
彼の大きな悲鳴が聞こえたので急いで助けに行きました。行ってみるとアグリーは瀕死の状態でそこに横たわっていました。
血まみれで、後ろ足と腰はめちゃくちゃにねじれていて、胸の白い毛皮は引き裂かれていました。
私がアグリーをすぐ抱き上げて部屋につれて帰る途中、彼は苦しみでヒーヒー、ゼーゼーとうめき声をあげていました。 私は彼を
余計に苦しめてしまっているかもしれないと思いました。
ところが次の瞬間、私の耳に口先で哺乳するよう吸い付き始めたのです。アグリーはひどく傷ついていて、苦しんで、おそらく死んでしまうのに
私に甘えたのでした。私は彼をもっと抱き寄せると、今度は頭を私の手のひらにこすり寄せてきました。
そして、 彼はゴールドの片目で私をじっとみつめながらゴロゴロと鳴きはじめたのでした。激痛を感じながら、戦って傷ついたネコは
私の愛情とちょっとだけ同情を求めていたのでしょう。
私はアグリーがとても美しく、愛おしい生き物だと思いました。これまでも私に噛み付いたり、引っかいたり、
逃げだしたりすることもなく、何も困らせることはしませんでした。 その時、アグリーはただ完全に私を信じて、私をじっと見上げて
痛みを紛らわせていたのです。
アグリーはアパートの部屋に着く前に、私の腕の中で死にました。私は部屋に着いてイスに座った後も長い間、
この傷ついてボロボロの野良ネコがどうして、本当の純粋な精神や愛の意味について、私に考えさせているのか
を思い巡らせながら、ずっとアグリーを抱き続けました。 アグリーは千冊の本、 どんなレクチャーや特別なトークショーよりも、与える心と思いやり
について教えてくれたのです。そして私はその教えに感謝し続けます。 彼はいつも傷ついた外見でいましたが、私は心の中が傷ついていた訳で、
そして
心すべてを愛する人々に与えるために、 私がそれからもっと本当に深く人を愛することを学ぶ番だったのです。
多くの人は金持ちになったり、成功したり、人から好かれたり、美しくなりたいのでしょうけど、私はいつもアグリーに成れるよう努めていきます。
参考 http://www.hrtwarming.com/everyone-was-warned-not-to-touch…/
2015年
1月
27日
火
再度警告です。青空と向日葵の会

再度警告です。お車乗る前に ボンネットをトントンするかクラクションを鳴らしてからエンジン始動してください。
暖をとる動物があなたの車の底や内部にいるのです。知らずエンジンかけるとエンジンモーターが動物を巻き込み悲惨なことになります。

2015年
1月
27日
火
【犬の10か条】

(犬の立場から飼い主にしてほしいと願う事柄を述べています)
1、私と気長につきあってください。
2、私を信じてください。それだけで私は幸せです。3、私にも心があることを忘れないでください。
4、言うことをきかないときには理由があります。
5、私にたくさん話しかけてください。人のことばは話せないけど、わかってます。
6、私をたたかないで。本気になったら私のほうが強いことを忘れないで。
7、私が年を取っても、仲良くしてください。
8、私は十年くらいしか生きられません。だからできるだけ私と一緒にいてください。
9、あなたには学校もあるし友達もいます。でも私にはあなたしかいません。
10、私が死ぬとき、お願いです、そばにいてください。どうか覚えていてください、私がずっとあなたを愛していたことを。
2015年
1月
26日
月
愛犬を鎖で終日終身一生をつないで飼育するのは当たりまえですか?青空と向日葵の会

愛犬を鎖で終日終身一生をつないで飼育するのは当たりまえですか?繋ぎっぱなし、散歩も行かず寒さ暑さに放置し、餌を与えるだけの行為は犬に対する終身刑であり欧米諸国では条例で鎖飼育は罰せられます。首輪も禁じる国もある。鎖で一生を拘束される動物は犬と象だと言われています。お散歩用リードとはまったく性質は異なるこの地獄の鎖。日本では昔からよく見る光景かもしれません。昔は犬の寿命は5,6年でした。その麻痺した意識が世界から立ち遅れた動物愛護の原因のひとつです。
2015年
1月
26日
月
「お釈迦様と悪口男」青空と向日葵の会

あるところに、
お釈迦様が多くの人たちから
尊敬される姿を見て、...
ひがんでいる男がいました。
「どうして、あんな男が
みんなの尊敬を集めるのだ。
いまいましい」
男はそう言いながら、
お釈迦様をギャフンと言わせる
ための作戦を練っていました。
ある日、その男は、
お釈迦様が毎日、同じ道のりを
散歩に出かけていることを知りました。
そこで、男は
散歩のルートで待ち伏せして、
群集の中で口汚くお釈迦さまを
ののしってやることにしました。
「お釈迦の野郎、きっと、
おれに悪口を言われたら、
汚い言葉で言い返してくるだろう。
その様子を人々が見たら、
あいつの人気なんて、
アッという間に崩れるに違いない」
そして、その日が来ました。
男は、
お釈迦さまの前に立ちはだかって、
ひどい言葉を投げかけます。
お釈迦さまは、ただ黙って、
その男の言葉を聞いておられました。
弟子たちはくやしい気持ちで、
「あんなひどいことを言わせておいて
いいのですか?」
とお釈迦さまにたずねました。
それでも、お釈迦さまは
一言も言い返すことなく、
黙ってその男の悪態を聞いていました。
男は、一方的に
お釈迦さまの悪口を言い続けて
疲れたのか、しばらく後、
その場にへたりこんでしまいました。
どんな悪口を言っても、
お釈迦さまは一言も言い返さないので、
なんだか虚しくなってしまったのです。
その様子を見て、お釈迦さまは、
静かにその男にたずねました。
「もし他人に贈り物をしようとして、
その相手が受け取らなかった時、
その贈り物は
一体誰のものだろうか」
こう聞かれた男は、
突っぱねるように言いました。
「そりゃ、言うまでもない。
相手が受け取らなかったら
贈ろうとした者のものだろう。
わかりきったことを聞くな」
男はそう答えてからすぐに、
「あっ」
と気づきました。
お釈迦さまは
静かにこう続けられました。
「そうだよ。今、あなたは
私のことをひどくののしった。
でも、私はその ののしりを
少しも受け取らなかった。
だから、あなたが言ったことは
すべて、あなたが受け取ることに
なるんだよ」
2015年
1月
23日
金
「ストップ川内原発再稼働!1.25全国集会」

「九電は川内原発再稼働の前に住民に説明し同意を」署名と、
3.2行動のお誘い
https://drive.google.com/…/0B7FL9LUMsMz6X0hiYzlGd2xlM…/view…
署名用紙ダウンロード↑
ストップ再稼働!3.11鹿児島集会実行委員会
薩摩川内市長と鹿児島県知事が川内原発再稼働に「同意」の判断を下しましたが、住民の多数は「同意」していません。わたしたちはあきらめません。地域から九州電力や政府、原子力規制委員会などへ反対の声をぶつけ、再稼働をストップさせる決意です。
鹿児島県内で脱原発・反原発の様々な活動を繰り広げる各団体が総結集し、川内原発再稼働の「スイッチは押させない!」ため、全国のみなさんのご協力もいただいて、1月25日(日)13時から鹿児島市天文館公園で「ストップ川内原発再稼働!1.25全国集会」を開催するとともに、川内原発を再稼働させないため、九州電力社長へ宛てた標記の緊急全国署名と、その要求を勝ち取る「3.2福岡九電本社総行動」をとりくむことにしました。趣旨にご理解いただき、1.25全国集会とともにご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
1 署名用紙「九州電力は、川内原発再稼働の前に、住民に説明し、同意を得よ」瓜生道明九州電力社長宛て、A4判1ページ
2 要求項目
①最低限30km圏内9自治体で住民説明会を開催すること。
②再稼働について最低限30km圏内9自治体全ての正式な議会の議決を得ること。
③説明を求める住民に対しては、30km圏内外にかかわらず説明会を開催すること。
3 集約日等 2月23日(月)必着で、ストップ再稼働!3.11鹿児島集会実行委員会[〒892-0873 鹿児島市下田町292-1]へ郵送してください。
4 「3.2福岡九電本社総行動」
寄せられた署名用紙は、全国に呼びかける3.2福岡九電本社総行動として、3月2日(月) 午後1時に社長に手渡します。賛同団体に名を連ね、ぜひご参加ください。賛同団体の了解については info@nanpou.com までお願いします
2015年
1月
22日
木
猫のマシュマロ 「ニャシュマロ」誕生!
みにゃさまこんにちは。
フェリシモ猫部は、猫のマシュマロ、その名も「ニャシュマロ」のウェブ予約販売を、1月22日から開始しました。

「ニャシュマロ」は、サバトラやハチワレ、どろぼうひげや黒猫など、12種類の猫がデザインされた「猫のマシュマロ」です。まあるい立体感と、猫らしいツンデレな表情が特徴です。
猫好きさんなら、猫がかわいすぎて吸い込んだり、かぶりついたりしたいなーと思ったことが一度はあるもの。「かわいすぎて、食べてしまいたい!」そんな夢をかなえるのが「ニャシュマロ」です。
サイズは、約4.5cm。マシュマロよりは、「おまんじゅう」のサイズをイメージしていただいた方が近いかも。

一般的なマシュマロのイメージより大きめです。

マシュマロならではのプニプニ感!
ニャシュマロの生地には、砂糖の中でも純度が高い「白双糖(しろざらとう)」を使用。すっきりとした上品な甘さに仕上げました。
中にはチョコクリーム入り。見た目だけでなく、味も自慢です。

中にはチョコクリーム入り

12個セット ¥2,700+税(送料込み)

6個セット ¥1,800+税(送料込み)
価格は、12個セットが¥2,700+税(送料込み)。6個セットが¥1,800+税(送料込み)。販売価格の一部は「フェリシモの猫基金」として、飼い主のいない動物の保護と里親探し活動、野良猫の過剰繁殖防止活動などに活用されます。
賞味期限は、製造日から常温で40日。何日か眺めて楽しむのも素敵です。
「ニャシュマロ」お申し込みとお届け時期
ニャシュマロのご予約は、「猫の日ウィークお届け」と「ホワイトデイお届け」がございます。(※猫の日=2月22日)
【猫の日ウィークお届け】
お届け時期:2月22日~2月28日ごろ
お申し込み締め切り:2015年2月17日(火)
>>【猫の日ウィークお届け】ニャシュマロ12個セットお申し込みはこちら
>>【猫の日ウィークお届け】ニャシュマロ6個セットお申し込みはこちら
【ホワイトデイお届け】
お届け時期:2015年3月5日~3月12日ごろ
お申し込み締め切り:2015年2月26日(木)
>>【ホワイトデイお届け】ニャシュマロ12個セットお申し込みはこちら
>>【ホワイトデイお届け】ニャシュマロ6個セットお申し込みはこちら
猫好き仲間で「ニャシュマロ」を囲んで「猫を語る会」を開けば、盛り上がること間違いなし。マシュマロと言えば、ホワイトデイですから、ホワイトデイのお返しにおねだりするのもいいですね。

お申し込みお待ちしております!
2015年
1月
22日
木
娘が猫を拾ってきた。俺「この家ではな、猫は飼え・・・」


今日、昼過ぎまで休日出勤して帰ってきたら、娘(10歳)が玄関まで来て深刻な顔で「話があるの」って言ってきた。リビングに小さなダンボールが置いてあって、耳だけ見えてる。拾ってきて飼いたい、パパお願いと切実に言ってきた。自分は昔から本当に猫が好きで、ずっと苦楽をともにしてきた1匹の猫が死んでからは、あまりの悲しさに、もう二度と猫は飼いたくないと思ってた。(ここにいるみんなからはその気持ちに不満の声があがると思うが)拾ってきた子の姿を見てしまえばもうダメだと思って、一切無視して、娘が悲しむだろうとか、死んだ猫のこととかいろいろ考えて、振り絞って、「○○、この家ではな、猫は飼えニャイ。」と言ってしまった・・一瞬でも猫のことばっかり考えたら、死んだ猫に、ニャン語使ってたのが勝手に出てきた・・・もともと自分が猫が好きだってことを知ってる嫁が大爆笑して、「飼えニャイわけなかろうwww」と言い出し、娘も「いいの?いいの?」と、完全に母娘が「チョコちゃん良かったねー!」と、すでに決めた名前を呼んでダンボールから取り出して抱っこしてた。
ほっこりする話ですね。 つい言ったパパの一言から大爆笑を呼び、イッキに畳み掛ける奥さんが 見事でした(笑) チョコちゃん、拾ってもらってよかったね~。
2015年
1月
22日
木
しっぽのない犬 A Dog Without A Tail 青空と向日葵の会

☆新刊のご案内☆
しっぽのない犬 A Dog Without A
Tail
著者:あとみー Atommy
しっぽのない犬が仲間はずれにされる中、自分でしっぽをつくろうと努力する。しかし、うまくいなくて途方に暮れる。そんな時一人の少女と出会い、初めて愛情を知る。すると、耳がしっぽのように動き出した。
There is a dog who has no tail. He was chased away with another dogs and children. He tried to make his tail using some things. One day he met a girl. He felt love first time in his life. Then his ears began to wag.
2015年
1月
22日
木
最後まで、責任を持ちましょう!!

最初から悪い犬なんていません。
飼い主がきちんと躾をすれば、
ルールを守っていい子でいられます。
そうすれば、飼い主も犬も心穏やかに
暮らせるのです。...
他人を噛んだり、襲ったりするのは
飼い主の責任でもあります。
どうかあなたの犬を悪い犬にはしないでください。
そして、もちろん遺棄は法律違反、犯罪ですので
絶対におやめください。
《犬は人間の言葉を理解できると思います?》

もう数十年前の出来事です。
私は美術大学の学生で、京都にスケッチ旅行に来ていました。
橋を前景にして、嵐山を描いていたところ、一人の若い雲水が私の絵をのぞきこんで、話しかけてきました。
何だか気安い感じのお坊さんで、それとなく世間話などをしていました。
と、その時、小さな生き物が排水口のある絶壁を滑り落ち、
激しい鳴き声をあげて、流れに呑まれているのが目に入りました。
誰の目にも、この小さな生き物は、水に呑まれて沈んでいくかに見えました。
その時、ことの成り行きを見ていた坊さんが、
「あれは犬か、犬か」
と夢中で私に問うが早いか、川岸に駆け出して行きました。
その後の坊さんの行為と子犬の行動には、目を瞠るものがありました。
誰かを生かそうとするとき、余計なものは要らない。
坊さんは、子犬に向かって大きく手を振りながら、声を限りに叫んだのです。
「おおい、こっちだ、こっちだ」
すると、誰の目にも、この川幅を泳ぎ切って岸辺にたどり着くことなど、
とても思い及ばなかった子犬が、必死の力を振り絞って、
方角を変えて泳ぎ始めたのでした。
犬の耳には、天から降ってくる声が届いたのです。
子犬は、何とほとんど川の流れに直角に泳ぎ始めました。
子犬には、泳ぐ力が無かったのではなく、
どうしたらいいかという判断力がなかっただけなのでした。
坊さんは、犬かきの間中、
「おおい、こっちだ、こっちだ」と叫び続けました。
子犬は必死で泳ぎ抜きます。
そして、とうとう、岸にたどり着いて、濡れた体をぶるるんと振って、水滴を飛ばしました。
その時、子犬の表情は、恐怖から解き放たれて、歓喜に満ちていました。
文字通り、ちぎれるように尾を振って、
自分を、声の限り、呼ばわってくれた坊さんの周りを回りまわって離れようとしません。
この人が、自分を、生と死の崖淵から呼びもどしてくれた、
ということが子犬にはわかっているのです。
この時、私はこの雲水のように、なぜ犬を助ける行動に出なかったのか、考えてみました。
私には、どうしても犬が人間の言葉の意味を理解して、岸辺に向かって、
自分で力いっぱい泳いでくるとは思われなかったのです。
ですから、犬を助けるには、長い竿か、何かがなければダメだと思ったのです。
それほど、流れは急でした。
私には、この若い雲水が、犬が、人間と言葉を通じ合えるものと、
初めから信じきって、大きな声で呼んだことが大きな驚きでした。
誰かが生と死の淵に立っている時、いろんな余計なことを考えずに、
全力を尽くして、その人を生の方へ呼びもどして助けるということが出来るでしょうか。
私は、この時、犬と人間との不思議な交流を、まのあたりにして驚くとともに、
利害も責任も伴わない、ただ「生」という一点に向かって絞られた行為、
その美しさを深く認識しました。
参考本:「心に残るとっておきの話」潮文社編集部
~おっちゃん、おばちゃんのゆるゆる倶楽部さんより引用~
2015年
1月
09日
金
捕獲、去勢、実験サンプル…原発立ち入り制限区域、野生化動物の今



福島第一原発の周辺には、今も飼い主とはぐれた犬や猫がさまよっています。震災後に生まれた犬猫も少なくありません。不妊去勢手術を施して悲劇の拡大を防ぐ活動が続けられています。一方、野生化した牛を捕獲し集めて飼育する動きも出ています。
福島県白河市にある「フクシマスペイクリニック」は、NPO「アニマルレスキューシステム基金」が開設したクリニックです。ここでは、獣医師が不妊や去勢の手術しています。連れてこられる動物は、被災地の野良猫や被災者のペットです。その多くは、福島第一原発から20~40キロ離れた地域で捕獲されます。
避難時に置き去りにされたペットは、被災動物として保護されてきました。一方、それ以後に生まれた世代は野生動物として扱われている実態があります。避難指示区域の再編で行政と民間、いずれの保護活動も及びにくい空白地帯も生じているのが実情です。
警戒区域に残された「放れ牛」を、囲い込んで飼育する活動も続けられています。「懸(かけ)の森みどりファーム」は、畜産農家が野生化した牛を飼育しています。雄牛はすべて去勢し、繁殖を防いでいます。飼育・管理費は、企業系財団などに助成を申請し、趣旨に賛同する賛助会員(年会費3千円)を募って、経費を捻出しています。
原発事故のため「肉牛として売れない牛」について、大学の研究者による調査も行われています。岩手大のチームは、帰還困難区域で、牛の生体への影響や放牧による草地除染の効果などを観察しています。血液採取や、牛の行動を追うために首に取り付けた発信装置の確認、牧場の線量計測、土壌汚染度調査などを実施しています。今後は一部の牛の解剖や内臓検査、甲状腺や栄養の調査、牛の新陳代謝と活動で放射性物質がどう移動するか――など研究していく予定です。
withnews 1月6日(火)12時1分配信
2015年
1月
06日
火
中国最大のイベント! 春節

毎年、中国全土がガラリと様相を変えてしまうほどの盛り上がりをみせる、中国最大のイベントといえば中国の正月、春節(チュンジエ)! ここでは中国の春節についての基礎知識とその楽しみ方を紹介します。

そもそも春節とは何なのでしょう? 春節というのは日本でいう旧暦の正月、日本では旧正月と言われています。実は、かつては日本も“年越し”といえば、旧正月のことだったのですが、明治維新後、政府が太陰暦を太陽暦に変えてから、元旦に正月を迎えるようになったのです。
しかし、アジア諸国では今でも年越しといえば春節を指し示す国が少なくありません。中国、台湾、韓国、北朝鮮、ベトナム、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、モンゴルでは、国の休日として春節を祝っているのです。
前章で述べたとおり、春節は太陰暦に基づく祝日なので、太陽暦での日付は毎年違ってきます。下記は2058年までの中国の春節の日付です。中国の春節の休みは1週間。詳細日程は毎年発表されます。
2015年の春節(旧暦の1月1日)は2月19日で、春節の休みは2月18日の大晦日「除夕(「大年三十」ともいう)」から、2月25日までの7日間。2月15日(日曜日)と2月28日(土曜日)は振替出勤日となります。昨年は、大晦日「除夕(「大年三十」ともいう)」が法定休日にならず、かなり不評だったので、今年はおととしまでと同様、大晦日が休みとなるスケジュールに落ち着いたようです。
ちなみに中国の冬休みは日本より長く、小中高は春節休みを絡めて約1カ月、大学は学校によって違いますが1カ月半から2カ月の長期休みとなります。
- 2011年2月3日 2012年1月23日 2013年2月10日 2014年1月31日
- 2015年2月19日 2016年2月8日 2017年1月28日 2018年2月16日
- 2019年2月5日 2020年1月25日 2021年2月12日 2022年2月1日
- 2023年1月22日 2024年2月10日 2025年1月29日 2026年2月17日
- 2027年2月6日 2028年1月26日 2029年2月13日 2030年2月3日
- 2031年1月23日 2032年2月11日 2033年1月31日 2034年2月19日
- 2035年2月8日 2036年1月28日 2037年2月15日 2038年2月4日
- 2039年1月24日 2040年2月12日 2041年2月1日 2042年1月22日
- 2043年2月10日 2044年1月30日 2045年2月17日 2046年2月6日
- 2047年1月26日 2048年2月14日 2049年2月2日 2050年1月23日
- 2051年2月11日 2052年2月1日 2053年2月19日 2054年2月8日
- 2055年1月28日 2056年2月15日 2057年2月3日 2058年1月24日


北京を含む中国北方の正月といえば餃子。ちなみに中国で餃子といえば水餃子のこと、焼き餃子は「鍋貼(ゴーティエ)」と言います。大晦日「除夕」から家族が集まって餃子を作ります。年越しに餃子という習慣は明の時代ごろから始まりました。餃子がとてもおいしく、その形が金子や銀子に似ていて縁起が良いからと言われています。
春節当日から5日間かけて餃子を食べる、というのが伝統的な習慣なのですが、最近物質的に豊かになった北京など都市部では、毎日餃子だけを食べ続けるようなことは減ってきています。その代わりにいつもより豪華な料理やお菓子をテーブルに並べたり、家族みんなでの外食を楽しんだりしているようです。
米を主食とする南方では、餃子の代わりに湯圓(タンユエン)をいただきます。湯圓とはトロッととろける餡子やゴマ、ピーナッツなどの具入っている白玉の団子の入ったスープなのですが、満月のように丸く、銀元(昔のお金)のように白く、また発音が団圓(トアンユエン)に近いことから、家族団欒・幸せのシンボルとされています。
その他、春節に好んで使われる食材があり、それらは日本のおせち同様、それぞれにおめでたい意味があります。その体表的なものは下記の通り。
- 魚……魚は中国語で「余」と同じ発音。毎年余裕のある、豊かな生活になるようにという願いが込められている。
- 肉の赤身……紅は「鴻」と同じ発音。そのことから「鴻運当頭(幸運に恵まれる)」という願いが込められている。
- 麺……細長い形状とから、長寿の願いが込められている。
- 鶏肉……鶏と「吉」の発音が似ていることから、「百事大吉(すべてが吉祥)」という願いが込められている。
- 白菜……「百財」と発音が似ていることから、財を成すという願いが込められている。


中国の春節の飾りつけは、赤、黄、ゴールドをメインとしたきらびやかなもの。日本の正月のわびさびの渋い色彩とは対照的です。日本のお正月飾り、門松・しめ縄・鏡餅などに値する春節飾りが中国にもあります。その代表的なものは「福字」・「春聯(しゅんれん)」など。
福字とはその名のとおり、“福”と大きく書かれた飾り物で、家の門や壁に貼ります。この福字は家によっては逆さまに貼ることも。なぜかというと「倒」と「到」の発音が同じことから、「倒福(福が逆さま)」=「到福(福が訪れる)」の意味を表すからです。
春聯は対句の一種で、家の門や入り口に貼ります。そこには新しい年を祝い、豊年を祈り、事業が栄え、人が健康であることを祈る言葉などが書かれています。

■小年(旧暦12月23、24、25日)
小年(シャオニエン)は地域によって日にちが異なります。多くは旧暦の12月23日か24日、一部の地域では25日に行われます。小年に行われる伝統行事は「祭?」と呼ばれ、かまど神を祀るため、囲炉裏や台所などに供え物を供えます。この日から春節の飾り物を飾ったり、家を掃除したり、本格的な年越しの準備を始めます。
■除夕(大晦日)
大晦日は家族でテレビ番組『春節聯晩会(日本の紅白歌合戦のようなもの)』を見ながら新しい年を迎えます。
そして、夜になると町のあちこちで爆竹や花火が上がりだします。中国では古くから魔よけなどとして、年越しの晩に爆竹を盛大に鳴らし、花火を楽しむ習慣があるのです。爆竹・花火がピークに達するのは、年の変わり目の12時です。その瞬間を迎えると、町中の人々が爆竹や花火をどんどん打ち上げ始め、その爆音で話し声が聞こえなくなるほど! まさに戦場の爆音ともいえるすごさです。
しかし近年、深刻化している大気汚染の関係で、花火・爆竹を全国的に制限する動きがあります。花火・爆竹解禁の時間帯でも、汚染が深刻な日は使用禁止となる場合があるので要注意です。
■大年初一(旧暦1月1日)~正月初四(旧暦1月4日)
新年を迎え、親戚挨拶回りをします。
■正月初五(旧暦1月5日)
この日はお金の神様「財神」がやってくる大切な日。春節期間中、花火や爆竹を最も盛大に打ち上げて財神を迎えます。
■元宵節(旧暦1月15日)
元宵節は新しい年最初の満月の日で、春が来たことをお祝いする伝統行事です。灯籠を飾り、月を愛で、灯籠に書かれたなぞなぞ遊びをしながら元宵(中華白玉)を食べ、一家団欒を楽しみます。この日をもって中国のお正月は終わりとなります。
中国にも日本のお年玉と同じような「圧歳銭(ヤースイチェン)」というものがあります。上海、北京など一人っ子の多い大都市では、親のほかにも、親戚中からお金をもらうため、その額は数百元(数千円)から数千元(数万円)にも達することも!平均月収3000元弱といわれる都市部において、その額は日本の数十万円に値します。
中国において年女・年男は厄年にあたり、春節から一週間は全身赤い服を着て、外出せずに過ごすという風習があります。時代と共にこれをしっかり守る人も減ってきましたが、特に重要視されている赤い靴下だけはしっかりと履く、という人は少なくありません。

日本の縁日に相当する廟会は中国の春節期間を代表する一大イベント! 軽食や雑貨などの屋台がすらり並び、文芸公演や工芸デモンストレーションなど様々なイベントが催されます。各地それぞれ個性的な出し物が披露されます。廟会目当てに春節目指して中国を訪れる外国人旅行者も少なくありません。

2015年
1月
06日
火
中国・涙を誘った美談【あなたがいれば天国はさらに美しくなる】青空と向日葵の会

1996年11月の四川省の寒村。若い未婚の男性農夫が草むらに捨てられた女の子の赤ちゃんに気づきました。赤ちゃんを育てるのは、貧乏な彼にとって重い負担。そう考える彼は何回も赤ちゃんを抱き上げては下ろし、立ち去ってはまた戻りました。最後、彼は命が尽きそうな赤ちゃんに呟きました。「私と同じ、貧しい食事を食べてもいいかい」と。
独身のまま1児の父親になった農夫は、粉ミルクを買うお金もないため、赤ちゃんはお粥で大きく育てられました。病気がちな体は心配の種でしたが、聡明で近所からとてもかわいがられたのは、お父さんの救いでした。女の子は5歳になると、自ら進んで家事を手伝うようになりました。洗濯、炊飯、草刈りと、小さな体を一生懸命に動かして、お父さんを手伝いました。ほかの子と違ってお母さんがいない少女は、お父さんと2人で家をきり盛りしました。小学校に入ってからも、少女はお父さんをがっかりさせたことはありませんでした。習った歌をお披露目したり、学校での出来事を話したりと、お父さんを楽しませました。
そんな平和な家庭に突然の暗雲がたれ込みました。
2005年5月。ある日、少女は鼻血がなかなか止まらない状態になりました。足にも赤い斑点が出たため、お父さんと病院に行くと、医者に告げられた病名は「急性白血病」でした。目の前が真っ暗になりながらお父さんは親戚と友人の元に出向き、借りられるだけのお金を借りました。
しかし、必要な治療費は30万元。日本円にして400万円です。中国よりずっと裕福な日本でも、庶民にとっては大金になるような治療費を、中国の農民がどうにかできるはずもありません。集めたお金は焼け石に水でした。かわいい我が子の治療費を集められない心労からか、日々痩せていくお父さんを目にして、少女は懇願しました。「お父さん、私、死にたい。もともと捨てられた時に、そのまま死んでいたのかもしれい。もういいから、退院させてください」と。お父さんは少女に背を向けて、溢れ出た涙を隠しました。長い沈黙の後「父さんは家を売るから大丈夫だよ」と言いました。それを聞いて、女の子も泣き出しました。
「もう人に聞いたの。お家を売っても1万元しかならないのでしょ。
治療費は30万元ですよね」と。6月18日、少女が読み書きできないお父さんに代わって病院に「私は娘への治療を放棄する」との書類を提出しました。彼女はまだ8歳でした。幼い子につらい思いをさせてしまったことを知ったお父さんは、病院の隅で泣き崩れました。そして娘を救うことのできない自分を恨み、運命の理不尽に怒りを覚えました。娘は生まれてまもなく実の父母に捨てられたうえに、貧乏な自分と1日も豊かな生活を経験したことがありません。8歳になっても靴下さえ履いたことがありません。それでなくてもつらい人生を歩まなくてはいけなかったのに、さらに追い打ちをかけて病に苦しめられるとは。退院して家に戻った少女は、入院する前と同じように家事をし、自分で体を洗います。お父さんに、自分は勤勉で、かわいく、そして綺麗好きな娘として記憶に残してほしい。そう願いながら、1つだけお父さんに甘えました。新しい服を買ってもらい、お父さんと一緒に写真を撮ってもらったのです。それもお父さんを思ってのこと。「これで、いつでも私のことを思い出してもらえる」と。ささいな幸せの日々も、終わりが見え始めてきました。病気は心臓に及び始め、ついに彼女は学校に行くのもままならなくなりました。苦痛から、学校に向かう小道を、1人カバンを背負って立ち尽くすこともありました。そんな時には、目は涙で溢れていました。少女の死が近づいたころ、ある新聞記者が病院側からこの話を聞き、記事にしました。少女の話はたちまち中国全土に伝わり、人々は彼女のことで悲しみ、わずか10日間に70万元の寄付が集まりました。
女の子の命はもう一度希望の火が灯され、彼女は成都の児童病院に入院し、治療を受け始めました。化学治療の苦痛に少女は一言も弱気を吐いたことがありません。骨髄に針を刺した時さえ、体一つ動かしません。
ほかの子供と違って、少女は自分から甘えることをしないのです。
2カ月の化学治療の間に、何度も生死をさまよいましたが、腕のよい医師の力もあって、一時は完全回復の期待も生まれました。しかし、…。やはり化学治療は、病が進行し衰弱していた少女の体には、無理を強いていたのです。化学治療の合併症が起き、8月20日、女の子は昏睡状態に陥りました。朦朧とした意識の中で彼女は自分の余命を感じます。
翌日、看病に来た新聞記者に女の子が遺書を渡しました。3枚もの遺書は彼女の死後の願いと人々への感謝の言葉で埋め尽くされています。
8月22日、病魔に苦しめられた女の子は静かに逝きました。少女のお父さんは冷たい娘をいつまでも抱きしめ涙を流しました。インターネット上も涙に溢れかえり、彼女の死のニュースには無数の人々がコメントを寄せました。8月26日、葬式は小雨の中で執り行われました。少女を見送りに来た人にあふれ、斎場の外まで人で埋まりました。女の子の墓標の正面には彼女の微笑んでいる写真があります。写真の下部に「私は生きていました。お父さんのいい子でした」とあります。墓標の後ろには女の子の生涯が綴られてありますが、その文面の最後は
「お嬢さん、安らかに眠りなさい。あなたがいれば天国はさらに美しくなる」と結ばれています。
2015年
1月
05日
月
「母の死」青空と向日葵の会

母が死んで今日で一年とちょっと。高齢出産だったこともあって、
俺の同年代の友達の親と比べると明らかに年くってた。
俺が「なんでもっと若く生んでくれなかったの!?」と責めたこともあった。...
俺が思春期のころとにかく心配性な母がうざいのと、親父には恐くて
何も言えなかったから何でもかんでも母に当たってた。たくさん文句言って寝ようと自分の部屋に入ったとき母のすすり泣く声が聞こえたときは自分の不甲斐なさに気付き俺も泣いた。
お母さんが死ぬ時っていつか来るってわかってた。
でも気付いてからは遅いんだよね。そんな俺も今年で23才になる。
20才を迎えたくらいから親孝行したいなって思って高齢出産だった母に孫の顔を見せてあげたいなって思ってた。
それで、先月生理来ない彼女が病院行ったら子供が出来てたよ。お母さん。
無事に生まれてくれたらいいな。
俺を生んでくれてありがとう。高齢出産だったから辛かったろう。
でも孫の顔見せてあげたかったな。抱かせてあげたかったな。
でももうお母さんの笑顔見れないんだよね。あの笑い声ももう聞けないんだよね。
でも俺少しは一人前の大人になったよ。学歴も無いし給料安いけど
ついに家庭を持つよ。こんな幸せなことってなかなか無いよね。
俺の子供にはお母さんからもらった優しさを少しでも分けてあげたい。
休みの日は子供といっぱい遊ぶ。俺が小さい頃のお母さんよりは
動けると思うよ。なんたってまだ俺若いからね。
お母さんが死ぬ前日に俺に言った言葉。
「今日はお風呂入ってもう寝なさい」
あの時寝なきゃ良かったな。今でも思うよ。一晩中話しとけば良かったよ。
なんで死んじゃうんだよ。お母さん。もっといっぱい甘えとけば良かった。
もっといっぱい話したかった。旅行に連れて行ってあげたかった。
それで美味しい物いっぱい食べさせてあげたかった。
次の日冷たい体に抱きしめても、声かけても何も返って来なかったよ。
お母さん、天国から俺の事見える?
俺の事もう心配しなくていいからね。子供の名前何にしようかな。
お母さんだったらどうする?明日仕事休みだから彼女とお墓参り行くよ。
最後に生きてるとき言いたかったけど言えなかった言葉。
「お母さん、生んでくれてありがとう」
---------------------------------------
親が亡くなるというのは本当に悲しい事です。でもいつかは起こるその現実にきちんと向き合っていかなくてはいけません。一生懸命私を育ててくれた両親に感謝の気持ちを改めて伝えようと思います。
親と話ができる時間は限られています。失った時間は決して戻っては来ません。
あなたもお父さんやお母さんが元気なうちに、「ありがとう」と日頃の感謝の気持ち、伝えてあげてくださいね。
2014年
12月
27日
土
世界中の猫好きたちを虜にした「猫ホイホイ」の謎



最近、ツイッターやFacebook以上にインスタグラムに写真投稿することが人気になっている。有名タレントやモデルが投稿していることも理由かもしれないが、世界中のMAU(利用者数)は1.5億人にものぼるという。ユーザーの7割弱が女性ということもあってか、ペットなどの写真も多数投稿されている。
そんな中で今年の後半、世界中の猫好きたちを虜にしているものがあった。その名も「猫転送装置」。ネットでは、「猫ホイホイ」とも呼ばれているようだ。人気猫サイト「guremike」の「ぐれみ研究所」で開発されたこの装置とは、タネも仕掛けもないただの床に、テープを貼りつけて、円を描いてみる……。すると、な、なんと! 吸い寄せられるように、猫が円の中に入り、心地よさそうにしているではないか! この奇妙な“転送現象”に、世界の愛猫家たちが飛びつき、ヒモやコード、ホースなどを使って自分の愛猫で実験する人たちが続出していた。
しかし、この「猫ホイホイ」はどんな猫でも成功するわけではなく、残念ながら失敗するケースも少なくない。そもそも、なぜ猫は、その円の中に入るのか? 今回、「猫ホイホイ」の写真を集めたフォトブック『猫ホイホイのにゃ~ぞ』(扶桑社刊)にも分析コメントを寄せていて、ネットで積極的に猫についての情報を発信している「猫の病院 SyuSyu cat clinic」の山本宗伸副院長によると、
「猫は、段ボールや紙袋の中に入るのが好きです。実は、同じネコ科の大型動物のライオンやトラも、彼らに合う大きさの段ボールを差し出すと、中に入ります。仮に、猫が入る理由が、この習性の延長であるなら、もしかしたらライオンも入る可能性がありますね(笑)」
それでも、なぜ猫はこの不思議なサークルに入ってしまうのか? 山本氏は検証するために、二つの仮説を立ててくれた。一つは部屋の家具をひとつ変えただけでも、かなり興味を示して、その上に乗ってみたり、匂いを嗅いだりするほど、猫はとても好奇心の強い動物であること。一方で、猫は、初めて見る“動物”に対しては、非常に警戒するという対極の習性を持っていること。ただ正直、猫がなぜ入るかはいまだ不明だという。
「転送に成功するかどうかは、猫の性質によるところが大きいですが、若い猫のほうが好奇心は旺盛です。一般に猫の2歳は人間でいう成人になりますが、家で飼われている猫は成人しても、精神年齢はまだ子供という場合も少なくない。その意味では、飼い猫は外にいる猫よりもサークルの中に入る確率が高いかもしれません。
飼い主さんにすれば、サークルの中に入ってほしいので、猫の動きを注視してしまいがちでしょう。しかし、動物にとっては目を合わせることは、かなり強い意思表示であり、威嚇されてるようにも感じます。知らんぷりしておいてあげたほうが、『猫ホイホイ』に入る確率は上がるかもしれませんね」
専門家でもなかなか、実態がつかめないというこの猫の不思議な習性。まさにミステリーサークルともいえるこの摩訶不思議な「猫ホイホイ」を、この年末年始に試してみる価値はあるかも!?
<取材・文/日刊SPA!取材班>週刊SPA! 12月27日(土)9時21分配信
2014年
12月
24日
水
【シークレットサンタの物語】


アメリカで「シークレットサンタ」と呼ばれる男がいました。
彼の名はラリー・スチュワート。
23歳で化粧品会社を設立するも、その年の年末には会社が倒産。借金に追われ、文字通り一文無しになってしまいます。8日間、飲まず食わずで意識が朦朧としたラリーは、無意識のうちにレストランに入ってしまい、食事をしてしまいます。我に返った時は請求書を出された時。無論お金は持っていません。
なんとかその場を取り繕おうと財布を探すフリをしながらも、警察に突き出されても仕方が無いと思っていた時、店主が肩を叩きます。ラリーは観念すると驚きの言葉を耳にしたのです。
『お客さん、落としましたよ』
店主はそっと20ドル紙幣を目の前に置きました。
ラリーは店主の勘違いだと思い、とりあえずそのお金を受け取り会計を済ませました。
1972年、ラリーは警備会社を設立して今度こそ成功してやろうと思っていました。
警備会社は最初は順調でラリーは結婚して子宝にも恵まれました。
だが成功を夢見て頑張っていた会社は1977年12月に倒産。膨れ上がる借金、またもや無一文となったラリーは我を忘れ、銀行強盗を決意し銃を手に銀行に向かったのです。
銀行に入り、ポケットの中の銃に手をかけた時、目の前の少女が貯金をしようカウンターにお金を出しました。
そこにあったのは1枚の20ドル札。
このときラリーの脳裏には4年前、レストランで受け取った20ドルの事が浮かびました。
ラリーは我に返り、銀行を後にすると、そのままレストランへ向かい店主に聞きました。
『僕のこと覚えていますか。4年前このレストランに来た者です。あの20ドルは・・・』
店主はラリーを見て
『クリスマスは、皆がハッピーになれるんだよ』
と一言だけ言いました。
ラリーは気づきました。
今までは自分が成功することしか考えていませんでしたが、他人に施していこうと決意したのです。
1978年、妻の兄からの援助を受けてセールスマンとして懸命に働きましたが、経営不振のため解雇されてしまいます。
彼が途方に暮れていた時、 ふと目についた売店に立寄りポップコーンを注文すると、 店員の女性は暗い表情で、違う商品とおつりをラリーに手渡した。
ラリーは彼女が困っているのだと思い、おつりの中から20ドル札をプレゼントしたのです。
「メリークリスマス!」
驚いた女性の表情は一瞬にして明るくなり、嬉しそうに礼を言ったのです。
その笑顔がラリーをも明るくし、彼は思いも寄らない行動を取ります。
彼はそのまま銀行に行き、失業中にも関わらず、なけなしの全財産を20ドル紙幣に換えました。
そして白いオーバーオールに赤い服とベレー帽という姿で町に繰り出し、困っている人や貧しい人に20ドル札をクリスマスプレゼントとして手渡していったのです。
「シークレットサンタ」の誕生です。
家に戻ると妻から「銀行にお金が残っていないんだけど」と聞かれ、慌てたラリーは「落としてしまった」と答えました。
すると妻は怒るどころか、「仕方がないわね、でもあなたは幸せそうね」と微笑むだけで文句を言いませんでした。
翌年の1980年、ラリーは友人と長距離電話の会社を設立。お金儲けのためではなく、遠く離れて生活している家族のためになればという奉仕の精神で会社を設立したのでした。
そしてその年のクリスマスにもシークレットサンタとして困っている人々に20ドルをプレゼントする活動を続けました。
不思議なことにシークレットサンタとなって施しをすればするほど会社の業績が上がり、長年の切り詰めた生活から抜け出し家族のために家や新しい車を買えるまでになっていきました。
会社はやがて年商10億円の大企業に成長しました。
彼は大富豪になっても、クリスマスになるとシークレットサンタを続けていました。
ラリーの妻も町中でシークレットサンタの噂を耳にするようになったが、 彼は家族にも言っていなかったのです。
彼はそれからも一年も休むことなくシークレットサンタの活動を続けたのだが、9年目の1987年12月、ついに妻にシークレットサンタがラリーであることがわかってしまいました。
すまないと謝るラリーに、妻は
「素敵なことじゃない。これからはもっと節約してたくさんの人を助けられるように協力するわ」
と答え、 以後、家族もラリーの活動を知って陰から支えることになったのです。
2001年には世界貿易センタービル爆破事件のあったニューヨークに行き、ホームレスや職を失った人々に2万5000ドル(300万円)を配り、2005年にはハリケーンで壊滅的な被害を被ったミシシッピ州で7万5千ドル(900万円)を配りました。
こうしてシークレットサンタが27年間で配った総額は130万ドル(約1億5000万円)になっていました。
そしてラリーのシークレットサンタの活動は全米に広がっていったのです。
それまで一切の取材に応じなかったシークレットサンタが、2006年、ついにカメラの前に現れ正体を明かしました。 ラリーは食道ガンのため余命4ヶ月と宣告されていたのです。
彼は身近な人への思いやりを広げて欲しいというメッセージを伝えると、それは大きな反響を呼ぶこととなります。
2日間で7000通もの手紙やメールが彼のもとに届き、 大半は自分もシークレットサンタになりたいというものでした。
そして2007年1月12日、ラリーは58歳で静かにこの世を去りました。
ラリーが亡くなった年のクリスマス。街にはシークレットサンタが現れました。
それも一人二人ではなく大勢の人が。ラリーの意志を引き継いだ人たちがシークレットサンタになってお金を配っていたのです。
そして今年のクリスマスもきっとシークレットサンタが20ドル札を配っていることでしょう。
「人々に優しくすると私は温かい気持ちになれます。
それは二重の喜びであり、相手のためだけではなく、自分のためにもなるのです。」
彼の想いは今も生きています。
ラリーが設立したシークレットサンタ協会には今でも世界中から登録の申し込みが後を絶ちません。
会員資格は少なくとも1回他人への親切な行為を行うこと。

にゃーーー!!!
サンタ!サンタ来たにょだ!!
2014年
12月
18日
木
「ペット移動販売業者 (有)スマック」 大船渡の被災地で子犬と子猫の販売。青空と向日葵の会
絶対に買わないで!!

大船渡に「夢商店街」というところがある。
沿岸部で商売をされていらっしゃった方々の商店が津波で流された為に、仮設の店舗を構える方々の商店街だ。
「みんなが夢を持って生きられるように」という想いから「夢商店街」と名付けられたと聞く。
その近隣住民の方から「ペット移動販売業者 (有)スマック」についての相談が寄せられた。
2014年
12月
18日
木
『愛車と小さな命を守る為に…』青空と向日葵の会



『愛車と小さな命を守る為に…』
これからの寒い季節には
車に乗る前に
「ボンネットをコンコン」
を忘れないで!
寒くなってくると、
暖をとる為に車のボンネットの中、
エンジンルームに猫ちゃんが
入り込んでいる事が多々あるのです。
そんな所に猫が入るはずが無い。
そう思う方もいるかもしれませんが、
車のエンジンルームって、
下から覗くといくらでも隙間があります。
子猫ちゃんだけでなく、大人の猫でも
入り込むスペースは十分あります。
もし気づかずに
車のエンジンをかけてしまうと…
ベルトなどの回転部分に
巻き込まれてしまう危険性が高いです。
猫も車も二度と
動かなくなってしまうでしょう…
一番の対策としては、
エンジンをかける前に
ボンネットを軽く叩く。
これをするだけで
猫は警戒心が強いので、
暴れたり逃げたりします。
もし子猫が入り込んでしまって
自力で出れないでいたら、
まずは車のボンネットを開けましょう。
上のほうまで上がってきていれば
そのまま猫を取り出す事が出来ます。
車に乗る人の義務だと思って、
ぜひ乗る前のコンコンを
実践していただきたいです。
か弱い子猫の命がかかっています。
この行動1つで多くの小さな命が救えます。
是非多くの人にシェアして拡散してください。


2014年
12月
17日
水
2015年度より、【オランダ全土においてサーカスで野生(動物)哺乳類の使用を全面に禁ずる】法律の施行日を経済省が、13日に発表しました。青空と向日葵の会






動物愛護先進国、犬猫の殺処分ゼロのオランダから素晴らしいニュースです!
2015年度より、【オランダ全土においてサーカスで野生(動物)哺乳類の使用を全面に禁ずる】法律の施行日を経済省が、13日に発表しました。
2015年9月15日より完全禁止の効力を生ずると決定!
(イギリスにおいても、2015年12月より同じくサーカ...スでの野生動物の使用を禁ずる法律の施行が決定しています。)
http://www.express.co.uk/…/AT-LAST-Ban-on-ALL-wild-animals-…
動物福祉を気にかける多くのオランダ人たちは以前より、動物の党やオランダ最強の動物愛護団体をはじめ、数々の愛護団体や一般市民が協力し、【サーカスで野生動物使用の禁止】を求める署名やロビー活動をオランダ全土で展開してきましたが、そのたくさんの声が、動物福祉向上となる法律施行にまたひとつ結び付きました。
【オランダ・EUの指針:動物福祉の向上は健全な国民性に繋がる】
===========
ダイクスマ経済産業事務次官は、野生動物たちの健康や福祉、そして彼らの自然な行動はサーカスによって当然に深刻な影響を受けている。
野生動物たちの輸送や、象の足に鎖を繋ぎ固定するために配置された飼育舎での野生動物の本能的行動の欠如は、もはや、観客の娯楽や伝統サーカス、経済的重要性と比例(例を挙げてくらべることではない)されることではないとし、閣僚理事会は、経済産業事務次官の提案に合意した。
ダイクスマ経済産業事務次官:
「今後、ゾウやトラなどの野生動物がサーカスで出演することは二度となくなりました。
動物福祉を害する、娯楽(サーカス)と伝統の維持のために、これらの動物を使用をするべきではありません。」
また、オランダのサーカス協会は、サーカスでアシカの使用許可をするように懇願していましたが、彼らアシカの生息地に似た自然な環境設備を提供することができないため、要求が拒否されていました。
記事元:
http://www.piepvandaag.nl/najaar-2015-wilde-dieren-circus/…
オランダ報道ニュース:(オランダでは多くのテレビ局などのメディアで朗報ニュースとして報道がされていますので、リンク先をふたつにしぼりました。)
http://www.nu.nl/…/kabinet-verbiedt-wilde-zoogdieren-in-cir…
=============
前回の記事■AR4Jから■
◆オランダ・サーカスでの野生動物の禁止法案を連立政権が合意!
オランダ閣議は10月29日月曜、オランダで野生動物をサーカスに使用することを禁止すると表明した。(第40頁)。
娯楽のために野生動物を使うことに反対運動をしていた動物愛護団体はこの進展を歓迎している。フィンランド、オーストリアに続き、オランダは野生動物をサーカスでの娯楽に使用することを止めるヨーロッパにおける第3つ目の国になるだろう。
チェールド・ファン・デッケン下院議員(労働党)は2008年にサーカスでの野生動物の使用を禁止という案を掲げ、以来協議事項として取り上げられてきた。
一ヶ月前、オランダにおける最も強力な動物愛護団体Dierenbeschermingがサーカスで使われていたベティという象に対する扱いについて苦情を訴えた。
2012年8月25日に開催された国の動物愛護学会では“動物愛護連合”の主導権(発案権)に関し、社会党、緑の党、動物党、クリスチャン・ユニオン党、プロテスタント政党を含む数党が動物党のチェールド・ファン・デッケン氏への協力の意思を表明した。
「サーカスに使われる野生動物が苦痛を味わっていないなど考えられないことです」と、リーズベット・ファン・トンゲン下院議員(緑の党)は言う。
「象、ライオン、キリンの輸送や、芸をさせることは野生動物たちに苦痛を与えることになります。そのような伝統は文明社会にふさわしくありません。」エステル・オウウェハンド下院議員(動物党)は語る。
労働党と自由民主国民党は2012年の選挙で議席を得、与党となったので、チェールド・ファン・デッケン議員の案は国会の決議案に組み入れられきた。そして今後の協議事項になるであろう。
サーカスのチェーン代表ヘルマヌ・レンズは、自分たちの使う動物は野生ではなく人間によって繁殖された動物であり、野生動物ではないと申し立ててビジネスを正当化しようとした。
そこで、NPO‘サーカスにおける野生動物解放団体’は政府が決めた野生動物の定義(2002年4月19日以来有効となっている動物園免許法の規約1の項bを挙げて返答した。それには、“野生動物”とは、(犬猫を除く)本来野生として生きる動物全部を指すこと、そして人間が繁殖させた動物も含まれることが明確に記載してある。
リンク:
http://www.wildedierendetentuit.nl/…/553-sp-en-christenunie…
http://circus.blog.nl/…/verbod-op-wilde-dieren-in-circus-in… (リンク)
http://www.dierencoalitie.nl/?cat=8 (リンク)
=================
知っていましかたか?一見華やかに見える野生動物を使用したサーカス舞台の裏側を・・・たくさんの方に知らせてください。
野生動物が出演しているサーカスを見てみたい、家族や子供に見せたいと思う前に、チケットを購入する前に、彼らの苦しみを自分に置き換えて想像してみてください。
購入する観客がいる限り野生動物の持つ美しさや、自然とはかけ離れた過酷な環境下にて飼育され調教され多大なストレスと苦痛から解放されることは決してありません。
日本におけるサーカスの状況・実態
木下サーカス・ボリショイサーカス
http://circuscruelty.animals-peace.net/kinoshita/elephant (リンク)
2014年
12月
17日
水
殺処分ゼロの日本社会に!滝川クリステルさんが関わった「命の花プロジェクト」








殺処分ゼロの日本社会に!
滝川クリステルさんが関わった「命の花プロジェクト」
http://ameblo.jp/takigawa-christel/entry-11949232140.html
動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=42dMHBTz5WY...
https://www.youtube.com/watch?v=kPdvRmA9_Zg
昨日は日帰りで青森にある
青森県立三本木農業高校を訪れていました。
ある日そこに通う生徒たちから、
一通の手紙が私の元に届いたのです。
殺処分0に向けた活動に一緒に取り組めませんか?と。
というのも、ご存知の方もいるかと思います。
"命の花"プロジェクト、聞いたことありませんか?
メディアでも度々取り上げられています。
そんな生徒たちから手紙をもらったときは、
私としては何かの縁を感じずにはいられませんでした。
というのも、私も以前、彼女たちの活動をテレビで見てから
彼女たちとコンタクトを取り、何かできないかと考えていたのです。
彼女たちは、2年ほど前から、土に埋めるわけではなく、
産業廃棄物としてしか扱われていなかった殺処分された犬猫の骨を
自分たちの手で砕き、花を咲かせるための肥料にしているのです。
殺処分された犬猫の骨をよく見ると、
飼い主が付けた首輪も外さないまま焼却されているので、
このように首輪の金具なども骨と一緒に燃え残っていました。
”命の花”プロジェクトの流れについて。
粉状になった骨を土に混ぜ、
そして4月ごろに一輪の花が彼らの命によって咲き、
彼女たちはこの殺処分の現実を知ってもらうために
地元の人たちに、このお花を配っているのです。
そもそも彼女たちがこの活動を始めたのは、
初めて見学で訪れた保健所で、そこで働いていた職員が泣きながら、
「この骨がただのごみの一部になってしまうんです」と
訴えていた姿、事実を知り、ショックを大きく受け、
なんとかできないかと考え始めたからなんです。
今では彼女たちの活動は多くの人たちに知られるようになり、
変化が起き始めているようです。
青森県での殺処分数は年々減り、
殺処分されてしまった犬猫の命は新しい命を作り続けています。
最後に生徒たちと意見交換をする時間を作っていただきました。
彼女たちと一緒に何かできないか、今、色々と考えています。
また何か動きがありましたら、みなさんにお伝えしますね。
それでは。
アリスも”命の花”に興味があるのかな?(^^)
================
滝川クリステルさんが立ち上げた
一般財団法人クリステル・ヴィアンサンブル
http://www.christelfoundation.org/
※新しい支援の形が加わりました。
オンラインショップが始まりました。
http://isetan.mistore.jp/…/christel_vie_z_ensemb…/index.html
============
今回訪問させて頂くきっかけとなった命の花プロジェクトは、最近メディアにも色々と取り上げられ、ご存知の方も多いと思いますが、こちらの高校の動物科学科愛玩動物研究室の2、3年生が活動しています。
その想いは、学校のホームページに掲載されています:
「青森県では、年間2,000頭以上の犬や猫の殺処分が行われています。現状を知るため処分場のある青森県動物愛護センターを見学しました。処分場には骨 が入った袋がたくさん積まれ、事業系廃棄物としてゴミと同様に処分され、土に還ることさえできない現実に私たちは大きなショックを受けました。
そこで、「高校生として命と真正面から向き合いたい」という強い想いから「命の花プロジェクト」活動にたどりつきました。これは殺処分された犬や猫の骨を 砕き、土に混ぜ、花を育てる活動です。処分された犬や猫たちの「もっと長く生きたかった」という思いを花に命を与えることで遂げてほしい、この活動を通じ て「命の尊さ」と
「青森県の殺処分の現状」を訴えたいと考えました。そしてこの花が枯れた後は、土に還すことができるのです。
このような活動を継続していく中で、生徒は命の尊さを自ら考え自ら学びそして答えを出していくのです。反響の大きさに驚きながらも、自問自答しながら現在3代目が活動を展開しています。」
==============
=================
自らラブラドールのアリスを引き取った
✿動物からつながる思いやり。被災した飼い主の心を癒せれば
震災後、福島の原発周辺に残された動物たちの過酷な状況に心を痛めた人は多いでしょう。動物愛護の問題に前々から取り組んできた滝川クリステルさんは被災ペットの里親になりました。被災した動物を保護することで被災した飼い主の心を癒すという支援の形をうかがいます。
「アリスがいることで、震災や福島のことを忘れないし、彼女を通していろんなことを教えられています。私自身も癒されてますね。縁があって、福島からここに来てくれたんだなと、ありがたく思ってるんです」
25ansでもたびたびレポートしていますが、滝川クリステルさんは動物愛護法改正に向けた働きかけや保護団体の支援など、動物愛護の問題に、以前から 取り組んできました。被災した動物のために何かすることも、ご本人には自然なこと。福島で保護されたラブラドールのアリスをARK(アーク)から引き取る といったアクションも、一連の流れのなかで実現しました。
「保護シェルターの人たちは、震災直後から被災地に入ってレスキューを行ってました。私は前々から連絡を取っていて、保健所に保護された動物 を引き取るつもりで環境を整えていたんです。それが震災で保護される動物がさらに増え……その増えた部分をカバーしたいと、大型犬の預かりを申し出まし た」
✿「何を思いやれるかは人間の根幹に関わること。アリスを通していろんなことを教えられています」
震災後、福島の原発周辺に残された動物たちの過酷な状況に心を痛めた人は多いでしょう。動物愛護の問題に前々から取り組んできた滝川クリステルさんは被災ペットの里親になりました。被災した動物を保護することで被災した飼い主の心を癒すという支援の形をうかがいます。
「何を思いやれるかは人間の根幹に関わること。アリスを通していろんなことを教えられています」
大型犬を希望したのは、保護施設のスペースを取るうえ、引き取り手の少ない犬種だから。まずは3カ月、「飼い主が見つかるまで預かる」という支援を経て、正式な飼い主に。
「最初の数週間は、都会に慣れないアリスが不安に思ったり、遊びたがったりして、生傷やあざが絶えなくて。やんちゃでよく動くんですよ(笑)。それに 『噛む癖があるかもしれない』だったり、この子の素性がわからなかったので、ほかの人や犬と接する際、かなり気をつけました。そこは、何らかの事情で飼い 主を失った動物を引き取る際に気をつけるポイントですね」
預かり期間中の飼養グッズの提供や、訓練士の手配など、ARK(アーク)の細やかなフォローがとても助けになったとか。でも、女性がひとりで大型犬を飼うのは、かなり大変では?
「散歩も日に2、3 回ですからね(笑)。でも、家族や周囲に助けられてます。それに、家族同然だった動物を、置いていかざるをえなかった方々のつらさを思うと…。引き取られ ていると知ることで、心が和らげばいいですね。農林水産省に訴えにも行ったんですが、牛や馬だってもっと早く救護できたのに、というケースが多かった。日 本はこれだけの先進国なのに、動物へのモラルが欠けているんです」
天災を前に人命が優先されるのは当然でしょう。けれど、動物とどう共生できるかは、人間の本質を問われることでもあるとも。
「命に向き合う気持ち、その根幹に関わることなんですよね。心の余裕、思いやりをもてるかどうか。動物をきっかけに、思いやりの気持ちがつながればと思ってます」
滝川さんも応援! 被災動物たちのために活動しているARK「アニマルレフュージ関西」
震災後、福島の原発周辺に残された動物たちの過酷な状況に心を痛めた人は多いでしょう。動物愛護の問題に前々から取り組んできた滝川クリステルさんは被災ペットの里親になりました。被災した動物を保護することで被災した飼い主の心を癒すという支援の形をうかがいます。
25ans記事
http://www.25ans.jp/fashion/interview/interview11_1128/…/01/


2014年
12月
17日
水
Norika Fujiwara (藤原 紀香)実家で飼っていた愛猫のルイ姫が天国へ召されました。青空と向日葵の会


今日、父から連絡を受け、驚いたのですが、、、私がカンボジアに行っている間、実家で飼っていた愛猫のルイ姫が天国へ召されました。
母は、仕事やカンボジアでのチャリティー活動で忙しいだろうから心配するから知らせないでと、父に話していたそうで、、、今日、父からの連絡で知り、、、涙。
ここ1年ちかく、容態が悪くて母が寝ずの看病を...していました。母に抱かれると こんなに目が生き生きして、嬉しそうで^_^
17歳7ヶ月の生涯でしたが、ルイは藤原家にたくさんの笑顔をもたらしてくれました。
とても美しく綺麗な娘でした。
2枚目の写真は、先月、西宮市の獣医師会からいただいた長寿の賞状。
ルイが、懸命に生きた証。。。
介護をして疲れていた母がとても喜んでいたのが印象的でした。
ルイちゃん。
天国で待っているお母さんのマーシャ、お兄ちゃんのユウシャとイチロー、旦那様のアイシャ君、そして何でも教えてくれたミーシャおじいちゃんたちと、会えますように。。。
あっちで仲良く暮らすんだよ。。。
今まで私たちを幸せな気持ちにさせてくれて本当に本当にありがとう。
ルイちゃん。ルイちゃん。
大好きだよ、ルイちゃん。
気を落とさないで下さい。ご冥福をお祈り申し上げます。
2014年
12月
15日
月
乗せたら汚れるから・・と車で犬の散歩、中国ネットに非難殺到!「こんなボロ車なのに?」「残酷すぎる」青空と向日葵の会

このニュースを知った中国のネットユーザーからは、以下のようなコメントが寄せられた。
「バカがなんでそんな犬を飼ってるのか」
「犬はコンパクトカーよりはるかに高価だぞ」
「こんなボロ車なのに、汚れるのがイヤだって?」
「自分の車よりボロい」
「なんだよこのボロ車。フェラーリやロールスロイスだと思ったのに」
「こんなボロ車が宝物なのかよ……」
「ハスキーがこのボロ車に乗りたくないだけだろう。本革の座席じゃないからな」
「残酷すぎる」
(編集翻訳 城山俊樹)
2014年
12月
13日
土
【 姜 暁艶さん 】頑張って!! Apex product
人事を尽くして天命を待つ!
悩むこと、困ること、世の中全てなこと、この言葉は、とても効くと思います。
いつも大変なことになったときに、なんとかなる!と思いなから、天命を待つでした。
大変なときに、誰か助かっていただきましたら、一生も忘れられない!人生もかわる!
日本の東大震災孤児達は、親はいない人生になって、とても悲しいでした!私達は、何か応援することは、できるなら、是非応援してくださいね、...
来年3月10日は山形県新庄市に、チャリティ二胡コンサートを予定でした!
孤児達のために、頑張っていきます。

2014年
12月
12日
金
【ペットショップって、こんな事だよ!!】


皆さん、良くお考え下さい。

■お休みの日は、
「ペットショップ」ではなく、
お住まいの地域の「愛護センター」に足を運んでみませんか?
愛護センターには、ペットショップの様な...
華やかさはありません。
ですが
そこにはワンちゃん、猫ちゃん、そして
小さな命に向き合うセンターの職員さん達の
【命のドラマ】があるのです。
そして、【命の出逢い】があるのです。

今夜ペットショップに愛犬くんと一緒に
わが家の猫ちゃんたち+愛犬くんのごはんを買いに行ったら…
この光景が…
デコラティブなクリスマスディスプレイの店内…
大きなSALEの幟…...
そして、子犬のいるショーウィンドーを覗きこむ人たち…
それを何を思っているのか、じっと動かずに見ている愛犬くん…
何とも苦しい気持ちになりました。
日本は先進国なのに…どうしてこんな事が続くのかな…
まかり通っているのかな…
何とかならないのかな…
早くこうした分野でも先進国になってほしい。
2014年
12月
09日
火
まだ200世帯以上も孤立状態が… 解消の見通しは…

(高橋大作アナウンサー報告)
(Q.町の孤立状態、今、どんな状況?)
8日午後4時の最新情報で、約300世帯だった孤立状態が200世帯に解消されたという情報が入ってきました。除雪作業などは進んでいますが、街には深い傷痕が残っています。雪の重さで完全に潰れてしまった家やあるいはビニールハウスなどがあちこちにあります。ただ、かなり気温も上がってきました。雪は自然に解けている、道が見えているという状況もありますが、山あいの地区になりますと、まだまだひざ上のあたりまで雪があり、山あいの町を中心に200世帯ほどの孤立状態が続いているという状況です。
(Q.解消への見通しは?)
このつるぎ町自体が、ここまで孤立状態が起きるような雪というのが初めてのことで、正直、本当に分からないということです。この後、8日午後5時半から自衛隊がつるぎ町役場に帰ってきて会議が開かれ、9日からの対策が話し合われるということですが、見通しはまだ立っていないということです。
最終更新:12月9日(火)0時31分
2014年
12月
09日
火
DVやストーカー被害に国が弁護費用、法律相談は無料化 法改正方針

ドメスティックバイオレンス(DV)やストーカー事件の増加を受け、法務省が日本司法支援センター(法テラス)の業務を定める総合法律支援法を改正し、被害者支援を強化する方針を固めたことが7日、分かった。法テラスを窓口に無料法律相談を受けられる資格要件を緩和するほか、経済的に余裕のない場合は加害者交渉や捜査機関との調整など法的手続きにかかる弁護士費用を国が負担。被害に関連するリベンジポルノ対策も対象となる方向だ。
警察庁によると、昨年のDVの認知件数は4万9533件、ストーカーは2万1089件でともに過去最多を記録。昨年10月には東京都三鷹市で元交際相手からストーカー行為を受けていた女子高生=当時(18)=が殺害されるなど深刻な被害が相次いでいる。
これを受け法務省は、今までは一定の収入や資産がないことを証明しなければ受けられなかった法テラスの無料法律相談を、DVやストーカー被害者であれば誰でも受けられるよう改正。さらに、経済力がない被害者に対し、必要な法的手続きの弁護士費用を国が負担する方針。被害が深刻化する前でも受け付ける。
法テラスのあり方を議論する同省の有識者会議が今年6月にまとめた報告書によると、DVやストーカーの被害者は加害者と近しい関係であることが多いため捜査・行政機関への通報を躊躇(ちゅうちょ)しがちで、通報したとしても関連法令上の要件がそろわないと動いてもらえないケースも多い。一方、弁護士であれば、被害者への暴力やつきまといを止めるため(1)捜査・行政機関と調整(2)裁判所への保護命令の申し立て(3)内容証明郵便による警告書の送付など加害者交渉-といった対応を迅速に行うことができる。
また、三鷹ストーカー殺人事件では、女子高生のプライベートな画像がインターネットで公開されるリベンジポルノ問題も発生。このため、被害者がリベンジポルノ行為にあった場合も支援の対象になるという。
同省は来年以降、総合法律支援法の改正を目指しており、「政府方針である『頼りがいのある司法』を目指し、確実にできる部分から対応したい」としている。
女性支援団体「日本フェミニストカウンセリング学会」の井上摩耶子代表理事は「DVから逃げ出した母子は経済力がないことが多く、無料で弁護士に対応してもらえるのは大変助かる」と評価している。
2014年
12月
09日
火
【エボラに勝つため、あなたの力をかしてください】

【エボラに勝つため、あなたの力をかしてください】
1人でも多くの患者を受け入れ、1日も早く収束させるために、国境なき医師団の緊急医療活動にご支援をお願いします。
▼詳しくはこちら
http://bit.ly/1FxMiZ5
2014年
12月
08日
月
【再掲】「サンタが100人やってきた!2014」サンタボランティア募集

◆ お申込み前に、必ず募集要項をご確認ください ◆
サンタが100人やってきた!2014、システム障害により中断しておりましたサンタボランティアの募集を再開いたします。下の「お申込み方法について」をお読みいただいたうえでお申込みください。都合により昨年ならびにシステム障害前とは異なる方法となります。何卒ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。なお既にシステム障害前にウェブ上で登録を行い、本登録完了のメールを受信されている方は、再度のご登録はご不要です。

◆ お申込み前に、必ず募集要項をご確認ください ◆
サンタボランティア募集人数(残り人数は12/6現在)
12/23(火・祝) 大槌町 100名 残り0名 定員に達しました
12/24(水) 陸前高田市 200名 残り95名
12/25(木) 釜石市 150名 残り0名 定員に達しました
2014年
12月
08日
月
『スマイルプリーズ世界子ども基金

今日は、『スマイルプリーズ世界子ども基金』が3年前に建設したカンボジア スヴァイリエン州にある小学校に再訪問しました!キレイに校舎が使われていて感激!
日曜日なのにたくさんの子供たちが集まってくれていて、高学年の子たちは3年前の竣工式でのことを覚えてくれていて NORIKA!って^_^
今日は文具をたくさんプレゼントし...て、日本の皆さんからだよ^_^と伝えてきました♪ 持っているペーパーフラワーは子ともたちからのプレゼント♪
カンボジアでは、JHP学校をつくる会のスタッフの皆様がサポートしてくれています!
スマイルプリーズのホームページ
http://smile-please.com

2014年
12月
01日
月
『宿命』と『運命』青空と向日葵の会

人間はみな、生まれた時から必ずその人の使命や役割をもって生まれてきます。
同時に魂は無限に続く常識を越えたエネルギーであり、その本当の自分である魂を磨きに現世に生まれてきていると言います。
それを表している言葉に、「宿命」と「運命」があります。宿命と運命は、響きが似ており、似ている意味として思いがちですが、この2つの言葉には大きな違いがあります。
「宿命」とは、その名のとおり「宿る命」と書きます。
生まれつき命に宿っていることを、宿命といいます。
例えば私であるなら、男として生まれ、日本で生まれました。千葉県で生まれ育ち、田舎で幼少期を家族五人で過ごしました。
こういった事は、自分の意思で変える事が出来るモノでもなく、元々生れ落ちる時に決められてきた(決めてきた)事であり、それが命に宿った「宿命」です。
一方「運命」とは、文字通り「命を運ぶ」と書きますが、自分が生まれてから自分の力で進むべき道を「運命」と言います。
様々な経験から自分が何を学び、何を考え、どのように生きていくのか。
どのような状況に、また方向に命を運んで行くのか、それは全て自分次第なのです。
どのようなハンデキャップを背負って生まれても、どのような境遇で生まれようとも、破滅的な人生を歩むのか、繁栄的な人生を歩むのか、それもまた自分次第なのです。
人それぞれ生まれおちる境遇(宿命)が違うのは、そのような状況がその人にとって今世での必要な学びを得る為に決められた(決めてきた)事なのです。
その宿命からどう生きていくのか、それが私達にもっとも大切な事のようです。
宿命とは神様との約束であり、運命とは神様から生まれるときに頂いてきたテーマ(今世での学びや自分の役割)を全うする旅なのです。
その運命の歩き方をマザー・テレサが教えてくれています。
『思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。 』
思考→言葉→行動→習慣→性格→運命となっていく。
自分の運命を見つめ直す時、それは自分の思考から自分に問いかける事が必要なようです。

2014年
11月
19日
水
【11/22 犬猫応援の日!!】

11月22日犬猫応援の日
殺処分を無くす上で、地域猫を社会が見守り、尊重することが不可欠です。決して地球は人間だけのものでは無いのですから。

2014年
11月
17日
月
【藤原紀香チャリティ講演会!!】

☆チャリティー写真展・講演会のお知らせ☆
きたる12月14日(日)、東京都青梅市民会館にて、19:30開演です。入場料は1500円 で、収益はすべて、‘スマイルプリーズ☆世界こども基金’に寄付され、教育支援事業にあてられます(^o^)
私が各国を旅して、現地で感じたこと、経験したことなど、聞きに来てくれたら嬉しいです☆
ちなみに、この活動を続けてきて12年目になりますが、ご報告があります。
...
来月、スマイルプリーズが建設した4校目の学校がカンボジアに完成します(^o^) 現地の子供たちにも会いに行ってこようと思っています。こうして、続けてこられたのも、写真展を見に来てくれたり、講演会を聞きに来てくれた皆さんのおかげです!
みなさんと共につくった学校のこと、しっかりリポートしてきますね!
まずは12月14日(日)、心を込めてメッセージをお伝えしたいです。
前日の13日からは写真展も開催していて、私物愛用品のチャリティオークションも行います(^o^)
そして、
ファンクラブNORIKA-NETの皆さんは、現地に来られずとも、ネットで入札ができるようにします(^o^) 今回も楽屋訪問もあるよ。
NORIKA-NET
http://www.norika.ne.jp/norika-net/
写真展・講演会の詳細、及び講演会チケットの販売、その他お問い合わせは下記まで
青梅市役所秘書広報課広聴・国際交流担当
0428-22-1111(内線2416)
世直し桃太郎NY は、全力で、藤原紀香さんを応援いたします。
2014年
11月
15日
土
『いのちの花─ペットの殺処分0を願う女子高生たち』
~~ストーリー~~
青森県動物愛護センターをたずねた三本木農業高校の女子生徒たちは、
いたいけな犬たちが「殺されてゆく」ことに、大きな衝撃を受けました。
(生きるために生まれてきたのに、どうして人の手によって、いのちを奪われなくてはいけないのだろう)
みんなの胸に、ケージの中でふるえていた、犬たちの悲しげな瞳がよみがえりました。
殺処分された動物の骨が事業系廃棄物として処分されていることを知った女子生徒たちは、
無念に死んでいった犬たちの骨を、ゴミではなく、せめて土に返してあげたい、
そして美しい花を咲かせたい……そう考えたのでした。
「みなさん、犬の骨で花を育てるなんて、たぶん、ビックリされたと思います。
でも、私たちは、骨を砕くという作業を、涙を流しながら行ないました。
辛くて、悔しくてたまりませんでした。
でもいちばん苦しんだのは、処分されたペットたちです。
だから……、殺処分の現状を何とかつたえたいと思って、骨を砕きました」
この2年間で、配られた“いのちの花”は、1300鉢を超えました。
そのひとつ、ひとつに、死んでいった犬たちの“いのちのかけら”が、
花となって、大切なことを伝えてくれます。
これは、殺処分ゼロを目指し、「いのちの花プロジェクト」と名付けた活動を始めた
女子高校生たちの物語です。
~~終了~~
世界中で様々な社会問題がありながらも、この日本においては、簡単にモノは手に入り、いつでも食べ物を口にする事が出来ます。
しかしその便利さと引き換えに多くを失っているのもまた事実。
人間のエゴの為に環境は破壊され、まるで目先の自分たちの便利さの為には、他の犠牲はやむを得ない状況が自然と作り上げられてしまっています。
余りにも簡単にモノを手にする事が出来る反面、その一つ一つのありがたみは失われ、動物の生命すらも軽んじられています。
人類は万物の霊長とも言われ、確かにこの地球上においては、最高機能を有した生命であるのは間違いありません。
しかしそれがいつしか、人類の為にこの世界は回っているという思い上がりが刷り込まれ、弱肉強食などという言葉が独り歩きしています。
本来、万物の霊長なる存在は、その他全ての生命や環境を豊かに繁栄させる存在であり、この地球社会の土台的存在であると思うのです。
人類が種の頂点で支配的なのは、欧米支配勢力の価値観です。
私達のあり方の原点であり、最も尊い存在を思い出して下さい。
日本の先人達が、脈々と守り続けてきた天皇陛下は、いつも私達の幸せを願い、祈り続けてくれています。
いつも私達を照らしてくれている太陽も、全てを与え続けてくれています。
この豊かな文明を手にする過程では、奪い合う犠牲の上に繁栄を手にして来ました。
しかしそれも現在行き詰り、見渡す限り問題だらけ。
これからは本当の意味で、万物の霊長たる存在を考え直し、分け与える社会が必要とされています。
私達が、ささやかな幸せを願いながら、世界から奪い合いは一向に収まる気配がないのはあたりまえです。
私達が、他の生命の命を簡単に奪い、簡単に破壊している以上、それは必ず自分たちに返ってくるのです。
あらゆる社会問題を考える時、その根本を考えると、動物を始め、他の生命を自分たちの都合により奪い続けている問題があります。
ささやかな幸せを、安定的に享受していくには、この動物問題を社会全体で考えていかなければなりません。
自分の大切な人がされたら嫌な事を、他の誰にも、何にもしない事を心掛けるだけで、世界は幸せに満ち溢れると思うのです。
2014年
11月
15日
土
【猫の楽園!!】青空と向日葵の会

今、猫好き女子の間で話題になっている場所があります。それが、愛媛県大洲市の沖合にぽつりと浮かぶ、青島。穏やかな瀬戸内の海に囲まれたこの島には、15人の人間と100匹以上の猫たちが暮らし、新しい猫の聖地と言われているのです。
「猫島」と呼ばれる島は国内外に点在しますが、中でも青島は自然本来の姿に近いと言われ、時の流れはとってもゆったり。なぜなら青島には車が一台もなく、民宿も食堂も、自動販売機すらないからです。100匹もの猫たちの使命は、日々自由にのんびり暮らすこと。寝たり食べたり遊んだり。
2014年
11月
14日
金
【猫の道案内!!】青空と向日葵の会

小学生の頃、親戚の家に遊びに行ったら
痩せてガリガリの子猫が庭にいた。
両親にせがんで家に連れて帰り、その猫を飼う事になった。思い切り可愛がった。
猫は太って元気になり、
小学生の私を途中まで迎えに来てくれるようになった。
しっぽをパタンパタンしてくれるのが可愛かった。
いつも一緒に帰っていたけれど、
六年生の林間学校に泊りがけで行っているときに
車に轢かれて死んでしまった。
もう、猫は飼わないと思った。
年月が過ぎ、私は就職してバス通勤をするようになった。
仕事がうまくいかず、やめようかどうしようか迷っていた。
バスを降りるといつも我慢していた仕事の悩みが噴出して、
泣きながら暗い夜道を歩いていた。
そんなある日、バスをおりて歩いていると、
少し先に白い猫がいた。
その猫は振り返りながら距離をとって私の前を歩いてく。
坂を上がり、いくつもの曲がり道を曲がって行く。
私の家に向かって。
家の前に出る最後の曲がり角を曲がると、
その猫の姿はなかった。
数日そうやって猫に先導されるように家に帰る毎日が過ぎた。
ある日、いつものように待っていてくれる猫を見て気が付いた。
しっぽをぱたん、ぱたんとゆっくり上げて下ろす仕草。
小学生の時に飼っていた猫と同じ。
思わず猫の名を呼んだ。
振り返った猫は一声鳴いて、また家に向かって歩いた。
涙が出てしかたがなかった。
心配して出てきてくれたんだね、ありがとう、ごめんね。
大丈夫だからね、
もう、安心して、いるべき所に帰っていいよ・・・。
後ろ姿に向かってつぶやいた。
最後の曲がり角を曲がる前に猫は振り返った。
近づいて撫でたかったけど、
近寄ったら消えてしまいそうで、もう一度つぶやいた。
ありがとうね、大丈夫だからね。
そして、猫は曲がり角をまがった。
ふと、後ろが気になって振り返ると
白い小さな塊がふっと消えて行く所だった。
そこは林間学校に行って帰らない私を
待ち続けて猫が車に轢かれた場所だった。
それからもうその白い猫は二度と姿を見せることはなくなった。
2014年
10月
17日
金
【おふくろのおしめ】青空と向日葵の会
【おふくろのおしめ】
中條 高徳 (アサヒビール顧問 )
筆者の尊敬する平(たいら)辰さん(日本の台所を任ずる㈱大庄の社長)の母親の実話をご紹介しよう。平成17年、平さんのお母さんが天寿を全うされてこの世を去られた。この時のご挨拶のエッセンスをありのままにお伝えする。
私たち兄弟は佐渡に生まれ、島で育ち、18歳のころ上京しました。亡くなった母は現代版『おしん』かもしれません。祖父に子供がなかったので、末弟(私の父)が世継ぎとされ、父は海軍の軍人でしたので船に乗っており、婿殿不在の平家に嫁いだのが母の八重でした。 (中略)母は、子供たちのおしめ(おむつ)を古着の布の切れ端で縫い、汚れたおしめは、凍りつく川に運んで洗ってくれました。冬の雪の降る日でした。母のその手はあかぎれで割れ、腫れ上がっていました。血の出てくる割れ口にご飯粒を詰めて耐えていました。そんな手であっても、「子供には少しでも温かいおしめを‥‥」と赤ん坊が汚したおしめを洗ってコタツで温めておいてくれました。食事をしながら子供におっぱいを飲ませている時など、その子がピリピリと下痢のうんちをし、抱っこしている母の腿(もも)が熱くなってくると、食事を中座してそのおしめをはずし、下痢でただれたお尻を、母は舌で舐めとっては吐き出しながら、コタツで温めてあったおしめに取り換えるのでした。いまのように柔らかい紙はなく、紙といえば新聞紙くらいのものでした。また、柔らかい布もなく、おしめも布を縫い合わせているので、それで拭けば赤ん坊のお尻はさらに赤く腫れ上がってしまいます。母は毎朝4時に起き、12人の家族の朝食を作りました。私は、そのまな板のトントンという音で目を覚ます毎日でした。朝食が済むと肥料の糞尿を大きな細長い肥桶(こえおけ)に入れ、天秤棒でかつぎ、1時間もかかる蛇の多い山道を、山の田や畑に運んで行きました。足をすべらせ肥桶ごと倒れ、うんちまみれになったこともありました。野良仕事は夜の8時、9時に終わることも多く、常に星を見なければ家に帰ることはありませんでした。母が上京してくる時には、足が悪いのを忘れたかのように、米だ芋だと重いものを持ってきてくれました。昭和57年、やる気地蔵を祀った「やる気茶屋」を始めた時、50キロもある石の地蔵さんを背負って佐渡からやってきてくれたのにはびっくりしました。母が死を覚悟した時だと思われますが、私に話しかけてきたことがありました。「私はもう畑に出られん。田んぼにも行けん。仕事ができなければ人のためにならん。たとえ我が子であっても迷惑はかけたくない」と言い、その後自らの食を細めて水だけとし、大樹が枯れるかのごとく心臓を静かに止めていったのだと思います。美しい 死にかた求め 自らの、食を細めて 枯れていく
偉大なる母に、“無償の愛”の尊さと“大将の道”を教えていただきました。並み居る参列者は感電したごとく感動のるつぼに浸った。昭和57年から平さんとご縁をいただき、お母さんとたびたびお会いした私には、すべての人間を抱きしめてくださる慈愛あふれる聖母観音像のようなお母さんであった。この親子に接すれば接するほど「この母にしてこの子あり」の感を強くする。親のしつけの大切さをしみじみと感ずるのである。
2014年
10月
17日
金
◇ 分かち合い、助け合い ◇青空と向日葵の会
◇ 分かち合い、助け合い ◇
分かち合うと、うれしさは倍になり、
悲しさは半分になります。
助け合うと、何倍もの「幸せ」が
生み出されます。分かち合い、
助け合って、上手に生きましょう。
命のメール 365日 24時間 受付致します。 Apex product 命を守り隊 吉田隊長より!!
「死にたい」「消えたい」「生きることに疲れた」など、あなたのそんな気持ちを素直にメールして下さい。
命の電話で専門の相談員が受け止める事も出来ますが、何をもって専門家なのですか?エリートの挫折を味わった事のない専門の相談員様は、色々なケースには当たり前の回答しかしません。私どもは、苦労苦労で亡くなった先人の魂で寄り添う相談員になれたらと思っています。代表は、それはそれは苦労人の還暦過ぎた親父さんですが、あなたの状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えます。知識人ですから安心して連絡下さい。皆んなで対処すれば何とかなるから頑張らないで生きてみましょう。
Apex product 命を守り隊 隊員一同

